JP5832843B2 - 裸眼立体視ディスプレイ - Google Patents

裸眼立体視ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5832843B2
JP5832843B2 JP2011219715A JP2011219715A JP5832843B2 JP 5832843 B2 JP5832843 B2 JP 5832843B2 JP 2011219715 A JP2011219715 A JP 2011219715A JP 2011219715 A JP2011219715 A JP 2011219715A JP 5832843 B2 JP5832843 B2 JP 5832843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light
autostereoscopic display
projector
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011219715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013080071A (ja
Inventor
崇文 小池
崇文 小池
及川 道雄
道雄 及川
眞見 山崎
眞見 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011219715A priority Critical patent/JP5832843B2/ja
Publication of JP2013080071A publication Critical patent/JP2013080071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832843B2 publication Critical patent/JP5832843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

裸眼立体視ディスプレイに関する。
背景技術として、特開2008−139524号公報(特許文献1)がある。この公報には、プロジェクタから投影された光線は,マイクロレンズアレイを通った時に偏向し,指向性のある光線として拡がるため,人の左右の目には異なる光線が入射し,人は立体映像として映像を知覚することが開示されている.このように光線を何らかの方法によって偏向させる技術を用いて,その偏向した光線を人に見せることにより立体知覚が可能となる。
ここで、「偏向」とは、光の進行方向を変えることである。また、一般に、物質内を光が通過する時、微視的には、物質を構成する原子や分子に光が散乱されたり、構造的な不連続部分で光が回折されたりする。これが、巨視的には、光の拡散、あるいは屈折として観測される。
特開2008−139524号公報
特許文献1においては、プロジェクタから投影された光線は、マイクロレンズを通ったあと、非常に小さな領域(この領域を以下,偏向支点と呼ぶ)に集光され、この領域を支点として,指向性の光線として拡がるため、人が立体視ディスプレイを観察する際に、光線が作る輝点は非常に小さな画素として認識される。
例えば特許文献1のように複数のプロジェクタから光線が投影されている場合、プロジェクタが十分密に並び、となりあう光線間の間隔が小さくてとなりあう上述の偏向支点どうしが十分に近ければ、画素間の間隔も十分小さく、問題ない。しかし現実的にはプロジェクタ間の間隔は広くとなりあう光線間の間隔を十分小さくできないので、人が画面を観察した際に、滑らかさのない、画素間に隙間のある映像として知覚されてしまうという課題が存在する。このように画素間の隙間を知覚されてしまうと、画素数としては多く存在していても、立体感や画質感が損なわれるという結果となってしまうという問題がある。
そこで光線間の間隔を変えることなく立体映像が滑らかとなり、立体感、画質感を向上した裸眼立体視ディスプレイが求められている。
裸眼立体視ディスプレイは、二次元映像装置と、 前記二次元映像装置から出射された光を偏向するとともに、該偏向された光の偏光状態に応じて該光を複屈折させて立体映像を提供する光学素子とを有し、
光学素子は、レンズ形状を有する単光学素子が複数配列された光学素子アレイであり、前記二次元映像装置はプロジェクタであり、
前記複数の単光学素子は、各々、各単光学素子の光軸と、前記プロジェクタの投影中心と前記各単光学素子の中心とを結ぶ直線とが並行となるように、傾けて配置されている。
表示される立体映像の輝点面積が広がるため,光線間の間隔を変えなくても、立体映像が滑らかとなり、立体感、画質感を向上した裸眼立体視ディスプレイを提供することができる。
裸眼立体視ディスプレイの構成図の例である。 複屈折素子の例である。 複屈折素子の例である。 複屈折素子の例である。 裸眼立体視ディスプレイの構成図の例である。 裸眼立体視ディスプレイの構成図の例である。
以下、実施例を,図面を用いて説明する。
本実施例では、偏向効果を持つ光学素子と複屈折素子とを有する裸眼立体視ディスプレイの例を説明する。
図1は、本実施例の裸眼立体視ディスプレイの構成図の例である。
裸眼立体視ディスプレイは、二次元映像表示デバイス1、光学素子2、複屈折素子10を有する。
二次元映像表示デバイス1から出射した光線は、光学素子2で偏向され,該光学素子2で偏向された光の偏光状態に応じて複屈折素子10で異なる2つの屈折率で屈折して2つの方向に異なる偏光で出射する。
二次元映像表示デバイス1から出射した光線が光学素子2と複屈折素子10によって偏光されるので、図1の右側からユーザが観察した時に,右目3,左目4に,それぞれ別の光線5,6が入射する.この結果、違う色や輝度を持つ光線が右目3と左目4入射するため,裸眼で立体視が可能となる.
さらに、二次元映像表示デバイス1から出射した光線は複屈折素子10によって2つ光線に分けられるので、この2つの光線によって作られる輝点の面積は、複屈折素子10を用いなかった場合に1つの光線によって作られる輝点の面積よりも広くなる。したがって、複屈折素子10を使用しない場合と比べて、画素間の間隔が狭くなり、滑らかな立体映像を提供することができる。 二次元映像表示デバイス1は,液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,有機ELディスプレイ,電界放出ディスプレイ,プロジェクタなどの一般的な映像表示装置として用いられているものであれば良い.二次元映像表示デバイス1から出射する光は、偏光していない状態,または,2つ以上の偏光状態の光が混じった状態であればよい.
光学素子2は,通常複数の単レンズ(単光学素子)121を有する.通常,単光学素子121は,光軸が格子上に並んだり,光軸が最密充填構造の中心に一致するなどや何らかの規則に沿って並べられている.単レンズ121としては,バリアやピンホール,レンチキュラや球面凸レンズなどが用いられる.
ここで光軸とは、光学素子の中心を通り,光学素子に垂直な直線である.光学素子がレンズの場合は,光軸はレンズ中心を通りレンズ面に垂直な直線となる。
図2は,複屈折素子の例である.
複屈折素子10に入射した光20は,光の偏光状態に応じて2つの異なる屈折率で屈折を行い,2つの方向(21および22)に光が出射する.複屈折素子の厚さに応じて屈折量は制御可能である。滑らかな立体映像を得るためには、複屈折素子10を用いない場合における隣り合う輝点間の距離の半分程度輝点が移動する複屈折量が得られるような厚みの複屈折素子を用いるのが良い.なお、複屈折素子10の一例として、方解石やルチル、水晶、液晶で構成された素子を用いることができる。
図3は,複屈折素子の断面の例である.
複屈折素子10は,片側が球面,その逆側が平面の形状を有し,球面部分の形状に対して,最大で元の球面の曲率半径の10%程度長さのランダムな形状歪みを有する.
ここで,ランダムとは、非規則的であることを意味するが,コンピュータの乱数生成プログラムにより生成された乱数などを用いても良い。
図4は,複屈折素子の別の例である.図4に示す複屈折素子10は入射した光20を円複屈折させる.すなわち複屈折素子10は、例えば,光軸を中心とした円41上に入射光40を複屈折させる.円複屈折の量としては,例えば屈折素子10を用いない場合における隣り合う最も近い輝点間の距離の半分だけ輝点が広がる量とか,近辺数個の輝点との距離の平均値分だけ輝点が広がる量とすると良い.このような複屈折素子10を用いると、光軸の周囲全方向に輝点面積が広がるので、全方向で画素間の間隔を狭くすることができ、より滑らかな立体映像を提供することができる。
本実施例では、偏向効果と複屈折効果の両方を持つ光学素子アレイを有するプロジェクタ方式裸眼立体視ディスプレイの例を説明する。
図5は,本実施例の裸眼立体視ディスプレイの構成図である。本実施例では、光学素子2および複屈折素子10に変えて、光学素子50として偏向作用と複屈折作用の両方を有する光学素子アレイを用いる。なお、光学素子アレイの一例として、水晶から製作した単球面レンズアレイや、硝子から製作した中空のレンズアレイに液晶を充填したものを用いることができる。また、二次元映像表示デバイス1としてプロジェクタ91を用いる.
図1の構成との大きな違いは,二次元映像表示デバイス1としてプロジェクタ91を用いた場合,プロジェクタ91と光学素子50との距離が、図1の二次元映像表示デバイス1と光学素子2との距離より長くなることである.図1に示す実施例1の二次元映像表示デバイス1と光学素子2の距離は,通常,光学素子2の焦点距離fにほぼ等しいのに対して,図9の構成では,プロジェクタ91と光学素子50の距離は,プロジェクタ91の焦点距離f’にほぼ等しくなる.通常f’>fである.
短焦点プロジェクタの場合は,画角θが大きくなるため,画面中央に比べて画面端では光線が斜めに入射している.
そこで、各単光学素子121の光軸と、プロジェクタ91の投影中心と当該単光学素子121の中心を結ぶ直線とが並行となるように、各各単光学素子121を傾けて配置することで光学素子50を構成する.
この結果,観察が裸眼立体視ディスプレイを正面からではなく,斜めから見たときの画質が向上する.
本実施例では、偏向効果と複屈折効果の両方を持つ光学素子アレイを有するマルチプロジェクタ方式裸眼立体視ディスプレイの例を説明する。
図6は,本実施例の裸眼立体視ディスプレイの構成図である。
図5とのちがいは、二次元映像表示デバイス1として複数のプロジェクタを備えるプロジェクタ群101を用いたことである.その他の構成は,既に説明した図5に示された同一の符号を付された構成と,同一の機能を有するので,その説明は省略する.
本構成では,複数台プロジェクタを用いているため,映像が明るくなり,また光線数が向上するため画質が向上する効果がある.また,光学素子50が複屈折効果を持つため,画素の輝点面積を大きくする効果があり,プロジェクタ群101を構成するプロジェクタ間の配置間隔を狭めて光線間の距離を狭めなくても、滑らかで自然な立体映像の表示が可能となる.
なお、本発明は上記した3つの実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 二次元映像表示デバイス
2 光学素子
3 右目
4 左目
5 光線
6 光線
10 複屈折素子
91 プロジェクタ
101 プロジェクタ群

Claims (4)

  1. 二次元映像装置と、
    前記二次元映像装置から出射された光を偏向するとともに、該偏向された光の偏光状態に応じて該光を複屈折させて立体映像を提供する光学素子とを有し、
    前記光学素子は、レンズ形状を有する単光学素子が複数配列された光学素子アレイであり、前記二次元映像装置はプロジェクタであり、
    前記複数の単光学素子は、各々、各単光学素子の光軸と、前記プロジェクタの投影中心と前記各単光学素子の中心とを結ぶ直線とが並行となるように、傾けて配置されていることを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  2. 請求項1に記載の裸眼立体視ディスプレイであって、
    前記光学素子は、方解石、ルチル又は液晶で構成された素子を備え、該素子により前記偏向された光を複屈折させることを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  3. 請求項1に記載の裸眼立体視ディスプレイであって、
    前記光学素子は、前記偏光された光を円複屈折させることを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の裸眼立体視ディスプレイであって、
    前記二次元映像装置として、複数のプロジェクタを有するプロジェクタ群を備えることを特徴とする裸眼立体視ディスプレイ。
JP2011219715A 2011-10-04 2011-10-04 裸眼立体視ディスプレイ Active JP5832843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219715A JP5832843B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 裸眼立体視ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219715A JP5832843B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 裸眼立体視ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080071A JP2013080071A (ja) 2013-05-02
JP5832843B2 true JP5832843B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48526488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219715A Active JP5832843B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 裸眼立体視ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104297931B (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262371A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Tsushin Hoso Kiko 立体像再生装置及びその方法
JP2006113218A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Epson Toyocom Corp 偏光解消板及び電子光学機器
JP4334495B2 (ja) * 2005-03-29 2009-09-30 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP2007013648A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 無線通信システム、通信端末
EP2095173B1 (en) * 2006-12-19 2010-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device and a system using the same
JP2010114591A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Hitachi Ltd 裸眼立体視システム
JP2010224191A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013080071A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9538165B2 (en) Image display apparatus
JP5571662B2 (ja) 自動立体視表示装置
JP2019168720A (ja) 画像表示装置および移動体
JP2014139655A (ja) 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置及び被走査面素子
JP2010518425A5 (ja)
TWI481902B (zh) 影像顯示裝置
JP2013045087A (ja) 3次元映像表示装置
US9268147B2 (en) Autostereoscopic display device and autostereoscopic display method using the same
JP2016529540A (ja) 立体表示装置
JP5320469B2 (ja) 立体画像表示装置
US9377676B2 (en) Autostereoscopic display device
TW201426014A (zh) 立體顯示系統
JP2006293106A (ja) 立体表示装置
TWI477816B (zh) 裸眼式立體顯示裝置及其液晶透鏡
JP2012208211A (ja) 裸眼立体視ディスプレイ
KR102595087B1 (ko) 렌즈 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2007271668A (ja) 立体映像表示装置
JP3925500B2 (ja) 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置
JP2007206655A (ja) 立体像表示装置
JP2012145841A (ja) 三次元映像表示装置
JP5832843B2 (ja) 裸眼立体視ディスプレイ
WO2013132600A1 (ja) 画像表示装置及び光学装置
JP2010181610A (ja) 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置
JP2007079253A (ja) 立体画像表示装置
JP6080121B2 (ja) 再生像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250