JP5825955B2 - 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5825955B2
JP5825955B2 JP2011209680A JP2011209680A JP5825955B2 JP 5825955 B2 JP5825955 B2 JP 5825955B2 JP 2011209680 A JP2011209680 A JP 2011209680A JP 2011209680 A JP2011209680 A JP 2011209680A JP 5825955 B2 JP5825955 B2 JP 5825955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sintered body
mixed powder
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011209680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013071851A (ja
Inventor
西川 正人
正人 西川
川崎 卓
卓 川崎
横田 博
博 横田
黒川 史裕
史裕 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2011209680A priority Critical patent/JP5825955B2/ja
Publication of JP2013071851A publication Critical patent/JP2013071851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825955B2 publication Critical patent/JP5825955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description


本発明は、窒化硼素/炭化珪素複合焼結体に関するものである。
炭化珪素(SiC)は、耐熱性、耐薬品性、高熱伝導率、低比重、高硬度等の優れた特性を持つ事から、メカニカルシ−ル、高温構造材、半導体製造装置部材として幅広く実用化されている。特にMOCVD装置等の半導体装置部材においては、合成温度の高温化にともない部材へ求められる耐熱性も大きく上昇している。又、精密加工を要する部品も多くなっている。SiCは、高硬度であるため、機械加工性に乏しく、精密加工を行えば、更に高価な材料であった。この為、加工性に優れた窒化硼素(BN)を複合させる事により、加工性を向上させる研究開発(特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4)が行われている。
しかし、BNとSiCを混合、焼結すると焼結体に色ムラが発生し、強度低下、耐熱性低下等の問題があった。
特開2009−179507号公報 特開2008−222497号公報 特開2010−150101号公報 特開2010−153699号公報
本発明の目的は、加工性が良く、色ムラの発生が無く、高温(1500℃)の曲げ強度が高い耐熱性の良好なSiC−BN複合焼結体を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)比表面積11〜28m /gで酸素含有量が13.34×A -0.58 (Aは、混合粉末中のBN質量%)以下の窒化硼素が20.0〜30.0質量%、比表面積8〜15m /gの炭化珪素が68.0〜79.5質量%、炭化硼素又は炭化硼素と炭素が0.5〜2.8質量%の混合粉末であり、混合粉末の酸素量が0.85質量%以下、比表面積が10〜23m /gである混合粉末を非酸化性雰囲気で圧力10〜50MPa、温度2000〜2050℃、保持時間1〜6時間のホットプレス焼結を用いて焼結することを特徴とするSiC−BN複合焼結体の製造方法。
本発明によれば、SiC単身より加工しやすく、色ムラの発生が無く、高温(1500℃)曲げ強度が高く、耐熱性の良好なSiC−BN複合焼結体を提供することができる。
本願発明に用いる窒化硼素としては、非晶質の窒化硼素、乱層構造の窒化硼素、六方昌の窒化硼素のいずれも用いることが可能である。比表面積は11m/g以上で酸素含有量が13.34×A−0.58 Aは、混合粉末中のBN質量%)以下の微粉窒化硼素を用い、混合扮中の酸素が1.1質量%以下になるように混合し、焼結する事で色ムラが無く、高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度比が1.3以上、高温(1500℃)曲げ強度が350MPa以上、耐熱性の良好なSiC−BN燒結体を製造することができる。金属不純物は、出来る限り少ないものが好ましい。使用窒化硼素粉中の酸素含有量質量%と混合粉末中の窒化硼素質量%と焼結体の色ムラ及び高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度比の関係を検討した結果、窒化硼素の酸素含有量が13.34×A−0.58 Aは、混合粉末中のBN質量%)以下を用い、混合粉末の酸素量が1.10質量%以下、比表面積が10〜45m/gである混合粉末を焼結することにより、加工性が良く、色ムラが発生せず、高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度比が1.3以上、高温(1500℃)曲げ強度が350MPa以上、耐熱性の良好なSiC−BN複合焼結体を提供出来る事が判った。
ここでの色ムラとは、焼結体の基準部と比較部(例えば中央部と外周部)との色差であり、JIS Z 8730に準じ、L系による色差Eabを測定し、色差Eabが1.0以上のものである。色差Eab=1.0以上は、色の違いが容易に判別できるものである。
本願発明に用いる炭化珪素としては、α−SiC及びβ−SiCのどちらも使用可能である。又、両者混合していても使用可能である。比表面積は、8m/g以上の微粉炭化珪素を用いる。金属不純物は、少ない方が好ましい。
本願発明の焼結助剤に用いる炭化硼素としては、高純度で平均粒径3μm以下の微粉が好ましい。
本願発明の焼結助剤に用いる炭素としては、高純度で微粉のカ−ボンであればいずれも使用可能であるが、その中でも炭化水素系原料を不完全燃焼あるいは熱分解し、微粉のカ−ボンが得られるカ−ボンブラックが好ましい。カ−ボンブラックの中でも、金属不純物の少ないアセチレンブラックがより好ましい。
焼結前の窒化硼素、炭化珪素、炭化硼素又は炭化硼素と炭素の混合粉末の配合において、窒化硼素2.5質量%未満の場合、又は炭化珪素97質量%を越えると高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度が1.3以下となる。又、加工が困難になる。窒化硼素50質量%を越えた場合、又は炭化珪素47質量%未満では、高温(1500℃)強度が350MPa以下となり十分な高温(1500℃)曲げ強度が得られない。好ましくは、BN3〜46質量%、炭化珪素51〜96.5質量%あり、より好ましくは、BN3.5〜42質量%、炭化珪素55〜96質量%である。
焼結助剤としては、高温で揮発しにくい炭化硼素又は炭化硼素と炭素が0.5〜3質量%未満である。炭化硼素素又は炭化硼素と炭素が0.5質量%未満では、焼結が十分に起こらず、所望の高温(1500℃)強度が得られにくい。又炭化硼素又は炭化硼素と炭素が3質量%以上では、粒界の助剤層が増え十分な高温(1500℃)曲げ強度が得にくくなる。好ましくは、炭化硼素又は炭化硼素と炭素が0.6〜2.8質量%、より好ましくは、炭化硼素又は炭化硼素と炭素が0.7〜2.6質量%である。
混合粉末中の酸素が1.10質量%を越えると、HP焼結体の中央部に色ムラが発生しやすく、常温及び高温(1500℃)の強度低下、耐熱性低下(高温での質量減少率が大きい)を起こしやすい。これは、硼素の酸化物が最も影響していると推測する。
好ましくは、混合粉末中の酸素は、1.08質量%以下であり、更に好ましくは、1.05質量%以下である。
混合粉末の比表面積が10m/g未満であると焼結体の結晶が大きくなり、十分な常温及び高温(1500℃)強度が得られない。比表面積が45m/gを越えると、使用する原料のBN及びSiCの比表面積も大きいものを使用するか、混合時、微粉砕する必要があり、コストが高くなり、高価なものとなる。好ましくは、比表面積12〜43m/g、更に好ましくは、比表面積14〜40m/gである。
上記の様なSiC単身より加工しやすく、色ムラの発生が無く、高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度比が1.3以上、高温(1500℃)曲げ強度350MPa以上で耐熱性の良好なSiC−BN複合焼結体を有する素材は、以下の条件を適用することで得られる。
原料粉末とその配合は、
(1) 比表面積は11m/g以上で酸素含有量が13.34×A−0.58 Aは、混合粉末中のBN質量%)以下の窒化硼素2.5〜50質量%、
(2) 比表面積8.0m/g以上の炭化珪素47〜97質量%
(3) 炭化硼素又は炭化硼素と炭素が0.5質量%以上3質量%未満
(4) 混合粉末中の酸素が1.10質量%以下、比表面積が10〜45m/g
混合粉末を以下の条件でホットプレス焼結するものである。
(5)圧力10〜50MPa
(6)温度1800〜2150℃
(7)保持時間 1〜6時間
(8)非酸化性雰囲気
窒化硼素の比表面積が11m/g以下になると焼結体の強度が低下する。好ましくは13m/g以上、更に好ましくは、15m/g以上である。又酸素含有量が13.34×A−0.58 Aは、混合粉末中のBN質量%)以上になると、焼結体に色ムラが発生しやすくなり、常温及び高温(1500℃)強度低下、耐熱性低下となる。
炭化珪素の比表面積は、焼結体の強度に関係し、比表面積8m/g以下の場合、炭化珪素の焼結体の結晶粒子が大きくなり、所望の強度が得にくい。
混合は、混合粉末中の酸素が1.10質量%以下で、比表面積が10〜45m/gになるように、湿式又は、乾式にて行う。好ましくは、混合粉末中の酸素が増加しにくいアルコ−ル系溶剤やフッ素系溶剤等を用い、湿式混合で均一混合粉末を得る事が望ましい。混合ボ−ルの材質は、SiC、Si等の非酸化物系が、ボ−ルからの混合粉中への酸素の増加が無く好ましい。
焼結は、常圧焼結、加圧焼結、ホットプレス焼結等いずれも可能であるが、より緻密化しやすいホットプレス法が望ましい。(5)の圧力は、10MPa未満では、十分な焼結体が得られにくく、所望の強度が得られにくい。圧力50MPa以上では、設備が大きくなり、コスト的に不利となる。好ましくは、12〜45MPaで、更に好ましくは、15〜40MPaある。(6)の焼結温度1800℃未満では、十分緻密な焼結体が得られず、所望の強度が得られにくい。焼結温度2150℃を越えるとカ−ボンダイスに付着し、製品とダイスの分離が困難となる。好ましくは、1850℃〜2100℃である。より好ましくは、1900℃〜2080℃である。(7)の保持時間1時間未満では、十分な焼結体が得られにくく、所望の強度が得られにくい。6時間を超えると結晶粒径が大きくなり、強度低下を起こす。又、コストが高くなる。好ましくは、2〜4時間である。(8)の雰囲気は、非酸化性雰囲気で行う。
本発明者はSiC−BN複合焼結体について鋭意検討した結果、焼結する前の混合粉末の特性を規制し焼結する事により、色ムラが無く、高温(1500℃)曲げ強度が高い耐熱性の良好なSiC−BN複合焼結体が得られる事を見出したものである。
本発明と公知技術の違いを下記に示す。
特許文献1は、焼結助剤(好ましい焼結助剤として酸化アルミニウム、酸化マグネシュウム、酸化イットリウム、酸化カルシュウム、及びランタノイド金属の酸化物、スピネル等の複合酸化物、並びに窒化アルミニウムなどの窒化物からなる郡から選ばれる一種又は二種以上)を3〜25質量%と多量に含有している為、色むらの発生、高温強度及び耐熱性低下をまねいていた。更に混合粉末の酸素を低減するため、1450〜1650℃での熱処理のためコストアップを招くものであった。本発明は、特許文献1とは焼結助剤の種類及び添加量が異なっている。又、本発明は、混合粉末を焼結する前に加熱処理を行わなくても、焼結体の特性が優れた窒化硼素/炭化珪素複合焼結体を得ることができる。
特許文献2においても、前処理として加熱処理を行った後、焼結する方法が行われている、この方法では、工程が増え、コストアップをもたらしていた。又、特許文献2の請求項1で示されている混合粉末の特性は、62.1<X+0.101×Y の式を満たすものである。ここで、Xは、混合粉末の比表面積(m/g)、Yは、混合粉末を焼結した複合材料のヤング率(GPa)である。本発明の混合粉末の比表面積は8〜45m/g、焼結体の弾性率は80〜140GPaであり、特許文献2の請求項1の式に本発明の混合粉末の数値を代入しても、式1が成り立たたず、本発明と特許文献2の混合粉末は異なるものである。
特許文献3は、混合粉末の酸素が増加し、色ムラが発生しやすく、本発明より高温(1500℃)曲げ強度が劣るものであった。
特許文献4は、本発明と焼結助剤が事なる。又、色ムラも発生しやすく、本発明より高温(1500℃)曲げ強度が劣るものであった。
以下実施例により、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
先ず原料粉末は以下の方法で調整した。市販の炭化珪素粉末(純度98.9質量%、比表面積12.6m/g、平均粒径0.71μm)、六方晶窒化硼素粉末(純度98.0質量%、平均粒径3.2μm、比表面積28m/g、酸素1.07質量%)、市販の炭化硼素(平均粒径0.9μm)、及び黒鉛(比表面積72m/g、純度99.9質量%以上)を表1に示す所定の割合にて混合した。混合は、エタノ−ル溶液、Siボ−ルを用い、ボ−ルミルにて湿式で20時間混合した後、乾燥、解砕し、混合粉末を得た。原料及び混合粉末の酸素量と比表面積を測定した。酸素量は、堀場製作所製のO/N同時分析機(EMGA−620W/C)を用い測定した。比表面積は、ユアサアイオニクス株式会社製モノソーブ(LOOP) 型式;MS−22を用い、BET法により測定した。
混合粉末2500gを内径140mmの黒鉛製のダイスにセットしてホットプレス焼結した。焼結条件を表1に示す。焼結体は取り出した後、直径140mmの上下面を1mm程度研削し、中央部と外周部での色ムラを目視により観察と日本電色工業製の色差計(ZE6000)を用いて、JIS Z 8730に準じ、L系による色差Eabを測定した。その後、アルキメデス法で相対密度を測定した。マルチワイヤ−ソにて外径140mm、厚み4.0mmに切断加工し、切断面の状況(段差の発生、大きさ)を評価した。切断条件は、ダイヤ固定ワイヤ−直径0.25mm、加工速度6mm/時で行った。
焼結体中央部より、幅4mm×厚さ3mm×長さ40mmに加工して、JIS R 1601に準じ常温曲げ強度を測定、JIS R 1604に順じArガスを流しながら1500℃の曲げ強度を測定した。JIS R 1602に準じ弾性率を測定した。曲げ強度測定試料を用い、Arガス中、2000℃で10時間加熱後の質量減少率を測定した。
これらの結果を表2に示す。
実施例2、参考例1
比表面積と酸素含有量の異なる六方晶窒化硼素粉末を用いた以外は、実施例1と同様な条件で行った。
実施例〜8、参考例2〜4
比表面積と酸素含有量の異なる六方晶窒化硼素粉末と比表面積の異なる炭化珪素粉末を用い、窒化硼素、炭化珪素の配合比率、HP条件を変えた以外は、実施例1と同様な条件で行った。
実施例9〜11、14〜16、参考例5〜6
炭化珪素、窒化硼素、炭化硼素、炭素の配合比、HP条件を変えた以外は、実施例1と同様な条件で行った。
実施例17
混合時の混合液にF系溶剤(日本ゼオン社のゼオロ−ラHTA)を用い、混合したこと以外は、実施例1と同様な条件で行った。
比較例1〜14
比較のため、本発明の範囲外の条件(表1に示す)でHP焼結体を製作し、実施例1と同様な評価を行い表2にその結果を示す。
比較例15
焼結助剤として、一般的なYとAlの組み合わせにて、焼結体を製作し、実施例と同様に評価した。
比較例16
SiC単味の焼結体を製作し、実施例1と同様に評価した。
Figure 0005825955
Figure 0005825955

表2の結果から明らかなように、本発明の実施例では、いずれもSiC単身より加工しやすく、色ムラが無く、相対密度97、5%以上、高温(1500℃)曲げ強度と常温曲げ強度の比{高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度}が1.3以上で、高温(1500℃)曲げ強度が350MPa以上であり、2000℃加熱での質量減少が少なく、高温部材として好適であった。
混合粉末中の酸素量が、本発明の範囲外の比較例1〜2及び比較例4の場合、HP焼結体の中央部に色ムラが発生し、常温及び高温(1500℃)曲げ強度が低く、2000℃加熱での重量減少が大きく、耐熱性に劣るものであった。組成が本発明の範囲外である比較例3のBN2.5質量%未満の場合、ワイヤ−カットによる切断面に大きな段付きが発生し、加工が困難であった。BN量が50質量%を越えた比較例4の場合、混合粉末の比表面積が小さい比較例5、比較例6の場合、及び焼結助剤の量が本発明の範囲外の比較例7〜9の場合、十分な常温及び高温(1500℃)強度が得られず低強度品であった。
HP焼結時の温度が本発明の範囲外であるHP温度1800℃未満の比較例10の場合、十分な焼結体が得られず、低強度品であった。2150℃以上の比較例11の場合、焼結体がカ−ボンダイスに焼き付き焼結体とダイスの分離が困難であった。
HP焼結時の圧力、保持時間が本発明の範囲外である比較例12〜14の場合、十分な常温及び高温(1500℃)強度が得られず低強度品であった。焼結助剤として一般的なYとAlの組み合わせを用いた比較例15の場合、マダラ状の色ムラが発生し、十分な常温及び高温(1500℃)強度が得られず低強度品で本発明より劣るものであった。
SiC単味の比較例16の場合、ワイヤ−カットによる切断が困難で、加工性に問題があった。また、高温(1500℃)曲げ強度/常温曲げ強度の比が低かった。
本発明の部材は、色ムラが無く、高温(1500℃)での強度、加工性に優れ、高耐熱性を有しており、メカニカルシ−ル、高温構造材、MOCVD装置等半導体製造部材として好適に使用可能である。

Claims (1)

  1. 比表面積11〜28m /gで酸素含有量が13.34×A -0.58 (Aは、混合粉末中のBN質量%)以下の窒化硼素が20.0〜30.0質量%、比表面積8〜15m /gの炭化珪素が68.0〜79.5質量%、炭化硼素又は炭化硼素と炭素が0.5〜2.8質量%の混合粉末であり、混合粉末の酸素量が0.85質量%以下、比表面積が10〜23m /gである混合粉末を非酸化性雰囲気で圧力10〜50MPa、温度2000〜2050℃、保持時間1〜6時間のホットプレス焼結を用いて焼結することを特徴とするSiC−BN複合焼結体の製造方法。
JP2011209680A 2011-09-26 2011-09-26 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法 Active JP5825955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209680A JP5825955B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209680A JP5825955B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071851A JP2013071851A (ja) 2013-04-22
JP5825955B2 true JP5825955B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48476626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209680A Active JP5825955B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106058255A (zh) * 2016-07-15 2016-10-26 中天储能科技有限公司 一种生产硅碳复合材料的专用设备
JP7197411B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-27 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ ウエハ支持体およびウエハ支持体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161060B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 電気化学工業株式会社 耐熱性黒色部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013071851A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kusunose et al. Fabrication and microstructure of silicon nitride/boron nitride nanocomposites
JP5231823B2 (ja) 多結晶MgO焼結体及びその製造方法、並びにスパッタリング用MgOターゲット
Zhang et al. Preparation and properties of silicon carbide ceramics enhanced by TiN nanoparticles and SiC whiskers
Ye et al. Spark plasma sintering of cBN/β-SiAlON composites
CN104072140A (zh) 致密复合材料、其制造方法、接合体及半导体制造装置用部件
TW397807B (en) Aluminium nitride sintered body
JP2001080964A (ja) 多結晶SiC成形体、その製法及びそれからなる応用品
Basu et al. Development of WC–ZrO2 nanocomposites by spark plasma sintering
US20130288879A1 (en) High-rigidity ceramic material and production method therefor
JP6436905B2 (ja) 炭化ホウ素セラミックス及びその作製法
JP5825955B2 (ja) 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
US8426043B2 (en) Boron suboxide composite materials
JP2002003276A (ja) 炭化ケイ素−窒化ホウ素複合材料の反応合成
US11479463B2 (en) Method of forming a βSiAlON by spark plasma sintering
JP2507480B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
TW202028154A (zh) 富鋁紅柱石質燒結體及其製造方法
JP2015086125A (ja) 窒素・ケイ素系焼結体およびその製造方法
Guo et al. Hot‐pressed silicon nitride with Lu2O3 additives: oxidation and its effect on strength
JP2012087018A (ja) 窒化硼素/炭化珪素複合焼結体およびその製造方法
JP3686029B2 (ja) 炭化硼素−二硼化チタン焼結体とその製造方法
JP5161060B2 (ja) 耐熱性黒色部材およびその製造方法
JP2008260661A (ja) 炭化珪素−炭化珪素繊維複合体及びその製造方法
WO2010023813A1 (ja) 窒化珪素結合SiC耐火物の製造方法
JP2008156142A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2008297134A (ja) 炭化硼素質焼結体および防護部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250