JP5829418B2 - 金属触媒の製造装置 - Google Patents

金属触媒の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5829418B2
JP5829418B2 JP2011080986A JP2011080986A JP5829418B2 JP 5829418 B2 JP5829418 B2 JP 5829418B2 JP 2011080986 A JP2011080986 A JP 2011080986A JP 2011080986 A JP2011080986 A JP 2011080986A JP 5829418 B2 JP5829418 B2 JP 5829418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
heating
cylindrical heating
hydrogen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011080986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213724A (ja
Inventor
啓 板倉
啓 板倉
健一 山▲崎▼
健一 山▲崎▼
信行 松本
信行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2011080986A priority Critical patent/JP5829418B2/ja
Publication of JP2012213724A publication Critical patent/JP2012213724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829418B2 publication Critical patent/JP5829418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、金属担持物に対し熱処理を行い、金属を活性成分とする触媒を製造するための装置に関する。
貴金属および卑金属を含む遷移金属のような金属が多くの化学反応において触媒として用いられている。例えば、支持体(担体)にニッケルを担持してなるニッケル触媒は、金属触媒として好適に用いられている。
このような金属触媒の担体としては、種々の金属酸化物が用いられるが、金属酸化物に代えて、炭素材料が用いられる場合がある。
金属を担体に担持させる方法としては、通常、担体を目的の金属化合物水溶液等に含浸・乾燥させた後、焼成するという方法が採用される(いわゆる含浸担持法)。あるいは近年、高分子有機物担体に金属を担持させてなる金属担持高分子を作製し、熱処理することで高分子有機物部分を炭化させる焼成処理工程を行い、目的金属を炭素材料に高濃度に担持させるという方法が採用される場合もある。(たとえば特許文献1参照)
しかしこれらのような製造方法の中で、熱処理工程にバッチ式の加熱炉を用いると生産効率が低いという問題があり、製造規模の拡大が望まれている。
特許3818682号公報
上述のような触媒を工業的に多量に生産しようとすれば、熱処理工程用の加熱炉としてロータリーキルン等の大型設備を適用することが考えられる。しかし、このようなロータリーキルン等の大型設備を適用しようとすると、充分な触媒活性を有する金属触媒が得られにくいことがわかった。
上述の触媒活性の低下は、装置の大型化に伴い、担持された金属が酸化雰囲気に晒されやすくなることによるものと考えられる。
そこで本発明の目的は、上記実情に鑑み、金属触媒を工業的規模でしかも高活性なものとして製造する技術を提供する点にある。
〔構成1〕
上述の技術課題を解決するための金属触媒の製造装置の特徴構成は、金属担持物を窒素ガス雰囲気で加熱する焼成処理部を備えるとともに、焼成処理部における焼成処理生成物を、水素ガス流通条件下で加熱する水素処理部を備え、
筒状加熱搬送装置を備え、前記筒状加熱搬送装置に金属担持物を供給する供給部を備えるとともに、
前記金属担持物の搬送上流側から、搬送方向下流側に向かって前記筒状加熱搬送装置に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部を設け、
前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における中間部分から搬送方向下流側に向かって水素ガスを供給する水素ガス供給部を設け、
前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における前記中間部分よりも上流側に焼成処理部を形成するとともに搬送方向における前記中間部分よりも下流側に水素処理部を形成してなり、前記筒状加熱搬送装置の下流から排出される処理物を不活性雰囲気下で水封冷却回収する製品回収部を備える点にある。
〔作用効果1〕
この金属触媒の製造装置は、焼成処理部を備えるから、金属触媒の製造方法における焼成処理工程を行うことが出来、その焼成処理工程を、不活性ガス雰囲気で行うことができるので、焼成処理に伴って発生するガス等の影響を与えることなく、熱処理することができる。また、水素ガス流通条件下で加熱する水素処理部を備えると、前記焼成処理部において得られた焼成処理生成物を、水素還元して活性の高い金属触媒を得ることができる。
そして上記金属触媒の製造装置の構成において、筒状加熱搬送装置に金属担持物を供給する供給部を備えるとともに、前記金属担持物の搬送上流側から、搬送方向下流側に向かって前記筒状加熱搬送装置に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部を設けてあれば、前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における前記中間部分よりも上流側に焼成処理部を形成することができ、金属触媒の製造方法における焼成処理工程を、連続的に行いながらその焼成処理工程を不活性雰囲気下で行うことができる。
また、前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における中間部分から搬送方向下流側に向かって水素ガスを供給する水素ガス供給部を設けてあれば、前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における前記中間部分よりも下流側に水素処理部を形成して、上記金属触媒の製造方法における水素処理工程を、連続的に行えるとともに、前記焼成処理工程と同一装置内で効率良く行える。
また、筒状加熱搬送装置の下流から排出される処理物を不活性雰囲気下で水封冷却回収する製品回収部を備えれば、水素処理工程で得られた生成物を、空気中に晒すことなく、回収保存することができる
従って、上記構成によれば、活性の高い金属触媒を1つの反応装置内で連続的にかつ活性高く製造することができるようになった。
本発明の金属触媒の製造装置を示す図 異なる金属触媒の製造装置を示す図
以下に、本発明の金属触媒の製造装置を説明する。尚、以下に好適な実施形態を記すが、これら実施形態はそれぞれ、本発明をより具体的に例示するために記載されたものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能であり、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
〔実施形態1〕
〔金属触媒の製造装置〕
本発明の金属触媒の製造装置は、図1に示すように、金属担持物を供給する原料供給部13aを備えるとともに、不活性ガス供給部14aおよび加熱部12を設けてなる第一の筒状加熱搬送装置1からなる焼成処理部10を備える。また、前記焼成処理部10における焼成処理生成物を供給する焼成処理物供給部23aを備えるとともに、水素ガスを供給する水素ガス供給部24aおよび加熱部22を備えた第二の筒状加熱搬送装置2からなる水素処理部20を備える。
〔金属担持物〕
前記金属担持物は、熱処理可能な物質に金属を担持させてなるものであれば、任意のものを採用することができるが、イオン交換樹脂に金属化合物の水溶液を作用させ、イオン交換により結合、担持させたものが好適に用いられる。イオン交換樹脂としては、強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂のいずれも使用することができ、たとえば、メタクリル酸タイプのイオン交換樹脂を用いることができる。金属化合物としては、水溶性のものであればいずれも用いることができ、たとえば、硫酸イオンとの化合物が用いられる。金属化合物は、前記高分子有機物の焼成・水素処理後、触媒に対して35〜55%の金属が含有される量が適用される。
〔焼成処理部〕
前記第一の筒状加熱搬送装置1は、筒状の搬送路11を形成して、軸心周りに回転自在に、かつ、わずかに傾けて保持されてロータリーキルンとして働く周壁に加熱部12を設けて構成してあり、内部に前記焼成処理部10を形成する。前記筒状加熱搬送装置1における搬送方向上流側の入口部11aには、金属担持物を被処理物として投入する原料供給部13aを備える。また、前記筒状加熱搬送装置1における搬送方向下流側の出口部11bには、前記焼成処理部10に不活性ガスを導入する不活性ガス供給部14aを設けるとともに、前記筒状加熱搬送装置1における搬送方向上流側の入口部11aに不活性ガス排出部14bを設けてある。また、搬送される被処理物を第一の筒状加熱搬送装置1の外部に排出する排出部13bを設けるとともに、被処理物を焼成処理生成物として冷却、回収する冷却回収装置15を設けて構成してある。尚、前記冷却回収装置15にも、不活性ガス供給部15aを設けて、冷却回収される被処理物を不活性ガス雰囲気に維持する構成としてある。
これにより、前記原料供給部13aから供給された被処理物は、前記搬送路11内において加熱部12により加熱され、金属担持物の焼成処理工程が行われる。焼成処理工程終了後の被処理物は、炭素材料に金属が担持された状態になる。得られた焼成処理物は、前記排出部13bより排出され、不活性ガス雰囲気下で冷却、回収する焼成処理生成物回収部16を設けてある。
前記焼成処理部10において行われる焼成処理工程における加熱条件は、50〜500L/minの窒素気流下で、350℃以上650℃以下の温度で、0.2時間以上1.5時間以下の時間とする。
〔水素処理部〕
前記第二の筒状加熱搬送装置2は、搬送路21を形成して、軸心周りに回転自在に、かつ、わずかに傾けて保持されてロータリーキルンとして働く周壁に加熱部22を設けて構成してあり、内部に前記水素処理部20を形成する。前記筒状加熱搬送装置2における搬送方向上流側の入口部21aには、前記焼成処理部10で得られた焼成処理生成物を被処理物として投入する焼成処理物供給部23aを備える。また、前記第二の筒状加熱搬送装置2における搬送方向下流側の出口部21bには、前記水素処理部20に水素ガスを導入する水素ガス供給部24aを設けるとともに、前記第二の筒状加熱搬送装置2における搬送方向上流側の入口部21aに水素ガス排出部24bを設けてある。また、搬送される被処理物を第二の筒状加熱搬送装置2の外部に排出する排出部23bを設けるとともに、被処理物を冷却、回収する冷却回収装置25を設けて構成してある。尚、前記冷却回収装置25には、不活性ガス供給部25aを設けて、冷却回収される被処理物を不活性ガス雰囲気に維持する製品回収部26を設けてある。
これにより、前記焼成処理物供給部23aから供給された被処理物は、前記搬送路21内において加熱部22により加熱され、炭素材料に金属が担持された焼成処理物は、担持されているニッケルが水素ガス雰囲気で還元活性化された状態になる水素処理工程が行われる。得られた被処理物は、前記排出部23bより排出され、不活性ガス雰囲気下で冷却、回収され、水封下で保持される。
前記水素処理部20で行われる前記水素処理工程における加熱条件は、10〜200L/minの水素気流下で、300℃以上600℃以下の温度で、0.5時間以上3時間以下の時間行う。
〔金属触媒製造例〕
上記金属触媒の製造装置において、高分子有機物担体としてのイオン交換樹脂に、ニッケル化合物を担持させてなる金属担持物を22Kg/hで供給し、225L/minの窒素気流下で焼成処理工程を行った。焼成処理部10における加熱温度は約500℃としてあり、この温度で金属担体の高分子有機物を炭化することができる。高温部の滞留時間は30分程度とする。これにより、ニッケルを炭素材料に担持してなる焼成処理生成物を得た。次に、前記水素処理部20において、前記焼成処理部10からの焼成処理生成物を10Kg/hで供給し、50L/minの水素気流下で熱処理する水素処理工程を行う。水素処理部20における加熱温度は約450℃としてあり、高温部の滞留時間は120分程度とする。これにより、上記焼成処理生成物の酸化ニッケルの被膜がニッケルに還元処理される。
得られた金属触媒の反応速度定数は、0.014/secであり、触媒活性は非常に高かった。
尚、金属触媒の反応速度定数とは、前記金属触媒を水処理工程に供した場合、前記金属触媒に接触される原水と、前記金属触媒で処理された処理済水のTOCとの関係から、
反応速度定数=1/(反応時間)×Ln((原水のTOC)/(処理済水のTOC))
として求められる定数であり、触媒活性が高いほど大きな値をとる。
〔比較例〕
また、上記焼成処理部10を、全工程窒素雰囲気で通過させて得られた焼成処理生成物の触媒活性は、0.0037/secであり、活性があまり高くない。
上記触媒活性を比較すると、焼成処理生成物を水素処理部20において水素処理した金属触媒は、比較例に示す従来の製造方法で製造された金属触媒に比べて活性が高く、排水中の有機物をより効率良く分解しガスに変換することが出来る。
〔実施形態2〕
〔金属触媒の製造装置〕
実施形態1における金属触媒の製造装置は、2つの筒状加熱搬送装置1、2を用いて、焼成処理工程と水素処理工程とを個別に行う構成としてあったが、両工程を1つの筒状加熱搬送装置3で行うこともできる。
すなわち本発明の金属触媒の製造装置は、図2に示すように、筒状加熱搬送装置3を備え、搬送路31を形成する筒状の周壁に加熱部32を設けて構成してある。また、前記筒状加熱搬送装置3に金属担持物を供給する供給部33aを備えるとともに、前記金属担持物の搬送上流側の入口部31aから、搬送方向下流側の出口部31bに向かって前記筒状加熱搬送装置3に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部37aを設け、前記筒状加熱搬送装置3の搬送方向における中間部分から搬送方向下流側に向かって水素ガスを供給する水素ガス供給部37bを設け、前記筒状加熱搬送装置3の搬送方向における前記中間部分よりも上流側に焼成処理部30aを形成するとともに搬送方向における前記中間部分よりも下流側に水素処理部30bを形成してなる。また、筒状加熱搬送装置3における搬送方向下流側の出口部31bに不活性ガスおよび水素ガスの排出部37cを設けてある。さらに、搬送される被処理物を筒状加熱搬送装置3の外部に排出する排出部33bを設けるとともに、被処理物を冷却、回収する冷却回収装置35を設けて構成してある。尚、前記冷却回収装置35には、不活性ガス供給部35aを設けて、冷却回収される被処理物を不活性ガス雰囲気に維持する製品回収部36を備える。得られた被処理物は、不活性ガス雰囲気下で冷却、回収され、水封下で保持される。
本発明によれば、触媒活性の高い金属触媒を効率良く生産することができ、排水処理の効率化および各種化学製品の生産効率向上等に寄与することができる。
1 :筒状加熱搬送装置
10 :焼成処理部
11 :搬送路
11a :入口部
11b :出口部
12 :加熱部
13a :原料供給部
13b :排出部
14a :不活性ガス供給部
14b :不活性ガス排出部
15 :冷却回収装置
15a :不活性ガス供給部
16 :焼成処理生成物回収部
2 :筒状加熱搬送装置
20 :水素処理部
21 :搬送路
21a :入口部
21b :出口部
22 :加熱部
23a :焼成処理生成物供給部
23b :排出部
24a :水素ガス供給部
24b :水素ガス排出部
25 :冷却回収装置
25a :不活性ガス供給部
26 :製品回収部
3 :筒状加熱搬送装置
30a :焼成処理部
30b :水素処理部
31 :搬送路
31a :入口部
31b :出口部
32 :加熱部
33a :供給部
33b :排出部
35 :冷却回収装置
35a :不活性ガス供給部
36 :製品回収部
37a :窒素ガス供給部
37b :水素ガス供給部
37c :排出部

Claims (1)

  1. 金属担持物を窒素ガス雰囲気で加熱する焼成処理部を備えるとともに、焼成処理部における焼成処理生成物を、水素ガス流通条件下で加熱する水素処理部を備え、
    筒状加熱搬送装置を備え、前記筒状加熱搬送装置に金属担持物を供給する供給部を備えるとともに、
    前記金属担持物の搬送上流側から、搬送方向下流側に向かって前記筒状加熱搬送装置に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部を設け、
    前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における中間部分から搬送方向下流側に向かって水素ガスを供給する水素ガス供給部を設け、
    前記筒状加熱搬送装置の搬送方向における前記中間部分よりも上流側に焼成処理部を形成するとともに搬送方向における前記中間部分よりも下流側に水素処理部を形成してなり、前記筒状加熱搬送装置の下流から排出される処理物を不活性雰囲気下で水封冷却回収する製品回収部を備えた金属触媒の製造装置。
JP2011080986A 2011-03-31 2011-03-31 金属触媒の製造装置 Active JP5829418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080986A JP5829418B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 金属触媒の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080986A JP5829418B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 金属触媒の製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138997A Division JP5996050B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 金属触媒の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213724A JP2012213724A (ja) 2012-11-08
JP5829418B2 true JP5829418B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47267070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080986A Active JP5829418B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 金属触媒の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829418B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135536A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd 微分散金属担持化合物およびその製法
JP2915393B1 (ja) * 1998-03-10 1999-07-05 大阪瓦斯株式会社 塩素化有機化合物分解用触媒およびその製造方法
JP4644798B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 金属担持ナノ炭素繊維触媒
KR101649384B1 (ko) * 2008-08-26 2016-08-19 바스프 에스이 촉매의 연속 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012213724A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2474349A1 (en) Method for processing exhaust gas of co2 collector
CN104789780B (zh) 一种从废钒钨钛催化剂中回收锐钛矿型钛钨粉的方法
CN108855199A (zh) 一种用于臭氧催化氧化处理工业废水的复合催化剂及其制备方法
JP5140228B2 (ja) 粉末状物質を熱処理するための方法及び装置
CN109553152B (zh) 一种不锈钢混酸废液再生酸工艺
CN106215692A (zh) 一种碳基金属有机骨架型氧化物催化烟气脱硝的处理方法
JP2013086087A (ja) 燃焼排ガス処理装置及び処理方法
JP2010047838A (ja) ルテニウム含有固体から金属ルテニウムまたはルテニウム化合物を単離する方法
JP2011502929A (ja) 硫酸の製造方法
MX2009010709A (es) Catalizadores de oxido de metal mixto mejorados y procedimientos para (am) oxidacion de hidrocarburos de alcano inferior.
JP5829418B2 (ja) 金属触媒の製造装置
JP5996050B2 (ja) 金属触媒の製造方法および製造装置
JPWO2011136217A1 (ja) 触媒表面体除去装置
CN110075841A (zh) 以废旧商用钒钛脱硝催化剂制备的制氢催化剂及制备方法
CN206008730U (zh) 一种工业废弃Al2O3小球分段再生系统
CN108212176B (zh) 一种失活草酸二甲酯合成钯-氧化铝催化剂的再生方法
US9623402B2 (en) Denitration catalyst and method for producing same
JPWO2017077990A1 (ja) ポリマーフィルム製造炉内浄化用触媒およびポリマーフィルム製造炉内浄化方法
CN102941104A (zh) 高负载量的氧气净化催化剂及其生产方法
RU2568548C2 (ru) Способ обработки стали, а также установка для обработки стали
CN106319230B (zh) 一种干法回收废scr催化剂中金属钛钒钨的方法
JP2019108585A (ja) 金属の分別回収装置
KR101994610B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 탈질 폐촉매 이온 분해 장치
CN103599777B (zh) 用于室温一氧化碳脱除的金基催化剂及其制备方法
JPH11322318A (ja) 電気炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5829418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150