JP5823289B2 - システム、サーバ及びコンテンツ配信方法 - Google Patents

システム、サーバ及びコンテンツ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823289B2
JP5823289B2 JP2011514026A JP2011514026A JP5823289B2 JP 5823289 B2 JP5823289 B2 JP 5823289B2 JP 2011514026 A JP2011514026 A JP 2011514026A JP 2011514026 A JP2011514026 A JP 2011514026A JP 5823289 B2 JP5823289 B2 JP 5823289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
node
value
content item
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011514026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011524582A (ja
Inventor
クルテ,オリヴィエ
イーン,オリヴィエ
スタール,ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2011524582A publication Critical patent/JP2011524582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823289B2 publication Critical patent/JP5823289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • H04L67/1076Resource dissemination mechanisms or network resource keeping policies for optimal resource availability in the overlay network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • H04L67/1078Resource delivery mechanisms
    • H04L67/108Resource delivery mechanisms characterised by resources being split in blocks or fragments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • H04L67/1078Resource delivery mechanisms
    • H04L67/1082Resource delivery mechanisms involving incentive schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1063Discovery through centralising entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、デジタルコンテンツの配信に関し、より詳細には、ピアツーピアネットワークのようなコンテンツ配信ネットワークにおけるコンテンツの配信に関する。
このセクションは、以下の記載及び/又は特許請求される本発明の様々な態様に関連する様々な当該技術分野に読者を導くことを意図するものである。この説明は、本発明の様々な態様の良好な理解を容易にするため、読者に背景技術を提供するのに役立つものと考えられる。従って、これらの説明は、この点に照らして読まれるべきであり、従来技術の認定ではないことを理解されたい。
今日、たとえば以下に限定されるものではない例として使用されるピアツーピア(P2P)ネットワークのような多くの異なる種類のコンテンツ配信ネットワークが存在する。
図1は、典型的な従来技術としてのP2Pネットワーク100を例示する。P2Pネットワーク100は、一般にインターネットであるネットワーク(Network)120を通して機能的に接続される複数のピア(peer)110A〜110D(グループとして参照されるとき、参照符号110を共有する場合がある)を有する。第一のピア110Aは、該ピアがP2Pネットワーク100における他のピア110B〜110Dと共有する意思があるコンテンツ130を記憶する。ピア110が別のピア110のコンテンツをどのように検出するかに関して特定の詳細を与えることなしに、他のピア110B〜110Dは、第一のピア110Aからダウンロードする場合がある。
多数の他のピアが第一のピア110Aからコンテンツをダウンロードするのを望む可能性がある。しかし、あるピアがコンテンツファイルのダウンロードされた一部分を有するとき、この一部分を更なるピアと共有することができ、この更なるピアは、次いで、第一のピア110A又はその一部分をダウンロードしたピアの何れかからその一部分をダウンロードする。このシステムは、ネットワーク100におけるコンテンツを起動するピアの負荷を低減することができることを理解されたい。あるコンテンツファイルをダウンロードするピアが多くなると、より多くのピアが、そのコンテンツファイルを更なるピアに提供する場合があり、このことは、システムが多数のピアに容易に拡張可能であることを意味する。
