JP5830856B2 - Recommended speed provider - Google Patents
Recommended speed provider Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830856B2 JP5830856B2 JP2010285771A JP2010285771A JP5830856B2 JP 5830856 B2 JP5830856 B2 JP 5830856B2 JP 2010285771 A JP2010285771 A JP 2010285771A JP 2010285771 A JP2010285771 A JP 2010285771A JP 5830856 B2 JP5830856 B2 JP 5830856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- intersection
- vehicle
- pass
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自車両が走行する道路に適した推奨速度を運転者に提供する推奨速度提供装置に関する。 The present invention relates to a recommended speed providing device that provides a driver with a recommended speed suitable for a road on which the vehicle travels.
特許文献1の技術は、自車前方の一番手前にある交差点について、車両の現在位置から信号機設置交差点までの距離と、現在の信号状態の残り時間とを入手する。そして、特許文献1の技術は、入手した距離と現在の信号状態の残り時間とから、現在の車速を維持した場合に青信号で交差点を通過できないと判定した場合には、現在位置から交差点の停止線まで緩やかに減速して停止線で停止させる通行方法を情報提供する。 The technique of Patent Literature 1 obtains the distance from the current position of the vehicle to the traffic signal installation intersection and the remaining time of the current signal state for the intersection in front of the host vehicle. And when the technique of patent document 1 determines from the acquired distance and the remaining time of the present signal state that it cannot pass an intersection with a green light when the current vehicle speed is maintained, it stops the intersection from the current position. Provides information on how to pass slowly and slowly stop at the stop line.
上記従来技術は、一番手前の交差点に対し現在の速度では青信号で通過出来ないと判定すると、手前の交差点の停止線で停止することを推奨する技術である。このように、従来技術は、現在の車速で手前の交差点を通過出来ない場合、自車両前方の1又は2以上の交差点をより適切に通過するための情報を提供することが出来ないという課題がある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、自車両前方の1又は2以上の交差点を通過するための推奨速度を提供することにより、より円滑な走行を実現可能にすることを目的とする。
The above prior art is a technique that recommends stopping at the stop line at the nearest intersection when it is determined that the current speed cannot pass the green light at the nearest intersection. As described above, the conventional technique cannot provide information for more appropriately passing one or more intersections ahead of the host vehicle when the vehicle cannot pass the previous intersection at the current vehicle speed. is there.
The present invention has been made paying attention to the above points. By providing a recommended speed for passing through one or more intersections ahead of the host vehicle, it is possible to realize smoother traveling. For the purpose.
上記課題を解決するために、本発明は、自車両の走行方向前方に位置する2以上の交差点に係る交差点情報を取得すると共に、少なくとも自車速を自車両の車両状態として検出する。そして、本発明は、自車両の速度が、対象とするサービス提供区間内に存在する複数の交差点を青信号で通過出来る可能性の高い速度として設定されている規制速度より大きく、且つ上記交差点を青信号で通過可能な速度が規制速度以下に存在すると判定すると、その速度を推奨速度として運転者に報知する。 In order to solve the above problems, the present invention acquires the intersection information relating to two or more intersection you located forward in the traveling direction of the vehicle, detecting at least the host vehicle speed as the vehicle state of the vehicle. In the present invention, the speed of the host vehicle is higher than a regulation speed set as a speed that is highly likely to pass through a plurality of intersections existing in the target service provision section with a green signal, and the intersection is a green signal. If it is determined that there is a speed that can be passed at or below the regulation speed, the driver is notified of the speed as a recommended speed.
本発明によれば、自車両が現在の速度で交差点を青信号で通過可能でない場合であっても、当該交差点を青信号で通過可能な推奨速度を運転者に提供出来る場合がある。このように、本発明によれば、自車両前方の1又は2以上の交差点を通過するための推奨速度を情報として運転者に提供することにより、より円滑な走行を実現することが可能となる。 According to the present invention, even when the host vehicle cannot pass through the intersection with a green light at the current speed, the driver may be provided with a recommended speed that can pass through the intersection with a green light. Thus, according to the present invention, it is possible to realize smoother travel by providing the driver with recommended speeds for passing through one or more intersections ahead of the host vehicle as information. .
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る推奨速度提供装置を装備した自車両MM、及びインフラシステムの構成を説明する図である。
先ずインフラシステムについて説明する。
交通信号機1は各交差点にそれぞれ設置されている。交通信号機1は、信号制御機2からの信号に応じて各種信号の表示を行う。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of the host vehicle MM equipped with the recommended speed providing device according to the present embodiment and the infrastructure system.
First, the infrastructure system will be described.
A traffic signal 1 is installed at each intersection. The traffic signal 1 displays various signals according to the signal from the
情報提供判定装置3は、交通信号機1を制御する信号制御機2からの信号に基づき、提供する信号表示情報、予め登録された交差点の道路線形に関する情報その他の交差点情報を生成、更新する。その交差点情報は情報送信部4から発信される。
ここで、予め定められているサービス提供区間内に存在する複数の交差点の交通信号機1は系統制御されている。
Based on the signal from the
Here, the traffic signals 1 at a plurality of intersections existing in a predetermined service provision section are system-controlled.
上記信号表示情報は、例えば、対応する各交通信号機1の灯色予定時間(青、黄、赤の各スプリット時間(各信号表示に割り当てられた時間)、現在灯色とその残秒時間など)や隣接する交通信号機1間における交通信号機灯色のズレ時間(オフセット)を含む。また、交差点の道路線形に関する情報は、対応する交差点までの距離情報、隣り合う交差点間の道路に予め設定されている規制速度の情報などを含む。 The signal display information includes, for example, the scheduled light color time of each corresponding traffic signal 1 ( blue , yellow, red split times (time assigned to each signal display), current light color and its remaining second time, etc.) And a traffic signal lamp color misalignment time (offset) between adjacent traffic traffic lights 1. Further, the information regarding the road alignment at the intersection includes information on the distance to the corresponding intersection, information on the regulation speed set in advance on the road between the adjacent intersections, and the like.
本実施形態の情報送信部4は、光ビーコンやDSRCビーコンなどからなる路上の通信インフラである。情報送信部4は、それぞれ設定されている送信エリアに向けて、上記情報提供判定装置3で生成、更新した交差点情報を送信する。
ここで、情報送信部4は、予め設定したサービス提供区間に設定されている複数の交差点の交差点情報を送信可能となっている。
また上記規制速度は、上記オフセット時間などを考慮して、対象とするサービス提供区間内に存在する複数の交差点を青信号で適切に通過出来る可能性の高い速度として法規その他で設定されている速度である。
The information transmission unit 4 of the present embodiment is a communication infrastructure on the road composed of an optical beacon, a DSRC beacon, and the like. The information transmission unit 4 transmits the intersection information generated and updated by the information provision determination device 3 toward each set transmission area.
Here, the information transmission part 4 can transmit the intersection information of the several intersection set to the preset service provision area.
In addition, the regulation speed is a speed set by laws and regulations or the like as a speed that is likely to be able to appropriately pass through a plurality of intersections existing in the target service provision section with a green light in consideration of the offset time and the like. is there.
次に、推奨速度提供装置を装備した自車両MMについて説明する。
符号10はブレーキペダルを示す。ブレーキペダル10は、運転者が制動指示を行う操作子である。ブレーキセンサ11は、ブレーキペダル10の状態を検出する。
符号12は車輪速センサである。車輪速センサ12は、車輪速を検出する。この車輪速から自車両MMの車速を求めることができる。
Next, the host vehicle MM equipped with the recommended speed providing device will be described.
符号13はシフト位置センサである。シフト位置センサ13は、シフトレバーで指示される変速機に対する変速指令(シフト指令)を検出する。
符号14はアクセルペダルである。アクセルペダル14は、運転者が加速指示を行う操作子である。アクセルセンサ16は、アクセルペダル14の状態を検出する。
また自車両MMは、情報受信部20、車両制御部21、及び情報提供部30が搭載されている。
The own vehicle MM includes an
情報受信部20は、上記情報送信部4からの交差点情報を受信する。すなわち、情報受信部20は、情報送信部4との間で路車間通信を行う。この情報受信部20は、例えばビーコンアンテナやDSRCアンテナで構成され、車両のダッシュボード上などに設置されている。ここで、ビーコンアンテナは光ビーコンからのデータを受信する。この光ビーコンからの情報は、指向性があるために狭い範囲にスポット的に送信されることから、情報の精度が高い。
情報提供部30は、ナビ装置の表示部や音声発生部から構成され、車両制御部21からの信号に基づき、運転者に対し表示や音声などによって報知を実行する。
また、車両制御部21は、1又は2以上のコンピュータから構成される。その車両制御部21は、車両状態検出部21A、推奨速度提供処理部21Bを備える。
The
The
Moreover, the
車両状態検出部21Aは、CAN通信を通じて入力した信号によって自車両MMの状態を検出するプログラムである。車両状態検出部21Aは、少なくとも自車両MMの車速を車両状態として検出する。
推奨速度提供処理部21Bは、情報受信部20が受信した交差点情報、車両状態検出部21Aが検出した車両情報に基づき推奨速度が存在するか否かを判定し、現在の自車速未満の推奨速度が存在する場合には、その推奨速度を上記情報提供部30を通じて運転者に提供するプログラムである。
The vehicle
The recommended speed
次に、上記推奨速度提供処理部21Bの処理を、図2を参照しつつ説明する。
推奨速度提供処理部21Bは、まずステップS10にて、情報受信部20が受信した交差点情報を入力する。その後ステップS20に移行する。
ステップS20では、入力した交差点情報からサービス提供区間であることを認識する。その後ステップS30に移行する。サービス提供区間でない場合には処理を終了する。
Next, the process of the recommended speed
The recommended speed
In step S20, it recognizes that it is a service provision area from the inputted intersection information. Thereafter, the process proceeds to step S30. If it is not a service providing section, the process ends.
ステップS30では、交差点情報内の道路線形情報から自車の位置標定を行い、自車位置から停止線までの残り距離Lrの算出を開始する。すなわち、交差点情報を受信した時点での道程距離に基づき残り距離Lrを演算し更新を開始する。残り距離Lrの更新は、予め設定した演算周期で実施する。残り距離Lrの演算及び更新の処理例については、後述する。 In step S30, the position of the own vehicle is determined from the road alignment information in the intersection information, and calculation of the remaining distance Lr from the own vehicle position to the stop line is started. That is, the remaining distance Lr is calculated based on the journey distance at the time when the intersection information is received, and updating is started. The remaining distance Lr is updated at a preset calculation cycle. A processing example and calculation of the remaining distance Lr will be described later.
ステップS40では、上記ステップS30と同期をもって開始し、交差点情報を受信した時点からの交通信号機1の信号残秒数のカウントダウンを開始する。
次に、ステップS50では、道路線形情報と自車の進行方向等から、自車両が現在対象としているサービス対象道路からの途中逸脱をしたか否かを判定し、途中逸脱をしたと判定した場合には、処理を終了する。途中逸脱していない場合にはステップS60に移行する。
In step S40, the process starts in synchronization with step S30, and starts counting down the number of remaining signal seconds of the traffic signal 1 from the time when the intersection information is received.
Next, in step S50, it is determined whether or not the vehicle has made a departure from the service target road that is currently targeted from the road alignment information and the traveling direction of the vehicle, and it is determined that the vehicle has made a departure. Then, the process ends. If there is no departure on the way, the process proceeds to step S60.
ステップS60では、自車の現在速度が、交差点情報中の規制速度よりも大きいか否かを判定する。自車の現在速度が規制速度よりも大きい場合にはステップS70に移行する。自車の現在速度が規制速度以下の場合には処理を終了する。
ステップS70では、推奨速度提供処理を実施する。すなわち、ステップS70では、停止線までの残り距離Lr、走行速度、規制速度、信号灯色状態及び残秒数より、交差点を通過するための適切な走行速度を算出し、必要に応じて情報提供部30を介して情報提供の処理を実施する。推奨速度提供処理については後述する。
In step S60, it is determined whether or not the current speed of the host vehicle is greater than the regulated speed in the intersection information. If the current speed of the host vehicle is higher than the regulated speed, the process proceeds to step S70. If the current speed of the host vehicle is below the regulation speed, the process is terminated.
In step S70, a recommended speed providing process is performed. That is, in step S70, an appropriate traveling speed for passing through the intersection is calculated from the remaining distance Lr to the stop line, the traveling speed, the regulation speed, the signal lamp color state, and the remaining number of seconds, and the information providing unit as necessary. The information provision processing is performed via 30. The recommended speed provision process will be described later.
次に、上記残り距離Lrの算出及び更新の処理例を図3を参照して説明する。
この処理は、路上の光ビーコンを通過してからの走行距離Lpを算出し始める。すなわち、光ビーコンを通過したタイミングから移動距離Lpの計算を開始する。また、ビーコンの真下の位置を0m地点として算出する。
そして、下記処理を予め設定した演算周期(例えば100msec)毎に実施する。
Next, an example of processing for calculating and updating the remaining distance Lr will be described with reference to FIG.
This process starts to calculate the travel distance Lp after passing the optical beacon on the road. That is, the calculation of the movement distance Lp is started from the timing when the light beacon passes. Also, the position directly below the beacon is calculated as a 0m point.
Then, the following processing is performed every preset calculation cycle (for example, 100 msec).
先ずステップS31では、路上のビーコンを通過してからの走行距離Lpを算出及び更新する。すなわち、図4のように、予め設定した演算周期(例えばt=100msec)毎に、その演算周期tでの自車速に対し演算周期tを乗算して単位時間当たりの移動距離を求める。そして、下記式(1)に基づき、この単位時間当たりの移動距離を累積することで走行距離Lpとする。 First, in step S31, the travel distance Lp after passing a beacon on the road is calculated and updated. That is, as shown in FIG. 4, for each preset calculation cycle (for example, t = 100 msec), the moving distance per unit time is obtained by multiplying the own vehicle speed in the calculation cycle t by the calculation cycle t. Then, based on the following formula (1), the travel distance Lp is obtained by accumulating the travel distance per unit time.
ここで、
Vnowi:車両状態検出部21Aが検出した現在速度(自車速)
t:Vnowの演算周期
である。
次に、ステップS32では、「ビーコンを通過してからの走行距離Lp」と、情報受信部20が取得した「停止線までの道程距離L」をもとに、式(2)に基づき、停止線までの残り距離Lrを算出する。その後、復帰し、次の制御周期で上記ステップS31を実施する。
Lr = L − Lp ・・・式(2)
here,
Vnowi: Current speed (vehicle speed) detected by the vehicle
t: Vnow calculation cycle.
Next, in step S32, based on the equation (2) based on the “travel distance Lp after passing the beacon” and the “distance L to the stop line” acquired by the
Lr = L−Lp (2)
次に、上記ステップS70で実施する、推奨速度提供処理の処理例について、図5を参照して説明する。
推奨速度提供処理では、まずステップS100にて、各交差点の信号情報(データを受信した時点の灯色とその残秒数、赤、青、黄の各スプリット、オフセット)に基づき、対象とする交差点を青信号で通過可能な時間範囲を示す通過帯を交差点毎に求める。赤、青、黄の各スプリットは、各色を表示する時間であって、例えば青色15秒、黄色3秒、赤25秒に設定される。ただし、スプリットの時間は交通信号機1毎に異なる時間が設定されている場合もある。また、各交通信号機1の現在灯色とその残秒数は、各交通信号機1毎に取得しても良いが、各交通信号機1間の灯色のオフセットが設定されている場合には、そのオフセットを使用して次の交通信号機1のデータを受信した時点の灯色とその残秒数を求める。また、上記各交差点の時間範囲からなる通過帯の起点は、例えば交差点情報を受信したタイミング、例えば光ビーコンの真下を通過したタイミングとする。
Next, a processing example of the recommended speed providing process performed in step S70 will be described with reference to FIG.
In the recommended speed providing process, first, in step S100, based on the signal information of each intersection (light color at the time of receiving data and the remaining number of seconds, red, blue, yellow split, offset), the target intersection For each intersection. Each split of red, blue, and yellow is a time for displaying each color, and is set to, for example, blue 15 seconds, yellow 3 seconds, and red 25 seconds. However, the split time may be set differently for each traffic signal 1. In addition, the current lamp color of each traffic signal 1 and the remaining number of seconds may be acquired for each traffic signal 1, but when the offset of the lamp color between the traffic signals 1 is set, Using the offset, the lamp color and the remaining number of seconds when the next traffic signal 1 data is received are obtained. Further, the origin of the pass band composed of the time ranges of the intersections is, for example, the timing when the intersection information is received, for example, the timing when the vehicle passes under the optical beacon.
次に、ステップS105にて、上記交差点情報を受信した時点からの各交差点までの残り距離Lrを取得する。そして、各交差点毎の通過帯CS1〜CS4を、図6に示すような、距離及び時間の変数とした通過帯マップとして作成する。
次に、ステップS110では、上記通過帯マップに基づき、現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過可能か否かを判定する。現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過可能と判定した場合には、処理を終了する。現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過可能でないと判定した場合にはステップS120及びS200の処理を実行する。
Next, in step S105, the remaining distance Lr to each intersection from the time when the intersection information is received is acquired. Then, the passbands CS1 to CS4 for each intersection are created as a passband map with variables of distance and time as shown in FIG.
Next, in step S110, it is determined whether or not it is possible to pass in the blue at the nearest intersection at the current vehicle speed based on the passband map. If it is determined that the nearest intersection at the current vehicle speed can be passed in blue, the process ends. When it is determined that it is not possible to pass the front intersection in blue at the current vehicle speed, the processes of steps S120 and S200 are executed.
ここで、上記通過帯マップに基づき現在の速度で対象とする交差点を青色で通過可能か否かの判定方法について説明する。上記通過帯マップは、図6に示すように、横軸が距離で、縦軸が時間となっている。図6中CSi(i=1〜4)は、各時間範囲からなる各交差点の通過帯CS1〜CS4を示す。 Here, a method for determining whether or not the target intersection can be passed in blue at the current speed based on the passband map will be described. In the passband map, as shown in FIG. 6, the horizontal axis is distance and the vertical axis is time. In FIG. 6, CSi (i = 1 to 4) indicates the passbands CS1 to CS4 of each intersection formed by each time range.
そして、図6に示す通過帯マップでは、横軸が距離で縦軸が時間のため、傾き(勾配)が自車両の速度に対応する。したがって、現在の速度を傾きとした直線が上記通過帯マップ中の対応した通過帯CS1〜CS4を通過している場合には、その通過帯の交差点を青色で通過可能と判定することができる。他の速度についても同様にして、対象とする交差点を青色で通過可能か否かを判定することが出来る。後述のように、複数の交差点を青色で通過可能かについての判定も、その対象とする複数の交差点の通過帯CS1〜CS4を通る直線の傾き(勾配)に対応した速度が、その対象とする交差点を全部青信号で通過可能な速度となる。 In the passband map shown in FIG. 6, since the horizontal axis is distance and the vertical axis is time, the inclination (gradient) corresponds to the speed of the host vehicle. Therefore, when a straight line with the current speed as an inclination passes through the corresponding passbands CS1 to CS4 in the passband map, it can be determined that the intersection of the passband can pass in blue. Similarly, for other speeds, it can be determined whether or not the target intersection can be passed in blue. As will be described later, the determination as to whether or not a plurality of intersections can be passed in blue is also subject to the speed corresponding to the slope (gradient) of the straight line passing through the passing zones CS1 to CS4 of the plurality of intersections. It becomes the speed that can pass through all the intersections with green light.
ステップS120では、上記通過帯マップに基づき、規制速度以下の速度範囲で一番手前の交差点を青色で通過可能か判定する。判定方法は、上述の方法で判定可能である。規制速度以下の速度範囲で現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過可能な速度が無い場合には、処理を終了する。規制速度以下の速度範囲で現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過可能な速度が存在する場合には、ステップS130に移行する。
ステップS130では、規制速度以下の速度範囲で一番手前の交差点を青色で通過可能な速度のうち、規制速度との偏差が一番小さな速度を推奨速度として決定する。そして、ステップS130は、その推奨速度を、情報提供部30を通じて運転者に通知する。その後処理を終了する。
In step S120, it is determined based on the passband map whether it is possible to pass the blue intersection at the nearest intersection in the speed range equal to or lower than the regulation speed. The determination method can be determined by the method described above. If there is no speed that can pass in the blue color at the nearest intersection at the current vehicle speed within the speed range below the regulation speed, the process is terminated. If there is a speed that can pass through the nearest intersection at the current vehicle speed in blue within the speed range below the regulation speed, the process proceeds to step S130.
In step S130, a speed that has the smallest deviation from the regulated speed is determined as a recommended speed among the speeds that can pass through the nearest intersection in blue within the speed range below the regulated speed. In step S130, the recommended speed is notified to the driver through the
一方、ステップS200では、車両状態検出部21Aが検出する現在速度(Vnow)に基づき、下記式(3)のように、現在の速度Vnowにおいて、車両が停止に必要な距離Lnを求める周期的な演算を開始する。周期演算の演算周期は、例えば100msecとする。その後ステップS210に移行する。
Ln = Vnow ×(Tp+Td) + Vnow2 /(2×D)
・・・式(3)
On the other hand, in step S200, based on the current speed (Vnow) detected by the vehicle
Ln = Vnow × (Tp + Td) + Vnow 2 / (2 × D)
... Formula (3)
ここで
Tp:車載機処理時間(秒)
(Tpの初期値は2秒で、設定可能値:0秒〜10秒を1秒刻みで設定可能となっている。)
Td:運転者反応時間(秒)
(Tdの初期値は3秒で、設定可能値:0秒〜10秒を1秒刻みで設定可能となっている。)
D:減速度(m/s2)
(Dの初期値は0.3Gで、設定可能値:0G〜0.5Gを0.05G刻みで設定可能となっている。)
である。
Where Tp: In-vehicle device processing time (seconds)
(The initial value of Tp is 2 seconds, and settable values: 0 to 10 seconds can be set in 1 second increments.)
Td: Driver reaction time (seconds)
(The initial value of Td is 3 seconds, and settable values: 0 to 10 seconds can be set in 1 second increments.)
D: Deceleration (m / s 2 )
(The initial value of D is 0.3G, and settable values: 0G to 0.5G can be set in increments of 0.05G.)
It is.
ステップS210では、停止線までの残り距離Lrと現在速度Vnowに基づき、例えば下記(4)式によって、停止線までの到着予測時間(Tt)を算出する。なお、光ビーコン真下を走行していたときに受信したデータによって、上記残り距離Lrを適宜修正することが好ましい。光ビーコンからスポット的に受信した距離情報の方が精度が高いためである。
Tt = Lr ÷ Vnow ・・・式(4)
In step S210, based on the remaining distance Lr to the stop line and the current speed Vnow, for example, the estimated arrival time (Tt) to the stop line is calculated by the following equation (4). It is preferable that the remaining distance Lr is appropriately corrected based on data received when the vehicle is traveling just below the optical beacon. This is because the distance information received spot-wise from the optical beacon has higher accuracy.
Tt = Lr ÷ Vnow (formula 4)
ステップS220では、青の残秒時間(Sb-s)と上記到着予測時間(Tt)に基づき、停止線到着までに信号が黄色になる可能性があるか否かを確認する。具体的には、青残秒時間(Sb-s)から到着予測時間(Tp)を減じた値が予め設定した設定値(Tγ)よりも小さいとき、つまり下記式(5)を満足する場合には、黄色になる可能性があると判定する。黄色になる可能性があると判定した場合には、ステップS230に移行する。黄色になる可能性があると判定しなかった場合には、処理を終了する。
Sb−S −Tp < Tγ ・・・式(5)
In step S220, based on the blue remaining second time (Sb -s ) and the estimated arrival time (Tt), it is confirmed whether or not there is a possibility that the signal may turn yellow before arrival at the stop line. Specifically, when the value obtained by subtracting the predicted arrival time (Tp) from the remaining blue time (Sb -s ) is smaller than a preset setting value (Tγ), that is, when the following expression ( 5) is satisfied. Determines that it may turn yellow. If it is determined that there is a possibility of turning yellow, the process proceeds to step S230. If it is not determined that there is a possibility of turning yellow, the process ends.
Sb− S− Tp <Tγ (5)
ステップS230では、自車両MMの位置と自車速とに基づき黄色信号で交差点の通過が困難か否かを判定するためのジレンマ領域の特定を行う。
上記ジレンマ領域は、黄色信号で対象とする交差点の通過が困難と推定される領域である。
すなわち、ステップS230では、ステップS220で黄色になる可能性があると判定したときの車速と自車位置とによって、下記式(6)及び式(7)を決定し、図7に示すように、この式(5)及び式(6)で囲まれる領域(図7中斜線部分)をジレンマ領域とする。
X1=Y×V ・・・式(6)
ここで、
Y:黄色時間長(例えば3秒)
V:黄色になる可能性があると判定したときの車速(秒)
である。
In step S230, a dilemma region for determining whether or not it is difficult to pass an intersection is determined by a yellow signal based on the position of the host vehicle MM and the host vehicle speed.
The dilemma area is an area where it is estimated that it is difficult to pass through the target intersection with a yellow signal.
That is, in step S230, the following equation (6) and equation (7) are determined according to the vehicle speed and the vehicle position when it is determined that there is a possibility of yellowing in step S220, and as shown in FIG. A region (shaded portion in FIG. 7) surrounded by the equations (5) and (6) is a dilemma region.
