JP5832128B2 - Photochromic lens - Google Patents

Photochromic lens Download PDF

Info

Publication number
JP5832128B2
JP5832128B2 JP2011091707A JP2011091707A JP5832128B2 JP 5832128 B2 JP5832128 B2 JP 5832128B2 JP 2011091707 A JP2011091707 A JP 2011091707A JP 2011091707 A JP2011091707 A JP 2011091707A JP 5832128 B2 JP5832128 B2 JP 5832128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
photochromic
compound
polymer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011091707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012226026A (en
Inventor
森 力宏
力宏 森
利光 平連
利光 平連
康智 清水
康智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2011091707A priority Critical patent/JP5832128B2/en
Publication of JP2012226026A publication Critical patent/JP2012226026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5832128B2 publication Critical patent/JP5832128B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光照射により吸収スペクトルが可逆的に変化する現象、すなわちフォトクロミズムを付与した新規なフォトクロミックレンズに関する。具体的には、特定の塗膜層を介してフォトクロミック積層体と合成樹脂とが接合された、フォトクロミック特性、接合性に優れた新規なフォトクロミックレンズに関する。   The present invention relates to a novel photochromic lens imparted with a phenomenon that an absorption spectrum reversibly changes by light irradiation, that is, photochromism. Specifically, the present invention relates to a novel photochromic lens excellent in photochromic characteristics and bondability in which a photochromic laminate and a synthetic resin are bonded via a specific coating layer.

近年、眼鏡レンズにおいては、防眩性を有するサングラスの需要が急速に高まっている。このサングラスの母材としては、ガラス製レンズに比べて軽量であること、および割れ難さの点で安全性が高いことから、プラスチック製レンズが使用されるようになってきている。そして、このようなプラスチック製サングラスには、フォトクロミック化合物を含有させることによって、周囲の明るさに応じて透過率が変化して防眩性を調節できる、フォトクロミックレンズが適用されている。   In recent years, for spectacle lenses, the demand for sunglasses having anti-glare properties is rapidly increasing. As a base material of the sunglasses, a plastic lens has come to be used because it is lighter than a glass lens and has high safety in terms of difficulty in breaking. In such plastic sunglasses, a photochromic lens is used in which the photochromic compound can be included to adjust the antiglare property by changing the transmittance according to the ambient brightness.

このようなプラスチック製のフォトクロミックレンズは、様々な方法で製造されている。具体的には、プラスチックレンズの表面にフォトクロミック化合物を含むコーティング組成物を塗布する方法、プラスチックレンズの材質自体にフォトクロミック化合物を混合し、レンズを形成する方法などが挙げられる。   Such plastic photochromic lenses are manufactured by various methods. Specifically, a method of applying a coating composition containing a photochromic compound on the surface of a plastic lens, a method of forming a lens by mixing a photochromic compound with the material of the plastic lens itself, and the like can be mentioned.

また、母材となるプラスチック材料の特性を損なうことなく、安価にフォトクロミック特性を付与できる方法として、下記のような手法も検討されている。つまり、フォトクロミック化合物を接着性ポリウレタン樹脂中に分散させて接着シートを形成し、該接着シートに、ポリカーボネート樹脂のような光学シートを積層したフォトクロミック積層体を使用する方法である。このフォトクロミック積層体を使用する方法としては、該積層体に、熱可塑性樹脂を射出成型により積層してフォトクロミックレンズを製造する方法が知られている。また、機能性のレンズを容易に製造できるという点で、重合して熱硬化性樹脂を形成するモノマー組成物中に該積層体を埋設し、該モノマー組成物を重合することにより、フォトクロミックレンズを製造する方法が知られている。このモノマー組成物を使用する方法は、比較的低温でフォトクロミックレンズを製造することができ、また、モノマーの種類を変えることによって、様々な機能をレンズに付与することができため、多くの検討がなされている(特許文献1〜3参照)。   In addition, as a method that can impart photochromic properties at a low cost without impairing the properties of the plastic material as a base material, the following methods are also being studied. That is, it is a method using a photochromic laminate in which a photochromic compound is dispersed in an adhesive polyurethane resin to form an adhesive sheet, and an optical sheet such as a polycarbonate resin is laminated on the adhesive sheet. As a method of using this photochromic laminate, a method of manufacturing a photochromic lens by laminating a thermoplastic resin on the laminate by injection molding is known. Further, in terms of easy production of functional lenses, a photochromic lens is obtained by embedding the laminate in a monomer composition that is polymerized to form a thermosetting resin, and polymerizing the monomer composition. Manufacturing methods are known. This method of using a monomer composition can produce a photochromic lens at a relatively low temperature, and various functions can be imparted to the lens by changing the type of monomer. (See Patent Documents 1 to 3).

しかしながら、従来の方法では、以下の点で改善の余地があった。例えば、特許文献1、及び2に記載された方法によって得られるプラスチックレンズでは、母材となる熱硬化性樹脂(合成樹脂)と光学シートとの密着性、及び光学シートとフォトクロミック層(接着シート)との密着性が十分ではない場合があり、フォトクロミックレンズ成形後に、剥離等の問題が生じることがあった。さらに、使用する光学シートによっては耐薬品性が十分ではないため、モノマー組成物を重合して熱硬化性樹脂(母材)を形成する際、白化や黄変といった外観不良が生じるといった問題があった。   However, the conventional method has room for improvement in the following points. For example, in the plastic lens obtained by the method described in Patent Documents 1 and 2, the adhesiveness between the thermosetting resin (synthetic resin) serving as a base material and the optical sheet, and the optical sheet and the photochromic layer (adhesive sheet) In some cases, there is a case where the adhesiveness to the surface is not sufficient, and a problem such as peeling may occur after molding of the photochromic lens. Furthermore, depending on the optical sheet to be used, chemical resistance is not sufficient, so that when the monomer composition is polymerized to form a thermosetting resin (base material), there is a problem that appearance defects such as whitening and yellowing occur. It was.

このような問題を解決するため、特許文献3に記載された方法では、光学シートの耐薬品(溶剤)性や密着性改良のために、該光学シート表面に塗膜層を積層させている。そして、特許文献3には、具体的な塗膜層として、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートからなる塗膜層が例示されている。   In order to solve such a problem, in the method described in Patent Document 3, a coating layer is laminated on the surface of the optical sheet in order to improve chemical resistance (solvent) and adhesion of the optical sheet. Patent Document 3 exemplifies a coating layer made of polyurethane (meth) acrylate and polyester (meth) acrylate as a specific coating layer.

しかしながら、この塗膜層を設けたフォトクロミックレンズにおいても、熱硬化性樹脂(母材)や光学シートの種類によっては、熱硬化性樹脂(母材)と光学シートとの密着性が改善されない場合があり改善の余地があった。このような場合、フォトクロミック積層体の端面が熱硬化性樹脂(母材)の端面と同一面上に存在すると、フォトクロミックレンズ自体が剥離するおそれがあり改善の余地があった。   However, even in a photochromic lens provided with this coating layer, the adhesion between the thermosetting resin (base material) and the optical sheet may not be improved depending on the type of the thermosetting resin (base material) or the optical sheet. There was room for improvement. In such a case, if the end face of the photochromic laminate is on the same plane as the end face of the thermosetting resin (base material), the photochromic lens itself may be peeled off, and there is room for improvement.

上述の通り、これまでの方法で得られるプラスチック製のフォトクロミックレンズでは、複数形成された層のいずれかの界面で剥離が生じる問題を解消することができない場合があった。該フォトクロミックレンズは、日常生活で使用するにあたり、高湿度下や、温水と接触する場合があり、このような状況下におかれても、各層間の界面において、高い密着性が保持されなければならない。そのため、高いフォトクロミック特性を維持したまま、例えば、熱水と接触させた後、各層間の密着性が高く、剥離の問題がないフォトクロミックレンズの開発が望まれていた。   As described above, in the plastic photochromic lens obtained by the conventional methods, there is a case where the problem that peeling occurs at any interface of a plurality of formed layers cannot be solved. When used in daily life, the photochromic lens may come into contact with high humidity or hot water. Even under such circumstances, high adhesion cannot be maintained at the interface between the layers. Don't be. Therefore, it has been desired to develop a photochromic lens that maintains high photochromic characteristics, for example, after being brought into contact with hot water, and has high adhesion between layers and no problem of peeling.

特開昭61−236521号公報JP-A-61-236521 特開2005−181426号公報JP 2005-181426 A 特開2005−215640号公報JP 2005-215640 A

したがって、本発明の目的は、母材となる熱可塑樹脂、又は熱硬化性樹脂である合成樹脂と、光学シート又は光学フィルムとの密着性に優れ、さらに透明性、フォトクロミック特性に優れたフォトクロミックレンズを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a photochromic lens having excellent adhesion between a thermoplastic resin as a base material or a synthetic resin that is a thermosetting resin and an optical sheet or an optical film, and further excellent in transparency and photochromic characteristics. Is to provide.

さらに、本発明の他の目的は、光学シート又は光学フィルムと、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂層との密着性をより向上したフォトクロミック積層体をも提供することにある。   Furthermore, the other object of this invention is to provide the photochromic laminated body which improved the adhesiveness of an optical sheet or an optical film, and the polyurethane resin layer containing a photochromic compound more.

本発明者等は上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った。そして、フォトクロミックレンズにおいて、光学シート又は光学フィルム上に形成され、それを介して母材となる合成樹脂と接合する塗膜層について、様々な材料を検討した。その結果、分子内に親水性の基を有するポリマーから構成される該塗膜層、具体的には、水分散性ポリマー、水分散性ポリマーの架橋体、又は水溶性ポリマーの架橋体よりなる塗膜層を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。   The present inventors have intensively studied to solve the above problems. In the photochromic lens, various materials were examined for a coating layer formed on an optical sheet or an optical film and bonded to a synthetic resin as a base material via the optical sheet or optical film. As a result, the coating layer composed of a polymer having a hydrophilic group in the molecule, specifically, a coating comprising a water-dispersible polymer, a crosslinked water-dispersible polymer, or a crosslinked water-soluble polymer. It has been found that the above problems can be solved by using a film layer, and the present invention has been completed.

すなわち、本発明は、
互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)と、少なくとも一方の該光学シート又は光学フィルム(A2)の上に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂からなる合成樹脂層(B)を有するフォトクロミックレンズであって、
該光学シート又は光学フィルム(A2)と合成樹脂層(B)との間に、
水分散性ポリマー、水分散性ポリマーの架橋体、及び水溶性ポリマーの架橋体から選ばれる少なくとも1種の高分子ポリマーからなる塗膜層(C)を有することを特徴とするフォトクロミックレンズである。
That is, the present invention
A photochromic laminate (A) having a polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound between two optical sheets or optical films (A2) facing each other, and at least one of the optical sheets or optical films (A2) A photochromic lens having a synthetic resin layer (B) made of a thermosetting resin or a thermoplastic resin ,
Between the optical sheet or optical film (A2) and the synthetic resin layer (B),
A photochromic lens having a coating layer (C) comprising at least one polymer polymer selected from a water-dispersible polymer, a crosslinked water-dispersible polymer, and a crosslinked water-soluble polymer.

本発明においては、前記塗膜層(C)が、カルボニル基を有する水分散性ポリマーとヒドラジド化合物とを反応させて得られる水分散性ポリマーの架橋体からなることが好ましい。また、本発明においては、前記塗膜層(C)が、カルボキシル基を有する水分散性ポリマーとカルボジイミド化合物とを反応させて得られる水分散性ポリマーの架橋体からなることが好ましい。   In this invention, it is preferable that the said coating-film layer (C) consists of a crosslinked body of the water dispersible polymer obtained by making the water dispersible polymer and hydrazide compound which have a carbonyl group react. Moreover, in this invention, it is preferable that the said coating-film layer (C) consists of a crosslinked body of the water-dispersible polymer obtained by making the water-dispersible polymer which has a carboxyl group, and a carbodiimide compound react.

さらに、本発明は、前記ポリウレタン樹脂層(A1)と前記光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、さらに、前記塗膜層(C)を有するフォトクロミックレンズである。   Furthermore, this invention is a photochromic lens which has the said coating-film layer (C) further between the said polyurethane resin layer (A1) and the said optical sheet or optical film (A2).

また、他の発明は、フォトクロミックレンズを製造するための積層体であって、前記フォトクロミック積層体(A)の少なくとも一方の表面に、前記塗膜層(C)を積層した積層体である。この積層体は、前記ポリウレタン樹脂層(A1)と前記光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、さらに、前記塗膜層(C)を有していてもよい。

Another invention is a laminate for producing a photochromic lens , wherein the coating layer (C) is laminated on at least one surface of the photochromic laminate (A). The laminate may further include the coating layer (C) between the polyurethane resin layer (A1) and the optical sheet or optical film (A2).

本発明のフォトクロミックレンズは、水分散性ポリマー、水分散性ポリマーの架橋体、又は水溶性ポリマーの架橋体よりなる塗膜層を設けることにより、母材となる合成樹脂と、光学シート又は光学フィルムとの密着性を向上させることができる。さらには、光学シート又は光学フィルムと、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂層(接着層)との間に、該塗膜層を設けることにより、両者の密着性をより向上させることができる。   The photochromic lens of the present invention includes a synthetic resin as a base material, an optical sheet, or an optical film by providing a coating layer made of a water-dispersible polymer, a crosslinked water-dispersible polymer, or a crosslinked water-soluble polymer. Adhesiveness can be improved. Furthermore, by providing the coating layer between the optical sheet or optical film and the polyurethane resin layer (adhesive layer) containing the photochromic compound, the adhesion between them can be further improved.

そのため、本発明のフォトクロミックレンズは、長期間使用可能な優れたフォトクロミック特性を有するプラスチックレンズとして有用である。   Therefore, the photochromic lens of the present invention is useful as a plastic lens having excellent photochromic characteristics that can be used for a long period of time.

さらに、重合して熱硬化性樹脂(母材)となるモノマー組成物中に、該塗膜層を有するフォトクロミック積層体(積層体)を埋設してフォトクロミックレンズを製造する場合には、該フォトクロミック積層体は、耐溶剤性に優れるため、モノマー組成物中に光学シート又は光学フィルムの樹脂が溶出することを防止できる。そのため、白濁などが生じない、透明なフォトクロミックレンズを得ることができる。また、該塗膜層を有するフォトクロミック積層体(積層体)は、上記の通り、耐溶剤性に優れるため、有機溶媒を用いてフォトクロミックレンズを製造することも可能となる。   Further, in the case where a photochromic laminated body (laminated body) having the coating layer is embedded in a monomer composition that is polymerized to become a thermosetting resin (base material) to produce a photochromic lens, the photochromic laminated body Since the body is excellent in solvent resistance, it is possible to prevent the resin of the optical sheet or optical film from eluting into the monomer composition. Therefore, it is possible to obtain a transparent photochromic lens that does not cause white turbidity. Moreover, since the photochromic laminated body (laminated body) which has this coating film layer is excellent in solvent resistance as above-mentioned, it also becomes possible to manufacture a photochromic lens using an organic solvent.

本発明のフォトクロミックレンズの一態様を示す。1 shows one embodiment of a photochromic lens of the present invention. 本発明のフォトクロミックレンズの他の態様を示す。The other aspect of the photochromic lens of this invention is shown.

本発明のフォトクロミックレンズは、 互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)と、少なくとも一方の該光学シート又は光学フィルム(A2)の上に合成樹脂層(B)を有するフォトクロミックレンズであって、 該光学シート又は光学フィルム(A2)と合成樹脂層(B)との間に、特定のポリマーからなる塗膜層(C)を有することを特徴とするフォトクロミックレンズである。   The photochromic lens of the present invention includes a photochromic laminate (A) having a polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound between two optical sheets or optical films (A2) facing each other, and at least one of the photochromic lenses (A2). A photochromic lens having a synthetic resin layer (B) on an optical sheet or optical film (A2), comprising a specific polymer between the optical sheet or optical film (A2) and the synthetic resin layer (B). It is a photochromic lens characterized by having the coating layer (C) which becomes.

以下、これらのフォトクロミック積層体(A)、塗膜層(C)、合成樹脂(B)について説明する。   Hereinafter, the photochromic laminate (A), the coating layer (C), and the synthetic resin (B) will be described.

フォトクロミック積層体(A)
本発明のフォトクロミック積層体は、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するものである。以下、本発明において、このフォトクロミック積層体(A)における密着性とは、1)母材となる合成樹脂(B)と光学シート又は光学フィルム(A2)との密着性、さらには、2)ポリウレタン樹脂層(A1)と光学シート又は光学フィルム(A2)との密着性の両者を意味する。先ず、フォトクロミック積層体(A)を構成する、ポリウレタン樹脂層(A1)について説明する。
Photochromic laminate (A)
The photochromic laminate of the present invention has a polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound between two optical sheets or optical films (A2) facing each other. Hereinafter, in the present invention, the adhesion in the photochromic laminate (A) is 1) adhesion between the synthetic resin (B) as a base material and the optical sheet or optical film (A2), and 2) polyurethane. It means both the adhesiveness between the resin layer (A1) and the optical sheet or optical film (A2). First, the polyurethane resin layer (A1) constituting the photochromic laminate (A) will be described.

フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)
(ポリウレタン樹脂層(A1)を構成するポリウレタン樹脂)
本発明において、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)に使用される該ポリウレタン樹脂は、光学シート又は光学フィルム(A2)を接合できる接着剤の役割を果たす。そのため、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に存在し、両者を接合できる樹脂であれば、特に制限されるものではなく、熱硬化性ポリウレタン、または熱可塑性ポリウレタンであってもよい。
Polyurethane resin layer (A1) containing photochromic compound
(Polyurethane resin constituting the polyurethane resin layer (A1))
In this invention, this polyurethane resin used for the polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound plays the role of the adhesive agent which can join an optical sheet or an optical film (A2). Therefore, the resin is not particularly limited as long as it is present between the two optical sheets or optical films (A2) facing each other and can join the two, and is a thermosetting polyurethane or a thermoplastic polyurethane. May be.

本発明で使用するポリウレタン樹脂は、公知の方法で製造することができる。中でも、ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及び鎖延長剤から合成されるポリマーであることが好ましい。以下、これら各成分について説明する。   The polyurethane resin used in the present invention can be produced by a known method. Among these, a polymer synthesized from a polyisocyanate compound, a polyol compound, and a chain extender is preferable. Hereinafter, each of these components will be described.

(ポリイソシアネート化合物)
該ポリウレタン樹脂に使用されるポリイソシアネート化合物としては、耐候性の観点から脂肪族ポリイソシアネート化合物、または脂環式ポリイソシアネート化合物を用いることが好ましい。具体的には、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、オクタメチレン−1,8−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、2,4−メチルシクロヘキシルジイソシアネート、2,6−メチルシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物、ヘキサヒドロトルエン−2,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,3−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,4−ジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート化合物を挙げることができ、特にイソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートを用いることが好ましい。
(Polyisocyanate compound)
As the polyisocyanate compound used in the polyurethane resin, an aliphatic polyisocyanate compound or an alicyclic polyisocyanate compound is preferably used from the viewpoint of weather resistance. Specifically, aliphatic such as tetramethylene-1,4-diisocyanate, hexamethylene-1,6-diisocyanate, octamethylene-1,8-diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane-1,6-diisocyanate Polyisocyanate compound, cyclohexane-1,3-diisocyanate, cyclohexane-1,4-diisocyanate, 2,4-methylcyclohexyl diisocyanate, 2,6-methylcyclohexyl diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, 4,4′-methylenebis (cyclohexyl) Isocyanate) isomer mixture, hexahydrotoluene-2,4-diisocyanate, hexahydrotoluene-2,6-diisocyanate, hexahydrophenylene-1,3-dii Examples thereof include alicyclic polyisocyanate compounds such as socyanate and hexahydrophenylene-1,4-diisocyanate, and it is particularly preferable to use isophorone diisocyanate and norbornene diisocyanate.

(ポリオール化合物)
該ポリウレタン樹脂に使用されるポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオールなどのポリオール化合物を使用することできる。中でも、耐熱性、密着性、耐候性、耐加水分解性などの観点から、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオールを使用することが好ましい。該ポリオール化合物の数平均分子量は、400〜3000であることが好ましい。中でも、得られるポリウレタン樹脂層の耐熱性、フォトクロミック特性(発色濃度、退色速度、耐候性など)、特にフォトクロミック化合物の耐候性の観点から、数平均分子量は400〜2500であることが好ましく、400〜1500であることがより好ましい。
(Polyol compound)
As the polyol compound used in the polyurethane resin, polyol compounds such as polyether polyol, polycarbonate polyol, polycaprolactone polyol, and polyester polyol can be used. Of these, polycarbonate polyols and polycaprolactone polyols are preferably used from the viewpoints of heat resistance, adhesion, weather resistance, hydrolysis resistance, and the like. The number average molecular weight of the polyol compound is preferably 400 to 3000. Among them, the number average molecular weight is preferably 400 to 2500 from the viewpoint of the heat resistance and photochromic properties (color density, fading speed, weather resistance, etc.) of the obtained polyurethane resin layer, particularly the weather resistance of the photochromic compound. More preferably, it is 1500.

(鎖延長剤)
該ポリウレタン樹脂に使用される鎖延長剤としては、分子内に2つ以上のイソシアネート基と反応しうる官能基を有する分子量50〜300の化合物である。具体的には、ジアミン化合物、トリアミン化合物、アミノアルコール化合物、アミノカルボン酸化合物、アミノチオール化合物、ジオール化合物、及びトリオール化合物を使用できる。特に、密着性、耐熱性、及びフォトクロミック特性の観点から、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ピペラジン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミンなどのジアミン化合物を使用することが好ましい。
(Chain extender)
The chain extender used in the polyurethane resin is a compound having a molecular weight of 50 to 300 having a functional group capable of reacting with two or more isocyanate groups in the molecule. Specifically, diamine compounds, triamine compounds, amino alcohol compounds, aminocarboxylic acid compounds, aminothiol compounds, diol compounds, and triol compounds can be used. In particular, from the viewpoint of adhesion, heat resistance, and photochromic properties, diamines such as isophoronediamine, ethylenediamine, piperazine, bis- (4-aminocyclohexyl) methane, norbornenediamine, N, N′-diethylethylenediamine, N-ethylethylenediamine Preference is given to using compounds.

(ポリウレタン樹脂を構成するその他の成分)
上述のポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及び鎖延長剤から得られるポリウレタン樹脂の末端は、イソシアネート基であってもよいし、該イソシアネート基を反応停止剤によりキャップしていてもよい。該反応停止剤は、1つのイソシアネート基と反応しうる基と、その他、様々な機能を発揮できる基、構造を有する化合物を使用することができる。具体的には、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンのようなイソシアネート基と反応する基を有する化合物を反応停止剤として使用することができる。
(Other components constituting polyurethane resin)
The terminal of the polyurethane resin obtained from the above-mentioned polyisocyanate compound, polyol compound, and chain extender may be an isocyanate group, or the isocyanate group may be capped with a reaction terminator. As the reaction terminator, a group having a structure capable of reacting with one isocyanate group, a group capable of exhibiting various functions, and a structure can be used. Specifically, a compound having a group that reacts with an isocyanate group such as 4-amino-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine can be used as a reaction terminator.

(ポリウレタン樹脂の製造方法)
該ポリウレタン樹脂は、前記成分を用い、公知の方法で製造することができる。具体的には、所謂ワンショット法又はプレポリマー法を採用することができる。例えば、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物と反応させ、次いで、鎖延長剤を反応させ、必要に応じて、反応停止剤を反応させる方法を採用することができる。これら成分の反応条件は、公知の条件を採用することができる。精製方法等も、公知の方法を採用することができる。
(Method for producing polyurethane resin)
The polyurethane resin can be produced by a known method using the above components. Specifically, a so-called one-shot method or a prepolymer method can be employed. For example, it is possible to employ a method in which a polyisocyanate compound and a polyol compound are reacted, then a chain extender is reacted, and a reaction terminator is reacted as necessary. Known conditions can be adopted as reaction conditions for these components. As a purification method, a known method can be adopted.

このようにして得られたポリウレタン樹脂は、次に説明するフォトクロミック化合物と混合されて、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を形成する。この際、粘度調節のために、テトラヒドロフランやプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの有機溶媒を使用することができる。   The polyurethane resin thus obtained is mixed with a photochromic compound described below to form a polyurethane resin layer (A1) containing the photochromic compound. At this time, an organic solvent such as tetrahydrofuran or propylene glycol monomethyl ether can be used to adjust the viscosity.

(フォトクロミック化合物)
次に、このポリウレタン樹脂中に混合され、ポリウレタン樹脂層(A1)に含まれるフォトクロミック化合物について説明する。
(Photochromic compound)
Next, the photochromic compound mixed in this polyurethane resin and contained in the polyurethane resin layer (A1) will be described.

本発明で使用されるフォトクロミック化合物としては、クロメン化合物、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物などの公知のフォトクロミック化合物を何ら制限なく使用することが出来る。これらは、単独使用でもよく、2種類以上を併用しても良い。   As the photochromic compound used in the present invention, known photochromic compounds such as a chromene compound, a fulgimide compound, a spirooxazine compound, and a spiropyran compound can be used without any limitation. These may be used alone or in combination of two or more.

上記のフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物およびクロメン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレットなどに記載されている化合物を挙げることができる。   Examples of the fulgimide compound, spirooxazine compound, spiropyran compound and chromene compound described in JP-A-2-28154, JP-A-62-2288830, WO94 / 22850, WO96 / 14596, etc. Can be mentioned.

特に、クロメン化合物としては上記特許文献に記載されたもの以外にも、優れたフォトクロミック性を有するクロメン化合物が知られており、このようなクロメン化合物はB成分として好適に使用できる。このようなクロメン化合物としては、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−344761号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219678号、特開2000−219686号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号、米国特許5645767号公報、米国特許5658501号公報、米国特許5961892号公報、米国特許6296785号公報、日本国特許第4424981号公報、日本国特許第4424962号公報、WO2009/136668号パンフレット、WO2008/023828号パンフレット、日本国特許第4369754号公報、日本国特許第4301621号公報、日本国特許第4256985号公報、WO2007/086532号パンフレット、特開平2009−120536号、特開2009−67754号、特開2009−67680号、特開2009−57300号、日本国特許4195615号公報、日本国特許4158881号公報、日本国特許4157245号公報、日本国特許4157239号公報、日本国特許4157227号公報、日本国特許4118458号公報、特開2008−74832号、日本国特許3982770号公報、日本国特許3801386号公報、WO2005/028465号パンフレット、WO2003/042203号パンフレット、特開2005−289812号、特開2005−289807号、特開2005−112772号、日本国特許3522189号公報、WO2002/090342号パンフレット、日本国特許第3471073号公報、特開2003−277381号、WO2001/060811号パンフレット、WO00/71544号パンフレット等に開示されている。   In particular, chromene compounds having excellent photochromic properties other than those described in the above-mentioned patent documents are known as chromene compounds, and such chromene compounds can be suitably used as the B component. Examples of such chromene compounds include JP2001-031670, JP2001-011067, JP2001-011066, JP2000-344761, JP2000-327675, JP2000-256347, JP 2000-229976, JP 2000-229975, JP 2000-229974, JP 2000-229993, JP 2000-229972, JP 2000-219678, JP 2000-219686, Special Kaihei 11-322739, JP 11-286484, JP 11-279171, JP 09-218301, JP 09-124645, JP 08-295690, JP 08-176139, JP 08-157467, US Pat. No. 56457 No. 7, U.S. Pat. No. 5,658,501, U.S. Pat. No. 5,961,892, U.S. Pat. No. 6,296,785, Japanese Patent No. 4424981, Japanese Patent No. 4424962, WO2009 / 136668, WO2008 / 023828, Japanese Patent No. 4369754, Japanese Patent No. 4301621, Japanese Patent No. 4256985, WO2007 / 086532 Pamphlet, JP2009-120536A, JP2009-67754A, JP2009-67680A. JP-A-2009-57300, Japanese Patent No. 4195615, Japanese Patent No. 41588881, Japanese Patent No. 4157245, Japanese Patent No. 4157239, Japanese Patent No. 4157227 Gazette, Japanese Patent No. 4118458, Japanese Patent Laid-Open No. 2008-74832, Japanese Patent No. 3984770, Japanese Patent No. 3801386, WO 2005/028465 pamphlet, WO 2003/042203 pamphlet, JP 2005-289812, JP No. 2005-289807, JP-A-2005-112772, Japanese Patent No. 3522189, WO2002 / 090342 pamphlet, Japanese Patent No. 3471703, JP-A 2003-277381, WO2001 / 060811, pamphlet WO00 / 71544 No. pamphlet etc.

これら他のフォトクロミック化合物の中でも、発色濃度、初期着色、耐久性、退色速度などのフォトクロミック特性の観点から、インデノナフト「2,1−f」ナフト「2,1−b」ピラン骨格を有するクロメン化合物を1種類以上用いることがより好ましい。   Among these other photochromic compounds, a chromene compound having an indenonaphth “2,1-f” naphtho “2,1-b” pyran skeleton from the viewpoint of photochromic properties such as color density, initial coloration, durability, and fading speed. It is more preferable to use one or more types.

フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)の製造方法
本発明において、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)は、前記方法で得られるポリウレタン樹脂、及びフォトクロミック化合物とを含むフォトクロミック組成物を用いて形成できる。
Method for producing polyurethane resin layer (A1) containing photochromic compound In the present invention, the polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound is formed using a polyurethane resin obtained by the above method and a photochromic composition containing the photochromic compound. it can.

このフォトクロミック組成物は、特に制限されるものではないが、ポリウレタン樹脂100質量部当たり、フォトクロミック化合物を1質量部以上10質量部以下含むことが好ましい。   The photochromic composition is not particularly limited, but preferably contains 1 part by mass or more and 10 parts by mass or less of the photochromic compound per 100 parts by mass of the polyurethane resin.

また、形成されるポリウレタン樹脂層(A1)耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上や製膜性のために、該フォトクロミック組成物に、界面活性剤、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェーノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤を配合することもできる。これら添加剤としては、公知の化合物が何ら制限なく使用され、これらは2種以上を混合して使用してもよい。上記添加剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対し、合計で0.001〜10質量部の範囲が好ましい。   In addition, in order to improve the durability of the formed polyurethane resin layer (A1), to improve the color development rate, to improve the fading rate and to form a film, the photochromic composition is added with a surfactant, a hindered amine light stabilizer, a hindered Phenolic antioxidants, phenolic radical scavengers, sulfur antioxidants, phosphorus antioxidants, UV stabilizers, UV absorbers, mold release agents, anti-coloring agents, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments Additives such as fragrances and plasticizers can also be blended. As these additives, known compounds are used without any limitation, and these may be used as a mixture of two or more. The total amount of the additive is preferably 0.001 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyurethane resin.

さらに、該フォトクロミック組成物には、フォトクロミック接着シートと光学シートの密着性を向上させる目的で、粘着剤を配合することもできる。具体的には、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、水添テルペン樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが挙げられる。また、該フォトクロミック組成物には、フォトクロミック接着シートの耐熱性の向上、及び重合性モノマーへの溶解性を低減させる目的で、無機酸化物微粒子、及び有機/無機複合材料などを配合することもできる。無機酸化物微粒子としては、メタノール、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの等の有機溶剤に分散したシリカゾルなどの金属酸化物ゾル、有機/無機ハイブリッド材料としては、シリカ/メラミンハイブッリド材料、シリカ/ウレタンハイブリッド材料、シリカ/アクリルハイブリッド材料、シリカ/エポキシ樹脂ハイブリッド材料等が挙げられる。   Furthermore, a pressure-sensitive adhesive can be blended with the photochromic composition for the purpose of improving the adhesion between the photochromic adhesive sheet and the optical sheet. Specific examples include terpene resins, terpene phenol resins, phenol resins, hydrogenated terpene resins, rosin resins, xylene resins, acrylic adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, and the like. The photochromic composition can also contain inorganic oxide fine particles and organic / inorganic composite materials for the purpose of improving the heat resistance of the photochromic adhesive sheet and reducing the solubility in the polymerizable monomer. . Inorganic oxide fine particles include metal oxide sols such as silica sol dispersed in organic solvents such as methanol, methyl ethyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, etc., and organic / inorganic hybrid materials include silica / melamine hybrid materials, silica / Examples thereof include a urethane hybrid material, a silica / acrylic hybrid material, and a silica / epoxy resin hybrid material.

このフォトクロミック組成物から該ポリウレタン樹脂層(A1)を形成すればよい。該ポリウレタン樹脂層(A1)を形成する方法は、下記のフォトクロミック積層体(A)の製造方法で説明する。   The polyurethane resin layer (A1) may be formed from this photochromic composition. The method for forming the polyurethane resin layer (A1) will be described in the following method for producing the photochromic laminate (A).

本発明において、該ポリウレタン樹脂層(A1)の厚さは、特に制限されるものではないが、フォトクロミック積層体(A)とした際に、フォトクロミック化合物の発色濃度、耐候性および接着強度などの観点から、5〜100μm、特に10〜50μmとすることが好ましい。   In the present invention, the thickness of the polyurethane resin layer (A1) is not particularly limited. However, when the photochromic laminate (A) is used, the color density, weather resistance, adhesive strength, and the like of the photochromic compound are considered. From 5 to 100 μm, particularly 10 to 50 μm is preferable.

該ポリウレタン樹脂層の両面には、光学シート又は光学フィルム(A2)が積層される。次に、光学シート又は光学フィルム(A2)について説明する。   An optical sheet or an optical film (A2) is laminated on both surfaces of the polyurethane resin layer. Next, the optical sheet or optical film (A2) will be described.

(A2):光学シート又は光学フィルム
本発明で使用される光学シート又は光学フィルム(A2)は、光透過性を有するシート又はフィルムが使用される。原料としてはポリカーボネート樹脂、ポリカーボネートアロイ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ナイロン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアクリレート樹脂、アリル樹脂、ポリスルフォン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂等が挙げられる。また、偏光フィルム(例えば、ポリビニルアルコール製の偏光フィルムをトリアセチルセルロース樹脂フィルムではさんだもの)も、本発明の光学フィルムとして使用することが可能である。該偏光フィルムを用いることにより、偏光フォトクロミックレンズを得ることができる。
(A2): Optical sheet or optical film As the optical sheet or optical film (A2) used in the present invention, a sheet or film having optical transparency is used. The raw materials are polycarbonate resin, polycarbonate alloy resin, polyethylene terephthalate resin, nylon resin, polyolefin resin, polyacrylate resin, allyl resin, polysulfone resin, triacetyl cellulose resin, polyurethane resin, polystyrene resin, epoxy resin, polyvinyl alcohol resin, poly A vinyl chloride resin, a melamine resin, a phenol resin, a urea resin, a polyphenylene oxide resin, etc. are mentioned. A polarizing film (for example, a polarizing film made of polyvinyl alcohol sandwiched by a triacetyl cellulose resin film) can also be used as the optical film of the present invention. A polarizing photochromic lens can be obtained by using the polarizing film.

以上のような原料の中でも、密着性、光学特性、及び機械強度などの観点から、ポリカーボネート樹脂が特に好ましい。好ましいポリカーボネート樹脂としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンや2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジハロゲノフェニル) アルカンで代表されるビスフェノール化合物から周知の方法で製造された重合体が挙げられる。また、該重合体には、脂肪酸ジオールに由来する構造単位が含まれるエステル結合を有していてもよい。特に、好ましいポリカーボネート樹脂としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導される樹脂が挙げられる。また、このポリカーボネート樹脂の分子量についても、特に制限はないが、賦型性や機械的強度の観点から粘度平均分子量で17,000〜40,000、より好ましくは20,000〜30,00である。   Among the raw materials as described above, polycarbonate resin is particularly preferable from the viewpoints of adhesion, optical characteristics, mechanical strength, and the like. As a preferable polycarbonate resin, it is produced by a known method from a bisphenol compound represented by 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) alkane or 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dihalogenophenyl) alkane. The polymer which was made is mentioned. In addition, the polymer may have an ester bond containing a structural unit derived from a fatty acid diol. Particularly preferred polycarbonate resins include resins derived from 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane. The molecular weight of the polycarbonate resin is not particularly limited, but from the viewpoint of formability and mechanical strength, the viscosity average molecular weight is 17,000 to 40,000, more preferably 20,000 to 30,000.

また、本発明で使用される光学シート又は光学フィルムは、公知の手法で改質したものを使用することもできる。例えば、前記フォトクロミック組成物による密着性をさらに向上させるため、表面を改質したものを使用することができる。改質の手法としては、特に限定されないが、プラズマ放電処理、コロナ処理、火炎処理、酸、アルカリ薬液等による化学的処理などを挙げることができる。   The optical sheet or optical film used in the present invention may be modified by a known method. For example, in order to further improve the adhesiveness due to the photochromic composition, it is possible to use a modified surface. The modification method is not particularly limited, and examples thereof include plasma discharge treatment, corona treatment, flame treatment, chemical treatment with acid, alkali chemicals, and the like.

また、本発明における互いに対向する2枚の光学シート又はフィルムは、同一の樹脂からなるシート又はフィルムであってもよいし、異なる樹脂からなるシート又はフィルムであってもよい。特に、上記偏光フィルムを使用する際は、対向するもう一方の光学シート又はフィルムが他の透明性を有するシート又はフィルムであることが好ましい。   Further, the two optical sheets or films facing each other in the present invention may be sheets or films made of the same resin, or sheets or films made of different resins. When using the said polarizing film especially, it is preferable that the other optical sheet or film which opposes is a sheet | seat or film which has another transparency.

本発明で使用される光学シート又は光学フィルム(A2)の厚さは50μm〜1mmであり、特に0.1mm〜0.5mmであることが好ましい。50μmより薄い場合には、母材となる、重合して熱硬化性樹脂を形成するモノマー組成物中に、該光学シートまたはフィルムを有するフォトクロミック積層体を埋設した状態で硬化させる際に、光学シート又はフィルムに歪が生じるおそれがある。その一方で、光学シート又はフィルムの厚さが1mmを超える場合、得られるフォトクロミックレンズが厚くなりメガネ用途として好ましくなく、また曲面加工が困難となる場合がある。   The thickness of the optical sheet or optical film (A2) used in the present invention is 50 μm to 1 mm, and particularly preferably 0.1 mm to 0.5 mm. When the thickness is less than 50 μm, the optical sheet is cured when the photochromic laminate having the optical sheet or film is embedded in the monomer composition that forms a thermosetting resin by polymerization. Alternatively, the film may be distorted. On the other hand, when the thickness of the optical sheet or film exceeds 1 mm, the resulting photochromic lens becomes thick, which is not preferable for eyeglass use, and curved surface processing may be difficult.

この光学シート又は光学フィルム(A2)には、合成樹脂層(B)が接する面、または、合成樹脂層(B)、および該ポリウレタン樹脂層(A1)が接する面(光学シート又は光学フィルム(A2)の両面)に、塗膜層(C)を積層することもできる。次に、この光学シート又は光学フィルム(A2)を有するフォトクロミック積層体(A)の製造方法について説明する。   The surface on which the synthetic resin layer (B) is in contact with the optical sheet or optical film (A2), or the surface on which the synthetic resin layer (B) and the polyurethane resin layer (A1) are in contact (optical sheet or optical film (A2)). The coating layer (C) can be laminated on both sides). Next, the manufacturing method of the photochromic laminated body (A) which has this optical sheet or optical film (A2) is demonstrated.

フォトクロミック積層体(A)の製造方法
本発明で使用するフォトクロミック積層体(A)は、互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)の間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有してなる。このフォトクロ積層体(A)は、例えば、下記のような手順・条件により製造できる。
Method for Producing Photochromic Laminate (A) The photochromic laminate (A) used in the present invention is a polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound between two optical sheets or optical films (A2) facing each other. It has. This photochrome laminate (A) can be produced, for example, according to the following procedures and conditions.

具体的には、該ポリウレタン樹脂層(A)において説明したフォトクロミック組成物を使用してやればよい。例えば、光学シート又は光学フィルム(A2)上に直接、該フォトクロミック組成物を層状に積層してポリウレタン樹脂層(A1)を形成し、さらに、該ポリウレタン樹脂層(A1)の表面に、別の光学シート又は光学フィルム(A2)を積層してやればよい。   Specifically, the photochromic composition described in the polyurethane resin layer (A) may be used. For example, the photochromic composition is laminated directly on the optical sheet or optical film (A2) to form a polyurethane resin layer (A1), and another optical fiber is formed on the surface of the polyurethane resin layer (A1). What is necessary is just to laminate | stack a sheet | seat or an optical film (A2).

また、有機溶媒を含むフォトクロミック組成物を使用した場合は、光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、有機溶媒を乾燥して該ポリウレタン樹脂層(A1)を形成し、さらに、該ポリウレタン樹脂層(A1)の表面に、別の光学シート又は光学フィルム(A2)を積層してやればよい。   When a photochromic composition containing an organic solvent is used, it is applied onto the optical sheet or optical film (A2), and the organic solvent is dried to form the polyurethane resin layer (A1). What is necessary is just to laminate | stack another optical sheet or optical film (A2) on the surface of a layer (A1).

その他、有機溶媒に溶解しやすい、例えば、ポリカーボネート製の光学シート又は光学フィルム(A2)を使用する場合には、以下の方法を採用することもできる。具体的には、耐溶剤性の高い平滑な基材上に、有機溶媒を含むフォトクロミック組成物を塗布した後、有機溶媒を乾燥し、該基材上から該ポリウレタン樹脂層(A1)を分離し、得られたポリウレタン樹脂層(A1)の両面に光学シート又は光学フィルム(A2)を積層する方法である。この場合、耐溶剤性の高い平滑な基材として、該ポリウレタン樹脂層(A1)と接する光学シート又は光学フィルム(A2)の面上に、予め塗膜層(C)を積層したもの使用できる。下記に詳述する塗膜層(C)は、耐溶剤性に優れる。そのため、例えば、耐溶剤性の低いポリカーボネート製の光学シート又は光学フィルムの上に塗膜層(C)を積層したものは、そのまま該基材として使用することができる。塗膜層(C)を有するポリカーボネート製光学シートを光学シート又は光学フィルム(A2)を該基材として使用することにより、フォトクロミック積層体(A)の製造工程を簡略化することができる。   In addition, when using the optical sheet or optical film (A2) which is easy to melt | dissolve in an organic solvent, for example, a polycarbonate, the following methods are also employable. Specifically, after applying a photochromic composition containing an organic solvent on a smooth substrate having high solvent resistance, the organic solvent is dried and the polyurethane resin layer (A1) is separated from the substrate. In this method, the optical sheet or the optical film (A2) is laminated on both surfaces of the obtained polyurethane resin layer (A1). In this case, as a smooth base material having high solvent resistance, a film layer (C) previously laminated on the surface of the optical sheet or optical film (A2) in contact with the polyurethane resin layer (A1) can be used. The coating layer (C) described in detail below is excellent in solvent resistance. Therefore, for example, what laminated | stacked the coating-film layer (C) on the optical sheet or optical film made from a polycarbonate with low solvent resistance can be used as this base material as it is. By using a polycarbonate optical sheet having a coating layer (C) as an optical sheet or optical film (A2) as the base material, the production process of the photochromic laminate (A) can be simplified.

以上のいずれかの方法を採用することにより、ポリウレタン樹脂層(A1)を形成し、フォトクロミック積層体(A)を製造できる。該ポリウレタン樹脂層(A1)は、主成分であるポリウレタン樹脂が接着剤として機能するため、上記方法で得られた後、そのまま使用することもできる。ただし、該ポリウレタン樹脂層(A1)の両面に、光学シート又は光学フィルム(A2)を積層した後、以下の方法により、その状態を安定化させて使用することが好ましい。具体的には、接合(積層)したばかりのフォトクロミック積層体(A)を20℃以上60℃以下の温度で12時間以上静置しておくことが好ましい。静置する時間の上限は、特に制限されるものではないが、50時間もあれば十分である。さらに、この静置したフォトクロミック積層体(A)を80℃以上130℃以下の温度下、30分以上3時間以下放置しておくことが好ましい(以下、加熱処理とする)。この加熱処理して得られた積層体は、その状態が非常に安定なものとなる。   By adopting any of the above methods, the polyurethane resin layer (A1) can be formed, and the photochromic laminate (A) can be produced. Since the polyurethane resin as the main component functions as an adhesive, the polyurethane resin layer (A1) can be used as it is after obtained by the above method. However, after laminating the optical sheet or the optical film (A2) on both surfaces of the polyurethane resin layer (A1), it is preferable to stabilize the state by the following method. Specifically, it is preferable to leave the photochromic laminate (A) just joined (laminated) at a temperature of 20 ° C. or higher and 60 ° C. or lower for 12 hours or longer. The upper limit of the standing time is not particularly limited, but 50 hours is sufficient. Furthermore, it is preferable to leave this stationary photochromic laminate (A) at a temperature of 80 ° C. to 130 ° C. for 30 minutes to 3 hours (hereinafter referred to as heat treatment). The laminate obtained by this heat treatment has a very stable state.

本発明は、このような方法により得られたフォトクロミック積層体(A)の少なくとも一方の面に、合成樹脂層(B)を有するフォトクロミックレンズであって、該フォトクロミック積層体(A)と合成樹脂層(B)との間に、特定のポリマーからなる塗膜層(C)を有すること特徴とする。次に、この塗膜層(C)について説明する。   The present invention is a photochromic lens having a synthetic resin layer (B) on at least one surface of a photochromic laminate (A) obtained by such a method, the photochromic laminate (A) and the synthetic resin layer. Between (B), it has the coating-film layer (C) which consists of a specific polymer, It is characterized by the above-mentioned. Next, the coating layer (C) will be described.

塗膜層(C)
本発明のフォトクロミックレンズにおいて、塗膜層(C)は、必ず、光学シート又は光学フィルム(A2)と下記に詳述する合成樹脂層(B)との間に介在するものである。そして、この塗膜層(C)は、水分散性ポリマー、水分散性ポリマーの架橋体、及び水溶性ポリマーの架橋体から選ばれる少なくとも1種の高分子ポリマーからなることを特徴とする。この塗膜層(C)に、前記高分子ポリマーを使用することにより、有機溶剤系の材料を使用して得られる塗膜層と比較して、熱可塑性樹脂(合成樹脂層(B)、光学シート又は光学フィルム(A2))を溶解し難いため、優れた透明性を有するフォトクロミックレンズを得ることができる。
Coating layer (C)
In the photochromic lens of the present invention, the coating layer (C) is necessarily interposed between the optical sheet or optical film (A2) and the synthetic resin layer (B) described in detail below. And this coating-film layer (C) consists of at least 1 sort (s) of high molecular polymer chosen from the water-dispersible polymer, the crosslinked body of a water-dispersible polymer, and the crosslinked body of a water-soluble polymer. By using the above polymer for the coating layer (C), a thermoplastic resin (synthetic resin layer (B), optical, compared with a coating layer obtained using an organic solvent-based material. Since it is difficult to dissolve the sheet or the optical film (A2), a photochromic lens having excellent transparency can be obtained.

次に、この塗膜層(C)を形成する高分子ポリマーについて説明する。先ず、水分散性ポリマーについて説明する。   Next, the high molecular polymer which forms this coating-film layer (C) is demonstrated. First, the water dispersible polymer will be described.

(水分散性ポリマー)
この水分散性ポリマーを例示すると、具体的には、水分散ポリウレタン樹脂、水分散ポリエステル樹脂、水分散アクリル樹脂、及び水分散ポリウレタン・アクリル樹脂を挙げることができる。
(Water dispersible polymer)
Specific examples of this water-dispersible polymer include water-dispersed polyurethane resins, water-dispersed polyester resins, water-dispersed acrylic resins, and water-dispersed polyurethane / acrylic resins.

(水分散ポリウレタン樹脂)
水分散ポリウレタン樹脂としては、少なくともポリイソシアネート化合物、及びポリオール化合物とが重合されたポリウレタン樹脂が水中に分散しているものを用いるのが好ましい。
(Water-dispersed polyurethane resin)
As the water-dispersed polyurethane resin, it is preferable to use a polyurethane resin in which at least a polyisocyanate compound and a polyol compound are dispersed in water.

上記ポリイソシアネート化合物としては、従来から使用されている脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環式ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、及びこれらの混合物が挙げられる。ポリイソシアネート化合物として好適に使用できるポリイソシアネート化合物を例示すれば、
ジエチレンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、オクタメチレン−1,8−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物、
シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、2,4−メチルシクロヘキシルジイソシアネート、2,6−メチルシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物、ヘキサヒドロトルエン−2,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,3−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,4−ジイソシアネート、2,6−ビス(イソシアナトメチル)デカヒドロナフタレン、1,9−ジイソシアナト−5−メチルノナン、1,1−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2−イソシアナト−4−[(4−イソシアナトシクロヘキシル)メチル]−1−メチルシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)シクロヘキシルイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)アダマンタンなどの脂環式ポリイソシアネート化合物、
フェニルシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)の異性体混合物、トルエン−2,3−ジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジイソシアネート、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,1’−メチレンビス(3−メチル−4−イソシアナトベンゼン)、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル) ベンゼン、キシリレンジイシシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、1,3−ジイソシアナトメチルベンゼン、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメトキシ(1,1’−ビフェニル)、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニル、1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)−2,3,5,6−テトラクロロベンゼン、2−ドデシル−1,3−ジイソシアナトベンゼン、1−イソシアナト−4−[(2−イソシアナトシクロヘキシル)メチル]2−メチルベンゼン、1−イソシアナト−3−[(4−イソシアナトフェニル)メチル)−2−メチルベンゼン、4−[(2−イソシアナトフェニル)オキシ]フェニルイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート化合物、
を挙げることができる。これらは単独でも用いることができ、また2種以上の混合物にして用いることもできる。
Examples of the polyisocyanate compound include conventionally used aliphatic polyisocyanate compounds, alicyclic polyisocyanate compounds, aromatic polyisocyanate compounds, and mixtures thereof. If the polyisocyanate compound which can be used conveniently as a polyisocyanate compound is illustrated,
Aliphatic polyisocyanates such as diethylene diisocyanate, tetramethylene-1,4-diisocyanate, hexamethylene-1,6-diisocyanate, octamethylene-1,8-diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane-1,6-diisocyanate Compound,
Cyclobutane-1,3-diisocyanate, cyclohexane-1,3-diisocyanate, cyclohexane-1,4-diisocyanate, 2,4-methylcyclohexyl diisocyanate, 2,6-methylcyclohexyl diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, 4,4 ′ -Methylenebis (cyclohexyl isocyanate) isomer mixture, hexahydrotoluene-2,4-diisocyanate, hexahydrotoluene-2,6-diisocyanate, hexahydrophenylene-1,3-diisocyanate, hexahydrophenylene-1,4-diisocyanate 2,6-bis (isocyanatomethyl) decahydronaphthalene, 1,9-diisocyanato-5-methylnonane, 1,1-bis (isocyanatomethyl) ) Cyclohexane, 2-isocyanato-4-[(4-isocyanatocyclohexyl) methyl] -1-methylcyclohexane, 2- (3-isocyanatopropyl) cyclohexyl isocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1 , Cycloaliphatic polyisocyanate compounds such as 4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and bis (isocyanatomethyl) adamantane,
Phenylcyclohexylmethane diisocyanate, 4,4′-methylenebis (phenylisocyanate) isomer mixture, toluene-2,3-diisocyanate, toluene-2,4-diisocyanate, toluene-2,6-diisocyanate, phenylene-1,3- Diisocyanate, phenylene-1,4-diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene, 1,1′-methylenebis (3-methyl-4-isocyanatobenzene), 1,3-bis (1 -Isocyanate-1-methylethyl) benzene, 1,4-bis (1-isocyanate-1-methylethyl) benzene, 1,3-bis (2-isocyanato-2-propyl) benzene, xylylene diisocyanate, tetramethyl Xylylene Isocyanate, 2,6-bis (isocyanatomethyl) naphthalene, 1,5-naphthalene diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, 1,3-diisocyanatomethylbenzene, 4,4'-diisocyanatobiphenyl, 4,4'-diisocyanato -3,3'-dimethoxy (1,1'-biphenyl), 4,4'-diisocyanato-3,3'-dimethylbiphenyl, 1,2-diisocyanatobenzene, 1,4-bis (isocyanatomethyl) -2,3,5,6-tetrachlorobenzene, 2-dodecyl-1,3-diisocyanatobenzene, 1-isocyanato-4-[(2-isocyanatocyclohexyl) methyl] 2-methylbenzene, 1-isocyanato- 3-[(4-Isocyanatophenyl) methyl) -2-methylbenzene, 4-[(2-iso Cyanatophenyl) oxy] aromatic polyisocyanate compounds such as phenyl isocyanate,
Can be mentioned. These can be used alone or in a mixture of two or more.

ポリオール化合物は、イソシアネート基と反応性のある少なくとも2個の活性水
素基を有するが、イソシアネート基と反応性のある活性水素基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等が挙げられ、好ましくはヒドロキシル基が挙げられる。また、前記ポリオール化合物に含まれる活性水素基の数は、膜物性を良好に保つという点から、2〜6が好ましく、2〜4が特に好ましい。
前記ポリオール化合物としては、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ポリウレタンポリオール又はそれらの混合物、シリコーンポリオール等が挙げられる。
The polyol compound has at least two active hydrogen groups reactive with an isocyanate group. Examples of the active hydrogen group reactive with an isocyanate group include a hydroxyl group, an amino group, a mercapto group, and the like. Preferably a hydroxyl group is mentioned. Further, the number of active hydrogen groups contained in the polyol compound is preferably 2 to 6 and particularly preferably 2 to 4 from the viewpoint of maintaining good film properties.
Examples of the polyol compound include polyester polyol, polyether polyol, polyether ester polyol, polyester amide polyol, acrylic polyol, polycarbonate polyol, polyhydroxyalkane, polyurethane polyol or a mixture thereof, and silicone polyol.

ポリエステルポリオールの具体例としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類もしくはそれらの混合物を反応させて得られるポリエステルポリオール、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールの具体例としては、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として用いて、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させることにより得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
Specific examples of the polyester polyol include dibasic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid, or dialkyl esters thereof, or mixtures thereof, for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol. , Neopentyl glycol, 1,6-hexane glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylol heptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, and other glycols Polyester polyols obtained by reacting a mixture thereof or a mixture thereof, for example, lactones such as polycaprolactone, polyvalerolactone, poly (β-methyl-γ-valerolactone) Polyester polyols obtained by ring-opening polymerization.
Specific examples of polyether polyols include, for example, low molecular weight polyols such as water, ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane, and glycerin as initiators, and oxirane compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and tetrahydrofuran. Examples include polyether polyols obtained by polymerization.

ポリエーテルエステルポリオールの具体例としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、上記ポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。   Specific examples of the polyether ester polyol include, for example, a reaction between a dibasic acid such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid or a dialkyl ester thereof or a mixture thereof and the above polyether polyol. Examples include polyether ester polyols obtained.

ポリエステルアミドポリオールの具体例としては、上記ポリエステル化反応に際し、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料として前記ポリエステル化反応物の原料に追加して反応させることによって得られるもの等が挙げられる。   As a specific example of the polyesteramide polyol, in the above polyesterification reaction, for example, an aliphatic diamine having an amino group such as ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine or the like is added as a raw material to the raw material of the polyesterification reaction product. Can be obtained.

アクリルポリオールの具体例としては、1分子中に1個以上のヒドロキシル基を有する重合性モノマー、例えばアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル等あるいはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合させることによって得られるもの等が挙げられる。   Specific examples of the acrylic polyol include polymerizable monomers having one or more hydroxyl groups in one molecule, such as hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxybutyl acrylate, etc., or their corresponding methacrylic acid derivatives, etc. Examples thereof include those obtained by copolymerizing acrylic acid, methacrylic acid or esters thereof.

ポリカーボネートポリオールの具体例としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール−A及び水添ビスフェノール−Aからなる群から選ばれた1種又は2種以上のグリコールとジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等とを反応させることにより得られるもの等が挙げられる。   Specific examples of the polycarbonate polyol include, for example, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and 3-methyl-1,5. -Pentanediol, 1,9-nonanediol, 1,8-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, bisphenol-A and hydrogenated bisphenol Examples thereof include those obtained by reacting one or more glycols selected from the group consisting of -A with dimethyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate, phosgene and the like.

ポリヒドロキシアルカンの具体例としては、イソプレン、ブタジエン、又はブタジエンとアクリルアミド等とを共重合させて得られる液状ゴム等が挙げられる。   Specific examples of the polyhydroxyalkane include isoprene, butadiene, or liquid rubber obtained by copolymerizing butadiene and acrylamide.

ポリウレタンポリオールの具体例としては、例えば1分子中にウレタン結合を有するポリオールが挙げられ、前記ポリオールは、例えば分子量200〜5,000のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等と前述した1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有するイソシアネート基含有化合物とを(NCO基/OH基)のモル数が1未満、好ましくは0.9以下で反応させることにより得られたもの等が挙げられる。   Specific examples of the polyurethane polyol include, for example, a polyol having a urethane bond in one molecule, and the polyol is, for example, a polyether polyol, a polyester polyol, a polyether ester polyol or the like having a molecular weight of 200 to 5,000 as described above. Examples thereof include those obtained by reacting an isocyanate group-containing compound having at least two isocyanate groups per molecule with an (NCO group / OH group) molar number of less than 1, preferably 0.9 or less.

さらに上記ポリオール化合物以外に、鎖延長剤として、低分子量ポリオール化合物を混合してもよい。これら低分子量ポリオール化合物の具体例としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のポリエステルポリオールの製造に使用されるグリコール類や、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。   Further, in addition to the polyol compound, a low molecular weight polyol compound may be mixed as a chain extender. Specific examples of these low molecular weight polyol compounds include, for example, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,9- Nonanediol, 1,8-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, glycols used for the production of polyester polyols such as 1,4-cyclohexanedimethanol, glycerin, Examples include trimethylolpropane and pentaerythritol.

上記低分子量ポリオール化合物以外にも、鎖延長剤として、ジアミン化合物、トリアミン化合物、アミノアルコール化合物、アミノカルボン酸化合物、及びアミノチオール化合物などを用いることも出来る。   In addition to the low molecular weight polyol compound, a diamine compound, a triamine compound, an amino alcohol compound, an aminocarboxylic acid compound, an aminothiol compound, or the like can also be used as a chain extender.

ジアミン化合物、及びトリアミン化合物として、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、N,N−ビス−(2−アミノエチル)ピペラジン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−ブチルシクロヘキシル)メタン、1,2−、1,3−及び1,4−ジアミノシクロヘキサン、ノルボルネンジアミン、フェニレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジブチルエチレンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1,2,5−ペンタントリアミン等を挙げることができる。   Examples of diamine compounds and triamine compounds include isophorone diamine, ethylene diamine, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopropane, 1,2-diaminobutane, 1,3-diaminobutane, 1,4-diaminobutane, 1, 5-diaminopentane, 1,6-diaminohexane, piperazine, N, N-bis- (2-aminoethyl) piperazine, bis- (4-aminocyclohexyl) methane, bis- (4-amino-3-butylcyclohexyl) Methane, 1,2-, 1,3- and 1,4-diaminocyclohexane, norbornenediamine, phenylenediamine, 4,4′-diphenylmethanediamine, N, N′-diethylethylenediamine, N, N′-dimethylethylenediamine, N , N′-dipropylethylenediamine, N, N′-di Chill ethylenediamine, N- methyl ethylenediamine, N- ethylenediamine, bis (hexamethylene) triamines may be mentioned 1,2,5-pentanetricarboxylic amine.

また、アミノアルコール化合物としては、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、2−ピペリジンメタノール、3−ピペリジンメタノール、4−ピペリジンメタノール、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール等を挙げることができる。   Examples of amino alcohol compounds include 2-aminoethanol, 3-aminopropanol, 4-aminobutanol, 5-aminopentanol, 6-aminohexanol, 2-piperidinemethanol, 3-piperidinemethanol, 4-piperidinemethanol, 2 -Piperidine ethanol, 4-piperidine ethanol, etc. can be mentioned.

アミノカルボン酸としては、グリシン、アラニン、リシン、ロイシン等を挙げることができる。   Examples of aminocarboxylic acids include glycine, alanine, lysine, and leucine.

アミノチオールとしては、1−アミノチオール、2−アミノエタンチオール等を挙げることができる。   Examples of aminothiol include 1-aminothiol and 2-aminoethanethiol.

以上のような成分から合成されたポリウレタン樹脂が水に分散された水分散ポリウレタン樹脂を使用することができる。好適な水分散ポリウレタン樹脂の数平均分子量は、2000〜10万である。   A water-dispersed polyurethane resin in which a polyurethane resin synthesized from the above components is dispersed in water can be used. The number average molecular weight of a suitable water-dispersed polyurethane resin is 2000 to 100,000.

上記のような要件を満足する水分散ポリウレタン樹脂は、市販のものを使用することができる。具体的には、第一工業製薬株式会社製「スーパーフレックス」シリーズ、日華化学株式会社製「ネオステッカー」、「エバファノール」シリーズ、DIC株式会社製「ハイドラン」、「ボンディック」シリーズ、荒川化学工業株式会社製「ユリアーノ」シリーズ、楠本化成株式会社製「NeoRez」シリーズ、株式会社ADEKA製「アデカボンタイターHUX」シリーズ、竹林化学工業株式会社製「タケシール」、大成ファインケミカル株式会社製「WBR」シリーズ等が例示される。   A commercially available product can be used as the water-dispersed polyurethane resin that satisfies the above requirements. Specifically, “Superflex” series from Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., “Neo Sticker”, “Evaphanol” series from Nikka Chemical Co., Ltd., “Hydran”, “Bondic” series from DIC Corporation, Arakawa Chemical "Yuriano" series manufactured by Kogyo Co., Ltd., "NeoRez" series manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd., "Adekabon titer HUX" series manufactured by ADEKA Co., Ltd., "Takeseal" manufactured by Takebayashi Chemical Industry Co., Ltd. Etc. are exemplified.

(水分散ポリエステル樹脂)
水分散ポリエステル樹脂としては、多塩基酸と多価アルコールとの重縮合により生成する樹脂であって、分子中にウレタン結合(−NHCOO−)を含まない樹脂が挙げられる。
(Water-dispersed polyester resin)
Examples of the water-dispersed polyester resin include resins formed by polycondensation of a polybasic acid and a polyhydric alcohol and containing no urethane bond (—NHCOO—) in the molecule.

水分散ポリエステル樹脂は、ハードセグメントとソフトセグメントとの共重合体からポリエステルエラストマーからなり、ハードセグメント構成成分が多塩基酸であるジカルボン酸類と、多価アルコールである低分子グリコールからなるポリエステルが好適に使用される。   The water-dispersed polyester resin is preferably a polyester composed of a copolymer of a hard segment and a soft segment and a polyester elastomer, and a hard segment constituent component is a dicarboxylic acid that is a polybasic acid and a low molecular glycol that is a polyhydric alcohol. used.

ハードセグメントを構成するジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、デカメチレンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸等の炭素数4〜20の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸、ε−オキシカプロン酸等の脂肪族オキシカルボン酸、ダイマー酸(二重結合を有する脂肪族モノカルボン酸を二量重合させた二塩基酸)等、及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。   Dicarboxylic acids constituting the hard segment include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, decamethylene dicarboxylic acid, and octadecanedicarboxylic acid. C4-20 linear saturated aliphatic dicarboxylic acid, aliphatic oxycarboxylic acid such as ε-oxycaproic acid, dimer acid (a dibasic polymer obtained by dimerizing an aliphatic monocarboxylic acid having a double bond) Acid) and the like, and ester-forming derivatives thereof.

一方、低分子グリコールとしては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、1,6−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコール等、及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。   On the other hand, examples of low molecular weight glycol include ethylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentylglycol and other aliphatic glycols, 1,6-cyclohexane. Examples include aliphatic glycols such as dimethanol, and ester-forming derivatives thereof.

また、ソフトセグメント構成成分としては、前述のようにポリエステルもしくはポリエーテルが好適に使用される。   As the soft segment constituent component, polyester or polyether is preferably used as described above.

ソフトセグメントとなるポリエステルは、ジカルボン酸類と長鎖グリコール(多価アルコール)よりなるものが挙げられる、このソフトセグメントを構成するジカルボン酸は、前記ハードセグメントにおけるものと同じものを使用できる。一方、長鎖グリコールとしては、ポリ(1,2−ブタジエングリコール)、ポリ(1,4−ブタジエングリコール)及びその水素添加物などが挙げられる。また、ε−カプロラクトン、エナントラクトン、及びカプロリラクトンもポリエステル成分として有用である。   Examples of the polyester serving as the soft segment include those composed of dicarboxylic acids and long-chain glycol (polyhydric alcohol). As the dicarboxylic acid constituting the soft segment, the same one as in the hard segment can be used. On the other hand, examples of the long-chain glycol include poly (1,2-butadiene glycol), poly (1,4-butadiene glycol), and hydrogenated products thereof. Also, ε-caprolactone, enanthlactone, and caprolylactone are useful as the polyester component.

また、ソフトセグメントとなるポリエーテルとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール等のポリ(アルキレンオキシド)グリコール類が挙げられる。   The polyether serving as the soft segment includes poly (ethylene oxide) glycol, poly (1,2-propylene oxide) glycol, poly (1,3-propylene oxide) glycol, poly (tetramethylene oxide) glycol and the like ( Alkylene oxide) glycols.

以上のような成分から合成されたポリエステル樹脂が水に分散された水分散ポリエステル樹脂を使用することができる。好適な水分散ポリエステル樹脂の数平均分子量は、2000〜5万である。   A water-dispersed polyester resin in which a polyester resin synthesized from the above components is dispersed in water can be used. The number average molecular weight of a suitable water-dispersed polyester resin is 2000 to 50,000.

上記のような要件を満足する水分散ポリエステル樹脂は、市販のものを使用することができる。具体的には、高松油脂株式会社製「ペスレジンA」シリーズ、東洋紡績株式会社製「バイロナール」シリーズ、東亞合成株式会社製「アロンメルト」等が例示される。   A commercially available product can be used as the water-dispersed polyester resin that satisfies the above requirements. Specific examples include “Pesresin A” series manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd., “Vylonal” series manufactured by Toyobo Co., Ltd., “Aronmelt” manufactured by Toagosei Co., Ltd., and the like.

(水分散アクリル樹脂)
水分散アクリル樹脂としては、下記に示すようなアクリル単量体を用いて乳化重合した樹脂を用いることが好ましい。水分散アクリル樹脂の原料となるアクリル単量体として、好ましくは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有アクリルル単量体、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノアクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノメタクリレートなどの水酸基含有アクリル単量体、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートなどの3級アミノ基含有アクリル単量体、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどのヒンダードアミノ基含有アクリル単量体、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸、ダイアセトンアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、4−メタクリルアミドエチルエチレンウレアなどのアミド基含有アクリル単量体、2−メタクリロイルオキシエチル−エチレンウレアなどのウレア基含有アクリル単量体、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メチルグリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチルグリシジル、ビニルベンジルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有アクリル単量体などを挙げることができる。この水分散アクリル樹脂は、これらのアクリル単量体が単独で構成されていても、2種類以上の混合物で構成されていてもよい。
(Water-dispersed acrylic resin)
As the water-dispersed acrylic resin, a resin obtained by emulsion polymerization using an acrylic monomer as shown below is preferably used. As an acrylic monomer used as a raw material for the water-dispersed acrylic resin, preferably, methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, tertiary butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate , Lauryl acrylate, isobornyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, tertiary butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, lauryl methacrylate, benzyl methacrylate , (Meth) acrylic acid alkyl ester monomers such as isobornyl methacrylate, carboxyl group-containing acrylic monomers such as acrylic acid and methacrylic acid, 2-hydroxyethyl acrylate Hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, polyethylene glycol monoacrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, polypropylene glycol monoacrylate, polypropylene glycol monomethacrylate Hydroxyl group-containing acrylic monomers such as polytetramethylene glycol monoacrylate and polytetramethylene glycol monomethacrylate, N, N-dimethylaminoethyl acrylate, N, N-diethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, N , N-diethylaminoethyl methacrylate and other tertiary amino group-containing acrylic monomers, 4 Hindered amino group-containing acrylic monomers such as methacryloyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-methacryloyloxy-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine, acrylamide, N, N -Dimethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, hydroxymethylacrylamide, hydroxyethylacrylamide, N, N-dimethylaminopropylacrylamide, 2-acrylamide-2-methyl-propanesulfonic acid, diacetone acrylamide, N-methoxymethylacrylamide, N- Amide group-containing acrylic monomers such as ethoxymethylacrylamide, N-butoxymethylacrylamide, 4-methacrylamidoethylethyleneurea, 2-methacryloyloxyethyl-ethyleneurea Examples include urea group-containing acrylic monomers such as glycidyl acrylate, methyl glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, methyl glycidyl methacrylate, and vinyl benzyl glycidyl ether. The water-dispersed acrylic resin may be composed of these acrylic monomers alone or a mixture of two or more kinds.

以上のような単量体を乳化重合して得られる水分散アクリル樹脂を使用することが好ましい。好適な水分散アクリル樹脂の数平均分子量は、5千〜20万である。   It is preferable to use a water-dispersed acrylic resin obtained by emulsion polymerization of the above monomers. The number average molecular weight of a suitable water-dispersed acrylic resin is 5,000 to 200,000.

上記のような要件を満足する水分散アクリル樹脂は、市販のものを使用することができる。具体的には、株式会社イーテック製アクリルエマルジョン、DIC株式会社製「ボンコート」、竹林化学工業株式会社製「タケタック」、大成ファインケミカル株式会社製「3MF」、「SE」、「UW」、「RKW」、「AKW」シリーズ等が例示される。   Commercially available water-dispersed acrylic resins that satisfy the above requirements can be used. Specifically, Etec Co., Ltd. acrylic emulsion, DIC Co., Ltd. “Boncoat”, Takebayashi Chemical Industries Co., Ltd. “Taketac”, Taisei Fine Chemical Co., Ltd. “3MF”, “SE”, “UW”, “RKW” , “AKW” series and the like.

(水分散ポリエステル・ポリウレタン樹脂)
水分散ポリエステル・ポリウレタン樹脂としては、前記水分散ポリウレタン樹脂に用いられるポリイソシアネート化合物、及びポリオール化合物、さらに前記水分散ポリエステル樹脂に用いられる多塩基酸、及び多価アルコールなどを用いて得られる樹脂が得げられる。好適な水分散ポリエステル・ポリウレタン樹脂の数平均分子量は、1000〜10万である。
(Water-dispersed polyester / polyurethane resin)
Examples of water-dispersed polyester / polyurethane resins include polyisocyanate compounds and polyol compounds used in the water-dispersed polyurethane resins, and resins obtained using polybasic acids and polyhydric alcohols used in the water-dispersed polyester resins. Gained. A suitable water-dispersed polyester / polyurethane resin has a number average molecular weight of 1,000 to 100,000.

上記のような要件を満足する水分散ポリエステル・ポリウレタン樹脂は、市販のものを使用することができる。具体的には、高松油脂株式会社製「WAC」シリーズ等が例示される。   Commercially available water-dispersed polyester / polyurethane resins that satisfy the above requirements can be used. Specifically, “WAC” series manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd. and the like are exemplified.

(水分散ポリウレタン・アクリル樹脂)
水分散ポリウレタン・アクリル樹脂は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーに、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体を反応させて分子内にエチレン性不飽和結合とイソシアネ−ト基を有する自己乳化性変性プレポリマーを得る。次いで、この自己乳化性変性プレポリマーと、アクリル系単量体を主成分とするエチレン性不飽和単量体を混合した重合性混合物の水分散液を乳化重合させることにより、得ることができる。
(Water-dispersed polyurethane / acrylic resin)
The water-dispersed polyurethane / acrylic resin can be obtained, for example, by the following method. First, a urethane prepolymer having an isocyanate group at the terminal is reacted with an ethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group to obtain a self-emulsifying modified prepolymer having an ethylenically unsaturated bond and an isocyanate group in the molecule. . Next, it can be obtained by emulsion polymerization of an aqueous dispersion of a polymerizable mixture in which this self-emulsifying modified prepolymer and an ethylenically unsaturated monomer mainly composed of an acrylic monomer are mixed.

前記末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得るために、、前記水分散ポリウレタン樹脂に使用されるポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及び鎖延長剤を用いることが出来る。   In order to obtain a urethane prepolymer having an isocyanate group at the terminal, a polyisocyanate compound, a polyol compound, and a chain extender used in the water-dispersed polyurethane resin can be used.

また、前記水酸基を有するエチレン性不飽和単量体としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレート、プタル酸水素アクリロイルオキシエチル、β−ヒドロキシエチル−β−アクリロイルオキシエチルフタレート、1,4−ブチレングリコールモノアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ヒドロキシスチレン、ビニルアルコール、アリルアルコール、メタアリルアルコール、イソプロペニルアルコール、1−プチニルアルコール、エチレングリコールモノアクリレート、1,4−ブタンジオールモノアクリレート等が用いられる。   Examples of the ethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxy-3-chloropropyl acrylate, and acryloyl hydrogen phthalate. Oxyethyl, β-hydroxyethyl-β-acryloyloxyethyl phthalate, 1,4-butylene glycol monoacrylate, N-methylol acrylamide, hydroxystyrene, vinyl alcohol, allyl alcohol, methallyl alcohol, isopropenyl alcohol, 1-Putynyl Alcohol, ethylene glycol monoacrylate, 1,4-butanediol monoacrylate and the like are used.

末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体の反応割合は、プレポリマーの−NCO基と、単量体の−OH基の当量比(−OH/−NCO)が0.3〜0.6であり、−NCO基全てが水酸基と反応したエチレン性不飽和結合を有する自己乳化性の変性プレポリマーを用いて乳化重合する場合ゲル化しやすいため、好ましくは0.5前後となるようにする。   The reaction ratio between the urethane prepolymer having an isocyanate group at the terminal and the ethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group is the equivalent ratio of the —NCO group of the prepolymer and the —OH group of the monomer (—OH / —NCO). ) Is 0.3 to 0.6, and in the case of emulsion polymerization using a self-emulsifying modified prepolymer having an ethylenically unsaturated bond in which all of the —NCO groups have reacted with a hydroxyl group, gelation tends to occur. It should be around 5.

ウレタンプレポリマーと水酸基を有するエチレン性不飽和単量体との反応物は、遊離の−NCO基を有するが、活性水素と反応するので好ましくないため、この−NCO基をグリセリンやカプロラクタム等のマスク剤でマスクし、酸やアルカリ等でイオン化させる。アルカリとしては、第3級アミン類、アンモニア等か、酸としては、塩酸等の無機酸や酢酸等の有機酸が使用される。   The reaction product of the urethane prepolymer and the ethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group has a free -NCO group, but it is not preferable because it reacts with active hydrogen, so this -NCO group is masked with glycerin, caprolactam or the like. Mask with an agent and ionize with acid or alkali. As the alkali, tertiary amines, ammonia and the like are used, and as the acid, an inorganic acid such as hydrochloric acid and an organic acid such as acetic acid are used.

さらに、前記エチレン性不飽和単量体の主成分は、耐候性の面からアクリル酸アル
キルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等のアクリレートが使用される。他にスチレン、酢酸ビニル、エチレン、アクリロニトリル、アクリルアミド等を併用してもよい。
Furthermore, the main component of the ethylenically unsaturated monomer is an acrylate such as an alkyl acrylate ester or an alkyl methacrylate ester from the viewpoint of weather resistance. In addition, styrene, vinyl acetate, ethylene, acrylonitrile, acrylamide, or the like may be used in combination.

具体的には、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン、アクリル(又はメタクリル)オキシアルキルプロパナール、アセトニトリルアクリレート、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート−アセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレート−アセチルアセテート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ノルマルプロピル、メタクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸ノルマルブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−2−ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ノルマルブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、酢酸ビニル、α−メチルスチレン、エチレン、塩化ビニル等が挙げられる。   Specifically, acrolein, diacetone acrylamide, formyl styrol, vinyl alkyl ketone having 4 to 7 carbon atoms, acrylic (or methacrylic) oxyalkyl propanal, acetonitrile acrylate, diacetone acrylate, diacetone methacrylate, 2- Hydroxypropyl acrylate-acetyl acetate, butanediol-1,4-acrylate-acetyl acetate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, normal propyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, normal butyl methacrylate, methacrylic acid Isobutyl, 2-butyl methacrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, normal butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, acrylic Le acid, methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, acrylonitrile, acrylamide, methacrylamide, styrene, vinyl acetate, alpha-methyl styrene, ethylene, vinyl chloride and the like.

水分散ポリウレタン・アクリル樹脂を得る方法として、乳化重合を挙げることができる。乳化重合の方法としては、自己乳化性のエチレン系不飽和結合を有する変性ウレタンプレポリマーの水性分散液に、エチレン性単量体混合物をそのまま、又は界面活性剤を加えて混合、乳化し、次いで40〜100℃の温度で、重合開始剤を用いて行なっても良いし、前記自己乳化性変性ウレタンプレポリマーとエチレン性不飽和単量体混合物を、界面活性剤を含有する水中に添加し、攪拌、混合して行なっても良い。   Examples of the method for obtaining the water-dispersed polyurethane / acrylic resin include emulsion polymerization. As a method for emulsion polymerization, an aqueous dispersion of a modified urethane prepolymer having a self-emulsifying ethylenically unsaturated bond is mixed or emulsified with the ethylenic monomer mixture as it is or with the addition of a surfactant, and then emulsified. The polymerization initiator may be used at a temperature of 40 to 100 ° C., and the self-emulsifying modified urethane prepolymer and the ethylenically unsaturated monomer mixture are added to water containing a surfactant, You may carry out stirring and mixing.

好適な水分散ポリウレタン・アクリル樹脂の数平均分子量は、3000〜10万である。   The number average molecular weight of a suitable water-dispersed polyurethane / acrylic resin is 3000 to 100,000.

上記のような要件を満足する水分散ポリウレタン・アクリル樹脂は、市販のものを使用することができる。具体的には、楠本化成株式会社製「NeoPac」シリーズ、大成ファインケミカル株式会社製「WEM」シリーズ等が例示される。   Commercially available water-dispersed polyurethane / acrylic resins that satisfy the above requirements can be used. Specifically, “NeoPac” series manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd., “WEM” series manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd. and the like are exemplified.

(好適な水分散性ポリマー、およびその製造方法)
上記水分散ポリウレタン樹脂、水分散ポリエステル樹脂、及び水分散ポリウレタン・アクリル樹脂などの水分散性ポリマーを得るためには、樹脂構造中に界面活性作用(乳化作用)を有するイオン性、あるいはノニオン性の官能基または原子団を有する自己乳化型のものであるか、乳化剤により強制乳化される必要がある。該水分散性ポリマーを用いて得られる塗膜層(C)に対する合成樹脂層(B)の塗れ性、及び該水分散性ポリマーの保存安定性の観点から、該水分散性ポリマーに含まれる高分子成分は、自己乳化型のものであることが好ましい。
(Suitable water-dispersible polymer and production method thereof)
In order to obtain a water-dispersible polymer such as the above-mentioned water-dispersed polyurethane resin, water-dispersed polyester resin, and water-dispersed polyurethane / acrylic resin, an ionic or nonionic surfactant having a surface active action (emulsifying action) in the resin structure It must be of a self-emulsifying type having a functional group or an atomic group or forcedly emulsified with an emulsifier. From the viewpoint of the wettability of the synthetic resin layer (B) with respect to the coating layer (C) obtained using the water-dispersible polymer, and the storage stability of the water-dispersible polymer, The molecular component is preferably a self-emulsifying type.

自己乳化型高分子が有する界面活性作用を有する基または原子団とは、水に対して親和性の高い基または原子団であり、水中で高分子樹脂をエマルジョン化できる基、または原子団であれば特に限定されるものではない。好適な基、または原子団としては、スルホニル基、カルボキシル基、又はそれらがアルカリ金属塩、アルキルアミン塩、又はアミン塩となった構造(原子団)等のアニオン性の界面活性作用を有する基または原子団が挙げられる。また、水酸基、ポリアルキレングリコール基等のノニオン性の界面活性作用を有する基、 アミノ基又はアルキルアミノ基、またはそれらがスルホン酸塩あるいはアルキルスルホン酸塩となった構造(原子団)等のカチオン性の界面活性作用を有する基または原子団を挙げることができる。その中でも、比較的エマルジョンの安定性が高く、光学シート又は光学フィルム(A2)や、合成樹脂層(B)への密着性などの理由から、アニオン性の界面活性作用を有する基または原子団、特にカルボン酸のアルキルアミン塩を高分子樹脂構造中に有する自己乳化型の高分子成分を含む水分散性ポリマーが好適に用いられる。   The group or atomic group having a surface-active action that the self-emulsifying polymer has is a group or atomic group having a high affinity for water, and can be a group or atomic group capable of emulsifying a polymer resin in water. There is no particular limitation. Suitable groups or atomic groups include sulfonyl groups, carboxyl groups, or groups having an anionic surface active activity such as structures (atomic groups) in which they are alkali metal salts, alkylamine salts, or amine salts, or Examples include atomic groups. In addition, cationic groups such as a group having a nonionic surface active activity such as a hydroxyl group or a polyalkylene glycol group, an amino group or an alkylamino group, or a structure (atomic group) in which they are sulfonate or alkylsulfonate And a group or an atomic group having a surface-active action. Among them, the stability of the emulsion is relatively high, for reasons such as adhesion to the optical sheet or optical film (A2) and the synthetic resin layer (B), a group or atomic group having an anionic surface active action, In particular, a water-dispersible polymer containing a self-emulsifying polymer component having an alkylamine salt of carboxylic acid in the polymer resin structure is preferably used.

自己乳化型の高分子成分を含む水分散性ポリマーを製造する際、界面活性作用を有する基の導入方法としては、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホネート基、エポキシ基、ポリオキシアルキレン基等の親水性基を有する化合物を高分子樹脂分子中に取り込み、中和剤で中和して、界面活性作用を有する基又は原子団とする方法が一般的である。   When producing a water-dispersible polymer containing a self-emulsifying polymer component, a method for introducing a surface-active group includes hydrophilic groups such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfonate group, an epoxy group, and a polyoxyalkylene group. In general, a method in which a compound having a functional group is incorporated into a polymer resin molecule and neutralized with a neutralizing agent to form a surface-active group or atomic group.

前記親水性基を有する化合物としては、例えば、2−オキシエタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スルホ安息香酸、スルホコハク酸、5−スルホイソフタル酸、スルファニル酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホン酸等のスルホン酸含有化合物もしくはこれらの誘導体、又はこれらを共重合して得られるポリエステルポリオール、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジオキシマレイン酸、2,6−ジオキシ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸等のカルボキシル基含有化合物もしくはこれらの誘導体、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物と活性水素基を有する化合物とを反応させてなるカルボシキル基含有化合物もしくはそれらの誘導体等が挙げられる。また、ダイアセトンアクリルアミドにジアルカノールアミンを付加反応させたものを用いることも出来る。該水分散性ポリマーを製造する際には、これら親水性基を有する化合物を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。   Examples of the compound having a hydrophilic group include 2-oxyethanesulfonic acid, phenolsulfonic acid, sulfobenzoic acid, sulfosuccinic acid, 5-sulfoisophthalic acid, sulfanilic acid, 1,3-phenylenediamine-4,6- Sulfonic acid-containing compounds such as disulfonic acid, 2,4-diaminotoluene-5-sulfonic acid, or derivatives thereof, or polyester polyols obtained by copolymerization thereof, such as 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2 -Carboxyl group-containing compounds such as dimethylolbutyric acid, 2,2-dimethylolvaleric acid, dioxymaleic acid, 2,6-dioxybenzoic acid, 3,4-diaminobenzoic acid or their derivatives, maleic anhydride, phthalic anhydride , Succinic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, etc. Carboxyl group-containing compounds by reacting a compound having an active hydrogen group or derivatives thereof and. Further, diacetone acrylamide obtained by addition reaction of dialkanolamine can also be used. In producing the water-dispersible polymer, these compounds having a hydrophilic group can be used alone or in combination of two or more.

また、水分散性ポリマーからなる塗膜層の密着性を向上させる目的で、該水分散性ポリマーにシラノール基、加水分解によりシラノール基を生成し得る基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基およびエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を導入することも可能である。   Further, for the purpose of improving the adhesion of the coating layer made of a water-dispersible polymer, the water-dispersible polymer has a silanol group, a group capable of generating a silanol group by hydrolysis, a (meth) acryloyloxy group, (meth) It is also possible to introduce at least one group selected from the group consisting of an acrylamide group and an epoxy group.

また、水分散性ポリマーが分散した水分散媒における樹脂の分散粒径(平均粒径)は、樹脂の種類、必要に応じて使用される乳化剤の種類、乳化方法などに依存するため一概に規定することはできない。ただし、形成される塗膜層(C)の濡れ性が良好になるという観点から、30nm〜1000nmであるのが好ましく、塗膜層(C)の光学的透明性の観点から、40nm〜500nm以下、特に50nm〜100nm以下であるのが好ましい。   In addition, the dispersion particle size (average particle size) of the resin in the water dispersion medium in which the water-dispersible polymer is dispersed depends on the type of resin, the type of emulsifier used, and the emulsification method as required. I can't do it. However, from the viewpoint of improving the wettability of the coating layer (C) to be formed, it is preferably 30 nm to 1000 nm, and from the viewpoint of optical transparency of the coating layer (C), 40 nm to 500 nm or less. In particular, the thickness is preferably 50 nm to 100 nm or less.

以上のような水分散性ポリマーを使用することが好ましい。このような水分散性ポリマーは、そのまま使用することもできるが、架橋剤を併用し、水分散性ポリマーの架橋体として使用することもできる。該架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、オキサゾリジン化合物、ヒドラジド化合物、及びカルボジイミド化合物などを挙げることができる。   It is preferable to use a water-dispersible polymer as described above. Such a water-dispersible polymer can be used as it is, but can also be used as a cross-linked product of a water-dispersible polymer in combination with a crosslinking agent. Examples of the crosslinking agent include polyisocyanate compounds, epoxy compounds, aziridine compounds, oxazolidine compounds, hydrazide compounds, and carbodiimide compounds.

その中でも、該ポリマー中に、カルボニル基を有する場合、ヒドラジド化合物を架橋剤として配合し、水分散性ポリマーの架橋体として使用することが好ましい。また、該ポリマー中に、カルボキシル基を有する場合、カルボジイミド化合物を架橋剤として配合し、水分散性ポリマーの架橋体として使用することが好ましい。   Among these, when the polymer has a carbonyl group, a hydrazide compound is preferably blended as a crosslinking agent and used as a crosslinked product of a water-dispersible polymer. Moreover, when it has a carboxyl group in this polymer, it is preferable to mix | blend a carbodiimide compound as a crosslinking agent and to use as a crosslinked body of a water-dispersible polymer.

(水分散性ポリマーの架橋体:架橋体)
(ヒドラジド化合物)
塗膜層(C)を形成する高分子ポリマーとしては、前記水分散性ポリマーの内、カルボニル基を有するポリマーに、ヒドラジド化合物を架橋剤として配合し、架橋体として使用することもできる。架橋剤を使用することにより、該塗膜層(C)の架橋密度を向上させることができ、硬化前の合成樹脂層(B)を形成する重合性モノマーに対する耐溶解性、及び形成される合成樹脂層(B)との密着性をより向上させることができる。
(Crosslinked product of water-dispersible polymer: crosslinked product)
(Hydrazide compound)
As the polymer polymer for forming the coating layer (C), a hydrazide compound can be blended as a crosslinking agent in a polymer having a carbonyl group among the water-dispersible polymers, and used as a crosslinked product. By using a cross-linking agent, the cross-linking density of the coating layer (C) can be improved, the resistance to the polymerizable monomer forming the synthetic resin layer (B) before curing, and the synthesis formed Adhesion with the resin layer (B) can be further improved.

該架橋剤としては、水分散高分子エマルジョンに含まれるカルボニル基と反応しうるヒドラジド基を有するヒドラジド化合物を挙げることができる。ヒドラジド化合物とは、下記式   Examples of the crosslinking agent include hydrazide compounds having a hydrazide group that can react with a carbonyl group contained in the water-dispersed polymer emulsion. The hydrazide compound is a compound represented by the following formula:

Figure 0005832128
Figure 0005832128

で示される基を有する化合物である。特に、好ましいヒドラジド化合物としては、上記式で示される基を分子内に少なくとも2個以上有するポリヒドラジン化合物である。 It is a compound which has group shown by these. Particularly preferred hydrazide compounds are polyhydrazine compounds having at least two groups represented by the above formula in the molecule.

前記ポリヒドラジド化合物としては、具体的には、2〜18個、好ましくは2〜10個の炭素原子を有するジカルボン酸ジヒドラジドとして、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、こはく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジドなどが挙げられる。   Specific examples of the polyhydrazide compound include dicarboxylic acid dihydrazide having 2 to 18, preferably 2 to 10 carbon atoms, oxalic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, and adipic acid. Examples include dihydrazide, azelaic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide, maleic acid dihydrazide, fumaric acid dihydrazide, itaconic acid dihydrazide, phthalic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, and terephthalic acid dihydrazide.

また、2〜4個の炭素原子を有する脂肪族水溶性ジヒドラジンとして、エチレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジヒドラジンなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic water-soluble dihydrazine having 2 to 4 carbon atoms include ethylene-1,2-dihydrazine, propylene-1,3-dihydrazine, butylene-1,4-dihydrazine.

さらに、下記一般式、   Furthermore, the following general formula:

Figure 0005832128
Figure 0005832128

(式中、
Rは、炭素数2〜7の直鎖状、もしくは分岐状の2価の脂肪族残基、又は炭素数6〜8の2価の環状残基であり、
xは、1〜5の整数である)で示されるような炭酸ポリヒドラジドが挙げられる。
(Where
R is a linear or branched divalent aliphatic residue having 2 to 7 carbon atoms or a divalent cyclic residue having 6 to 8 carbon atoms,
and x is an integer of 1 to 5).

Rは、炭素数2〜7の直鎖状、もしくは分岐状の2価の脂肪族残基であり、具体的には、炭素数2〜7の直鎖状、もしくは分岐状のアルキレン基であることが好ましい。また、炭素数6〜8の2価の環状残基としては、芳香族残基、あるいは脂肪族環基が挙げられ、好ましくは、o−、m−、もしくはp−フェニレン基、トリレン基、シクロヘキシレン基又はメチルシクロヘキシレン基が挙げられる。   R is a linear or branched divalent aliphatic residue having 2 to 7 carbon atoms, specifically, a linear or branched alkylene group having 2 to 7 carbon atoms. It is preferable. Examples of the divalent cyclic residue having 6 to 8 carbon atoms include an aromatic residue and an aliphatic cyclic group, and preferably an o-, m-, or p-phenylene group, a tolylene group, a cyclohexyl group. Examples include a silene group or a methylcyclohexylene group.

xは、1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。   x is an integer of 1 to 5, preferably an integer of 1 to 3.

この中でも、特に下記一般式   Of these, the following general formula

Figure 0005832128
Figure 0005832128

で示される脂肪族、脂環族又は芳香族のビスセミカルバジドが好適に使用できる。具体的な化合物としては、ピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジド又はテトラヒドラジドが挙げられ、脂肪族トリヒドラジドとして、具体的に、ニトリロトリ酢酸トリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、テトラヒドラジドとして、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジドが挙げられる。 An aliphatic, alicyclic or aromatic bissemicarbazide represented by the formula can be preferably used. Specific examples of the compound include pyromellitic acid dihydrazide, trihydrazide, and tetrahydrazide, and specific examples of the aliphatic trihydrazide include nitrilotriacetic acid trihydrazide, citric acid trihydrazide, 1,2,4-benzenetrid. Examples of hydrazide and tetrahydrazide include ethylenediaminetetraacetic acid tetrahydrazide and 1,4,5,8-naphthoic acid tetrahydrazide.

その他、チオカルボヒドラジド、N,N’−ジアミノグアニジン、ヒドラジン−ピリジン誘導体(例えば、2−ヒドラジノピリジン−5−カルボン酸ヒドラジド、3−クロル−ヒドラジノピリジン−5−カルボン酸ヒドラジド、6−クロル−2−ヒドラジノピリジン−4−カルボン酸ヒドラジド、2,5−ジヒドラジノピリジン−4−カルボン酸など)、ビス−チオセミカルバジド、アルキレンビスアクリルアミドのビスヒドラジン、ジヒドラジンアルカン、芳香族炭化水素のジヒドラジン(例えば、1,4−ジヒドラジノベンゾール、1,3−ジヒドラジノベンゾール、2,3−ジヒドラジンナフタリン)、
カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン、又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラード)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−22878号参照)などを挙げることができる。これらポリヒドラジン化合物は、それぞれ単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
In addition, thiocarbohydrazide, N, N′-diaminoguanidine, hydrazine-pyridine derivatives (for example, 2-hydrazinopyridine-5-carboxylic acid hydrazide, 3-chloro-hydrazinopyridine-5-carboxylic acid hydrazide, 6-chloro) -2-hydrazinopyridine-4-carboxylic acid hydrazide, 2,5-dihydrazinopyridine-4-carboxylic acid, etc.), bis-thiosemicarbazide, alkylenebisacrylamide bishydrazine, dihydrazine alkane, aromatic hydrocarbons Dihydrazine (eg, 1,4-dihydrazinobenzol, 1,3-dihydrazinobenzol, 2,3-dihydrazine naphthalene),
Examples thereof include polyhydrazide obtained by reacting a low polymer having a carboxylic acid lower alkyl ester group with hydrazine or hydrazine hydrate (hydrazine hydride) (see Japanese Patent Publication No. 52-22878). These polyhydrazine compounds may be used alone or in admixture of two or more.

上記ポリヒドラジド化合物は、疎水性が強すぎると水分散化が困難となり、均一な架橋塗膜が得られない傾向にあることから、適度な親水性を有する比較的低分子量(300以下程度)の化合物を使用することが好適である。好適な代表例の一つとして、例えば、こはく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド等の如く炭素数4〜12のジカルボン酸のジヒドラジド化合物が挙げられる。   The polyhydrazide compound has a relatively low molecular weight (approx. 300 or less) having appropriate hydrophilicity, because if the hydrophobicity is too strong, it tends to be difficult to disperse in water and a uniform crosslinked coating film tends not to be obtained. It is preferred to use a compound. One suitable representative example is a dihydrazide compound of a dicarboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms such as succinic acid dihydrazide, glutaric acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide and the like.

上記ヒドラジド化合物の配合量は、前記水分散性ポリマー中のカルボニル基の合計モル数に対して、0.01〜5モル当量であり、好ましくは0.05〜3モル当量となる量である。なお、上記配合量は、ヒドラジド基のモル数である。   The compounding quantity of the said hydrazide compound is 0.01-5 molar equivalent with respect to the total number of moles of the carbonyl group in the said water-dispersible polymer, Preferably it is the quantity used as 0.05-3 molar equivalent. In addition, the said compounding quantity is the number-of-moles of a hydrazide group.

(カルボジイミド化合物)
また、その他の架橋剤としては、分子中にカルボジイミド結合、すなわち−N=C=N−で示される結合を有するカルボジイミド化合物を用いることもできる。特に、分子中に2個以上のカルボジイミド結合を有するポリカルボジイミド化合物を用いることが好ましい。架橋剤としてカルボジイミド化合物を用いた場合には、該カルボジイミド化合物に含まれるカルボジイミド基が、水分散性ポリマーに含まれるカルボキシル基と反応し、該水分散性ポリマーが架橋した塗膜層を得ることができる。
(Carbodiimide compound)
Moreover, as another crosslinking agent, a carbodiimide compound having a carbodiimide bond, that is, a bond represented by -N = C = N-, in the molecule may be used. In particular, it is preferable to use a polycarbodiimide compound having two or more carbodiimide bonds in the molecule. When a carbodiimide compound is used as a crosslinking agent, a carbodiimide group contained in the carbodiimide compound reacts with a carboxyl group contained in the water-dispersible polymer to obtain a coating layer in which the water-dispersible polymer is crosslinked. it can.

本発明に使用されるカルボジイミド化合物は、市販のカルボジイミド化合物を使用することもできるが、例えば、特開昭59−187029号公報に記載されているように、ポリイソシアネート化合物を、あるいはポリイソシアネート化合物とモノイソシアネート化合物とを、触媒存在下において、脱二酸化炭素反応させることによって調製することができる。   As the carbodiimide compound used in the present invention, a commercially available carbodiimide compound can be used. For example, as described in JP-A-59-187029, a polyisocyanate compound or a polyisocyanate compound can be used. It can be prepared by subjecting a monoisocyanate compound to a carbon dioxide removal reaction in the presence of a catalyst.

前述の方法によって当該カルボジイミド化合物を調整する際に使用されるイソシアネート化合物としては、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、β−フェネチルイソシアネートまたはα−ナフチルイソシアネートなどのモノイソシアネート化合物、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレン−2,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたは1,3−ジイソシアナートメチルシクロヘキサンなどのジイソシアネート化合物、あるいは該ジイソシアネート化合物を三量化して得られるイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物などを挙げることができる。
Examples of the isocyanate compound used in preparing the carbodiimide compound by the above-described method include methyl isocyanate, ethyl isocyanate, propyl isocyanate, butyl isocyanate, octadecyl isocyanate, phenyl isocyanate, benzyl isocyanate, β-phenethyl isocyanate or α-naphthyl isocyanate. Monoisocyanate compounds, such as
Tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, tolylene-2,4-diisocyanate, tolylene-2,6-diisocyanate, hexahydrotolylene-2,4-diisocyanate, hexahydrotolylene-2, Examples thereof include diisocyanate compounds such as 6-diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate or 1,3-diisocyanate methylcyclohexane, or polyisocyanate compounds having an isocyanurate ring obtained by trimerization of the diisocyanate compound. .

また、反応触媒として特に代表的なもののみを例示すれば、ホスフィン化合物、ホスホレン化合物、ホスホレンオキサイド化合物またはホスホレンスルフィド化合物などが挙げられる。   Examples of reaction catalysts that are particularly representative include phosphine compounds, phospholene compounds, phospholene oxide compounds, and phospholene sulfide compounds.

カルボジイミド化合物は、前述のイソシアネート化合物を用いて、適宜使用される有機溶剤中で、100〜200℃、好ましくは、130〜160℃なる温度範囲で反応することにより得ることができる。   The carbodiimide compound can be obtained by reacting in the temperature range of 100 to 200 ° C., preferably 130 to 160 ° C., in an organic solvent that is appropriately used, using the aforementioned isocyanate compound.

さらに、市販のカルボジイミド化合物としては、日清紡ケミカル株式会社製「カルボジライト」などを挙げることができる。   Furthermore, examples of commercially available carbodiimide compounds include “Carbodilite” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.

上記カルボジイミド化合物の配合量は、前記水分散性ポリマー中のカルボキシル基の合計モル数に対して、0.01〜5モル当量であり、好ましくは0.05〜3モル当量となる量である。なお、上記配合量は、カルボジイミド結合のモル数である。   The compounding quantity of the said carbodiimide compound is 0.01-5 molar equivalent with respect to the total mole number of the carboxyl group in the said water-dispersible polymer, Preferably it is the quantity used as 0.05-3 molar equivalent. In addition, the said compounding quantity is the number-of-moles of a carbodiimide bond.

以上のような水分散性ポリマー、及びその架橋体の他、塗膜層(C)には、水溶性高分子の架橋体を使用することもできる。次に、水溶性ポリマーの架橋体について説明する。   In addition to the water-dispersible polymer and the crosslinked product thereof as described above, a crosslinked product of a water-soluble polymer can also be used for the coating layer (C). Next, the crosslinked body of the water-soluble polymer will be described.

(水溶性ポリマーの架橋体)
塗膜層(C)を形成する高分子ポリマーとしては、水溶性ポリマーの架橋体を使用することもできる。前記水溶性ポリマーとしては、分子内に水酸基を有し、水に溶解するポリマーが挙げられる。中でも、ポリビニルアルコール系重合体(PVA)を好適に用いることができる。
(Crosslinked water-soluble polymer)
As the polymer that forms the coating layer (C), a water-soluble polymer crosslinked product can also be used. Examples of the water-soluble polymer include polymers having a hydroxyl group in the molecule and soluble in water. Among these, a polyvinyl alcohol polymer (PVA) can be preferably used.

該PVAとしては、一般に酢酸ビニルを重合して得たポリ酢酸ビニルをけん化して製造される所謂通常のPVAが用いられる。このPVAの重合度は、特に制限はないが、通常100〜10000であり、好ましくは150〜8000であり、より好ましくは200〜6000である。また、好適なPVAの数平均分子量は、4000〜45万であり、好ましくは6000〜35万であり、より好ましくは8000〜25万である。一方、けん化度は、状況に応じて適宜選定すればよいが、通常70〜99.99モル%であり、好ましくは80〜99.95モル%であり、より好ましくは90〜99.9モル%である。   As the PVA, so-called normal PVA produced by saponifying polyvinyl acetate obtained by polymerizing vinyl acetate is generally used. Although there is no restriction | limiting in particular in this PVA, the polymerization degree is 100-10000 normally, Preferably it is 150-8000, More preferably, it is 200-6000. Moreover, the number average molecular weight of suitable PVA is 4000-450,000, Preferably it is 6000-350,000, More preferably, it is 8000-250,000. On the other hand, the degree of saponification may be appropriately selected depending on the situation, but is usually 70 to 99.99 mol%, preferably 80 to 99.95 mol%, more preferably 90 to 99.9 mol%. It is.

また、これら通常のPVAのほかに、不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸、またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィン等で約15モル%未満共重合された変性ポリビニルアルコールやポリビニルホルマール,ポリビニルアセトアセタール,ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール、エチレン単位含量が5モル%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコールをウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコール、さらにはアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール(ポリビニルアルコールにジケテンを反応させたり、ポリビニルアルコールとアセト酢酸エステルを反応させてエステル交換したりして、ポリビニルアルコールにアセト酢酸エステル基を導入させたもの)等も用いることができる。   In addition to these normal PVA, modified polyvinyl alcohol copolymerized with less than about 15 mol% with unsaturated carboxylic acid or derivative thereof, unsaturated sulfonic acid or derivative thereof, α-olefin having 2 to 30 carbon atoms, etc. , Polyvinyl formal, polyvinyl acetoacetal, polyvinyl butyral, etc., ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) with ethylene unit content of 5 mol% or more, urethanization, etherification, grafting, phosphate ester of polyvinyl alcohol Modified polyvinyl alcohol, and acetoacetate group-containing polyvinyl alcohol (polyvinyl alcohol is reacted with polyvinyl alcohol and acetoacetate to react with polyvinyl alcohol, Those were introduced acetoacetate group Le) and the like can also be used.

前記PVAには、その末端や側鎖にシリル基を導入しても構わず、シリル基を導入することにより、塗膜層の耐薬品性を改善することができる。   A silyl group may be introduced into the terminal or side chain of the PVA, and the chemical resistance of the coating layer can be improved by introducing the silyl group.

市販の水溶性ポリマーとしては、日本合成化学工業製「ゴーセノール」、「ソアノール」、「ゴーセファイマー」、株式会社クラレ製「クラレポバール」、「エクセバール」などを挙げることができる。   Examples of commercially available water-soluble polymers include “GOHSENOL”, “SOANOL”, “GOHSEPIMAR” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry, “Kuraray Poval”, “Exeval” manufactured by Kuraray Co., Ltd., and the like.

本発明においては、前記水溶性ポリマーを架橋剤により架橋させた架橋体を使用することもできる。次に、この架橋剤について説明する。   In the present invention, a crosslinked product obtained by crosslinking the water-soluble polymer with a crosslinking agent can also be used. Next, this crosslinking agent will be described.

(水溶性ポリマーの架橋剤)
水溶性ポリマーの架橋体を得るためには、分子内の基、例えば、水酸基のような基と作用して分子同士を結合させる架橋剤を配合すればよい。このような架橋剤を例示すれば、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物、及び有機ケイ素化合物、カルボジイミド化合物や、A1成分に使用されるポリイソシアネート化合物などが挙げられる。これら架橋剤を水溶性ポリマーと混合することにより、該水溶性ポリマーの架橋密度を向上させることができ、合成樹脂層(B)を形成す重合性モノマーに対する耐溶解性、及び形成される合成樹脂層(B)との密着性をより向上させることができる。
(Water-soluble polymer crosslinking agent)
In order to obtain a crosslinked product of a water-soluble polymer, a crosslinking agent that acts on a group in the molecule, for example, a group such as a hydroxyl group, to bond the molecules together may be blended. Examples of such crosslinking agents include organic titanium compounds, organic zirconium compounds, organic aluminum compounds, organic silicon compounds, carbodiimide compounds, and polyisocyanate compounds used for the A1 component. By mixing these cross-linking agents with a water-soluble polymer, the cross-linking density of the water-soluble polymer can be improved, the resistance to the polymerizable monomer forming the synthetic resin layer (B), and the formed synthetic resin Adhesion with the layer (B) can be further improved.

上記の有機チタン化合物としては、各種のものが使用可能であるが、具体的には、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルへキシル)チタネートなどのチタンアルコキシド;
ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロポキシ(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)チタン、ジ(2−エチルヘキソキシ)ビス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)チタン、ジ−n−ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジイソプロポキシビス(トリエタノールアミナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、ジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラキス(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラキス(ビス(N−アミノエチル)−アミノエチル)チタネート、チタンテトラキス(N−ヒドロキシエチル−アミノエチル)チタネート、チタンテトラキス(ビス(N−ヒドロキシエチル)−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリス(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリス(ビス(N−アミノエチル)−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリス(N−ヒドロキシエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリス(ビス(N−ヒドロキシエチル)−アミノエチル)チタネート、n−ブチルトリス(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、n−ブチルイソプロピルトリス(ビス(N−アミノエチル)−アミノエチル)チタネート、n−ブチルイソプロピルトリス(N−ヒドロキシエチル−アミノエチル)チタネート、n−ブチルイソプロピルトリス(ビス(N−ヒドロキシエチル)−アミノエチル)チタネート、チタンラクテートあるいはチタンラクテートアンモニウム塩などのチタンキレート、あるいはチタンキレートアンモニウム塩;
イソプロピルイソステアロイルチタネート、イソプロポピルトリ−n−ドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルアクリルチタネート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどのチタンアシレート;
などが挙げられる。
Various compounds can be used as the organic titanium compound. Specific examples include tetramethoxy titanium, tetraethoxy titanium, tetraisopropoxy titanium, tetra-n-butoxy titanium, and tetrakis (2-ethylhexyloxy). Titanium alkoxides such as titanium, butyl titanate dimer, tetra (2-ethylhexyl) titanate;
Diisopropoxybis (acetylacetonato) titanium, diisopropoxy (2-ethyl-1,3-hexanediolato) titanium, di (2-ethylhexoxy) bis (2-ethyl-1,3-hexanediolato) titanium , Di-n-butoxybis (triethanolaminato) titanium, diisopropoxybis (triethanolaminato) titanium, tetrakis (acetylacetonato) titanium, dioctyloxybis (octylene glycolate) titanium, diisopropoxybis (Ethyl acetoacetate) titanium, tetrakis (N-aminoethyl-aminoethyl) titanate, tetrakis (bis (N-aminoethyl) -aminoethyl) titanate, titanium tetrakis (N-hydroxyethyl-aminoethyl) titanate, titanium tetrakis ( Screw (N-Hi Roxyethyl) -aminoethyl) titanate, isopropyl tris (N-aminoethyl-aminoethyl) titanate, isopropyl tris (bis (N-aminoethyl) -aminoethyl) titanate, isopropyl tris (N-hydroxyethyl-aminoethyl) titanate, Isopropyltris (bis (N-hydroxyethyl) -aminoethyl) titanate, n-butyltris (N-aminoethyl-aminoethyl) titanate, n-butylisopropyltris (bis (N-aminoethyl) -aminoethyl) titanate, n -Butyl isopropyl tris (N-hydroxyethyl-aminoethyl) titanate, n-butyl isopropyl tris (bis (N-hydroxyethyl) -aminoethyl) titanate, titanium lactate or titanium lactate Titanium chelates such as over preparative ammonium salts or titanium chelate ammonium salt;
Titanium acylates such as isopropyl isostearoyl titanate, isopropyl tri-n-dodecylbenzenesulfonyl titanate, isopropyl isostearoyl acrylic titanate, polyhydroxy titanium stearate;
Etc.

これらの有機チタン化合物の中でも水溶性のものが好ましく、具体的にはチタンラクテート、チタンラクテートアンモニウム塩、ジイソプロポキシビス(トリエタノールアミナート)チタン、ジ−n−ブトキシビス(トリエタノールアミナート)チタンが挙げられる。これらの有機チタン化合物は必ずしも単独で使用する必要はなく、必要に応じて2種以上混合して用いることもできる。   Among these organic titanium compounds, water-soluble ones are preferable. Specifically, titanium lactate, titanium lactate ammonium salt, diisopropoxybis (triethanolaminato) titanium, di-n-butoxybis (triethanolaminato) titanium. Is mentioned. These organotitanium compounds do not necessarily need to be used alone, and may be used as a mixture of two or more as required.

さらに、上記チタン化合物以外に、ヒドロキシカルボン酸またはその塩(乳酸、リンゴ酸、酒石酸、サリチル酸またはこれらの塩など)、β−ジケトン(アセチルアセトンなど)、アミノアルコール(トリエタノールアミンなど)などの1つのチタン原子に対して共有結合や水素結合などにより、二座またはそれ以上の多座で配位することが可能な配位子を含んでなるものも挙げられるが、これらに限定されるものではない。   Further, in addition to the titanium compound, one of hydroxycarboxylic acid or a salt thereof (such as lactic acid, malic acid, tartaric acid, salicylic acid or a salt thereof), β-diketone (such as acetylacetone), amino alcohol (such as triethanolamine) Examples include, but are not limited to, those comprising a ligand capable of coordinating with bidentate or higher polydentate by a covalent bond or hydrogen bond to a titanium atom. .

また、有機ジルコニウム化合物についても、様々なものが使用可能であるが、例えば各種のジルコニルアルコキシド、ジルコニルキレート、ジルコニルキレートアンモニウム塩、およびジルコニルアシレートなどが挙げられ、中でも炭酸ジルコニウム、あるいは炭酸ジルコニウムアンモニウム塩が好適であり、炭酸ジルコニウムアンモニウム塩が特に好ましい。   Various organic zirconium compounds can also be used, and examples include various zirconyl alkoxides, zirconyl chelates, zirconyl chelate ammonium salts, and zirconyl acylates. Among them, zirconium carbonate or zirconium carbonate ammonium salt. Are preferred, and zirconium carbonate ammonium salt is particularly preferred.

上記有機ジルコニウム化合物の具体例としては、ジルコニウムノルマルプロピレート、ジルコニウムノルマルブチレート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムビスアセチルアセトネート、ジルコニウムモノエチルアセトアセテート、ジルコニウムアセチルアセトネートビスエチルアセトアセトネート、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムトリブトキシステアレート等の有機ジルコニウム化合物、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウムなどのハロゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどの鉱酸ジルコニウム塩、蟻酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウムなどの有機酸のジルコニウム塩、炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、シュウ酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモニウムなどのジルコニウム錯塩が挙げられる。   Specific examples of the organic zirconium compound include zirconium normal propyrate, zirconium normal butyrate, zirconium tetraacetylacetonate, zirconium monoacetylacetonate, zirconium bisacetylacetonate, zirconium monoethylacetoacetate, zirconium acetylacetonate bisethyl. Organic zirconium compounds such as acetoacetonate, zirconium acetate, zirconium tributoxy systemate, zirconium halides such as zirconium oxychloride, hydroxy zirconium chloride, zirconium tetrachloride, zirconium bromide, zirconium sulfate, basic zirconium sulfate, zirconium nitrate, etc. Zirconium salt of mineral acid, zirconium formate, zirconium acetate, propionic acid Zirconium salts of organic acids such as ruthenium, zirconium caprylate, and zirconium stearate, zirconium complex salts such as ammonium zirconium carbonate, sodium zirconium sulfate, ammonium zirconium acetate, sodium zirconium oxalate, sodium zirconium citrate, and zirconium ammonium citrate .

有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリイソプロピレート、アルミニウムトリブチレート、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム有機キレート等が挙げられる。   Examples of the organoaluminum compound include aluminum triethoxide, aluminum triisopropylate, aluminum tributyrate, aluminum acetylacetonate, and aluminum organic chelate.

有機ケイ素化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロピルシリケート、テトラノルマルブチルシリケート、ブチルシリケートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラメチルシリケート、ケイ素アセチルアセトネート、ケイ素エチルアセトアセテート、ケイ素オクタンジオレート、ケイ素ラクテート、ケイ素トリエタノールアミネート、ポリヒドロキシケイ素ステアレート、ケイ素ノルマルプロピレート、ケイ素モノアセチルアセトネート、ケイ素ビスアセチルアセトネート、ケイ素モノエチルアセトアセテート、ケイ素ビスエチルアセトネート、ケイ素アセテート、ケイ素トリブトキシステアレート等が挙げられる。   Examples of the organosilicon compound include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropyl silicate, tetranormal butyl silicate, butyl silicate dimer, tetra (2-ethylhexyl) silicate, tetramethyl silicate, silicon acetylacetonate, silicon ethyl acetoacetate, silicon Octanediolate, silicon lactate, silicon triethanolamate, polyhydroxysilicon stearate, silicon normal propyrate, silicon monoacetylacetonate, silicon bisacetylacetonate, silicon monoethylacetoacetate, silicon bisethylacetonate, silicon acetate And silicon tributoxy systemate.

該架橋剤の添加量は、特に制限はないが、得られる塗膜層の耐溶解性、及び合成樹脂層(B)との密着性の観点から、水溶性ポリマー中の水酸基などの水素結合を形成可能な基の合計モル数に対して、該架橋剤のモル数は、0.0001〜5モル当量であり、好ましくは0.001〜2モル当量である。   The amount of the crosslinking agent to be added is not particularly limited, but from the viewpoint of dissolution resistance of the obtained coating layer and adhesion to the synthetic resin layer (B), hydrogen bonds such as hydroxyl groups in the water-soluble polymer are removed. The number of moles of the crosslinking agent is 0.0001 to 5 mole equivalents, preferably 0.001 to 2 mole equivalents relative to the total number of moles of groups that can be formed.

(塗膜層(C)の形成方法)
本発明において、塗膜層(C)は、光学シート又は光学フィルム(A2)上に形成される。そのため、フォトクロミック積層体(A)を製造する前に、予め、光学シート又は光学フィルム(A2)上に、塗膜層(C)を形成してもよい。また、フォトクロミック積層体(A)を形成した後、該フォトクロミック積層体(A)の合成樹脂層(B)を形成する面上に、塗膜層(C)を形成することもできる。以下、光学シート又は光学フィルム(A2)上に、塗膜層(C)を形成する場合の例を説明する。
(Formation method of coating layer (C))
In the present invention, the coating layer (C) is formed on the optical sheet or the optical film (A2). Therefore, before manufacturing a photochromic laminated body (A), you may form a coating film layer (C) previously on an optical sheet or an optical film (A2). Moreover, after forming a photochromic laminated body (A), a coating-film layer (C) can also be formed on the surface which forms the synthetic resin layer (B) of this photochromic laminated body (A). Hereinafter, the example in the case of forming a coating film layer (C) on an optical sheet or an optical film (A2) is demonstrated.

塗膜層(C)を形成する方法は、公知の方法を採用することができる。例えば、光学シート又は光学フィルム(A2)の片面、もしくは両面に、前記水分散性ポリマーが水に分散した水分散液を塗布し、乾燥することにより、水分散性ポリマーからなる塗膜層(C)を形成することができる。   A well-known method can be employ | adopted for the method of forming a coating-film layer (C). For example, an aqueous dispersion in which the water-dispersible polymer is dispersed in water is applied to one side or both sides of the optical sheet or optical film (A2) and dried to form a coating layer (C ) Can be formed.

水分散液を塗布する方法は、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ディップースピンコート法、ドライラミネート法、フローコート法、バーコーター法などの公知の方法が何ら制限なく用いられる。前記水分散液の(加熱)乾燥は、30〜130℃の温度で、1分〜120分間の範囲で実施されることが好ましく、温度は昇温、及び降温を組み合わせて変動させても構わない。また、この水分散液は、固形分(水分散性ポリマー)濃度が1〜40質量%であり、5〜20質量%であることが好ましい。   As a method for applying the aqueous dispersion, known methods such as spin coating, spray coating, dip coating, dip-spin coating, dry laminating, flow coating, and bar coater are used without any limitation. (Heating) drying of the aqueous dispersion is preferably carried out at a temperature of 30 to 130 ° C. for 1 minute to 120 minutes, and the temperature may be varied by combining heating and cooling. . The aqueous dispersion has a solid content (water-dispersible polymer) concentration of 1 to 40% by mass, preferably 5 to 20% by mass.

また、水分散性ポリマーの架橋体、又は水溶性ポリマーの架橋体を使用する場合には、以下の方法を採用することができる。光学シート又は光学フィルム(A2)の片面、もしくは両面に、水分散性ポリマーが水に分散した水分散液又は水溶性ポリマーが水に溶解した水溶液と、これらポリマーを架橋する架橋剤とを混合した後、得られた混合物を光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、乾燥、さらに硬化することにより、水分散性ポリマーの架橋体又は水溶性ポリマーの架橋体よりなる塗膜層(C)を形成することができる。混合物を塗布する方法は、上記水分散液を塗布する方法と同様の方法をとることができる。さらに、混合物の加熱(乾燥)も、上記方法と同様の操作を行えばよい。上記条件で乾燥すれば、水分散性ポリマーの架橋体、または水溶性ポリマーの架橋体からなる塗膜層(C)が形成できる。なお、この場合も、混合物における固形分濃度は、1〜40質量%であり、5〜20質量%であることが好ましい。   Moreover, when using the crosslinked body of a water-dispersible polymer or the crosslinked body of a water-soluble polymer, the following method is employable. On one side or both sides of the optical sheet or optical film (A2), an aqueous dispersion in which a water-dispersible polymer is dispersed in water or an aqueous solution in which a water-soluble polymer is dissolved in water, and a crosslinking agent that crosslinks these polymers are mixed. Thereafter, the obtained mixture is applied on the optical sheet or optical film (A2), dried and further cured to form a coating layer (C) comprising a crosslinked water-dispersible polymer or a crosslinked water-soluble polymer. Can be formed. The method for applying the mixture can be the same as the method for applying the aqueous dispersion. Furthermore, the heating (drying) of the mixture may be performed in the same manner as in the above method. If it dries on the said conditions, the coating-film layer (C) which consists of a crosslinked body of a water-dispersible polymer or a crosslinked body of a water-soluble polymer can be formed. In this case as well, the solid content concentration in the mixture is 1 to 40% by mass, and preferably 5 to 20% by mass.

光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布する、前記水分散性ポリマーが水に分散した水分散液、または、該水分散液あるいは水溶性ポリマーが水に溶解した水溶液と架橋剤とを混合した混合物を塗膜層形成用組成物とする場合、上記の通り、該組成物の固形分(高分子ポリマー)濃度は、1〜40質量%とすることが好ましく、5〜20質量%とすることがさらに好ましい。この塗膜層形成用組成物は、固形分以外は水を主成分とするものであるが、水溶性有機溶媒を含むこともできる。使用できる水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類; エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチルグリコールなどのグリコール類;そのエーテル類;N−メチルピロリドン; ジメチルスルホキシド;及びメトキシプロピルアセテートなどが使用できる。これら有機溶媒の含有量は、水100質量部に対して、通常、1質量部〜50質量部であるが、密着性や外観を保つためには、3質量部〜30質量部であるのが好ましい。   An aqueous dispersion in which the water-dispersible polymer is dispersed in water, or an aqueous solution in which the aqueous dispersion or water-soluble polymer is dissolved in water, and a crosslinking agent, which are coated on the optical sheet or optical film (A2), are mixed. When making a mixture into a composition for coating-film layer formation, as above-mentioned, it is preferable that the solid content (polymer polymer) density | concentration of this composition shall be 1-40 mass%, and shall be 5-20 mass%. Is more preferable. The composition for forming a coating film layer contains water as a main component except for the solid content, but can also contain a water-soluble organic solvent. Examples of water-soluble organic solvents that can be used include alcohols such as methanol, ethanol, and isopropyl alcohol; glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and butyl glycol; ethers thereof; N-methylpyrrolidone; dimethyl sulfoxide; Can be used. The content of these organic solvents is usually 1 part by mass to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of water, but 3 parts by mass to 30 parts by mass in order to maintain adhesion and appearance. preferable.

上記方法により形成される該塗膜層(C)の膜厚は、合成樹脂層(B)を構成する重合性モノマーに対する耐溶解性、さらには合成樹脂層(B)、またはポリウレタン樹脂層(A1)(光学シート又は光学フィルム(A2)の両面に塗膜層(C)を積層した場合)との密着性の観点から、0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.2〜10μmであり、最も好ましくは0.3〜5μmである。   The film thickness of the coating layer (C) formed by the above method is the solubility resistance to the polymerizable monomer constituting the synthetic resin layer (B), and further the synthetic resin layer (B) or the polyurethane resin layer (A1). ) (When the coating layer (C) is laminated on both sides of the optical sheet or optical film (A2)) From the viewpoint of adhesion, 0.1 to 20 μm is preferable, and more preferably 0.2 to 10 μm. Most preferably, the thickness is 0.3 to 5 μm.

なお、前記の通り、この塗膜層(C)は、予め光学シート又は光学フィルム(A2)の表面に設けることもできるし、フォトクロミック積層体(A)を製造した後、該積層体の表面に設けることもできる。該ポリウレタン樹脂層(A1)と光学シート又は光学フィルム(A2)との間に介在させる場合には、予め、光学シート又は光学フィルムの両面に塗膜層(C)を形成しておくことが好ましい。   In addition, as above-mentioned, this coating-film layer (C) can also be previously provided in the surface of an optical sheet or an optical film (A2), or after manufacturing a photochromic laminated body (A), on the surface of this laminated body. It can also be provided. When interposing between the polyurethane resin layer (A1) and the optical sheet or optical film (A2), it is preferable to form a coating layer (C) on both surfaces of the optical sheet or optical film in advance. .

次に、この塗膜層(C)の上に形成される合成樹脂層(B)について説明する。   Next, the synthetic resin layer (B) formed on the coating layer (C) will be described.

((B)合成樹脂層)
合成樹脂層(B)は、通常のプラスチックレンズ材料となる熱可塑性樹脂、又は重合性モノマーの組成物を硬化させた熱硬化性樹脂から形成することができる。中でも、塗膜層(C)を形成することの効果がより顕著に発揮されるのは、重合性モノマー組成物を硬化させた熱硬化性樹脂より合成樹脂層(B)を形成する場合である。重合性モノマー組成物としては、具体的には、(メタ)アクリレート系モノマー組成物、アリル系モノマー組成物、チオウレタン系モノマー組成物、ウレタン系モノマー組成物、チオエポキシ系モノマー組成物などの熱硬化性樹脂を形成しうる重合性モノマー組成物を挙げるとができる。
((B) Synthetic resin layer)
The synthetic resin layer (B) can be formed from a thermoplastic resin that is a normal plastic lens material, or a thermosetting resin obtained by curing a composition of a polymerizable monomer. Among them, the effect of forming the coating layer (C) is more remarkably exhibited when the synthetic resin layer (B) is formed from a thermosetting resin obtained by curing the polymerizable monomer composition. . Specific examples of the polymerizable monomer composition include thermosetting such as a (meth) acrylate monomer composition, an allyl monomer composition, a thiourethane monomer composition, a urethane monomer composition, and a thioepoxy monomer composition. A polymerizable monomer composition capable of forming a polymerizable resin can be mentioned.

(重合性モノマー組成物)
(メタ)アクリレート系モノマー組成物
(メタ)アクリレートモノマー組成物としては、下記に例示されるような(メタ)アクリレートモノマーを含んでなる組成物であり、さらには他の(メタ)アクリレートモノマー、や他の重合性モノマーを混合しても構わない。具体的な(メタ)アクリレートモノマーを例示すれば、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴマーテトラ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステルオリゴマーヘキサ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、平均分子量776の2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン、平均分子量475のメチルエーテルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチルメタアクリレート等の少なくとも一つの(メタ)アクリレート基を分子中に有する(メタ)アクリレートモノマーなどを挙げることができる。
(Polymerizable monomer composition)
(Meth) acrylate monomer composition The (meth) acrylate monomer composition is a composition comprising a (meth) acrylate monomer as exemplified below, and further, other (meth) acrylate monomers, Other polymerizable monomers may be mixed. Examples of specific (meth) acrylate monomers include glycidyl (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tetramethylolmethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane triethylene glycol tri (meth) acrylate, penta Erythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, urethane oligomer tetra (meth) acrylate, urethane oligomer hexa (meth) acrylate, polyester oligomer hexa (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol Di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate Bisphenol A di (meth) acrylate, 2,2-bis (4- (meth) acryloyloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4- (meth) acryloyloxypolyethylene glycol phenyl) having an average molecular weight of 776 And (meth) acrylate monomers having at least one (meth) acrylate group in the molecule, such as propane, methyl ether polyethylene glycol (meth) acrylate having an average molecular weight of 475, and methyl methacrylate.

(アリル系モノマー組成物)
アリル系モノマー組成物としては、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート等のアリル基を有するアリルモノマーを含んでなる組成物が挙げられる。
(Allyl monomer composition)
Examples of the allylic monomer composition include a composition comprising an allyl monomer having an allyl group, such as diethylene glycol bisallyl carbonate, diallyl isophthalate, diallyl terephthalate.

(チオウレタン系モノマー組成物)
チオウレタン系モノマー組成物は、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の混合物からなる。ポリイソシアネート化合物の具体例としては、前記水分散ポリウレタン樹脂に使用されるジイソシアネート化合物に加えて、2,5−ジイソシアナートメチル−1,4−ジチアン、2,5−ビス(4−イソシアナート−2−チアブチル)−1, 4−ジチアン、2,5−ビス(3−イソシアナートメチル−4−イソシアナート−2−チアブチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(3−イソシアナート−2−チアプロピル)−1,4−ジチアン、1,3,5 − トリイソシアナートシクロヘキサン、1, 3,5−トリス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン、1,5−ジイソシアネート−2−イソシアネートメチル−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアネートエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアネートメチルチオ)プロパン、1,1,6,6−テトラキス(イソシアネートメチル)−2,5−ジチアヘキサン、1,1,5,5 −テトラキス(イソシアネートメチル)−2,4−ジチアペンタン、1,2−ビス(イソシアネートメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアネート−3−イソシアネートメチル−2,4−ジチアペンタン、1,5−ジイソシアネート−3−イソシアネートメチル−2,4−ジチアペンタン等のポリイソシアネート類、これらのポリイソシアネート類のビュレット型反応によるニ量体、これらのポリイソシアネート類の環化三量体およびこれらのポリイソシアネート類とアルコールもしくはチオールの付加物等が挙げられる。これら、ポリイソシアネート化合物は、単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
(Thiourethane monomer composition)
The thiourethane monomer composition is composed of a mixture of a polyisocyanate compound and a polythiol compound. Specific examples of the polyisocyanate compound include 2,5-diisocyanatomethyl-1,4-dithiane and 2,5-bis (4-isocyanate-) in addition to the diisocyanate compound used in the water-dispersed polyurethane resin. 2-thiabutyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (3-isocyanatomethyl-4-isocyanato-2-thiabutyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (3-isocyanate- 2-thiapropyl) -1,4-dithiane, 1,3,5-triisocyanatocyclohexane, 1,3,5-tris (isocyanatomethyl) cyclohexane, bis (isocyanatomethylthio) methane, 1,5-diisocyanate-2 -Isocyanatomethyl-3-thiapentane, 1,2,3-tris (isocyanatoethylthio) pro Bread, 1,2,3-tris (isocyanatomethylthio) propane, 1,1,6,6-tetrakis (isocyanatomethyl) -2,5-dithiahexane, 1,1,5,5-tetrakis (isocyanatomethyl) -2 1,4-dithiapentane, 1,2-bis (isocyanatomethylthio) ethane, 1,5-diisocyanate-3-isocyanatomethyl-2,4-dithiapentane, 1,5-diisocyanate-3-isocyanatomethyl-2,4-dithiapentane, etc. Polyisocyanates, dimers of these polyisocyanates by burette-type reaction, cyclized trimers of these polyisocyanates, adducts of these polyisocyanates and alcohols or thiols, and the like. These polyisocyanate compounds may be used alone or in combination of two or more.

ポリチオール化合物の具体例としては、1,2−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,2,3−トリメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,5−ジメルカプト−3−オキサペンタン、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2− メルカプトメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2−(2−メルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,4−ビス(メルカプトメチル)−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4,8−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,2,7−トリメルカプト−4,6−ジチアヘプタン、1,2,9−トリメルカプト−4,6,8−トリチアノナン、1,2,8,9−テトラメルカプト−4,6−ジチアノナン、1,2,10,11−テトラメルカプト−4,6,8−トリチアウンデカン、1,2,12,13−テトラメルカプト− 4,6,8,10−テトラチアトリデカン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、テトラキス(4−メルカプト−2 −チアブチル)メタン、テトラキス(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタン、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート) 、1,1−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1−チアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1−チアン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトメチルフェ
ニル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプトメチルフェニル)プロパン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3,4−チオフェンジチオール、1,2 −ジメルカプト−3−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、グリセリルジチオグリコーレート、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ) エタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタン等のポリチオール類を挙げることができる。これらは単独でも、2種類以上を混合して用いてもかまわない。
Specific examples of the polythiol compound include 1,2-dimercaptoethane, 1,2-dimercaptopropane, 2,2-dimercaptopropane, 1,3-dimercaptopropane, 1,2,3-trimercaptopropane, 1,4-dimercaptobutane, 1,6-dimercaptohexane, bis (2-mercaptoethyl) sulfide, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) ethane 1,5-dimercapto-3-oxapentane, 1,8-dimercapto-3,6-dioxaoctane, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2- Dithiol, 2-mercaptomethyl-1,3-dimercaptopropane, 2-mercaptomethyl-1,4-dimercaptobutane 2- (2-mercaptoethylthio) -1,3-dimercaptopropane, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) -3-mercaptopropane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3, 6-dithiaoctane, 2,4-bis (mercaptomethyl) -1,5-dimercapto-3-thiapentane, 4,8-bis (mercaptomethyl) -1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-bis (mercaptomethyl) -1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 5,7-bis (mercaptomethyl) -1,11-dimercapto-3,6,9-trithia Undecane, 1,2,7-trimercapto-4,6-dithiaheptane, 1,2,9-trimercapto-4,6,8-trithianonane, 1,2,8,9 Tetramercapto-4,6-dithianonane, 1,2,10,11-tetramercapto-4,6,8-trithiaundecane, 1,2,12,13-tetramercapto-4,6,8,10-tetra Thiatridecane, 1,1,1-tris (mercaptomethyl) propane, tetrakis (mercaptomethyl) methane, tetrakis (4-mercapto-2-thiabutyl) methane, tetrakis (7-mercapto-2,5-dithiaheptyl) methane, Ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,4-butanediol bis (2-mercaptoacetate), 1,4-butanediol bis (3-mercaptopropionate) ), Trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate) ), Trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (2-mercaptocetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 1,1-dimercaptocyclohexane, 1,4- Dimercaptocyclohexane, 1,3-dimercaptocyclohexane, 1,2-dimercaptocyclohexane, 1,4-bis (mercaptomethyl) cyclohexane, 1,3-bis (mercaptomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (mercaptomethyl) ) -1,4-dithiane, 2,5-bis (2-mercaptoethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1-thiane, 2,5-bis (2-mercaptoethyl) ) -1-thian, 1,4-bis (mercaptomethyl) be , 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, bis (4-mercaptophenyl) sulfide, bis (4-mercaptophenyl) ether, bis (4-mercaptomethylphenyl) methane, 2,2-bis (4-mercapto) Phenyl) propane, bis (4-mercaptomethylphenyl) sulfide, bis (4-mercaptomethylphenyl) ether, 2,2-bis (4-mercaptomethylphenyl) propane, 2,5-dimercapto-1,3,4 Thiadiazole, 3,4-thiophenedithiol, 1,2-dimercapto-3-propanol, 1,3-dimercapto-2-propanol, glyceryl dithioglycolate, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 1 , 1,3,3-Tetrakis (mercaptomethi Thio) propane, 3-mercaptomethyl-1,5-dimercapto-2,4-polythiols such as Jichiapentan can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.

(ウレタン系モノマー組成物)
ウレタン系モノマー組成物としては、ジイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及びジアミン硬化剤を含んでなる混合物を好適に用いることができる。
(Urethane monomer composition)
As the urethane monomer composition, a mixture comprising a diisocyanate compound, a polyol compound, and a diamine curing agent can be suitably used.

ジイソシアネート化合物としては、前記水分散ポリウレタン樹脂に使用されるようなジイソシアネート化合物を、該ウレタン樹脂組成物用途に用いることができる。   As the diisocyanate compound, a diisocyanate compound used for the water-dispersed polyurethane resin can be used for the urethane resin composition.

ポリオール化合物としては、前記水分散ポリウレタン樹脂に使用されるようなポリオール化合物を、該ウレタン樹脂組成物用途に用いることができる。   As the polyol compound, a polyol compound used for the water-dispersed polyurethane resin can be used for the urethane resin composition.

ジアミン化合物としては、2,4−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエン、2,6−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエンおよびそれらの混合物、4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタン、ビス−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、ビス−4−(3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、及び市販品としてLonza Ltd.社製「Lonzacure」シリーズなどの芳香族ジアミン化合物;前記水分散ポリウレタン樹脂に使用されるジアミン化合物に加えて、市販品としてHuntsman社製「JEFFAMINE」シリーズなどを挙げることができる。   Examples of the diamine compound include 2,4-diamino-3,5-diethyl-toluene, 2,6-diamino-3,5-diethyl-toluene and mixtures thereof, 4,4′-methylenebis (3-chloro-2, 6-diethylaniline), paraphenylenediamine, metaphenylenediamine, 4,4′-diaminodiphenyl ether, diaminodiphenylmethane, bis-4- (4-aminophenoxy) phenylsulfone, bis-4- (3-aminophenoxy) phenylsulfone 2,2-bis (4- (4-aminophenoxy) phenyl) propane, 2,2-bis (4- (4-aminophenoxy) phenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-aminophenoxy) Hexafluoropropane, 1,3-bis (3-aminophenoxy) benzene, 1 4-bis (3-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (4-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (3-aminophenoxy) benzene, 4,4′-bis (4-aminophenoxy) biphenyl , And Lonza Ltd. as a commercial product. In addition to the diamine compound used in the water-dispersed polyurethane resin, commercially available products such as “JEFFAMINE” series manufactured by Huntsman can be used.

(チオエポキシ系モノマー組成物)
チオエポキシ系モノマー組成物としては、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタン等の鎖状有機化合物等;テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の分岐状有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物等;1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン等の環状脂肪族有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物;1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4'−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族有機化合物およびこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物等が挙げられ、これらは単独もしくは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(Thioepoxy monomer composition)
Examples of the thioepoxy monomer composition include bis (β-epithiopropylthio) methane, 1,2-bis (β-epithiopropylthio) ethane, 1,3-bis (β-epithiopropylthio) propane, , 2-bis (β-epithiopropylthio) propane, 1- (β-epithiopropylthio) -2- (β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,4-bis (β-epithiopropylthio) ) Butane, 1,3-bis (β-epithiopropylthio) butane, 1- (β-epithiopropylthio) -3- (β-epithiopropylthiomethyl) butane, 1,5-bis (β- Epithiopropylthio) pentane, 1- (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) pentane, 1,6-bis (β-epithiopropylthio) hexane, 1- (β − (Pithiopropylthio) -5- (β-epithiopropylthiomethyl) hexane, 1- (β-epithiopropylthio) -2-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thio] ethane, 1- Chain organic compounds such as (β-epithiopropylthio) -2-[[2- (2-β-epithiopropylthioethyl) thioethyl] thio] ethane; tetrakis (β-epithiopropylthiomethyl) methane 1,1,1-tris (β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,5-bis (β-epithiopropylthio) -2- (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, , 5-bis (β-epithiopropylthio) -2,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1- (β-epithiopropylthio) -2,2-bis (β -Epithio Propylthiomethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epi Thiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,5bis (β-epithiopropylthiomethyl) 3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β- Epithiopropylthio) -2,4,5-tris (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -2,5-bis (β -Epithiopropyl Omethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β-epithiopropylthio) -5- (β-epithiopropylthiomethyl) -5-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thiomethyl -3,7-dithianonane, 1,10-bis (β-epithiopropylthio) -5,6-bis [(2-β-epithiopropylthioethyl) thio] -3,6,9-trithiadecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -4,8-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropyl) Thio) -5,7-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -5,7-[(2- β-epithiopropylthioethyl) Methyl] -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -4,7-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithia Branched organic compounds such as undecane and compounds in which at least one hydrogen of the episulfide group of these compounds is substituted with a methyl group, etc .; 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthio) cyclohexane, 1 , 3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) ) Cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -1, -At least one of the cycloaliphatic organic compounds such as dithiane and 2,5-bis (β-epithiopropylthioethylthiomethyl) -1,4-dithiane and the episulfide group of these compounds is substituted with a methyl group 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthio) benzene, 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) benzene, bis [4- (β- Epithiopropylthio) phenyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) phenyl] propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) phenyl] sulfide, bis [4- ( Aromatic organic compounds such as β-epithiopropylthio) phenyl] sulfone, 4,4′-bis (β-epithiopropylthio) biphenyl, and epis of these compounds Examples thereof include compounds in which at least one hydrogen of the rufido group is substituted with a methyl group, and these may be used alone or in combination of two or more.

以上のような重合性モノマー組成物には、必要に応じて、適当量の熱重合開始剤、光重合開始剤などの重合開始剤を添加してもよい。   An appropriate amount of a polymerization initiator such as a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator may be added to the polymerizable monomer composition as described above, if necessary.

(合成樹脂層(B)の積層方法(フォトクロミックレンズの製造方法))
フォトクロミック積層体(A)の光学シート又は光学フィルムの塗膜層(C)上に、合成樹脂層(B)を積層する方法としては、以下の方法が挙げられる。具体的には、最表面に塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)を、プラスチックレンズ製造の際に使用されるガラスモールドや金型の中に設置し、そこに該合成樹脂層(B)を形成する重合性モノマー組成物を充填する方法である。
(Lamination method of synthetic resin layer (B) (production method of photochromic lens))
Examples of the method for laminating the synthetic resin layer (B) on the optical sheet of the photochromic laminate (A) or the coating layer (C) of the optical film include the following methods. Specifically, the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) on the outermost surface is placed in a glass mold or a mold used for manufacturing a plastic lens, and the synthetic resin layer is provided there. This is a method of filling the polymerizable monomer composition forming (B).

合成樹脂層(B)として、前述の熱硬化性樹脂を採用する場合には、一般的に使用されているガラスモールドを用い、該ガラスモールド内に重合性モノマー組成物を充填後に熱硬化(注型重合)することで、フォトクロミックレンズを成型することができる。さらに、熱硬化と併せるか、または単独で光照射によって重合を実施することができる。重合時間は、適宜決定してやればよい。   When the above-mentioned thermosetting resin is employed as the synthetic resin layer (B), a commonly used glass mold is used, and the glass mold is filled with the polymerizable monomer composition and then thermoset (Note). By performing type polymerization, a photochromic lens can be molded. Furthermore, the polymerization can be carried out in combination with heat curing or by light irradiation alone. The polymerization time may be determined as appropriate.

前述のような注型重合を実施するための具体的操作においては、例えば、ガラスモールドの一方に重合性モノマー組成物を充填しておいて、その上に、表面に塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)を浮かべておき、ガスケットやテープを介して他方のガラスモールドをセットした後、ガラスモールド内に重合性モノマー組成物を更に注入して重合する方法を採用することもできる。また、ガラスモールドを固定化しているガスケットやテープ、またはその他の手段により該フォトクロミック積層体(A)をガラスモールド内において支持しておき、重合性モノマー組成物を該ガラスモールド内に充填して重合する方法も採用することができる。さらにはガラスモールドの一方にフォトクロミック積層体(A)を密着させておき、密着させた反対側の塗膜層(C)上に、重合性モノマー組成物を充填して重合する方法などを利用することができる。   In the specific operation for carrying out the casting polymerization as described above, for example, a polymerizable monomer composition is filled in one of the glass molds, and a coating layer (C) is formed on the surface thereof. It is also possible to employ a method in which the photochromic laminate (A) is floated, the other glass mold is set via a gasket or tape, and then the polymerizable monomer composition is further injected into the glass mold for polymerization. . In addition, the photochromic laminate (A) is supported in the glass mold by a gasket, tape or other means fixing the glass mold, and the polymerizable monomer composition is filled in the glass mold for polymerization. It is also possible to adopt a method of Furthermore, the photochromic laminate (A) is adhered to one side of the glass mold, and a method of polymerizing the polymerizable monomer composition on the opposite coated film layer (C) is utilized. be able to.

また、本発明において、合成樹脂層(B)は、前記重合性モノマー組成物を使用する以外に、熱可塑性樹脂からも構成することができる。合成樹脂として、熱可塑性樹脂を採用する場合には、射出成型法を採用できる。具体的には、塗膜層(C)を最表面に有するフォトクロミック積層体(A)を、金型の片方の内壁に密着させておくか、金型の中間近傍に固定化した後に、熱可塑性樹脂を金型内部に射出することにより、本発明のフォトクロミックレンズを得ることができる。   Moreover, in this invention, a synthetic resin layer (B) can also be comprised from a thermoplastic resin other than using the said polymerizable monomer composition. When a thermoplastic resin is employed as the synthetic resin, an injection molding method can be employed. Specifically, the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) on the outermost surface is in close contact with one inner wall of the mold or is fixed in the vicinity of the middle of the mold and then thermoplastic. By injecting the resin into the mold, the photochromic lens of the present invention can be obtained.

フォトクロミックレンズを製造する際、塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の大きさ、及び形状は、必要に応じて適宜決定することができる。即ち、最終的に得られるフォトクロミックレンズの全体に亘る形状のものであってもよいし、或いはレンズの一部を覆うようなものであってもよい。その中でも、フォトクロミック積層体(A)の側面を、前記ガラスモールドや金型の外部にはみ出すように設置することで、ポリウレタン樹脂層(A1)からのフォトクロミック化合物、またはポリウレタン樹脂自体の溶出を抑制することが可能となる。   When manufacturing a photochromic lens, the magnitude | size and shape of a photochromic laminated body (A) which have a coating-film layer (C) can be determined suitably as needed. That is, it may have a shape over the entire photochromic lens finally obtained, or may cover a part of the lens. Among these, the elution of the photochromic compound or the polyurethane resin itself from the polyurethane resin layer (A1) is suppressed by installing the side surface of the photochromic laminate (A) so as to protrude outside the glass mold or the mold. It becomes possible.

なお、合成樹脂層(B)の厚みは、特に制限されるものではなく、得られるフォトクロミックレンズの用途、合成樹脂層(B)の積層方法等に応じて適宜決定すればよい。通常、合成樹脂層(B)の厚みは、0.5mm以上10.0mm以下である。   In addition, the thickness of the synthetic resin layer (B) is not particularly limited, and may be appropriately determined according to the use of the obtained photochromic lens, the method of laminating the synthetic resin layer (B), and the like. Usually, the thickness of the synthetic resin layer (B) is 0.5 mm or more and 10.0 mm or less.

以上のような方法により、フォトクロミックレンズを製造することができる。図1、図2に本発明のフォトクロミックレンズの構成例を示した。フォトクロミックレンズ1は、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)2の両面に、光学シート又は光学フィルム(A2)3を有するフォトクロミック積層体(A)4である。そして、この光学シート又は光学フィルム(A2)3の上に、塗膜層(C)5を有し、さらに、この塗膜層(C)5上に、合成樹脂層(B)6を積層してなるものがフォトクロミックレンズ1である(図1)。   A photochromic lens can be manufactured by the method as described above. FIG. 1 and FIG. 2 show configuration examples of the photochromic lens of the present invention. The photochromic lens 1 is a photochromic laminate (A) 4 having an optical sheet or an optical film (A2) 3 on both surfaces of a polyurethane resin layer (A1) 2 containing a photochromic compound. And it has the coating-film layer (C) 5 on this optical sheet or optical film (A2) 3, and also laminated | stacked the synthetic resin layer (B) 6 on this coating-film layer (C) 5. This is the photochromic lens 1 (FIG. 1).

また、本発明のフォトクロミックレンズ1は、図2に示すように、ポリウレタン樹脂層2と光学シート又は光学フィルム3との間に、塗膜層5を形成することもできる。この塗膜層5を形成することにより、生産性や、フォトクロミック積層体4自体の密着性高めることができる。   Moreover, the photochromic lens 1 of this invention can also form the coating film layer 5 between the polyurethane resin layer 2 and the optical sheet or the optical film 3, as shown in FIG. By forming this coating film layer 5, productivity and the adhesiveness of the photochromic laminated body 4 itself can be improved.

なお、図1、2には、フォトクロミック積層体4の両表面上に、塗膜層5を有する形態を示したが、一方の面にのみ塗膜層5を有するものであってもよい。   In addition, although the form which has the coating film layer 5 on both surfaces of the photochromic laminated body 4 was shown in FIG. 1, 2, you may have the coating film layer 5 only on one surface.

以下に例示するいくつかの実施例によって、本発明をさらに詳しく説明する。これらの実施例は、単に、本発明を説明するためのものであり、本発明の精神及び範囲は、これら実施例に限定されるものではない。   The present invention is further illustrated by the following examples. These examples are merely to illustrate the present invention, and the spirit and scope of the present invention are not limited to these examples.

(塗膜層(C)を形成するための高分子ポリマー)
(水分散性ポリマー)
E1;カルボニル基、及びカルボキシル基を有する水分散ポリエステル樹脂(自己乳化型:東洋紡績株式会社製「バイロナールMD−1930」、樹脂固形分濃度 31wt%)。
E2;カルボニル基、及びカルボキシル基を有する水分散ポリエステル・ポリウレタン樹脂(自己乳化型:高松油脂株式会社製「WAC−15X」、樹脂固形分濃度 20wt%)。
E3;カルボニル基、及びカルボキシル基を有する水分散ウレタン樹脂(自己乳化型:日華化学株式会社製「エバファノールHA−107C」、樹脂固形分濃度 40wt%)。
E4;カルボニル基、及びカルボキシル基を有する水分散ウレタン樹脂(自己乳化型:第一工業製薬株式会社製「スーパーフレックス210」、樹脂固形分濃度 35wt%)。
E5;カルボキシル基を有する水分散ウレタン樹脂(自己乳化型:DIC株式会社製「ハイドランCP−7050」、樹脂固形分濃度 25wt%)。
E6;カルボキシル基を有する水分散ウレタン樹脂(自己乳化型:荒川化学工業株式会社製「ユリアーノW600」、樹脂固形分濃度 35wt%)。
E7;カルボニル基、及びカルボキシル基を有する水分散アクリル樹脂(自己乳化型:大成ファインケミカル製「SE−953A−2」、樹脂固形分濃度 39wt%)。
(High molecular polymer for forming the coating layer (C))
(Water dispersible polymer)
E1: Water-dispersed polyester resin having a carbonyl group and a carboxyl group (self-emulsifying type: “Vylonal MD-1930” manufactured by Toyobo Co., Ltd., resin solid content concentration 31 wt%).
E2: Water-dispersed polyester / polyurethane resin having a carbonyl group and a carboxyl group (self-emulsifying type: “WAC-15X” manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd., resin solid concentration 20 wt%).
E3: Water-dispersed urethane resin having a carbonyl group and a carboxyl group (self-emulsifying type: “Evaphanol HA-107C” manufactured by Nikka Chemical Co., Ltd., resin solid content concentration 40 wt%).
E4: Water-dispersed urethane resin having a carbonyl group and a carboxyl group (self-emulsifying type: “Superflex 210” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., resin solid concentration 35 wt%).
E5: Water-dispersed urethane resin having a carboxyl group (self-emulsifying type: “Hydran CP-7050” manufactured by DIC Corporation, resin solid content concentration 25 wt%).
E6: Water-dispersed urethane resin having a carboxyl group (self-emulsifying type: “Ulliano W600” manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., resin solid content concentration 35 wt%).
E7: Water-dispersed acrylic resin having a carbonyl group and a carboxyl group (self-emulsifying type: “SE-953A-2” manufactured by Taisei Fine Chemical, resin solid content concentration: 39 wt%).

(水溶性ポリマー)
E8;ポリビニルアルコール(ケン化度;99.6%、重合度1700)。
E9;ポリビニルアルコール(ケン化度;99.2%、重合度1000)。
(Water-soluble polymer)
E8: Polyvinyl alcohol (saponification degree: 99.6%, polymerization degree 1700).
E9: Polyvinyl alcohol (saponification degree: 99.2%, polymerization degree 1000).

(架橋剤)
F1;ヒドラジド化合物(アジピン酸ジヒドラジド)。
F2;カルボジイミド化合物(日清紡ケミカル株式会社製「カルボジライトV−02」)。
F3;ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン。
F4;チタンラクテートアンモニウム塩。
(Crosslinking agent)
F1: hydrazide compound (adipic acid dihydrazide).
F2: Carbodiimide compound (“Carbodilite V-02” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.).
F3; diisopropoxybis (acetylacetonato) titanium.
F4: Titanium lactate ammonium salt.

ポリウレタン樹脂層(A1)形成用組成物(フォトクロミック組成物)の調製方法
撹拌羽、冷却管、温度計、窒素ガス導入管を有する三口フラスコに、数平均分子量800のポリカーボネートジオール(1,5−ペンタンジオールとヘキサンジオールを原料とするポリカーボネートジオール)252g、イソホロンジイソシアネート100gを仕込み、窒素雰囲気下、70℃で6時間反応させ、プレポリマーを得た。その後、THF1000mlを加えた後、窒素雰囲気下でイソホロンジアミン19gを滴下しながら加え、滴下終了後25℃で1時間反応させた。
Preparation method of polyurethane resin layer (A1) forming composition (photochromic composition) Polycarbonate diol (1,5-pentane) having a number average molecular weight of 800 in a three-necked flask having a stirring blade, a cooling tube, a thermometer, and a nitrogen gas introduction tube Polycarbonate diol using diol and hexanediol as raw materials) 252 g and isophorone diisocyanate 100 g were charged and reacted in a nitrogen atmosphere at 70 ° C. for 6 hours to obtain a prepolymer. Thereafter, 1000 ml of THF was added, 19 g of isophoronediamine was added dropwise under a nitrogen atmosphere, and the mixture was reacted at 25 ° C. for 1 hour after the completion of the dropwise addition.

次いで、上記溶液に窒素雰囲気下にて、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン8gを加え、25℃にて1時間反応させることによりポリウレタン樹脂を得た。   Next, 8 g of 4-amino-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine was added to the above solution under a nitrogen atmosphere, and a polyurethane resin was obtained by reacting at 25 ° C. for 1 hour.

上記溶液に、下記に示すフォトクロミック化合物(PC1)18.5gを混合、溶解することで、フォトクロミック組成物を得た。   A photochromic composition was obtained by mixing and dissolving 18.5 g of the photochromic compound (PC1) shown below in the above solution.

Figure 0005832128
Figure 0005832128

光学シート又は光学フィルム(A2)
・POLYCA;ポリカーボネート製シート(厚み 0.4mm)。
・PET;ポリエチレンテレフタレート製シート(厚み 0.3mm)。
・TAC;トリアセチルセルロース製シート(厚み 0.3mm)。
Optical sheet or optical film (A2)
POLYCA: Polycarbonate sheet (thickness 0.4 mm).
PET: Polyethylene terephthalate sheet (thickness 0.3 mm).
-TAC: Triacetylcellulose sheet (thickness 0.3 mm).

合成樹脂層(B)形成用(重合性モノマー)組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法
各々作製した、塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)を、直径65mmの円形に裁断し、ガスケットを有するガラスモールド内(0.00D、レンズ径70mm、肉厚3.0mmに設定)に設置した。このガラスモールド内に、下記に記載する重合性モノマー組成物を注入し、下記条件により硬化させた後、外周を玉摺機にて研磨することにより、直径60mmのフォトクロミックレンズを得た。なお、比較例1〜3は、塗膜層(C)を有していないフォトクロミック積層体(A)を使用した。
Composition for forming synthetic resin layer (B) (polymerizable monomer) and method for producing photochromic lens using the same A photochromic laminate (A) having a coating layer (C), each having a circular shape with a diameter of 65 mm And placed in a glass mold having a gasket (set to 0.00D, lens diameter 70 mm, wall thickness 3.0 mm). A polymerizable monomer composition described below was poured into the glass mold, and was cured under the following conditions. Then, the outer periphery was polished with a ball grinder to obtain a photochromic lens having a diameter of 60 mm. In addition, Comparative Examples 1-3 used the photochromic laminated body (A) which does not have a coating-film layer (C).

〔アリル系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
重合性モノマー組成物として、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(重合開始剤)3質量部、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100質量部を準備した。
[Allyl monomer composition and method for producing photochromic lens using the same]
As a polymerizable monomer composition, 3 parts by mass of diisopropyl peroxydicarbonate (polymerization initiator) and 100 parts by mass of diethylene glycol bisallyl carbonate were prepared.

次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の上下に、前記重合性モノマー組成物を注入し、空気炉中で30〜90℃まで20時間かけて徐々に昇温し、90℃で1時間保持して重合を行った。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、120℃で2時間熱処理を実施した。   Next, the polymerizable monomer composition is injected above and below the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) placed in the glass mold, and it takes 20 hours from 30 to 90 ° C. in an air furnace. The temperature was gradually raised and polymerization was carried out by maintaining at 90 ° C. for 1 hour. After the polymerization was completed, the gasket and the mold were removed, followed by heat treatment at 120 ° C. for 2 hours.

〔アクリル系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
ラジカル重合性単量体であるトリメチロールプロパントリメタクリレート 20質量部、平均分子量522のポリエチレングリコールジアクリレート 40質量部、ウレタンアクリレート(ダイセル化学工業製EBECRYL4858) 40質量部の混合物を準備した。
[Acrylic monomer composition and method for producing photochromic lens using the same]
A mixture of 20 parts by mass of trimethylolpropane trimethacrylate, which is a radically polymerizable monomer, 40 parts by mass of polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 522, and 40 parts by mass of urethane acrylate (EBECRYL4858 manufactured by Daicel Chemical Industries) was prepared.

さらに、該ラジカル重合性単量体100質量部に対し、重合開始剤として、t−ブチルパーオキシネオデカネート1.0質量部を撹拌混合し重合性モノマー組成物とした。   Furthermore, with respect to 100 parts by mass of the radical polymerizable monomer, 1.0 part by mass of t-butyl peroxyneodecanate as a polymerization initiator was stirred and mixed to obtain a polymerizable monomer composition.

次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の上下に、前記重合性モノマー組成物を注入し、重合は空気炉を用い、33℃から90℃まで17時間かけて徐々に昇温した後、90℃で2時間保持した。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ110℃で3時間加熱した。   Next, the polymerizable monomer composition is injected above and below the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) installed in the glass mold, and polymerization is performed from 33 ° C. to 90 ° C. using an air furnace. After gradually raising the temperature over 17 hours, the temperature was maintained at 90 ° C. for 2 hours. After completion of the polymerization, the gasket and the mold were removed, and then placed in an oven and heated at 110 ° C. for 3 hours.

〔チオウレタン系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
重合性モノマー組成物として、ジシクロヘキシルメタン−4 ,4 ’−ジイソシアネート43.5質量部、イソホロンジイソシアネート43.5質量部、1,2−ビス〔(2−メルカプトエチル)チオ〕−3−メルカプトプロパン63.0質量部、及び重合開始剤としてジブチルチンジラウレート0.1質量部の混合物を準備した。
[Thiourethane monomer composition and method for producing photochromic lens using the same]
As a polymerizable monomer composition, 43.5 parts by mass of dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate, 43.5 parts by mass of isophorone diisocyanate, 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane 63 A mixture of 0.0 part by mass and 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate as a polymerization initiator was prepared.

次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体の上下に、前記合成樹脂組成物を注入し、重合は空気炉を用い、35℃から130℃まで12時間かけて徐々に昇温した後、130℃で0.5時間保持した。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ130℃で3時間加熱した。   Next, the synthetic resin composition is injected on the top and bottom of the photochromic laminate having the coating layer (C) placed in the glass mold, and polymerization is carried out from 35 ° C. to 130 ° C. over 12 hours using an air furnace. After gradually raising the temperature, the temperature was maintained at 130 ° C. for 0.5 hour. After completion of the polymerization, the gasket and the mold were removed, and then placed in an oven and heated at 130 ° C. for 3 hours.

〔チオエポキシ系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
重合性モノマー組成物として、ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン95質量部、2−メルカプトエタノール5質量部、及び重合触媒としてテトラブチルアンモニウムブロミド0 . 1 重量部の混合物を準備した。
[Thioepoxy monomer composition and method for producing photochromic lens using the same]
As a polymerizable monomer composition, 95 parts by mass of bis (β-epithiopropylthio) ethane, 5 parts by mass of 2-mercaptoethanol, and tetrabutylammonium bromide 0. 1 part by weight of the mixture was prepared.

次いで、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体の上下に、前記合成樹脂組成物を注入し、重合は空気炉を用い、20℃から90℃まで20時間かけて徐々に昇温した後、90℃で1時間保持した。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ90℃で1時間加熱した。   Next, the synthetic resin composition is injected above and below the photochromic laminate having the coating layer (C) installed in the glass mold, and polymerization is performed using an air furnace for 20 hours from 20 ° C. to 90 ° C. After gradually raising the temperature, the temperature was maintained at 90 ° C. for 1 hour. After the polymerization was completed, the gasket and the mold were removed, and then placed in an oven and heated at 90 ° C. for 1 hour.

〔ウレタン系モノマー組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの製造方法〕
重合性モノマー組成物として、アジピン酸と1,6−ヘキサンジオールからなる数平均分子量1000のポリエステルポリオール 100質量部と4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物78質量部、及び芳香族ジアミン硬化剤としての2,4−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエン/2,6−ジアミノ−3,5−ジエチル−トルエン17質量部を準備した。
[Urethane monomer composition and method for producing photochromic lens using the same]
As a polymerizable monomer composition, 100 parts by mass of a polyester polyol having a number average molecular weight of 1000 consisting of adipic acid and 1,6-hexanediol, 78 parts by mass of an isomer mixture of 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), and aromatic As a diamine curing agent, 17 parts by mass of 2,4-diamino-3,5-diethyl-toluene / 2,6-diamino-3,5-diethyl-toluene was prepared.

まず、上記ポリエステルポリオールと4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)の異性体混合物との混合物を、乾燥窒素下で140℃にて10分間加熱し、プレポリマーを生成させた。このプレポリマーを70℃まで冷却し、24時間放置した。ここに、芳香族ジアミン硬化剤を混合し、前記ガラスモールド内に設置した塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)の上下に注入し、120℃で10時間にわたり硬化させた。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、オーブンに入れ110℃で1時間加熱した。   First, a mixture of the polyester polyol and an isomer mixture of 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate) was heated at 140 ° C. for 10 minutes under dry nitrogen to produce a prepolymer. The prepolymer was cooled to 70 ° C. and left for 24 hours. Here, an aromatic diamine curing agent was mixed, poured into the top and bottom of the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) placed in the glass mold, and cured at 120 ° C. for 10 hours. After the polymerization was completed, the gasket and the mold were removed and then placed in an oven and heated at 110 ° C. for 1 hour.

実施例1
(塗膜層(C)の形成)
水分散ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製「バイロナールMD−1930」)300g、メタノール60g、水250g、及びFZ-2104(東レダウコーニング株式会社製界面活性剤)1gを混合、撹拌することで、塗膜層形成用組成物(A1−1)を得た。この塗膜層形成用組成物(A1−1)を、厚さ0.4mmのポリカーボネート製シート(光学シート又は光学フィルム(A2):POLYCA)の一方の面に塗布し、110℃で30分乾燥、硬化させることにより、膜厚5μmの塗膜層を有する光学シートを得た。
Example 1
(Formation of coating layer (C))
300 g of water-dispersed polyester resin (Toyobo Co., Ltd. “Vylonal MD-1930”), 60 g of methanol, 250 g of water, and 1 g of FZ-2104 (surfactant manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) are mixed and stirred. A film layer forming composition (A1-1) was obtained. This composition for forming a coating layer (A1-1) was applied to one surface of a polycarbonate sheet (optical sheet or optical film (A2): POLYCA) having a thickness of 0.4 mm and dried at 110 ° C. for 30 minutes. By curing, an optical sheet having a coating layer with a thickness of 5 μm was obtained.

フォトクロミック積層体(A)の作製
ポリウレタン樹脂層(A1)形成用組成物の前記調製方法で得られたフォトクロミック組成物を、PET製フィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製ピューレックスフィルム、シリコン塗膜付)に塗布し、50℃で30分乾燥させ、厚み約40μmのポリウレタン樹脂層(A1)を得た。次いで、得られたポリウレタン樹脂層(A1)を、前記方法により塗膜層(C)を形成したPOLYCAシート(ポリカーボネート製シート)2枚の間に挟み、40℃で24時間静置した後、さらに110℃で60分加熱処理した。そして、目的のフォトクロミック特性を有するフォトクロミック積層体(A:(S1))を得た。得られたフォトクロミック積層体(A:(S1))は、ポリウレタン樹脂層(A1)と接していない面にのみ塗膜層(C)を有していた。
Production of Photochromic Laminate (A) The photochromic composition obtained by the preparation method of the composition for forming the polyurethane resin layer (A1) is made of a PET film (Purex film manufactured by Teijin DuPont Films Ltd., with a silicon coating). And dried at 50 ° C. for 30 minutes to obtain a polyurethane resin layer (A1) having a thickness of about 40 μm. Subsequently, the obtained polyurethane resin layer (A1) was sandwiched between two POLYCA sheets (polycarbonate sheets) on which the coating layer (C) was formed by the above-described method, and left at 40 ° C. for 24 hours. Heat treatment was performed at 110 ° C. for 60 minutes. And the photochromic laminated body (A: (S1)) which has the target photochromic characteristic was obtained. The obtained photochromic laminate (A: (S1)) had the coating layer (C) only on the surface not in contact with the polyurethane resin layer (A1).

フォトクロミックレンズの作製
上記のアリル系モノマー組成物を用いて、上記の方法に従いフォトクロミックレンズを作製した。
Production of Photochromic Lens A photochromic lens was produced according to the above method using the above-mentioned allylic monomer composition.

得られたフォトクロミックレンズを評価したところ、フォトクロミック特性としての発色濃度は1.1であり、退色速度は40秒であり、耐久性は98%であった。また、該フォトクロミックレンズの各層間のハガレ、及び色調を目視により評価行ったが、初期、耐候性試験後、煮沸試験1時間後、2時間後、及び3時間後のいずれにおいても不良は見られなかった。なお、これらの評価は以下のようにして行った。   When the obtained photochromic lens was evaluated, the color density as a photochromic characteristic was 1.1, the fading speed was 40 seconds, and the durability was 98%. In addition, peeling between each layer of the photochromic lens and color tone were evaluated by visual observation, but defects were seen in the initial stage, after the weather resistance test, after 1 hour after the boiling test, after 2 hours, and after 3 hours. There wasn't. These evaluations were performed as follows.

フォトクロミック特性
得られたフォトクロミックレンズを試料とし、これに、(株)浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100を、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して23℃、積層体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm2、245nm=24μW/cm2で120秒間照射して発色させ、フォトクロミックレンズのフォトクロミック特性を測定した。
Photochromic characteristics The obtained photochromic lens was used as a sample, and a xenon lamp L-2480 (300W) SHL-100 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. was laminated at 23 ° C. via an aeromass filter (manufactured by Corning). The surface was irradiated with a beam intensity of 365 nm = 2.4 mW / cm 2 and 245 nm = 24 μW / cm 2 for 120 seconds to develop a color, and the photochromic characteristics of the photochromic lens were measured.

1)最大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディレクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。   1) Maximum absorption wavelength (λmax): This is the maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer (instant multichannel photo director MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The maximum absorption wavelength is related to the color tone at the time of color development.

2)発色濃度〔ε(120)−ε(0)〕:前記最大吸収波長における、120秒間照射した後の吸光度ε(120)と最大吸収波長における未照射時の吸光度ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れていると言える。   2) Color density [ε (120) −ε (0)]: difference between absorbance ε (120) after irradiation for 120 seconds at the maximum absorption wavelength and absorbance ε (0) without irradiation at the maximum absorption wavelength . It can be said that the higher this value, the better the photochromic properties.

3)退色速度〔t1/2(sec.)〕:120秒間照射後、光の照射をとめたときに、試料の前記最大波長における吸光度が〔ε(120)−ε(0)〕の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。   3) Fading speed [t1 / 2 (sec.)]: When light irradiation is stopped after irradiation for 120 seconds, the absorbance at the maximum wavelength of the sample is 1 / ([ε (120) −ε (0)]). Time required to drop to 2. It can be said that the shorter this time is, the better the photochromic property is.

4)耐久性(%)=〔(A48/A0)×100〕:光照射による発色の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。すなわち、得られた積層体をスガ試験器(株)製キセノンウェザーメーターX25により48時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A0)および試験後の発色濃度(A48)を測定し、〔(A48)/A0〕×100〕の値を残存率(%)とし、発色の耐久性の指標とした。残存率が高いほど発色の耐久性が高い。   4) Durability (%) = [(A48 / A0) × 100]: The following deterioration acceleration test was conducted to evaluate the durability of color development by light irradiation. That is, the obtained laminate was accelerated and deteriorated for 48 hours using a xenon weather meter X25 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. Thereafter, the color density was evaluated before and after the test, the color density before the test (A0) and the color density after the test (A48) were measured, and the value of [(A48) / A0] × 100] was determined as the residual rate. (%) And used as an index of color durability. The higher the remaining rate, the higher the durability of coloring.

目視評価
下記2点の観点から、目視評価を実施した。
Visual evaluation Visual evaluation was performed from the following two viewpoints.

〔ハガレ〕
得られたフォトクロミックレンズは、複数の界面を有しており、各層間の密着性評価を目視により実施した。この密着性評価、1)初期、2)前述の劣化促進試験(48時間)後、さらに3)蒸留水による煮沸試験(1時間、2時間、及び3時間)後に実施した。評価基準は、下記の通りである。
0;各層間で、全くハガレが見られない。
1;塗膜層と合成樹脂層間で、少なくとも一部でハガレが見られる。
2;光学シートとポリウレタン樹脂層間の、少なくとも一部でハガレが見られる。
[Hagare]
The obtained photochromic lens had a plurality of interfaces, and the adhesion evaluation between the respective layers was performed visually. This adhesion evaluation was carried out after 1) initial stage, 2) the above-described deterioration promotion test (48 hours), and 3) boiling test with distilled water (1 hour, 2 hours, and 3 hours). The evaluation criteria are as follows.
0: No peeling is observed between the layers.
1; peeling is seen at least partially between the coating layer and the synthetic resin layer.
2; peeling is observed at least partially between the optical sheet and the polyurethane resin layer.

〔色調〕
得られたフォトクロミックレンズの色調を、集光機を用いた目視評価により実施した。評価基準は、下記の通りである。
0;白濁や、黄変等の色調不良が見られず、透明性が高い。
1;集光機を当てることにより、わずかに白濁などの色調不良を確認することができるが、実用上問題ないレベル。
2;集光機を当てなくとも、白濁などの色調不良を確認することができる。
[Color tone]
The color tone of the obtained photochromic lens was implemented by visual evaluation using a condenser. The evaluation criteria are as follows.
0: No color defects such as white turbidity or yellowing are observed, and the transparency is high.
1: By applying a light collector, it is possible to confirm a slight color defect such as white turbidity, but there is no practical problem.
2; It is possible to confirm poor color tone such as cloudiness without applying a light collector.

実施例2〜24
塗膜層(C)の形成
表1に示す塗膜層形成用組成物(A1−1〜A1−9)、及び光学シート(A2)を用いた以外は、実施例1記載の方法と同様にして、光学シート(A2)表面(片面、または両面)に、塗膜層(C)を形成させた。表1の塗膜層の積層面の欄において、片面と記載したものは、光学シートの合成樹脂層が積層される面にのみ塗膜層を設けたものを指す。また、両面と記載したものは、光学シートの両面に塗膜層を設けたものを指す。
Examples 2-24
Formation of coating layer (C) The coating layer forming composition shown in Table 1 (A1-1 to A1-9) and the optical sheet (A2) were used except that the method described in Example 1 was used. The coating layer (C) was formed on the surface (one side or both sides) of the optical sheet (A2). In the column of the laminated surface of the coating layer of Table 1, what was described as one side refers to what provided the coating layer only on the surface on which the synthetic resin layer of the optical sheet is laminated. Moreover, what was described as both surfaces refers to what provided the coating layer on both surfaces of the optical sheet.

フォトクロミック積層体(A)の作製
実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層(A1)を作製し、次いで、上記で得た塗膜層(C)を有する光学シートを用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体(A:(S2)〜(S20))を得た。
Production of photochromic laminate (A) A polyurethane resin layer (A1) was produced in the same manner as in Example 1, and then the optical sheet having the coating layer (C) obtained above was used in Example 1. The photochromic laminated body (A: (S2)-(S20)) was obtained by the method similar to.

フォトクロミックレンズの作製
表2に示す塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)、及び合成樹脂層(B)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製した。また、得られたフォトクロミックレンズの評価結果を表2に示す。
Production of Photochromic Lens A photochromic lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) shown in Table 2 and the synthetic resin layer (B) were used. The evaluation results of the obtained photochromic lens are shown in Table 2.

なお、各合成樹脂層を得るための硬化条件等に関しては、前述の’’合成樹脂層(B)形成用(重合性モノマー)組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法’’に従って実施した。   In addition, regarding the curing conditions for obtaining each synthetic resin layer, it was carried out according to the above-mentioned `` Synthetic resin layer (B) formation (polymerizable monomer) composition and photochromic lens production method using the same '' did.

比較例1〜3
フォトクロミック積層体(A)の作製
実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層(A1)を作製し、表1に示す光学シートを用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体(A:(S21)〜(S23))を得た。得られたフォトクロミック積層体(A:(S21)〜(S23))は、塗膜層(C)を有していない。
Comparative Examples 1-3
Production of photochromic laminate (A) A polyurethane resin layer (A1) was produced in the same manner as in Example 1, and the photochromic laminate (A) was prepared in the same manner as in Example 1 except that the optical sheet shown in Table 1 was used. : (S21) to (S23)). The obtained photochromic laminate (A: (S21) to (S23)) does not have the coating layer (C).

フォトクロミックレンズの作製
表2に示すフォトクロミック積層体(A)、及び合成樹脂層(B)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製した。また、得られたフォトクロミックレンズの評価結果を表2に示す。
Production of Photochromic Lens A photochromic lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the photochromic laminate (A) and the synthetic resin layer (B) shown in Table 2 were used. The evaluation results of the obtained photochromic lens are shown in Table 2.

なお、各合成樹脂層を得るための硬化条件等に関しては、前述の’’合成樹脂層(B)形成用(重合性モノマー)組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法’’に従って実施した。   In addition, regarding the curing conditions for obtaining each synthetic resin layer, it was carried out according to the above-mentioned `` Synthetic resin layer (B) formation (polymerizable monomer) composition and photochromic lens production method using the same '' did.

比較例4
塗膜層(C)の形成
トリエチレングリコールジメタクリレート 50g、ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート 50g、及びIrgacure1870(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:7)、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.3gを混合、撹拌することで、塗膜層形成用組成物(A1−10)を得た。
Comparative Example 4
Formation of coating layer (C) 50 g of triethylene glycol dimethacrylate, 50 g of urethane oligomer hexaacrylate, and Irgacure 1870 (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone and bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentyl) A coating layer forming composition (A1-10) was obtained by mixing and stirring 0.3 g of a mixture of phosphine oxide (weight ratio 3: 7) and Ciba Specialty Chemicals.

この塗膜層形成用組成物(A1−10)を、厚さ0.3mmのポリエチレンテレフタレート製シート(光学シート又は光学フィルム(A2):PET)の一方の面に塗布し、フュージョンUVシステムズ社製F3000SQ(Dバルブ)にて1分間光硬化させることにより、膜厚6μmの塗膜層(C)を有する光学シートを得た。   This composition for forming a coating layer (A1-10) was applied to one surface of a 0.3 mm thick polyethylene terephthalate sheet (optical sheet or optical film (A2): PET), and manufactured by Fusion UV Systems. An optical sheet having a coating layer (C) with a film thickness of 6 μm was obtained by photocuring with F3000SQ (D bulb) for 1 minute.

フォトクロミック積層体(A)の作製
実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂層(A1)を作製し、次いで、上記で得た塗膜層(C)を有する光学シートを用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体(A:(S24))を得た。得られたフォトクロミック積層体(A:(S24))は、光学シート(A2)のポリウレタン樹脂層(A1)と接していない面にのみ塗膜層(C)を有していた。
Production of photochromic laminate (A) A polyurethane resin layer (A1) was produced in the same manner as in Example 1, and then the optical sheet having the coating layer (C) obtained above was used in Example 1. A photochromic laminate (A: (S24)) was obtained in the same manner as above. The obtained photochromic laminate (A: (S24)) had the coating layer (C) only on the surface not in contact with the polyurethane resin layer (A1) of the optical sheet (A2).

フォトクロミックレンズの作製
表2に示す塗膜層(C)を有するフォトクロミック積層体(A)、及び合成樹脂層(B)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製した。また、得られたフォトクロミックレンズの評価結果を表2に示す。
Production of Photochromic Lens A photochromic lens was produced in the same manner as in Example 1 except that the photochromic laminate (A) having the coating layer (C) shown in Table 2 and the synthetic resin layer (B) were used. The evaluation results of the obtained photochromic lens are shown in Table 2.

なお、各合成樹脂層を得るための硬化条件等に関しては、前述の’’合成樹脂層(B)形成用(重合性モノマー)組成物、及びそれを用いたフォトクロミックレンズの作製方法’’に従って実施した。   In addition, regarding the curing conditions for obtaining each synthetic resin layer, it was carried out according to the above-mentioned `` Synthetic resin layer (B) formation (polymerizable monomer) composition and photochromic lens production method using the same '' did.

Figure 0005832128
Figure 0005832128

Figure 0005832128
Figure 0005832128

上記実施例1〜24から明らかなように、本発明に従って、塗膜層を有する2枚の光学シートを用いて、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂層を挟みこんで得られたフォトクロミック積層体を、透明な合成樹脂中に埋設させることにより、優れたフォトクロミック特性、密着性を有するフォトクロミックレンズが得られることが分かる。   As is clear from Examples 1 to 24, according to the present invention, a photochromic laminate obtained by sandwiching a polyurethane resin layer containing a photochromic compound using two optical sheets having a coating layer, It can be seen that by embedding in a transparent synthetic resin, a photochromic lens having excellent photochromic properties and adhesion can be obtained.

一方、比較例1〜3のように、塗膜層のない光学シートを用いた場合には、フォトクロミック特性には問題がないものの、密着性が不十分であった。また、比較例4においても、塗膜層に(メタ)アクリル系組成物を用いた場合には、フォトクロミック特性には問題がないものの、密着性が不十分であった。   On the other hand, when an optical sheet having no coating layer was used as in Comparative Examples 1 to 3, the photochromic characteristics were not problematic, but the adhesion was insufficient. Moreover, also in the comparative example 4, when a (meth) acrylic-type composition was used for the coating layer, although there was no problem in a photochromic characteristic, adhesiveness was inadequate.

1 フォトクロミックレンズ
2 フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)
3 光学シート又は光学フィルム(A2)
4 フォトクロミック積層体(A)
5 塗膜層(C)
6 合成樹脂層(B)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photochromic lens 2 Polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound
3 Optical sheet or optical film (A2)
4 Photochromic laminate (A)
5 Coating layer (C)
6 Synthetic resin layer (B)

Claims (8)

互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)と、少なくとも一方の該光学シート又は光学フィルム(A2)の上に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂からなる合成樹脂層(B)が形成されたフォトクロミックレンズであって、
該光学シート又は光学フィルム(A2)と合成樹脂層(B)との間に、
水分散性ポリマー、水分散性ポリマーの架橋体、及び水溶性ポリマーの架橋体から選ばれる少なくとも1種の高分子ポリマーからなる塗膜層(C)を有することを特徴とするフォトクロミックレンズ。
A photochromic laminate (A) having a polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound between two optical sheets or optical films (A2) facing each other, and at least one of the optical sheets or optical films (A2) ) On which a synthetic resin layer (B) made of a thermosetting resin or a thermoplastic resin is formed ,
Between the optical sheet or optical film (A2) and the synthetic resin layer (B),
A photochromic lens comprising a coating layer (C) comprising at least one polymer polymer selected from a water-dispersible polymer, a cross-linked product of a water-dispersible polymer, and a cross-linked product of a water-soluble polymer.
前記塗膜層(C)が、カルボニル基を有する水分散性ポリマーとヒドラジド化合物とを反応させて得られる水分散性ポリマーの架橋体からなることを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。   2. The photochromic lens according to claim 1, wherein the coating layer (C) is a crosslinked product of a water-dispersible polymer obtained by reacting a water-dispersible polymer having a carbonyl group with a hydrazide compound. 前記塗膜層(C)が、カルボキシル基を有する水分散性ポリマーとカルボジイミド化合物とを反応させて得られる水分散性ポリマーの架橋体からなることを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。   2. The photochromic lens according to claim 1, wherein the coating layer (C) comprises a crosslinked body of a water-dispersible polymer obtained by reacting a water-dispersible polymer having a carboxyl group with a carbodiimide compound. 前記ポリウレタン樹脂層(A1)と前記光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、さらに、前記塗膜層(C)を有することを特徴とする請求項1に記載のフォトクロミックレンズ。   The photochromic lens according to claim 1, further comprising the coating layer (C) between the polyurethane resin layer (A1) and the optical sheet or optical film (A2). 請求項1に記載のフォトクロミックレンズを製造する方法であって、
水分散ポリマーが水に分散した水分散液を光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、乾燥することにより、水分散性ポリマーからなる塗膜層(C)を形成する工程を含むことを特徴とするフォトクロミックレンズの製造方法。
A method for producing the photochromic lens according to claim 1, comprising:
Including a step of forming a coating layer (C) made of a water-dispersible polymer by applying an aqueous dispersion in which the water-dispersed polymer is dispersed in water onto the optical sheet or optical film (A2) and drying. A method for producing a photochromic lens.
請求項1に記載のフォトクロミックレンズを製造する方法であって、
水分散ポリマーが水に分散した水分散液又は水溶性ポリマーが水に溶解した水溶液と、これらポリマーを架橋する架橋剤とを混合した後、得られた混合物を光学シート又は光学フィルム(A2)上に塗布し、乾燥することにより、水分散性ポリマーの架橋体又は水溶性ポリマーの架橋体よりなる塗膜層(C)を形成する工程を含むことを特徴とするフォトクロミックレンズの製造方法。
A method for producing the photochromic lens according to claim 1, comprising:
After mixing an aqueous dispersion in which the water-dispersed polymer is dispersed in water or an aqueous solution in which the water-soluble polymer is dissolved in water, and a crosslinking agent that crosslinks these polymers, the resulting mixture is placed on the optical sheet or optical film (A2). A method for producing a photochromic lens, comprising a step of forming a coating layer (C) composed of a crosslinked product of a water-dispersible polymer or a crosslinked product of a water-soluble polymer by applying to a substrate and drying.
フォトクロミックレンズを製造するための積層体であって、
互いに対向する2枚の光学シート又は光学フィルム(A2)との間に、フォトクロミック化合物を含むポリウレタン樹脂層(A1)を有するフォトクロミック積層体(A)の少なくとも一方の該光学シート又は光学フィルム(A2)の上に、
水分散性ポリマー、水分散性ポリマーの架橋体、及び水溶性ポリマーの架橋体から選ばれる少なくとも1種の高分子ポリマーからなる塗膜層(C)を積層してなる積層体。
A laminate for producing a photochromic lens,
At least one optical sheet or optical film (A2) of the photochromic laminate (A) having a polyurethane resin layer (A1) containing a photochromic compound between two optical sheets or optical films (A2) facing each other. on top of,
A laminate obtained by laminating a coating layer (C) made of at least one polymer selected from a water-dispersible polymer, a crosslinked water-dispersible polymer, and a crosslinked water-soluble polymer.
請求項7に記載の積層体において、該光学シート又は光学フィルム(A2)と前記ポリウレタン樹脂層(A1)との間に、さらに、前記塗膜層(C)を有する積層体。   The laminate according to claim 7, further comprising the coating layer (C) between the optical sheet or optical film (A2) and the polyurethane resin layer (A1).
JP2011091707A 2011-04-18 2011-04-18 Photochromic lens Active JP5832128B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091707A JP5832128B2 (en) 2011-04-18 2011-04-18 Photochromic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091707A JP5832128B2 (en) 2011-04-18 2011-04-18 Photochromic lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226026A JP2012226026A (en) 2012-11-15
JP5832128B2 true JP5832128B2 (en) 2015-12-16

Family

ID=47276290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091707A Active JP5832128B2 (en) 2011-04-18 2011-04-18 Photochromic lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832128B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805332B2 (en) * 2012-11-30 2015-11-04 三井化学株式会社 Composition for optical material and use thereof
JP2014156067A (en) * 2013-02-15 2014-08-28 Ito Kogaku Kogyo Kk Method of producing resin lens
US20170174983A1 (en) * 2014-03-25 2017-06-22 Sabic Global Technologies B.V. Color changing material
JP6581784B2 (en) * 2015-03-13 2019-09-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd Eyeglass lenses and eyeglasses
TWI746467B (en) * 2015-10-16 2021-11-21 日商Adeka股份有限公司 Resin composition and optical film using it
EP3480635A4 (en) * 2016-06-30 2020-04-29 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for manufacturing spectacle lens
AU2017287530B2 (en) * 2016-06-30 2022-07-07 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens and spectacles
MX2020008644A (en) 2018-02-23 2020-09-21 Tokuyama Corp Functional multilayer body and functional lens using functional multilayer body.
WO2024022586A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Transitions Optical, Ltd. Curable photochromic compositions including hydrazide and carbonyl functional components

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316791A (en) * 1993-01-21 1994-05-31 Sdc Coatings Inc. Process for improving impact resistance of coated plastic substrates
WO2001077740A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent synthetic resin laminate having photochromic property
JP4644429B2 (en) * 2004-02-02 2011-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 Photochromic lens and manufacturing method thereof
JP4523325B2 (en) * 2004-04-21 2010-08-11 Mgcフィルシート株式会社 Manufacturing method of plastic light control lens body
JP2007203593A (en) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujifilm Corp Easy adhesion film for optical sheet, and its manufacturing method
JP5016266B2 (en) * 2006-06-30 2012-09-05 三井化学株式会社 Primer for optical plastic lens
JP2008026657A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Washi Kosan Co Ltd Processing method for lenses of frameless eyeglasses, and frameless glasses using the same
US7782537B2 (en) * 2007-10-15 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Optical article and process for producing optical article
JP5217887B2 (en) * 2008-01-28 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 Optical article
JP2009227861A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Washi Kosan Co Ltd Primer composition and plastic lens
JP2010026183A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Hoya Corp Plastic lens and manufacturing method thereof
JP2010204456A (en) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp Optical article and method for manufacturing the same
EP2420543B1 (en) * 2009-04-16 2020-01-22 Tokuyama Corporation Primer composition for optical articles, and optical article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012226026A (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832128B2 (en) Photochromic lens
JP4805785B2 (en) Anti-glare laminate, coated anti-glare laminate, anti-glare material, and method for producing the anti-glare material
US11639413B2 (en) Polymerizable composition for optical materials and application of same
JP5743713B2 (en) Laminated body, photochromic lens, and manufacturing method thereof
US9377664B2 (en) Photocromic composition
MX2013011789A (en) Photochromic composition and optical article using photochromic composition.
KR20150105973A (en) Optical material and use thereof
CN110914322B (en) Polymerizable composition for optical material, and use thereof
WO2019163728A1 (en) Functional multilayer body and functional lens using functional multilayer body
JP2005215640A (en) Photochromic lens and its manufacturing method
JP5762130B2 (en) Photochromic lens and manufacturing method thereof
JP6622626B2 (en) Method for producing polymerizable composition for lens substrate
JP5956726B2 (en) Photochromic lens and manufacturing method thereof
CN108884209B (en) Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from the composition, and plastic lens
EP3919584A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical material
WO2019117305A1 (en) Polymerizable composition for optical materials and application of same
WO2024018902A1 (en) Layered body, optical article, lens, and spectacles
WO2023085051A1 (en) Optical laminated sheet, optical article, lens, spectacles, and method for manufacturing optical laminated sheet
WO2023176153A1 (en) Polythiourethane film, material for spectacle lens, spectacle lens, and production method for spectacle lens
WO2023210448A1 (en) Curable composition, cured body, laminate, optical article, lens, and spectacles
JP2022151409A (en) photochromic optical article
TW202408813A (en) Laminated bodies, optical articles, lenses and glasses
JP5591175B2 (en) Photochromic polymerizable composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5832128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150