JP5839104B2 - 車両の旋回特性推定装置 - Google Patents

車両の旋回特性推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839104B2
JP5839104B2 JP2014500843A JP2014500843A JP5839104B2 JP 5839104 B2 JP5839104 B2 JP 5839104B2 JP 2014500843 A JP2014500843 A JP 2014500843A JP 2014500843 A JP2014500843 A JP 2014500843A JP 5839104 B2 JP5839104 B2 JP 5839104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
vehicle
estimated
yaw rate
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125047A1 (ja
Inventor
尚大 横田
尚大 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013125047A1 publication Critical patent/JPWO2013125047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839104B2 publication Critical patent/JP5839104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0055High-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両の旋回特性推定装置に関する。
従来、自動車等の車両の旋回時の挙動を安定させる技術が知られている。この技術では、例えば基準旋回状態量(基準ヨーレート)と実際の旋回状態量(実ヨーレート)との偏差に応じた制御量を設定して旋回制御が行われる。基準旋回状態量(基準ヨーレート)は、旋回特性に係るパラメータ値であるスタビリティファクタや操舵応答時定数係数に基づいて演算される。スタビリティファクタや操舵応答時定数係数は、走行中の車両の乗員数や積載重量などの条件により変更されるものであり、例えば特許文献1,2には、走行中の実ヨーレートや横加速度、車速などに基づいて、これらを推定する技術が記載されている。
特開2005−008066号公報 特開2004−026074号公報
しかしながら、上述の従来技術では、旋回特性(スタビリティファクタ、操舵応答時定数係数)の推定精度向上のためにさらなる改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、旋回特性(スタビリティファクタ、操舵応答時定数係数)の推定精度を向上できる車両の旋回特性推定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両の旋回特性推定装置は、車両の旋回特性に関するパラメータ値であるスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を推定する旋回特性推定装置であって、当該旋回特性推定装置により推定された前記スタビリティファクタ及び前記操舵応答時定数係数の推定値を用いて算出される前記車両の基準ヨーレートと、前記車両の実ヨーレートと、に基づいて、前記推定値の妥当性を判定することを特徴とする。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記車両のスタビリティファクタ及び前記操舵応答時定数係数の変更動作を前記推定値の妥当性の判定結果に応じて異ならせることが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記基準ヨーレートと前記実ヨーレートとの偏差の絶対値が所定値以下である場合に、前記推定値が妥当であると判定することが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記基準ヨーレートと前記実ヨーレートとの相関係数が所定の閾値以上である場合に、前記推定値が妥当であると判定することが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値との偏差の絶対値が所定値以下である場合に、前記推定値が妥当であると判定することが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値との比が所定範囲内の場合に、前記推定値が妥当であると判定することが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記推定値が妥当であると判定した場合には、前記推定値により、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を更新し、前記推定値が妥当でないと判定した場合には、今回の妥当性の判定に用いた前記推定値を当該旋回特性推定装置が推定した前の状態に前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を戻す、ことが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値との偏差の絶対値が所定値以上である場合に、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を初期値に戻すか、または、前記推定値と前記初期値との中間値に更新する、ことが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値との比が所定範囲外の場合に、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を初期値に戻すか、または、前記推定値と前記初期値との中間値に更新する、ことが好ましい。
また、上記の車両の旋回特性推定装置では、前記推定値が妥当であると判定した場合には、前記推定値の妥当性の度合いに応じて、前記推定値に重み付けを設定し、前記重み付けを反映させて前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を更新することが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両の旋回特性推定装置は、車両の旋回特性に関するパラメータ値であるスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を推定する旋回特性推定装置であって、当該旋回特性推定装置により推定された前記スタビリティファクタ及び前記操舵応答時定数係数の推定値を用いて算出される前記車両の基準ヨーレートと、前記車両の実ヨーレートと、の相関関係に基づいて、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を変更することを特徴とする。
本発明に係る車両の旋回特性推定装置は、スタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数の推定値の妥当性を判定できるので、この妥当性の判定結果を考慮すれば推定値の取捨選択などが可能となり、この結果、スタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数の推定精度を向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る旋回特性推定装置が適用される車両の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態における旋回特性推定処理を示すフローチャートである。 図3は、図2のフローチャートのステップS11の処理にて使用される状態遷移表の一例を示す図である。 図4は、図3の状態遷移表の判定イベント「推定が妥当か?」の判定基準を説明するための図である。 図5は、図3の状態遷移表の判定イベント「推定が妥当か?」の判定基準を説明するための図である。 図6は、図3の状態遷移表の判定イベント「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の判定基準を説明するための図である。 図7は、本発明の第二実施形態において、図2のフローチャートのステップS11の処理にて使用される状態遷移表の一例を示す図である。 図8は、本発明の第三実施形態において、図2のフローチャートのステップS11の処理にて使用される状態遷移表の一例を示す図である。
以下に、本発明に係る旋回特性推定装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[第一実施形態]
まず図1を参照して、本発明の第一実施形態に係る旋回特性推定装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る旋回特性推定装置が適用される車両の概略構成を示す図である。
本実施形態の旋回特性推定装置が適用される車両10は、図示しないエンジンやモータ等の動力源からの出力(出力トルク)を変速機等の動力伝達装置を介して駆動輪(例えば後輪WRL,WRR)に車輪駆動力として伝えるものであり、FR(フロントエンジン・リアドライブ)車、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車、四輪駆動車の別を問わず、また、ミッドシップエンジンやリヤエンジンの車両、その動力源としてエンジンとモータの双方を備えた所謂ハイブリッド車両でもよい。
この車両10には、前輪WFL,WFRを操舵輪として転舵させる転舵装置20が設けられている。この転舵装置20は、運転者による操舵操作子たるステアリングホイール21と、このステアリングホイール21の操舵操作に伴い駆動する転舵角付与手段22と、を備えている。例えば、その転舵角付与手段22は、図示しないラックギヤやピニオンギヤを備えた所謂ラック&ピニオン機構によるものである。
また、この車両10には、車体を減速又は停止させる制動装置30が設けられている。この制動装置30は、運転者が操作するブレーキペダル31と、このブレーキペダル31に入力された運転者のブレーキ操作に伴う操作圧力(ペダル踏力)を所定の倍力比で倍化させる制動倍力手段(ブレーキブースタ)32と、この制動倍力手段32により倍化されたペダル踏力をブレーキペダル31の操作量に応じたブレーキ液圧(以下、「マスタシリンダ圧」という。)へと変換するマスタシリンダ33と、そのマスタシリンダ圧をそのまま又は車輪毎に調圧するブレーキ液圧調整手段(以下、「ブレーキアクチュエータ」という。)34と、このブレーキアクチュエータ34を経たブレーキ液圧が伝えられる各車輪WFL,WFR,WRL,WRRのブレーキ液圧配管35FL,35FR,35RL,35RRと、この各ブレーキ液圧配管35FL,35FR,35RL,35RRのブレーキ液圧が各々供給されて夫々の車輪WFL,WFR,WRL,WRRに制動力を発生させる例えばディスクロータやキャリパ等からなる制動力発生手段36FL,36FR,36RL,36RRと、によって構成される。この制動装置30は、夫々の車輪WFL,WFR,WRL,WRRに対して個別の大きさの制動力を発生させることができるものであり、この車輪WFL,WFR,WRL,WRR毎の制動力制御を電子制御装置1がブレーキアクチュエータ34を制御することで実現させる。
また、この車両10には、車両10の実際のヨーレート(実ヨーレート)Yrを検出するヨーレートセンサ41と、前輪WFL,WFRの操舵角δを検出する操舵角センサ42と、各車輪WFL,WFR,WRL,WRRの車輪速度を検出する車輪速センサ43FL,43FR,43RL,43RRと、車両10の横方向の加速度(横加速度)Gyを検出する横加速度センサ44と、が設けられている。ヨーレートセンサ41、操舵角センサ42、車輪速センサ43FL,43FR,43RL,43RR、横加速度センサ44により検出された各種情報は、電子制御装置1に入力される。
電子制御装置(Electronic Control Unit:ECU)1は車両10内の各種センサ情報に基づき、車両10の各部の制御を行う制御装置である。特に本実施形態のECU1は、ヨーレートセンサ41、操舵角センサ42、車輪速センサ43FL,43FR,43RL,43RR、横加速度センサ44により検出された情報に基づいて、車両10の旋回特性(スタビリティファクタKh、操舵応答時定数係数Tp)を推定し、かつ、推定値が妥当な場合に更新する旋回特性推定装置を、その一機能として構成する。
本実施形態のECU1は、旋回特性推定装置の各機能として、旋回特性推定部11と、妥当性判定部12と、旋回制御部13とを備えている。
旋回特性推定部11は、ヨーレートセンサ41、操舵角センサ42、車輪速センサ43FL,43FR,43RL,43RR、横加速度センサ44により検出された情報等に基づいて、車両10の旋回特性に関するパラメータ値であるスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを推定する。なお、旋回特性推定部11による具体的な旋回特性Kh,Tpの推定処理については、図2を参照して後述する。
妥当性判定部12は、旋回特性推定部11により推定された旋回特性(スタビリティファクタKh、操舵応答時定数係数Tp)の妥当性の有無を判定し、推定された旋回特性Kh,Tpの処置を決定する。妥当性判定部12は、車両の旋回動作の終了直後や、旋回動作が所定時間経過した後などに、この旋回動作の間に推定された旋回特性に係るデータについて妥当性を判断する。
妥当性判定部12は、旋回特性推定部11により推定された旋回特性Kh,Tpの推定値の変更動作を、妥当性の判定結果に応じて異ならせる。例えば、妥当性判定部12は、旋回特性の推定値に妥当性があるものと判定した場合には、旋回特性推定部11により推定された旋回特性の推定値により車両の旋回特性(Kh,Tp)を更新する。また、旋回特性の推定値に妥当性がないものと判定した場合には、前回値または初期値に戻す。ここで、前回値とは、今回の妥当性の判定に用いられたデータに係る旋回動作の開始時より前に保持されている車両の旋回特性である。なお、妥当性判定部12による具体的な妥当性判定処理や旋回特性の更新処理については、図2〜6を参照して後述する。
旋回制御部13は、旋回特性推定部11及び妥当性判定部12により更新された旋回特性を利用して、車両10の旋回挙動が安定化するよう車両10の運動を制御する。具体的には、旋回制御部13は、旋回特性推定部11及び妥当性判定部12により更新されたスタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpを利用して基準ヨーレートYrStdを算出し、この基準ヨーレートYrStdと、ヨーレートセンサ41により検出された実ヨーレートYrとを比較する。
ここで、基準ヨーレートYrStdとは、車両10の旋回動作時の運転状態に応じたヨーレートの目標値であって、例えば車速V、横加速度Gy、操舵角δ、スタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpに基づいて例えば以下の(1)式にしたがって演算することができる。
Figure 0005839104
旋回制御部13は、実ヨーレートYrの方が基準ヨーレートYrStdよりも大きければ、動力源の出力を絞ると共に車両前側の旋回外輪に制動力を発生させ、実ヨーレートYrの方が基準ヨーレートYrStdよりも小さければ、動力源の出力を絞ると共に車両後側の旋回内輪に制動力を発生させる。その制御対象の車輪に対しては、実ヨーレートYrと基準ヨーレートYrStdの差が大きいほど大きな制動力を発生させる。これにより、この旋回制御部13は、車両10の旋回姿勢を安定方向へと制御する。
なお、旋回制御部13が行う車両10の運動制御は、スタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpの推定値を利用して演算される目標ヨーレートに基づいて車両10の運動を制御するものである限り、任意の制御であってよい。
ここで、ECU1は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。上述したECU1の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両内の各種装置を動作させると共に、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
次に、図2〜6を参照して、本実施形態に係る旋回特性推定装置の動作について説明する。図2は、本実施形態における旋回特性推定処理を示すフローチャートであり、図3は、図2のフローチャートのステップS11の処理にて使用される状態遷移表の一例を示す図であり、図4は、図3の状態遷移表の判定イベント「推定が妥当か?」の判定基準を説明するための図であり、図5は、図3の状態遷移表の判定イベント「推定が妥当か?」の判定基準を説明するための図であり、図6は、図3の状態遷移表の判定イベント「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の判定基準を説明するための図である。
図2のフローチャートの処理は、ECU1により例えばイグニッションがON状態となった後に実施される。また、図2のフローチャートを実施する際の前提として、イグニッションON時にECU1に記憶されているスタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpの値が、Khの初期値Kh0、Tpの初期値Tp0として設定される。これらの初期値Kh0,Tp0は、前回の旋回特性推定処理にて更新されECU1に記憶されている値である。なお、ECU1に記憶値がない場合には、Kh0,Tp0には、デフォルトで設定されている値が代入される。
まず、ECU1の旋回制御部13により、ヨーレートセンサ41、操舵角センサ42、車輪速センサ43FL,43FR,43RL,43RR、横加速度センサ44からの各センサにより検出されたセンサ値が取得される(S1)。
ステップS1にて取得したセンサ値に対して、高周波ノイズ除去のためローパスフィルタ(LPF)処理が行われる(S2)。LPF処理としては、例えば3.4[Hz]の1次のLPF処理を実施する。公知の技術を用いて、車輪速センサ43FL,43FR,43RL,43RRのセンサ値から車体速度を、操舵角センサ42のセンサ値から前輪操舵角を求める。これらの演算処理の結果、前輪操舵角δ、車体速度V、実ヨーレートYr、横加速度Gyを算出する。なお、車体速度Vは、各車輪の車輪速度に基づき算出するものの他に、車両10の車速そのものを検出する車速センサ等を利用して取得してもよい。
次に、ECU1の旋回特性推定部11により、旋回特性の推定に用いるパラメータの演算が行われる。まず下記の(2)式により、スタビリティファクタKhの推定に用いられる、定常状態の基準ヨーレート(定常YrStd_k)の演算が行われる(S3)。
Figure 0005839104
ここで、Lは車体10のホイールベースであり、Kh0は、本フローの開始時に設定されたスタビリティファクタKhの初期値である。δ、V、Gyは、ステップS2で算出された前輪操舵角、車体速度、横加速度である。
次に今回の処理で使用する操舵応答時定数係数Tpが設定される(S4)。この値は、後述するステップS9にて前回のループで推定されたTpが代入される。なお、今回の処理でTpがまだ推定されていない場合には、Tp0が代入される。
ステップS3にて算出した定常YrStd_k、ステップS4にて設定したTpを利用して、下記の(3)式により、スタビリティファクタKhの推定に用いられる、過渡状態の基準ヨーレート(YrStd_k)の演算が行われる(S5)。
Figure 0005839104
ここで、sはラプラス演算子である。
続いて、ステップS4にて設定されたTpを用いて、下記の(4)式により横加速度Gyに1次遅れの操舵応答フィルタ演算が実施され、操舵応答フィルタ処理後の横加速度Gyfが算出される(S6)。
Figure 0005839104
次に、基準ヨーレートYrStd_kと実ヨーレートYrの偏差にL/Vを乗算して、基準ヨーレートYrStd_kと実ヨーレートYrとの偏差を前輪操舵角偏差に換算した、ヨーレート偏差の前輪操舵角換算値Esが下記の(5)式により算出される(S7)。
Figure 0005839104
次に、車両10が旋回走行中であるか否かが確認される(S8)。本実施形態で推定する車両10の旋回特性(Kh,Tp)は、車両10が旋回走行状態でないと推定できない。このため、旋回特性推定部11は、旋回特性の推定を行う前に、車両10が旋回走行状態であることを確認する。具体的には、例えば以下の(6)式の条件を満たす場合に車両10が旋回走行状態であると判定することができる。
|横加速度Gy|>1.0[m/s^2] ・・・(6)
なお、上記(6)式の他にも旋回走行の判定条件としては、実ヨーレートYrと車体速度Vとの積YrVや、実ヨーレートYrが所定値以上であることを条件としてもよい。また、車輪のスリップ状態に基づいて旋回を判定してもよい。
また、本実施形態では、後述の旋回特性の推定処理(S9参照)について1旋回を単位としているので、本ステップでは旋回走行中か否かを判定しているが、推定処理を実施する単位を旋回積算時間(例えば分単位)として、本ステップの判定条件を「旋回開始から所定時間経過?」などとしてもよい。要は、本ステップの判定条件は、後述のステップS11における旋回特性の推定妥当性の判定に十分なデータを蓄積できる程度に、ステップS9の処理を繰り返すことができる期間を経過してこととすることができる。
(6)式の旋回走行判定条件が成立し、車両10が旋回走行中と判定された場合には(S8のYes)、ステップS9に移行する。旋回走行判定条件が成立せず、車両10が旋回走行中でないと判定される場合には(S8のNo)ステップS10に移行する。
ステップS8にて車両10が旋回中と判定された場合には(S8のYes)、旋回特性推定部11により、車両10の旋回特性であるスタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpの推定が行われる(S9)。
ここで、ステップS9にて実施されるスタビリティファクタKhの推定手法の一例を説明する。
まず、ステップS6で算出された操舵応答フィルタ処理後の横加速度Gyfと、ステップS7にて算出されたヨーレート偏差の前輪操舵角換算値Esに、ハイパスフィルタ(HPF)処理を行う。Gyf及びEsは、上述のようにセンサ値(ヨーレートYr、横加速度Gy、前輪操舵角δ)に基づき算出されるが、これらのセンサ値の零点誤差の影響を除去するためにHPF処理を行うものである。HPF処理として、例えばカットオフ周波数0.2[Hz]の1次のHPF処理を実施する。センサ値には、ステップS2で既にローパスフィルタ処理が行われているので、このHPF処理により、Gyf,Esにはバンドパスフィルタ処理が行われるのと同様の結果が得られる。したがって、HPF処理が行われたGyf,Esを、それぞれGyfbpf,Esbpfと表記する。
次に、Gyfbpfの積算値I_Gy、Esbpfの積算値I_Esを算出する。Gyfbpfが正の値であるときには、I_Gy,I_Esは、以下の(7)(8)式に従って演算される。
I_Gy=現在のI_Gy+Gyfbpf ・・・(7)
I_Es=現在のI_Es+Esbpf ・・・(8)
また、Gyfbpfが負の値であるときには、I_Gy,I_Esは、以下の(9)(10)式に従って演算される。
I_Gy=現在のI_Gy−Gyfbpf ・・・(9)
I_Es=現在のI_Es−Esbpf ・・・(10)
この推定手法では、Gyfbpf〜Esbpf平面のEsbpfの勾配に基づきKhを推定する。また、Esbpfの勾配算出には、センサ値の零点誤差の影響が除去されているため、Esbpfの積算値をGyfbpfの積算値で除算することで求める。
すなわち、Gyfbpf〜Esbpf平面のEsbpfの勾配はI_Es/I_Gyとして表すことができる。そして、この勾配を利用して、以下の(11)式にしたがって、スタビリティファクタKhの推定値を演算することができる。
Kh=Kh0+(I_Es/I_Gy)/L ・・・(11)
旋回特性推定部11は、算出したKhの推定値を、後述するステップS11の処理や、本ステップのTp推定処理などで使用するために、ECU1内に一時的に記憶する。また、旋回特性推定部11は、Gyfbpfの積算値I_GyおよびEsbpfの積算値I_Esを、Khの推定値の推移を決めるパラメータである「推定内部演算値」としてECU内に一時的に記憶する。また、バンドパスフィルタ処理された横加速度Gyfbpfと、ヨーレート偏差の前輪操舵角換算値Esbpfとを、推定内部演算値の要素としてECU1内に一時的に記憶する。
次に、ステップS9にて実施される操舵応答時定数Tpの推定手法の一例を説明する。
まず、Tp基準値と、所定の基準値間隔ΔTpに基づき、下記の(12)〜(16)式に従って5つの水準値Tpn(n=1〜5)が設定される。
Tp1=Tp基準値−2ΔTp ・・・(12)
Tp2=Tp基準値−ΔTp ・・・(13)
Tp3=Tp基準値 ・・・(14)
Tp4=Tp基準値+ΔTp ・・・(15)
Tp5=Tp基準値+2ΔTp ・・・(16)
なお、Tp基準値は、今回の処理のTp初期値Tp0や、前回のループにおけるTpの推定値を設定することができる。また、基準値間隔ΔTpは、固定値でもよいし、推定の進み具合に応じて変動させてもよい。また、水準値の個数nは5以外の任意の数値とすることができる。
次に、5つの水準値Tpnのそれぞれについて、
下記の(17)式により、操舵応答時定数Tpの推定に用いられる、過渡状態の基準ヨーレートYrStdn(n=1〜5)の演算が行われる。
Figure 0005839104
ここで、Khは、前回のループで推定されたKhの推定値である。なお、今回の処理でKhがまだ推定されていない場合には、初期値Kh0が代入される。
次に、ステップS2で算出された実ヨーレートYrと、基準ヨーレートYrStdnに、ハイパスフィルタ(HPF)処理を行う。Yrはセンサ値であり、また、YrStdnは、上述のようにセンサ値(車速V、横加速度Gy、前輪操舵角δ)に基づき算出されるが、これらのセンサ値の零点誤差の影響を除去するためにHPF処理を行うものである。HPF処理として、例えばカットオフ周波数0.2[Hz]の1次のHPF処理を実施する。センサ値には、ステップS2で既にローパスフィルタ処理が行われているので、このHPF処理により、Yr,YrStdnにはバンドパスフィルタ処理が行われるのと同様の結果が得られる。したがって、HPF処理が行われたYr,YrStdnを、それぞれYrbpf,YrStdbpfn(n=1〜5)と表記する。
次に、YrbpfとYrStdbpfとの差分絶対値を前輪操舵角に換算したヨーレート偏差Esn(n=1〜5)を下記の(18)式により算出する。
Figure 0005839104
(18)式で算出したEsnの積算値I_Esn(n=1〜5)が、下記の(19)式にしたがって演算される。
I_Esn=現在のI_Esn+Esn ・・・(19)
(19)式で算出された5つのヨーレート偏差の積算値I_Es1〜I_Es5のうち最も小さい値I_Esm(mは1〜5の何れか)を決定する。そして、ヨーレート偏差の積算値の最小値I_Esmに対応する操舵応答時定数係数Tpmが、操舵応答時定数係数Tpの推定値とされる。
旋回特性推定部11は、算出したTpの推定値を、後述するステップS11の処理や、次のループのステップS4の処理などで使用するために、ECU1内に一時的に記憶する。また、旋回特性推定部11は、5つの水準値Tpnに対応するヨーレート偏差の積算値I_Esn(n=1〜5)を、Tpの推定値の推移を決めるパラメータである「推定内部演算値」としてECU1内に一時的に記憶する。また、5つの水準値Tpnに対応するヨーレート偏差Esn(n=1〜5)を、推定内部演算値の要素としてECU1内に一時的に記憶する。
以上、ステップS9にて実施されるスタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpの推定処理について具体的に説明した。なお、本ステップの旋回特性(Kh,Tp)推定処理は、スタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpを推定することができれば上記とは異なる既知の推定手法を適用することもできる。
旋回特性推定部11は、スタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpの推定処理を行うと、これらの推定値をECU1内に一時的に保持してステップS1に戻り処理を継続する。ステップS8,S9によって、車両10の旋回走行中は、ステップS9の旋回特性推定処理が繰り返し行われ、各ループで算出された旋回特性の推定値がECU1内に保持されることになる。
一方、ステップS8にて車両10が旋回中でないと判定された場合には(S8のNo)、続いて、旋回終了後の初回の処理ループであるか否かが確認される(S10)。旋回終了後初回の処理ループである場合(S10のYes)には、ステップS11に移行する。旋回終了後初回の処理ループではない場合(S10のNo)には、ステップS1に戻り処理を継続する。
ステップS10にて旋回終了後初回の処理ループであると判定された場合(S10のYes)には、妥当性判定部12により、終了した旋回走行の間に推定された旋回特性(スタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tp)の推定値の推定妥当性が判定され、判定結果に応じた動作が実行される(S11)。
妥当性判定部12は、旋回特性の推定値の変更動作を、推定が妥当か否かの判定結果に応じて異ならせる。より詳細には妥当性判定部12は、妥当性の判定結果と、推定が妥当でなかった場合にはその非妥当性の度合いに応じて、旋回特性の推定値を決めるパラメータである推定内部演算値の取り扱い動作を決定する。
ここで、推定内部演算値とは、旋回特性(Kh,Tp)の推定値の推移を決めるパラメータであって、Kh,Tpは、推定内部演算値に基づいて推定値が決定される。上述のように、本実施形態では、Khの推定内部演算値は、上記の(7)〜(10)式で算出されたGyfbpfの積算値I_GyおよびEsbpfの積算値I_Esである。また、Tpの推定内部演算値は、上記の(19)式で算出された5つの水準値Tpnに対応するヨーレート偏差の積算値I_Esn(n=1〜5)である。
推定内部演算値の取り扱い動作とは、具体的には下記の(i),(ii),(iii)の3種類の動作が設定される。
(i)現在ECU1に保持されている推定内部演算値の各値で推定内部演算値を更新する(以降では動作「更新する」とも記載する)
(ii)推定内部演算値を前回の旋回走行時の値(言い換えると今回の処理でステップS8にてYes判定をした時点の値)に戻す(以降では動作「前回値に戻す」とも記載する)
(iii)推定内部演算値を初期化する(以降では動作「初期値に戻す」とも記載する)
妥当性判定部12が推定値の妥当性判断に応じて、推定内部演算値を適宜変更することによって、これらの演算値に基づいて決定される旋回特性の推定値も適宜変更されることになる。すなわち、推定内部演算値の取り扱い動作と連動して、旋回特性の推定値も同様の変更動作が行われる。
例えば上記の取り扱い動作(i)が実施される場合には、推定内部演算値は、今回の旋回走行中に算出されたGyfbpfの積算値I_Gy、Esbpfの積算値I_Es、ヨーレート偏差の積算値I_Esn(n=1〜5)が新たな推定内部演算値として記憶され、これらの値を用いてスタビリティファクタKhおよび操舵応答時定数係数Tpが算出される。これらの算出されたKh,Tpは、今回の旋回走行中の最後のループのステップS9にて算出されたKh,Tpである。
また、上記の取り扱い動作(ii)が実施される場合には、I_Gy,I_Es,I_Esn(n=1〜5)から、それぞれ今回の旋回走行中の各ループで算出されたGyfbpf,Esbpf,Esn(n=1〜5)を減算した値が、新たな推定内部演算値として記憶される。
妥当性判定部12は、推定内部演算値の取り扱い動作の決定を、図3の状態遷移表50により定義している。状態遷移表50において、縦軸は推定処理の現在の状態(図には「推定状態」と記載する)を示す。具体的には、推定状態として、過去の推定処理において妥当性有りと判定された実績が無い状態(状態0)と、過去の推定処理において妥当性有りと判定された実績が有る状態(状態1)との2種類の状態を有する。
また、状態遷移表50の横軸は、推定内部演算値の取り扱い動作を決めるための判定イベントと、これらの判定イベントの判定結果の組とを示す。具体的には、判定イベントとして「旋回が終了したか?」、「推定が妥当か?」、「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の3種類のイベントが設定され、各イベントの判定結果(YESまたはNO)の組として4組が設定されている。なお、各判定イベントの判定基準の詳細については、図4〜6を参照して後述する。
状態遷移表50中の推定状態とイベント判定結果の各項目が交差する各セル51〜57は、推定状態とイベント判定結果とに応じた推定状態の遷移先(図3には「推定状態」と記載)と、推定内部演算値の取り扱い動作(図3には「推定内部演算値をどうするか?」と記載)と、が設定されている。
図3の状態遷移表50に従った状態遷移について説明する。
まず、推定状態が状態0(推定妥当実績なし)とする。このとき、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がNOの場合、図3のセル51に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了していないので、推定内部演算値について、これまでの値を継続し何の変更も行わない。また、この動作に応じては、妥当性判定部12は推定状態を状態0のまま継続する。
推定状態が状態0であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、かつ、「推定が妥当か?」の判断結果がNOである場合、図3のセル52に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了したものの今回の旋回走行中の推定値が妥当でないものとして、推定内部演算値を初期値に戻す。また、この動作に応じて、妥当性判定部12は推定状態を状態0のまま継続する。
推定状態が状態0であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、かつ、「推定が妥当か?」の判定結果がYESである場合、図3のセル53に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了し、今回の旋回走行中の推定値が妥当であるものとして、推定内部演算値を更新する。また、この動作に応じて、妥当性判定部12は推定状態を状態1(推定妥当実績あり)に変更する。
推定状態が状態1(推定妥当実績あり)であり、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がNOの場合、図3のセル54に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了していないので、推定内部演算値について、これまでの値を継続し何の変更も行わない。また、この動作に応じては、妥当性判定部12は推定状態を状態1のまま継続する。
推定状態が状態1であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、「推定が妥当か?」の判定結果がNOであり、かつ「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の判定結果がYESである場合、図3のセル55に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了したものの今回の旋回走行中の推定値が妥当でなく、さらに推定内部演算値を初期化すべきものとして、推定内部演算値を初期値に戻す。また、この動作に応じて、妥当性判定部12は推定状態を状態0に変更する。
推定状態が状態1であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、「推定が妥当か?」の判定結果がNOであり、かつ「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の判定結果がNOである場合、図3のセル56に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了したものの今回の旋回走行中の推定値が妥当でないが、推定内部演算値を初期化しなくてよいものとして、推定内部演算値を前回値に戻す。また、この動作に応じては、妥当性判定部12は推定状態を状態1のまま継続する。
推定状態が状態1であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、かつ、「推定が妥当か?」の判定結果がYESである場合、図3のセル57に示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了し、今回の旋回走行中の推定値が妥当であるものとして、推定内部演算値を更新する。また、この動作に応じては、妥当性判定部12は推定状態を状態1のまま継続する。
ここで、図4,5を参照して、状態遷移表50に設定される判定イベント「推定が妥当か?」の判定基準の詳細について説明する。
本ステップの処理を実施するときには、今回の処理ループのステップS8で終了したと判定された今回の旋回走行中に、ステップS9の旋回特性(Kh,Tp)の推定処理が繰り返し実施されている。したがって、ステップS9の1回の処理で算出された旋回特性の推定値と、これらの推定値の演算に用いられた各種パラメータ値を1つのデータセットとすると、今回の旋回走行中に実施されたステップS9の処理回数に対応する複数のデータセットがECU1内に保持されている。
妥当性判定部12は、これらのデータセットの全てが下記の条件(1)〜(4)を全て満たす場合に、今回の旋回走行中に実施された旋回特性の推定に妥当性があると判定する。
(1)基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの偏差(ヨーレート偏差)の絶対値が所定値a以下であること
(2)基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの相関係数が所定の閾値b以上であること
(3)基準ヨーレートYrStdをハイパスフィルタ(HPF)処理した値YrStdHpfと実ヨーレートYrをHPF処理した値YrHpfとの偏差の絶対値が所定値c以下であること
(4)YrStdHpfの絶対値積算値とYrHpfの絶対値積算値との比が1付近にあること
なお、上記の条件の中で用いられる「基準ヨーレートYrStd」とは、旋回特性の推定値Kh,Tpと、この推定値に用いた車速V、横加速度Gy、操舵角δなどを上記の(1)式に代入して演算された値である。また、YrStdHpf,YrHpfを導出するHPF処理は、例えばカットオフ周波数0.2[Hz]の1次のHPFとすることができ、これによりデータからセンサ零点誤差を除くことができる。
条件(1)について、図4に示すように、実ヨーレートYrを横軸、基準ヨーレートYrStdを縦軸とする座標平面を設定し、この座標平面上に、今回の旋回走行中に取得した各データセットに対応するデータ点群をプロットする場合を考える。
図4の座標平面において、|Yr−YrStd|<aとなる領域A1の中に全てのデータ点群がプロットされるとき、すなわち領域A1内に全てのデータがあるとき、上記の条件(1)が満たされている状態となる。領域A1は、言い換えると、直線L1:YrStd=Yr+aと直線L2:YrStd=Yr−aとで挟まれる原点を含む領域である。もし推定が完璧な精度である場合には、原点を通る傾き1の直線L0:YrStd=Yr上にデータ点群がプロットされた状態となりうるが、条件(1)を満たす場合には、この直線L0からYrStdの正負方向と所定値aだけ許容誤差を持たせた範囲内に、全てのデータ点群が収まっている状態となる。
なお、所定値aは、例えば8[deg/s]と設定することができ、また、前輪操舵角換算値(Yr−YrStd)L/Vでは例えば20[deg]と設定できる。
この条件(1)により、判定閾値がセンサ零点誤差を含む値となるので、センサ零点誤差を含む低周波数領域のデータにおいて、推定値が妥当であるか判定できる。
条件(2)について、条件(1)と同様に実ヨーレートYrを横軸、基準ヨーレートYrStdを縦軸とする座標平面を考えると、図4の座標平面上において、全てのデータ点群が直線L0の近傍に略線形状にプロットされるとき、上記の条件(2)が満たされている状態となる。なお、閾値bは、1以下の値であり、例えば0.9と設定することができる。
この条件(2)により、推定値のデータ点群が線形である度合いを判定できる。条件(1)でデータが領域A1内にあっても、たとえばTpの推定精度が悪いためデータ点群が図4の座標平面で楕円状に分布する場合、すなわちヒステリシス特性がある場合には、妥当性判定部12は、条件(2)により推定が妥当でないと判定することができる。また、相関係数はセンサ零点誤差の影響を受けないので、妥当性の判定精度を向上できる。
条件(3)について、図5に示すように、実ヨーレートYrをHPF処理した値YrHpfを横軸、基準ヨーレートYrStdをHPF処理した値YrStdHpfを縦軸とする座標平面を設定し、この座標平面上に、今回の旋回走行中に取得した各データセットに対応するデータ点群をプロットする場合を考える。
図5の座標平面において、|YrHpf−YrStdHpf|<cとなる領域A2内にすべてのデータ点群がプロットされるとき、すなわち領域A2内に全てのデータがあるとき、上記の条件(3)が満たされている状態となる。領域A2は、言い換えると、直線L3:YrStdHpf=YrHpf+cと直線L4:YrStdHpf=YrHpf−cとで挟まれる原点を含む領域である。
この座標平面の要素は上述のようにHPF処理によりセンサ零点誤差を含まなくなるので、所定値cは、条件(1)の所定値aより小さく、すなわち厳しい条件を設定することができ、例えば3[deg/s]と設定することができる。また、前輪操舵角換算値(YrHpf−YrStdHpf)L/Vでは例えば10[deg]と設定できる。
この条件(3)により、センサ零点誤差を含まない高周波領域のデ−タにおいて、推定値が妥当であるか判定できる。
条件(4)について、YrStdHpfの絶対値積算値とYrHpfの絶対値積算値との比に基づいて妥当性を判定する。条件(4)が満たされる状態とは、今回の旋回走行中に取得した各デ−タセットに対応するYrStdHpfの絶対値積算値とYrHpfの絶対値積算値との比が、1付近(例えば0.9〜1.1)にある状態である。
条件(3)は高周波数領域のデ−タを使用するため、条件(3)のみでは路面外乱等で推定が妥当でないと判定される場合が多い。この条件(4)を加えることで、ノイズに強い線形性判定ができ、結果として、条件(3)の閾値を広げる(所定値cを大きく設定する)ことが可能となり、推定頻度増大につながる。
次に、図6を参照して、状態遷移表50に設定される判定イベント「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の判定基準の詳細について説明する。
妥当性判定部12は、今回の旋回走行中に取得された、ステップS9の旋回特性(Kh,Tp)の推定処理で算出された旋回特性の推定値と、これらの推定値の演算に用いられた各種パラメ−タ値からなるデ−タセットのすべての組が、下記の条件(5)、(6)を全て満たす場合に、今回の旋回走行中に実施された旋回特性の推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化すると判定する。
(5)YrStdHpfとYrHpfとの偏差の絶対値が所定値d以上のデータがあること
(6)YrStdHpfの絶対値積算値とYrHpfの絶対値積算値との比が1付近でないこと
条件(5)について、上記の条件(3),(4)と同様に、図6に示すように、実ヨーレートYrをHPF処理した値YrHpfを横軸、基準ヨーレートYrStdをHPF処理した値YrStdHpfを縦軸とする座標平面を設定し、この座標平面上に、今回の旋回走行中に取得した各データセットに対応するデータ点群をプロットする場合を考える。
図6の座標平面において、|YrHpf−YrStdHpf|<dとなる領域A3から外れた位置に、データ点群が少なくとも一部がプロットされるとき、すなわち領域A3内にないデータがあるとき、上記の条件(5)が満たされている状態となる。領域A3は、言い換えると、直線L5:YrStdHpf=YrHpf+dと直線L6:YrStdHpf=YrHpf−dとで挟まれる原点を含む領域である。すなわち、条件(5)を満たす状態では、直線L5よりYrStdHpf軸の正方向(図6では上方)の領域、または直線L6よりYrStdHpf軸の負方向(図6では下方)の領域に、データ点群の少なくとも一部がプロットされている。
所定値dは、条件(3)の所定値cより大きく設定することができ、例えば4[deg/s]と設定することができる。また、前輪操舵角換算値(YrHpf−YrStdHpf)L/Vでは例えば15[deg]と設定できる。
所定値dを所定値cより大きく設定することにより、例えば条件(3)を満たさず推定が妥当でないと判定され、かつ、データ点群が所定値dの範囲内にある場合には、推定値が条件(3)から外れたのは微小量であるものとして、妥当性判定部12が推定値を初期値には戻さない(前回値に戻す)構成とすることができる。
条件(6)が満たされる状態とは、今回の旋回走行中に取得した各データセットに対応するYrStdHpfの絶対値積算値とYrHpfの絶対値積算値との比が、1付近でない状態(例えば0.8以下または1.1以上)である。
積載条件が変化した場合(例えば荷崩れ)には、推定内部演算値を初期化せずにそのまま推定を継続していれば、積載条件変化後の値に改めて収束していく。これに対し、条件(5),(6)により積載条件が所定以上変化した場合に推定内部演算値を初期化する構成とすることで、より早く積載条件変化後の適性値に推定値を収束させることが可能となり、適切な車両安定化制御をより早く実現可能となる。
ここで、条件(5),(6)は、下記のようにトレードオフの関係にある。
・長時間旋回の場合、路面外乱等で条件(5)は成立しやすい。一方、積算値が大きくなるため、比率は1に近づきやすくなり条件(6)は成立しにくい。
・短時間旋回の場合、積載条件が変化する可能性が低く(5)は成立しにくい。一方、積算値が小さくなるため、比率が1から乖離する可能性があり(6)は成立しやすい。
推定内部演算値を初期化する処理は、上述のように積載条件変化後の適性値に推定値をより早く収束させることができるという効果が期待できるが、一方では、これまで蓄積された旋回特性の推定結果が全て失われ、一時的に適切な車両安定化制御が実施しにくくなるので、誤判定等による不要な初期化処理は避けることが好ましい。このため、本実施形態では、初期化処理の条件として、上記のようにトレードオフの関係にある2つの条件(5),(6)を併せて見ることで、誤判定のリスクを軽減することができる。
次に、本実施形態に係る旋回特性推定装置の効果について説明する。
車両10の旋回特性に関するパラメータ値であるスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpは、上述のように、ECU1が車両10の旋回挙動が安定化するよう車両10の運動を制御するために利用される。
特に定員数が多い貨物車等の車両においては、乗員数や積載条件に応じて、車両重量、車両ヨー慣性モーメント、車両の前後重心位置、タイヤの等価コーナリングパワー(CP)等が変化し、その結果として、車両走行中にスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpが変化する状況が考えられる。車両10の各種条件が変化する具体的な状況としては、例えば車両走行中に乗員や積荷の位置が移動した場合、車両走行中に積荷重量が変化(荷物が落下した、荷物が載った)した場合、低μ走行時等スリップ角に対して等価CPが非線形となる場合、などが挙げられる。
スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpは、車両10の安定化制御の目標値である基準ヨーレートYrStdを算出する際に使用されるパラメータであるため、これらのパラメータが真値からずれていると、適正な車両10の旋回制御を行うことが困難となる。このため、車両走行中に車両10の各種条件が変化した場合でも、車両10の旋回特性(スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tp)を精度良く推定できることが望ましい。
そこで、本実施形態の旋回特性推定装置として機能するECU1の妥当性判定部12は、旋回特性推定部11により推定されたスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定値を用いて算出される車両10の基準ヨーレートYrStdと、車両10の実ヨーレートYrと、に基づいて、推定値の妥当性を判定する。
この構成により、旋回特性推定部11により推定されたスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定値が、妥当性判定部12によりその妥当性を判定されるので、この妥当性の判定結果を考慮すれば、推定値の取捨選択や、車両走行中の各種条件の変動を検知したり、推定値の重要度を把握することが可能となる。これにより、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定を効率良く行うことが可能となり、旋回特性Kh,Tpの推定精度を向上できる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、車両10のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの変更動作を、旋回特性Kh,Tpの推定値の妥当性の判定結果に応じて異ならせる。
この構成により、例えば妥当性が高い場合に旋回特性Kh,Tpの変更度合いを大きくし、一方で妥当性が低い場合に変更度合いを小さくするなど、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの変更動作を、妥当性の判定結果に応じて適宜設定することができるので、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定をさらに効率良く行うことが可能となる。これにより、旋回特性Kh,Tpの推定精度をより一層向上できると共に、旋回特性Kh,Tpの適正値を迅速に獲得することができる。この結果、例えばABS、TRC、VSC等の車両運動制御をより適切に実行し、車両走行安定性のより一層の確保を図ることができる。
また、従来のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定手法では、推定精度を確保するため、例えばグリップ走行状態に限定するなど推定処理の実施可能条件を制約する必要があった。これに対して本実施形態では、旋回特性Kh,Tpの推定値の妥当性の判定結果に応じて、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの変更手法を調整できるので、旋回特性Kh,Tpの推定値の全てに高い推定精度を求める必要がなくなり、旋回特性Kh,Tpの推定処理の実施可能条件を緩和することができる。これにより、旋回特性Kh,Tpの推定処理の実施頻度を増加させることが可能となり、推定の短時間化を図ることができる。つまり、本実施形態の構成により、旋回特性Kh,Tpの推定精度の確保と短時間化とを両立することが可能となる。具体的には、本実施形態の旋回特性推定装置は、例えば車両10に横加速度が約0.2[G]の旋回を1回走行させる間の推定処理で、±50×10−5程度のKh推定精度を得ることができる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの偏差の絶対値が所定値a以下である場合(条件(1)を満たす場合)に、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当であると判定する。この構成により、基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの偏差が少ない旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当と判定されるので、旋回特性Kh,Tpの推定値の妥当性の判定精度を向上できる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの相関係数が所定の閾値b以上である場合(条件(2)を満たす場合)に、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当であると判定する。この構成により、基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの相関の強い旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当と判定されるので、旋回特性Kh,Tpの推定値の妥当性の判定精度を向上できる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、基準ヨーレートYrStdをハイパスフィルタ処理した値YrStdHpfと実ヨーレートYrをハイパスフィルタ処理した値YrHpfとの偏差の絶対値が所定値c以下である場合(条件(3)を満たす場合)に、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当であると判定する。この構成により、HPF処理されセンサ零点誤差の影響を受けないYrStdHpfとYrHpfとの偏差が少ない旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当と判定されるので、旋回特性Kh,Tpの推定値の妥当性の判定精度をより一層向上できる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、基準ヨーレートYrStdをハイパスフィルタ処理した値YrStdHpfの絶対値積算値と、実ヨーレートYrをハイパスフィルタ処理した値YrHpfの絶対値積算値との比が所定範囲内(1付近)の場合(条件(4)を満たす場合)に、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当であると判定する。この構成により、YrStdHpfの絶対値積算値と、YrHpfの絶対値積算値との比が1付近にある旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当と判定されるので、旋回特性Kh,Tpの推定値の妥当性の判定精度をより一層向上できる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当であると判定した場合には、旋回特性Kh,Tpの推定値により、車両10のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを更新する。また、妥当性判定部12は、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当でないと判定した場合には、今回の妥当性の判定に用いた推定値を旋回特性推定部11が推定した前の状態に、車両10のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを戻す(前回値に戻す)。
この構成により、妥当性の判定結果に応じて、旋回特性Kh,Tpの推定値により更新するか、または、前回値に戻すよう、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの変更手法を適宜設定することができるので、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定精度をより一層向上できる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、基準ヨーレートYrStdをハイパスフィルタ処理した値YrStdHpfと実ヨーレートYrをハイパスフィルタ処理した値YrHpfとの偏差の絶対値が所定値d以上である場合(条件(5)を満たす場合)に、車両10のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを初期値に戻す。
この構成により、上記の条件(5)を満たす場合に車両10の積載条件が変化したことを迅速に検知することが可能となる。また、これに応じてスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを初期値に戻す処理を行うことにより、より早く積載条件変化後の適正値に収束させることが可能となり、適切な車両安定化制御をより早く実現可能となる。
また、本実施形態の妥当性判定部12は、基準ヨーレートYrStdをハイパスフィルタ処理した値YrStdHpfの絶対値積算値と実ヨーレートYrをハイパスフィルタ処理した値YrHpfの絶対値積算値との比が所定範囲外の場合(条件(6)を満たす場合)に、車両10のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを初期値に戻す。
この構成により、上記の条件(6)を満たす場合に車両10の積載条件が変化したことを迅速に検知することが可能となる。また、これに応じてスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを初期値に戻す処理を行うことにより、より早く積載条件変化後の適正値に収束させることが可能となり、適切な車両安定化制御をより早く実現可能となる。
[第二実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。図7は、第二実施形態において、図2のフローチャートのステップS11の処理にて使用される状態遷移表の一例を示す図である。
本実施形態は、妥当性判定部12が、推定を妥当と判定した後に、重み付けをして推定内部演算値を更新する点で、第一実施形態と異なるものである。
具体的には、図2のフローチャートのステップS11の処理では、図7に示す状態遷移表50aを図3の状態遷移表50の代わりに使用する。図7の状態遷移表50aは、セル53a,57aにおいて設定される推定内部演算値の取り扱い動作の内容が、図3の状態遷移表50と異なる。ここでは、この相違点のみ説明する。
推定状態が状態0であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、かつ、「推定が妥当か?」の判定結果がYESである場合、図7のセル53aに示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了し、今回の旋回走行中の推定値が妥当であるものとして、重み付けをして推定内部演算値を更新する(図7には「重み付け更新する」と記載)。また、この動作に応じて、妥当性判定部12は推定状態を状態1(推定妥当実績あり)に変更する。
推定状態が状態1であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、かつ、「推定が妥当か?」の判定結果がYESである場合、図7のセル57aに示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了し、今回の旋回走行中の推定値が妥当であるものとして、重み付けをして推定内部演算値を更新する。また、この動作に応じては、妥当性判定部12は推定状態を状態1のまま継続する。
ここで、本実施形態にて実施される「重み付けをして推定内部演算値を更新する」という推定内部演算値の取り扱い動作について説明する。この動作では、推定妥当性の度合いに応じて、妥当性判定に用いられたデータセットに異なる重みが設定される。例えば妥当性が良いほど、重みは大きく設定される。妥当性の良さは、上記の妥当性の判定のための条件(1)〜(4)の判定閾値に対するデータセットの存在範囲に依存する。たとえば、データセットが判定閾値に対して2倍の精度であれば、重みを2倍に設定し、3倍の精度であれば重みを3倍に設定することができる。
具体的には、例えば、上記の条件(2)「基準ヨーレートYrStdと実ヨーレートYrとの相関係数が閾値b以上であること」の場合、閾値bを0.9と設定し、妥当性判定に用いられたデータセットによる相関係数が0.95など閾値より格段に良い値となるときには、データセットが判定閾値に対して精度が良いといえるので、これらのデータセットには通常より大きい重みが設定される。また、上記の条件(3)「YrStdHpfとYrHpfとの偏差の絶対値が所定値c以下であること」の場合、所定値cを3[deg/s]と設定し、妥当性判定に用いられたデータセットによるYrStdHpfとYrHpfとの偏差の絶対値が、例えば1.5[deg/s]以下など所定値cより格段に良い値となるときには、この条件をみたすデータセットは判定閾値に対して精度が良いといえるので、これらのデータセットには通常より大きい重みが設定される。
そして、データセットごとに設定された重みを反映させて推定内部演算値を更新する。スタビリティファクタKhの場合、Khの推定内部演算値の要素であるGyfbpf及びEsbpfに、データセットごとに設定された重みを乗じ、これを推定内部演算値の前回値に積算することにより、Khの推定内部演算値が更新され、この結果Khも更新される。また、操舵応答時定数係数Tpの場合、Tpの推定内部演算値の要素であるEsn(n=1〜5)に、データセットごとに設定された重みを乗じ、これを推定内部演算値の前回値に積算することにより、Tpの推定内部演算値が更新され、この結果Tpも更新される。
このように、本実施形態では、旋回特性Kh,Tpの推定値が妥当であると判定した場合には、推定値の妥当性の度合いに応じて、推定値に重み付けを設定し、重み付けを反映させて車両10のスタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpを更新する。
この構成により、推定の妥当性の高いデータを推定内部演算値に優先的に反映させることができ、一方で推定の妥当性の低いデータの推定内部演算値への影響を相対的に低くすることができるので、スタビリティファクタKh及び操舵応答時定数係数Tpの推定値を迅速かつ精度良く適正値に収束させることが可能となり、適切な車両安定化制御をより早く実現可能となる。
[第三実施形態]
次に、図8を参照して、本発明の第三実施形態について説明する。図8は、第三実施形態において、図2のフローチャートのステップS11の処理にて使用される状態遷移表の一例を示す図である。
本実施形態では、図2のフローチャートのステップS11の処理では、図8に示す状態遷移表50bを図3の状態遷移表50の代わりに使用する。図8の状態遷移表50bは、セル55bにおいて設定される推定内部演算値の取り扱い動作の内容が、図3の状態遷移表50と異なる。ここでは、この相違点のみ説明する。
推定状態が状態1であって、判定イベント「旋回が終了したか?」の判定結果がYESであり、「推定が妥当か?」の判定結果がNOであり、かつ「推定が妥当でなく、推定内部演算値を中間値に更新するか?」の判定結果がYESである場合、図8のセル55bに示すように、妥当性判定部12は、車両10の旋回走行が終了したものの今回の旋回走行中の推定値が妥当でなく、さらに推定内部演算値を変更すべきものとして、推定内部演算値を値初期値との間の中間値に更新する。また、この動作に応じて、妥当性判定部12は推定状態を状態0に変更する。
ここで、本実施形態で用いる「中間値」とは、現時点でECU1内に記憶されている最新の推定内部演算値と初期値との間の値である。スタビリティファクタKhにおいて、推定内部演算値は、横加速度Gyfbpfの積算値I_Gyと実ヨーレートEsbpfの積算値I_Esであるので、これらの積算値I_Gy,I_Esを半分や三分の一などに減じた値を中間値として算出する。また、操舵応答時定数係数Tpにおいて、推定内部演算値は、ヨーレート偏差の積算値I_Esn(n=1〜5)であるので、この積算値I_Esnを半分や三分の一などに減じた値を中間値として算出する。
第一実施形態でも述べたように、推定内部演算値を初期化する処理は、これまで蓄積された旋回特性の推定結果が全て失われ、一時的に適切な車両安定化制御が実施しにくくなる。本実施形態では、積載条件等が変化し、推定内部演算値を変更する必要がある場合に、初期値に戻すのではなく中間値に更新することで、過去の影響を徐々に低減させつつ、車両安定化制御のロバスト性を向上できる。また、旋回条件が変化した場合には、旋回を重ね中間値へ更新する処理を繰り返すことで、推定内部演算値が2のn乗(nは旋回回数)で小さくなるため、積載条件変化後の適性値を速やかに推定することが可能となる。
以上、本発明について好適な実施形態を示して説明したが、本発明はこれらの実施形態により限定されるものではない。本発明は、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよいし、実施形態の各構成要素を、当業者が置換することが可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものに変更することが可能である。
例えば、上記の実施形態では、状態遷移表50,50a,50bに判定イベントとして「旋回が終了したか?」、「推定が妥当か?」、「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の3種類のイベントを挙げたが、これらの判定イベントの少なくとも一部を設定してもよい。
また、上記の実施形態では、状態遷移表50,50a,50bに設定される判定イベント「推定が妥当か?」の判定基準として上記の条件(1)〜(4)を挙げたが、判定基準として条件(1)〜(4)の少なくとも一部を設定してもよい。同様に、状態遷移表50,50a,50bに設定される判定イベント「推定が妥当でなく、推定内部演算値を初期化するか?」の判定基準として、上記の条件(5),(6)を挙げたが、判定基準としてこれらの一方のみを設定してもよい。
また、上記の実施形態では、妥当性判定部12が、旋回特性Kh,Tpの推定値の変更動作(推定内部演算値の取り扱い動作)を、推定値の妥当性の判定結果等に応じて「更新する(第二実施形態では「重み付け更新する」)」,「前回値に戻す」,「初期値に戻す(第三実施形態では「中間値に更新する」)」から選択する構成としたが、選択しうる変更動作の内容は適宜変更してもよい。
1 ECU(旋回特性推定装置)
10 車両
11 旋回特性推定部
12 妥当性判定部
Kh スタビリティファクタ
Tp 操舵応答時定数係数
YrStd 基準ヨーレート
Yr 実ヨーレート

Claims (9)

  1. 車両の旋回特性に関するパラメータ値であるスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を推定する旋回特性推定装置であって、
    当該旋回特性推定装置により推定された前記スタビリティファクタ及び前記操舵応答時定数係数の推定値を用いて算出される前記車両の基準ヨーレートと、前記車両の実ヨーレートと、に基づいて、前記推定値の妥当性を判定し、前記車両のスタビリティファクタ及び前記操舵応答時定数係数の変更動作を、前記推定値の妥当性の判定結果、過去の推定処理において推定値が妥当であると判定された実績があるか否か、及び車両の旋回動作が終了したか否かに応じて異ならせることを特徴とする車両の旋回特性推定装置。
  2. 前記基準ヨーレートと前記実ヨーレートとの偏差の絶対値が所定値以下である場合に、前記推定値が妥当であると判定することを特徴とする、請求項に記載の車両の旋回特性推定装置。
  3. 前記基準ヨーレートと前記実ヨーレートとの相関係数が所定の閾値以上である場合に、前記推定値が妥当であると判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の旋回特性推定装置。
  4. 前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値との偏差の絶対値が所定値以下である場合に、前記推定値が妥当であると判定することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の旋回特性推定装置。
  5. 前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値との比が所定範囲内の場合に、前記推定値が妥当であると判定することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の旋回特性推定装置。
  6. 前記推定値が妥当であると判定した場合には、前記推定値により、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を更新し、
    前記推定値が妥当でないと判定した場合には、今回の妥当性の判定に用いた前記推定値を当該旋回特性推定装置が推定した前の状態に前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を戻す、
    ことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の旋回特性推定装置。
  7. 前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値との偏差の絶対値が所定値以上である場合に、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を初期値に戻すか、または、前記推定値と前記初期値との中間値に更新する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の車両の旋回特性推定装置。
  8. 前記基準ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値と前記実ヨーレートをハイパスフィルタ処理した値の絶対値積算値との比が所定範囲外の場合に、前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を初期値に戻すか、または、前記推定値と前記初期値との中間値に更新する、
    ことを特徴とする、請求項6または7に記載の車両の旋回特性推定装置。
  9. 前記推定値が妥当であると判定した場合には、前記推定値の妥当性の度合いに応じて、前記推定値に重み付けを設定し、前記重み付けを反映させて前記車両のスタビリティファクタ及び操舵応答時定数係数を更新することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の旋回特性推定装置。
JP2014500843A 2012-02-24 2012-02-24 車両の旋回特性推定装置 Active JP5839104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054657 WO2013125047A1 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両の旋回特性推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125047A1 JPWO2013125047A1 (ja) 2015-07-30
JP5839104B2 true JP5839104B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49005259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500843A Active JP5839104B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両の旋回特性推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604636B2 (ja)
EP (1) EP2818378B1 (ja)
JP (1) JP5839104B2 (ja)
CN (1) CN104136290B (ja)
WO (1) WO2013125047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107913A (zh) * 2015-03-11 2017-08-29 宝马股份公司 用于确定单辙车辆位置的方法以及用于实施该方法的装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604636B2 (en) * 2012-02-24 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Turning characteristic estimating device for vehicle
JP6478318B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-06 株式会社Subaru 車両運動パラメータ推定装置
DE102015005023B4 (de) * 2015-04-20 2021-08-05 Audi Ag Verfahren zur Verbesserung des Anlenkverhaltens bei Kraftfahrzeugen mit Überlagerungslenkung an der Vorderachse
WO2017111089A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6578212B2 (ja) * 2016-01-08 2019-09-18 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
CN113460055B (zh) * 2021-06-11 2022-05-31 吉林大学 在线的车辆行驶控制区域划分及区域边界估计方法
DE112022002744T5 (de) 2021-08-02 2024-04-18 Hitachi Astemo, Ltd. Vorrichtung und verfahren zur pfadabschätzung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026074A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Toyota Motor Corp 車輌の旋回特性推定装置
JP3829934B2 (ja) 2002-06-27 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の旋回特性推定装置
JP2005008067A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車輌の旋回特性推定装置
JP4228792B2 (ja) * 2003-06-19 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の旋回特性推定装置
JP5141778B2 (ja) * 2009-01-13 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN102574527B (zh) 2009-09-24 2013-08-28 丰田自动车株式会社 车辆的转弯特性估计装置
WO2011036820A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両の旋回特性推定装置
WO2013088580A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビリティファクタ推定装置
US9604636B2 (en) * 2012-02-24 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Turning characteristic estimating device for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107913A (zh) * 2015-03-11 2017-08-29 宝马股份公司 用于确定单辙车辆位置的方法以及用于实施该方法的装置
CN107107913B (zh) * 2015-03-11 2019-04-09 宝马股份公司 用于确定单辙车辆位置的方法以及用于实施该方法的装置
US10670403B2 (en) 2015-03-11 2020-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for determining a position of a single-track vehicle and device for carrying out the method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104136290A (zh) 2014-11-05
US20150291156A1 (en) 2015-10-15
WO2013125047A1 (ja) 2013-08-29
US9604636B2 (en) 2017-03-28
EP2818378A4 (en) 2016-04-27
EP2818378B1 (en) 2020-07-29
JPWO2013125047A1 (ja) 2015-07-30
EP2818378A1 (en) 2014-12-31
CN104136290B (zh) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839104B2 (ja) 車両の旋回特性推定装置
JP4631549B2 (ja) 車両運動安定化制御装置
CN111483467B (zh) 一种车辆控制方法及装置
US8825286B2 (en) Method and device for determining a center of gravity of a motor vehicle
JP2008537707A (ja) 車両の姿勢安定制御方法及びその装置
JP2008100605A (ja) 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
JP2007523780A (ja) 転覆安定化のための方法およびビークルダイナミクス制御システム
JP4534742B2 (ja) 車両用横転抑制制御装置
JP2008522886A (ja) 車両の重心の高さを決定する装置及び方法
JP2013154684A (ja) 車両制御装置
JP2006335193A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
US8340881B2 (en) Method and system for assessing vehicle movement
JP2016141163A (ja) 車両状態判定装置
JP5211995B2 (ja) 車両用減速制御装置及びその方法
JP6285591B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP5316071B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP3619388B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP2002053058A (ja) 車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法
JP6449697B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR102463701B1 (ko) 차량의 거동 산출 시스템 및 방법
CN113830075B (zh) 车辆稳定控制方法、装置、电子设备及介质
JP4251166B2 (ja) 車輌制御装置
JP5521943B2 (ja) 車両の総重量推定装置
JP2006335192A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
WO2023210533A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151