JP5843090B2 - 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム - Google Patents

非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5843090B2
JP5843090B2 JP2011125730A JP2011125730A JP5843090B2 JP 5843090 B2 JP5843090 B2 JP 5843090B2 JP 2011125730 A JP2011125730 A JP 2011125730A JP 2011125730 A JP2011125730 A JP 2011125730A JP 5843090 B2 JP5843090 B2 JP 5843090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
time
cardiopulmonary
displacement
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011125730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012249884A (ja
Inventor
智之 片寄
智之 片寄
松井 岳巳
岳巳 松井
後藤 眞二
眞二 後藤
沼 直樹
直樹 沼
山田 忠幸
忠幸 山田
晶一 井澤
晶一 井澤
晴之 浅田
晴之 浅田
高橋 卓也
卓也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Okamura Corp
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp, Tokyo Metropolitan University filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2011125730A priority Critical patent/JP5843090B2/ja
Publication of JP2012249884A publication Critical patent/JP2012249884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843090B2 publication Critical patent/JP5843090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、非接触でメンタルストレスを評価する非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラムに関する。
ストレスを評価する方法として、個人の心理状態を分析してストレスを評価する方法や、ストレスホルモン等のマーカを測定する方法などが知られている。ストレスにより変化する自律神経機能により心拍、血圧、呼吸、発汗等の変化が生じ、これらを指標としたストレス評価は、連続的な測定が可能、客観的な評価が可能等の利点を有する。
特に近年、心拍の変動指標を用いることにより、ストレスを評価する研究は数多く発表されており、例えば、心電図や血圧計、さらには心拍出量計、超音波血流計、パルスオキシレータを用いる方法が挙げられる。なお、特許文献1には心拍の変動指標を用いてストレスを評価する技術について開示されている。
特開2008−253538号公報
しかしながら、上述のような心電図や血圧計、心拍出量計、超音波血流計、パルスオキシレータ(以下、心電図等とする)を用いて心拍の変動指標を判定してストレスを評価する方法は、それらの心電図等の情報を、被験者に直接センサを接触させて測定するため、被験者が拘束された状態での測定が必要である。
他方、心拍以外にも呼吸活動は様々な心的要因に影響を受けやすいことから呼吸を評価指標としてストレス評価する方法も考えられるが、呼吸を計測する方法としては、呼吸流量を計測する方法や胸部あるいは腹部の外径変化を捉える方法、サーミスタを鼻孔に装着し温度変化を見る方法などであり、何れの方法も接触および拘束性による作業者への負担が増すといった欠点があった。
そこでこの発明は、被験者および作業者の負担を減らし、かつ客観的にストレスを評価することが可能な非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の前方から当該被験者の腹部に向けて第1のマイクロ波を放射する第1マイクロ波放射装置と、前記第1のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位を計測する腹部変位計測部と、前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の呼吸数を検出する呼吸数検出部と、前記椅子に取り付けられると共に、前記被験者の心肺部に向けて第2のマイクロ波を放射する第2マイクロ波放射装置と、前記第2のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測する心肺部変位計測部と、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出する心拍数検出部と、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出する吸い込み速度算出部と、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求めるLF・HF算出部と、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出する吸気割合算出部と、前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出するアミラーゼ変化量推定値算出部と、を備えることを特徴とする非接触ストレス評価システムである。
また本発明は、前記呼吸数、前記心拍数、前記吸い込み速度、前記アミラーゼ変化量の推定値、の何れか一つまたは複数を用いてストレス評価を行うストレス評価部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、非接触で検出した腹部の変位に基づいて、被験者のストレス評価を、作業者の負担を減らすとともに、かつ客観的に行うことができる。
また本発明によれば、非接触で検出した心肺部の変位に基づいて、被験者のストレス評価を、作業者の負担を減らすとともに、かつ客観的に行うことができる。
また本発明によれば、非接触で検出した被験者の呼吸の吸い込み速度に基づいて、被験者のストレス評価を、作業者の負担を減らすとともに、かつ客観的に行うことができる。
また本発明によれば、非接触で検出した被験者のアミラーゼ変化量の推定値に基づいて、被験者のストレス評価を、作業者の負担を減らすとともに、かつ客観的に行うことができる。
また本発明によれば、非接触で検出した腹部の変位、非接触で検出した心肺部の変位、接触で検出した被験者の呼吸の吸い込み速度、非接触で検出した被験者のアミラーゼ変化量の推定値の何れか一つまたは複数を用いて、被験者のストレス評価を、作業者の負担を減らすとともに、かつ客観的に行うことができる。
非接触ストレス評価システムの構成を示すブロック図である。 ストレス評価装置の概略ブロック図である。 非接触ストレス評価システムの処理フローを示す図である。 呼吸の定義を示す図である。 聴覚刺激時と安静時の心拍数と呼吸数とを表すグラフである。 聴覚刺激時と安静時のLF/HFの値を表すグラフである。 聴覚刺激時と安静時の吸い込み速度の値を表すグラフである。
以下、本発明の一実施形態による非接触ストレス評価システムを図面を参照して説明する。
図1は同実施形態による非接触ストレス評価システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は非接触ストレス評価システムである。また符号10は椅子、符号30は椅子に着座する被験者を示す。そして、当該非接触ストレス評価システム1は、椅子に取り付けられると共に、椅子に着座する被験者の前方から当該被験者の腹部に向けて第1のマイクロ波を放射する第1マイクロ波放射装置21を備えている。また非接触ストレス評価システム1は、椅子に取り付けられると共に、着座する被験者の背面から心肺部に向けて第2のマイクロ波を放射する第2マイクロ波放射装置22を備えている。本実施形態においてマイクロ波放射装置22は被験者の背後から当該被験者の心肺部に一致する位置に向けて第2のマイクロ波を送出する。
また非接触ストレス評価システム1は、コントロールユニット11、直流増幅器12、A/D(Analog/Digital)コンバータ13、ストレス評価装置14を備えている。
図2はストレス評価装置の概略ブロック図である。
この図で示すようにストレス評価装置14は、腹部変位計測部141、呼吸数検出部142、心肺部変位計測部143、心拍数検出部144、LF・HF算出部145、吸い込み速度算出部146、吸気割合算出部147、アミラーゼ変化量推定値算出部148を備えている。
腹部変位計測部141は、第1マイクロ波放射装置21が被験者へ放射したマイクロ波についての反射波を示す信号を、コントロールユニット11、直流増幅器12、A/Dコンバータ13を介して入力し、当該信号から、被験者の腹部の時間経過に応じた変位を計測して出力する。
また呼吸数検出部142は、腹部変位計測部141より被験者の腹部の時間経過に応じた変位を入力して、単位時間あたりの呼吸数を算出し、当該呼吸数を出力する。
また心肺部変位計測部143は、第2マイクロ波放射装置22が被験者へ放射したマイクロ波についての反射波を示す信号を、コントロールユニット11、直流増幅器12、A/Dコンバータ13を介して入力し、当該信号から、被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測して出力する。
心拍数検出部144は、心肺部変位計測部143より被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を入力して、単位時間(例えば1分)当たりの心拍数を算出し、当該心拍数を出力する。
LF・HF算出部145は、被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求める。
吸い込み速度算出部146は、被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、換気量を吸気時間で除することにより被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出する。
吸気割合算出部147は、被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、吸気時間を呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出する。
吸気割合算出部147は、1呼吸あたりの吸気時間の割合、吸い込み速度、低周波数成分値、高周波数成分値、それぞれについての被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出する。
アミラーゼ変化量推定値算出部148は、1呼吸あたりの吸気時間の割合、吸い込み速度、低周波数成分値(LF)、高周波数成分値(HF)、それぞれについての被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出する。
そして、ストレス評価部149は、呼吸数検出部142の算出した呼吸数に基づいて被験者のストレス評価を行う。
またストレス評価部149は、LF・HF算出部145の算出したLFやHFに基づいて被験者のストレス評価を行う。
またストレス評価部149は、吸い込み速度算出部146の算出した吸い込み速度に基づいて被験者のストレス評価を行う。
またストレス評価部149は、アミラーゼ変化量推定値算出部148の算出したアミラーゼ変化量の推定値に基づいて被験者のストレス評価を行う。
またストレス評価部149は、呼吸数検出部142の算出した呼吸数、心拍数検出部144の算出した心拍数、LF・HF算出部145の算出したLFやHF、吸い込み速度算出部146の算出した吸い込み速度、アミラーゼ変化量の推定値、の何れか複数を用いて被験者のストレス評価を行う。
このように非接触ストレス評価システムは、被験者および作業者の負担を減らし、かつ客観的にストレスを評価する。
図3はストレス評価装置の処理フローを示す図である。
図4は呼吸の定義を示す図である。
次に非接触ストレス評価システムの処理の詳細について順を追って説明する。
まず、コントロールユニット11が、第1マイクロ波放射装置21によるマイクロ波放出と、その反射波の受信を制御する。第1マイクロ波放射装置21は、人体30の腹部に照射した第1のマイクロ波の反射波を受信する。そして、第1マイクロ波放射装置21は、受信した反射波の信号をコントロールユニット11へ出力する。第1マイクロ波の反射波の信号はコントロールユニット11から直流増幅器12に出力されると共に増幅される。そしてA/Dコンバータ13がその信号を入力する。またA/Dコンバータ13は第1マイクロ波の反射波の信号をA/D変換してストレス評価装置14へ出力する。
他方、コントロールユニット11は、第2マイクロ波放射装置22によるマイクロ波放出と、その反射波の受信を制御する。本実施形態においては、第2マイクロ波放射装置22は、人体30の心肺部に当該人体30の背面から第2のマイクロ波を照射し、その第2のマイクロ波の反射波を受信する。そして、第2マイクロ波放射装置22は、受信した反射波の信号をコントロールユニット11へ出力する。第2のマイクロ波の反射波の信号はコントロールユニット11から直流増幅器12に出力されると共に増幅される。そしてA/Dコンバータ13がその信号を入力する。またA/Dコンバータ13は第2のマイクロ波の反射波の信号をA/D変換してストレス評価装置14へ出力する。
次にストレス評価装置14において、腹部変位計測部141が、第1のマイクロ波の反射波の信号を入力する(ステップS101)。当該信号は腹部変位計測部141内においてバンドパスフィルタをかけることでノイズが取り除かれる。そして腹部変位計測部141は入力した信号から被験者の腹部の時間経過に応じた変位を検出し、計測時刻からの経過時間と腹部の変位の対応関係をメモリ等に記録していく。なお、ストレス評価装置14の腹部変位計測部141は、例えば、6分間の間、第1のマイクロ波の反射波の信号を入力する。この6分間の間の途中2分〜4分の間、被験者には聴覚刺激が与えられている。当該聴覚刺激は、本実施形態においては、スピーカやヘッドホンなどから発する95dBのノイズ刺激である。
そしてユーザ操作に基づく停止信号をストレス評価装置14が検出すると、腹部変位計測部141は腹部変位計測終了の信号を呼吸数検出部142へ通知する。
次に呼吸数検出部142はメモリから、腹部変位計測部141の記録した、計測時刻からの経過時間と腹部の変位の対応関係を読み取る。そして呼吸数検出部142は、読み取った計測時刻からの経過時間と変位の対応関係が示す波形に基づいて変位の最大値と最小値とを算出し、計測開始から計測終了までの6分間の間の1分毎に、腹部の変位が最大となる回数を算出し、その回数を呼吸数として出力する(ステップS102)。そして、呼吸数検出部142は分毎の呼吸数の値をメモリ内の呼吸数テーブルに記録する。
他方、ストレス評価装置14がユーザ操作に基づく停止信号を検出するまでには、心肺部変位計測部143が、第2のマイクロ波の反射波の信号を入力する(ステップS103)。当該信号は心肺部変位計測部143内においてバンドパスフィルタをかけることでノイズが取り除かれる。そして心肺部変位計測部143は、入力した信号から、被験者の背面の心肺部の高さの位置(以下単に心肺部と呼ぶ)における時間経過に応じた変位を検出し、計測時刻からの経過時間と心肺部の変位の対応関係をメモリ等に記録していく。そしてユーザ操作に基づく停止信号をストレス評価装置14が検出すると、心肺部変位計測部143は心肺部変位計測終了の信号を心拍数検出部144へ通知する。
次に心拍数検出部144は、メモリから心肺部変位計測部143の記録した「計測時刻からの経過時間と心肺部の変位の対応関係」の情報を読み取る。そして心拍数検出部144は、読み取った計測時刻からの経過時間と変位の対応関係が示す波形に基づいて、変位の最大値と最小値とを算出し、計測開始から計測終了までの6分間の間の1分毎に、心肺部の変位が最大となる回数を算出し、その回数を心拍数として出力する(ステップS104)。そして、心拍数検出部144は6分間の間の1分毎の心拍数の値をメモリ内の心拍数テーブルに記録する。
また、LF・HF算出部145は、心肺部変位計測部143がメモリに記録した、計測時刻からの経過時間と心肺部の変位の対応関係をメモリから読み取る。そしてLF・HF算出部145は、当該計測時刻からの経過時間と心肺部の変位の対応関係の情報が示す波形から、例えば60秒間の時間内における連続する各心拍の時間間隔(PP間隔)の時系列を求める。この時系列は、800ms、815ms,798ms…などの時間間隔で表され、一定でない。この時系列のゆらぎが心拍数変動指標(HRV;Heart Rate Variability)であり、LFはゆらぎの低周波成分(0.004−0.15Hz),HFは高周波成分(0.15−0.4Hz)を示す。LFは主として交感神経(副交感神経も含む)、HFは副交感系の活性を表している。
ここでPP間隔は一定ではないため、このまま周波数解析を行うことはできない。従ってLF/HF算出部145は、PP間隔の時系列を多項式で補完し、その後、その多項式を用いて一定間隔(例えば100Hz)でリサンプリングを行う。当該サンプリングを行う理由は、フーリエ解析などの周波数解析において、サンプリング間隔が一定であることが求められるためである。PP間隔は、第2マイクロ波放射装置22によるマイクロ波放出の反射波からでも、またはフォトリフレクターの出力波形からでも、ほぼ同様の手法で求めることができる。
そして、LF・HF算出部145は、PP間隔の時系列を多項式で補完し、その補完結果をフーリエ解析し、PP間隔の周波数解析を行ってパワースペクトルを求める。そして、LF・HF算出部145は、パワースペクトルを0.004Hz−0.15Hzの範囲で積分してLF(低周波数成分値)を算出し、またパワースペクトルを0.15−0.4Hzの範囲で積分してHF(高周波数成分値)を得る。
そして、LF・HF算出部145は、1秒経過する毎に次の60秒間の時間内における連続する各心拍の時間間隔(PP間隔)の時系列から、同様に、順次LF,HFを算出する。そしてLF・HF算出部145は、計測時刻からの時間経過(1秒毎)に応じたLFとHFとをLF・HFテーブルに記録する。
またLF・HF算出部145は、計測時刻からの時間経過に応じたLFとHFとを用いて、計測時刻からの時間経過に応じたLF÷HFを算出し、計測時刻からの経過時間と、LF÷HFの値の対応関係をLF・HFテーブルに記録する(ステップS105)。
また吸い込み速度算出部146は、心肺部変位計測部143がメモリに記録した、計測時刻からの経過時間と心肺部の変位の対応関係をメモリから読み取る。そして吸い込み速度算出部146は、計測時刻からの経過時間と変位の対応関係が示す波形に基づいて1呼吸についての変位の最大値(tmax,vmax)と最小値(tmin,vmin)とを算出する(図4参照)。なお、tは経過時間を示し、vは変位を示している。なお1呼吸は、例えば最小値(tmin,vmin)から、次の最小値(tmin+1,vmin+1)までとする(図4参照)。そして、
min+1−tmin=呼吸時間Ttとする(図4参照)。
また、
max+1−vmin=換気量Viとする(図4参照)。
吸い込み速度算出部146は、1呼吸についての呼吸時間Ttと、換気量Viとを算出する。また吸い込み速度算出部146は、換気量Vi÷呼吸時間Ttの式を用いて当該1呼吸についての吸い込み速度(Driving)を算出する。そして、吸い込み速度算出部146は、この算出を繰り返し、全ての呼吸についての吸い込み速度(Driving)を算出する。そして、吸い込み速度算出部146は、呼吸が行われた際の計測時刻を基準とした経過時間と、その呼吸についての吸い込み速度(Driving)との対応関係を、吸い込み速度テーブルに記録する。また、吸い込み速度算出部146は、計測時刻からの1分毎の吸い込み速度(Driving)の平均値を算出して、吸い込み速度テーブルに記録する(ステップS106)。
また吸気割合算出部147は、心肺部変位計測部143がメモリに記録した、計測時刻からの経過時間と心肺部の変位の対応関係をメモリから読み取る。そして吸気割合算出部147は、計測時刻からの経過時間と変位の対応関係が示す波形に基づいて1呼吸についての変位の最大値(tmax,vmax)と最小値(tmin,vmin)とを算出する。ここで上記と同様に、tは経過時間を示し、vは変位を示している。そして、
min+1−tmin=呼吸時間Ttとする。
また、
max−tmin=吸気時間Tiとする。
吸気割合算出部147は、1呼吸についての呼吸時間Ttと、吸気時間Tiとを算出する。また吸気割合算出部147は、吸気時間Ti÷呼吸時間Ttの式を用いて当該1呼吸についての吸気の割合(Timing)を算出する。そして、吸気割合算出部147は、この算出を繰り返し、全ての呼吸それぞれについての吸気の割合(Timing)を算出する。そして、吸気割合算出部147は、全ての呼吸それぞれについて、呼吸が行われた際の計測時刻を基準とした経過時間と、その呼吸についての吸気の割合(Timing)との対応関係を、吸気割合テーブルに記録する。また、吸気割合算出部147は、計測時刻からの1分毎の吸気の割合(Timing)の平均値を算出して、吸気割合テーブルに記録する(ステップS107)。
また次にアミラーゼ変化量推定値算出部148は、LF・HF算出部145の算出した“時間経過に応じたLFとHFの値”をLF・HFテーブルから読み取る。
またアミラーゼ変化量推定値算出部148は、吸い込み速度算出部146の算出した“呼吸が行われた際の計測時刻を基準とした経過時間と、その呼吸についての吸い込み速度(Driving)との対応関係”を吸い込み速度テーブルから読み取る。
またアミラーゼ変化量推定値算出部148は、吸気割合算出部147の算出した“全ての呼吸それぞれについて、呼吸が行われた際の計測時刻を基準とした経過時間と、その呼吸についての吸気の割合(Timing)との対応関係”を吸気割合テーブルから読み取る。
そしてアミラーゼ変化量推定値算出部148は、呼吸が行われた際の計測時刻を基準とした経過時間のそれぞれについて、
アミラーゼ変化量推定値=(LF比×0.00771)+(HF比×−0.2019)
+(吸い込み速度比×0.5793)
+(吸気割合比×8.6168)−8.1198
の式を用いてアミラーゼ変化量推定を算出する。そしてアミラーゼ変化量推定値算出部148は、呼吸が行われた際の計測時刻を基準とした経過時間それぞれについてのアミラーゼ変化量推定値をアミラーゼ変化量推定値テーブルに記録する(ステップS108)。
ここでLF比は、「被験者の人体へ聴覚刺激を与えた際のLF値」÷「人体が安静である際のLF値」である。
またHF比は、「被験者の人体へ聴覚刺激を与えた際のHF値」÷「人体が安静である際のHF値」である。
また吸い込み速度比は、「被験者の人体へ聴覚刺激を与えた際の吸い込み速度(Driving)値」÷「人体が安静である際の吸い込み速度(Driving)値」である。
また吸気割合比は、「被験者の人体へ聴覚刺激を与えた際の吸気割合(Timing)値」÷「人体が安静である際の吸気割合(Timing)値」である。
なお、上述のアミラーゼ変化量推定値の式は、LF,HF,吸い込み速度(Driving),吸気割合(Timing)の4指標の聴覚刺激時と安静時の変化量と、計測器を用いて実際に被験者の唾液から計測したアミラーゼの聴覚刺激時と安静時の変化量とを用いて重回帰分析を行って得た式である。
以上の処理により、呼吸数、心拍数、LF/HF値,吸い込み速度(Driving),アミラーゼ変化量推定値のそれぞれが、計測時刻からの経過時間に応じて算出される。なお計測時刻からの経過時間は1秒間隔、または10秒間隔、30秒間隔など、予め設定された間隔による経過時間である。
そしてストレス評価部149は、それら呼吸数、LF/HF値,吸い込み速度(Driving),アミラーゼ変化量推定値の何れか1つまたは複数を用いて、被験者のストレス評価を行う(ステップS109)。
一例としてストレス評価部149は、ある時刻における呼吸数が閾値以上である場合にはストレス有りと判定し、表示部などにストレス有りを示す情報を出力する。
また一例としてストレス評価部149は、ある時刻における心拍数が閾値以上である場合にはストレス有りと判定し、表示部などにストレス有りを示す情報を出力する。
図5は聴覚刺激時と安静時の心拍数と呼吸数とを表すグラフである。
この図が示すように、破線枠内の幅方向が示す時間において、被験者に聴覚刺激を与えた場合には、呼吸数が上昇しやすいことが分かる。
また一例としてストレス評価部149は、ある時刻におけるLF/HFが閾値以上である場合にはストレス有りと判定し、表示部などにストレス有りを示す情報を出力する。
図6は聴覚刺激時と安静時のLF/HFの値を表すグラフである。
この図が示すように、破線枠内の幅方向が示す時間において、被験者に聴覚刺激を与えた場合には、LF/HFの値が上昇することが分かる。
また一例としてストレス評価部149は、ある時刻における吸い込み速度(Driving)が閾値以上である場合にはストレス有りと判定し、表示部などにストレス有りを示す情報を出力する。
図7は聴覚刺激時と安静時の吸い込み速度(Driving)の値を表すグラフである。
この図が示すように、破線枠内の幅方向が示す時間において、被験者に聴覚刺激を与えた場合には、吸い込み速度(Driving)の値が上昇することが分かる。なお、図7より、被験者に聴覚刺激を与えても吸気割合(Timing)の値は上昇しないことが分かる。
また一例としてストレス評価部149は、ある時刻における呼吸数と吸い込み速度(Driving)とがそれぞれについての閾値以上である場合にはストレス有りと判定し、表示部などにストレス有りを示す情報を出力する。
また、ストレス評価装置14は、ストレス評価の処理を行わずに、単に、呼吸数、心拍数、LF/HF値,吸い込み速度(Driving),アミラーゼ変化量推定値のそれぞれについての計測時刻からの経過時間に応じた値を示す表や画面情報を印刷機やモニタに出力するようにしてもよい。この場合、医者などの評価者が、出力結果を見てストレス評価を行うようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の処理によれば、被験者および作業者の負担を減らし、かつ客観的にストレスを評価することが可能な非接触ストレス評価システムを提供することができる。
なお、上述のストレス評価装置14は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
10・・・椅子
11・・・コントロールユニット
12・・・直流増幅器
13・・・A/Dコンバータ
14・・・ストレス評価装置
141・・・腹部変位計測部
142・・・呼吸数検出部
143・・・心肺部変位計測部
144・・・心拍数検出部
145・・・LF・HF算出部
146・・・吸い込み速度算出部
147・・・吸気割合算出部
148・・・アミラーゼ変化量推定値算出部
149・・・ストレス評価部

Claims (9)

  1. 椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の前方から当該被験者の腹部に向けて第1のマイクロ波を放射する第1マイクロ波放射装置と、
    前記第1のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位を計測する腹部変位計測部と、
    前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の呼吸数を検出する呼吸数検出部と、
    前記椅子に取り付けられると共に、前記被験者の心肺部に向けて第2のマイクロ波を放射する第2マイクロ波放射装置と、
    前記第2のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測する心肺部変位計測部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出する心拍数検出部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出する吸い込み速度算出部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求めるLF・HF算出部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出する吸気割合算出部と、
    前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出するアミラーゼ変化量推定値算出部と、
    を備えることを特徴とする非接触ストレス評価システム。
  2. 前記呼吸数、前記吸い込み速度、前記アミラーゼ変化量の推定値、の何れか一つまたは複数を用いてストレス評価を行うストレス評価部と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の非接触ストレス評価システム。
  3. 非接触ストレス評価システムの非接触ストレス評価方法であって、
    第1マイクロ波放射装置が、椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の前方から当該被験者の腹部に向けて第1のマイクロ波を放射し、
    非接触ストレス評価装置の腹部変位計測部が、前記第1のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位を計測し、
    前記非接触ストレス評価装置の呼吸数検出部が、前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の呼吸数を検出し、
    第2マイクロ波放射装置が、前記椅子に取り付けられると共に、前記被験者の心肺部に向けて第2のマイクロ波を放射し、
    前記非接触ストレス評価装置の心肺部変位計測部が、前記第2のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測し、
    前記非接触ストレス評価装置の心拍数検出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出し、
    前記非接触ストレス評価装置の吸い込み速度算出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出し、
    前記非接触ストレス評価装置のLF・HF算出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求め、
    前記非接触ストレス評価装置の吸気割合算出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出し、
    前記非接触ストレス評価装置のアミラーゼ変化量推定値算出部が、前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出する
    ことを特徴とする非接触ストレス評価方法。
  4. 前記非接触ストレス評価装置のストレス評価部が、前記呼吸数、前記吸い込み速度、前記アミラーゼ変化量の推定値、の何れか一つまたは複数を用いてストレス評価を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の非接触ストレス評価方法。
  5. 椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の前方から当該被験者の腹部に向けて第1のマイクロ波を放射する第1マイクロ波放射装置と、前記椅子に取り付けられると共に、前記被験者の心肺部に向けて第2のマイクロ波を放射する第2マイクロ波放射装置と、非接触ストレス評価装置と、を備えた非接触ストレス評価システムにおける、前記非接触ストレス評価装置のコンピュータを、
    前記第1のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位を計測する腹部変位計測手段、
    前記被験者の腹部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の呼吸数を検出する呼吸数検出手段、
    前記第2のマイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測する心肺部変位計測手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出する心拍数検出手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出する吸い込み速度算出手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求めるLF・HF算出手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出する吸気割合算出手段、
    前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出するアミラーゼ変化量推定値算出手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  6. 前記コンピュータを、さらに、
    前記呼吸数、前記吸い込み速度、前記アミラーゼ変化量の推定値、の何れか一つまたは複数を用いてストレス評価を行うストレス評価手段、
    として機能させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の心肺部に向けてマイクロ波を放射するマイクロ波放射装置と、
    前記マイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測する心肺部変位計測部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出する心拍数検出部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出する吸い込み速度算出部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求めるLF・HF算出部と、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出する吸気割合算出部と、
    前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出するアミラーゼ変化量推定値算出部と、
    を備えることを特徴とする非接触ストレス評価システム。
  8. 非接触ストレス評価システムの非接触ストレス評価方法であって、
    マイクロ波放射装置が、椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の心肺部に向けてマイクロ波を放射し、
    心肺部変位計測部が、前記マイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測し、
    心拍数検出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出し、
    吸い込み速度算出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出し、
    LF・HF算出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求め、
    吸気割合算出部が、前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出し、
    アミラーゼ変化量推定値算出部が、前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出する
    ことを特徴とする非接触ストレス評価方法。
  9. 椅子に取り付けられると共に、前記椅子に着座する被験者の心肺部に向けてマイクロ波を放射するマイクロ波放射装置のコンピュータを、
    前記マイクロ波の反射波に基づいて前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を計測する心肺部変位計測手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて前記被験者の心拍数を検出する心拍数検出手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間と、当該変位の最小値と最大値の差を示す換気量とを算出し、前記換気量を前記吸気時間で除することにより前記被験者の呼吸時の吸い込み速度を算出する吸い込み速度算出手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位を周波数変換し、低周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い低周波数成分値(LF)と、高周波数領域においてパワースペクトル密度の最も高い高周波数成分値(HF)とを求めるLF・HF算出手段、
    前記被験者の心肺部の時間経過に応じた変位に基づいて、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達して再び最小値となるまでの間隔により特定される呼吸時間と、当該心肺部の時間経過に応じた変位が最小値から最大値に達する間隔により特定される吸気時間とを算出し、前記吸気時間を前記呼吸時間で除することにより1呼吸あたりの吸気時間の割合を示す吸気割合を算出する吸気割合算出手段、
    前記1呼吸あたりの吸気時間の割合、前記吸い込み速度、前記低周波数成分値、前記高周波数成分値、それぞれについての前記被験者の人体へ刺激を与えた際の値と、人体が安静である時の値の比を用いて、アミラーゼ変化量の推定値を算出するアミラーゼ変化量推定値算出手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011125730A 2011-06-03 2011-06-03 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム Active JP5843090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125730A JP5843090B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125730A JP5843090B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249884A JP2012249884A (ja) 2012-12-20
JP5843090B2 true JP5843090B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47523296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125730A Active JP5843090B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843090B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003752B2 (ja) * 2013-03-22 2016-10-05 富士通株式会社 防犯装置、防犯方法及び防犯プログラム
JP6353194B2 (ja) * 2013-04-22 2018-07-04 公立大学法人首都大学東京 身体情報測定装置
JP6481820B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 三菱自動車工業株式会社 車両用のシート構造
JP6880721B2 (ja) * 2015-12-28 2021-06-02 ニプロ株式会社 ストレス判定装置、プログラム及び方法
JP6554422B2 (ja) * 2016-01-07 2019-07-31 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6395769B2 (ja) * 2016-07-14 2018-09-26 京セラ株式会社 血流測定装置、算出システム、算出方法、算出プログラム、血流測定方法及び血流測定プログラム
CN108618788A (zh) * 2017-11-29 2018-10-09 淄博职业学院 一种心理压力评估装置及心理压力评估方法
KR102283379B1 (ko) * 2019-11-15 2021-07-28 조선대학교산학협력단 스트레스 측정 시스템
JP7256936B2 (ja) * 2021-09-24 2023-04-13 ヘルスセンシング株式会社 ストレス測定装置、ストレス測定方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669444B2 (ja) * 1987-10-29 1994-09-07 日産自動車株式会社 車両乗員の状態検出装置
JP4911288B2 (ja) * 2006-03-27 2012-04-04 マツダ株式会社 乗員状態検出装置
JP4962947B2 (ja) * 2006-10-19 2012-06-27 株式会社タウ技研 非接触診断装置
JP2008253538A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tokyo Metropolitan Univ 非接触メンタルストレス診断システム
JP5467395B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-09 株式会社産学連携機構九州 生体情報測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012249884A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843090B2 (ja) 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム
JP6425788B2 (ja) 呼吸努力を検出する方法及び睡眠時無呼吸監視装置
US20210068768A1 (en) System for determining confidence in respiratory rate measurements
EP3117766B1 (en) Processing biological data
JP7209538B2 (ja) 生理的パラメータを監視するための装置および方法
JP7019611B2 (ja) 被検者の呼吸情報を決定するための方法及び装置
JP4545446B2 (ja) 記憶媒体と容積脈波を用いた人体の安定度評価装置
KR101656611B1 (ko) 무구속적으로 측정한 생체신호를 이용하여 산소탈포화지수를 획득하는 방법
JP5581057B2 (ja) 呼吸数を決定する方法および装置
US6918878B2 (en) Methods and systems for monitoring respiration
US20190336015A1 (en) Method, logic unit and system for determining a parameter representative for the patient's volume responsiveness
CN107072594B (zh) 用于评估呼吸窘迫的方法和装置
US20060178588A1 (en) System and method for isolating effects of basal autonomic nervous system activity on heart rate variability
JP2007203041A (ja) 心肺相互作用を用いる患者の血液動態状態の評価用装置
EP2603138A1 (en) Devices and methods for respiratory variation monitoring by measurement of respiratory volumes, motion and variability
JP5537543B2 (ja) 人工呼吸器による補助呼吸中の人の血行に対するストレスを評価するための装置およびその作動方法
US20050143668A1 (en) Automatic diagnosing method for autonomic nervous system and device thereof
JP2022068177A (ja) 非侵襲的な呼吸器モニタリング
JP6212943B2 (ja) 複数のセンサを備えた生理学的適応性システム
CN115397318A (zh) 用于确定呼吸努力的系统和方法
JP2004159888A (ja) 酸素療法の治療効果予測方法、酸素療法の実施支援方法
Czopek Evaluation of breathing dynamics using the correlation of acoustic and ECG signals
Sokolskiy et al. Automated system for measuring integral pain index of patients during general anesthesia
JP2019162315A (ja) 検査装置
Kume et al. Measurement of heart rate variability in early neonates just after birth

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250