JP5840834B2 - 調節可能なマルチモードの光照射野撮像システム - Google Patents

調節可能なマルチモードの光照射野撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5840834B2
JP5840834B2 JP2010219808A JP2010219808A JP5840834B2 JP 5840834 B2 JP5840834 B2 JP 5840834B2 JP 2010219808 A JP2010219808 A JP 2010219808A JP 2010219808 A JP2010219808 A JP 2010219808A JP 5840834 B2 JP5840834 B2 JP 5840834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
array
imaging system
module
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010219808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011075562A (ja
Inventor
バークナー キャサリン
バークナー キャサリン
ロビンソン ディルク
ロビンソン ディルク
ケ ジュン
ケ ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2011075562A publication Critical patent/JP2011075562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840834B2 publication Critical patent/JP5840834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • G01J1/0492Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

この発明は、一般に、フィルターモジュールを使用するマルチモードの撮像(イメージング)システムに、及び、より詳しくは、そのようなシステムに関するが、ここでマルチモードの特性を、フィルターモジュールの相対的な動きによって変化させることができる。
マルチモードの撮像システムは、従来の撮像システム(例.RGBのBayerパターンに基づいたもの)によって獲得された通常の空間的な情報を超える情報を取得することができる撮像システムである。例えば、マルチモードの撮像システムは、物質のスペクトル分析又は識別に使用される追加的なスペクトルの情報(マルチスペクトルの及びハイパースペクトルのシステム)を獲得するかもしれない。マルチモードの撮像システムは、シーンの偏光についての情報をもまた取得する、又は、検出器アレイの固有の性能によって提供されるものよりも高いダイナミックレンジを提供することさえもあるかもしれない。
この追加的な情報を獲得することは、大抵の商業的に入手可能な検出器アレイが、入ってくる像を二次元の像の信号へと空間的に区分するので、困難なことであり得る。伝統的に、スペクトル、偏光、又は他のモードの追加的な情報は、時分割多重化によって獲得された。例えば、スペクトルの撮像の用途において、関心のある異なる波長で物体からの放射を獲得すること望ましいことがある。関心のある波長帯域の数は、マルチスペクトルのイメージャーについては5個と20個との間にあると共にハイパースペクトルのイメージャーについては20個よりも多いこともある。伝統的なマルチスペクトルの又はハイパースペクトルのイメージャーは、関心のある波長帯域に対応する波長フィルターを含有するフィルターホイール又はプリズム若しくはグレーティングのような分散素子のいずれかに基づいたものである。フィルターホイールが使用される場合には、その時点においても、波長フィルターの一つのみが、撮像の経路の中に位置決めされる。フィルターホイールは、一つの波長フィルターから次のものへ切り替わるために、回転する。このように、マルチスペクトルの又はハイパースペクトルの撮像は、時分割多重化された様式において実施される。しかしながら、結果として生じるシステムは、大きい且つ複雑なものであり得る。異なる波長を空間的に分離するために分散素子が使用される場合には、光は、典型的には、検出器アレイの一方の次元に沿って分散させられる。他方の次元は、物体の一つの空間次元を取得するために使用される。しかしながら、物体の第二の空間次元をもまた取得することは、困難なことである。時々、時分割多重化は、例えば走査によって、第二の空間次元を取得するために導入される。
最近では、同時に、又は“単一のスナップ写真”において、シーンのマルチモードの情報を獲得することについての注目が増加してきている。これらの単一のスナップ写真のシステムは、異なるモードの信号を検出器アレイにおける異なる検出器のピクセルへと多重化する。すなわち、マルチモードの情報は、時分割多重化されるというよりもむしろ空間的に多重化される。
一般に、単一のスナップ写真のマルチスペクトル撮像の体系を二つの部類へと分類することができる。一方の部類は、何らかのビームスプリッティング素子、例.プリズム又はマスク、との組み合わせにおいて異なる波長を空間的に分離するために、プリズム又はグレーティングのような分散素子を使用する。この体系は、分散素子が典型的にはコリメートされたビームへ、又は、中間の像平面で、のいずれかで適用されるという不都合を有する。結果として、これらのシステムの多数は、4−fシステム(光学的なシステムの有効焦点距離の四倍)であるが、それは、相当に大きいものであると共に限定された視野を有する光学的なシステムに帰着する。
単一のスナップ写真のイメージャーの他方の部類においては、別個のフィルター、従来のカラー撮像システムにおいて見出されたRGBのBayerパターンと類似の様式で、各々の検出器に取り付けられる。すなわち、カラーフィルターアレイ、個々のフィルター(それらをマイクロフィルターと呼ぶことにする)が、各々、個々の検出器へ方向付けられた光をフィルター処理するように、検出器アレイの上部にレイアウトされる。個々のマイクロフィルターは、マルチモード撮像を実施するように設計される。例えば、フィルターアレイは、マルチスペクトル撮像を実施するために20個の異なる波長の応答を備えたマイクロフィルターを含むかもしれない。この部類のシステムの一つの不都合は、製造する際の増加したコスト及び複雑さである。マイクロフィルターと検出器との間の一対一の対応があるため、及び、マイクロフィルターが、検出器へ取り付けられるため、マイクロフィルターは、検出器と同じサイズであるが、それは、小さいものである。そして、多数の異なる小さいマイクロフィルターを、アレイへと配置すると共に下にある検出器と整列させることをしなければならない。別の不都合は、柔軟性の欠如である。一度マイクロフィルターアレイが、検出器アレイへ取り付けられると、マイクロフィルターアレイを変化させることは、困難なことである。
このように、改善されたマルトモード撮像システムに対する要望がある。
本発明は、調節可能なマルチモードの光照射野撮像システムを提供することによって先行技術の限界を克服する。不均質なフィルターモジュール、光照射野撮像システムの開口面に又はその近くに位置決めされると共にマルチモード能力を提供する。フィルターモジュールを撮像システムに対して相対的に移動させることができることで、マルチモード能力の調節を可能にする。
一つの実施形態において、調節可能なマルチモードの光照射野撮像システムは、像を形成する光学的なモジュール、不均質なフィルターモジュール、マイクロ結像素子のアレイ、検出器アレイ、及びアクチュエーターを含む。光学的なモジュールは、物体の光学的な像を形成する。不均質なフィルターモジュールは、開口面に位置決めされる。光学的なモジュールに対して相対的にフィルターモジュールを移動させることによって、フィルターモジュールの異なる部分は、物体によって照明される。マイクロ結像素子のアレイは、像平面に位置決めされると共に、検出器アレイは、開口面に共役な平面において位置決めされる。マイクロ結像素子は、フィルターモジュールの照明された部分を検出器アレイへと結像させる。検出器は、フィルターモジュールの対応する場所によってフィルター処理されたもののような、マイクロ結像素子によって集められた光を受ける。アクチュエーターは、光学的なモジュールに対して相対的にフィルターモジュールを移動させると共に、このようにマルチモードのフィルター処理を変化させる。
システムの一つの部類において、不均質なフィルターモジュールは、フィルターアレイであるが、ここでフィルターは、必ずしも全て同じものであるとは限らない。異なるタイプのフィルターは、マルチモードの情報を取得する。例えば、フィルターは、一つ以上の異なる波長のフィルター、偏光フィルター、輝度フィルター、及び/又は濃度フィルターを含むこともある。いくつかの用途において、フィルターアレイは、マルチスペクトルの若しくはハイパースペクトルの撮像を実施するように、又は異なる物質を検出するように、設計される。
本発明の他の態様は、上述したデバイス及びシステムに対応する方法及び前述のものについての用途を含む。
本発明は、他の利点及び特徴を有するが、それらは、以下の付随する図面と併せて考慮されるとき、後に続く発明の詳細な説明及び添付した特許請求の範囲からより容易に明白なものであると思われる。
図1Aは、本発明に従った調節可能なマルチモードの光照射野撮像システムの図である。 図1Bは、開口面への検出器の投射を例示する。 図1Cは、図1Aの詳細である。 図2Aは、図1のシステムの動作をさらに例示する図である。 図2Bは、図1のシステムの動作をさらに例示する図である。 図3は、フィルターモジュールと光学的なモジュールとの間における異なるタイプの相対的な移動を示す図である。 図4Aは、開口面において並進させられたフィルターアレイに基づいた例を示す。 図4Bは、開口面において並進させられたフィルターアレイに基づいた例を示す。 図4Cは、開口面において並進させられたフィルターアレイに基づいた例を示す。 図5Aは、開口面において並進させられたアレイにされたものではないフィルターモジュールに基づいた別の例を示す。 図5Bは、開口面において並進させられたアレイにされたものではないフィルターモジュールに基づいた別の例を示す。 図6Aは、開口面において回転させられたフィルターアレイに基づいた例を示す。 図6Bは、開口面において回転させられたフィルターアレイに基づいた例を示す。 図7Aは、光軸に沿った移動に基づいた例を示す。 図7Bは、光軸に沿った移動に基づいた例を示す。 図8Aは、トウモロコシ及び米の両方について、乾燥した及び新鮮な草木の間で区別をするための例を示す。 図8Bは、トウモロコシ及び米の両方について、乾燥した及び新鮮な草木の間で区別をするための例を示す。 図は、例示のみの目的で本発明の実施形態を描く。当業者は、ここに例示された構造及び方法の代替の実施形態が、ここに記載された本発明の原理から逸脱することなく用いられることもあることを、後に続く議論から容易に認識すると思われる。
図1A〜1Cは、本発明に従った調節可能なマルチモードの光照射野撮像システムの図である。システムは、物体150のマルチモードの像を取得する。マルチモードの光照射野撮像システムは、像を形成する光学的なモジュール105を含むが、光学的なモジュール105が、複数の素子及び/又は非レンズ素子(例.ミラー)を含有することができるであろうということが、理解されるとはいえ、それは、図1において、単一のレンズ素子によって表わされる。光学的なモジュール105は、物体150の光学的な像160を形成する。光学的な像160は、光学的なモジュール105の像平面125に形成される。光学的なモジュール105は、開口117及び開口面115を有するが、それは、図1においては、単一のレンズ素子と共同で配置された開口絞りによって表される。より複雑な光学的なモジュール105においては、開口117及び開口面115は、光学的なモジュール内の光学的な素子のいずれのものとも共同で配置される必要はない。
従来の撮像システムにおいては、検出器アレイは、光学的な像160を取得するために像平面125に位置させられるであろう。従来のカラー撮像システムにおいては、マイクロフィルターのアレイ(例.R−G−BのBayerパターンに配置されたもの)は、像平面125において検出器アレイへ取り付けられるであろうし、そのため、各々の個々の検出器が、赤色の、緑色の、又は青色のチャネルのデータを取得するであろう。
しかしながら、これは、図1における場合ではない。第一に、不均質なフィルターモジュール110、開口面115に位置決めされる。フィルターモジュールは、それのフィルター処理の特性が、場所の関数として変化するという点で、不均質なものである。後に続く例において、フィルターモジュール110は、異なるフィルター111を含むフィルターアレイである。例えば、フィルター111は、異なる波長の応答、異なる偏光の応答、又は異なる輝度の応答を有することもある。しかしながら、フィルターモジュールは、フィルターアレイであることが要求されるものではない。それは、例えば、連続的に変動する応答を備えたフィルターであることができるであろう。フィルターアレイは、この例においては例示の目的で使用される。典型的には、フィルターモジュールは、フィルターモジュールの一部分のみが、照明されることになるように、開口117よりも大きいものであることになる。
第二に、マイクロ結像素子121のアレイ120、像平面125に位置させられる。図1において、マイクロ結像素子121は、マイクロレンズとして示される。他の素子、例えば、ピンホールのアレイをもまた使用することができる。検出器アレイ130はマイクロ結像素子のアレイ120の後方に(即ち、それの光学的に下流に)位置させられる。より具体的には、検出器アレイ130は、開口面115に共役な平面135に位置決めされる。すなわち、各々のマイクロ結像素子121は、開口面115からの光を、共役な平面135における検出器アレイ130へ方向付ける。
マイクロレンズの場合には、各々のマイクロレンズ121は、共役な平面135に開口(及びフィルターモジュール)の像170を形成する。検出器アレイ130の対応するセクションは、単一の検出器131又は複数の検出器131(好ましくは、複数の検出器)を含有することができ、“サブアレイ”133と称されることになる。このように、図1の例においては、検出器アレイ130は、サブアレイ133へとさらに分けられると共に、各々のマイクロレンズ121は、開口及びフィルターモジュールを、対応するサブアレイ133へと結像させる。各々のサブアレイ133は、一つ以上の検出器131を含有する。
逆に、図1Bを参照すると、各々の個々の検出器131を、マイクロレンズ121を通じて開口面115における且つフィルターモジュール110における対応する場所119へ投射することができる。その特定の検出器131について、マイクロレンズ121は、対応する場所119からの光を集める。図1Bは、中央のマイクロレンズを通じた場所119Aへの検出器131Aの投射及び場所119Bへの検出器131Bの投射を示す。検出器の投射119は、好ましくは、現実の検出器のサイズ131に対して相対的に少なくとも10倍だけ拡大される。
より細部についての図1Cを参照すると、各々のマイクロレンズ121は、(開口内に収まる)フィルターアレイ110の全体をサブアレイ133へと結像させる。各々のフィルター111は、フィルターアレイ110の一部分のみをカバーするが、そのようなわけで、各々のフィルター111の像171は、サブアレイ133の一部分のみをカバーすることになる。その部分は、図1Cの細部に示されたような、サブピクセル132と称されることになる。すなわち、各々のマイクロレンズ121は、フィルター111からの光を、対応するサブピクセル132へ方向付ける。各々のサブピクセル132は、一つ以上の検出器を含有することもあるが、しかし好ましくは、一つの検出器131を含有する。
各々の検出器131は、一つのマイクロレンズ121を通じて伝わる一つのフィルター111からの光を集める。マイクロレンズアレイ120は、物体150に共役な平面に位置させられるが、そのようなわけで、また、物体150とマイクロレンズアレイ120との間に結像関係がある。従って、マイクロレンズに入射する光は、物体の全体からではなく、物体の一部分を起源とする光である。このように、各々の検出器131は、対応するフィルター111によってフィルター処理されたような、(マイクロレンズの範囲によって決定されたような)物体の対応する部分からの光を集める。
図2Aは、より詳細にこの概念を例示する。明りょうさのために、主要なレンズ105は、省略される。この例において、物体150は、三つのサブ物体151A、B、Cへと分割される。同様に、フィルターアレイ110の照明された部分は、四つのフィルター111w、x、y、zを含む。図2Aにおいては照明されるものではないフィルター111vもまた含有する、フィルターモジュール110は、より大きいものである。物体150は、マイクロレンズアレイ120へと結像させられる。より具体的には、サブ物体151Bは、マイクロレンズ121Bへと結像させられる。これは、サブ物体151Bを離れるあらゆる光線が、開口を通じて(及び、開口におけるどの場所かということに依存して、異なるフィルター111を通じて)伝わると共にマイクロレンズ121Bに到着することになることを意味する。同様に、サブ物体151Aは、マイクロレンズ121Aへと結像させられると共に、サブ物体151Cは、マイクロレンズ121Cへと結像させられる。
類似で、マイクロレンズ121Bは、フィルターアレイ110の全体(少なくとも照明された部分)をサブアレイ133Bへと結像させることになる。このように、フィルター111wは、マイクロレンズ121Bによってサブピクセル132)へと、フィルター111xは、サブピクセル132B(x)へと、並びに、他のフィルター/サブピクセルの対について及び他のマイクロレンズ121についてもそのようにして、結像させられることになる。サブピクセル132B(w)内にすっかり収まる検出器131について、それらの検出器は、フィルター111wを通過するサブ物体151Bから来る光を検出することになる。同じこと、他のサブピクセル132A(w)〜132C(z)についても当てはまる。
この撮像システムは、検出器によって集められた光線が、(従来の撮像システムにおける場合であるような)物体平面における位置の関数のみならず開口面における位置の関数でもまたあるため、“光照射野”撮像システムである。この撮像システムは、フィルターモジュール110が、マルチモードの情報を取得するため、マルチモードの撮像システムである。
再度図1を参照すると、ディジタル処理ユニット180は、検出器アレイ130からのデータを集めると共にそれを然るべく処理する。単純な例として、ディジタル処理ユニット180は、データを並べ替えて、フィルター111wによってフィルター処理されたような像を形成する為に、サブピクセル132A(w)、132B(w)、及び132C(w)からのデータを一緒に集める。同じことを、フィルター111x、y、zについてすることができる。
また、システムは、光学的なモジュール105に対して相対的にフィルターモジュール110の位置を変化させることができるアクチュエーター140を含む。この方式においては、どのフィルター111がどのサブピクセル132へ方向付けられるかということを変化させることができると共に、それによって有効なフィルター処理を変化させる。例えば、図2Bにおいては、フィルターアレイ110は、フィルター111v、w、x、yが今照明されるように、下方へ並進されている。
異なるタイプの移動を、フィルター処理を変化させるために使用することができる。図3は、フィルターモジュール110と光学的なモジュールとの間における異なるタイプの相対的な移動を示す図である。この例においては、光学的なモジュールは、二つのレンズ群G1及びG2を含んでおり、これら二つのレンズ群の間に開口面及びフィルターモジュール110が位置している。一つの例として、アクチュエーター140は、光軸に平行な方向310に沿って、開口面内にある方向320に沿って、又は、他の方向に沿って、光学的なモジュール105に対して相対的にフィルターモジュール110を並進させてもよい。あるいは、アクチュエーター140は、開口面内でフィルターモジュール110を回転330させてもよい。別の例として、アクチュエーター140は、光学的なモジュール105に対して相対的にフィルターモジュール110をチルト340させてもよい。フィルターモジュールと光学的なモジュールとの間における相対的な動きがある限り、アクチュエーターが、フィルターモジュールを移動させるのでなく、光学的なモジュール(又は光学的なモジュール内の光学的な素子)を移動させてもよいことに留意されたい。移動350は、光学的なモジュール内の光学的な素子の移動、例えば、ズームの作用、を示す。
図4〜7は、いくつかの追加的な例を示す。
図4A〜4Cは、フィルターアレイ110の照明を、それが開口面内にある方向に沿って並進させられるときについて、示す。この例においては、フィルターアレイは、実線の輪郭によって示されたような、つのフィルター1〜6を含有する。一つのサブアレイからの検出器(即ち、一つのマイクロレンズに対応する検出器)の投射は、点線の輪郭で重ねわせられたもので、示される。この例においては、四つの検出器131A〜Dがある。図4A〜Cの各々は、異なる位置におけるフィルターアレイに対応する。図4Aの位置において、光は、アレイのフィルター1、2、4、5を照明する。フィルター1を通過する光は、信号が、フィルター1によってフィルター処理された光に対応するように、検出器131Aへと集められる。同様に、検出器131Bは、フィルター2を通過する光を集めることに加えて、検出器131Cは、フィルター4を通過する光を集めると共に検出器131Dは、フィルター5を通過する光を集める。この光の全ては、すべてが同じマイクロレンズを通過するものであるので、同じサブ物体を起源とする。このように、検出器131A〜Dは、全部の物体の一つのサブ物体の領域についてのスペクトルの(又は他のマルチモードの)情報を取得する。
図4Bにおいて、フィルターアレイは、移動されている。この位置において、光は、アレイのフィルター2、3、5、6を照明する。検出器131Aは、フィルター2を通過する光を集めると共に、検出器131Bは、フィルター3を通過する光を集めることに加えて、検出器131Cは、フィルター5を通過する光を集めると共に、検出器131Dは、フィルター6を通過する光を集める。
の場合に、システムは、各々の検出器が、一つのフィルターのみを通過する光を集めるように、設計されることになる。しかしながら、これは、要求されることではない。図4Cの位置において、検出器131Aは、50%フィルター150%フィルター2を“経験する”、検出器131Bは、50%フィルター250%フィルター3を経験する、などである。図4は、単なる例である。フィルターアレイは、様々なマルチモード撮像を実施する為に、フィルターの異なる組み合わせのみならず代替の幾何学的なレイアウト及び形状を有することもある。
この体系は、従来のアプローチを超える数個の利点を有する。従来のアプローチは、二つのフィルターホイール、そのスペクトルの分析が望まれるときフィルター1、2、4、5を含有する一つのもの、及び、代替のスペクトルの分析についてのフィルター2、3、5、6を含有する別のもの、を使用するかもしれない。1、2、4、5のフィルターホイールが使用されるとき、フィルター1、2、4、5の各々は、順々に照明の経路を通じて回転する。これは、(スペクトルの情報の単一のスナップ写真の取得よりもむしろ)スペクトルの情報の時分割多重化に帰着する。さらには、2、3、5、6の分析が、望まれるとすれば、フィルターホイールは、図4におけるもののようにフィルターモジュールを単純にシフトさせるというよりもむしろ、取り換えられなければならない。
図5A〜5Bは、フィルターモジュールが、アレイであるものではなく、連続的に変化する不均質なフィルターである、例を示す。この例においては、フィルターモジュール110は、x及びyの両方において変化する。例えば、フィルターモジュールは、x方向に沿って異なる中心波長及びy方向に沿って異なるフィルターの帯域幅を有する波長フィルターであるかもしれない。フィルターモジュールが、位置5Aから5Bまで移動させられるとき、各々の検出器131は、フィルターモジュールのどの部分がその検出器に対応するかということに依存して異なる情報を取得することになる。
別の例として、図5におけるフィルターモジュールは、xの関数として変化する波長の応答及びyの関数として変化する偏光の応答を有するかもしれない。さらには、これは、相互に独立に移動させられる二つのフィルター、波長フィルター及び偏光フィルター、として実施されてもよい
図6A〜6Bは、開口面において回転させられフィルターモジュールに基づいた例を示す。この例において、フィルターモジュールは、異なるフィルターの応答を有する四つの象限Q1〜Q4を有する。点線の輪郭130は、開口面へと投射された検出器アレイの輪郭である。図6Aにおいて、象限1照明される。図6Bにおいて、フィルターモジュールは、九十度だけ時計回りに回転させられ、象限2照明されるが、異なるフィルター処理に帰着する。
図7A〜7Bは、光軸に沿った移動に基づいた例を示す。この例において、フィルターモジュールは、同心のフィルター1〜3のセットである。図7Aの位置においては、三つのフィルターの全て(点線の円によって示されたように)照明される。図7Bにおいて、中央のフィルター1のみが、照明される。これは、例えば、ズームレンズと共に達成されるかもしれない。図3を参照すると、レンズ群G1及びG2の両方は、光軸に沿って移動するかもしれない。フィルターモジュールが、二つのレンズ群の間に位置決めされるとすれば、そのときには、レンズをズームすることは、光がフィルターモジュールのより大きい又はより小さい部分のみを通過するという結果を伴って、フィルターモジュールにおける光学的なビームのフットプリントを変化させることができる。フィルターモジュールが、図7におけるもののように区分されるとすれば、ズームアウトの構成においては、より外側のリングのフィルターもまた使用され得るに対して、ズームインの構成においては、より内側のリングにおける少数のフィルターのみが、有効に使用され得る
このアプローチは、空間的な及びスペクトルの分解能がトレードオフにされる用途において使用されるかもしれない。ズームインされたとき、物体の詳細な像(即ち、高い空間的な分解能)、しかし、より低いスペクトルの分解能又はより少ないスペクトルの情報を伴って、形成され得る。ズームアウトされたとき、増加させられたスペクトルの分解能、空間的な分解能の犠牲の下で達成され得る
他のタイプの移動をもまた、どのフィルターが照明されるかということを変化させるために使用することができる。
最後の例として、異なるタイプのスペクトルの信号を検出することを伴うマルチスペクトル撮像のタスクを考察する。例えば、乾燥したもの又は新鮮なもののいずれかのような植物の事項の分類は、米、トウモロコシ、小麦のような異なる作物のタイプについて異なるスペクトルの特徴を要求する。好ましくは、単一のマルチスペクトル撮像システム、各々の作物のタイプについて別個のフィルターホイールを要求するのでなく、異なる作物のタイプを扱うように調節され得る
図8A〜8Bは、開口面におけるフィルターモジュールの単一のシフトを使用することで乾燥した及び新鮮な草木の間で区別をするための例のフィルターアレイを示す。フィルターf1〜f4及びc5、c6、r5、r6は、表1〜3において指定される。
表1:新鮮な/乾燥した米/トウモロコシの葉を検出するために使用され共通のフィルターについてのフィルターの仕様
Figure 0005840834
表2:トウモロコシに特有のフィルターについてのフィルターの仕様
Figure 0005840834
表3:米に特有のフィルターについてのフィルターの仕様
Figure 0005840834
フィルターf1〜f4及びc5、c6は、トウモロコシを識別するために、及び、新鮮な及び乾燥したトウモロコシの葉の間で区別をするために、使用される。フィルターf1〜f4及びr5、r6は、米を識別するために、及び、新鮮な及び乾燥した米の葉の間で区別をするために、使用される。フィルターf1〜f4が、トウモロコシ及び米の両方に共通なものである共有されたフィルターであることに留意されたい。表1〜3におけるフィルターの仕様は、商業的に入手可能なフィルターの辞典から選んだものである
トウモロコシを検出するとき、フィルターアレイは、図8Aに示されたもののように、検出器アレイ130に対して相対的に、位置決めされると共に、このようにフィルターf1〜f4及びc5、c6を照明する。米を検出するとき、フィルターアレイは、図8Bに示されたもののように位置決めされて、フィルターf1〜f4及びr5、r6を使用する。このように、単一のシステムを、トウモロコシ及び米の両方について使用することができる。
詳細な説明が、多数の具体的なものを含有するとはいえ、これらは、本発明の範囲を限定するものとしてではなく、本発明の異なる例及び態様を単に例示するものとして、解釈されるべきものである。本発明の範囲が、上で詳細に議論されない他の実施形態を含むことは、認識されるべきことである。
例えば、多数のタイプのフィルターアレイを実施することができる。フィルターは、異なる波長の応答を有することができる。フィルターの全て異なるものであることができ、又は、いくつかが異なるものであると共にいくつかが同じものであることができる。複数のフィルター又はフィルターアレイをもまた使用することができる。例えば、複数のフィルターアレイ又はフィルターモジュールを使用することができると共に、それらの各々は、他ものと独立に移動させられる(又はそうではない)。波長の応答の数及びタイプもまた、用途に依存して、変えられることができる。いくつかの用途は、多数の異なる波長フィルター:10個、20個、25個、又はより多いもの、を使用することになる。いくつかの場合には、特定の波長線は、検出されるものであるが、そのようなわけで、狭帯域の干渉フィルターが、使用されることもある。波長フィルター以外のフィルター、例えば、偏光、輝度、及び濃度フィルター、をもまた使用することができる。
フィルター処理はまた、システムにおける他の点で実施することができる。例えば、本発明は、検出器アレイとともに伝統的なマイクロフィルター使用することを防げるものではない。反射性の及び反射屈折性のシステムを含む、様々なタイプの光学的なモジュールをもまた使用することができる。いくつかの用途において、光学的なモジュールは、好ましくは、テレセントリックなものである。最後に、“光”及び“光学的な”のような用語は、電磁気的なスペクトルの可視の又は純粋に光学的な領域に限定されることが意味されるものではなく、紫外及び赤外のような領域をもまた含む(しかし、これらに限定されるものではない)ことが意味されるものである。
当業者に明白なものであると思われる様々な他の変更、変化、及び変形は、添付された特許請求の範囲に定義されたような発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、ここに開示された本発明の方法及び装置の配置、動作、及び細部においてなされることもある。従って、本発明の範囲は、添付された特許請求の範囲及びそれらの法的な均等物によって決定されるべきものである。
10 フィルターモジュール
105 光学的なモジュール
110 フィルターモジュール,フィルターアレイ
111,111v,111w,111x,111y フィルター
115 開口面
117 開口
119,119B 投射,場所
120 マイクロ結像素子のアレイ,マイクロレンズアレイ
121,121A,121B,121C マイクロ結像素子,マイクロレンズ
125 像平面
130 検出器アレイ
131,131A,131B,131C,131D 検出器
132,132A( ),132B( ),132C( ) サブピクセル
133,133B サブアレイ
135 共役な平面
140 アクチュエーター
150 物体
151A,151B,151C サブ物体
160 光学的な像,
170,171 像
180 ディジタル処理ユニット
310,320 方向
340 チルト
350 移動
f1,f2,f3,f4,c5,c6,r5,r6 フィルター
G1,G2 レンズ群
Q1,Q2,Q3,Q4 象限

Claims (19)

  1. 調節可能なマルチモードの光照射野撮像システムであって、
    物体の光学的な像を形成する像形成光学モジュールであり、前記光学的な像は像平面に形成され、当該像形成光学モジュールは開口面を有する、像形成光学モジュールと、
    おおよそ前記開口面に位置決めされた、マルチモード撮像を提供する不均質なフィルターモジュールであり、当該フィルターモジュールの一部分が選択されて前記物体に照明され、当該フィルターモジュールはフィルターアレイを有し、当該フィルターモジュールの前記選択される部分は、少なくとも2つの異なる応答を有する前記フィルターアレイ内の複数のフィルターを含む、フィルターモジュールと、
    前記像平面に位置決めされたマイクロ結像素子のアレイと、
    前記開口面に共役な平面に位置決めされた検出器アレイであり、前記マイクロ結像素子が、前記フィルターモジュールの照明された部分を当該検出器アレイ上に結像させ、前記マイクロ結像素子によって前記フィルターモジュールの対応する位置から集められた光を検出器が受ける、検出器アレイと、
    前記検出器が前記マイクロ結像素子によって前記フィルターモジュールの異なる位置から集められた光を受けることになるよう、前記像形成光学モジュールに対する前記フィルターモジュールの位置を変化させることが可能なアクチュエーターと、
    を有する光照射野撮像システム。
  2. 記検出器アレイは、検出器のサブアレイへとさらに分けられ、
    前記マイクロ結像素子は、照明されたフィルターを対応するサブアレイ上に結像させ、且つ
    前記像形成光学モジュールに対する前記フィルターモジュールの位置を変化させることは、どのフィルターがどのサブアレイ上に結像されるかを変化させる、
    請求項1に記載の光照射野撮像システム。
  3. 前記アクチュエーターは、前記開口面内におけるある方向に沿って、前記像形成光学モジュールに対して相対的に前記フィルターモジュールを並進させる、請求項に記載の光照射野撮像システム。
  4. 前記アクチュエーターは、前記像形成光学モジュールに対して相対的に前記開口面内で前記フィルターモジュールを回転させる、請求項2又は3に記載の光照射野撮像システム。
  5. 前記フィルターアレイは、少なくとも10個の異なる波長応答を有するフィルターを含む、請求項2乃至のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  6. 前記フィルターアレイは、異なる波長応答を有する狭帯域干渉フィルターを含む、請求項2乃至のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  7. 前記フィルターアレイは、異なる波長の応答を有する狭帯域干渉フィルター及び広帯域波長フィルターを含む、請求項2乃至のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  8. 前記フィルターアレイは、マルチスペクトル撮像を実施する、請求項2乃至のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  9. 前記フィルターアレイは、異なる偏光応答を有するフィルターを含む、請求項2乃至のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  10. 前記フィルターアレイは、異なる輝度フィルターを含む、請求項2乃至のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  11. 前記フィルターアレイは、異なる濃度フィルターを含む、請求項2乃至10のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  12. 第一の位置における前記フィルターモジュールは、第一の物質を分析するためのフィルターを照明し、且つ
    第二の位置における前記フィルターモジュールは、第二の物質を分析するためのフィルターを照明する、
    請求項2乃至11のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  13. 前記第一の位置において照明されるフィルターの大部分は、前記第二の位置においてもまた照明される、請求項12に記載の光照射野撮像システム。
  14. 前記フィルターアレイは、複数の物質を分析し、
    前記フィルターアレイの中央の領域におけるフィルターは、全ての物質を分析することに共通のものであり、且つ
    前記フィルターアレイの周辺付近のフィルターは、個々の物質に特有のものである、
    請求項2乃至13のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  15. 前記マイクロ結像素子のアレイは、マイクロレンズアレイを含む、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  16. 前記マイクロ結像素子のアレイは、ピンホールのアレイを含む、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  17. 前記像形成光学モジュールは、テレセントリックなものである、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  18. 前記開口面は、前記検出器アレイに対して相対的に少なくとも10:1の倍率を有する、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
  19. 当該光照射野撮像システムは、前記検出器アレイの上に位置決めされたマイクロフィルターアレイをさらに有し、
    各々の検出器に方向付けられた光が、前記マイクロフィルターアレイ内のマイクロフィルターによってフィルター処理される、
    請求項1乃至18のいずれか一項に記載の光照射野撮像システム。
JP2010219808A 2009-09-30 2010-09-29 調節可能なマルチモードの光照射野撮像システム Active JP5840834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/571,010 2009-09-30
US12/571,010 US8143565B2 (en) 2009-09-30 2009-09-30 Adjustable multimode lightfield imaging system having an actuator for changing position of a non-homogeneous filter module relative to an image-forming optical module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011075562A JP2011075562A (ja) 2011-04-14
JP5840834B2 true JP5840834B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=43779238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219808A Active JP5840834B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 調節可能なマルチモードの光照射野撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8143565B2 (ja)
JP (1) JP5840834B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640958B2 (en) * 2010-01-21 2014-02-04 Honeywell International, Inc. Indicia reading terminal including optical filter
US9250131B2 (en) 2011-01-17 2016-02-02 Ricoh Co., Ltd. Multi-imaging system with interleaved images
US8949078B2 (en) 2011-03-04 2015-02-03 Ricoh Co., Ltd. Filter modules for aperture-coded, multiplexed imaging systems
EP2536153B1 (en) 2011-04-22 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image capture device, image capture system, and image capture method
US8717483B2 (en) 2011-04-22 2014-05-06 Panasonic Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method
WO2012176355A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2013038595A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5787695B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-30 株式会社トプコン 画像取得装置
EP2783193A4 (en) * 2011-11-03 2015-08-26 Verifood Ltd COST-EFFECTIVE SPECTROMETRIC SYSTEM FOR USER-EATING FOOD ANALYSIS
CN103314571B (zh) 2011-11-30 2017-09-29 松下知识产权经营株式会社 摄像装置和摄像系统
US20140071317A1 (en) * 2012-02-02 2014-03-13 Panasonic Corproation Image pickup apparatus
EP2850403B1 (en) 2012-05-18 2021-10-27 Rebellion Photonics, Inc. Divided-aperture infra-red spectral imaging system for chemical detection
US9599508B2 (en) 2012-05-18 2017-03-21 Rebellion Photonics, Inc. Divided-aperture infra-red spectral imaging system
US8975594B2 (en) * 2012-11-09 2015-03-10 Ge Aviation Systems Llc Mixed-material multispectral staring array sensor
JP2014132257A (ja) * 2012-12-03 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 類似度判定システム及び類似度判定方法
JP6322939B2 (ja) * 2012-12-03 2018-05-16 株式会社リコー 撮像システム及び色検査システム
US9219866B2 (en) * 2013-01-07 2015-12-22 Ricoh Co., Ltd. Dynamic adjustment of multimode lightfield imaging system using exposure condition and filter position
US10327627B2 (en) 2013-01-18 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Use of plenoptic otoscope data for aiding medical diagnosis
US9565996B2 (en) 2013-01-18 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Plenoptic otoscope
US9843740B2 (en) 2013-02-13 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multispectral imaging device and multispectral imaging method
JP2014206494A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社リコー 撮像装置及び撮像システム
JP6225519B2 (ja) * 2013-07-09 2017-11-08 株式会社リコー 測定装置及び測定方法
US9030580B2 (en) * 2013-09-28 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Color filter modules for plenoptic XYZ imaging systems
US9706116B2 (en) * 2013-10-31 2017-07-11 Ricoh Co., Ltd. Plenoptic color imaging system with enhanced resolution
US9509893B2 (en) 2014-03-31 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and analyzing apparatus using the imaging device
JP2015228641A (ja) 2014-05-07 2015-12-17 株式会社リコー 撮像装置、露光調整方法およびプログラム
EP3161554A4 (en) * 2014-06-25 2018-03-14 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. System and method for light-field imaging
CN104243782B (zh) 2014-09-29 2019-02-05 联想(北京)有限公司 光学模组和电子设备
CN106610521B (zh) * 2015-10-22 2019-11-19 中强光电股份有限公司 取像装置以及影像拍摄方法
US10098529B2 (en) 2015-10-28 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. Optical design of a light field otoscope
EP3405760B1 (en) * 2016-01-19 2019-11-06 EOPTIS S.r.l. Hyperspectral sensor with ambient light detector
US10296780B2 (en) 2017-03-07 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Automatic eardrum registration from light field data
US10275644B2 (en) 2017-03-08 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd Automatic classification of eardrum shape
JP2020073862A (ja) * 2017-03-08 2020-05-14 富士フイルム株式会社 水質検査システム及び水質検査方法
WO2018209703A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Shanghaitech University Method and system for snapshot multi-spectral light field imaging
US11474365B2 (en) 2019-09-25 2022-10-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Micro-level polarization scanning and multispectral scanning within an optical objective
WO2022018484A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Multi-spectral light-field device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026A (en) * 1851-04-08 Improved saw-set
SG107560A1 (en) * 2000-02-25 2004-12-29 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
US7433042B1 (en) 2003-12-05 2008-10-07 Surface Optics Corporation Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
WO2007008826A2 (en) 2005-07-11 2007-01-18 Infotonics Technology Center, Inc. High speed, optically-multiplexed, hyperspectral imagers and methods thereof
US8330087B2 (en) 2007-10-16 2012-12-11 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Spectral imaging system with dynamic optical correction
JP4905326B2 (ja) * 2007-11-12 2012-03-28 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110073752A1 (en) 2011-03-31
US8143565B2 (en) 2012-03-27
JP2011075562A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840834B2 (ja) 調節可能なマルチモードの光照射野撮像システム
US9219866B2 (en) Dynamic adjustment of multimode lightfield imaging system using exposure condition and filter position
AU731476B2 (en) Multi-spectral two-dimensional imaging spectrometer
US5982497A (en) Multi-spectral two-dimensional imaging spectrometer
US7242478B1 (en) Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
JP6386614B2 (ja) フルフレームのプログラム可能なハイパースペクトルイメージャ
US7433042B1 (en) Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
US8174694B2 (en) Hyperspectral imaging systems
US7324196B2 (en) Spectral encoder
JP6348271B2 (ja) 混合材マルチスペクトル・スターリングアレイセンサ
US9343491B2 (en) Spectral imaging sensors and methods
US7894058B2 (en) Single-lens computed tomography imaging spectrometer and method of capturing spatial and spectral information
WO2007087372A2 (en) Spatial image modulation to improve performance of computed tomography imaging spectrometer
US20090201499A1 (en) Spectroscopic Imaging Microscopy
US20150116705A1 (en) Spectral imager
US11622084B2 (en) Hyperspectral camera based on continuously variable film filter and coating method thereof
KR20190118560A (ko) 광학 시스템
CN116448246A (zh) 一种高光谱视频成像系统
JP2020508469A (ja) 広角コンピュータ撮像分光法および装置
CA3127627A1 (en) Interlaced diffractive grating
US11892349B1 (en) Pupil division multiplexed imaging systems
WO2024077086A1 (en) Shared-aperture camera system and calibration method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150