X1 = Y × V (6)
here,
Y: Yellow time length (for example, 3 seconds)
V: Vehicle speed when it is determined that there is a possibility of turning yellow (seconds)
It is.
X2=τV+V2/2D ・・・式(7)
ここで、
V:黄色になる可能性があると判定したときの車速(秒)
τ:ドライバ反応時間
(τの初期値は3秒で、0〜10秒まで、1秒刻みで変更可能である。)
D:減速度
(Dの初期値は0.3Gで、0.05G〜0.5Gまで、0.05G刻みで変更可能である。)
である。
X2 = τV + V 2 / 2D Formula (7)
here,
V: Vehicle speed when it is determined that there is a possibility of turning yellow (seconds)
τ: Driver reaction time
(The initial value of τ is 3 seconds, and can be changed in increments of 1 second from 0 to 10 seconds.)
D: Deceleration
(The initial value of D is 0.3G, and can be changed in increments of 0.05G from 0.05G to 0.5G.)
It is.
そして、ステップS240では、上記黄色になる可能性があると判定してから、演算周期で1周期若しくは予め設定した数周期後における自車速及び車両位置が、上記ジレンマ領域内に位置しているか判定する。ジレンマ領域内に位置していると判定した場合には、黄色信号での交差点の通過が困難と判定する。そして、ステップS240で、自車速及び車両位置が、上記ジレンマ領域内に位置していると判定した場合には、ステップS250に移行して、情報提供部30を通じて運転者に注意喚起の報知を実施する。その後処理を終了する。一方、困難と判定しなかった場合には、そのまま処理を終了する。
Then, in step S240, after determining that there is a possibility of yellowing, it is determined whether the own vehicle speed and the vehicle position after one cycle or a predetermined number of cycles in the calculation cycle are located in the dilemma region. To do. If it is determined that the vehicle is located within the dilemma area, it is determined that it is difficult to pass the intersection at the yellow signal. If it is determined in step S240 that the host vehicle speed and the vehicle position are within the dilemma area, the process proceeds to step S250, and the driver is alerted through the
(動作その他について)
上記推奨速度提供処理部21Bは、サービス提供区間内についての交差点情報を入力すると、現在の車速が規制速度よりも大きい場合には、現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過できるか判定する。推奨速度提供処理部21Bは、現在の車速で一番手前の交差点を青色で通過できないと判定すると、一番手前の交差点を青色で通過できる車速が、現在の道路に対して設定されている規制速度以下の速度範囲に存在するか否かを判定する。推奨速度提供処理部21Bは、一番手前の交差点を青色で通過できる規制速度以下の車速が存在する場合には、規制速度に対する偏差が一番小さな速度を推奨速度として運転者に報知する。すなわち、規制速度が一番手前の交差点を青色で通過できる車速である場合には、規制速度を推奨速度として運転者に報知する。
(About operation and others)
When the recommended speed
上記推奨速度を報知された運転者が、自車両MMの速度を推奨速度に変更する運転操作を実施することで、一番手前の交差点を青色で通過することが可能となる。
ここで、上記規制速度は、対象とするサービス提供区間の複数の交差点を適切に青色で通過する確率が高い設定速度である。このため、上記推奨速度が規制速度若しくは規制速度に近い速度の場合には、運転者が自車両MMの速度を推奨速度に変更することで、一番手前の交差点を青色で通過すると共に、その後のサービス提供区間内の交差点についても青色で通過する可能性が高くなる。
The driver who is notified of the recommended speed performs a driving operation to change the speed of the host vehicle MM to the recommended speed, so that it is possible to pass through the nearest intersection in blue.
Here, the regulation speed is a set speed with a high probability of appropriately passing through a plurality of intersections in the target service providing section in blue. For this reason, when the recommended speed is a regulated speed or a speed close to the regulated speed, the driver changes the speed of the host vehicle MM to the recommended speed, so that the vehicle passes the closest intersection in blue, and thereafter There is a high possibility that the intersections in the service provision section will pass in blue.
以上のように、上記推奨速度が存在する場合には、一番手前の交差点を青色で通過できる可能性が高まり、また、上記推奨速度が規制速度若しくは規制速度に近い速度の場合には、一番手前の交差点を青色で通過すると共に、その後の交差点についても青色で通過する可能性が高くなる。すなわち、推奨速度提供装置は、信号交差点を通過する際に不要な停止と不要な加減速を少なくすることが可能な運転者の走行支援を実現できる。この結果、自車両MMはより円滑な走行の実現が可能となり、これによって、排出ガス削減や燃費効率向上につながり、地球環境負荷の軽減に貢献できる。 As described above, when the recommended speed exists, the possibility of passing the closest intersection in blue is increased, and when the recommended speed is a regulated speed or a speed close to the regulated speed, the Passing the intersection before the number in blue, and the possibility of passing in the subsequent intersection in blue also increases. In other words, the recommended speed providing device can realize driving support for the driver that can reduce unnecessary stop and unnecessary acceleration / deceleration when passing the signalized intersection. As a result, the host vehicle MM can realize smoother travel, which leads to reduction of exhaust gas and improvement of fuel efficiency, thereby contributing to reduction of the global environmental load.
また現在の車速を維持した場合、手前の交差点において、青信号で通過出来ず黄色信号になる可能性が高く、しかも黄色信号で該交差点の通過が困難なジレンマを運転者が引き起こす可能性のある状況においては、推奨速度提供装置は、現在の車速のままでは、そのようなジレンマを引き起こす可能性のあることを運転者の注意喚起をする。これによって、運転者は、事前にジレンマを解消するような運転変更を採用することが可能となる。例えば、運転者は、事前に推奨速度を採用する動機付けとなる。
ここで、図6による模式図では、簡略化のために、規制速度が一定の場合を例示しているが、交差点間で設定されている規制速度が異なる場合もある。この場合には、図8のように、その区間の規制速度に対応する線の傾きを変えて折れ線形状となっている。
In addition, if the current vehicle speed is maintained, it is highly possible that the driver will cause a dilemma that is difficult to pass through the intersection due to the yellow traffic light. In this case, the recommended speed providing device alerts the driver that the current vehicle speed may cause such a dilemma. This allows the driver to adopt a driving change that eliminates the dilemma in advance. For example, the driver is motivated to adopt the recommended speed in advance.
Here, in the schematic diagram according to FIG. 6, for the sake of simplicity, the case where the regulation speed is constant is illustrated, but the regulation speed set between the intersections may be different. In this case, as shown in FIG. 8 , the slope of the line corresponding to the regulation speed of the section is changed to form a polygonal line.
(変形例)
(1)上記説明では、S110及びS120の処理によって、それぞれ現在の車速及び規制車速以下について、対象とする交差点を青色で通過可能か否かを個別に判定する場合を例示した。これに代えて、次のようにしても良い。すなわち、先に、通過帯マップに基づき対象とする交差点を青色で通過可能な速度範囲を算出する(図6参照)。その後、算出した通過可能な速度範囲内に、現在の車速や規制車速以下の速度が存在するか否かによって、対象とする交差点を青色で通過可能か判定しても良い。
(Modification)
(1) In the above description, the case where it is individually determined whether or not it is possible to pass the target intersection in blue for the current vehicle speed and the regulated vehicle speed or less by the processes of S110 and S120, respectively. Instead of this, the following may be used. That is, first, a speed range in which a target intersection can be passed in blue is calculated based on the passband map (see FIG. 6). Thereafter, whether or not the target intersection can be passed in blue may be determined based on whether or not there is a speed equal to or lower than the current vehicle speed or the regulated vehicle speed within the calculated passable speed range.
(2)上記説明では、ステップS120の処理において、通過帯マップに基づき、規制速度以下の速度範囲で一番手前の交差点を青色で通過可能か判定する場合を例示している。これに代えて、ステップS120の処理において、通過帯マップに基づき、規制速度以下の速度範囲で青色で通過可能か交差点数を判定するようにしても良い。
この場合には、規制速度以下の速度範囲のうち、通過可能か交差点数が多い速度であって、規制速度との偏差が小さな速度を推奨速度とする。そして、その推奨速度を運転者に報知すればよい。
なおこのとき、ステップS110で現在の車速についても青色で通過可能か交差点数を判定し、ステップS130において、現在の車速で通過可能な交差点数が、上記ステップS120の処理で求めた推奨速度の交差点数よりも多い場合には、その推奨速度は運転者に報知しないようにする。
(2) In the above description, in the process of step S120, the case where it is determined whether or not the nearest intersection in the speed range below the regulation speed can be passed in blue is based on the passband map. Alternatively, in the process of step S120, the number of intersections may be determined based on the passband map to determine whether the vehicle can pass in blue in a speed range equal to or lower than the regulation speed.
In this case, a speed that can pass or has a large number of intersections in the speed range equal to or lower than the regulated speed and that has a small deviation from the regulated speed is set as a recommended speed. Then, the recommended speed may be notified to the driver.
At this time, it is determined in step S110 whether the current vehicle speed can be passed in blue or not, and in step S130, the number of intersections that can be passed at the current vehicle speed is the intersection of the recommended speed obtained in the process of step S120. If the number is greater than the number, the recommended speed is not notified to the driver.
以上の処理においては、通過可能か交差点数が対象とするサービス提供区間の複数の交差点と同じ場合には、対象とするサービス提供区間の全ての交差点を青色で通過可能であることを示す。
この変形例を採用した場合には、更に、信号交差点を通過する際に不要な停止と不要な加減速を少なくすることが可能な運転者の走行支援を実現できる。
ここで、青色で通過可能か交差点数は、連続して青色で通過可能な交差点数でも良いし、青色で通過可能な交差点が飛び飛びに存在する場合であっても良い。
In the above processing, when the number of intersections is the same as the number of intersections in the target service providing section, it indicates that all the intersections in the target service providing section can be passed in blue.
When this modified example is adopted, it is possible to realize driving support for the driver that can reduce unnecessary stop and unnecessary acceleration / deceleration when passing the signalized intersection.
Here, the number of intersections that can pass in blue may be the number of intersections that can continuously pass in blue, or may be the case where there are intersections that can pass in blue.
(3)また、上記変形例(2)のように、青色で通過可能か交差点数を判定する代わりに、通過できずに信号待ちする回数を判定しても良い。この場合には、規制速度以下であって、且つ信号待ちする回数が少ない速度を推奨速度とすればよい。但し、現在の車速での信号待ちする回数が推奨速度での信号待ちする回数よりも小さい場合には、推奨速度を運転者に報知しない。例えば、対象とする速度の線を通過帯マップに引いたときに、完全に通過しない通過帯の数を信号待ちの数とする。 (3) Further, as in the above-described modification (2), instead of determining whether the vehicle can pass in blue or not, the number of times of waiting for a signal without being able to pass may be determined. In this case, the recommended speed may be a speed that is equal to or lower than the regulation speed and has a small number of signal waits. However, when the number of times of waiting for a signal at the current vehicle speed is smaller than the number of times of waiting for a signal at the recommended speed, the recommended speed is not notified to the driver. For example, when a target speed line is drawn on the passband map, the number of passbands that do not pass completely is set as the signal waiting number.
ここで、情報受信部20は交差点情報取得手段を構成する。車両状態検出部21Aは車両状態検出手段を構成する。ステップS60は、自車速状態判定手段を構成する。ステップS120は、交差点通過判定手段、複数通過判定手段を構成する。情報提供部30及びステップS130は、情報提供手段を構成する。ステップS100は通過帯算出手段を構成する。ステップS220は黄色信号判定手段を構成する。ステップS230及びS240は黄色通過可能性推定手段を構成する。情報提供部30及びステップS240は注意喚起手段を構成する。
Here, the
(本実施形態の効果)
(1)情報受信部20は、自車両MMの走行方向前方に位置する1又は2以上の交差点にそれぞれ設けられた交通信号機1の信号表示情報とその交差点までの距離情報とを少なくとも含む交差点情報を取得する。推奨速度提供処理部21Bは、上記車両状態検出部21Aの検出結果に基づき、自車両MMが走行する道路に予め対応付けれている規制速度よりも自車両MMの車速が大きいか否かを判定する。推奨速度提供処理部21Bは、上記情報受信部20が取得した交差点情報、及び車両状態検出部21Aの検出結果に基づき、上記交差点情報を取得した交差点のうち少なくとも一番最初に接近する交差点を青信号で通過可能な速度が、上記規制速度以下の速度範囲内に存在するか否かを判定する。推奨速度提供処理部21Bは、上記自車速状態判定部が自車速は上記規制速度より大きいと判定し、且つ上記交差点通過判定部が、規制速度以下の速度範囲内に交差点を青信号で通過可能な速度が存在すると判定すると、当該交差点を青信号で通過可能な上記規制速度以下の速度を推奨速度として情報提供部30を通じて運転者に報知する。
(Effect of this embodiment)
(1) The
自車両MMの現在の速度で交差点を青信号で通過可能でない場合であっても、当該交差点を青信号で通過可能な推奨速度を運転者に提供出来る場合がある。また、規制速度は、対象とするサービス提供区間の複数の交差点を青色で通過する確率が高い速度である。したがって、上記推奨速度が規制速度若しくは規制速度に近い速度の場合には、運転者が自車両MMの速度を推奨速度に変更することで、一番手前の交差点を青色で通過すると共に、その後の交差点についても青色で通過する可能性が高くなる。
このように、自車両MM前方の1又は2以上の交差点を通過するための推奨速度を提供することにより、より円滑な走行を実現することが可能となる。
Even if it is not possible to pass the intersection with a green light at the current speed of the host vehicle MM, there may be a case where it is possible to provide the driver with a recommended speed that can pass the intersection with a green light. In addition, the regulated speed is a speed with a high probability of passing a plurality of intersections in the target service provision section in blue. Therefore, when the recommended speed is a regulated speed or a speed close to the regulated speed, the driver changes the speed of the host vehicle MM to the recommended speed, so that the driver passes the closest intersection in blue, and thereafter There is a high possibility that the intersection will pass in blue.
Thus, it is possible to realize smoother running by providing the recommended speed for passing through one or more intersections ahead of the host vehicle MM.
(2)推奨速度提供処理部21Bは、上記情報受信部20が取得した各交差点の交差点情報に基づき、各交差点位置について青信号で通過可能な時間範囲からなる通過帯CS1〜CS4を求める。推奨速度提供処理部21Bは、各交差点の通過帯CS1〜CS4に基づき、少なくとも2以上の交差点を青信号で通過可能な速度が、上記規制速度以下の速度範囲内に存在するか否かを判定する。推奨速度提供処理部21Bは、自車速は上記規制速度より大きいと判定し、且つ規制速度以下の速度範囲内に2以上の交差点を青信号で通過可能な速度が存在すると判定すると、当該2以上の交差点を青信号で通過可能な上記規制速度以下の速度を推奨速度として運転者に報知する。
複数の交差点を青信号で通過可能な規制速度以下の速度を推奨速度として運転者に提供可能となる。これによって、信号交差点を通過する際に不要な停止と不要な加減速を更に少なくすることが可能な運転者の走行支援を実現できる。
(2) The recommended speed
It is possible to provide the driver with a recommended speed that is equal to or lower than the regulation speed at which a plurality of intersections can be passed with a green light. As a result, it is possible to realize driving support for the driver that can further reduce unnecessary stops and unnecessary acceleration / deceleration when passing the signalized intersection.
(3)推奨速度提供処理部21Bは、規制速度以下の速度範囲内において、上記対象とする複数の交差点に対する信号待ちの数が一番少ない速度を求める。推奨速度提供処理部21Bは、上記規制速度通過判定部が求めた上記信号待ち数が一番少ない速度を推奨速度とする。
これによって、信号交差点を通過する際に不要な停止と不要な加減速を更に少なくすることが可能な運転者の走行支援を実現できる。
(3) The recommended speed
As a result, it is possible to realize driving support for the driver that can further reduce unnecessary stops and unnecessary acceleration / deceleration when passing the signalized intersection.
(4)推奨速度提供処理部21Bは、現在の速度で走行した場合に、走行方向前方の交通信号機1に対し青信号で通過出来ず黄色信号になる可能性が高いか否かを判定する。推奨速度提供処理部21Bは、青信号で通過出来ず黄色信号になる可能性が高いと判定すると、黄色信号で交差点の通過が困難か否かを推定する。推奨速度提供処理部21Bは、上記黄色通過可能性推定部の判定に基づき、黄色信号で交差点の通過が困難と判定すると、その旨を運転者に対し注意喚起を行う。
(4) When traveling at the current speed, the recommended speed
現在の車速では手前の交差点において、青信号で通過出来ず黄色信号になる可能性が高く、しかも黄色信号で該交差点の通過が困難なジレンマを引き起こす可能性のある状況において、現在の車速のままでは、そのようなジレンマを引き起こす可能性のあることを運転者の注意喚起をすることができる。これによって、運転者は、事前にジレンマを解消するような運転変更を採用することが可能となる。そして、推奨速度を報知した場合には、その推奨速度を採用する可能性が増大する。 At the current vehicle speed, it is highly possible that it will not be able to pass through the green light at the intersection ahead, and it will cause a dilemma that is difficult to pass through the intersection due to the yellow signal. It can alert the driver that it can cause such a dilemma. This allows the driver to adopt a driving change that eliminates the dilemma in advance. When the recommended speed is notified, the possibility of adopting the recommended speed increases.
1 交通信号機
2 信号制御機
3 情報提供判定装置
4 情報送信部
20 情報受信部
21 車両制御部
21A 車両状態検出部
21B 推奨速度提供処理部
30 情報提供部
CS1〜CS4 通過帯
Lr 残り距離
MM 自車両
Vnow 自車速
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
少なくとも自車速を自車両の車両状態として検出する車両状態検出手段と、
上記車両状態検出手段の検出結果に基づき、自車両が走行する道路に予め対応付けられている上記規制速度よりも自車両の車速が大きいか否かを判定する自車速状態判定手段と、
上記交差点情報取得手段が取得した交差点情報、及び車両状態検出手段の検出結果に基づき、上記交差点情報を取得した交差点のうち少なくとも一番最初に接近する交差点を青信号で通過可能な速度が、上記規制速度以下に存在するか否かを判定する交差点通過判定手段と、
上記自車速状態判定手段が自車速は上記規制速度より大きいと判定し、且つ上記交差点通過判定手段が、規制速度以下に交差点を青信号で通過可能な速度が存在すると判定すると、当該交差点を青信号で通過可能な上記規制速度以下の速度を推奨速度として運転者に報知する情報提供手段と、
を備え、
上記規制速度は、対象とするサービス提供区間内に存在する複数の交差点を青信号で通過出来る可能性の高い速度として設定されている速度であることを特徴とする推奨速度提供装置。 Situated forward in the traveling direction of the vehicle, is set to a distance information and the service providing sections of the signal display information traffic signals respectively provided to two or more intersection that put the configured service provided in section and up to the intersection Intersection information acquisition means for acquiring intersection information including at least the regulated speed;
Vehicle state detection means for detecting at least the host vehicle speed as the vehicle state of the host vehicle;
Based on the detection result of the vehicle state detection means, own vehicle speed state determination means for determining whether or not the vehicle speed of the own vehicle is higher than the regulation speed previously associated with the road on which the own vehicle is traveling,
Based on the intersection information acquired by the intersection information acquisition means and the detection result of the vehicle state detection means, the speed at which at least the first approaching intersection among the intersections for which the intersection information has been acquired can be passed with a green light is the above-mentioned regulation. An intersection passage judging means for judging whether or not the vehicle is below the speed;
When the vehicle speed state determination means determines that the vehicle speed is greater than the restriction speed, and the intersection passage determination means determines that there is a speed that can pass through the intersection with a blue signal below the restriction speed, the intersection is indicated with a blue signal. Information providing means for notifying the driver of a speed that is equal to or lower than the above-mentioned regulation speed that can pass as a recommended speed;
With
The recommended speed providing device, wherein the restricted speed is a speed that is set as a speed that is highly likely to pass through a plurality of intersections existing in a target service providing section with a green light.
上記交差点情報取得手段が取得した各交差点の交差点情報に基づき、交差点を青信号で通過可能な時間範囲からなる通過帯を求める通過帯算出手段と、
通過帯算出手段が求めた各交差点の通過帯に基づき、少なくとも2以上の交差点を青信号で通過可能な速度が、上記規制速度以下に存在するか否かを判定する複数通過判定手段と、
を備え、
上記情報提供手段は、自車速状態判定手段が自車速は上記規制速度より大きいと判定し、且つ上記交差点通過判定手段が、規制速度以下に2以上の交差点を青信号で通過可能な速度が存在すると判定すると、当該2以上の交差点を青信号で通過可能な上記規制速度以下の速度を推奨速度として運転者に報知することを特徴とする請求項1に記載した推奨速度提供装置。 The intersection passage judging means is:
Based on the intersection information of each intersection acquired by the intersection information acquisition means, a passband calculation means for obtaining a passband consisting of a time range in which the intersection can be passed with a green light,
Based on the pass band of each intersection pass band calculating means is calculated, the speed could pass through a green light at least two or more intersections, a multipass determining means for determining whether or not there under the regulating speed than,
With
It said information providing means, vehicle speed state determining means vehicle speed is determined to be greater than the regulation speed, and the intersection passage determining means, can exist speed pass through two or more intersections under regulation speed than in green light Then, the recommended speed providing apparatus according to claim 1, wherein the recommended speed providing apparatus notifies the driver of a speed equal to or lower than the regulation speed that can pass through the two or more intersections with a green light as a recommended speed.
を備え、
上記情報提供手段は、上記規制速度通過判定手段が求めた上記信号待ち数が一番少ない速度を推奨速度とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した推奨速度提供装置。 Within a speed range below the regulation speed, regulation speed passage determination means for obtaining a speed with the least number of signal waiting for a plurality of intersections for which the intersection information is acquired;
With
3. The recommended speed providing apparatus according to claim 1, wherein the information providing means sets the speed with the smallest signal waiting number obtained by the restricted speed passage determining means as the recommended speed.
上記黄色信号判定手段が青信号で通過出来ず黄色信号になる可能性が高いと判定すると、黄色信号で交差点の通過が困難か否かを推定する黄色通過可能性推定手段と、
上記黄色通過可能性推定手段の判定に基づき、黄色信号で交差点の通過が困難と判定すると、その旨を運転者に対し注意喚起を行う注意喚起手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した推奨速度提供装置。 When traveling at the current speed, a yellow signal determination means for determining whether or not there is a high possibility that the traffic signal ahead of the traveling direction cannot pass through a green signal and become a yellow signal;
When it is determined that the yellow signal determination means is not likely to pass through a blue signal and is likely to become a yellow signal, a yellow passage possibility estimation means that estimates whether it is difficult to pass through an intersection with a yellow signal;
2. An alerting means for alerting the driver to the effect when it is determined that it is difficult to pass the intersection with a yellow signal based on the determination of the yellow passage possibility estimation means. The recommended speed providing apparatus according to any one of claims 3 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010285771A JP5830856B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Recommended speed provider |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010285771A JP5830856B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Recommended speed provider |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133624A JP2012133624A (en) | 2012-07-12 |
JP5830856B2 true JP5830856B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=46649146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010285771A Expired - Fee Related JP5830856B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Recommended speed provider |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830856B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5958159B2 (en) * | 2012-08-03 | 2016-07-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
WO2015045112A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | パイオニア株式会社 | Driving-assistance apparatus, control method, program, and storage medium |
US10102746B2 (en) | 2013-11-18 | 2018-10-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving support device and driving support method |
JP5984154B2 (en) | 2014-09-24 | 2016-09-06 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device |
CN115424434A (en) * | 2022-08-09 | 2022-12-02 | 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 | Vehicle early warning method and device, electronic equipment and storage medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4825173B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | OBE |
JP2009042837A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Information providing device and information providing method |
JP5200957B2 (en) * | 2009-01-26 | 2013-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel support device |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010285771A patent/JP5830856B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012133624A (en) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018927B2 (en) | Driver support device and driver support system | |
JP6512084B2 (en) | Travel locus generation device, travel locus generation method | |
JP5397452B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6422812B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
CN102265317B (en) | Driving assisting device | |
JP5152284B2 (en) | Driver support device and driver support system | |
JP2013097621A (en) | Drive support device | |
JP5830856B2 (en) | Recommended speed provider | |
JPWO2012157048A1 (en) | VEHICLE SIGNAL INFORMATION PROCESSING DEVICE, VEHICLE SIGNAL INFORMATION PROCESSING METHOD, DRIVE SUPPORT DEVICE, AND DRIVE SUPPORT METHOD | |
JP5035393B2 (en) | Driver support device and driver support system | |
JP2011044063A (en) | Vehicle drive assistance device and assistance method | |
JP2014096016A (en) | Driving support device for vehicle | |
JP4978439B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP2012008938A (en) | Driver support device and driver support system | |
JP6860757B2 (en) | Intersection passage control system | |
JP2018173816A (en) | Driving support method, and driving support device, automatic driving control device, vehicle, program, driving support system using the same | |
JP7195205B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2009086780A (en) | Transportation system, signal control apparatus, and traffic signal controller | |
JP2011150598A (en) | Driving support apparatus | |
JP2011221757A (en) | Driving support system | |
JP5754519B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2011022884A (en) | Driving support system, in-vehicle device, computer program and information recording medium | |
JP5591307B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2011221854A (en) | Signal light color controller | |
JP5201167B2 (en) | Vehicle group running control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151012 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |