JP5834141B2 - 無線通信システム用のユーザフォーカス技術 - Google Patents

無線通信システム用のユーザフォーカス技術 Download PDF

Info

Publication number
JP5834141B2
JP5834141B2 JP2014521903A JP2014521903A JP5834141B2 JP 5834141 B2 JP5834141 B2 JP 5834141B2 JP 2014521903 A JP2014521903 A JP 2014521903A JP 2014521903 A JP2014521903 A JP 2014521903A JP 5834141 B2 JP5834141 B2 JP 5834141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
transmitter
estimation
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528185A (ja
Inventor
シュエフェン・イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Empire Technology Development LLC
Original Assignee
Empire Technology Development LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47600481&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5834141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Empire Technology Development LLC filed Critical Empire Technology Development LLC
Publication of JP2014528185A publication Critical patent/JP2014528185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834141B2 publication Critical patent/JP5834141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

無線通信システムは、ますます多くの課題に直面している。このような課題の一つは、一群の携帯ユーザが高度に密集して多くのシステム容量が必要になるホットスポットにある。他の課題は、異種のネットワークがあるエリアに共存することにより、干渉が発生するとともにネットワーク間ハンドオーバが困難になることにある。これらの課題および他の課題に対処するため、リレー技術およびセル間協調(CoMP)送信など、さまざまな技術が開発されてきた。リレーおよびCoMP技術は、いずれも、信号の送信元および宛先間の並行チャネル数を増やすために用いられている。これらの技術は、システム性能を向上させる一方で、慎重なネットワーク設計および多大な計算リソースを要する。ある種の例では、これらの技術は、伝播チャネルを通じて追加リソースを利用することにより、機能している。
等化技術などの他の技術により、現行のシステム構成を変更することなく、同じ目的が達成される。等化技術は、送信に歪みがあればそれを除去することにより、本来の送信信号を回復するために、システムにおける受信機に用いられる。あるチャネルの影響が完全に等化されると、別々の経路から受信機に到達した信号は、位相が「整列」され、構築的に加算されうる。等化技術の典型例には、以下のものがある。(1)遅延領域においてチャネルを等化する、RAKE受信技術。(2)OFDM送信に基づく受信機に広く用いられた、周波数等化技術。(3)TD−ロングタームエボリューション(LTE)無線通信システムなどの4Gシステムの受信機に用いられる、時間周波数等化技術。
しかしながら、受信機においてチャネル等化を実行する必要があり、これは、等化を実行するために受信機が追加のリソースを備えることを意味しており、これらの技術の問題点である。
一実施形態では、通信システムにおける無線通信を実行する方法が提供される。このような通信システムは、送信機と、受信機と、送信機および受信機間に形成された複数の伝播経路を、備えている。伝播経路は、送信機が受信機へ送信する信号を伝送可能に構成されている。この方法は、第1の信号を送信機から受信機へ複数の伝播経路のうちの少なくとも1つの伝播経路を介して送信し、第1の信号を受信機で受信し、第1の信号に対してチャネル推定を実行して、前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を取得し、取得した経路パラメータ情報を受信機から送信機へ前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信し、時間領域、周波数領域、および、空間領域において、第2の信号を、前記経路パラメータ情報に基づいてチャネル推定を行い、当該チャネル推定に従って、当該第2の信号を前記受信機に送信する前に事前に歪ませ、事前に歪ませた第2の信号を、送信機から受信機へ、前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信し、受信機が、前記事前に歪ませた第2の信号を受信することであって、前記第2の信号に形成された前記歪みが、当該第2の信号が前記少なくとも1つの伝播経路で伝播される際に除去されるように、送信機は当該第2の信号を形成し、前記第1の信号は、受信機に、前記経路パラメータ情報を送信機に送信することを要求する領域を備え、受信機は当該経路パラメータ情報に基づいて事前に歪ませた第2の信号を、複数の伝播経路に対してチャネル等化が実現された信号として受信する
一実施形態では、無線通信を実行する通信システムが提供される。このシステムは、受信機と、送信機と、送信機および受信機間に形成されて送信機から受信機へ送信する信号を伝送可能な複数の伝播経路とを、備えている。受信機は、送信機から複数の伝播経路のうちの少なくとも1つの伝播経路を介して送信される第1の信号を受信し、第1の信号に対してチャネル推定を実行して、前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を取得し、取得した経路パラメータ情報を送信機へ前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信するように構成されている。また送信機は、時間領域、周波数領域、および、空間領域において、第2の信号を、経路パラメータ情報にに従って、当該第2の信号を受信機に送信する前に事前に歪ませ、その事前に歪ませた第2の信号を受信機へ、前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信するように構成され、かつ受信機が、事前に歪ませた第2の信号を受信するように構成されている。さらに、送信機は、第2の信号の前記歪を当該第2の信号が前記少なくとも1つの伝播経路で伝播される際に除去されるように、当該第2の信号を形成し、第1の信号は、受信機に、前記経路パラメータ情報を送信機に送信することを要求する領域を備え、受信機は当該経路パラメータ情報に基づいて事前に歪ませた第2の信号を、複数の伝播経路に対してチャネル等化が実現された信号として、受信するように構成されている。
一実施形態では、無線装置の受信機と複数の伝播経路を介して無線通信する基地局が提供される。基地局は、少なくとも1つの送信機と、コンピューティングデバイスと、コンピューティングデバイスにより動作可能なコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体とを備えていてもよい。コンピューティングデバイスの動作は、第1の信号を送信機から受信機へ複数の伝播経路のうちの1つの伝播経路を介して送信し、伝播経路の経路パラメータ情報を含んだ第1の信号のチャネル推定を受信し、第2の信号をチャネル推定に従って事前に歪ませ、その事前に歪ませた信号を送信機から受信機へ伝播経路を介して送信することを含んでもよい。
上述の概要は、単に説明のためであり、どのような意味においても限定を意図したものではない。上述の説明のための各側面、実施形態、および特徴に加えて、さらに別の側面、実施形態、および特徴が、図面および以下の詳細な説明を参照することにより、明らかになるであろう。
上述および以下の情報ならびに本開示の他の特徴は、以下の説明および添付の特許請求の範囲を添付の図面と組み合わせることにより、さらに完全に明らかとなるであろう。これらの図面は、単に本開示によるいくつかの実施形態を示すものであるため、その範囲を限定するものと考えるべきではないことを理解したうえで、本開示は、添付の図面を用いることにより、さらに具体的かつ詳細に説明される。
ここに説明するユーザフォーカス技術を実行可能な無線通信システムの一実施形態を示す概略図である。 ここに説明するユーザフォーカス技術を実行するのに用いる送信機および受信機の一実施形態を示すブロック図である。 ここに説明するユーザフォーカス技術を実行するのに用いる送信機のコンピューティングユニットの一実施形態を示す図である。 無線通信システムにおけるユーザフォーカス技術の一実施形態を示すフローチャートである。 従来の無線通信システムを示す図である。 ここに説明するユーザフォーカス技術を実行可能な無線通信システムを示す図である。 ここに説明するユーザフォーカス技術を実行可能なシステムの別の実施形態による無線通信システムを示す図である。
これらはいずれも、ここに説明する実施形態の少なくとも1つに応じて配列されたものであり、その配列は、ここに提供した開示内容に応じて当業者により修正されてもよい。
以下の詳細な説明において、添付の図面を参照する。図面は説明の一部を構成する。図面において、同様の符号は、文脈上他のことが示されていない限り、通例、同様のコンポーネントを示す。詳細な説明に示す説明用の実施形態、図面および特許請求の範囲は、限定を意味するものではない。ここに提示する主題の趣旨または範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用されてもよく、別様に変更されてもよい。ここに一般的に説明するとともに図示するように、本開示の各側面は、多種多様の構成で、調整、置換、結合、分離および設計可能であり、そのすべてをここで明示的に意図していることが、容易に理解されるであろう。
図1は、ここに説明するユーザフォーカス技術を実行可能な無線通信システムの一実施形態を示す概略図である。図1は、送信機110として動作するように構成された基地局と、受信機150として動作するように構成された移動局との間の単一リンク通信シナリオを示す。送信機110および受信機150間には、いくつもの建物120〜124がある。各建物は、送信機110および受信機150間の伝播経路170、175、180を介して伝送される通信信号の散乱体および反射点として作用する。
簡潔に述べると、ここに説明する方法およびシステムは、通信信号の複数の並行搬送路としての伝播経路170、175、180を用いる。当該技術で現在用いられているほとんどの通信において、これらのさまざまな伝播経路170、175、180は、通例、余剰のリソースととらえられるのではなく、問題点ととらえられている。
しかしながら、ここに説明する方法およびシステムを用いると、送信機110および受信機150間の無線接続は、2点を繋ぐ複数の有線接続と同様になる。本構成を用いると、現行の問題点の多くのもの、たとえば、干渉の解消や容量上の制約は解決しうる。ここに説明するシステムおよび方法は、「ユーザフォーカス」と称するものであり、送信機110および受信機150間の複数の伝播経路170、175、180を、並行搬送路として利用している。これらの経路は、遅延、到達方向、発出方向、およびドップラー周波数が異なる。これらの経路に沿って、電磁波は、別々の位相で受信機に到達することもある。しかしながら、ここに説明するユーザフォーカス方法およびシステムでは、送信信号は、別々の経路170、175、180から受信機150に到達する波が同位相となって、コヒーレントに重ね合わされうるように、並行搬送路を変調する。
本ユーザフォーカス技術を利用する際の効果は、システムが、受信機150の場所に直接信号を送信すること、すなわち、受信機150において信号の「フォーカス」を形成することが、可能になることである。当業者には理解されるように、本システムは、以下のさまざまな利点があるが、それに限定されるものではない。1)送信機110が経路のない区域への信号送信にエネルギを浪費しないため、総送信電力が減少しうる。2)ユーザ間の干渉が著しく減少しうるため、サービス品質向上が可能である。3)ここに説明する本方法およびシステムが、1台の送信機110を使用するだけで満足のいく性能を提供するため、現行の多地点協働技術が不要となりうる。
図2は、送信機110および受信機150のコンポーネント例を示す2つのブロック図を示す。ただし、送信機110および受信機150は、添付の特許請求の範囲の射程および趣旨から逸脱することなく、他のコンポーネントを備えてもよく、必須でないコンポーネントを含まなくともよい。本例では、受信機は、移動局を構成しており、移動局は、移動局の他のモジュール200〜250の機能を制御可能なコンピューティングユニット200と、移動局に1つまたは複数の画像を表示可能なディスプレイ210と、電気音響信号入力に応じて音声を発する電気音響トランスデューサを備えたスピーカ220と、送信機110における信号の送受信に用いる1本または複数本のアンテナを備えたアンテナアレイ230と、移動局のユーザが、移動局のさまざまなモジュール200〜250を制御するために、コンピューティングユニット200の処理を操作可能およびこの処理と対話可能とするユーザインタフェースと、音響を取り込み、音響電気トランスデューサまたはセンサを用いて電気信号に変換するように構成されたマイクロフォン250とを、備えている。
送信機110は、本例では基地局を構成しており、以下にさらに詳細に説明するコンピューティングユニット300と、アンテナアレイ260とを備えている。アンテナアレイ260は、1本または複数本のアンテナを備えている。アンテナは、受信機150における信号の送受信に用いられる。
図3は、以下により詳細に説明する無線通信用のユーザフォーカス技術を実装するようにした、送信機110または受信機150のコンピューティングデバイス300の一例を示すブロック図である。非常に基本的な構成302において、コンピューティングデバイス300は、通例、1つまたは複数のプロセッサ304と、システムメモリ306とを備えている。メモリバス308は、プロセッサ304およびシステムメモリ306間の通信に用いられてもよい。
所望の構成に応じて、プロセッサ304は、マイクロプロセッサ(μP)、マイクロコントローラ(μC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、またはその任意の組み合わせを含む任意の型であってもよいが、それに限定されるものではない。プロセッサ304は、レベル1キャッシュ310およびレベル2キャッシュ312など、1または複数レベルのキャッシュと、プロセッサコア314と、レジスタ316とを備えていてもよい。プロセッサコア314の一例は、演算論理ユニット(ALU)、浮動小数点ユニット(FPU)、デジタルシグナルプロセシングコア(DSPコア)、またはその任意の組み合わせを、備えていてもよい。メモリコントローラ318の一例は、プロセッサ304とともに用いられてもよく、ある種の実装例では、メモリコントローラ318は、プロセッサ304の内部要素であってもよい。
所望の構成に応じて、システムメモリ306は、揮発メモリ(RAMなど)、不揮発メモリ(ROMやフラッシュメモリなど)、またはその任意の組み合わせを含む任意の型であってもよいが、それに限定されるものではない。システムメモリ306は、オペレーティングシステム320と、1つまたは複数のアプリケーション322と、プログラムデータ324とを、備えていてもよい。アプリケーション322は、認証コンポーネント、または、認証システムを構築するようにされるかもしくは構成されるかもしくは1または複数の装置もしくはユーザを認証するアプリケーション326を、備えていてもよい。プログラムデータ324は、認証システムを構築するため、および/または、1もしくは複数の装置もしくはユーザを認証するための認証データ328を、備えていてもよい。ある種の実施形態では、アプリケーション322は、オペレーティングシステム320上でプログラムデータ324とともに動作して、認証システムが生成されるようになっていてもよい。このように説明した基本構成302を、内側の破線内の各コンポーネントにより、図3に示す。
コンピューティングユニット300は、さらに別の特徴または機能、および、基本構成302と任意の必要な装置およびインタフェースとの間の通信を容易にする、さらに別のインタフェースを有してもよい。たとえば、バス/インタフェースコントローラ330は、基本構成302および1つまたは複数のデータ記憶装置332間で記憶インタフェースバス334を介した通信を容易にするために用いられてもよい。データ記憶装置332は、取外し式ストレージデバイス336、非取外し式ストレージデバイス338、またはその組み合わせであってもよい。取外し式ストレージデバイスおよび非取外し式ストレージデバイスを数例挙げると、フレキシブルディスクドライブおよびハードディスクドライブ(HDD)などの磁気ディスク装置、コンパクトディスク(CD)ドライブまたはデジタル多用途ディスク(DVD)ドライブなどの光学ディスクドライブ、ソリッドステートドライブ(SSD)、およびテープドライブなどがある。コンピュータ記憶媒体の例は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなど、情報を記録するための任意の方法または技術に実装された揮発または不揮発、取外し式または非取外し式媒体であってもよい。
システムメモリ306、取外し式ストレージデバイス336および非取外し式ストレージデバイス338は、コンピュータ記憶媒体の実例である。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリもしくは他の記憶技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)もしくは他の光学記憶部、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶部もしくは他の磁気記憶装置、または所望の情報を格納するのに用いられうるとともにコンピューティングデバイス300がアクセスしうる任意の他の媒体であってもよいが、それに限定されるものではない。このようなコンピュータ記憶媒体は、いずれもコンピューティングデバイス300の一部であってもよい。
また、コンピューティングデバイス300は、さまざまなインタフェース装置(たとえば、出力装置342、周辺インタフェース344および通信装置346)から基本構成302へのバス/インタフェースコントローラ330を介する通信を容易にするインタフェースバス340を、さらに備えていてもよい。出力装置342の一例は、グラフィック処理ユニット348と、オーディオ処理ユニット360とを備えている。これらの処理ユニットは、1つまたは複数のA/Vポート362を介してディスプレイまたはスピーカなどのさまざまな外部装置と通信するように、構成されていてもよい。周辺インタフェース344の一例は、シリアルインタフェースコントローラ364またはパラレルインタフェースコントローラ366を備えている。これらのコントローラは、1つまたは複数のI/Oポート368を介して入力装置(たとえば、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置など)または他の周辺機器(たとえば、プリンタ、スキャナなど)などの外部装置と通信するように構成されていてもよい。通信装置346の一例は、ネットワークコントローラ360を備えている。このコントローラは、1つまたは複数の通信ポート364からネットワーク通信リンクを介して、1つまたは複数のその他のコンピューティングデバイス362との通信を容易にするようになっていてもよい。
ネットワーク通信リンクは、通信媒体の一例であってもよい。通信媒体は、通例、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または、搬送波もしくは他の搬送機構などの変調データ信号における他のデータにより、実装されてもよく、任意の情報配信媒体を備えていてもよい。「変調データ信号」は、信号内の情報を符号化するように設定または変更された特徴の1つまたは複数を有する信号であってもよい。一例として、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、ならびに、音響、無線周波数(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)および他の無線媒体などの無線媒体を備えていてもよいが、それに限定されるものではない。ここで用いられるコンピュータ可読媒体という用語は、記憶媒体および通信媒体の双方を備えていてもよい。
送信機110としての基地局のコンポーネントに加えて、コンピューティングユニット300は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、パーソナルメディアプレイヤ装置、無線ウェブ視聴装置、パーソナルヘッドセット装置、アプリケーション専用装置、または、上記の機能の任意のものを備えたハイブリッド装置など、省スペースポータブル(または携帯)電子装置の一部として実装されてもよい。このように、移動局として構成された受信機150のコンピューティングユニット200は、コンピューティングデバイス300と同一または同様のコンポーネントを備えていてもよい。さらに、コンピューティングデバイス300は、ラップトップコンピュータおよび非ラップトップコンピュータの双方の構成を備えたパーソナルコンピュータとして実装されてもよい。
当業者には、ここに開示する本処理および方法ならびに他の処理および方法について、処理および方法において実行される機能が、別の順で実装されてもよいことが、理解されるであろう。さらに、枠に囲まれたステップおよび動作は、例としてのみ提供され、ある種のステップおよび動作は、開示された実施形態の本質から逸脱することなく、選択的により少ないステップおよび動作に組み合わされてもよく、追加のステップおよび動作に拡張されてもよい。
前述の詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、および/または例の使用によって、装置および/またはプロセスのさまざまな実施形態を説明してきた。そのようなブロック図、フローチャート、および/または例が1つまたは複数の機能および/または動作を含む限りにおいて、そのようなブロック図、フローチャート、または例の中のそれぞれの機能および/または動作は、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または実質上それらのすべての組み合わせにより、個別におよび/または集合的に実装可能であることが、当業者には理解されるであろう。ある実施形態では、本明細書に記載された主題のいくつかの部分は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、または他の集積化方式によって実装することができる。しかし、本明細書で開示された実施形態のいくつかの態様が、全体においてまたは一部において、1つまたは複数のコンピュータ上で動作する1つまたは複数のコンピュータプログラムとして(たとえば、1つまたは複数のコンピュータシステム上で動作する1つまたは複数のプログラムとして)、1つまたは複数のプロセッサ上で動作する1つまたは複数のプログラムとして(たとえば、1つまたは複数のマイクロプロセッサ上で動作する1つまたは複数のプログラムとして)、ファームウェアとして、あるいは実質上それらの任意の組み合わせとして、等価に集積回路に実装することができることを、当業者は認識するであろうし、電気回路の設計ならびに/またはソフトウェアおよび/もしくはファームウェアのコーディングが、本開示に照らして十分当業者の技能の範囲内であることを、当業者は認識するであろう。さらに、本明細書に記載された主題のメカニズムをさまざまな形式のプログラム製品として配布することができることを、当業者は理解するであろうし、本明細書に記載された主題の例示的な実施形態が、実際に配布を実行するために使用される信号伝達媒体の特定のタイプにかかわらず適用されることを、当業者は理解するであろう。信号伝達媒体の例には、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD、DVD、デジタルテープ、コンピュータメモリ、などの記録可能なタイプの媒体、ならびに、デジタル通信媒体および/またはアナログ通信媒体(たとえば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンクおよび/または、無線通信リンクなど)の通信タイプの媒体が含まれるが、それらには限定されない。
本明細書で説明したやり方で装置および/またはプロセスを記載し、その後そのように記載された装置および/またはプロセスを、データ処理システムに統合するためにエンジニアリング方式を使用することは、当技術分野で一般的であることを当業者は認識するであろう。すなわち、本明細書に記載された装置および/またはプロセスの少なくとも一部を、妥当な数の実験によってデータ処理システムに統合することができる。通常のデータ処理システムは、一般に、システムユニットハウジング、ビデオディスプレイ装置、揮発性メモリおよび不揮発性メモリなどのメモリ、マイクロプロセッサおよびデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステムなどの計算実体、ドライバ、グラフィカルユーザインタフェース、およびアプリケーションプログラムのうちの1つもしくは複数、タッチパッドもしくはスクリーンなどの1つもしくは複数の相互作用装置、ならびに/またはフィードバックループおよびコントロールモータを含むコントロールシステム(たとえば、位置検知用および/もしくは速度検知用フィードバック、コンポーネントの移動用および/もしくは数量の調整用コントロールモータ)を含むことを、当業者は理解するであろう。通常のデータ処理システムは、データコンピューティング/通信システムおよび/またはネットワークコンピューティング/通信システムの中に通常見られるコンポーネントなどの、市販の適切なコンポーネントを利用して実装することができる。
本明細書に記載された主題は、さまざまなコンポーネントをしばしば例示しており、これらのコンポーネントは、他のさまざまなコンポーネントに包含されるか、または他のさまざまなコンポーネントに接続される。そのように図示されたアーキテクチャは、単に例示にすぎず、実際には、同じ機能を実現する多くの他のアーキテクチャが実装可能であることが理解されよう。概念的な意味で、同じ機能を実現するコンポーネントの任意の構成は、所望の機能が実現されるように効果的に「関連付け」される。したがって、特定の機能を実現するために組み合わされた、本明細書における任意の2つのコンポーネントは、アーキテクチャまたは中間のコンポーネントにかかわらず、所望の機能が実現されるように、お互いに「関連付け」されていると見ることができる。同様に、そのように関連付けされた任意の2つのコンポーネントは、所望の機能を実現するために、互いに「動作可能に接続」または「動作可能に結合」されていると見なすこともでき、そのように関連付け可能な任意の2つのコンポーネントは、所望の機能を実現するために、互いに「動作可能に結合できる」と見なすこともできる。動作可能に結合できる場合の具体例には、物理的にかみ合わせ可能な、および/もしくは物理的に相互作用するコンポーネント、ならびに/またはワイヤレスに相互作用可能な、および/もしくはワイヤレスに相互作用するコンポーネント、ならびに/または論理的に相互作用する、および/もしくは論理的に相互作用可能なコンポーネントが含まれるが、それらに限定されない。
図1を参照すると、当業者に理解されるように、伝播チャネルのインパルス応答は、送信機110および受信機150間の複数の反射伝播経路170、175、180の重ね合わせとみることができる。
図1を参照して上述したように、送信機110および受信機150間には複数の伝播経路170、175、180があり、ここで、電磁波を含む信号は、様々な建物または反射点120〜124で反射することがある。電磁波および反射点120〜124間の相互作用は、反射、回折、散乱でありうる。送信機110から放射された信号には、これらの伝播経路170、175、180に沿って別々の歪みが生じる。結果として得られる本来の送信信号の複数の複製は、受信機150において、分解的または構築的に加算される。
通例、本技術分野において知られている等化技術は、受信機150に用いられて、歪みを除去することにより本来の送信信号を回復する。チャネルの影響が完全に等化された後、別々の伝播経路170、175、180から受信機150に到達した各信号は、位相が「整列」されて構築的に加算される。
等化技術の典型例には、以下のものがある。1)遅延領域においてチャネルを等化する、RAKE受信技術。2)OFDM送信に基づく受信機に広く用いられた、周波数等化技術。3)TD−ロングタームエボリューション(LTE)無線通信システムなどの4Gシステムの受信機に用いられる、時間周波数等化技術。
以下、図4を参照してより完全に説明するように、信号受信後に受信機150で歪みを修正する等化技術とは異なり、ユーザフォーカス技術は、信号が送信機110で送信される前に、擬似「歪み」を加える。そして、これらの「事前歪」信号は、信号の歪みが伝播中に正常に除去されうるように送信される。
より具体的には、図4に示すように、本方法は410で始まり、ここで、伝播経路170、175または180の経路パラメータ情報を取得するように、第1の信号のチャネル推定がなされる。この処理中、送信機は、第1の信号を送信機110から受信機150へと送信する420。一実施形態では、第1の信号は、送信機110から送信された、歪プリアンブルまたはトレーニングシーケンスを含む。第1の信号が受信機150で受信されると430、チャネル推定アルゴリズムが実行されて、各伝播経路170、175、180について、遅延τ、ドップラー周波数υ、到達方向Ω、発出方向Ω、および複素振幅αの推定結果を取得する。
SAGEアルゴリズムなど、さまざまなチャネル推定が用いられてもよい。パラメータを推定する他のアルゴリズムには、経路反射に基づく最尤法などの最尤推定アルゴリズムがある。ただし、多くの例において複雑すぎるのが、最尤アルゴリズムの欠点である。しかしながら、一般的なモデルが適切に選択された場合、得られるパラメータの推定結果は、他の方法で得られるものよりも、はるかに正確である。
利用されうるチャネル推定の他の例としては、バートレットビームフォーマ(Bartlett beamformer)、カポンビームフォーマ(Capon beamformer)、およびMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法など、スペクトルに基づく方法がある。これらの方法は、たとえば、遅延、ドップラー周波数、および方向など、複数の次元におけるチャネルのパワースペクトルを算出するために利用される。これらの方法により、あまり複雑にならずに、経路パラメータの推定結果を得ることができる。これらの方法は実用的であり、実際の実装には、最尤法に基づく推定法よりもはるかに適切である。
非スペクトル法に関連して用いられうる、さらに別のチャネル推定アルゴリズムには、ルート−MUSIC技術、ESPRIT(回転不変技術に基づく信号パラメータの推定:Estimation of Signal Parameters based on Rotational−Invariance Technique)アルゴリズム、など、部分空間に基づく技術、ならびに、たとえば、伝播法およびユニタリESPRIT技術など、これらのアルゴリズムの拡張がある。このようなアルゴリズムは、正確性が高い。しかしながら、これらのアルゴリズムの入力は、受信信号の共分散行列の特異点問題を回避するために、複数の独立したスナップショットによるチャネルの観測結果であるため、データは、比較的長い時間ウインドウにおける複数のフレームから収集される必要がある。
また、反復方式に基づく最尤法の近似が、ステップ410で利用されてもよい。これらのアルゴリズムには、期待値最大化(EM)法、SAGE(space−alternating generalized Expectation−maximization)技術、および、いわゆるRiMAX(リヒター最尤推定)法がある。
他にも、LMMSEE(Least minimum mean squared estimation error)推定量、および共分散行列適用技術など、LSE(最小二乗誤差)原理に基づく方法が、用いられてもよい。
さらに、経路パラメータを推定する新規のアルゴリズムは、おそらく開示されていないが、本件に用いられてもよい。たとえば、最大事後的方法、ベイズ技術が、事前歪技術における重要な要素と見なされてもよい。さらに、推定技術の他にも、カルマンフィルタ技術、拡張カルマンフィルタ技術、粒子フィルタ技術、粒子フィルタに基づくSAGEアルゴリズムなどのトラッキングアルゴリズムが、経路パラメータの推定結果を得るために用いられてもよい。
次に、440では、受信機150は、これらの経路パラメータ情報を、伝播経路170、175または180を介して、送信機110へフィードバックする。このフィードバック動作は、無線通信システムの現行のプロトコルに従って実行可能である。
そして、450では、次に送信するフレームまたはブロックについて、送信機は、第2の信号を「事前歪」させ、送信時間、送信ペースおよび送信方向、受信方向、ならびに信号の複素的重み付けを適切に設定して、複数の信号の複製を生成する。これらの設定は、440において受信機からフィードバックされた経路のパラメータにより決定される。これらの歪んだ複製は、まとめられて、送信機110から受信機150へと送信される460。そして、信号は、受信機150に受信される470。
方法を説明するため、そして一例として、図1における2つの伝播経路170、180が比較されてもよい。2つの経路170、180は、各々、遅延が異なり(経路長が異なるため)、発出方向および到達方向が異なり(散乱体120、122の位置が異なるため)、ドップラー周波数が異なる(受信機150が動くため、および経路の配置が異なるため)。
本例において(Ωi,1,Ωi,2,υ,τ)は、経路170、180の発出方向、到達方向、遅延、およびドップラー周波数にそれぞれ対応している。ここで、経路170はi=1に対応し、経路180はi=2に対応している。送信機110のアンテナアレイ260にM本のアンテナがあり、受信機150のアンテナアレイ230にN本のアンテナがある例では、送信信号のM×N個の複製は、450で送信機110へ送信された経路パラメータ情報を用いて、ステップ450において以下のように作成される。
ここで、
は、前記送信機のアンテナアレイ260の方向Ωの応答の複素共役であり、
は、受信機アンテナアレイ230の方向Ωの応答の複素共役であり、u(f)は、周波数領域に表された送信信号を示し、*は、複素共役を示し、
は、クロネッカー積を示す。なお、
および
は、それぞれM×1およびN×1の列ベクトルである。そして、加算された信号x(f)は、M×N個の信号の複製を加算することにより算出される。その後、逆フーリエ変換されて、時間領域におけるx(t)の表現が得られる。すなわち
x(t)=F−1[x(f)]、
ここで、F−1は、逆フーリエ変換を示す。
以下、より完全に説明するように、事前歪を伝播チャネルにより自動的に除去することが可能、すなわち、チャネル自体が等化器として機能するので、従来の受信機における従来の等化処理はこれで不要となることが、ここに説明する方法およびシステムの利点の一つである。別々の経路を伝播する信号は、受信機150への到達時に、完全に同位相に整列するので、構築的に加算されうる。ベースバンド表現における受信信号は、以後の処理用の復調ブロックへ直接送信可能である。
本方法の一側面では、トレーニングシーケンスが「事前歪」されるわけではない。これは、伝播経路のパラメータを推定するために、トレーニングシーケンスが伝播により歪まされることが、受信機150にとって必要であるためである。
当業者に理解されるように、フォーカス技術の利用は、個々の適用例の目的に適合させることができる。これらのパラメータが有用かどうかは、ユーザフォーカス技術を導入する目的による。たとえば、周波数領域内の別々の経路における送信を同期させるためにユーザフォーカスを利用する場合、個々の経路の遅延情報が必要となる。同様に、時間領域において同期が要求される場合、ドップラー周波数が必要となる。送信機側の複数のアンテナへの入力について信号を整列させるのであれば、発出方向が必要となる。受信機側の複数のアンテナ出力が同期される場合、到達方向が用いられることになる。したがって、システムの要件に応じて、上述の事前歪を実行するために、より多くまたはより少ないパラメータが用いられてもよく、ここに説明したパラメータの利用は、本開示の範囲から逸脱することなく、変更されてもよい。
さらに、より高度なレベルのユーザフォーカスを実現するために、新規のパラメータを利用することができる。たとえば、分極同期を実現するために、伝播経路の分極状態を利用することができる。これにより、ユーザフォーカス技術を新たな分野、すなわち、分極領域における特定のユーザにフォーカスすることに、応用することができるようになる。
他にも、伝播チャネルではなく、システムの応答に関するパラメータを用いてもよい。同一のユーザにフォーカスするために、複数のシステムが用いられる場合、システムの影響を除去するために、これらのシステムの特徴を考慮することが有用となりうる。システムの応答に関するこれらのパラメータは、超過処理遅延時間、位相雑音などであってもよい。
図5A〜5Cに、ここに説明する実施形態と従来の通信連鎖との比較を示す。
図5Aは、ユーザフォーカス技術が適用された場合に、従来の通信システムに実装可能な変更を示す。従来の構成において、送信機500は、変調ブロック510と、RFフロントエンド520と、アンテナ505aおよび505bとを備えている。受信機550は、RFフロントエンド530と、チャネル推定モジュール535と、アンテナ545aおよび545bと、チャネル等化モジュール540とを備えている。
比較のため、図5Bに、ここに説明する技術による送信機575および受信機580を示す。上述のように、ここに説明する実施形態が、変調において実行される事前歪技術および送信機575の事前歪ブロックを利用しているので、受信機550では必要とされたチャネル等化ブロック540が、不要となっている。
図5Cに示す別の実施形態では、チャネル等化を実行するのに、変調を用いて事前歪を実行する送信機および事前歪ブロック560の他に、受信機550が用いられてもよい。
以下において、ここに説明するユーザフォーカス技術と、現在当業者に知られている他の従来技術とが比較される。理解されるように、ここに説明する本方法およびシステムにより、現在当業者に知られている構成を用いたのでは現在得ることができない利点が得られる。
A.3GPPに規定されたCoMPシステム用に提案された結合処理技術におけるコヒーレントコンビネーションとの比較。
LTE−アドバンスドシステムなどの将来世代の無線通信について、セル間協調(CoMP)送信技術は、セル末端における高いデータ転送速度への対応を向上させるために用いられる。CoMPにより用いられる技術の一つとして、「結合処理(JP)」がある。3GPP技術標準において、「コヒーレント加算」という用語は、別々の送信機から発せられた信号が受信機において構築的に加算されることを示すために用いられている。我々の見解によれば、この「コヒーレント加算」は、マルチリンクシナリオへの単一リンク無線通信に用いられる標準チャネル等化技術の拡張である。すなわち、複数台の送信機と受信機との間のチャネルの影響は、等化により除去されるべきである。
このチャネル等化処理は、ここに説明するユーザフォーカス技術の原理とは異なり、チャネルの影響が伝播中に自動的に等化されるように送信信号を事前に歪ませるものである。さらに、図5Cを参照して上述したように、CoMPシナリオにユーザフォーカス技術を利用することが可能である。ここでは、すべての送信機575が、ユーザフォーカス技術を用いて事前に歪ませた信号を送信する一方で、受信機550にて個々のチャネル等化処理が実行される。
このように、等化技術および事前歪技術の双方を同一システム内で利用することが可能である。上述のように、等化技術は、受信機150において利用される。ここでは、事前歪が送信機110において適用されている。事前歪技術が利用される場合、受信機150における等化の複雑性は著しく減少する。
たとえば、受信機150が350km/hで移動している例では、GSM端末などの受信機のチャネル等化ブロック540は、通常、200km/hまでの移動速度の通信をサポート可能であるにすぎない。このため、ユーザ端末の速度が200km/hを超えた場合、通信は非常に不安定になる。受信機150を著しく変更することなく通信を維持するためには、受信機150が受信する信号が、ユーザ装置が200km/h未満の速度で移動するときに観測されるものと同様になるように、信号を事前に歪ませることにより、ここに説明するユーザフォーカス技術を送信機110に実装してもよい。そして、本例では、等化および事前歪技術が、組み合わされて利用されてもよい。このように、処理の複雑性を分散可能とすることにより、厳しい条件にもチャネルが開ける。
別の例では、受信機150は、標準的な携帯電話の一部として構成されてもよい。ここで、等化が用いられているが、携帯端末は複数のアンテナではなく単一のアンテナを備えていて、空間等化能力がない。それでも、携帯端末周辺のチャネルには指向性がある。これは、各衝突波は、到達方向または発出方向が異なることを意味している。そして、ユーザフォーカス技術は、別々の方向から受信機150に到来する信号を強化して、受信機150に「フォーカス」するために利用されてもよい。送信機110がアンテナアレイ260に複数のアンテナを備え、送信機110が、送信機110および受信機150間におけるある伝播経路170、175、180の発出方向を認識しているとするならば、事前歪が送信機110で付加され、送信機110近傍の空間において分離度を除去する。本動作は、空間分離度を完全には除去しないが、受信機150における複数の経路による影響を緩和することができる。
要するに、通信システムにおける送信機110および受信機150の能力に応じて、事前歪および等化が、さまざまな領域に実装され、同時に利用可能である。
B.事前符号化技術との比較
ここで説明したシステムおよび方法は、「事前歪」という概念を利用可能である。これは、従来の事前符号化技術とは著しく異なる。後者は、たとえばコードブックについて、チャネルの簡略化表現を利用可能である。一方、上述のシステムおよび方法は、伝播チャネルのパラメータ、たとえば、遅延、ドップラー周波数、発出方向および到達方向を利用する。このようなチャネルの多面的な(full-dimensional)パラメータ表記により、コードブックを利用することよりもはるかに正確になる。さらに、正確なチャネルパラメータを利用することによってのみ、信号を同期して特定のユーザに「フォーカス」を形成することが可能となりうる。従来の事前符号化技術は、空間内のある地点(移動しうる)に信号を集中させるために利用することはできない。
C.SDMA技術との比較
SDMA(空間分割多重アドレス)技術のスマートアンテナは、SDMA技術を利用して、ビームをある方向に向けることができる。しかしながら、上述のように、SDMAには、時間、周波数および空間領域における信号の事前歪という概念がない。さらに、ここで説明する実施形態では、伝播経路が、方向、さらには遅延、ドップラー周波数についても区別可能であることが必要とされる。時間、周波数および空間についてともに事前歪を実行することにより、上述の方法は、複数の経路を充分に具備した環境における移動点に追従する信号にフォーカスを形成可能である。
D.複数経路に基づくチャネルシミュレーション技術との比較
幾何確率チャネルモデル(GSCM)は、たとえば、IMT−アドバンスドシステムの適合試験を実施する際、伝播チャネルをシミュレートするために広く用いられている。このモデルにおいて、遅延、ドップラー、方向および分極により特徴づけられた複数の経路が追加されて、時間変化チャネルが再生される。ここに説明するユーザフォーカスシステムおよび方法は、複数の伝播経路を利用しており、経路毎の変調の概念および事前歪法は、GSCMに基づくチャネルシミュレーションに用いる方法とは異なる。
E.事前等化技術との比較
ここに説明するユーザフォーカスシステムおよび方法は、3次元、すなわち、時間、周波数および空間領域において、送信信号を事前に歪ませる。さらに、事前歪のために考慮されたパラメータは、「タップ」ではなく、遅延、ドップラー周波数、ならびに、複数の伝播経路の到達方向および発出方向であり、時間、周波数および空間サンプルにおける位相ドリフトを抑制することが可能であることを指摘することは、有用であろう。
さらに、事前等化技術は、通常、有限インパルス応答(FIR)フィルタの構造に依存し、ここに説明するユーザフォーカスシステムおよび方法は、有限インパルス応答を必要とせずに、個々の伝播経路を用いる。さらに、事前等化技術は周波数および空間領域での符号間干渉(ISI)を除去することを目指す一方、ユーザフォーカスシステムおよび方法は、時間、周波数および空間領域におけるISIを除去する。これにより、ユーザフォーカス技術は、チャネルが迅速に変化する環境における時間変化の場合に実行可能となる一方、事前等化技術は、固定無線、無線ローカルループシステムにおいてのみ適応可能となる。
ユーザフォーカス技術は、従来の無線通信システム、ロングタームエボリューション(LTE)アドバンスドなどの無線通信システムの将来世代、たとえば車両無線ネットワークなどのアドホック無線ネットワークにおいて利用可能であるとともに、電力送信、無害動作、およびセンサネットワークなどの非通信的適用例の文脈においても利用可能である。このように、本分野の装置製造者、設計者、研究開発業者にとって有用である。
上記実施形態の他に、ここに説明する本方法は、現行のさまざまな通信システムに適用可能である。説明のために、上述のユーザフォーカス技術が用いられうるシナリオの例を以下に示す。
実施例1:単一の送信機および単一の受信機のMIMOシナリオを含む通信システム。ユーザフォーカス技術は、1台の送信機および1台の受信機を具備したシステムに、利用可能である。ユーザフォーカス技術のないシステムと比べて、この新規のシステムは、より高いスループットに対応可能であり、貧弱なチャネル環境においてもより安定して動作しうる。
実施例2:複数台の送信機および単一の受信機のSISO(単一入力単一出力)シナリオを含む通信システム。ユーザフォーカス技術は、送信機側において実装可能である。各送信機が時間および周波数において同期している場合、各送信機は、別々の送信機から到来した信号に送信分離度が現れないように、整合可能である。これにより、たとえば、セル間協調(CoMP)システムを構築しやすくなる。
実施例3:複数台の送信機および複数台の受信機のSISOシナリオを含む通信システム。ネットワーク内に複数台の受信機がある場合、ユーザフォーカス技術は、送信機および受信機間のチャネルが既知のときに実装可能である。
実施例4:複数台の送信機および複数台の受信機のMIMOシナリオを含む通信システム。ユーザフォーカス技術は、MIMO構成が考慮されている場合に、指向性チャネルプロパティを利用可能である。
実施例5:ブロードキャスト局および受信機間の既知のチャネルを伴うブロードキャストシナリオ。
実施例6:単一のネットワーク内の複数の基地局でのブロードキャスト。
実施例7:リモートセンシング。ユーザフォーカス技術により、電磁波をある地点にフォーカス可能となる。この地点は、静止しているか、あるいは3次元的にまたは時間を追加の次元と見なして4次元的に動いている。この特徴により、この技術を、実際の環境における特定の位置での変化を監視するのに適用可能となる。
実施例8:リモートチャージ。ユーザフォーカス技術は、特定の受信位置に、送出エネルギを集中させることができる。ある装置が特定の位置にある場合、送信機は、この装置へエネルギを送るために、複数のチャネルを利用することができる。特定の地点にフォーカスした電磁界のエネルギは、熱および電気エネルギなど、他の所望の形式のエネルギとして伝達可能であるため、たとえば、リモートチャージなどの動作が可能となる。
上述の適用例は、いずれも、ユーザフォーカス技術と現行のシステムとの組み合わせに基づいている。ユーザフォーカス機能で強化されたシステムの利点は、エネルギ利用効率が向上し、性能が向上するとともに堅牢になることである。さらに、通信システムに関し、ユーザフォーカス技術が用いられている場合には、基地局をより柔軟に展開することができるため、システムを構築する費用が低下しうる。これは、ユーザフォーカス技術の固有のプロパティ、すなわち、環境におけるリソースが、特定の目標を達成するために完全に活用されることによるものである。
したがって、ここに説明するユーザフォーカス方法およびシステムには、遅延、ドップラー周波数、伝播経路の到達方向および発出方向を補償することにより、信号の急速減衰効果を除去することなど、さまざまな利点がある。これにより、通信システムにおいて先進的な受信機を開発する負担を、著しく減少させることが可能となる。
さらに、ここに説明するシステムおよび方法は、簡単なチャネル状態情報の代わりに、伝播パラメータを利用しているので、結果としてもたらされたフォーカスが高度に集中可能となる。このように干渉を解消することは、ユーザフォーカスを利用することにより、たとえば、事前符号化技術に依存した従来の方法よりもはるかに効率的になる。
さらに、ユーザフォーカス技術は、汎用化可能であり、特定地点への無線電力送信、遠隔地にある電池の無線充電、およびユーザで混雑したエリアにおける正確なポイントツーポイント無線接続など、無線通信以外の多くの用途にも利用可能である。
また、ここに説明する本方法およびシステムは、伝送が非常に効率的であるため、電力を節減する。不在の伝播経路にエネルギを浪費することがない。
最後に、ここに説明するシステムおよび方法は、変更が、主に送信機側の事前歪機能などであるため、容易に実装される。ここでの実質的にすべての複数および/または単数の用語の用法について、当業者は、文脈および/または適用上適切である限り、複数から単数へおよび/または単数から複数へと変換することができる。説明を明瞭にするため、さまざまな単数/複数の交換について、ここに明示する。
説明のための実施形態において、ここに説明したあらゆる動作、処理などは、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ可読命令として実装可能である。コンピュータ可読命令は、モバイルユニットのプロセッサ、ネットワーク要素、および/または他の任意のコンピューティングデバイスにより実行可能である。
システムの各側面におけるハードウェア実装例とソフトウェア実装例にはほとんど区別がない。ハードウェアまたはソフトウェアの利用は、一般に(ただし、常にというわけではなく、ある種の文脈上、ハードウェアとソフトウェアの選択が重要になることもある)、費用対効果のトレードオフを示す設計上の選択である。処理および/またはシステムおよび/またはここに説明した他の技術が影響を受けうるさまざまな手段があり(たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェア)、好適な手段は、処理および/またはシステムおよび/または他の技術が展開された文脈上、さまざまとなる。たとえば、実装者が、速度および正確性が最重要であると判断した場合、実装者は、主としてハードウェアおよび/またはファームウェア手段を選択するであろう。柔軟性が最重要であるなら、実装者は、主としてソフトウェアでの実装を選択するであろう。あるいは、実装者は、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアのある種の組み合わせを選択してもよい。ここに述べたモジュールには、ハードウェアおよび/またはソフトウェアが含まれる。
本開示は、本適用例において説明された特定の実施形態に限定されるものではない。この実施形態は、さまざまな側面を説明することを意図したものである。当業者には明らかなように、さまざまな変更および変形が、その趣旨および範囲を逸脱することなく、なされてもよい。以上の説明から、当業者には、ここに列挙したものの他にも、本開示の範囲内で、機能的に等価な方法および装置が明らかである。このような変更および変形は、添付の特許請求の範囲内となるように、意図されている。本開示は、添付の特許請求の範囲とともに、このような特許請求の範囲が及ぶ均等の範囲のすべてによってのみ限定されるものである。また、ここで用いた用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、限定を意味するものではないことが、理解されるべきである。
ここでの実質的にすべての複数および/または単数の用語の使用について、当業者は、文脈および/または適用上適切である限り、複数を単数におよび/または単数を複数に変換することができる。説明を明瞭にするため、さまざまな単数/複数の交換について、ここに明示する。
通常、本明細書において、特に添付の特許請求の範囲(たとえば、添付の特許請求の範囲の本体部)において使用される用語は、全体を通じて「オープンな(open)」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(たとえば、用語「含む(including)」は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」と解釈されるべきであり、用語「有する(having)」は、「少なくとも有する(having at least)」と解釈されるべきであり、用語「含む(includes)」は、「含むがそれに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈されるべきである、など)。導入される請求項で具体的な数の記載が意図される場合、そのような意図は、当該請求項において明示的に記載されることになり、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、理解の一助として、添付の特許請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの(at least one)」および「1つまたは複数の(one or more)」を使用して請求項の記載を導くことを含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、同一の請求項が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」および「a」または「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による請求項の記載の導入が、そのように導入される請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、単に1つのそのような記載を含む実施形態に限定する、ということを示唆していると解釈されるべきではない(たとえば、「a」および/または「an」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するのに使用される定冠詞の使用にも当てはまる。また、導入される請求項の記載で具体的な数が明示的に記載されている場合でも、そのような記載は、少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には理解されよう(たとえば、他の修飾語なしでの「2つの記載(two recitations)」の単なる記載は、少なくとも2つの記載、または2つ以上の記載を意味する)。さらに、「A、BおよびC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。「A、B、またはC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、またはCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。2つ以上の代替用語を提示する事実上いかなる離接する語および/または句も、明細書、特許請求の範囲、または図面のどこにあっても、当該用語の一方(one of the terms)、当該用語のいずれか(either of the terms)、または両方の用語(both terms)を含む可能性を企図すると理解されるべきであることが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、句「AまたはB」は、「A」または「B」あるいは「AおよびB」の可能性を含むことが理解されよう。
さらに、本開示の特徴または側面がマーカッシュグループで記述されている場合、当業者は、本開示が、マーカッシュグループの個々の要素またはそのサブグループの任意のもので記述されていることがわかるであろう。
当業者に理解されるように、書面による説明を提供する意味においても、任意の目的およびすべての目的について、ここに開示したあらゆる範囲は、あらゆる任意の可能性のある部分的範囲およびその部分的範囲の組み合わせにも及ぶ。列挙したあらゆる範囲は、充分に説明され、同範囲は、少なくとも2等分、3等分、4等分、5等分、10等分などと分解できることが、容易に認識可能である。非限定的な例として、ここに説明する各範囲は、3等分の下位、3等分の中位、3等分の上位などに容易に分解可能である。また、当業者に理解されるように、「まで」、「少なくとも」などのあらゆる言語は、言及された数および範囲を含み、これは上記のように、部分的範囲へと後に分解可能である。最後に、当業者に理解されるように、範囲は、個々の要素を含む。したがって、たとえば、1〜3個のセルがあるグループは、1、2または3個のセルがある各グループを示す。同様に、1〜5個のセルがあるグループは、1、2、3、4または5個のセルがある各グループを示すなどである。
上述のことから、本開示のさまざまな実施形態は、説明のためにここに記述されたものであり、本開示の範囲および趣旨から逸脱することなく、さまざまな変更がなされてもよいことが、理解されるであろう。したがって、ここに開示するさまざまな実施形態は、限定を意図するものではなく、真の射程および趣旨は、添付の特許請求の範囲により示される。ここに示すすべての参照は、特にそのすべてがここに一体に組み込まれる。


Claims (25)

  1. 送信機および受信機間に形成され前記送信機から前記受信機へ送信する第1の信号と、これに続く第2の信号を伝送可能な複数の伝播経路における無線通信方法であって、
    前記送信機が、前記第1の信号を、当該送信機から前記受信機へ、前記複数の伝播経路のうちの少なくとも1つの伝播経路を介して送信することと
    前記受信機が、
    前記第1の信号を受信し、
    前記第1の信号に対してチャネル推定を実行して、前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を取得し、
    前記経路パラメータ情報を前記送信機へ、前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信することと、
    前記送信機が、
    時間領域、周波数領域、および、空間領域において、前記第2の信号を、前記経路パラメータ情報に従って、当該第2の信号を前記受信機に送信する前に事前に歪ませ、
    前記事前に歪ませた第2の信号を、前記送信機から前記受信機へ、前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信することと
    前記受信機が、前記事前に歪ませた第2の信号を受信することと
    を備え、
    前記第2の信号に形成された前記歪みが、当該第2の信号が前記少なくとも1つの伝播経路で伝播される際に除去されるように、前記送信機は当該第2の信号を形成し、
    前記第1の信号は、前記受信機に、前記経路パラメータ情報を前記送信機に送信することを要求する領域を備え、前記受信機は当該経路パラメータ情報に基づいて事前に歪ませた第2の信号を、前記複数の伝播経路に対してチャネル等化が実現された信号として受信する、
    前記方法。
  2. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、遅延の推定、ドップラー周波数の推定、到達方向の推定、発出方向の推定、および前記伝播経路の複素振幅の推定の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、前記伝播経路の分極状態の推定をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記経路パラメータ情報は、最尤推定アルゴリズム、ピリオドグラム、コリレトグラム、スペクトルに基づく方法、バートレットビームフォーマ、カポンビームフォーマ、部分空間に基づく技術、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)、ESPRIT(回転不変技術に基づく信号パラメータの推定)、反復方式に基づく最尤法の近似、SAGE(Space−Alternating Generalized Expectation−maximization)、RiMAX(リヒター最尤法)、最大事後的方法、エビデンスフレームワーク、ベイズ技術、トラッキングアルゴリズム、カルマンフィルタ技術、拡張カルマンフィルタ技術、粒子フィルタ技術、および最小二乗誤差法からなるグループの少なくとも1つの推定技術により取得される、請求項1に記載の方法。
  5. さらに、
    前記第1の信号のシステム応答の推定を実行して、前記システムのパラメータ情報を取得し、
    前記システム応答推定を、前記受信機から前記送信機へ前記伝播経路を介して送信し、
    前記事前に歪ませた第2の信号を、前記送信機で、前記システム応答推定に従ってさらに事前に歪ませる、請求項1に記載の方法。
  6. さらに、前記事前に歪ませた第2の信号を、前記複数の伝播経路に対して前記受信機でチャネル等化する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記事前に歪ませた第2の信号のチャネル等化は、セル間協調(CoMP)システムにおける結合処理技術を用いて実施する、請求項6に記載の方法。
  8. 受信機と、
    送信機と、
    を備え、
    前記送信機及び前記受信機間を無線接続して前記送信機から前記受信機へ送信する信号を伝送可能な複数の伝播経路に適用される無線通信システムであって、
    前記受信機は、前記送信機から前記複数の伝播経路のうちの少なくとも1つの伝播経路を介して送信される第1の信号を受信し、前記第1の信号に対してチャネル推定を実行して、前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を取得し、前記経路パラメータ情報を前記送信機へ、前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信するように構成され、
    前記送信機は、時間領域、周波数領域、および、空間領域において、前記第1の信号に続く第2の信号を、前記経路パラメータ情報に従って、当該第2の信号を前記受信機に送信する前に事前に歪ませ、前記事前に歪ませた第2の信号を前記受信機へ、前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信するように構成され
    前記受信機が、前記事前に歪ませた第2の信号を受信するように構成され、
    前記送信機は、前記第2の信号の前記歪を当該第2の信号が前記少なくとも1つの伝播経路で伝播される際に除去されるように、当該第2の信号を形成し、
    前記第1の信号は、前記受信機に、前記経路パラメータ情報を前記送信機に送信することを要求する領域を備え、前記受信機は当該経路パラメータ情報に基づいて事前に歪ませた第2の信号を、前記複数の伝播経路に対してチャネル等化が実現された信号として、受信するように構成されている、前記無線通信システム。
  9. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、遅延の推定、ドップラー周波数の推定、到達方向の推定、発出方向の推定、および前記伝播経路の複素振幅の推定の少なくとも1つを含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、前記伝播経路の分極状態の推定をさらに含む、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記経路パラメータ情報は、最尤推定アルゴリズム、ピリオドグラム、コリレトグラム、スペクトルに基づく方法、バートレットビームフォーマ、カポンビームフォーマ、部分空間に基づく技術、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)、ESPRIT(回転不変技術に基づく信号パラメータの推定)、反復方式に基づく最尤法の近似、SAGE(Space−Alternating Generalized Expectation−maximization)、RiMAX(リヒター最尤法)、最大事後的方法、エビデンスフレームワーク、ベイズ技術、トラッキングアルゴリズム、カルマンフィルタ技術、拡張カルマンフィルタ技術、粒子フィルタ技術、および最小二乗誤差法からなるグループの少なくとも1つの推定技術により取得される、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記送信機および前記受信機は、各々、複数入力および複数出力(MIMO)無線通信システムにおける複数のアンテナ、又は、単一入力および単一出力(SISO)無線通信システムにおける単一のアンテナ、を備える、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記受信機は、前記第1の信号のシステム応答の推定を実行して、前記システムのパラメータ情報を取得し、前記システム応答推定を前記受信機から前記送信機へ前記伝播経路を介して送信するようにさらに構成され、
    前記送信機は、前記事前に歪ませた第2の信号を前記システム応答推定に従ってさらに事前に歪ませるように構成されている、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記受信機は、前記事前に歪ませた第2の信号を前記複数の伝播経路に対してチャネル等化するように、さらに構成されている、請求項8に記載のシステム。
  15. 無線装置内の受信機と複数の伝播経路を介して無線通信する基地局であって、
    少なくとも1台の送信機と、
    コンピューティングデバイスと、
    前記コンピューティングデバイスにより動作を実行可能なコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体とを備え、前記コンピューティングデバイスによる前記動作は、
    前記送信機が、第1の信号を、前記受信機へ、前記複数の伝播経路のうちの1つの伝播経路を介して送信することと
    前記受信機が、前記第1の信号を受信し、その受信した第1の信号に対してチャネル推定を実行して、前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を取得し、当該経路パラメータ情報を前記少なくとも1つの伝播経路を介して前記送信機へ送信すること
    前記送信機が、時間領域、周波数領域、および、空間領域において、前記第1の信号に続く第2の信号を、前記経路パラメータ情報に従って、当該第2の信号を前記受信機に送信する前に事前に歪ませ、
    前記事前に歪ませた第2の信号を、前記受信機へ前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信することと、
    前記受信機が、前記事前に歪ませた第2の信号を受信することと
    を含み、
    前記第2の信号に形成された前記歪みが、当該第2の信号が前記少なくとも1つの伝播経路で伝播される際に除去されるように、前記送信機は当該第2の信号を形成し、
    前記第1の信号は、前記受信機に、前記経路パラメータ情報を前記送信機に送信することを要求する領域を備え、前記受信機は当該経路パラメータ情報に基づいて事前に歪ませた第2の信号を、前記複数の伝播経路に対してチャネル等化が実現された信号として受信する前記基地局。
  16. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、遅延の推定、ドップラー周波数の推定、到達方向の推定、発出方向の推定、前記伝播経路の複素振幅の推定、および、前記伝播経路の分極状態の推定の少なくとも1つを含む、請求項15に記載の基地局。
  17. 前記送信機は、複数入力および複数出力(MIMO)無線通信システムにおける複数のアンテナ、または、単一入力および単一出力(SISO)無線通信システムにおける単一のアンテナ、を備える、請求項15に記載の基地局。
  18. 前記コンピューティングデバイスにより実行可能な格納された前記コンピュータ実行可能命令は、さらに、
    前記基地局、前記無線装置、および、前記第1の信号に対してチャネル推定を実行して、取得した前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を含む前記第1の信号を受信し、
    前記経路パラメータ情報に基づいて前記事前に歪ませた第2の信号をさらに事前に歪ませる、請求項15に記載の基地局。
  19. 複数の伝播経路を介して送信機を有する基地局と無線通信する無線装置であって、
    少なくとも1台の受信機と、
    コンピューティングデバイスと、
    前記コンピューティングデバイスにより動作を実行可能なコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体と、を備え、前記コンピューティングデバイスによる動作は、
    前記送信機が、第1の信号を、前記受信機へ、前記複数の伝播経路のうちの1つの伝播経路を介して送信することと
    前記受信機が、前記第1の信号を受信し、その受信した第1の信号に対してチャネル推定を実行して、前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を取得し、当該経路パラメータ情報を前記少なくとも1つの伝播経路を介して前記送信機へ送信すること
    前記送信機が、時間領域、周波数領域、および、空間領域において、前記第1の信号に続く第2の信号を、前記経路パラメータ情報に従って、当該第2の信号を前記受信機に送信する前に事前に歪ませ、
    前記事前に歪ませた第2の信号を、前記受信機へ前記少なくとも1つの伝播経路を介して送信することと、
    前記受信機が、前記事前に歪ませた第2の信号を受信することと
    を含み、
    前記第2の信号に形成された前記歪みが、当該第2の信号が前記少なくとも1つの伝播経路で伝播される際に除去されるように、前記送信機は当該第2の信号を形成し、
    前記第1の信号は、前記受信機に、前記経路パラメータ情報を前記送信機に送信することを要求する領域を備え、前記受信機は当該経路パラメータ情報に基づいて事前に歪ませた第2の信号を、前記複数の伝播経路に対してチャネル等化が実現された信号として受信する前記無線装置。
  20. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、遅延の推定、ドップラー周波数の推定、到達方向の推定、発出方向の推定、および、前記伝播経路の複素振幅の推定の少なくとも1つを含む、請求項19に記載の無線装置。
  21. 前記伝播経路の前記経路パラメータ情報は、前記伝播経路の分極状態の推定をさらに含む、請求項20に記載の無線装置。
  22. 前記経路パラメータ情報は、最尤推定アルゴリズム、ピリオドグラム、コリレトグラム、スペクトルに基づく方法、バートレットビームフォーマ、カポンビームフォーマ、部分空間に基づく技術、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)、ESPRIT(回転不変技術に基づく信号パラメータの推定)、反復方式に基づく最尤法の近似、SAGE(Space−Alternating Generalized Expectation−maximization)、RiMAX(リヒター最尤法)、最大事後的方法、エビデンスフレームワーク、ベイズ技術、トラッキングアルゴリズム、カルマンフィルタ技術、拡張カルマンフィルタ技術、粒子フィルタ技術、および最小二乗誤差法からなるグループの少なくとも1つの推定技術により取得される、請求項19に記載の無線装置。
  23. 前記受信機は、複数入力および複数出力(MIMO)無線通信システムにおける複数のアンテナ、または、単一入力および単一出力(SISO)無線通信システムにおける単一のアンテナ、を備える、請求項19に記載の無線装置。
  24. 前記コンピューティングデバイスによる動作は、さらに、
    前記伝播経路のうち別の伝播経路に沿って第3の信号を受信することを含み、
    前記第3の信号は、前記受信機で受信する際に前記第2の信号と位相整列されるため、前記無線装置による前記第2の信号と第3の信号の等化を要しない、請求項19に記載の無線装置。
  25. 前記コンピューティングデバイスによる動作は、さらに、
    前記基地局、前記無線装置、および、前記第1の信号に対してチャネル推定を実行して、取得した前記少なくとも1つの伝播経路の経路パラメータ情報を生成すること
    前記経路パラメータ情報に基づいて歪ませた前記第2の信号を受信することを含む、請求項19に記載の無線装置。
JP2014521903A 2011-07-28 2011-07-28 無線通信システム用のユーザフォーカス技術 Expired - Fee Related JP5834141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/077718 WO2013013407A1 (en) 2011-07-28 2011-07-28 User-focusing technique for wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528185A JP2014528185A (ja) 2014-10-23
JP5834141B2 true JP5834141B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47600481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521903A Expired - Fee Related JP5834141B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 無線通信システム用のユーザフォーカス技術

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8891347B2 (ja)
EP (1) EP2737650A4 (ja)
JP (1) JP5834141B2 (ja)
KR (1) KR101588986B1 (ja)
CN (1) CN103733555B (ja)
WO (1) WO2013013407A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106457B2 (en) * 2011-04-14 2015-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Modified maximum likelihood channel estimation
US9618996B2 (en) * 2013-09-11 2017-04-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Power capping apparatus and method
KR102197649B1 (ko) * 2014-12-09 2020-12-31 에스케이텔레콤 주식회사 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
CN104486775B (zh) * 2015-01-08 2018-03-27 西安电子科技大学 基于用户位置的跟踪预测的有源天线阵列波束优化方法
US9455760B1 (en) * 2015-07-02 2016-09-27 Xilinx, Inc. Waveform adaptable digital predistortion
US10148465B2 (en) * 2015-12-08 2018-12-04 Zte Corporation Training assisted joint equalization
US10148363B2 (en) 2015-12-08 2018-12-04 Zte Corporation Iterative nonlinear compensation
US10056941B2 (en) * 2016-06-20 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Wireless communication impairments correction
CN116865924A (zh) * 2016-08-12 2023-10-10 凝聚技术公司 正交时间频率空间信号的多用户复用
CN106877526B (zh) * 2017-03-21 2018-08-24 南京航空航天大学 封闭空间内微波无线能量可重构聚焦系统
CN110870217B (zh) * 2017-04-28 2023-06-13 皇家飞利浦有限公司 无线通信网络中的镜面分量估计
CA3053942C (en) * 2017-05-03 2023-03-21 Assia Spe, Llc Systems and methods for implementing high-speed waveguide transmission over wires
US10754007B2 (en) * 2018-06-20 2020-08-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for compensating radar channel length variation
EP3900284B1 (en) * 2018-12-17 2023-11-08 U-blox AG Estimating one or more characteristics of a communications channel
KR102165835B1 (ko) * 2019-12-27 2020-10-14 국방과학연구소 밀리미터파 통신 파티클 필터 기반 빔 추적 방법 및 그 방법을 구현하는 기지국

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741653B2 (en) * 2002-07-01 2004-05-25 Interdigital Technology Corporation Data detection for codes with non-uniform spreading factors
JP2004064108A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Natl Univ Of Singapore 無線通信装置及び方法
US7035601B2 (en) * 2003-02-27 2006-04-25 Nokia Corporation Data transmission method, base station and transmitter for compensating for non-linearities in a transmission chain
JP2005033639A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリアcdma干渉等化器
DE10340397A1 (de) * 2003-09-02 2005-04-07 Siemens Ag §erfahren zum Übertragen von Signalen in einem Funkkommunikationssystem sowie entsprechende Sendestation und Empfangsstation
JP4776548B2 (ja) * 2003-12-17 2011-09-21 ラムバス・インコーポレーテッド 適応送信プリエンファシス、反射相殺、およびオフセット相殺を用いる高速シグナリングシステム
KR101231357B1 (ko) * 2006-04-06 2013-02-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 채널 상태 정보 귀환 방법 및데이터 송신 방법
KR100950706B1 (ko) * 2007-01-29 2010-03-31 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 프리코딩 장치 및 방법
WO2009051525A1 (en) 2007-10-15 2009-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Pre-coding for frequency selective radio communication channels
FR2925797A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 France Telecom Procede de pre-egalisation par retournement temporel
FR2933252A1 (fr) * 2008-06-27 2010-01-01 France Telecom Procede de controle dynamique de la focalisation d'un signal pre-egalise par retournement temporel
US8687497B2 (en) * 2008-07-01 2014-04-01 Ikanos Communications, Inc. Reduced memory vectored DSL
JP5392268B2 (ja) * 2009-01-05 2014-01-22 富士通株式会社 通信装置、移動局および通信制御方法
US8755807B2 (en) * 2009-01-12 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Semi-static resource allocation to support coordinated multipoint (CoMP) transmission in a wireless communication network
KR101355501B1 (ko) * 2009-01-27 2014-01-28 에이디씨 텔레커뮤니케이션스 인코포레이티드 분산 안테나 시스템에서 신호를 디지털 등화하기 위한 방법과 장치
JP5256073B2 (ja) * 2009-02-19 2013-08-07 日本放送協会 デジタル伝送方式の送信装置、受信装置及び送受信装置
JP5406919B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-05 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび統合基地局
CN101616376B (zh) * 2009-07-30 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种码分多址通信系统中的数据接收方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103733555B (zh) 2017-08-25
EP2737650A1 (en) 2014-06-04
WO2013013407A1 (en) 2013-01-31
EP2737650A4 (en) 2015-05-13
KR101588986B1 (ko) 2016-02-12
US20130107733A1 (en) 2013-05-02
JP2014528185A (ja) 2014-10-23
KR20140027521A (ko) 2014-03-06
US8891347B2 (en) 2014-11-18
CN103733555A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834141B2 (ja) 無線通信システム用のユーザフォーカス技術
JP5484682B2 (ja) 無線通信装置、イコライザ、イコライザ重み係数演算プログラムおよびイコライザ重み係数演算方法
WO2015089719A1 (zh) 降低互调干扰的方法和设备
Yang et al. Low-complexity belief propagation detection for correlated large-scale MIMO systems
JP2011193439A (ja) 受信装置
Zhang et al. Bandwidth-efficient frequency-domain equalization for single carrier multiple-input multiple-output underwater acoustic communications
WO2017183631A1 (ja) Los-mimo復調装置、通信装置、los-mimo伝送システム、los-mimo復調方法及びプログラム
CN102164110B (zh) 频域均衡方法和系统
Fedosov et al. Modeling of systems wireless data transmission based on antenna arrays in underwater acoustic channels
Panayirci et al. Channel estimation and equalization for Alamouti SF-coded OFDM-UWA communications
Thomas et al. Multi-stage/hybrid bf under limited dynamic range for ofdm fd backhaul with mimo si nulling
WO2018059002A1 (zh) 一种波束选择方法及相关设备
US10476604B2 (en) Transmitter-receiver separation system for full-duplex underwater acoustic communication system
KR20160032660A (ko) 채널 추정 매커니즘을 갖는 컴퓨팅 시스템 및 그것의 구동 방법
Kamiya et al. Single‐carrier frequency domain equalisation for microwave LOS‐MIMO systems and its performance analysis
Jamshidi et al. Experiential assessment of iteratively residual interference elimination in the passive phase conjugation for acoustic underwater communications
JP2018019382A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US11342982B2 (en) Determination of directional beamforming weights
JP6752743B2 (ja) 無線通信システム、通信方法および基地局
WO2022244125A1 (ja) 受信機及び受信方法
Silva et al. Frequency-domain receiver design for transmission through multipath channels with strong doppler effects
CN103457698A (zh) 一种联合均衡联合预编码设计方法
Borio et al. Beamforming and Synchronization Algorithms Integration for OFDM HAP-Based Communications
Dyab et al. What is time reversal and what it cannot do?
Soleimani et al. Robust precoder design for massive MIMO with peak total power constrained single‐RF‐chain transmitters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees