JP5827055B2 - Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 - Google Patents
Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827055B2 JP5827055B2 JP2011158186A JP2011158186A JP5827055B2 JP 5827055 B2 JP5827055 B2 JP 5827055B2 JP 2011158186 A JP2011158186 A JP 2011158186A JP 2011158186 A JP2011158186 A JP 2011158186A JP 5827055 B2 JP5827055 B2 JP 5827055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- amino acid
- acid sequence
- xylose
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(2)上記Kluyveromyces属に属する酵母は、Kluyveromyces marxianusであることを特徴とする(1)記載の変異体酵母。
(3)上記トリオースホスフェートデヒドロゲナーゼ遺伝子は、TDH1遺伝子及びTDH2遺伝子であることを特徴とする(1)記載の変異体酵母。
(4)上記TDH1遺伝子は、以下(a)〜(c)いずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする(3)記載の変異体酵母。
(a) 配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質
(b) 配列番号2のアミノ酸配列に対して90%以上の配列類似性を有するアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
(c) 配列番号2のアミノ酸配列に対して1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入したアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
(5)上記TDH2遺伝子は、以下(a)〜(c)いずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする(3)記載の変異体酵母。
(a) 配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質
(b) 配列番号4のアミノ酸配列に対して90%以上の配列類似性を有するアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
(c) 配列番号4のアミノ酸配列に対して1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入したアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
(6)(1)乃至(5)いずれか記載の変異体酵母をキシロース含有培地にて培養する工程と、その後、培地よりエタノールを回収する工程とを含む、エタノールの製造方法。
(7)上記培養する工程は、上記変異体酵母とリグノセルロースを含むバイオマスと糖化酵素とを含む反応系で実施されることを特徴とする(6)記載のエタノールの製造方法。
以上で説明した変異体酵母を利用することで、キシロース等の糖を基質としたエタノール発酵を行うことができる。特に、上述した本発明に係る変異体酵母は、優れたキシロース代謝能、すなわちキシロースからのエタノール収率が優れているため、キシロース含有培地を利用したエタノール発酵に好適である。キシロース含有培地とは、Kluyveromyces属酵母が生育しうる培地であってエタノール合成の基質となる糖成分として少なくともキシロースを含有する培地を意味する。なお、キシロース含有培地は、キシロース以外の糖成分、例えばグルコースを含有していても良い。
本実施例では、Kluyveromyces属酵母としてKluyveromyces marxianusを使用し、トリオースホスフェートデヒドロゲナーゼ遺伝子の破壊株を作製し、キシロースからのエタノール収率を比較検討した。
接合、胞子形成によるura3- leu2-変異株の作製
Kluyveromyces marxianus DMKU3-1042株のura3-株であるRAK3605株(Nonklang, S. et al., Appl. Environ. Microbiol. 74, p. 7514-7521 (2008))を基準株として使用した。K. marxianus DMKU3-1042株由来の栄養要求性変異株は、低頻度で2倍体になることを明らかにしている。紫外線変異により、多重栄養要求性変異株を取得することは可能であるが、その結果、染色体DNAに変異が入る確率が上昇する。より安定な株を作製するために、接合と胞子形成により、2倍体から簡単に多重栄養要求性株を作製するために以下の株を作製した。
K. marxianusは非相同末端結合修復が高頻度で起こることから、S. cerevisiaeのように相同組換え修復を利用して遺伝子破壊を容易に行うことができない(Nonklang, S. et al., Appl. Environ. Microbiol. 74, p. 7514-7521 (2008))。そこで、非相同末端結合修復に必須のKU70遺伝子を破壊することで相同組換えを高頻度に起こさせる株の作製を行った。RAK4174株からKU70を破壊したRAK4736株(leu2- ura3- Kmku70Δ::ScLEU2)を作製した(Abdel-Banat, B.M. et al., Yeast 27, 29-39(2010))。
K. marxianus DMKU3-1042株のTDH1遺伝子における推定open reading frameはGenetyx ver.10 (株式会社ゼネティクス)で予測した。DMKU3-1042株のTDH1遺伝子は、331アミノ酸からなるタンパク質をコードしていた。この塩基配列情報を利用して以下の一対のプライマーを設計した。
KmTDH1-60-ASC:5’-CCCTCCCAAACCAAGTCTTTTAGATTTAACAACAGTACACACACACTTTTACACATCACAggcgcgcccggg-3’(配列番号5)
KmTDH1+1056c-TDHu:5’-ACATAGGAATGGATAATAAGTACCTCCAGCCCCAAAGCAAACTAACTTAACTAACTACATtggcagtattgataatgag-3’(配列番号6)
なお、上記プライマーの塩基配列において大文字はTDH1遺伝子との相同領域を示す。このプライマーでpST106 vectorからScURA3を合成し、RAK4736株へ形質転換した。その結果、RAK6152株(ura3- leu2- ku70Δ::ScLEU2 tdh1Δ::ScURA3)を作製した。
K. marxianus DMKU3-1042株のTDH2の推定open reading frameはGenetyx ver.10 (株式会社 ゼネティクス)で予測した。DMKU3-1042株のTDH2遺伝子は329アミノ酸からなるタンパク質をコードしていた。この塩基配列情報を利用して以下の一対のプライマーを設計した。
KmTDH2-60-ASC:5’-CACGAATTTAATTGCGTACGTTCTCCCCCACACACAACTCAACTCAGATAATTTTAAAAGggcgcgcccggg -3’(配列番号7)
KmTDH2+1002c-TDHu:5’-TCAGGAAATAACCTAAGCAACGTGTTCGACCAAGTCGACGACTCTGGTGGAGTAACCGTAtggcagtattgataatgag-3’ (配列番号8)
なお、上記プライマーの塩基配列において大文字はTDH2遺伝子との相同領域を示す。このプライマーでpST106 vectorからScURA3を合成し、RAK4736株へ形質転換した。その結果、RAK6154株(ura3- leu2- ku70Δ::ScLEU2 tdh2Δ::ScURA3)を作製した。
以上のように作製されたTDH1破壊株(RAK6152株及びRAK6153株)及びTDH2破壊株(RAK6154株及びRAK6155株)についてグルコースを利用したエタノール発酵試験、及びキシロースを利用したエタノール発酵試験を行った。なお、比較のため野生株(DMKU3-1042株)についても同様に発酵試験を行った。
YPX(キシロース20g/L)培地20mlを加えた50mlアシストチューブに上記破壊株を一白金耳植菌し、30℃、140rpmで6〜8時間振とう培養した。次に、その菌液2.5%を、YPX培地(キシロース:20g/L)200mlが入った500ml三角フラスコで、30℃、140rpm、一晩振とう培養した。培養後の酵母を遠心回収、滅菌水で3回洗浄し、OD600=30の酵母懸濁液を調製した。
表1に示す条件で培養し、培地中に産生するエタノール濃度を測定した。なお、本培養では、YPXを使用した場合、糖成分としてキシロースに代えてグルコースを含むYPDを使用した場合の2通りを行った。初発の糖濃度は、グルコース培養(YPD)は50g/L、キシロース培養(YPX)は20g/Lとした。
糖成分としてキシロースを含有する培地にて上記破壊株及び野生株を培養した際の「培地中のエタノール濃度変化」を図1に示す。図1に示すように、TDH1破壊株及びTDH2破壊株は、野生株と比較してキシロースからのエタノール収率が大幅に向上していた。
Claims (6)
- Kluyveromyces属に属する酵母における、少なくとも1以上のトリオースホスフェートデヒドロゲナーゼ遺伝子を減弱化した変異体酵母をキシロース含有培地にて培養する工程と、その後、培地よりエタノールを回収する工程とを含む、エタノールの製造方法。
- 上記培養する工程は、上記変異体酵母とリグノセルロースを含むバイオマスと糖化酵素とを含む反応系で実施されることを特徴とする請求項1記載のエタノールの製造方法。
- 上記Kluyveromyces属に属する酵母は、Kluyveromyces marxianusであることを特徴とする請求項1記載のエタノールの製造方法。
- 上記トリオースホスフェートデヒドロゲナーゼ遺伝子は、TDH1遺伝子又はTDH2遺伝子であることを特徴とする請求項1記載のエタノールの製造方法。
- 上記TDH1遺伝子は、以下(a)〜(c)いずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項4記載のエタノールの製造方法。
(a) 配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質
(b) 配列番号2のアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
(c) 配列番号2のアミノ酸配列に対して1〜30個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入したアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質 - 上記TDH2遺伝子は、以下(a)〜(c)いずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項4記載のエタノールの製造方法。
(a) 配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質
(b) 配列番号4のアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
(c) 配列番号4のアミノ酸配列に対して1〜30個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入したアミノ酸配列を含み、グリセルアルデヒド-3-リン酸を1,3-ビスホスホグリセリン酸へと変換する活性を有するタンパク質
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158186A JP5827055B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158186A JP5827055B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021947A JP2013021947A (ja) | 2013-02-04 |
JP5827055B2 true JP5827055B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=47780997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158186A Expired - Fee Related JP5827055B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5827055B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253465B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 |
JP6338900B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 |
US10011853B2 (en) | 2014-04-28 | 2018-07-03 | Yamaguchi University | Yeast having xylose assimilation ability and ethanol production ability |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011158186A patent/JP5827055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013021947A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2710359C (en) | Yeast organism producing isobutanol at a high yield | |
JP6087854B2 (ja) | 組換え酵母を用いたエタノールの製造方法 | |
JP5321320B2 (ja) | 発酵能力が向上された酵母及びその利用 | |
WO2018114762A1 (en) | Improved glycerol free ethanol production | |
JP4963488B2 (ja) | 変異体酵母及びこれを用いた物質生産方法 | |
JP5608999B2 (ja) | キシロースを利用して有用物質を生産する方法 | |
JP5813977B2 (ja) | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 | |
JP5827055B2 (ja) | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 | |
KR101220430B1 (ko) | 신규 알콜 탈수소효소 HpADH3 및 이를 이용한 바이오에탄올의 제조 방법 | |
US8748152B1 (en) | Prevotella ruminicola xylose isomerase and co-expression with xylulokinase in yeast for xylose fermentation | |
US10017788B2 (en) | Recombinant yeast and method for producing ethanol using the same | |
JP6253465B2 (ja) | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 | |
CA3081833C (en) | Mutant gene associated with improvement in ethanol productivity via ethanol fermentation and method for producing ethanol using the same | |
JP6338900B2 (ja) | Kluyveromyces属の変異体酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 | |
JP6879111B2 (ja) | 組換え酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法 | |
CA3028926C (en) | A recombinant yeast and a method for producing ethanol using the same | |
WO2020032233A1 (ja) | 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法 | |
US20120270290A1 (en) | Pentose transporter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140609 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5827055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |