JP5842083B2 - 電源装置及び該電源装置を用いた照明器具 - Google Patents

電源装置及び該電源装置を用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5842083B2
JP5842083B2 JP2010145388A JP2010145388A JP5842083B2 JP 5842083 B2 JP5842083 B2 JP 5842083B2 JP 2010145388 A JP2010145388 A JP 2010145388A JP 2010145388 A JP2010145388 A JP 2010145388A JP 5842083 B2 JP5842083 B2 JP 5842083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
converter
output
power
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010526A (ja
Inventor
迫 浩行
浩行 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010145388A priority Critical patent/JP5842083B2/ja
Publication of JP2012010526A publication Critical patent/JP2012010526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842083B2 publication Critical patent/JP5842083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び該電源装置を用いた照明器具に関するものである。
従来から、図2に示すように、直流電源Eの出力端間に複数個のDC−DCコンバータ1が互いに並列に接続されてなる電源装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。図2の例では、直流電源Eは、交流電源ACから供給された交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータである。
上記の電源装置では、各DC−DCコンバータ1にそれぞれ異なる直流負荷(図では発光ダイオードLD1)を接続することで、DC−DCコンバータ1の個数分の直流負荷を同時に動作させることができる。
DC−DCコンバータ1としては例えば図3に示すバックコンバータ(降圧チョッパ回路)がある。このDC−DCコンバータ1は、直流電源Eの出力端間に接続されたコンデンサ(以下、「出力用コンデンサ」と呼ぶ。)C1とインダクタL1とスイッチング素子Q1との直列回路と、この直列回路に並列に接続されたコンデンサC0と、出力用コンデンサC1とインダクタL1との直列回路に並列且つ直流電源Eの出力電圧に対して逆向きに接続された第1ダイオードD1と、スイッチング素子Q1を周期的にオンオフ駆動する駆動回路DRとを備え、出力用コンデンサC1の両端を出力端とする。スイッチング素子Q1としては例えばMOSFETを用いることができる。駆動回路DRは、例えばDC−DCコンバータ1の出力電流を所定の目標値とするようにスイッチング素子Q1のオンデューティをフィードバック制御する。このような駆動回路DRは周知の電子回路で実現可能であるので詳細な図示並びに説明は省略する。また、図3の例では、直流電源Eの出力端間にはアクロスザラインコンデンサCxが接続されている。
特開2005−268000号公報
ところで、一般にDC−DCコンバータ1には出力電流の上限値が存在する。そして、上記の電源装置を用いて、個々のDC−DCコンバータ1の出力電流の上限値を上回るような定格電流を有する直流負荷を動作させる方法としては、図4に示すように1個の直流負荷(図では発光ダイオードLD2)に複数個(図では2個)のDC−DCコンバータ1を接続するという方法が考えられる。例えば、個々のDC−DCコンバータ1では定格電流150mAの発光ダイオードLD1しか点灯させることができない場合であっても、図4のように接続すれば、定格電流300mAの発光ダイオードLD2を点灯させることができる。
しかしながら、上記のスイッチング素子Q1のオンオフ切替のタイミングは通常はDC−DCコンバータ1毎に異なる。従って、上記のように各DC−DCコンバータ1が非絶縁型である場合に上記方法を採用すると、出力端が互いに接続されたDC−DCコンバータ1間でスイッチング素子Q1のオンオフ状態が異なるときにDC−DCコンバータ1間で電流の出入りが発生する。これにより、DC−DCコンバータ1を構成するスイッチング素子Q1等の回路部品に過剰な電気的ストレスがかかる可能性があった。具体的には、スイッチング素子Q1がオフされているDC−DCコンバータ1の出力用コンデンサC1への充電電流が、低電圧側の出力端を通じて、スイッチング素子Q1がオンされているDC−DCコンバータ1に流入し、インダクタL1とスイッチング素子Q1との直列回路に流れてしまう。つまり、図3の使用形態であれば有り得ないような大きな電流が、図4の使用形態ではインダクタL1とスイッチング素子Q1とに流れてしまうことになる。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、互いに並列に接続された複数個のDC−DCコンバータ間での電流の出入りが抑えられる電源装置及び該電源装置を用いた照明器具を提供することにある。
本発明の電源装置は、直流電力を出力する直流電源と、それぞれ非絶縁型のスイッチングコンバータからなり前記直流電源の出力電圧を変換する複数個のDC−DCコンバータとを備え、各前記DC−DCコンバータは、それぞれ、前記直流電源の出力端間に接続された出力コンデンサとインダクタとスイッチング素子との直列回路と、この直列回路に並列に接続されたコンデンサと、前記出力用コンデンサと前記インダクタとの直列回路に並列且つ前記直流電源の出力電圧に対して逆向きに接続された第1ダイオードと、前記スイッチング素子を周期的にオンオフ駆動する駆動回路とを備え、前記出力用コンデンサの両端を出力端とするバックコンバータと、前記バックコンバータの低電圧側の出力端にカソードを接続されアノードを前記DC−DCコンバータの低電圧側の出力端に接続されて前記DC−DCコンバータの低電圧側の出力端からの電流の流出を阻止する第2ダイオードを有することを特徴とする。
この電源装置において、前記直流電源はスイッチングコンバータを含み交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータであることが望ましい。
本発明の照明器具は、上記いずれかの電源装置と、前記電源装置の出力電力により点灯される発光ダイオードとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2ダイオードにより、互いに並列に接続された複数個のDC−DCコンバータ間での電流の出入りが抑えられる。
本発明の実施形態を示す回路ブロック図である。 電源回路の概略構成を示すブロック図である。 従来例において2個のDC−DCコンバータにそれぞれ個別に発光ダイオードを接続した状態を示す回路ブロック図である。 従来例において2個のDC−DCコンバータに1個の発光ダイオードを接続した状態を示す回路ブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の基本構成は図3及び図4で説明した従来例と共通であるので、共通する部分についての説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態においては、図1に示すように、各DC−DCコンバータ1の低電圧側の出力端には、それぞれ、アノードを負荷(図では発光ダイオードLD2)側へ(つまり他のDC−DCコンバータ1の低電圧側の出力端へ)向けた第2ダイオードD2が接続されている。
上記構成によれば、各DC−DCコンバータ1において、それぞれ第2ダイオードD2により低電圧側の出力端から他のDC−DCコンバータ1への電流の流出が阻止されるから、回路部品にかかる電気的ストレスが抑えられる。
なお、DC−DCコンバータ1の個数は2個に限られず、3個以上としてもよい。
また、本実施形態のように直流電源EがAC−DCコンバータである場合、直流電源Eはスイッチングコンバータを含んでいたほうが、直流電源Eが例えば整流用のダイオードブリッジと平滑用のコンデンサとのみからなる場合に比べて力率が改善される。上記のようなAC−DCコンバータは周知であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
1 DC−DCコンバータ
D2 第2ダイオード
E 直流電源

Claims (3)

  1. 直流電力を出力する直流電源と、
    それぞれ非絶縁型のスイッチングコンバータからなり前記直流電源の出力電圧を変換する複数個のDC−DCコンバータとを備え、
    各前記DC−DCコンバータは、それぞれ、前記直流電源の出力端間に接続された出力コンデンサとインダクタとスイッチング素子との直列回路と、この直列回路に並列に接続されたコンデンサと、前記出力用コンデンサと前記インダクタとの直列回路に並列且つ前記直流電源の出力電圧に対して逆向きに接続された第1ダイオードと、前記スイッチング素子を周期的にオンオフ駆動する駆動回路とを備え、前記出力用コンデンサの両端を出力端とするバックコンバータと、前記バックコンバータの低電圧側の出力端にカソードを接続されアノードを前記DC−DCコンバータの低電圧側の出力端に接続されて前記DC−DCコンバータの低電圧側の出力端からの電流の流出を阻止する第2ダイオードを有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記直流電源はスイッチングコンバータを含み交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータであることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電源装置と、前記電源装置の出力電力により点灯される発光ダイオードとを備えることを特徴とする照明器具。
JP2010145388A 2010-06-25 2010-06-25 電源装置及び該電源装置を用いた照明器具 Active JP5842083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145388A JP5842083B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 電源装置及び該電源装置を用いた照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145388A JP5842083B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 電源装置及び該電源装置を用いた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010526A JP2012010526A (ja) 2012-01-12
JP5842083B2 true JP5842083B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45540412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145388A Active JP5842083B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 電源装置及び該電源装置を用いた照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842083B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101313632B (zh) * 2005-12-12 2012-04-25 三菱电机株式会社 发光二极管照明装置和使用该装置的车辆用灯具照明装置
JP5346191B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-20 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012010526A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981337B2 (ja) 低コストの電力供給回路及び方法
JP6152736B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
US8742676B2 (en) Drive circuit for light emitting diode array based on sepic or cuk topology
TW201526512A (zh) 無電解電容之交流/直流轉換器及其控制方法
US8760071B2 (en) Drive circuit for light emitting diode array based on a buck-boost topology
US8957592B2 (en) Electrical power conversion device and lighting device
JP6167400B2 (ja) 点灯装置、照明器具、点灯装置の設計方法及び点灯装置の製造方法
JP2018522364A (ja) Led組立体のための効率的な照明回路
JP2008243619A (ja) Led点灯装置
US9999104B2 (en) Lighting device and luminaire
García et al. LED driver with bidirectional series converter for low frequency ripple cancelation
JP2017121173A (ja) Llc共振形コンバータ
EP2693620A2 (en) Single stage forward-flyback converter and power supply apparatus
TW201526500A (zh) 降壓型直流對直流轉換器及其操作方法
JP5842083B2 (ja) 電源装置及び該電源装置を用いた照明器具
JP5979252B2 (ja) 電源装置
JP5584571B2 (ja) 電源装置及びそれを用いた照明器具
JP6840997B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP2016123195A (ja) 非絶縁型電源装置
JP3191537U (ja) 発光ダイオードの定電流ドライブ
TWI669982B (zh) 用於發光二極體照明之驅動器及驅動發光二極體照明之方法
KR101681934B1 (ko) 반전, 비반전, 매트릭스 컨버터 기능을 갖는 단상 pwm ac-ac 컨버터 및 그 구동방법
TW201519562A (zh) 具靴帶電容及耦合電感之升壓轉換裝置
JP6357790B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5405375B2 (ja) 定電流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151