JP5837620B2 - 触媒 - Google Patents

触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5837620B2
JP5837620B2 JP2013553049A JP2013553049A JP5837620B2 JP 5837620 B2 JP5837620 B2 JP 5837620B2 JP 2013553049 A JP2013553049 A JP 2013553049A JP 2013553049 A JP2013553049 A JP 2013553049A JP 5837620 B2 JP5837620 B2 JP 5837620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
tungsten
catalyst support
modified
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013553049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514130A (ja
Inventor
バラダス ショーン
バラダス ショーン
ルーカス ビサジー ジェイコブズ
ルーカス ビサジー ジェイコブズ
ピーター レドワバ レシバナ
ピーター レドワバ レシバナ
ニーマイヤー ディルク
ニーマイヤー ディルク
Original Assignee
サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド
サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド, サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド filed Critical サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド
Publication of JP2014514130A publication Critical patent/JP2014514130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837620B2 publication Critical patent/JP5837620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/33Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は触媒に関する。より具体的には、触媒前駆体の製造方法、触媒の製造方法及び触媒を用いた炭化水素の合成方法に関する。
フィッシャー・トロプシュ触媒の存在下で、水素及び一酸化炭素から炭化水素を合成することは、フィッシャー・トロプシュ(FT)合成としてよく知られている。このFT合成は、天然ガス、石炭及びバイオマスのそれぞれが、通常3段階法によって液体炭化水素へと転化される際に、ガスから液体、石炭から液体及びバイオマスから液体という工程の一部をなすものである。この3段階法の3つの段階は、通常、(i)天然ガス、石炭又はバイオマスから、水素と一酸化炭素との混合物を含む合成ガス(又はシンガス(syngas))を生成する段階、(ii)FT合成法により、前記合成ガスのワックス状炭化水素又は合成原油(syncrude)へ転化する段階及び(iii)ワックス状合成原油を、ナフサと同様にディーゼル、ガソリン、ジェット燃料などの液体輸送燃料へと転化させるために、水素化分解又は水素化処理を実施する段階である。
上記工程(ii)のFT合成の間に、CO及びH2の合成ガスは、ワックス状炭化水素が生成するFT合成条件下で、FT合成触媒に接触する。低温度FT(LTFT)合成でよく用いられている触媒の一つは、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウムなどの触媒担体に担持されたCoなどの活性触媒成分を含むものである。
アルミナなどの担体及びCoなどの活性触媒成分に由来する超微粒子によって、FT合成中に生成したワックス状炭化水素が汚染されることがある。この超微粒子は、上記(iii)に記載の下流工程を汚染するとともに、更に高価な活性触媒成分の損失をも招くことになる。このワックス状生成物の汚染は、以下の(a)及び(b)のいずれか又はその両方に起因して生じるものと考えられる:
(a)活性触媒成分が沈積した担体材料の非晶層と物理的に結合したバルク担体材料が沈殿し、被覆されることにつながる、活性触媒成分を有する触媒担体の(触媒製造中の)湿潤含浸中における触媒担体の溶解がある。ここで、前記非晶層は、十分に固定されていないため、FT合成の間に、活性触媒成分に富む超微粒子が除去されたり、洗い落されたりする。
(b)FT合成触媒は、実際のFT合成条件に固有の水熱攻撃を受けやすいことである。そのような水熱攻撃に曝されて担体材料の保護が解除されると、前記活性触媒成分内の超微粒子によって前記ワックス状炭化水素生成物が汚染される。
国際公開WO99/42214号、国際公開WO02/07883号、国際公開WO03/012008号及び米国特許第7,365,040号には、ワックス状炭化水素生成物を汚染する、触媒活性成分に富む超微粒子の悪影響を低減するために、水熱攻撃を含む水性環境下における前記触媒担体の溶解を減少させる変性成分によって、FT合成触媒担体を変性することが開示されている。これらの文献は、変性成分として主にSiに注目しているものの、Zr、Ti、Cu、Zn、Mn、Ba、Co、Ni、Na、K、Ca、Sn、Cr、Fe、Li、Mg、Sr、Ga、Sb、V、Hf、Th、Ce、Ge、U、Nb、Ta、W、Laなどのその他の多くの変性成分についても言及している。また、The Journal of Catalysis 92巻、第1頁〜第10頁(1985)には、タングステンで変性したアルミナが開示されている。
驚くべきことに、上記シリコンの代わりに、タングステンによって触媒担体を変性すると、担体の溶解度が更に低減することを見出した。更に驚くべきことに、タングステンを含む担体を900℃以上の温度で焼成すると、このタングステン変性担体から製造したFT合成触媒や前記担体の溶解度が、更に許容レベルまで低減することも見出した。また、少なくともいくつかの場合では、予想外にも、前記タングステン変性担体から製造した触媒のFT合成活性が、未変性担体から製造した触媒と比べて改善することも見出した。
触媒担体をSiで変性する場合は、Coなどの活性金属成分によって含浸する前のシリカを含む担体の焼成が、約500℃の温度で行われる(国際公開WO99/42214号の第15頁第9行を参照)。この温度は、本発明において設定される焼成温度、すなわち900℃以上の温度よりも低い温度である。本発明者らは、シリカ変性担体を、通常の変性担体用の焼成温度である約500℃よりも高い温度で焼成すると、当該高温で焼成した変性担体の溶解度が、約500℃のものよりも高くなることを見出した。さらに、最も驚くべきことは、タングステンを変性成分として用い、タングステンを含む担体を上記高温で焼成すると、タングステン変性触媒担体の溶解度が、低温で焼成したタングステン変性触媒担体よりも低減することを見出した。
本発明の第一の態様により、触媒前駆体の製造方法、すなわち触媒担体材料をタングステン化合物に接触させて、タングステンを含む触媒担体材料を得た後、該タングステンを含む触媒担体材料を900℃以上の温度で焼成し、該変性された触媒担体上及び/又は触媒担体内に活性触媒成分の前駆体化合物を導入して、触媒前駆体を得ることを含む方法が提供される。
好ましくは、前記触媒担体材料をタングステン化合物に接触させた後に、前記前駆体化合物を変性された触媒担体内及び/又は触媒担体上に導入する。更に好ましくは、タングステンを含む担体材料の焼成が行われた後にのみ導入する。
900℃を超える温度で焼成したW変性担体を用いて製造される本発明の触媒は、優れたFT性能を有し、驚くほど優れたAl浸出に対する耐性を有するものである。
触媒担体材料とタングステン化合物の接触
触媒担体材料をタングステン化合物に接触させることにより、前記タングステン化合物を前記触媒担体材料上及び/又は担体材料内に導入することができる。
本発明の好ましい実施形態では、前記触媒担体材料は、酸性水溶液及び/又は中性水溶液中で、少なくとも部分的に溶解するものである。
前記触媒担体材料は、焼成の際に、触媒担体に転化可能な触媒担体前駆体及び触媒担体からなる群の中から選択することができる。
前記触媒担体材料が触媒担体前駆体である場合は、焼成の際に酸化物、好ましくは金属酸化物の形態で触媒担体へと転化する化合物がよい。好ましくは、前記金属酸化物は、Al、Si、Ti、Mg、Znからなる群の中から選択される金属の酸化物である。より具体的には、前記触媒担体前駆体は、焼成の際に一以上のアルミニウム酸化物へと転化するアルミニウム化合物を含んでいてもよい。前記アルミニウム化合物は、好ましくはギブサイト及び/又はバイヤライト等のAl(OH)3及び/又はAlO(OH)であり、より好ましくはベーム石である。前記触媒担体前駆体は、該触媒担体上及び/又は触媒担体内に前記タングステン化合物を導入した後、かつ、焼成の前に粒子状に成形してもよい。この成形は、例えば、噴霧乾燥法によって実施することができる。また、成形前に前記触媒担体前駆体を部分乾燥することができる。このような成形品は、その後、900℃以上の焼成の対象となるが、この焼成は、前記触媒前駆体化合物を前記成形品上及び/又は成形品内に導入する前に実施することが好ましい。さらに、所望の粒子径分布を得るために、サイクロンやふるい等を用いて、成形後の粒子の分級を実施してもよい。
しかしながら、前記触媒担体材料は、好ましくは触媒担体である。前記触媒担体は、前記活性触媒成分又は活性触媒の前駆体成分を担持するのに適した、いずれの触媒担体も用いることができる。前記触媒担体は、少なくとも水素及び一酸化炭素から炭化水素及び/又は炭化水素の酸化物を合成するための触媒、特にフィッシャー・トロプシュ(FT)合成触媒の担体として用いるのに適したものが好ましい。前記FT合成触媒は、固定床反応器、スラリー床反応器又は固定流動床反応器において実施される方法に用いることができる。前記方法は、三相スラリー床FT合成反応器において実施されるものが好ましい。
前記触媒担体は、通常、多孔質担体であり、好ましくは予備成形されたものである。前記多孔質担体は8〜50nm、より好ましくは10〜15nmの平均孔径を有するものが好ましい。前記予備成形された担体は1〜500μm、更に好ましくは10〜250μm、特に好ましくは45〜200μmの平均粒径を有する粒子状担体が好ましい。
前記触媒担体は、一以上のアルミニウム酸化物の形態のアルミナ、シリカ(SiO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)及びこれらの混合物からなる群の中から選択することができる。前記担体は、一以上のアルミニウム酸化物の形態のアルミナ、酸化チタン(TiO2)及びシリカ(SiO2)からなる群の中から選択することが好ましい。より好ましくは、前記担体は、一以上のアルミニウム酸化物の形態のアルミナである。
前記一以上のアルミニウム酸化物は、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ及びこれらの2つ以上の混合物を含む(好ましくは「からなる」)群から選択することができる。γ−アルミナ、δ−アルミナ及びこれらの混合物を含む群が好ましく、γ−アルミナ、δ−アルミナ及びこれらの混合物からなる群が更に好ましい。前記アルミニウム酸化物の触媒担体は、SASOL Germany社から、Puralox(商標)、好ましくはPuralox SCCa 150として入手できる。Puralox SCCa 150は、γ−及びδ−アルミニウム酸化物からなる、噴霧乾燥されたアルミニウム酸化物である。
前記アルミニウム酸化物は、Al23・xH2Oで表される結晶性化合物であってもよい。なお、式中のxは0<x<1である。また、「アルミニウム酸化物」という用語は、Al(OH)3及びAlO(OH)を除外するものであるが、γ−、δ−及びθ−アルミナなどの化合物は含むものである。
本発明の一実施形態では、タングステン化合物はタングステン酸化物を含む。さらに、前記タングステン酸化物は、一以上のカチオンを含むことが好ましく、一以上のカチオン性化合物を含むことが好ましい。本発明の一実施形態では、前記タングステン化合物は、モノタングステン酸イオン[WO42-、メタタングステン酸[W12404-やパラタングステン酸[W12426-などのポリオキソタングステン酸イオン(時には、「イソポリアニオン」とも称される)のいずれを含んでいてもよく、また、その他に利用できる形態のものも、すべて含み得る。好適なタングステン化合物は、例えば、メタタングステン酸アンモニウム(NH4621239・xH2Oやパラタングステン酸アンモニウム(NH410(H21241)・xH2Oなどのアンモニウムタングステン酸化物の水和物である。
前記タングステンを含む触媒担体材料の焼成時に、前記触媒担体材料に接触した前記タングステン化合物が反応して触媒担体材料に転化される、すなわち分解及び/又は化学的に結合して前記触媒担体材料となるが、焼成により前記タングステン化合物がタングステン酸化物に分解されるのが好ましい。したがって、初めのタングステン化合物が、メタタングステン酸アンモニウムなどのタングステン酸化物である場合は、それは、典型的には、分解されたタングステン酸化物、特にWO3へと転化される。
焼成後の前記タングステン化合物は、前記変性触媒担体の全重量に基づく前記触媒担体材料内及び材料上のW含量が、0.4wt%以上、好ましくは0.8wt%以上、更に好ましくは1.2wt%以上である。また、焼成後の前記タングステン化合物は、前記変性触媒担体の全重量に基づく前記触媒担体材料内及び材料上のW含量が、12wt%以下、好ましくは8wt%以下、更に好ましくは4wt%以下である。前記変性触媒担体の全重量に基づく前記触媒担体材料内及び材料上のタングステン化合物の好ましいW含量は、約2.4wt%である。
前記触媒担体材料と前記タングステン化合物との接触は、例えば、含浸、沈殿又は化学気相蒸着などの任意の好適な方法によって実施することができる。前記タングステン化合物の前記触媒担体材料内及び/又は材料上への導入は、含浸法によって実施することが好ましい。前記タングステン化合物と前記触媒担体材料とを接触させるために、好適な含浸用の液媒体を用いることができる。前記含浸は初期湿潤含浸でもよいが、スラリー相含浸が好ましい。前記液媒体は、有機液媒体などの非水性媒体でもよいが、好ましくは無機液媒体、好ましくは水である。前記液媒体は、前記タングステン化合物の溶媒であることが好ましい。
前記液媒体を用いた含浸は、4〜10のpHで実施することが好ましい。前記含浸は、25℃〜80℃の温度で実施することが好ましい。該温度は、50〜60℃でもよい。さらに、前記含浸は、1分以上、好ましくは20時間以下の時間、好ましくは1分〜5時間の時間で実施することができる。また、前記含浸は大気圧で実施することができる。
含浸後に、過剰の含浸液媒体を、好ましくは乾燥によって、除去することができる。この乾燥は、低大気圧条件で実施するのが好ましく、0.01バール〜0.1バールが好ましい。また、この乾燥は、25℃以上の温度、更に好ましくは、前記含浸液媒体の沸点又は沸点近傍の温度で実施することが好ましい。
含浸の間、初期湿潤条件、或いは、好ましいスラリー含浸条件に見合った量の含浸液媒体を使用することができる。
タングステンを含む担体材料の焼成
前記タングステンを含む担体材料の焼成は、空気中などの酸化環境下で実施することができる。前記焼成は、静止又は流動床焼成炉のいずれでも実施することができ、代わりに回転炉(rotary kiln)で実施することもできる。しかしながら、最も好ましいのは回転炉である。前記焼成は、一般的に、10分以上、好ましくは10時間以下の時間で実施することができる。更に好ましくは、前記焼成は、約20分〜1時間の時間で実施することができる。
また、前記方法は、前記タングステンを含む触媒担体材料を少なくとも部分乾燥する工程、好ましくは、前記タングステン化合物を前記触媒担体材料内及び/又は材料上に含浸させる際に使用した、含浸液媒体を除去する工程を含むこともできる。
前記タングステンを含む担体材料の焼成は、好ましくは920℃以上の温度、より好ましくは950℃以上の温度、更に好ましくは1000℃以上の温度で実施する。
最大焼成温度は、得られる孔の容積に応じて決める。前記変性触媒担体の孔の容積は、0.1ml/g以上、好ましくは0.2ml/g以上、更に好ましくは0.35ml/g以上にすることが望ましい。
異なるタングステンの装填は、前記触媒担体の浸出挙動に影響する。したがって、各タングステンの装填のために、要求される温度範囲内の厳密な最適焼成温度を実験的に決定するのがよい。
活性触媒成分の前駆体化合物の前記変性触媒担体上及び/又は担体内への導入
前記活性触媒成分としては、炭化水素合成方法(好ましくは、FT合成方法)のための公知の成分を用いることができ、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)及びルテニウム(Ru)からなる群の中から選択することができるが、コバルト(Co)が好ましい。
前記前駆体化合物としては、前記活性触媒成分の任意の好適な化合物を用いることができる。好ましくは、無機化合物であり、更に好ましくは、活性触媒成分の無機塩である。前記前駆体化合物は、硝酸コバルト、特にCo(NO32・6H2Oを用いることができる。
前記前駆体化合物は、任意の好適な方法によって前記変性触媒担体上及び/又は担体内に導入することができるが、好ましくは含浸法によるものである。前記変性触媒担体は、前記前駆体化合物、前駆体化合物用液体担体及び前記変性触媒担体の混合物を形成することによって、前記前駆体化合物を含浸させることが好ましい。
前記液体担体は、前記前駆体用の溶媒を含むものであり、前記液体担体に前記前駆体化合物を溶解させることが好ましい。前記液体担体としては、水を用いることができる。
前記含浸は、初期湿潤含浸法又はスラリー相含浸法を含む任意の好適な含浸法によってなし遂げることができるが、スラリー相含浸が好ましい。好ましくは、前記変性触媒担体と混合した溶液の容積をxyリットルより大きくするために、前記前駆体化合物を前記液体担体に溶解させる。ここで、xは前記変性触媒担体のl/kg単位のBET気孔容積であり、yは含浸される変性触媒担体のkg単位の質量である。前記溶液の容積は、1.5xyリットルより大きいことが好ましく、約2xyリットルが好ましい。
前記含浸は低大気圧下で実施することができ、好ましくは85kPa(a)((a)は、絶対圧を示す。)以下、好ましくは20kPa(a)以下である。また、前記含浸は25℃以上の温度で実施することが好ましい。前記含浸温度は40℃以上、好ましくは60℃以上の温度であるが、95℃以上の温度は好ましくない。
前記含浸に続いて、好ましくは25℃以上の温度で、前記含浸担体の部分乾燥を実施することができる。乾燥温度は、40℃以上の温度、好ましくは60℃以上の温度とすることができるが、95℃以上の温度は好ましくない。好ましくは、前記部分乾燥は、低大気圧条件下、好ましくは85kPa(a)以下、更に好ましくは20kPa(a)以下でなし遂げることができる。
本発明の一実施形態では、前記変性触媒担体の含浸及び部分乾燥は、前記前駆体化合物を25℃以上の温度及び低大気圧下で前記変性触媒担体に含浸(好ましくはスラリー含浸)し、生成物を乾燥する第一工程と、第一工程で部分乾燥された含浸後の変性触媒担体を、前記第一工程よりも高い温度及び/又は第一工程よりも低い低大気圧下のような、25℃以上の温度及び低大気圧下で処理する、少なくとも一つの後工程と、を含む手法に従って実施することができる。この二つの工程の含浸手法は、国際公開WO00/20116号に記載されており、参照により本明細書に組み込まれる。
また、前記活性触媒成分の還元性を向上させることができるドーパントを、前記変性触媒担体上及び/又は担体内に導入することができる。前記ドーパントは、前記前駆体化合物を前記変性触媒担体上及び/又は担体内に導入する間に又は導入した後に、導入することができる。前記ドーパントは、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)及びこれら2つ以上の混合物を含む群の中から選択される金属化合物を、ドーパント化合物として導入してもよい。好ましくは、前記ドーパント化合物は無機塩であり、水に可溶であることが好ましい。活性触媒成分金属に対するドーパント金属の質量比は、0.01:100〜3:100の比とすることができる。
前記触媒担体上及び/又は前記担体内に前記前駆体化合物を有する、部分乾燥後の前記触媒担体は、焼成することができる。焼成は、前記前駆体化合物を分解するため及び/又は酸素と反応させるために実施することができる。例えば、硝酸コバルトは、CoO、CoO(OH)、Co34、Co23又はこれら2つ以上の混合物から選択される化合物へと転化することができる。
前記焼成は、回転炉内のような任意の好適な方法によって実施することができるが、流動床焼成炉内で実施することが好ましい。
前記焼成は、不活性雰囲気化で実施することができるが、酸素の存在下、より好ましくは空気中で実施することが好ましい。
好ましくは、前記焼成は95℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは200℃以上の温度で実施することが好ましいが、400℃以上の温度は好ましくなく、300℃以上の温度はより好ましくない。これは、特にCoが活性触媒成分である場合である。
前記焼成は、以下の条件を満たす加熱速度及び空気空間速度を用いて実施することができる。
(i)加熱速度が≦1℃/分のとき、空気空間速度は0.76mn 3/(kg Co
(NO32・6H2O)/h;及び
(ii)加熱速度が1℃/分より高いとき、空気空間速度が次の関係を満たす。
Figure 0005837620
空気空間速度及び加熱速度の上記条件は、Coが活性触媒成分である場合に、特に適用できる。
前記含浸、部分乾燥及び焼成は、前記前駆体化合物の触媒担体への高い装填率を達成するために繰り返し実施することができる。本発明の一実施形態では、第1の含浸、乾燥及び焼成処理に続いて、焼成物の部分還元処理、及びこの部分還元物への更なる含浸、乾燥及び焼成処理を実施することができる。前記部分還元処理は、特にCoが活性触媒成分である場合は、100℃〜300℃の最終温度で実施することができる。
本発明の一実施形態では、触媒前駆体は、前記変性触媒担体を担体液中の活性触媒成分の有機金属化合物によって含浸し、含浸された担体を少なくとも部分乾燥し、そして、少なくとも部分乾燥した後の含浸された担体を焼成して、焼成された中間体を得る第1の製造工程と、前記第1の含浸工程による前記焼成された中間体を担体液中の活性触媒成分の無機塩によって含浸し、含浸された担体を少なくとも部分乾燥し、そして、少なくとも部分乾燥した後の含浸された担体を焼成して、触媒前駆体を得る第2の製造工程と、を含む方法によって製造することができる。前記有機金属化合物としては、有機コバルト化合物を用いることができる。
前記触媒前駆体は、水性環境、好ましくは酸性の水性環境における溶解性が減少している可能性がある。本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の方法によって触媒前駆体を製造し、得られた触媒前駆体を還元することにより触媒前駆体を活性化して、触媒を得ることを含む、触媒の製造方法を提供する。この触媒前駆体の還元は、好ましくはそれを活性化する還元ガスによって処理することを含む。前記還元ガスとしては、水素又は水素含有ガスが好ましい。前記水素含有ガスは、水素と、活性触媒に対して不活性である一又は複数種類の不活性ガスとからなるものがよい。この水素含有ガスは、90体積%以上の水素原子を含むことが好ましい。
前記還元ガスは、任意の好適な方法によって前記触媒前駆体に接触させることができる。前記触媒前駆体は、前記還元ガスを粒子床に流すことによって、床形態で提供することが好ましい。前記粒子床は固定床でもよいが、流動床が好ましく、そして、前記還元ガスが、触媒前駆体粒子床の流動媒体として作用することが好ましい。
還元は、0.6〜1.5bar(a)の圧力で実施することができるが、0.8〜1.3bar(a)が好ましい。あるいは、前記圧力は、1.5bar(a)〜20bar(a)とすることもできるが、好ましくは約大気圧である。前記還元は、前記触媒前駆体が還元されて活性化の形態となるように、25℃を超える温度で実施することが好ましい。そして、活性化は、150℃以上の温度で実施することが好ましく、特に活性触媒成分がコバルトの場合には、600℃以下が好ましい。また、前記還元は500℃以下、より好ましくは450℃以下の温度で実施することが好ましい。
活性化の間に前記温度を変化させてもよく、好ましくは、上記した最高温度まで増加させる。
前記触媒床を通過する還元ガスの流れは、還元の間に生成する汚染材料が十分に低い水準に維持されるように制御することが好ましい。また、前記還元ガスは再生利用することができ、この再生利用した還元ガスは、還元反応から生成した一又は複数の汚染材料を除去する処理を実施することが好ましい。汚染材料は、水及びアンモニアのうちの少なくとも一つを含んでいる可能性がある。
前記活性化は、前記還元ガスの加熱速度及び空間速度のうちの少なくとも一つを変化させる間に、2つ以上の工程で実施することができる。
本発明の一実施形態では、前記活性触媒は、活性触媒粒子と、温度Tiで溶融し、T2<Tiとなる低い温度T2で固定又は固化する有機材料を溶融させた形態の被覆媒体と、の混合物を、前記有機材料をT3≦T2を満たす温度T3に冷却するための冷却液中に少なくとも部分的に入れた、少なくとも一つの型内に導入することによって被覆することができる。
前記活性化の間、水の分圧は可能な限り低く、より好ましくは0.1気圧以下に維持することが好ましい。水素の空間速度は、2〜4リットル毎時毎グラム触媒とすることができる。本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様の方法を用いて触媒を製造する工程と、水素を、100℃以上の温度、10bar以上の圧力及び前記製造された触媒の存在下で一酸化炭素に接触させることにより、炭化水素及び任意に炭化水素の酸素化物を生成させる工程とを含む、炭化水素の合成方法を提供するものである。
温度は、180℃〜250℃でよいが、より好ましくは210℃〜240℃である。圧力は10bar〜70barが好ましい。
前記炭化水素の合成方法としては、好ましくはフィッシャー・トロプシュ法であり、より好ましくは三相フィッシャー・トロプシュ法であり、更に好ましくはワックス状生成物を生成するスラリー床フィッシャー・トロプシュ法である。また、前記炭化水素の合成方法は、炭化水素及び任意に酸素化物を液体燃料及び/又は化学材料へ転化させるための水素化処理工程を含んでもよい。
本発明は、本発明の第3の態様の炭化水素の合成方法によって生成された生成物にも及ぶ。
以下の非限定的な例を参照して、本発明をより詳細に説明する。
全般
例7及び9以外のすべての例において、触媒担体金属としてγ−アルミナのPuralox SCCa−2/150(商標)をいずれの追加処理もせずに使用した。WO3/Al23複合体は、Aldrich社より入手したメタタングステン酸アンモニウム[(NH461239・xH2O]溶液によるアルミナ担体の含浸によって製造した。
例1
丸底フラスコに、50mlの蒸留水と、所定量のメタタングステン酸アンモニウム(目標:形成される変性触媒担体の総重量に基づいて1.2wt%のWを装填−例6を参照)とを加え、混合物を全てのタングステン塩が溶解するまで振盪した。水酸化アンモニウム溶液を用いて、混合溶液のpHを8に調整した。前記混合溶液の入ったフラスコをロータリーエバポレーターに接続し、前記混合溶液を60℃まで加熱し、このまま60℃で10分間維持した後、50gのアルミナ担体を前記混合溶液に添加した。そして、大気圧から80mbar(a)まで真空を徐々に増加させ、乾燥するまでこの80mbar(a)を維持しつつ、また、温度は60℃を維持しながら、5時間を超える時間をかけて、ゆっくりと含浸を実施した。このようにして、タングステンを含む触媒担体金属を得た。
例2
この例は、形成された変性触媒担体の全重量に基づくW含量が2.4wt%であること(例6を参照)以外は、例1と同様にして製造した。
例3
この例は、形成された変性触媒担体の全重量に基づくW含量が4.0wt%であること(例6を参照)以外は、例1と同様にして製造した。
例4
この例は、形成された変性触媒担体の全重量に基づくW含量が7.9wt%であること(例6を参照)以外は、例1と同様にして製造した。
例5(比較例)
この例は、単に未変性のγ−アルミナ担体Puralox SCCa−2/150を用いた。
例6
例1〜4で製造した担体材料を、マッフル炉内で、500℃及び700℃(すべて比較例)、並びに920℃(本発明)及び1100℃(本発明)の大気下で同様に焼成した。試料は、予め定められた温度、すなわち500℃、700℃、920℃又は1100℃まで3.0℃/分の温度変化率で昇温し、前記各温度で2時間保持することにより焼成した。未変性のアルミナ(例5)もこのようにして焼成した(比較例)。全ての担体は、必ずしも上記全ての温度では焼成していない(表1及び2を参照)。焼成により、各例のタングステンを含む担体材料が、変性触媒担体へと転化した。
例7
米国特許第6638889号明細書の例1に記載されているようなシリカ変性アルミナ担体を、500℃、920℃及び1100℃で焼成した(比較例)。試料は、予め定められた上記温度まで3.0℃/分の温度変化率で昇温し、前記各温度で2時間保持することにより焼成した。
例8
W変性担体(例1〜4、6から得られる)、Si変性担体(例7)及び未変性のアルミナ担体(例5から得られる)に、Al浸出試験(表1を参照)を実施した。このAl浸出試験は、以下のとおりである:
1%のギ酸溶液を、ポンプで60℃の担体を含む固定床上に流出させることを用いた浸出試験を開発した。前記溶液を、前記床上においてpH2で循環させ(circulated)、前記pHが増加すると、一定pHを維持するために追加の濃ギ酸を添加した。一定の高温環境からpH電極を保護するために、前記溶液を20℃まで冷却した。費やした溶液のアルミニウム含量をICP(誘導結合プラズマ;Inductive Coupled Plasma)法によって分析した後、これを30分間継続した。
試料のBET気孔容積は、標準的な手順を用いて決定した。
Figure 0005837620
前記BET気孔容積は、表2に示す。
Figure 0005837620
担体の変性がないものと比較すると、W変性されたものは、概してアルミナ担体のAl浸出量が減少しており、これは60℃の加熱処理において既にみられた。Si変性担体の浸出量は、焼成温度が500℃から1100℃に増加すると、増加した。W担体を700℃で焼成した場合、Al浸出量は、60℃で加熱処理したものと比べると、概して悪化した。しかしながら、驚くべきことに、W担体の焼成を、900℃を超える温度、例えば1100℃で実施した場合は、Al浸出量が劇的に減少した。W変性アルミナを1100℃で焼成した場合のAl浸出量も、未変性アルミナ及びSi変性アルミナを1100℃で焼成した場合のものより優れていた。
例9(本発明)
この例では、出発材料としてベーム石を使用した。これらの試料は、3%のメタタングステン酸アンモニウム[(NH461239・xH2O]水溶液を、pH7〜8で、Pural(商標)アルミナスラリーに添加し、50℃で3時間撹拌し、続いて、120℃における噴霧乾燥及び所期の温度における焼成(例6と同様)を実施することによって調製した。Puralアルミナ(ベーム石としても知られる。)は、担体前駆体である。1.2及び2.4wt%のW含量を達成した。試料は、例8と同様の浸出試験を実施し、例8と同様の手順を用いてBET気孔容積を決定した。
Al浸出量は表3に示し、BET気孔容積は表4に示す。
Figure 0005837620
Figure 0005837620
例10(本発明)
22gCo/0.075gPt/100g担体の組成を有する、コバルトベースのフィッシャー・トロプシュ合成触媒(例10;本発明)を、1100℃で焼成した2.4wt%のW変性アルミナ担体(この担体は、例2の担体材料を例6の焼成手順に従って焼成することにより得られたものであり、以下、「例2の担体」という。)を用いて調製した。この触媒は、次のようにして調製した:第1の含浸段階において、Co(NO32・6H2O(16.5g)及び[Pt(NH44(NO32](0.0144g)を30mlの蒸留水に溶解させた。この混合液に、30gの例2の担体(1100℃で焼成)を加え、下表(表5)の乾燥プロファイルを用いて水を除去した。乾燥した試料を、空気流を用いた流動床により250℃で6時間焼成した。その後の第2の含浸段階は、次の各材料を用いて上記段階を繰り返し実施するものであり、Co(NO32・6H2O(14.0g)及び[Pt(NH44(NO32](0.0234g)を30mlの蒸留水に溶解させ、さらに、この混合液に前記第1の含浸段階で得られた30gの焼成材料を加えた後、下記の表5に示された同様の乾燥プロファイルによって試料を乾燥した。乾燥した材料を、第1の含浸段階と同様にして、250℃で6時間焼成した。
Figure 0005837620
例11(比較例)
22gCo/0.075gPt/100g担体の組成を有する、コバルトベースのフィッシャー・トロプシュ合成触媒(例11;比較例)を、700℃で焼成した未変性のアルミナ担体(すなわち、この担体は、例5により得られたものである)を用いて調製した。この触媒は、例10と同様にして調製したが、第1の含浸工程は、Co(NO32・6H2O(27.0g)及び[Pt(NH44(NO32](0.027g)を50mlの蒸留水に溶解させたものを使用した。この混合液に、50gの未変性Puralox SCCa 2/150担体(例5より得られたものである)を加えた。上記(例10の表5)と同様の乾燥プロファイルを用いて試料を乾燥し、該乾燥した試料を、空気流を用いた流動床カラムにより250℃で6時間焼成した。第2の含浸工程は、次の各材料を用いて上記工程を繰り返し実施するものであり、Co(NO32・6H2O(22.5g)及び[Pt(NH44(NO32](0.040g)を50mlの蒸留水に溶解させ、さらに、この混合液に前記第1の含浸工程で得られた50gの焼成材料を加えた後、例10の表5と同様の乾燥プロファイルを用いて試料を乾燥した。乾燥した材料を、第1の含浸段階と同様にして、250℃で6時間、再び焼成した。
例12
フィッシャー・トロプシュ合成試験を以下のとおり実施した:
固定床反応器における実験条件
・H2/CO比=1.63±0.05である清浄な合成ガス(syngas)
・CO圧力:3.8±0.2bar
・H2圧力出口:4.0±0.4bar
・H2O圧力出口:4.5±0.3bar
・温度:230℃
・圧力:17.2±0.5bar
・CO転化率(%)=20〜30
144時間後のFT性能を表6に示す。
Figure 0005837620
W変性担体を用いて1100℃で焼成した触媒(例10;本発明)のFT性能は、Coを同様に装填した未変性のアルミナを700℃で焼成した触媒(例11;比較例)のFT性能よりも高いことが表6から分かる。
例13(本発明)
Puralox SCCa 2/150を、室温(RT)で脱イオン水に分散させた。次いで、形成される変性触媒担体(以下を参照)の全重量に基づく合計W含量が2.7wt%を達成するように、メタタングステン酸アンモニウム水溶液(0.8m%W)を室温で加えた。その後、フラスコを50℃まで徐々に加熱し、3時間撹拌した。生成物を濾過し、乾燥棚において120℃で15時間乾燥した。試料は、例8(表7を参照)と同様の浸出試験を実施した。また、試料は、変性触媒担体を得るために1100℃で焼成した。
Figure 0005837620
例14(本発明)
Puralox SCCa 2/150を、室温(RT)で脱イオン水に分散させた。次いで、形成される変性触媒担体(以下を参照)の全重量に基づく合計W含量が2.7wt%を達成するように、pH8のメタタングステン酸アンモニウム水溶液(0.8m%W)を室温で加えた。その後、フラスコを50℃まで徐々に加熱し、3時間撹拌した。生成物を濾過し、乾燥棚において120℃で15時間乾燥した。試料を、変性触媒担体を得るために1100℃で焼成した。乾燥及び焼成した試料は、例8(表7を参照)と同様の浸出試験を実施した。
例15(比較例)
30gCo/0.075gPt/100g担体の組成を有する、コバルトベースのフィッシャー・トロプシュ合成触媒を、500℃で焼成したシリカ変性のアルミナ担体(すなわち、この担体は、例7により得られたものである)を用いて調製した。この触媒は、例10と同様にして調製したが、Co(NO32・6H2O及びPt(NH44(NO32の量は、30gCo/0.075gPt/100g担体の組成を有する触媒が得られるように調整した。
例16
W変性担体を用いて調製された触媒(例10;本発明)及びSi変性担体を用いて調製された触媒(例15;比較例)について、例8と同様に(表8を参照)Al浸出試験を実施した。
表8から分かるように、900℃を超える温度で焼成されたW変性担体を用いて調製された触媒は、Wを含む担体を用いないで調製された触媒よりも、Al浸出量がはるかに少ない。
Figure 0005837620
したがって、900℃を超える温度で焼成したW変性担体を用いて製造される本発明の触媒は、優れたFT性能を有し、驚くほど優れたAl浸出に対する耐性を有するものであると結論付けることができる。

Claims (16)

  1. 触媒前駆体の製造方法であって、該方法は、
    触媒担体材料をタングステン化合物に接触させ、タングステンを含む触媒担体材料を得る工程であって、後記変性触媒担体の全重量に基づくタングステン(W)の前記触媒担体材料内及び該材料上の量が12wt%以下となるように、相当量の前記タングステン化合物が使用される、工程と、
    前記タングステンを含む触媒担体材料を900℃以上の温度で焼成し、変性触媒担体を得る工程と、
    コバルト(Co)、鉄(Fe)、及びニッケル(Ni)からなる群の中から選択される活性触媒成分の前駆体化合物を、前記変性触媒担体上及び/又は該担体内に導入し、触媒前駆体を得る工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記触媒担体材料を前記タングステン化合物に接触させることによって、前記タングステン化合物が前記触媒担体材料上及び/又は該材料内に導入され、前記触媒担体材料が触媒担体となる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記タングステン化合物がタングステン酸化物を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記タングステン化合物が、モノタングステン酸イオン[WO42-、又は、メタタングステン酸[W12404-若しくはパラタングステン酸[W12426-の形態のポリオキソタングステン酸イオンを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記タングステン化合物が、メタタングステン酸アンモニウム(NH4621239・xH2O又はパラタングステン酸アンモニウム(NH410(H21241)・xH2Oである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記変性触媒担体の全重量に基づくタングステン(W)の前記触媒担体材料内及び該材料上の量が0.4wt%以上となるように、相当量の前記タングステン化合物が使用されることを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記変性触媒担体の全重量に基づくタングステン(W)の前記触媒担体材料内及び該材料上の量が約2.4wt%となるように、相当量の前記タングステン化合物が使用されることを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記タングステン化合物の溶媒である無機液媒体を用いた含浸法によって、前記触媒担体材料を前記タングステン化合物に接触させることを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記液媒体を用いた含浸が、好ましくはpH4〜10で実施される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記液媒体を用いた含浸が、25℃〜80℃の温度で実施される、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記液媒体を用いた含浸が、1分〜20時間の時間で実施されることを含む、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 過剰の無機液媒体が、0.01bar(絶対圧)〜0.1bar(絶対圧)の低大気圧下における乾燥処理によって除去されることを含む、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記タングステンを含む触媒担体材料の焼成が、1000℃を超える温度で実施されることを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記変性触媒担体が0.35ml/gよりも大きい気孔容積を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 触媒の製造方法であって、該方法は、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載された方法によって触媒前駆体を製造する工程と、
    製造された前記触媒前駆体を還元して、前記触媒前駆体を活性化し、触媒を得る工程と、
    を含む、方法。
  16. 炭化水素の合成方法であって、該方法は、
    請求項15に記載された方法を用いて触媒を製造する工程と、
    炭化水素及び任意に炭化水素の酸化物を生成させるために、前記触媒の存在下、100℃以上の温度及び10bar以上の圧力で、水素を一酸化炭素に接触させる工程と、
    を含む、方法。
JP2013553049A 2011-02-09 2012-01-05 触媒 Expired - Fee Related JP5837620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA201101054 2011-02-09
ZA2011/01054 2011-02-09
PCT/IB2012/050057 WO2012107844A1 (en) 2011-02-09 2012-01-05 Catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514130A JP2014514130A (ja) 2014-06-19
JP5837620B2 true JP5837620B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=45509589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553049A Expired - Fee Related JP5837620B2 (ja) 2011-02-09 2012-01-05 触媒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9327273B2 (ja)
EP (1) EP2673081B1 (ja)
JP (1) JP5837620B2 (ja)
CN (1) CN103347605B (ja)
AP (1) AP3757A (ja)
AR (1) AR085349A1 (ja)
BR (1) BR112013020246A2 (ja)
CA (1) CA2826520C (ja)
MY (1) MY163332A (ja)
PE (1) PE20140360A1 (ja)
RU (1) RU2584915C2 (ja)
UA (1) UA108780C2 (ja)
WO (1) WO2012107844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023229382A1 (ko) * 2022-05-24 2023-11-30 롯데케미칼 주식회사 전이금속 산화물 복합체 및 이의 제조방법과 용도

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20150186A1 (es) 2012-08-02 2015-02-27 Sasol Tech Pty Ltd Catalizadores
WO2015104056A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Statoil Petroleum As Catalyst support and catalyst for fischer-tropsch synthesis
US9687825B1 (en) 2016-06-27 2017-06-27 Chevron U.S.A. Inc. Stable tungsten-phosphorus modified support for a Fischer-Tropsch catalyst
CN108452794A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 海门市瑞泰纺织科技有限公司 一种催化剂前体的制备方法及其应用
KR20200086983A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 코아텍주식회사 대용량 과불화화합물 제거를 위한 금속산화물 촉매 및 그 제조 방법
CN109908890B (zh) * 2019-04-01 2020-11-17 清华大学 一种可见光纳米复合催化剂及其制备和应用
DE112021001774T5 (de) 2020-03-23 2023-01-12 Ihi Corporation System zur erzeugung von kohlenwasserstoff und verfahren zur erzeugung von kohlenwasserstoff
CN114804349A (zh) * 2022-04-24 2022-07-29 桂林电子科技大学 一种厌氧氨氧化污泥激活剂及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210597A (en) * 1979-05-14 1980-07-01 Ethyl Corporation Preparation of oxygenates from carbon monoxide and hydrogen
US4272410A (en) * 1979-05-14 1981-06-09 Ethyl Corporation Catalyst for preparation of oxygenates from carbon monoxide and hydrogen
US5510309A (en) * 1994-05-02 1996-04-23 Mobil Oil Corporation Method for preparing a modified solid oxide
DZ2724A1 (fr) 1998-02-20 2003-09-01 Sasol Tech Pty Ltd Procédé pour la production d'hydrocarbures à partir d'un gaz de synthèse et leurs catalyseurs.
CA2346258A1 (en) 1998-10-05 2000-04-13 Peter Jacobus Van Berge Impregnation process for catalysts
ATE341396T1 (de) 2000-07-24 2006-10-15 Sasol Tech Pty Ltd Verfahren zur herstellung von kohlenwasserstoffen aus einem synthesegas
KR100392943B1 (ko) * 2001-05-16 2003-07-28 (주)케이에이치 케미컬 디젤엔진 배기가스의 정화용 촉매
EP1432778B2 (en) 2001-07-27 2010-08-11 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of fischer-tropsch synthesis produced wax
JP4227776B2 (ja) * 2002-08-15 2009-02-18 新日本石油株式会社 金属担持固体超強酸触媒を用いた水蒸気改質用触媒および水蒸気改質方法
US6822008B2 (en) * 2002-09-06 2004-11-23 Conocophillips Company Fischer-Tropsch catalysts using multiple precursors
AU2003277409C1 (en) * 2002-10-16 2009-06-25 Conocophillips Company Fischer-Tropsch processes and catalysts using stabilized supports
US7365040B2 (en) 2004-04-26 2008-04-29 Sasoltechnology (Proprietary) Limited Catalysts
DE102004040522A1 (de) * 2004-08-20 2006-02-23 Süd-Chemie AG Saurer wolframhaltiger Katalysator
US8680317B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
WO2013103398A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Celanese International Corporation Modified catalyst supports and process for producing ethanol using the catalyst
SG11201403768UA (en) * 2012-01-06 2014-10-30 Celanese Int Corp Cobalt-containing hydrogenation catalysts and processes for making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023229382A1 (ko) * 2022-05-24 2023-11-30 롯데케미칼 주식회사 전이금속 산화물 복합체 및 이의 제조방법과 용도

Also Published As

Publication number Publication date
CA2826520C (en) 2019-02-12
JP2014514130A (ja) 2014-06-19
EP2673081A1 (en) 2013-12-18
US20130317264A1 (en) 2013-11-28
BR112013020246A2 (pt) 2020-08-04
RU2013139923A (ru) 2015-03-20
CN103347605B (zh) 2015-04-01
AP3757A (en) 2016-07-31
NZ613645A (en) 2014-08-29
MY163332A (en) 2017-09-15
AR085349A1 (es) 2013-09-25
WO2012107844A1 (en) 2012-08-16
CA2826520A1 (en) 2012-08-16
UA108780C2 (ru) 2015-06-10
EP2673081B1 (en) 2014-12-24
CN103347605A (zh) 2013-10-09
US9327273B2 (en) 2016-05-03
AU2012215108A1 (en) 2013-08-15
AP2013007004A0 (en) 2013-07-31
RU2584915C2 (ru) 2016-05-20
PE20140360A1 (es) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837620B2 (ja) 触媒
JP6301923B2 (ja) 触媒
EP3496856B1 (en) A cobalt-containing catalyst composition
JP2015501721A (ja) 触媒
JP6721601B2 (ja) 炭化水素合成触媒、その調製方法及びその使用
AU2012215108B2 (en) Catalysts
NZ613645B2 (en) Method of preparing a catalyst precursor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees