JP5835819B2 - 携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法 - Google Patents

携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5835819B2
JP5835819B2 JP2014049702A JP2014049702A JP5835819B2 JP 5835819 B2 JP5835819 B2 JP 5835819B2 JP 2014049702 A JP2014049702 A JP 2014049702A JP 2014049702 A JP2014049702 A JP 2014049702A JP 5835819 B2 JP5835819 B2 JP 5835819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
signal
interface
portable terminal
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014049702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177563A (ja
Inventor
久和 大高
久和 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014049702A priority Critical patent/JP5835819B2/ja
Publication of JP2015177563A publication Critical patent/JP2015177563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835819B2 publication Critical patent/JP5835819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末の充電システムおよび充電方法に関する。
特許文献1に開示されるような携帯端末のバッテリの充電には、一般的には充電台が用いられる。充電台を用いた携帯端末のバッテリ充電では、充電台に設置された携帯端末に対して充電台から充電電流が供給される。充電台で携帯端末を充電する際にはメカニカルなスイッチ等を用いて携帯端末が設置されたことを充電台が検出し、充電を開始していた。
特表2006−510330号公報
充電台に携帯端末が設置されたことの検出は、メカニカルなスイッチを用いて行われる。メカニカルなスイッチは、単にスイッチが押圧されたことを検出するものであり、押圧したものが携帯端末であるかの確認は行われていない。また、押圧したものが携帯端末であっても、正常な設置状態であるかの検出までは行われない。
携帯端末が正常な状態ではなく、例えば、充電台と携帯端末の間に微細な導電体が挟まっていた場合であっても、携帯端末が設置されたと検出された場合には充電が開始されてしまう。上述したような、充電台と携帯端末の間に微細な導電体が挟まっている場合には充電電源が導電体でショートし、発煙発火等の恐れがあった。
本発明は、携帯端末の設置を確実に検出し、携帯端末の充電を安定して行うことのできる携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法を実現する。
本発明による携帯端末の充電台は、携帯端末が接続されるインタフェースと、
前記携帯端末に前記インタフェースを介して充電を行う充電回路と、
前記インタフェースに第1の信号を出力し、その後、前記インタフェースを介して前記第1の信号を変調した第2の信号が入力されると前記充電回路に充電を行わせる制御回路と、を有する。
本発明による携帯端末は、充電台が接続されるインタフェースと、
前記インタフェースを介して第1の信号が入力されると、前記第1の信号を変調した第2の信号を生成し、前記インタフェースへ出力する受信回路と、を有する。
本発明による携帯端末の充電システムは、携帯端末と前記携帯端末に充電を行う充電台とからなる携帯端末の充電システムであって、
前記携帯端末は、
前記充電台が接続される第1のインタフェースと、
前記第1のインタフェースを介して第1の信号が入力されると、前記第1の信号を変調した第2の信号を生成し、前記第1のインタフェースへ出力する受信回路と、を有し、
前記充電台は、
前記携帯端末が接続される第2のインタフェースと、
前記携帯端末に前記第2のインタフェースを介して充電を行う充電回路と、
前記第2のインタフェースに前記第1の信号を出力し、その後、前記第2のインタフェースを介して前記第2の信号が入力されると前記充電回路に充電を行わせる制御回路と、を有する。
本発明による、携帯端末の充電方法は、携帯端末と前記携帯端末に充電を行う充電台とからなるシステムで行われる携帯端末の充電方法であって、
前記携帯端末は、
前記充電台が接続される第1のインタフェースを介して第1の信号が入力されると、前記第1の信号を変調した第2の信号を生成し、前記第1のインタフェースへ出力し、
前記充電台は、
前記携帯端末が接続される第2のインタフェースに前記第1の信号を出力し、その後、前記第2のインタフェースを介して前記第2の信号が入力されると、前記携帯端末に前記第2のインタフェースを介して充電を行う。
上記の構成による本発明では、携帯端末の設置を確実に検出し、携帯端末の充電を安定して行うことができる。
本発明による充電システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による充電システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による充電システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による充電システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による充電システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による充電システムの一実施形態の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1ないし図5は本発明による充電システムの一実施形態の構成を示すブロック図であり、図6は本発明による充電システムの一実施形態の動作を示すフローチャートである。図1ないし図5のそれぞれは、充電台と携帯端末がそれぞれ異なる状態の構成を示している。
まず、携帯端末が充電台に正常に設置されているときに行われる充電動作について、図1および図5を参照して説明する。
図1に示す例では、充電台1から携帯端末2への充電が行われている。充電台1は制御回路3、充電回路8および充電I/F(インタフェース)9を備え、ACアダプタ7から電力供給を受けて携帯端末2への充電を行う。携帯端末2は受信回路4、バッテリ10および充電I/F11を備えている。
なお、携帯端末2にはこれらの他に、無線通信動作を行うための通信部や利用者の操作入力を受け付けるための入力受付部、動作状態などを表示する表示部などが設けられるが、図1には充電動作に関する部分のみを示し、その他の機能については省略している。
充電台1と携帯端末2はそれぞれに設けられた充電I/F9,11を介して信号の伝送、充電電流の供給を行うもので、信号の伝送は携帯端末2が充電台2に正常に設置されたかの確認に行われる。充電I/F9,11には信号の伝送を行うための入力端子や出力端子、充電を行うための供給端子、受給端子が設けられる。これらの入力端子と出力端子、充電端子と受電端子は携帯端末2が充電台2に正常に設置されたときに接続される。
なお、充電は電流を直接供給する形態や電磁誘導コイルを用いた無線による形態があるが、いずれの形態であってもよい。
次に、本実施形態の動作について図1とともに図6を参照して説明する。
制御回路3は充電I/F9に定期的に識別信号S5を発信し、また、入力信号の有無を確認している。本実施形態の場合には、識別信号5として図示されるような矩形波が用いられている。携帯端末2が充電台2に正常に設置され(図6:ステップS1)、充電I/F9,11が接続された状態のときに制御回路3が識別信号5を発信する(ステップS2)。
受信回路4は、識別信号5の入力状態を監視しており(ステップS3)、充電I/F9,11を介して識別信号5が入力されたことを確認すると、入力された識別信号5を変調した識別信号6を生成して充電I/F11へ発信する(ステップS4)。本実施形態では、受信回路4は識別信号5を2倍の周波数の識別信号6としている。
制御回路3は、識別信号6の入力状態を監視しており(ステップS5)、充電I/F11,9を介して識別信号5が入力されたことを確認すると、充電回路8をオン状態とする(ステップS6)。これにより、充電I/F9,11を介して充電回路8によるバッテリ10への充電が行われる。
上述したように、本実施形態における充電動作は、受信回路4における識別信号5の確認および制御回路3における識別信号6の確認を必要とするものである。受信回路4、制御回路3のそれぞれは識別信号5、6を検出可能に構成され、また、受信回路4は識別信号5から識別信号6を生成可能に構成されている。
図2に示されるような、充電台1と携帯端末2とが分離された状態では、識別信号5が受信回路4に入力されることはなく、識別信号6は発生せず、当然ながら識別信号6が制御回路3に入力されることはないため、充電動作が行われることはない。
図3に示されるような、充電台1と携帯端末2とが分離され、充電台1の充電I/F9が導電体31により塞がれている状態のときには、識別信号5が制御回路3に入力されることがある。このような場合であっても、制御回路3は入力された信号が識別信号6ではないため、充電回路8をオン状態とすることはなく、充電動作が行われることはない。
図4に示されるような、充電I/F9,11の間に導電体41が挟まった状態のときにも、識別信号5が受信回路4に入力されることはなく、識別信号6は発生せず、当然ながら識別信号6が制御回路3に入力されることはないため、充電動作が行われることはない。
図5に示されるような、充電対象ではない携帯端末51が接続された場合、識別信号5は携帯端末51の充電I/F52に送られるが、携帯端末51には識別信号5から識別信号6を生成する受信回路が設けられていないため、識別信号6は発生せず、当然ながら識別信号6が制御回路3に入力されることはないため、バッテリ53に対する充電動作が行われることはない。
上述したように、本発明においては、メカニカルな構造のスイッチを必要としないため、構造、設計が容易となる。また、携帯端末と導電体との間に導電体が入り込んだとしても充電が行われないため、人が充電I/Fに触れても、感電や火傷等が発生することはなく、安全である。
充電対象ではない携帯端末には、同形状の充電端子を有するものが充電台に設置されても、充電が行われない。充電は電流値等定格に沿って行う必要があるが、本発明では上述したような構成から正規品の識別機能を持たせることもできるので、この点からも安全となる。
1 充電台
2 携帯端末
3 制御回路
4 受信回路
5,6 識別信号
7 ACアダプタ
8 充電回路
9,11 充電I/F
10 バッテリ

Claims (4)

  1. 携帯端末が接続されるインタフェースと、
    前記携帯端末に前記インタフェースを介して充電を行う充電回路と、
    前記インタフェースに第1の信号を出力し、その後、前記インタフェースを介して前記第1の信号を変調した第2の信号が入力されると前記充電回路に充電を行わせる制御回路と、を有する携帯端末の充電台。
  2. 充電台が接続されるインタフェースと、
    前記インタフェースを介して第1の信号が入力されると、前記第1の信号を変調した第2の信号を生成し、前記インタフェースへ出力する受信回路と、を有する携帯端末。
  3. 携帯端末と前記携帯端末に充電を行う充電台とからなる携帯端末の充電システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記充電台が接続される第1のインタフェースと、
    前記第1のインタフェースを介して第1の信号が入力されると、前記第1の信号を変調した第2の信号を生成し、前記第1のインタフェースへ出力する受信回路と、を有し、
    前記充電台は、
    前記携帯端末が接続される第2のインタフェースと、
    前記携帯端末に前記第2のインタフェースを介して充電を行う充電回路と、
    前記第2のインタフェースに前記第1の信号を出力し、その後、前記第2のインタフェースを介して前記第2の信号が入力されると前記充電回路に充電を行わせる制御回路と、を有する携帯端末の充電システム。
  4. 携帯端末と前記携帯端末に充電を行う充電台とからなるシステムで行われる携帯端末の充電方法であって、
    前記携帯端末は、
    前記充電台が接続される第1のインタフェースを介して第1の信号が入力されると、前記第1の信号を変調した第2の信号を生成し、前記第1のインタフェースへ出力し、
    前記充電台は、
    前記携帯端末が接続される第2のインタフェースに前記第1の信号を出力し、その後、前記第2のインタフェースを介して前記第2の信号が入力されると、前記携帯端末に前記第2のインタフェースを介して充電を行う、携帯端末の充電方法。
JP2014049702A 2014-03-13 2014-03-13 携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法 Active JP5835819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049702A JP5835819B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049702A JP5835819B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177563A JP2015177563A (ja) 2015-10-05
JP5835819B2 true JP5835819B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=54256257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049702A Active JP5835819B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101884753B1 (ko) * 2017-12-29 2018-08-02 애드크런치 주식회사 충전 회로 관리 어플리케이션 및 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299116A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Sony Corp 電源供給アダプタ、電子機器および信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177563A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014240128B2 (en) Pairing of a battery monitor to a communication device, by message encoded in battery current
CN110692177B (zh) 无线充电装置、接收机装置及其操作方法
KR102034323B1 (ko) 급전 장치, 급전 방법 및 기록 매체
EP2830188A1 (en) Wireless charger equipped with auxiliary power supply and auxiliary power device
US9362763B2 (en) Wireless charging circuit and abnormal state protection circuit thereof
US20190305594A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
US10050477B2 (en) Power transmission device, control method for power transmission device, and storage medium
JP2016181953A (ja) ワイヤレス給電システム、送電装置及び受電装置
US20150214748A1 (en) Wireless power supply scheme capable of dynamically adjusting output power of wireless power transmitter according to voltage/current/power information of portable electronic device to be charged
KR20130082245A (ko) 공진 방식 무선 전력 송신 장치용 과전압 보호 장치 및 그 제어 방법
US20160099599A1 (en) Wireless power transmission device
CN110999030B (zh) 无线充电装置、接收器装置及其相关方法
US9614402B2 (en) Power transmission apparatus, power reception apparatus, wireless power feeding system, and control method thereof
JP2013055875A (ja) 給電システム、給電装置および電子機器
US11121584B2 (en) Power receiver, power transmitter, power transceiver, and power transmission system
TW201524068A (zh) 無線充電裝置及其使用方法
US20160365743A1 (en) Near field communication wirelss charging apparatus
JP2016174469A (ja) 充電中継器及び充電中継方法
JP6198440B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP5835819B2 (ja) 携帯端末、充電台、これらによる充電システム、および充電方法
JP6425528B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
US9804208B2 (en) Power receiving device that determines chargeable power
US20140183978A1 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
JP2014135895A (ja) 充電制御システム及び方法
US10601260B2 (en) Power transmission apparatus, control method for power transmission apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150