JP5840286B2 - 画像復号装置および画像復号方法 - Google Patents

画像復号装置および画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5840286B2
JP5840286B2 JP2014258956A JP2014258956A JP5840286B2 JP 5840286 B2 JP5840286 B2 JP 5840286B2 JP 2014258956 A JP2014258956 A JP 2014258956A JP 2014258956 A JP2014258956 A JP 2014258956A JP 5840286 B2 JP5840286 B2 JP 5840286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
motion
prediction
motion prediction
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014258956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084574A (ja
Inventor
関口 俊一
俊一 関口
杉本 和夫
和夫 杉本
裕介 伊谷
裕介 伊谷
彰 峯澤
彰 峯澤
嘉明 加藤
嘉明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43222450&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5840286(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014258956A priority Critical patent/JP5840286B2/ja
Publication of JP2015084574A publication Critical patent/JP2015084574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840286B2 publication Critical patent/JP5840286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/55Motion estimation with spatial constraints, e.g. at image or region borders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/619Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

この発明は、画像圧縮符号化技術や圧縮画像データ伝送技術等に用いられる画像復号装置および画像復号方法に関する。
従来、MPEGやITU−T H.26x等の国際標準映像符号化方式では、入力映像フレームを、16×16画素ブロックからなるマクロブロックの単位に分割して圧縮処理を行う。
一方、近年、HDTV(High Definition TeleVision,1920×1080画素)の4倍相当の空間解像度を有する4K×2K画素の映像フォーマット、さらにその4倍に相当する8K×4K画素の映像フォーマット、あるいは色信号のサンプル数を増やして色再現性を高める4:4:4映像信号フォーマット等の高精細・高品質映像を圧縮符号化する技術が望まれている。このような高精細・高品質映像を圧縮符号化する場合は、16×16画素のマクロブロックでは画像信号相関を十分に利用した符号化が行えなくなり、高い圧縮率を実現することが難しくなってくる。このような課題に対応するため、例えば、従来の16×16画素マクロブロックの大きさを、非特許文献1のように32×32画素ブロックへ拡張して、動きベクトルの割り当て単位を大きくして予測に必要なパラメータの符号量を削減したり、予測誤差信号の変換符号化のブロックサイズを大きくして、信号の画素間相関を効果的に除去したりする技術が提案されている。
図21は、非特許文献1による符号化装置の構成を示すブロック図である。非特許文献1による符号化では、まず、符号化対象となる入力映像信号1001を、ブロック分割部1002においてマクロブロック(輝度信号相当で32画素×32ラインの矩形ブロック)の単位に分割し、符号化映像信号1003として予測部1004へ入力する。
予測部1004では、マクロブロック内の各色成分の画像信号をフレーム内・フレーム間で予測して、予測誤差信号1005を得る。特に、フレーム間で動き補償予測を行う場合、マクロブロック自体、またはマクロブロックをさらに細かく分割したサブブロックの単位で動きベクトルを探索し、動きベクトルに基づいて動き補償予測画像を生成して、符号化映像信号1003との差分を取ることによって予測誤差信号1005を得る。
圧縮部1006は、予測誤差信号1005に対して、動きベクトルの割り当て単位領域の大きさに応じてブロックサイズを変更しながらDCT(離散コサイン変換)処理を施して信号相関を除去した後、量子化して圧縮データ1007を得る。圧縮データ1007は可変長符号化部1008でエントロピー符号化されてビットストリーム1009として出力されるとともに、局所復号部1010に送られ、復号予測誤差信号1011を得る。
この復号予測誤差信号1011を、予測誤差信号1005の生成に用いた予測信号1012と加算して復号信号1013にして、ループフィルタ1014に入力する。復号信号1013は、ループフィルタ1014でブロックひずみを除去する処理が施された後、以降の予測信号1012を生成するための参照画像信号1015としてメモリ1016に格納される。なお、予測信号1012を得るために予測部1004において決定された予測信号生成用パラメータ1017は可変長符号化部1008へ送られ、ビットストリーム1009に多重されて出力される。ここで、予測信号生成用パラメータ1017には、例えば、フレーム内での空間予測をどのように行うかを示すイントラ予測モードや、フレーム間の動き量を示す動きベクトル等の情報が含まれる。
従来のMPEGやITU−T H.26x等の国際標準映像符号化方式がマクロブロックサイズとして16×16画素ブロックを採用していたのに対して、非特許文献1では、32×32画素ブロックのマクロブロックサイズ(スーパーマクロブロック:SMB)を用いる。図22は、M×M画素マクロブロックごとに動き補償予測を行う際の動きベクトル割り当て領域の分割形状の様子を示し、図22(a)は非特許文献1のSMB、図22(b)は従来のMPEG−4 AVC/H.264(非特許文献2参照)のマクロブロックである。SMBが画素数M=32として動きベクトル1本あたりがカバーする動き予測領域の面積を大きく取るのに対して、従来のマクロブロックは画素数M/2=16を用いている。これにより、SMBでは画面全体として必要になる動きベクトルの情報量が画素数M/2=16に比べて少なくなるため、ビットストリームとして伝送すべき動きベクトル符号量を抑制することが可能である。
Siwei Ma and C.-C. Jay Kuo, "High-definition Video Coding with Super-macroblocks", Proc. SPIE, Vol. 6508, 650816 (2007) MPEG-4 AVC(ISO/IEC 14496-10)/ITU-T H.264規格
非特許文献1,2の従来方式では、上述の動き予測の結果、動きベクトルや予測誤差信号について符号化すべきデータが一切発生しないスキップモードという特別なモードを設けている。例えば、非特許文献2では、「動きベクトルがその予測値と一致し、かつ、予測誤差信号の変換係数がすべてゼロ」となるケースをスキップモードとして定義している。また、スキップモードが選択できるのは、動きベクトルを割り当てる領域がマクロブロックと同じサイズのときに限定されている。そのため、非特許文献1のようにマクロブロックサイズが拡張される場合は、最大サイズの動き予測ブロックに対してのみスキップモードが設定されるので、それより小さいサイズの動き予測ブロックはスキップモード適用がなく符号化を効率化することが難しいという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、実装負荷バランスがよく、符号化対象となる映像信号の統計的・局所的性質に応じて信号相関をよりよく除去して効率的な情報圧縮を行う映像符号化方法を実現して、超高精細映像信号の符号化のために最適性を高めた画像復号装置およびその方法を提供することを目的とする。
この発明に係る画像復号装置は、動画像信号の各フレームをブロックに分割して、ブロックに対し動き予測を行い予測符号化したビットストリームを入力として、動画像信号を復号する画像復号装置であって、ビットストリームを復号するためにブロックの周囲のブロックにスキップモードがあるか否かで生起確率を切替える算術復号部と、ビットストリームから、ブロックのサイズを定める情報と、ブロックサイズに関する閾値を示す情報と、ブロックに対応する第一の動き予測単位ブロックのための第一の動き予測モードとを復号するとともに、第一の動き予測モードがスキップモードではなくかつ第一の動き予測単位ブロックが閾値よりも大きい場合、第一の動き予測単位ブロックを階層的に分割して得られた第二の動き予測単位ブロックのための第二の動き予測モードとを復号する復号部と、第一の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて第一の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、第二の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて第二の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、第二の動き予測モードがスキップモードではない場合、復号部で復号される第二の動き予測単位ブロックのための動きベクトルと第二の動き予測モードとに基づいて予測画像を生成する予測部とを備えるようにしたものである。
この発明に係る画像復号方法は、動画像信号の各フレームをブロックに分割して、ブロックに対し動き予測を行い予測符号化したビットストリームを入力として、動画像信号を復号する画像復号方法であって、ビットストリームを復号するためにブロックの周囲のブロックにスキップモードがあるか否かで生起確率を切替える算術復号ステップと、ビットストリームから、ブロックのサイズを定める情報と、ブロックサイズに関する閾値を示す情報と、ブロックに対応する第一の動き予測単位ブロックのための第一の動き予測モードとを復号するとともに、第一の動き予測モードがスキップモードではなくかつ第一の動き予測単位ブロックが閾値よりも大きい場合、第一の動き予測単位ブロックを階層的に分割して得られた第二の動き予測単位ブロックのための第二の動き予測モードとを復号する復号ステップと、第一の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて第一の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、第二の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて第二の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、第二の動き予測モードがスキップモードではない場合、復号ステップで復号される第二の動き予測単位ブロックのための動きベクトルと第二の動き予測モードとに基づいて予測画像を生成する予測ステップとを備えるようにしたものである。
この発明によれば、4:4:4フォーマットのカラー映像信号を効率よく符号化するために、スキップモードの階層表現を可能とし、符号化対象基準ブロックの内部状態に応じて適応的に動き予測モードや動きベクトルの情報を符号化することができ、高い圧縮率となる低ビットレート符号化において動きベクトルの符号量を効果的に抑制して符号化する画像符号化装置に対応した画像復号装置および画像復号方法を提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置および画像復号装置が処理対象とする4:4:4フォーマットを示す。 実施の形態1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図2に示すブロック分割部が生成する基準ブロックを示す説明図である。 図2に示す予測部による、動き予測単位ブロックを基本ブロック単位で分割した形状例を示す説明図である。 図2に示す予測部の動作を示すフローチャートである。 予測部によるコストJの計算方法を説明するための図である。 予測部による動き予測モードmc_mode1〜4の予測ベクトルPMVの算出例を示す図である。 スキップモードを説明するための図である。 可変長符号化部のエントロピー符号化方法を説明するための図である。 図2に示す可変長符号化部の内部構成を示すブロック図である。 図2に示す可変長符号化部の動作を示すフローチャートである。 コンテクストモデル(ctx)の概念を示す説明図である。 動きベクトルに関するコンテクストモデル(ctx)の例を示す説明図である。 動き予測モードの相関の違いを説明する図であり、基本ブロックBa,Bbで選ばれる動き予測モードの2つの状態を図14(a),(b)に示す。 図10に示す二値化部の動き予測モードの二値化結果を示す図である。 図10に示す二値化部による動き予測モードの二値化を説明する図であり、bin0のコンテクストモデル選択方法を示す。 図10に示す二値化部による動き予測モードの二値化を説明する図であり、bin1のコンテクストモデル選択方法を示す。 図10に示す二値化部による動き予測モードの二値化を説明する図であり、bin2のコンテクストモデル選択方法を示す。 図10に示す二値化部による動き予測モードの二値化を説明する図であり、bin4のコンテクストモデル選択方法を示す。 図10に示す二値化部による動き予測モードの二値化を説明する図であり、bin5のコンテクストモデル選択方法を示す。 ビットストリームのデータ配列を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。 図18に示す可変長復号部の内部構成を示すブロック図である。 図18に示す可変長復号部の動作を示すフローチャートである。 非特許文献1による符号化装置の構成を示すブロック図である。 非特許文献1による符号化装置において、マクロブロックごとに動き補償予測を行う際の動きベクトル割り当て領域の分割形状の様子を示す。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態では、4:4:4フォーマットで入力されるデジタル映像信号の圧縮伸張を行う画像符号化装置および画像復号装置につき、各色成分の信号の状態に適応して動き補償予測処理を行う画像符号化装置および画像復号装置について述べる。
ここで、図1に、実施の形態1に係る画像符号化装置および画像復号装置が入力として用いる4:4:4フォーマットを示す。4:4:4フォーマットとは、図1(a)に示すように、カラー動画像を構成する3つの信号成分C0,C1,C2の画素数がすべて同じであるフォーマットのことを指す。3つの信号成分の色空間は、RGBまたはXYZであってもよいし、輝度・色差(YUV、YCbCr、またはYPbPr)であってもよい。4:4:4フォーマットに対して、図1(b)に示す4:2:0フォーマットは、色空間がYUV、YCbCr、またはYPbPrであり、かつ、輝度Yの画素数に対して色差信号成分(例えばYCbCrならCb,Cr)のそれが水平W・垂直Hそれぞれ2分の1となるフォーマットのことを呼ぶ。
以下に説明する画像符号化装置および画像復号装置は、特に、4:4:4フォーマットの色空間がYUV、YCbCr、またはYPbPrであり、かつ、各色成分を輝度成分相当とみなして処理を行う方式に限定して説明する。ただし、以下に説明する動作は、4:2:0フォーマットの映像信号を対象とする画像符号化装置および画像復号装置においても、その輝度信号に対して直接適用できることは言うまでもない。
1.画像符号化装置
図2は、実施の形態1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図2に示す画像符号化装置は、4:4:4フォーマットの入力映像フレームを所定サイズのブロック、即ちMmax×Mmax画素ブロック(以下、「基準ブロック」と呼ぶ)に分割し、同基準ブロックの単位で動き予測を行い、予測誤差信号を圧縮符号化するように構成する。
まず、符号化対象となる入力映像信号1は、ブロック分割部2において基準ブロックの単位に分割されて符号化信号3として予測部4へ入力される。図3に、ブロック分割部2が生成する基準ブロックを示す。図3に示すように、基準ブロックは、Mmax×Mmax画素からなる矩形のブロックをまとめた単位の基準ブロックデータとして構成する。詳細は後述するが、基準ブロックサイズMmaxはフレーム若しくはシーケンス、またはGOP(Group Of Pictures)等の上位レイヤデータレベルで決定・符号化する。なお、フレーム内で基準ブロックサイズMmaxを変更するように構成してもよいが、その場合は、スライス等の複数マクロブロックをまとめた単位で基準ブロックサイズMmaxを指定するようにする。
基準ブロックデータは、さらにLi×Mi画素ブロック(i:色成分識別子)の「動き予測単位ブロック」に分割され、動き予測単位ブロックをベースとして動き予測、符号化が行われる。図3(a)における動き予測単位ブロックのパターンはL0=Mmax/2、M0=Mmax/2、図3(b)における動き予測単位ブロックのパターンはL0=Mmax/2、M0=Mmaxであり、図3(a),(b)ともにL1=M1=L2=M2=Mmaxである。なお、以下の説明においては、4:4:4フォーマットの各色成分の基準ブロックについては、3つの色成分C0,C1,C2で同一とし、基準ブロックサイズMmaxを変更する場合は、3つの色成分全てについて、同一サイズに変更するものとする。また、動き予測単位ブロックのサイズLi,iそれぞれについては、色成分C0,C1,C2ごとに選択可能として、シーケンス、GOP、フレーム、基準ブロック等の単位で変更可能となるよう構成してもよい。このような構成をとることにより、基準ブロックサイズMmaxは変更することなく、色成分ごとの信号の性質の違いに応じて、動き予測単位ブロックサイズLi,Miを柔軟に決定することができ、基準ブロックを単位とする符号化・復号処理の並列化・パイプライン化を考慮した効率的な実装が可能である。
予測部4では、基準ブロック内の各色成分の画像信号を動き補償予測して、予測誤差信号(動き予測誤差信号)5を得る。予測部4の動作は、本実施の形態1の画像符号化装置の特徴であるため詳しく後述する。圧縮部6は、予測誤差信号5に対してDCT処理などの変換処理を施して信号相関を除去した後、量子化して予測誤差圧縮データ7を得る。このとき、圧縮部6では予測誤差信号5に対してDCT等の直交変換・量子化を行い、予測誤差圧縮データ7を可変長符号化部(符号化部)8および局所復号部10へ出力する。
可変長符号化部8は、予測誤差圧縮データ7をエントロピー符号化してビットストリーム9として出力する。局所復号部10は、予測誤差圧縮データ7から復号予測誤差信号11を得る。この復号予測誤差信号11が、予測誤差信号5の生成に用いた予測信号(予測画像)12と加算部で加算されて復号信号13となり、ループフィルタ14へ入力される。なお、予測信号12を得るために予測部4において決定された予測信号生成用パラメータ17は可変長符号化部8へ送られ、ビットストリーム9として出力される。予測信号生成用パラメータ17の内容については、予測部4の説明とともに以降で詳述する。また、可変長符号化部8における予測信号生成用パラメータ17の符号化方法についても、本実施の形態1における特徴のひとつであるため、後で詳しく述べる。
ループフィルタ14は、圧縮部6における変換係数量子化に伴って発生するブロックひずみが重畳された復号信号13に対し、予測信号生成用パラメータ17および量子化パラメータ19を用いてブロックひずみ除去フィルタを施す。復号信号13は、ループフィルタ14で符号化雑音を除去する処理が施された後、以降の予測信号12を生成するための参照画像信号15としてメモリ16に格納される。
非特許文献1,2等の映像符号化方式では、基準ブロックをマクロブロックとした場合、マクロブロックの単位でフレーム内符号化、フレーム間予測符号化を選択しながら符号化する方法が一般的である。これはフレーム間の動き予測が十分でない場合に、フレーム内の相関を利用する方が、符号化が効率化される場合があることに起因している。以降、本実施の形態1の画像符号化装置では、発明のポイントを説明するに際してフレーム内符号化についての記述やその選択的使用について文中での明記は行わないが、特に断らない限り、基準ブロックを単位とするフレーム内符号化の選択的使用が可能な構成とする。本実施の形態1の画像符号化装置において、基準ブロックをマクロブロックと定義してもよいが、動き予測の説明のために以降も基準ブロックという用語を用いる。
以下、本実施の形態1の特徴のひとつである予測部4の詳細な動作について説明する。本実施の形態1の予測部4の特徴は以下の3点である。
(1)基準ブロック・動き予測単位ブロックのサイズと動き予測に用いる分割形状の連動適応化
(2)各色成分の性質に応じた動き予測モード、動きベクトルの決定
(3)基準ブロック・動き予測単位ブロックのサイズに基づく適応的なスキップモード選択
上記(1)については、予測部4が、まず基準ブロックを、各色成分の信号の性質に合わせてLi×Mi画素の動き予測単位ブロックへ分割し、さらに動き予測単位ブロックをli×mi画素の組み合わせからなる複数の形状に分割する。そして、予測部4は、各分割領域にそれぞれ固有の動きベクトルを割り当てて予測を行い、最も予測効率に優れる形状を動き予測モードとして選択し、その結果として得られる動きベクトルを用いて各分割領域に対する動き予測を行って、予測誤差信号5を得る。動き予測単位ブロック内の分割形状は、li×mi画素からなる「基本ブロック」の組み合わせによって構成される形状をとるものとする。本実施の形態1の画像符号化装置においては、Miとmi、Liとliとの間に「mi=Mi/2」、「li=Li/2」なる制約を設ける。この条件によって定まる基本ブロックの分割形状を図4に示す。図4は、予測部4による、動き予測単位ブロックを基本ブロック単位で分割した形状例を示す説明図である。以下、本実施の形態1の画像符号化装置では、図4に示す分割形状のパターン(分割パターン)mc_mode0〜7は3つの色成分に対して共通であるものとする。ただし、分割パターンmc_mode0〜7を3つの色成分に対して独立に定めるように構成してもよい。なお、この分割パターンmc_mode0〜7のことを以下では「動き予測モード」と呼ぶこととする。
非特許文献1,2の映像符号化方式では、動き予測適用領域の形状は矩形に限定されており、図4のような矩形以外の対角分割を用いることができない。これに対して本実施の形態1では図4のような動き予測を適用する領域の形状を多様化させることにより、動物体の輪郭部分など、基準ブロック内に複雑な動きを含む場合に、矩形分割よりも少ない動きベクトル本数で動き予測可能となる。
また、「S.Kondo and H.Sasai, "A Motion Compensation Technique using Sliced Blocks and its Application to Hybrid Video Coding", VCIP 2005, July 2005」では、従来のマクロブロックに対して動き予測適用領域の分割形状の多様化手法が開示されている。この文献では、分割形状を、マクロブロック分割を行う線分とそのブロック境界との交点位置によって表現する。しかしながら、この方法は画素数Mを固定したままで基準ブロック内の分割パターンを増加させる方法であり、以下の問題がある。
問題1:
基準ブロックの分割パターンを記述するための符号量が増加する。Mmax mod mi=0なる任意のmiを許容することによって、基準ブロック内の分割パターンが増加し、そのパターンを指定するための情報をオーバヘッド情報として符号化する必要が生じる。分割パターンが増加するほど、ある特定の分割パターンの発生する確率が分散するため、分割パターンのエントロピー符号化が非効率となり、符号量としてのオーバヘッドとなって符号化トータルとしての性能に限界が生じる。
問題2:
分割パターンが増加することによって、符号化時に最適な分割を選択するために必要な演算量が増大する。動き予測は符号化処理負荷の大半を占める高負荷処理であり、やみくもに分割パターンが増加するアルゴリズムでは、画像符号化装置はその中から特定の分割パターンのみを検証・利用するように設計せざるを得ない。したがって画像符号化装置は、アルゴリズムがもつ本来の性能を最大限活かしきることができない場合がある。
これに対して、本実施の形態1の画像符号化装置における図4のアプローチは、まず、1)Mmaxの値を符号化の条件や映像信号の解像度や性質に基づいてフレーム等の上位レベルで変更可能とすること、2)Mmax×Mmaxの画素ブロックを色成分Ciごとの特性に合わせて基本ブロックLi×Mi画素へ分割可能とすること、3)基本ブロックの分割条件を「mi=Mi/2」、「li=Li/2」なる制約を満たす分割形状に限定した上で分割のバリエーションを確保すること、の3つの工夫により、上記問題を解決する。基本ブロックのサイズMmaxの値はフレームやスライス内で局所的に変更せず、フレームレベルまたはフレーム列(シーケンス、GOP)等の上位データ構造レベルでのみ変更可能とする。この仕組みは、基準ブロック内に含まれる画像信号パターンの意味の違いに対する適応化を可能とする。例えば、小さい解像度(Video Graphics Array,VGA等)の映像と大きな解像度(HDTV等)の映像では、同じMmax×Mmax画素ブロック内の信号パターンが表現する意味が異なる。同一の被写体を予測する場合、小さい解像度の映像では被写体の構造に近い信号パターンが捕捉されるが、大きな解像度の映像では、小さい解像度のときと同じブロックサイズを用いても被写体のより局所的な部位の信号パターンを捉えられるにすぎない。したがって、基準ブロックのサイズが解像度に拠らず同一の場合、解像度が高くなるにつれ、基準ブロック内の信号パターンはノイズ成分の要素が大きくなり、パターンマッチング技術としての動き予測の性能を向上させることができなくなる。
そこで、基準ブロックサイズMmaxの値を上位データ構造レベルでのみ変更可能とすることで、基準ブロックサイズMmaxの値のシグナリングに要する符号量を抑制しつつ、映像の解像度やシーンチェンジ、画面全体のアクティビティ変化などの状況に応じて、基準ブロックに含まれる信号パターンを動き予測の意味において最適化することができる。この仕組みに加え、図3のように色成分ごとに動き予測単位ブロック内の分割パターンを変更可能とすることによって、各色成分の信号特性に応じて動き予測の処理単位を最適化可能とする。さらに、動き予測単位ブロック内に図4のように分割パターンの限定的自由度を与えることにより、動き予測単位ブロック内の分割パターン表現に要する符号量を抑制しながら、動き予測の全体的な効率を改善することができる。また、基準ブロックサイズMmaxの値をフレームレベルで決定する処理を効率よく行えば、以降、基準ブロック内で検査すべき分割パターンのバリエーションは従来技術に比べ少なく抑えることができ、符号化処理の負荷を小さくすることができる。
基準ブロックサイズMmaxの値を決定する方法には、例えば以下のような方法がある。
(1) 符号化対象映像の解像度に基づいて決定する。同一Mmax値の場合、解像度が大きい場合は基準ブロック内の画像信号パターンがよりノイズ成分的な意味合いを持ち、動きベクトルが画像信号パターンを捉えにくくなる。そのような場合にMmax値を大きくして画像信号パターンを捕捉できるようにする
(2) フレーム間の差分値の大小をアクティビティとみなしてアクティビティが大きい場合は小さいMmax値で、小さい場合は大きなMmax値で動き予測を行う。また、この際の大きさ制御を、符号化対象映像のフレームレートに基づいて決定する。フレームレートが高いほどフレーム間相関が大きく動きベクトル自体のダイナミックレンジが小さくなりその符号量が小さくなるので、多少アクティビティが小さくてもMmax値を大きすぎないように設定して細かい動きまで予測できるようにする、などの方法が考えられる
(3) (1)と(2)の方法を重み付けで組み合わせて判断する
基準ブロックサイズMmaxの値が決まった後、色成分ごとに動き予測単位ブロックのサイズLi,Miの決定を行う。例えば入力映像信号1がYUV(またはYCbCr等)の色空間で定義された信号の場合、色信号であるU/V成分は輝度信号Y成分に比べて信号帯域が狭い。したがって、ブロック内分散は輝度に比べて小さくなる。これを根拠としてU/V成分のサイズLi,Miについては輝度信号Y成分のサイズLi,Miよりも大きな値をとるように構成する、といった判断基準の例が考えられる(図3参照)。
これら判断を行った結果として得られる各ブロックサイズMmax,i,iの値は、基準ブロックサイズ情報18としてブロック分割部2、予測部4、可変長符号化部8へ通知される。なお、図3のように、Mmaxに対してLi,iを簡易な演算で導出可能な値に設定しておけば、Li,Miを独立な値として符号化するのでなく、算出式の識別子を符号化すればよいため、基準ブロックサイズ情報18に要する符号量を抑制できる。
なお、図2では特に図示していないが、画像符号化装置は、Mmax,i,iの値を決定して各部へ通知するための基準ブロックサイズ決定部を備えて、基準ブロックサイズ情報18を決定する構成であってもよい。
予測部4は、基準ブロックサイズ情報18から導出される動き予測単位ブロックサイズLi,iに基づいて、図3、図4の分割パターンを用いる動き検出処理を実行する。図5は、予測部4の動作を示すフローチャートである。予測部4は、当該フレームのCi成分をLi×Mi画素の動き予測単位ブロックの単位で動き予測していく。基本的には、このプロセスでは図4のmc_mode0〜7までの分割パターンのそれぞれについて、指定された動き探索範囲で分割領域ごとの最適動きベクトルを検出し、最終的に当該動き予測単位ブロックについてmc_mode0〜7のいずれの動き予測モードを用いるのが最も予測効率がよいかを決定する。
予測効率は、動き予測単位ブロック内の動きベクトルの総符号量Rと、該動きベクトルを適用してメモリ16内に格納される参照画像から生成した予測信号12と入力映像信号1との間の予測誤差量Dとから導出する下記コストJで定義される。予測部4は、このコストJが最小となる動き予測モードと動きベクトルとを出力するように構成する。
J=D+λR (λ:定数) (1)
そこで、予測部4はまず、各動き予測モードmc_modekに対して、コストJkの計算を行う(ステップST1)。図6に、mc_mode5のケースを例にとってコストJの計算方法を説明する。このとき、フレームF(t)内の被予測対象の動き予測単位ブロックは、2つの分割領域B0,B1からなる。また、メモリ16内には2枚の符号化・局所復号済みの参照画像F’(t−1),F’(t−2)が格納されていて、分割領域B0,1はこれら2枚の参照画像F’(t−1),F’(t−2)を使って動き予測できるものとする。図6では分割領域B0は参照画像F’(t−2)を用いて動きベクトルMVt-2(B0)を検出し、分割領域B1は参照画像F’(t−1)を用いて動きベクトルMVt-1(B1)を検出している。Bを分割領域、Sn(x)を第nフレームの画面内位置x=(i,j)における画素値、vを動きベクトルとすると、分割領域Bの予測誤差量Dは、差分絶対値和(Sum of Absolute Difference,SAD)を用いて、下式(2)として計算できる。
Figure 0005840286
予測誤差量Dは、上式(2)計算の結果、得られる分割領域B0,1に対応する予測誤差量D0,D1からD=D0+D1として求める。
一方、総符号量Rは、予測ベクトルPMV(B0),PMV(B1)を用いて、下式(3)から動きベクトル予測差分値MVD(B0),MVD(B1)を得て、これらの値を符号量換算して符号量R0,R1を得て、総符号量R=R0+R1として求める。
MVD(B0)=MVt-2(B0)−PMV(B0) (3)
MVD(B1)=MVt-1(B1)−PMV(B1
以上により、コストJが求まる。予測部4は、探索範囲内の検査対象となるすべての動きベクトルについてコストJの計算を行い、mc_mode5の分割パターンとして最もコストJが小さい解を求める。なお、mc_mode1〜4の予測ベクトルPMVの算出例を図7に示す。図7において、矢印は予測ベクトル導出に利用する周辺の動きベクトルMVを意味し、○で囲まれた3本の動きベクトルMVのメディアン(中央値)が、それが指し示す分割領域の予測ベクトルPMVとなる。
なお、Li×Mi画素ブロックに対して、k=7即ちmc_mode7を選択した場合、さらにli×mi画素ブロックに対して、mc_mode0〜7のモードに相当する動き予測モードを選択するように構成する。このときのモードの名称は便宜上、sub_mc_mode0〜7とする。li×mi画素ブロックに対してsub_mc_modeを決定する処理は図5の処理フローに準ずるものとし、Li×Mi画素ブロック単位に対応するmc_mode7のコストJ7は、li×mi画素ブロックの単位で定まるsub_mc_modeを用いて得られる総コストとする。
続いて、予測部4は、このようにして求まるmc_modekでのコストJkが、それまでに検証したmc_modekでのコストよりも小さいかどうかを検証し(ステップST2)、小さい場合は(ステップST2“Yes”)、mc_modekをその時点までの最適な動き予測モードとして保持するとともに、その際の動きベクトルおよび予測誤差信号を保持しておく(ステップST3)。予測部4は、すべての動き予測モードを検証し終えると(ステップST4“Yes”)、それまでに保持されていた動き予測モード、動きベクトル、予測誤差信号5を最終解として出力する(ステップST5)。さもなければ(ステップST2“No”またはステップST4“No”)、ステップST6で変数kをインクリメントして、ステップST1に戻って次の動き予測モードを検証する。
なお、mc_mode0,sub_mc_mode0に相当する動き予測モードでは、その動きベクトルが予測ベクトルと一致(符号化すべき予測差分値がゼロ)、かつ予測誤差信号の変換・量子化後の係数がすべてゼロとなるケースを、それぞれ特別なスキップモードと定義する。以下では、mc_mode0に対応するスキップモードはmc_skipモード(第一のスキップモード)、sub_mc_mode0に対応するスキップモードはsub_mc_skipモード(第二のスキップモード)、と呼ぶこととする。図8は、スキップモードを説明するための図であり、図8(a)ではひとつの実線で囲まれた矩形が動き予測単位ブロックを示し、その動きベクトルがMVであることを示す。このとき、例えば周辺の動き予測単位ブロックの動きベクトルを用いて図8のように予測ベクトルPMVを求める。動きベクトルの符号化は予測ベクトルとの予測差分値を符号化するので、予測差分値がゼロとなるケース(MV==PMV)で、かつ予測誤差信号5に符号化すべき非ゼロ係数がなければ、この動き予測単位ブロックをmc_skipモードとみなす。また、図8(b)は、図8(a)に網がけで示す基本ブロックを中心に拡大表示したものであり、太線枠が動き予測単位ブロック領域を示す。このケースでは対象の基本ブロックのsub_mc_modeはsub_mc_mode0に対応する。このときの動きベクトルをMVs、また予測ベクトルをPMVsとしたとき、mc_skipの判断と同様に、予測差分値がゼロとなるケース(MVs==PMVs)で、かつ予測誤差信号5に符号化すべき非ゼロ係数がなければ、この基本ブロックに適用する動き予測モードをsub_mc_skipモードとみなす。
非特許文献1,2等の従来の符号化方式では、一般に、mc_mode0、即ち一番大きい動き予測単位ブロック(非特許文献1,2では、本実施の形態1における基準ブロックと動き予測単位ブロックは同サイズであり、かつマクロブロックに該当)にのみ対応するスキップモードを設けて、スキップモードの場合はマクロブロックの情報を一切符号化しないように設計されている。本実施の形態1では、これをさらにsub_mc_modeの階層においても定義する点が特徴である。非特許文献1,2等の従来の符号化方式では、扱っていた映像信号がHDTV程度まで、と比較的サンプリングレートの低い映像信号であったことから、マクロブロックの大きさよりも小さい動き予測単位ブロックは、動きが複雑になることだけを意味し、スキップモードを考慮しても効率的な符号化が困難であった。一方、HDTVを超える超高精細映像や4:4:4フォーマットなどのサンプリングレートの高い映像信号では、Li×Mi画素ブロックからなる動き予測単位ブロックの大きさでのみスキップモードを設けるだけでは、それよりも小さい基本ブロック(またはその組み合わせによって定まる動きベクトル割り当て領域)を選ぶとき、スキップの条件を有効に活用することができず、常にゼロ値の動きベクトルやゼロ係数値を明示的に符号化することになり、符号化効率が悪い。したがって、本実施の形態1では、mc_mode割り当ての単位であるLi×Mi画素ブロックからなる動き予測単位ブロックの単位だけでなく、sub_mc_mode割り当ての単位であるli×mi画素ブロックからなる基本ブロックが一定の大きさ以上(li>lt,mi>mt)の場合、基本ブロックごとにsub_mc_skipモードを選択・利用できるように構成する。閾値lt,mtは、Mi,Liの値から一意に定めてもよいし(例えば、lt=Li/2,mt=Mi/2等)、フレームやシーケンスのレベルでビットストリームに多重化して伝送するように構成してもよい。
以上述べた予測部4における処理によって、予測誤差信号5と、予測信号生成用パラメータ17(動き予測モードおよび動きベクトル)が出力され、これらは可変長符号化部8にてエントロピー符号化される。以下では、本実施の形態1の画像符号化装置の特徴のひとつである、予測信号生成用パラメータ17のエントロピー符号化方法について述べる。
以下で説明する予測信号生成用パラメータ17の符号化においては、説明の対象を、動き予測モード、動きベクトルの2種類のパラメータとする。図9は、可変長符号化部8のエントロピー符号化方法を説明するための図である。本実施の形態1の画像符号化装置では、図9に示すように、被予測・符号化対象の基本ブロックBxの動き予測モードm(Bx)を符号化するにあたり、同一フレームF(t)の左の基本ブロックBaの予測モードm(Ba)、上の基本ブロックBbの予測モードm(Bb)、直前の隣接フレームF’(t−1)において基本ブロックBxと同一位置の基本ブロックBcの動き予測モードm(Bc)の状態を選択的に参照してエントロピー符号化を行う。
図10は可変長符号化部8の内部構成を、図11はその動作フローを示す。本実施の形態1における可変長符号化部8は、符号化対象データである動き予測モードや動きベクトルなどの個々のデータタイプに対して定義されるコンテクストモデル(後述)を定めるコンテクストモデル決定部21、各符号化対象データタイプについて定められる二値化規則にしたがって多値データを二値データに変換する二値化部22、二値化後の個々のbinの値(0/1)の生起確率を与える生起確率生成部23、生成された生起確率に基づいて算術符号化を実行する符号化部24、生起確率情報を記憶する生起確率情報記憶メモリ25から構成される。コンテクストモデル決定部21への入力は、ここでは予測画像生成用パラメータ17のうち、動き予測モードと、動きベクトルとに限定して説明する。
(A)コンテクストモデル決定処理(図11におけるステップST11)
コンテクストモデルとは、情報源シンボルの生起確率の変動要因となる他の情報との依存関係をモデル化したものであり、この依存関係に対応して生起確率の状態を切り替えることで、シンボルの実際の生起確率により適応した符号化を行うことが可能となる。図12にコンテクストモデルctxの概念を示す。なお、同図では情報源シンボルは二値としているが、多値でも構わない。ただし、本実施の形態1では、二値算術符号化のみを扱う。
図12の0〜2というコンテクストモデルctxの選択肢は、このコンテクストモデルctxを用いる情報源シンボルの生起確率の状態が、状況に応じて変化するであろうことを想定して定義されている。本実施の形態1における画像符号化装置で言えば、ある基準ブロックにおける符号化データとその周辺の基準ブロックの符号化データとの間の依存関係に応じてコンテクストモデルctxの値が切り替えられる。
例えば、図13に、「D. Marpe et. al., "Video Compression Using Context-Based Adaptive Arithmetic Coding", International Conference on Image Processing 2001」に開示された動きベクトルに関するコンテクストモデルの例を示す。図13において、ブロックCの動きベクトルが符号化対象である(正確には、ブロックCの動きベクトルを近傍から予測した予測差分値mvdk(C)が符号化される)。また、ctx_mvd(C,k)がブロックCの動きベクトルに対するコンテクストモデルを示す。mvdk(A)はブロックAにおける動きベクトル予測差分値、mvdk(B)はブロックBにおける動きベクトル予測差分値をそれぞれ示し、これらの値がコンテクストモデルの切り替え評価値ek(C)の定義に用いられる。評価値ek(C)は、近傍の動きベクトルのばらつき具合を示すことになり、一般的にはこのばらつきが小さい場合には動きベクトル予測差分値mvdk(C)は小さく、逆に評価値ek(C)が大きい場合は動きベクトル予測差分値mvdk(C)も大きくなる傾向がある。したがって、動きベクトル予測差分値mvdk(C)のシンボル生起確率は、評価値ek(C)に基づいて適応化されることが望ましい。この生起確率のバリエーションセットがコンテクストモデルであり、このケースでは3種類の生起確率バリエーションがある、といえる。
このように、符号化対象データそれぞれについてあらかじめコンテクストモデルが定義され、画像符号化装置と画像復号装置で共有される。コンテクストモデル決定部21では、このような符号化対象データの種別に基づいてあらかじめ定められたモデルを選択する処理を行う。なお、コンテクストモデルの中のどの生起確率バリエーションを選択するかは下記(C)の生起確率生成処理に該当する。
図10において、可変長符号化部8は動き予測モード、動きベクトルに割り当てるコンテクストモデル26の候補を複数用意しておき、コンテクストモデル選択情報27によって、使用するコンテクストモデル26を切り替えることを特徴とする。図9に示すように、被予測・符号化対象の基本ブロックBxの動き予測モードm(Bx)は、フレーム間で動きの状態についての相関が低ければ、同一フレーム内で空間的に隣接する画像領域の状態との相関が高い(即ち、動き予測モードm(Bx)の値は、動き予測モードm(Ba),m(Bb)の分割形状に強く影響される)と考えられるので、同一フレームの左の基本ブロックBaの動き予測モードm(Ba)、上の基本ブロックBbの動き予測モードm(Bb)をコンテクストモデル26の決定に利用する。この考え方の根拠となる例を図14に示す。図14は、動き予測モードm(Bx)=mc_mode3の場合について、基本ブロックBa,Bbで選ばれる動き予測モードの2つの状態を比較して示したものである。図14(a)においては、動き予測モードm(Bx)の分割形状に対して、基本ブロックBa,Bbともに分割の切れ目が自然につながっている。一方、図14(b)では基本ブロックBa,Bbともに分割の切れ目がつながっていない。一般にこの分割形状は基準ブロック内に存在する複数の異なる動き領域の存在を示すものであるので、映像の構造を反映しやすい。したがって、図14(a)に示す状態の方が、図14(b)に示す状態よりも「起こりやすい状態」であると考えられる。つまり、動き予測モードm(Ba),m(Bb)の状態に応じて、動き予測モードm(Bx)の生起確率が影響を受けることになる。
同様に、フレーム間で動きの状態についての相関が高ければ、時間的に隣接する画像領域の状態との相関が高い(即ち動き予測モード、m(Bx)は、動き予測モードm(Bc)の分割形状に対応してとりうる値の確率が変化する)と考えられるので、可変長符号化部8は、直前の隣接フレームにおいて基本ブロックBxと同一位置にある基本ブロックBcの動き予測モードm(Bc)をコンテクストモデル26の決定に利用する。
可変長符号化部8は、動きベクトルのコンテクストモデル26の決定に際しても同様に、フレーム間で動きの状態についての相関が低ければ、同一フレームの左のブロックBaの動きベクトル、上のブロックBbの動きベクトルをコンテクストモデル26の決定に利用する。一方、フレーム間で動きの状態についての相関が高ければ、可変長符号化部8は、直前の隣接フレームにおいてブロックBxと同一位置にあるブロックBcの動きベクトルをコンテクストモデル26の決定に利用する。動き予測モードと同様、動きベクトルについても色成分間の相関をコンテクストモデル26の決定に利用してもよい。
フレーム間で動きの状態についての相関の高低は、画像符号化装置において所定の方法によって検出して、コンテクストモデル選択情報27の値を明示的にビットストリーム9に多重して画像復号装置に伝達してもよいし、画像符号化装置と画像復号装置の両者で検知可能な情報に基づいてコンテクストモデル選択情報27の値をそれぞれ決定するように構成してもよい。映像信号は非定常であるため、このような適応制御が可能になることにより、算術符号化の効率を高めることができる。
(B)二値化処理(図11におけるステップST12)
コンテクストモデルは、符号化対象データを二値化部22にて二値系列化し、二値系列の各bin(バイナリ位置)に応じて定める。二値化の規則は、各符号化データの取りうる値のおおまかな分布に従い、可変長の二値系列への変換を行う。二値化は、本来多値を取りうる符号化対象データをそのまま算術符号化するよりもbin単位で符号化することにより確率数直線分割数を削減でき演算を簡略化できる、コンテクストモデルのスリム化が可能になるなどのメリットがある。
たとえば、Li=Mi=32,li=mi=16として符号化するとき、二値化部22は、動き予測モードの二値化を図15(a),(b)のように行う。
各bin0,1,2,4,5には、図16A〜図16Eに示すコンテクストモデルを適用する。Bin0は、図16Aに示すように、符号化対象データ(ブロックC)に対して上(ブロックA)・左(ブロックB)の位置の動き予測単位ブロックの状態が「スキップモードか否か」を生起確率の切り替え基準とする。Bin1は、図16Bに示すように、上(ブロックA)・左(ブロックB)の位置の動き予測単位ブロックの状態が「動き予測ブロック分割があるか否か」を生起確率の切り替え基準とする。Bin2は、図16Cに示すように、上(ブロックA)・左(ブロックB)の位置のブロックの状態が「複雑な動き予測モードか否か」を生起確率の切り替え基準とする。Bin3はコンテクストモデルを定義せず、所定の生起確率に固定化する。Bin4は、図16Dに示すように、左(ブロックB)の位置のブロックの状態が「動き予測形状分割が水平分割であるか否か」を生起確率の切り替え基準とする。Bin5は、図16Eに示すように、上(ブロックA)の位置のブロックの状態が「動き予測形状分割が垂直分割であるか否か」を生起確率の切り替え基準とする。このように、動き予測領域の形状に基づいてコンテクストモデル26を定めることにより、局所的な映像信号の性質に適応化して動き予測モード情報に関する生起確率の選択が可能となり、算術符号化の符号化効率を高めることができる。なお、li=mi=16においてsub_mc_skipを使用しない選択を行う場合(閾値lt>=16,mt>=16)は、図15(b)のBin0を符号化しないように構成する。
(C)生起確率生成処理(図11におけるステップST13)
上記(A),(B)のプロセス(ステップST11,ST12)で、多値の符号化対象データの二値化と、各binに適用するコンテクストモデルの設定が完了し、符号化準備が整う。次いで生起確率生成部23にて算術符号化に用いる生起確率情報の生成処理が行われる。各コンテクストモデルには、0/1の各値に対する生起確率のバリエーションが含まれているので、ステップST11で決定されたコンテクストモデル26を参照して処理を行う。生起確率生成部23は、図13に示す評価値ek(C)のような生起確率選択のための評価値を定め、これに従って、参照するコンテクストモデルの選択肢の中からどの生起確率バリエーションを現在の符号化に用いるかを決定する。
さらに、本実施の形態1における可変長符号化部8は、生起確率情報記憶メモリ25を備え、符号化の過程で順次更新される生起確率情報28を、使用されるコンテクストモデルのバリエーション分だけ記憶する機構を備える。生起確率生成部23は、コンテクストモデル26の値に応じて、現在の符号化に用いる生起確率情報28を決定する。
(D)符号化処理(図11におけるステップST14)
上記(C)のプロセス(ステップST13)で、算術符号化プロセスに必要な確率数直線上の0/1各値の生起確率が得られるため、従来例にあげたプロセスに従って符号化部24において算術符号化を行う(ステップST14)。
また、実際の符号化値(0/1)29は、生起確率生成部23へフィードバックされ、使用した生起確率情報28の更新のため、0/1発生頻度のカウントが行われる(ステップST15)。例えば、ある特定の生起確率情報28を用いて100個のbinの符号化処理が行われた時点で、当該生起確率バリエーションにおける0/1の生起確率が0.25/0.75であったとする。ここで、同じ生起確率バリエーションを用いて「1」が符号化されると、「1」の出現頻度が更新され、0/1の生起確率は0.247/0.752に変化する。このメカニズムにより、実際の生起確率に適応した効率的な符号化を行うことが可能となる。
すべてのbinの符号化処理が終了すると、符号化部24が生成した算術符号化結果30が可変長符号化部8からの出力となり、ビットストリーム9として画像符号化装置から出力される(ステップST16)。
2.符号化ビットストリームの構成
入力映像信号1は、上記処理に基づいて図2の画像符号化装置で符号化され、複数の基準ブロックを束ねた単位(以下、スライスと呼ぶ)でビットストリーム9として画像符号化装置から出力される。
図17に、ビットストリーム9のデータ配列を示す。ビットストリーム9は、フレーム中に含まれる基準ブロック数分の符号化データが集められたものとして構成され、基準ブロックはスライス単位にユニット化される。同一フレームに属する基準ブロックが共通パラメータとして参照するピクチャレベルヘッダが用意され、このピクチャレベルヘッダには、基準ブロックサイズ情報18が格納される。基準ブロックサイズMmaxが、ピクチャレベルより上位のシーケンス単位で固定化されるのであれば、基準ブロックサイズ情報18をシーケンスレベルヘッダに多重するように構成してもよい。
各スライスはそれぞれスライスヘッダから始まり、続いてスライス内の各基準ブロックの符号化データが配列される。図17の例では、第2スライスにK個の基準ブロックが含まれることを示す。基準ブロックデータは、基準ブロックヘッダと予測誤差圧縮データとから構成され、基準ブロックヘッダには基準ブロック内の動き予測単位ブロックの分の動き予測モードmc_modeと動きベクトル(予測信号生成用パラメータ17に相当する)、予測誤差圧縮データ7の生成に用いた量子化パラメータ19などが配列される。
動き予測モードmc_modeとして、まずmc_skipまたはmc_mode0〜7の種別が符号化され、mc_skipであれば、以下すべてのマクロブロック符号化情報は伝送しないようにする。mc_mode0〜6であれば、動き予測モードで指定される動きベクトル割り当て領域の分の動きベクトル情報が符号化される。mc_mode7であれば、基準ブロックサイズ情報18に基づいて、sub_mc_modeの符号にsub_mc_skipを含むか否かが決定される。ここでは、基準ブロックサイズMi,iより、sub_mc_skip符号の有無の閾値をlt=Li/2,mt=Mi/2と定めることとする。その上で「li>lt,mi>mt」の条件が満足されれば、図15(b)の二値化規則に基づいて、sub_mc_skipの分を含めたsub_mc_modeの符号化が行われる。「li>lt,mi>mt」が満たされなければ、図15(b)の二値化規則からBin0の符号化のみが除外される。また、動き予測モードおよび動きベクトルの算術符号化におけるコンテクストモデル選択指針を示すコンテクストモデル選択情報27が基準ブロックヘッダに含まれる。
なお、図示していないが、各基準ブロック内で用いる動き予測単位ブロックのサイズLi,Miを各基準ブロックごとに選択できるように基準ブロックサイズ決定部を構成しておき、基準ブロック内で用いる動き予測単位ブロックのサイズLi,Miをシーケンス、またはピクチャレベルヘッダに多重する代わりに、各基準ブロックヘッダに多重するように構成してもよい。これにより、基準ブロックごとに動き予測単位ブロックのサイズLi,Miを符号化する必要があるが、局所的な画像信号の性質に応じて動き予測単位ブロックのサイズを変化させることができ、より適応性の高い動き予測を行うことが可能となる。各基準ブロックヘッダに多重するか、シーケンス、GOP、ピクチャ、スライス等の上位レベルのヘッダに固定的に多重するかを示す情報は、シーケンス、GOP、ピクチャ、スライス等の上位レベルヘッダ中に識別情報として多重するように構成しておけばよい。これにより、上位レベルで固定化しても動き予測性能に影響が少ない場合は、基準ブロックごとに動き予測単位ブロックのサイズLi,Miを符号化するオーバヘッドを削減して効率的な符号化を行うことが可能である。
3.画像復号装置
図18は、本実施の形態1における画像復号装置の構成を示すブロック図である。可変長復号部(復号部)100は、図17に示すビットストリーム9を入力とし、シーケンスレベルヘッダを復号した後、ピクチャレベルヘッダを復号して基準ブロックサイズの情報を復号する。これにより当該ピクチャで用いる基準ブロックのサイズMmaxと動き予測単位ブロックのサイズLi,Miを認識し、この基準ブロックサイズ情報18を予測誤差復号部101および予測部102へ通知する。なお、動き予測単位ブロックのサイズLi,Miを各基準ブロックヘッダ中に多重可能とするビットストリーム構成の場合には、可変長復号部100は、動き予測単位ブロックのサイズLi,Miが各基準ブロックヘッダ中に多重されているか否かを示す識別情報を復号し、同識別情報に基づいて、各基準ブロックヘッダを復号することによって動き予測単位ブロックのサイズLi,Miを認識するように構成する。
基準ブロックデータの復号はまず、基準ブロックヘッダの復号から行う。可変長復号部100は、この過程で、コンテクストモデル選択情報27を復号する。続いて、復号したコンテクストモデル選択情報27に基づいて、色成分ごとに動き予測単位ブロックあたりに適用する動き予測モードの復号を行う。動き予測モードは、まず動き予測単位ブロックの単位でmc_modeの復号を行い、mc_skipの場合は、図8の条件に基づき、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めてそれをカレント動きベクトルに割り当てる。また、mc_mode7である場合は、図8の条件に基づき、基本ブロックごとにsub_mc_modeの復号を行う。この際、基準ブロックサイズ情報18から画像符号化装置側と同じ判断基準でsub_mc_skip利用有無の判断を行い、この判断に基づいて、sub_mc_modeの復号処理を実行する。sub_mc_skipを利用する場合は、sub_mc_mode==sub_mc_skipならば、当該基本ブロックの符号化データの復号はスキップし、カレント動きベクトルは図8の方法で求める予測ベクトルを割り当てる。その他の場合は、動きベクトル割り当て領域の数分だけ、コンテクストモデル選択情報27に基づいて動きベクトルの復号を行い、さらに基準ブロックごとに量子化パラメータ19、予測誤差圧縮データ7などの情報を順次復号する。
予測誤差圧縮データ7、量子化パラメータ19は予測誤差復号部101に入力され、復号予測誤差信号11に復元される。この予測誤差復号部101は、図2の画像符号化装置における局所復号部10と等価な処理を行う。
予測部102は、可変長復号部100によって復号される予測信号生成用パラメータ17とメモリ103内の参照画像信号15とから予測信号12を生成する。なお、予測部102は画像符号化装置における予測部4と等価な処理を行うが、動きベクトル検出動作は含まない。動き予測モードは図4に示すmc_mode0〜7のいずれかであり、予測部102はその分割形状に基づいて各基本ブロックに割り当てられる動きベクトルを用いて予測画像12を生成する。
復号予測誤差信号11と予測信号12は加算部により加算され、復号信号13としてループフィルタ104へ入力される。この復号信号13は、ループフィルタ104で符号化雑音を除去する処理が施された後、以降の予測信号12を生成するための参照画像信号15としてメモリ103に格納される。図18には図示していないが、ループフィルタ104は可変長復号部100によって復号される予測信号生成用パラメータ17、量子化パラメータ19に加えて、フィルタ係数情報20を用いて、画像符号化装置におけるループフィルタ14と等価な処理により参照画像信号15の生成を行う。画像符号化装置のループフィルタ14と画像復号装置のループフィルタ104との違いは、前者が原画像信号である符号化信号3を参照してフィルタ係数情報20を生成するのに対して、後者はビットストリーム9から復号したフィルタ係数情報20を参照してフィルタ処理を行う点である。
以下、可変長復号部100による基準ブロックの動き予測モード、動きベクトルの復号処理について述べる。
図19は可変長復号部100における算術復号処理に関わる内部構成を、図20はその動作フローを示す。
本実施の形態1における可変長復号部100は、動き予測モード、動きベクトルなどを含む予測信号生成用パラメータ17、予測誤差圧縮データ7、量子化パラメータ19などの個々の復号対象データのタイプを特定して、それぞれに画像符号化装置と共通定義されるコンテクストモデルを定めるコンテクストモデル決定部21、復号対象データのタイプに基づいて定まる二値化規則を生成する二値化部22、二値化規則とコンテクストモデルに従って、個々のbin(0/1)の生起確率を与える生起確率生成部23、生成された生起確率に基づいて算術復号を実行し、その結果得られる二値系列と、上記二値化規則とから、符号化データを復号する復号部105、生起確率情報28を記憶する生起確率情報記憶メモリ25とから構成される。図19に示す各部のうち、図10に示す可変長符号化部8の内部構成要素と同一の番号を付与した各部はそれぞれ同じ動作を行うものとする。
(E)コンテクストモデル決定処理、二値化処理、生起確率生成処理(図20のステップST11〜ST13)
これらのプロセス(ステップST11〜ST13)は画像符号化装置側のプロセス(A)〜(C)(図11のステップST11〜ST13)に準ずるため、説明は省略する。なお、動き予測モード、動きベクトルの復号に用いるコンテクストモデルの決定には、上記復号したコンテクストモデル選択情報27を参照する。
(F)算術復号処理(図20のステップST21,ST15,ST22)
これから復号しようとするbinの生起確率が上記(E)までのプロセスで確定するため、復号部105において、所定の算術復号処理プロセスに従って、binの値を復元する(ステップST21)。binの復元値40(図19)は、生起確率生成部23へフィードバックされ、使用した生起確率情報28の更新のため、0/1発生頻度のカウントが行われる(ステップST15)。復号部105では、各binの復元値が確定するごとに、二値化規則で定められる二値系列パターンとの合致を確認し、合致したパターンが指し示すデータ値を復号データ値106として出力する(ステップST22)。復号データが確定しない限りは、ステップST11へ戻って復号処理を継続する。
なお、上記説明では、コンテクストモデル選択情報27を多重する単位は基準ブロック単位としたが、スライス単位やピクチャ単位などで多重化してもよい。スライス、ピクチャ、シーケンスなどの上位データレイヤに位置するフラグとして多重化されるようにすることで、スライス以上の上位レイヤでの切り替えで十分な符号化効率が確保できる場合は、基準ブロックレベルでコンテクストモデル選択情報27を逐一多重化することなくオーバヘッドビットを削減できる。
また、コンテクストモデル選択情報27は、それ自体とは別のビットストリーム中に含まれる関連情報に基づいて画像復号装置の内部で定まる情報であってもよい。また、上記説明では可変長符号化部8および可変長復号部100を算術符号化・算術復号処理を行うものとして説明したが、これらの処理をハフマン符号化処理として、コンテクストモデル選択情報27は可変長符号化テーブルを適応的に切り替える手段として利用するように構成してもよい。
以上の構成による画像符号化・復号装置によれば、スキップモードの階層表現が可能になり、符号化対象基準ブロックの内部状態に応じて適応的に動き予測モードや動きベクトルの情報を符号化することができ、効率的な符号化が可能となる。
以上より、実施の形態1によれば、画像符号化装置を、動き予測単位ブロックのサイズを色成分信号に応じて適応的に決定すると共に、当該動き予測単位ブロックを動きベクトル割り当て領域に分割して動きベクトルを探索する予測部4と、動き予測単位ブロック全体に動きベクトルを割り当てる場合に、当該動きベクトルが周辺の動き予測単位ブロックの動きベクトルから求めた予測ベクトルと等しく、かつ、予測誤差信号5として符号化するデータが存在しなければ動き予測モードをmc_skipモードにして符号化を行い、動きベクトル割り当て領域が所定のサイズ以上、かつ、動きベクトル割り当て領域全体に動きベクトルを割り当てる場合に、当該動きベクトルが周辺の動きベクトル割り当て領域の動きベクトルから求めた予測ベクトルと等しく、かつ、予測誤差信号5として符号化するデータが存在しなければ動き予測モードをsub_mc_skipモードにして符号化を行ってビットストリーム9を生成する可変長符号化部8とを備えるように構成した。このため、4:4:4フォーマットのカラー映像信号を効率よく符号化するために、スキップモードの階層表現を可能とし、符号化対象基準ブロックの内部状態に応じて適応的に動き予測モードや動きベクトルの情報を符号化することができ、高い圧縮率となる低ビットレート符号化において動きベクトルの符号量を効果的に抑制して符号化する画像符号化装置を提供することができる。
また、実施の形態1によれば、画像復号装置を、入力されるビットストリーム9から、動き予測単位ブロックのサイズと、動き予測単位ブロックを分割した動きベクトル割り当て領域の形状を特定する動き予測モードと、動きベクトル割り当て領域に対応する動きベクトルとを示した予測信号生成用パラメータ17を復号して、当該動き予測モードから動き予測単位ブロックがmc_skipモードか否か、および動きベクトル割り当て領域がsub_mc_skipモードか否かを特定する可変長復号部100と、動き予測単位ブロックがmc_skipモードである場合または動きベクトル割り当て領域がsub_mc_skipモードである場合に、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて動きベクトルに設定すると共に復号予測誤差信号11を全てゼロに設定して予測信号12を生成し、動き予測単位ブロックがmc_skipモードでなく、かつ、当該動き予測単位ブロックの動きベクトル割り当て領域がsub_mc_skipモードでない場合に、可変長復号部100が復号した動き予測モードと動きベクトルとに基づいて予測信号12を生成する予測部102を備えるように構成した。このため、上記画像符号化装置に対応した映像復号装置を提供することができる。
なお、本実施の形態1では、4:4:4映像信号に対する符号化・復号の実施例を説明したが、前述のとおり、本発明における符号化・復号処理は、従来の輝度・色差成分フォーマットで色間引きを行った4:2:0または4:2:2フォーマットを対象とする映像符号化において、マクロブロックなどの基準ブロックの単位で符号化・復号を行う場合にも適用可能であることは言うまでもない。
1 入力映像信号、2 ブロック分割部、3 符号化信号、4 予測部、5 予測誤差信号(動き予測誤差信号)、6 圧縮部、7 予測誤差圧縮データ、8 可変長符号化部(符号化)、9 ビットストリーム、10 局所復号部、11 復号予測誤差信号、12 予測信号(予測画像)、13 復号信号、14 ループフィルタ、15 参照画像信号、16 メモリ、17 予測信号生成用パラメータ、18 基準ブロックサイズ情報、19 量子化パラメータ、20 フィルタ係数情報、21 コンテクストモデル決定部、22 二値化部、23 生起確率生成部、24 符号化部、25 生起確率情報記憶メモリ、26 コンテクストモデル、27 コンテクストモデル選択情報、28 生起確率情報、29 符号化値、30 算術符号化結果、40 復元値、100 可変長復号部(復号部)、101 予測誤差復号部、102 予測部、103 メモリ、104 ループフィルタ、105 復号部、106 復号データ値、1001 入力映像信号、1002 ブロック分割部、1003 符号化映像信号、1004 予測部、1005 予測誤差信号、1006 圧縮部、1007 圧縮データ、1008 可変長符号化部、1009 ビットストリーム、1010 局所復号部、1011 復号予測誤差信号、1012 予測信号、1013 復号信号、1014 ループフィルタ、1015 参照画像信号、1016 メモリ、1017 予測信号生成用パラメータ。

Claims (2)

  1. 動画像信号の各フレームをブロックに分割して、前記ブロックに対し動き予測を行い予測符号化したビットストリームを入力として、前記動画像信号を復号する画像復号装置であって、
    前記ビットストリームを復号するために前記ブロックの周囲のブロックにスキップモードがあるか否かで生起確率を切替える算術復号部と、
    前記ビットストリームから、前記ブロックのサイズを定める情報と、ブロックサイズに関する閾値を示す情報と、前記ブロックに対応する第一の動き予測単位ブロックのための第一の動き予測モードとを復号するとともに、第一の動き予測モードがスキップモードではなくかつ第一の動き予測単位ブロックが閾値よりも大きい場合、前記第一の動き予測単位ブロックを階層的に分割して得られた第二の動き予測単位ブロックのための第二の動き予測モードとを復号する復号部と、
    前記第一の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて前記第一の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、
    前記第二の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて前記第二の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、
    前記第二の動き予測モードがスキップモードではない場合、前記復号部で復号される第二の動き予測単位ブロックのための動きベクトルと前記第二の動き予測モードとに基づいて予測画像を生成する予測部とを備えることを特徴とする画像復号装置。
  2. 動画像信号の各フレームをブロックに分割して、前記ブロックに対し動き予測を行い予測符号化したビットストリームを入力として、前記動画像信号を復号する画像復号方法であって、
    前記ビットストリームを復号するために前記ブロックの周囲のブロックにスキップモードがあるか否かで生起確率を切替える算術復号ステップと、
    前記ビットストリームから、前記ブロックのサイズを定める情報と、ブロックサイズに関する閾値を示す情報と、前記ブロックに対応する第一の動き予測単位ブロックのための第一の動き予測モードとを復号するとともに、第一の動き予測モードがスキップモードではなくかつ第一の動き予測単位ブロックが閾値よりも大きい場合、前記第一の動き予測単位ブロックを階層的に分割して得られた第二の動き予測単位ブロックのための第二の動き予測モードとを復号する復号ステップと、
    前記第一の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて前記第一の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、
    前記第二の動き予測モードがスキップモードである場合、周辺の動きベクトルから予測ベクトルを求めて前記第二の動き予測単位ブロックに対する動きベクトルとして設定して予測画像を生成し、
    前記第二の動き予測モードがスキップモードではない場合、前記復号ステップで復号される第二の動き予測単位ブロックのための動きベクトルと前記第二の動き予測モードとに基づいて予測画像を生成する予測ステップとを備えることを特徴とする画像復号方法。
JP2014258956A 2009-05-29 2014-12-22 画像復号装置および画像復号方法 Active JP5840286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258956A JP5840286B2 (ja) 2009-05-29 2014-12-22 画像復号装置および画像復号方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130433 2009-05-29
JP2009130433 2009-05-29
JP2014258956A JP5840286B2 (ja) 2009-05-29 2014-12-22 画像復号装置および画像復号方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023377A Division JP5674971B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-10 画像復号装置および画像復号方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220315A Division JP6091585B2 (ja) 2009-05-29 2015-11-10 画像復号装置、画像符号化装置および符号化データ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084574A JP2015084574A (ja) 2015-04-30
JP5840286B2 true JP5840286B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=43222450

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515899A Active JP5215462B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-27 画像復号装置、および画像復号方法
JP2013039233A Active JP5478748B2 (ja) 2009-05-29 2013-02-28 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2014023377A Active JP5674971B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-10 画像復号装置および画像復号方法
JP2014258956A Active JP5840286B2 (ja) 2009-05-29 2014-12-22 画像復号装置および画像復号方法
JP2015220315A Active JP6091585B2 (ja) 2009-05-29 2015-11-10 画像復号装置、画像符号化装置および符号化データ
JP2017020386A Active JP6347860B2 (ja) 2009-05-29 2017-02-07 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置および画像符号化方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515899A Active JP5215462B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-27 画像復号装置、および画像復号方法
JP2013039233A Active JP5478748B2 (ja) 2009-05-29 2013-02-28 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2014023377A Active JP5674971B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-10 画像復号装置および画像復号方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220315A Active JP6091585B2 (ja) 2009-05-29 2015-11-10 画像復号装置、画像符号化装置および符号化データ
JP2017020386A Active JP6347860B2 (ja) 2009-05-29 2017-02-07 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置および画像符号化方法

Country Status (14)

Country Link
US (5) US8934548B2 (ja)
EP (4) EP3998776B1 (ja)
JP (6) JP5215462B2 (ja)
KR (5) KR101455579B1 (ja)
CN (5) CN104270636B (ja)
BR (4) BR122015017701B1 (ja)
CA (4) CA3159686C (ja)
ES (3) ES2958265T3 (ja)
HK (5) HK1203114A1 (ja)
MX (1) MX2011012672A (ja)
RU (7) RU2546325C2 (ja)
SG (2) SG10201402451XA (ja)
WO (1) WO2010137324A1 (ja)
ZA (5) ZA201109121B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11949910B2 (en) 2017-10-05 2024-04-02 Interdigital Vc Holdings, Inc. Method and apparatus for video encoding and decoding based on illumination compensation

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104270636B (zh) * 2009-05-29 2018-11-09 三菱电机株式会社 图像编码装置以及图像编码方法
WO2011134642A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Panasonic Corporation Predictive coding with block shapes derived from a prediction error
JP2013034037A (ja) * 2011-03-09 2013-02-14 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US10148974B2 (en) * 2011-03-10 2018-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image decoding device, image encoding device, and data structure of encoded data
SI3833023T1 (sl) * 2012-04-12 2022-06-30 Jvckenwood Corporation Konstruiranje seznama kandidatov za spajanje
US11317101B2 (en) * 2012-06-12 2022-04-26 Google Inc. Inter frame candidate selection for a video encoder
WO2014038330A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9813711B2 (en) * 2012-10-03 2017-11-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid transform-based compression
JP6239838B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-29 キヤノン株式会社 動画像符号化装置、その制御方法、及び撮像装置
WO2014209296A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Intel Corporation Power efficient encoder architecture during static frame or sub-frame detection
JP6312312B2 (ja) * 2014-04-15 2018-04-18 日本放送協会 コンテキストモデル生成装置、符号化装置、および復号装置
US9456075B2 (en) * 2014-10-13 2016-09-27 Avaya Inc. Codec sequence detection
CN110060195B (zh) 2018-01-19 2021-05-04 华为技术有限公司 一种数据处理的方法及装置
WO2019174567A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 华为技术有限公司 划分标志位的上下文建模方法及装置
US10516812B2 (en) 2018-04-02 2019-12-24 Intel Corporation Devices and methods for selective display frame fetch
US10887594B2 (en) 2018-07-05 2021-01-05 Mediatek Inc. Entropy coding of coding units in image and video data
US11025969B1 (en) * 2018-11-06 2021-06-01 Amazon Technologies, Inc. Video packaging system using source encoding
WO2020171046A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image encoder and image decoder
CN110087077A (zh) * 2019-06-05 2019-08-02 广州酷狗计算机科技有限公司 视频编码方法及装置、存储介质
WO2021060834A1 (ko) 2019-09-24 2021-04-01 엘지전자 주식회사 서브픽처 기반 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 전송하는 방법

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2156889C (en) * 1994-09-30 1999-11-02 Edward L. Schwartz Method and apparatus for encoding and decoding data
JPH09135358A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 算術符号を用いた画像符号化装置
JP2798035B2 (ja) * 1996-01-17 1998-09-17 日本電気株式会社 適応動きベクトル補間による動き補償フレーム間予測方法
AU762152B2 (en) * 1998-03-18 2003-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Prediction on data in a transmission system
EP1296525A4 (en) * 2000-06-28 2006-07-26 Mitsubishi Electric Corp IMAGE ENCODER AND IMAGE ENCODING METHOD
EP1404133A4 (en) * 2001-06-29 2010-04-21 Ntt Docomo Inc IMAGE ENCODER, IMAGE DECODER, IMAGE ENCODING METHOD, AND IMAGE DECODING METHOD
CN101409838B (zh) * 2001-09-14 2011-01-12 株式会社Ntt都科摩 编码方法、译码方法、编码装置、译码装置、图象处理系统
US7336711B2 (en) * 2001-11-16 2008-02-26 Ntt Docomo, Inc. Image encoding method, image decoding method, image encoder, image decode, program, computer data signal, and image transmission system
JP3764457B2 (ja) * 2001-11-16 2006-04-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
EP1670260A3 (en) * 2002-01-23 2010-03-03 Nokia Corporation Grouping of image frames in video coding
JP2003259377A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法、動画像復号化方法および符号列フォーマット
KR100627597B1 (ko) * 2002-04-26 2006-09-25 가부시키가이샤 엔티티 도코모 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 화상 복호 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR100865034B1 (ko) * 2002-07-18 2008-10-23 엘지전자 주식회사 모션 벡터 예측 방법
CN101651831B (zh) * 2003-01-08 2013-07-17 苹果公司 用于改进的编码模式选择的方法和装置
EP1704723A1 (en) * 2003-12-02 2006-09-27 Sungkyunkwan University Method and apparatus for video encoding
KR20050061762A (ko) * 2003-12-18 2005-06-23 학교법인 대양학원 부호화 모드 결정방법, 움직임 추정방법 및 부호화 장치
JP4591657B2 (ja) * 2003-12-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JP3879741B2 (ja) * 2004-02-25 2007-02-14 ソニー株式会社 画像情報符号化装置および画像情報符号化方法
JP2005348093A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp 画像処理装置、そのプログラムおよびその方法
KR100813958B1 (ko) * 2004-06-07 2008-03-14 세종대학교산학협력단 동영상의 무손실 인코딩 및 디코딩 방법, 그 장치
US8111752B2 (en) * 2004-06-27 2012-02-07 Apple Inc. Encoding mode pruning during video encoding
US20050286777A1 (en) * 2004-06-27 2005-12-29 Roger Kumar Encoding and decoding images
KR100627329B1 (ko) * 2004-08-19 2006-09-25 전자부품연구원 H.264 비디오 코덱을 위한 적응형 움직임 예측 및 모드결정 장치 및 그 방법
US8649436B2 (en) * 2004-08-20 2014-02-11 Sigma Designs Inc. Methods for efficient implementation of skip/direct modes in digital video compression algorithms
CN100345450C (zh) * 2005-01-31 2007-10-24 浙江大学 视频或图像去块滤波的方法和装置
JP4047879B2 (ja) * 2005-08-23 2008-02-13 松下電器産業株式会社 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
EP3229472B1 (en) * 2005-09-26 2020-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Moving image coding apparatus
US8446954B2 (en) * 2005-09-27 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Mode selection techniques for multimedia coding
KR100781524B1 (ko) * 2006-04-04 2007-12-03 삼성전자주식회사 확장 매크로블록 스킵 모드를 이용한 인코딩/디코딩 방법및 장치
KR101228109B1 (ko) * 2006-07-24 2013-01-31 삼성전자주식회사 움직임 예측장치 및 방법과 이를 채용하는 영상 부호화장치및 방법
JP4787100B2 (ja) * 2006-07-27 2011-10-05 パナソニック株式会社 画像符号化装置
BRPI0714859A2 (pt) * 2006-08-02 2013-05-21 Thomson Licensing mÉtodo e aparelho para particionamento geomÉtrico adaptativo para codificaÇço de vÍdeo e estrutura de sinal de vÍdeo para codificaÇço de vÍdeo
JP4763549B2 (ja) 2006-08-18 2011-08-31 富士通セミコンダクター株式会社 フレーム間予測処理装置、画像符号化装置、及び画像復号化装置
US7756348B2 (en) * 2006-10-30 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for decomposing a video sequence frame
US8804829B2 (en) * 2006-12-20 2014-08-12 Microsoft Corporation Offline motion description for video generation
KR101364532B1 (ko) * 2007-01-03 2014-02-18 삼성전자주식회사 인접 파티션의 크기를 고려한 움직임 벡터 예측 방법,장치, 인코더, 디코더 및 복호화 방법
DE602007010835D1 (de) * 2007-01-18 2011-01-05 Fraunhofer Ges Forschung Qualitätsskalierbarer videodatenstrom
US8259793B2 (en) * 2007-03-19 2012-09-04 Sony Corporation System and method of fast MPEG-4/AVC quantization
CA2895856C (en) * 2007-03-20 2018-09-11 Fujitsu Limited Video encoding and decoding apparatus and method using quantization in sub-blocks
KR101366241B1 (ko) * 2007-03-28 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
US8160150B2 (en) * 2007-04-10 2012-04-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for rate distortion optimization
BRPI0809512A2 (pt) * 2007-04-12 2016-03-15 Thomson Licensing método e aparelho para mesclagem dependente de contexto para modos salto-direto para codificação e decodificação de vídeo
WO2008133455A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for decoding/encoding a video signal
US9357233B2 (en) * 2008-02-26 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Video decoder error handling
JP4990927B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-01 三星電子株式会社 動きベクトル情報の符号化/復号化方法及び装置
KR20090129926A (ko) * 2008-06-13 2009-12-17 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 그 장치, 영상 복호화 방법 및 그 장치
US8213503B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-03 Microsoft Corporation Skip modes for inter-layer residual video coding and decoding
WO2010041856A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for processing a video signal
KR101233627B1 (ko) * 2008-12-23 2013-02-14 한국전자통신연구원 스케일러블 부호화 장치 및 방법
US8644389B2 (en) * 2009-05-15 2014-02-04 Texas Instruments Incorporated Real-time video image processing
CN104270636B (zh) * 2009-05-29 2018-11-09 三菱电机株式会社 图像编码装置以及图像编码方法
US20130003843A1 (en) * 2010-03-12 2013-01-03 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Motion Prediction Method
US9282338B2 (en) * 2011-06-20 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Unified merge mode and adaptive motion vector prediction mode candidates selection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11949910B2 (en) 2017-10-05 2024-04-02 Interdigital Vc Holdings, Inc. Method and apparatus for video encoding and decoding based on illumination compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US9930356B2 (en) 2018-03-27
ZA201708216B (en) 2019-05-29
MX2011012672A (es) 2011-12-16
JP2013138500A (ja) 2013-07-11
WO2010137324A1 (ja) 2010-12-02
KR20130076894A (ko) 2013-07-08
CN104270635A (zh) 2015-01-07
JP5674971B2 (ja) 2015-02-25
EP2437500A1 (en) 2012-04-04
KR20140026649A (ko) 2014-03-05
HK1203112A1 (en) 2015-10-16
EP3998775B1 (en) 2023-08-02
KR101455579B1 (ko) 2014-10-29
RU2011154147A (ru) 2013-07-10
ZA201506372B (en) 2016-12-21
CN104270636A (zh) 2015-01-07
ZA201405602B (en) 2017-06-28
RU2013152317A (ru) 2015-01-20
BR122015017701B1 (pt) 2021-06-01
BR122015017700B1 (pt) 2021-06-01
ES2954657T3 (es) 2023-11-23
CN104159111B (zh) 2018-11-06
US20120082213A1 (en) 2012-04-05
CN102450017B (zh) 2014-09-10
US9036713B2 (en) 2015-05-19
RU2509438C2 (ru) 2014-03-10
CN104270637B (zh) 2018-07-27
BR122015017699A2 (pt) 2016-05-10
JP2017118573A (ja) 2017-06-29
KR101376018B1 (ko) 2014-03-27
RU2673107C1 (ru) 2018-11-22
CA3159686C (en) 2023-09-05
ZA201109121B (en) 2013-02-27
CA2904730C (en) 2023-11-21
EP3998776A1 (en) 2022-05-18
RU2571596C1 (ru) 2015-12-20
CN104270636B (zh) 2018-11-09
KR101514191B1 (ko) 2015-04-21
RU2693651C1 (ru) 2019-07-03
EP3998775A1 (en) 2022-05-18
KR101312213B1 (ko) 2013-09-27
US20150229946A1 (en) 2015-08-13
EP3261346B1 (en) 2021-12-01
JP5215462B2 (ja) 2013-06-19
KR20130121987A (ko) 2013-11-06
BRPI1015415B1 (pt) 2021-06-01
EP3998776B1 (en) 2023-08-30
ES2958265T3 (es) 2024-02-06
RU2619891C1 (ru) 2017-05-19
RU2546325C2 (ru) 2015-04-10
EP3261346A1 (en) 2017-12-27
CA2904730A1 (en) 2010-12-02
BRPI1015415A2 (pt) 2016-04-19
HK1203113A1 (en) 2015-10-16
HK1203114A1 (en) 2015-10-16
US8934548B2 (en) 2015-01-13
HK1167966A1 (en) 2012-12-14
BR122015017701A2 (pt) 2016-05-10
CA3159686A1 (en) 2010-12-02
CN104270635B (zh) 2018-12-11
CN102450017A (zh) 2012-05-09
SG176160A1 (en) 2011-12-29
SG10201402451XA (en) 2014-07-30
HK1202197A1 (en) 2015-09-18
CN104159111A (zh) 2014-11-19
KR20120046119A (ko) 2012-05-09
ZA201209367B (en) 2015-02-25
JP6091585B2 (ja) 2017-03-08
BR122015017700A2 (pt) 2016-05-10
JP2014132765A (ja) 2014-07-17
EP2437500A4 (en) 2013-04-17
CA2763211C (en) 2015-12-08
JP2016036176A (ja) 2016-03-17
JP2015084574A (ja) 2015-04-30
CA3160155A1 (en) 2010-12-02
US20150085937A1 (en) 2015-03-26
CN104270637A (zh) 2015-01-07
BR122015017699B1 (pt) 2021-06-01
US20150304677A1 (en) 2015-10-22
US9930355B2 (en) 2018-03-27
ES2902160T3 (es) 2022-03-25
CA2763211A1 (en) 2010-12-02
JP5478748B2 (ja) 2014-04-23
JP6347860B2 (ja) 2018-06-27
JPWO2010137324A1 (ja) 2012-11-12
RU2647655C1 (ru) 2018-03-16
US20150229949A1 (en) 2015-08-13
KR101490646B1 (ko) 2015-02-06
KR20140074401A (ko) 2014-06-17
US9924190B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347860B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置および画像符号化方法
JP5289440B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250