固有の問題は、コンテンツのイニシャルシード(initial seed)である。P2Pネットワーク100の標準的な使用において、新たなファイルが第一のピア100Aにより共有されるとき、新たなファイルを要求するピアの数は緩やかに増加し、このことは、第一のピア(「イニシャルシーダ“initial seeder”」とも呼ばれる)が少数のピアに給仕することを意味する。次いで、ひとたびコンテンツの要求が多くなると、複数のピアがコンテンツを既にダウンロードし、それを配信することができる。したがってブートストラップは遅い。これは、新しいコンテンツ又は擬似ライブのコンテンツの場合には特に問題となる。Bran Cohenは“Incentives Build Robustness in BitTorrent”2003において、要求されたコンテンツファイルの最も広く配信されていないコンテンツファイルのダウンロードに優先度を与える解決策を提案している。この解決策は、問題を緩和するが、問題を解決するものではなく、ダウンロードされたファイルの共有を奨励するものではない。
欲張りな振る舞いは、この問題を悪化する。幾つかのピアは、その再配信に参加することなしにコンテンツをダウンロードするのを望む。余りに多くのピアがこのように振舞う場合、P2Pネットワークは、P2P技術が効果的であるポイントに良好に拡張することができない。“An Incentive Mechanism for P2P Network”, 24th International Conference of Distributed Computing Systems (ICDCS’04), IEEE Computer Society, 1063-6927/04では、Richard Ma等は、アップローダの行列における優先度を再配信に参加する者に与えることで、欲張りな振る舞いを部分的に制限するインセンティブなメカニズムを提供する。別の係る解決策は、EP175925に記載されており、それぞれのピアは、コンテンツがピアからアップロードされたときに増加し、そのピアがコンテンツをダウンロードするときに減少するクレジット値を有する。これらの解決策は、問題を緩和するが、問題を解決するものではない。
いわゆるフラッシュクラウドの挙動は、この問題を更に悪化させる。これは、非常に好評の新たなコンテンツが供給され、非常に多くのピアが本質的に同時にそれをダウンロードしようとするときに起こる。最初のピアは、全ての要求に応答することができない。既存のインセンティブなメカニズムは、この場合に余り役に立たない。
したがって、イニシャルシーダの過負荷を低減し、他のピアためののアップロード帯域幅を提供するのをピアに促すことができる解決策が必要とされている。
本発明は、係る解決策を提供するものである。
第一の態様では、本発明は、ネットワークにおけるコンテンツ配信のシステムに向けられる。ネットワークは、アクセス要件の値に関連するコンテンツアイテムを記憶し、コンテンツアイテムを共有する手段を有する少なくとも1つの共有ノード、カウンタ値に関連する少なくとも1つの要求ノードであって、コンテンツアイテムを要求する手段及びコンテンツアイテムをダウンロードする手段を有する少なくとも1つの要求ノードを備える。本システムは、少なくとも1つの要求ノードがコンテンツアイテムをダウンロードすろことが可能であるかを判定するため、コンテンツアイテムのアクセス要件の値と少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値とを比較する手段、共有ノードの数が変化したとき、少なくとも1つの共有ノードのうちの少なくとも1つに記憶されているコンテンツアイテムに関連されるアクセス要件の値を変更する手段を更に備える。
第一の好適な実施の形態では、本システムは、少なくとも1つの要求ノードからコンテンツアイテムの要求を受け、少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値をコンテンツアイテムへのアクセスを許可することを確認し、許可する場合、少なくとも1つの共有ノードに少なくとも1つの要求ノードにより送出される認証アイテムを少なくとも1つの要求ノードに送出する中央サーバを更に備える。中央サーバは、少なくとも1つの共有ノードに記憶されているコンテンツアイテムに関連するアクセス要件の値を記憶する。また、中央サーバは、少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値を記憶する。
第二の好適な実施の形態では、アクセス要件の値は、複数のアクセス要件の値を等しい複数の期間と関連付けするアクセスルールに含まれ、変更手段は、所定のアクセス要件の値に関連する期間に到達したときにアクセス要件の値を変更する。
第二の態様では、本発明は、ネットワークにおけるコンテンツ配信のシステムにおけるサーバに向けられる。本サーバは、ネットワークにおける少なくとも1つの共有ノードに記憶されているコンテンツアイテムに関連される要件の値を記憶する手段、コンテンツアイテムの要求を要求ノードから受信する手段、要求ノードがコンテンツアイテムをダウンロードすることが許可されるかを判定するため、要求ノードのカウンタ値をコンテンツアイテムのアクセス要件の値と比較する手段、少なくとも1つの共有ノードに少なくとも1つの要求ノードにより送出される認証アイテムを少なくとも1つの要求ノードに送出する手段、コンテンツアイテムを記憶する共有ノードの数が変化したとき、コンテンツアイテムに関連されるアクセス要件の値を変更する手段とを備える。
第一の好適な実施の形態では、サーバは、要求ノードのカウンタ値を記憶する手段を更に備える。
第二の好適な実施の形態では、サーバは、ネットワークにおけるコンテンツアイテムの共有ノードの数をカウントする手段を更に備える。
第三の態様では、本発明は、ネットワークにおけるコンテンツ配信の方法に向けられる。要求ノードは、コンテンツアイテムの要求を送出する。要求ノードに関連されるカウンタ値は、要求ノードがコンテンツアイテムをダウンロードするかを判定するため、コンテンツのアクセス要件の値と比較される。要求ノードがコンテンツアイテムをダウンロードすると判定された場合、要求ノードは、ネットワークにおける共有ノードからコンテンツアイテムをダウンロードし、ネットワークに記憶されている少なくとも1つのコンテンツアイテムに関連されるアクセス要件の値は、コンテンツアイテムを記憶している共有ノードの数が変化したときに変更される。
本発明の好適な実施の形態は、添付図面を参照して、限定するものではない例により以下に記載される。
典型的な従来技術のコンテンツ配信ネットワークを例示する図である。 本発明の好適な実施の形態に係るコンテンツ配信ネットワークを例示する図である。 本発明の好適な実施の形態を使用したファイル配信を例示する図である。 本発明の好適な実施の形態を使用したファイル配信を例示する図である。 本発明の好適な実施の形態を使用したファイル配信を例示する図である。 本発明の代替的な実施の形態を例示する図である。 本発明の代替的な実施の形態を使用したコンテンツ配信を例示する図である。 本発明の代替的な実施の形態を使用したコンテンツ配信を例示する図である。
図2は、本発明の好適な実施の形態に係るコンテンツ配信ネットワークを例示する。限定するものではない例として、コンテンツ配信ネットワークは、P2Pネットワーク200である。P2Pネットワーク200は、有利にもインターネットであるネットワーク120により機能的に接続される複数のピア210A〜210D(参照符号210として集合的に参照される場合がある)を有する。ピア210Aは、該ピアが他のピア210B〜210Dと共有する意思があるコンテンツファイル230を記憶する。
ピアCは、特にP2Pネットワークに参加する必要があるピアアプリケーションである、コンピュータプログラムを実行するプロセッサ(Processor)251、たとえばプロセッサ251により実行される中間の計算の短期間の記憶のための第一のメモリ(Memory1)252、例えばコンテンツの長期間の記憶のための第二のメモリ(Memory2)253、他の装置との通信のための通信ユニット(I/O)254、ユーザとのやり取りのためのユーザインタフェース(UserInterface)255を備える。明確さのため、本発明の理解のために必要なピアCの構成についてのみ図示されており、これらの構成要素は、ピアCについてのみ示されているが、他のピアがこれらの構成要素の少なくとも幾つかを備えるものと理解される。
それぞれのピア210は、好ましくはローカルに記憶されるが、中央に記憶される場合もあるカウンタに関連される。カウンタは、ピアがコンテンツを配信する確率を反映する。カウンタを計算する1つの例示的な方法は、好ましくはメガバイト数のようなアップロードされるコンテンツのサイズに関連して、少なくとも1つの他のピアに共有ファイルをアップロードするときに、あるピアのカウンタを増加することである。言い換えれば、あるピアがコンテンツをより共有すると、カウンタがより増加する。カウンタは、たとえば前月のような制限された期間を示すことが好ましい。
図2では、ピア210は、以下の例示的なカウンタを有する。ピアA:カウンタ(Counter)230、ピアB:カウンタ190、ピアC:カウンタ670及びピアD:カウンタ400。
あるピアにより共有されるそれぞれのカウンタ又は少なくとも1つのカウンタは、コンテンツファイル230をダウンロードするためにあるピアが有さなければならない最小のカウンタ値を少なくとも規定するアクセスルールに関連される。最小のカウンタ値は、コンテンツファイルのサイズ以外の少なくとも1つのファクタにリンクされる。最小のカウンタ値は、たとえばそれらの30%のような、コンテンツへのピア210のアクセスに関して(妥当なエラーマージン内の)所定のパーセンテージを許容するように選択される。たとえば、従来技術において行われていたのと同じ最小のカウンタ値としてのコンテンツファイルのサイズは、特に小さなコンテンツファイルについてフラッシュクラウドの問題に対抗するために全く不十分であるので十分ではない。
当業者であれば、アクセスルールは、異なるピア又はピアのグループについて異なる最小のカウンタ値を有する場合があることを理解されるであろう。
したがって、アクセスルールは、コンテンツの配信に参加した履歴を有するピアに対するコンテンツへのアクセスを可能にするために使用されるので、純粋な業務用の特徴ではないことを理解されたい。係るように、ネットワークにおける迅速なコンテンツの配信の可能性が増加される。
アクセスルールは、たとえば500のカウンタ値がコンテンツファイル230をダウンロードするために常時必要とされることを規定する。また、アクセスルールは、所定の時間の前に500のカウンタ値が必要とされ、第二の時間の前に400のカウンタ値が必要とされ、その後に0のカウンタ値が必要とされる(すなわち誰でもコンテンツファイルをダウンロードする場合がある)、ことを示すことが可能である。アクセスルールは、コンテンツファイル230のメタデータに記憶されることが好ましく、ベクトルのリスト<time, minimum counter value needed>として表現される場合がある。
あるピアがコンテンツファイル230をダウンロードするのを望むとき、そのピアは、そのカウンタ値及びコンテンツ230の識別子を含む問合せを送出する。この問合せを受信するピアは、アクセスルールで規定されるように、カウンタ値がコンテンツへのアクセスを提供することを制御する。
また、本発明は、トークンを配信するサーバを使用して実現される場合があることを理解されたい。サーバは、コンテンツの要求を受信し、ピアのカウンタ値がコンテンツファイルをダウンロードするために十分に高いことをアクセスルールに照らしてチェックし、ピアのカウンタ値がコンテンツファイルをダウンロードするために十分に高い場合、コンテンツがアップロードされる別のピアにコンテンツをダウンロードする認可を照明するためにピアが使用するトークンを送り返す。
本発明は、ピアのカウンタ値を記録するサーバを使用して実現される。この場合、共有ピア210Aにより受信される要求は、カウンタ値を含む必要はなく、共有ピアは、サーバから、カウンタ値が正しいことの確認を要求する場合がある。
アクセスルールを使用して、ダウンロードされたコンテンツを共有する傾向、すなわちコンテンツ配信に参加する傾向を有するピアのみがネットワーク200に現れたときにコンテンツをダウンロードすることができるようにされる。次いで、コンテンツを配信するピアの数が増加するとき、コンテンツの配信が改善される。
本発明は、任意の種類の配信されたコンテンツとの使用に適しているが、「新しい」コンテンツ又は擬似ライブのコンテンツとの使用に特に適している。擬似ライブのコンテンツは、対応するライブコンテンツに比較して僅かな時間シフトで配信されるストリームである。
本発明は、より少ないピアがコンテンツのアイテムをダウンロードするとき、イニシャルシーダの帯域幅の過負荷を回避する解決策を提供するものであり、本発明は、ダウンロードされたファイルを共有するようにピアに促し、これによりコンテンツの配信に役立つことができる。
図3乃至図5は、本発明の好適な実施の形態を使用した配信の例を示す。図は、図2に示されるピア210を例示する。ピアA 210Aは、他のピア210B〜210Dがダウンロードするのを望むコンテンツファイル230を有する。ピア20A 210Aのカウンタ値は、例において無関係であるとして図示されない。
図3において、アクセスルール<always,500>は、ピアがコンテンツをダウンロードすることを望むときは何時でも、あるピアがコンテンツをダウンロードするために500の最小のカウンタ値を有する必要があることを示す。図示されるように、ピアC 210Cのみが十分に高いカウンタ値(670)を有しており、したがってピアCは、コンテンツをダウンロードする(Yes)。ピアB 210B及びピアD 210Dのカウンタ値は、十分に高くない(それぞれ190及び400)、従ってコンテンツをダウンロードしない(No)。
図4では、アクセスルール<−T1,500><T1−,350>は、時間T1まで、あるピアは、コンテンツをダウンロードするために500の最小のカウンタ値を有する必要があり、T1の後、350のカウンタ値で十分であることを示す。図示されるように、ピアC 210Cのみが常にコンテンツをダウンロードするために十分に高いカウンタ値(670)を有する(Yes)。そのカウンタ値が400であるピアDは、時間T1の後にコンテンツをダウンロードするが(After T1)、190のカウンタ値は、ピアBが常時コンテンツをダウンロードするのを可能にしない(No)。
図5は、アクセスルール<−T1,500><T1−T2,350><T2−,0>は、時間T1まで、あるピアはコンテンツをダウンロードするために500の最小のカウンタ値を有する必要があり、時間T1とT2の間では350のカウンタ値で十分であり、T2の後、必要とされるカウンタ値が0であるので、誰でもコンテンツをダウンロードする場合があることを示す。図4に示されるように、ピアCは、常時コンテンツをダウンロードする場合があり、ピアDは、時間T1後の任意の時間でコンテンツをダウンロードする場合がある。190のそのカウンタ値で、ピアBは、時間T2後にのみコンテンツをダウンロードする場合がある。
図6は、1以上の中央型のサーバを使用したシステムに特に適した、本発明の代替的な実施の形態を例示する。コンテンツの配信ネットワーク600は、(610A〜610Dで個々に参照される場合がある)ピア610からコンテンツの要求を受信する少なくとも1つの中央サーバ(Server)640を有する。サーバ640は、どのようなコンテンツがどのようなピアから利用可能であるか及びアクセスルールがどのようなものであるかといった、ネットワーク600にコンテンツに関する情報を記憶する。好適な実施の形態では、ピア610は、ピアが提供するコンテンツにおける変化に関して、また、ピアがオフラインとなったとき又は再びオンラインに接続されたとき、サーバ640に通知する。このように、サーバ640は、コンテンツ情報を常時更新する。サーバ640は、上述されたピアCの機能部分の少なくとも幾つかを有することが好ましく、機能は正確に同じであることを必要としないことを理解されたい。
上述されたように、コンテンツ630のアイテムをダウンロードするのを望むピア610は、サーバ640に要求を送出する。要求は、ピア610のコンテンツの識別子及びカウンタ値を有する。サーバ640は、コンテンツに関連する情報を調べ、対応するアクセスルールを検索する。次いで、サーバは、カウンタ値とアクセスルールとを比較して、ピア610はコンテンツをダウンロードすることが許可されているかを調べる。許可されている場合、サーバ640は、コンテンツのメタデータと共に、コンテンツをダウンロードすることが許可されることを証明するためにピア610が送出するチケットを送り返す。
変形となる解決策では、サーバ640は、ピア210のカウンタ値を記憶し、このことは、あるピアにとって要求にカウンタ値を含む必要がないことを意味する。
1を超えるピア610は、同じコンテンツ630を記憶する場合がある。
代替的な実施の形態では、アクセスルールは、記憶しているピアに依存して異なる場合がある。
この構成は、共有するピアの数が増えるときに必要とされるカウンタ値を低減することができる。
これを行う1つの方法は、それぞれの共有ピアが新たなコンテンツを共有することをサーバ640に報告することを条件として、サーバ640が共有ピアの数を記録することである。たとえば、アクセスルールは、1つのピアにより共有されるコンテンツをダウンロードするために500のカウンタ値が必要とされ、2つのピアがコンテンツを共有する場合に490のカウンタ値が必要とされる等を規定する場合がある。また、起源となるピアについて500のアクセスルールを保持し、最初の新たな共有ピアについて480のアクセスルールを設定することも可能である。
これを行う別のやり方は、共有するピアが共有するコンテンツのメタデータを変更することである。たとえば、それ自身のアクセスルールが、500のカウンタ値がシーダからのファイルをダウンロードするために必要とされることを規定する場合、シーダからコンテンツをダウンロードしたピアからのコンテンツをダウンロードするために450のカウンタ値が必要とされるように、コンテンツをアップロードする前にアクセスルールを変更する場合がある。新たな共有ピアは、コンテンツを共有すること及びアクセスルールが新たな共有ピアからコンテンツをダウンロードするためのアクセスルールをサーバ640に通知する。
異なる共有ピアについて異なるアクセスルールを使用する利点は、より多くのピアがシーダのそれよりも低いカウンタ値の要件を有するピアからコンテンツをダウンロードしようとするので、シーダから負担を除くことができる点である。
図7及び図8は、本発明の代替的な実施の形態を使用したコンテンツ配信を例示する。図7は、サーバ640が、ピアAがIDにより識別されるコンテンツを共有し、コンテンツをダウンロードするために450の最小のカウンタ値が必要とされることを示す情報ID:<A,450>をどのように保持するかを例示する。ピアBとピアDは、必要なカウンタ値を有さないので、コンテンツをダウンロードすることができない。しかし、670のカウンタ値をもつピアCは、コンテンツをダウンロードする場合がある。ピアCは、サーバ640に要求を送出し、コンテンツの識別子(ID)及びピアCのカウンタ値(670)を含む要求を送出する。これはコンテンツをダウンロードするために十分であるので、サーバ640は、ピアCがピアAからコンテンツをダウンロードする場合があることを示すコンテンツのチケット(Ticket,A)を返送する。1実施の形態では、チケットは、ピアAからのダウンロードのためにのみ有効であり、別の実施の形態では、チケットは、要求ピアのカウンタ値を有し、コンテンツの位置の指示は、ピアCへの情報のためにだけ存在する。次いで、ピアCは、ピアAにコンテンツのチケット(T)を送出し、次いで、コンテンツ(ID)をダウンロードする。
図示されていないが、ピアAのカウンタ値はピアCへのコンテンツのアップロードに応じて増加される場合がある。さらに、上述されたように、ピアCは、コンテンツを共有する意思があることをサーバ640に通知する。
図8では、ピアCは、コンテンツIDを共有する意思があり、サーバ640は、ピアAからコンテンツをダウンロードするために450のカウンタ値がなお必要とされるが、ピアCからコンテンツをダウンロードするために400のカウンタ値で十分であることを示すID:<A,450><C,400>に、コンテンツに関する情報を更新している。ピアBは190のカウンタ値のみを有するので、コンテンツを全くダウンロードしない場合がある。しかし、400のカウンタ値をもつピアDは、ピアCからコンテンツをダウンロードする場合がある。このため、ピアDは、サーバ640に要求を送出し、サーバ640は、そのコンテンツのチケットをピアCに返送し、ピアDは、ピアCにチケットを送出して、次いでピアCからコンテンツをダウンロードする場合がある。
なお、必要なカウンタ値がそれぞれの共有ピアについて異なり、それぞれの共有ピアについて必要なカウンタ値が時間の経過につれて変化する場合があるシステムを有するため、実施の形態を結合することも可能である。
理解されるように、本発明は、コンテンツをダウンロードしたピアがコンテンツを共有するのを促され、立ち上げの遅延が低減されるとき、及びピアの選択機能のための入力としてインセンティブなステータスが使用され、高いインセンティブステータスをもつピアに選択される高いチャンスが与えられるとき、帯域幅への好ましい効果をもたらす。
良好に共有する可能性があるピアにのみ早期のコンテンツのアクセスを許容することで、本発明は、従来の方式では提供することができない高いブートストラップの機能を提供する。
従って、本発明は、イニシャルシーダの過負荷を低減し、他のピアのためのアップロードの帯域幅を提供するようにピアに促すことができる解決策を提供するものである。
明細書及び(必要に応じて)特許請求の範囲及び図面に開示されるそれぞれの機能は、独立に又は任意の適切な組み合わせで提供される場合がある。ハードウェアで実現されるように記載された機能は、ソフトウェアで実現される場合があり、逆に、ソフトウェアで実現されるように記載された機能は、ハードウェアで実現される場合がある。必要に応じて、接続は、必ずしも直接又は専用のコネクションである必要はなく、無線接続又は有線接続として実現される場合がある。
特許請求の範囲に現れる参照符号は、例示するものであって、特許請求の範囲に限定的な影響をもたらすものではない。
上記の実施形態に加えて、以下の付記を開示する。
(付記1)
ネットワークにおいてコンテンツを配信するシステムであって、
アクセス要件の値に関連するコンテンツアイテムを記憶する少なくとも1つの共有ノードであって、前記コンテンツアイテムを共有する手段を有する少なくとも1つの共有ノードと、
カウンタ値に関連付けされる少なくとも1つの要求ノードであって、前記コンテンツアイテムを要求する手段と前記コンテンツアイテムをダウンロードする手段とを有する少なくとも1つの要求ノードとを備え、
当該システムは、
前記少なくとも1つの要求ノードの前記カウンタ値を前記コンテンツアイテムの前記アクセス要件の値と比較して、前記少なくとも1つの要求ノードが前記コンテンツアイテムをダウンロードすることが許可されるかを判定する手段と、
共有ノードの数が変化したとき、前記少なくとも1つの共有ノードのうちの少なくとも1つに記憶されているコンテンツアイテムに関連されるアクセス要件の値を変更する手段とを更に備え、
前記カウンタ値は、前記要求ノードがコンテンツを配信する確率を反映し、
前記少なくとも1つの要求ノードは、前記カウンタ値が前記アクセス要件の値よりも大きい場合にのみ前記コンテンツアイテムをダウンロードすることが許可される、
ことを特徴とするシステム。
(付記2)
前記少なくとも1つの要求ノードから前記コンテンツアイテムの要求を受信し、前記少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値が前記コンテンツアイテムへのアクセスを許可することを確認し、前記少なくとも1つの共有ノードに前記少なくとも1つの要求ノードにより送出される認証アイテムを前記少なくとも1つの要求ノードに送出する中央のサーバを更に備える、
付記1記載のシステム。
(付記3)
前記中央のサーバは、前記少なくとも1つの共有ノードに記憶されるコンテンツアイテムに関連するアクセス要件の値を記憶する、
付記1記載のシステム。
(付記4)
前記中央のサーバは、前記少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値を記憶する、
付記1記載のシステム。
(付記5)
前記アクセス要件の値は、複数のアクセス要件の値を等しい複数の期間と関連付けるアクセスルールに含まれ、
前記変更手段は、所定のアクセス要件の値に関連する期間が経過したときに前記アクセス要件の値を変更する、
付記1記載のシステム。
(付記6)
前記アクセス要件の値は、前記コンテンツアイテムに対する前記少なくとも1つの要求ノードの所定の割合のアクセスを許可するように選択される、
付記1記載のシステム。
(付記7)
ネットワークにおいてコンテンツを配信するシステムにおけるサーバであって、
当該サーバは、
前記ネットワークにおける少なくとも1つの共有ノードに記憶されるコンテンツアイテムに関連される要件の値を記憶する手段と、
前記コンテンツアイテムの要求を要求ノードから受信する手段と、
前記要求ノードのカウンタ値を前記コンテンツアイテムのアクセス要件の値と比較して、前記要求ノードが前記コンテンツアイテムをダウンロードすることが許可されるかを判定するステップと、前記カウンタ値は、前記要求ノードがコンテンツを配信する確率を反映し、
前記カウンタ値が前記アクセス要件の値よりも大きい場合にのみ、前記少なくとも1つの共有ノードに前記少なくとも1つの要求ノードにより送出される認証アイテムを前記少なくとも1つの要求ノードに送出する手段と、
前記コンテンツアイテムを記憶する共有ノードの数が変化したとき、前記コンテンツアイテムに関連する前記アクセス要件の値を変更する手段と、
を有することを特徴とするサーバ。
(付記8)
前記要求ノードのカウンタ値を記憶する手段を更に備える、
付記7記載のサーバ。
(付記9)
前記ネットワークにおけるコンテンツアイテムの共有ノードの数をカウントする手段を更に備える、
付記7記載のサーバ。
(付記10)
前記アクセス要件の値は、前記コンテンツアイテムに対する前記少なくとも1つの要求ノードの所定の割合のアクセスを許可するように選択される、
付記7記載のサーバ。
(付記11)
ネットワークにおいてコンテンツを配信する方法であって、
ネットワークにおける要求ノードにより、コンテンツアイテムの要求を送出するステップと、
前記要求ノードに関連するカウンタ値を前記コンテンツアイテムのアクセス要件の値と比較して、前記要求ノードが前記コンテンツアイテムをダウンロードするかを判定するステップと、前記カウンタ値は、前記要求ノードがコンテンツを配信する確率を反映し、前記要求ノードは、前記カウンタ値が前記アクセス要件の値よりも大きい場合にのみ前記コンテンツアイテムをダウンロードすることが許可され、
要求ノードにより、前記ネットワークにおける共有ノードから前記コンテンツアイテムをダウンロードするステップと、
前記コンテンツアイテムを記憶する共有ノードの数が変化したとき、前記ネットワークに記憶される前記少なくとも1つのコンテンツアイテムに関連する前記アクセス要件の値を変更するステップと、
を含むことを特徴とする方法。

Claims (10)

  1. ネットワークにおいてコンテンツを配信するシステムであって、
    アクセス要件の値に関連するコンテンツアイテムを記憶する少なくとも1つの共有ノードであって、前記コンテンツアイテムを共有する手段を有する少なくとも1つの共有ノードと、
    カウンタ値に関連付けされる少なくとも1つの要求ノードであって、前記コンテンツアイテムを要求する手段と前記コンテンツアイテムをダウンロードする手段とを有する少なくとも1つの要求ノードとを備え、
    当該システムは、
    前記少なくとも1つの要求ノードの前記カウンタ値を前記コンテンツアイテムの前記アクセス要件の値と比較して、前記少なくとも1つの要求ノードが前記コンテンツアイテムをダウンロードすること許可されるかどうかを判定する手段と、
    記少なくとも1つの共有ノードのうちの少なくとも1つに記憶されているコンテンツアイテムに関連するアクセス要件の値を変更する手段であり、前記共有ノードの数の経過を追い、該共有ノードの数が増えるにつれて前記アクセス要件の値を低減することによって、前記アクセス要件の値を変更するよう構成され、前記共有ノードの夫々は、その共有ノードが前記コンテンツアイテムを共有することを報告する、手段とを更に備え、
    前記カウンタ値は、前記要求ノードがコンテンツを配信する確率を反映し、
    前記少なくとも1つの要求ノードは、前記カウンタ値が前記アクセス要件の値よりも大きい場合にのみ前記コンテンツアイテムをダウンロードすること許可される、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記少なくとも1つの要求ノードから前記コンテンツアイテムの要求を受信し、前記少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値が前記コンテンツアイテムへのアクセスを許可することを確認し、該アクセスが許可される場合は、前記少なくとも1つの共有ノードに前記少なくとも1つの要求ノードにより送出されるための認証アイテムを前記少なくとも1つの要求ノードに送出するよう構成される中央のサーバを更に備える、
    請求項1記載のシステム。
  3. 前記中央のサーバは更に、前記少なくとも1つの共有ノードに記憶されるコンテンツアイテムに関連するアクセス要件の値を記憶するよう構成される
    請求項記載のシステム。
  4. 前記中央のサーバは更に、前記少なくとも1つの要求ノードのカウンタ値を記憶するよう構成される
    請求項記載のシステム。
  5. 前記アクセス要件の値は、複数のアクセス要件の値を複数の期間と関連付けるアクセスルールに含まれ、
    前記変更する手段は更に、所定のアクセス要件の値に関連する期間が経過したときに前記アクセス要件の値を低減することによって、前記アクセス要件の値を変更するよう構成される
    請求項1記載のシステム。
  6. 前記少なくとも1つの要求ノードは、複数の要求ノードを有し、前記アクセス要件の値は、前記複数の要求ノードのうちの所定の割合が前記コンテンツアイテムに対してアクセスすることを許可するように選択される、
    請求項1記載のシステム。
  7. ネットワークにおいてコンテンツを配信するシステムにおけるサーバであって、
    当該サーバは、
    前記ネットワークにおける少なくとも1つの共有ノードに記憶されるコンテンツアイテムに関連する要件の値を記憶する手段と、
    前記コンテンツアイテムの要求を要求ノードから受信する手段と、
    前記要求ノードのカウンタ値を前記コンテンツアイテムのアクセス要件の値と比較して、前記要求ノードが前記コンテンツアイテムをダウンロードすること許可されるかどうかを判定するステップでありと、前記カウンタ値は、前記要求ノードがコンテンツを配信する確率を反映するステップと
    前記カウンタ値が前記アクセス要件の値よりも大きい場合にのみ、前記少なくとも1つの共有ノードに前記要求ノードにより送出されるための認証アイテムを前記要求ノードに送出する手段と、
    記コンテンツアイテムに関連する前記アクセス要件の値を変更する手段であり、前記共有ノードの数の経過を追い、該共有ノードの数が増えるにつれて前記アクセス要件の値を低減することによって、前記アクセス要件の値を変更するよう構成され、前記共有ノードの夫々は、その共有ノードが前記コンテンツアイテムを共有することを報告する、手段と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  8. 前記要求ノードのカウンタ値を記憶する手段を更に備える、
    請求項7記載のサーバ。
  9. 前記少なくとも1つの要求ノードは、複数の要求ノードを有し、前記アクセス要件の値は、前記複数の要求ノードのうちの所定の割合が前記コンテンツアイテムに対してアクセスすることを許可するように選択される、
    請求項7記載のサーバ。
  10. ネットワークにおいてコンテンツを配信する方法であって、
    ネットワークにおける要求ノードにより、コンテンツアイテムの要求を送出するステップと、
    前記要求ノードに関連するカウンタ値を前記コンテンツアイテムのアクセス要件の値と比較して、前記要求ノードが前記コンテンツアイテムをダウンロードし得るかどうかを判定するステップであり、前記カウンタ値は、前記要求ノードがコンテンツを配信する確率を反映し、前記要求ノードは、前記カウンタ値が前記アクセス要件の値よりも大きい場合にのみ前記コンテンツアイテムをダウンロードすること許可される、ステップと
    前記要求ノードにより、前記ネットワークにおける共有ノードから前記コンテンツアイテムをダウンロードするステップと、
    前記コンテンツアイテムに関連する前記アクセス要件の値を変更するステップであり、前記共有ノードの数の経過を追い、該共有ノードの数が増えるにつれて前記アクセス要件の値を低減することによって、前記アクセス要件の値を変更することを有し、前記共有ノードの夫々は、その共有ノードが前記コンテンツアイテムを共有することを報告する、ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2011514026A 2008-06-17 2009-06-16 システム、サーバ及びコンテンツ配信方法 Expired - Fee Related JP5823289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08305275.3 2008-06-17
EP08305275A EP2136534A1 (en) 2008-06-17 2008-06-17 System, sharing node, server, and method for content distribution
PCT/EP2009/057487 WO2010003786A2 (en) 2008-06-17 2009-06-16 System, sharing node, server, and method for content distribution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524582A JP2011524582A (ja) 2011-09-01
JP5823289B2 true JP5823289B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=40344866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514026A Expired - Fee Related JP5823289B2 (ja) 2008-06-17 2009-06-16 システム、サーバ及びコンテンツ配信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8239485B2 (ja)
EP (2) EP2136534A1 (ja)
JP (1) JP5823289B2 (ja)
KR (1) KR20110031902A (ja)
CN (1) CN102067565B (ja)
BR (1) BRPI0912361A2 (ja)
WO (1) WO2010003786A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953882B2 (en) * 2007-07-26 2011-05-31 Realnetworks, Inc. Adaptive variable fidelity media distribution system and method
GB2481423C (en) 2010-06-23 2015-09-02 Giraffic Technologies Ltd Proactive seeding of data in a peer to peer network
EP2413630B1 (en) * 2010-07-30 2013-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. A wireless network system and a method of providing information in a wireless network system
US8737384B2 (en) 2011-01-10 2014-05-27 Vtech Telecommunications Limited Peer-to-peer, internet protocol telephone system with auto-attendant
EP2866154B1 (en) 2012-06-25 2018-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Resource obtaining method and device
CN102984279B (zh) * 2012-12-17 2016-03-30 复旦大学 Cdn预先主动选择优质节点开展优化内容分发服务的方法
US20150193626A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Disney Enterprises, Inc. Method and system for user content view protection
KR102220104B1 (ko) * 2014-02-12 2021-02-24 주식회사 엘지유플러스 컨텐츠 공유 시스템 및 방법
US9906597B2 (en) * 2015-04-07 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Collaboration data proxy system in cloud computing platforms
GB2584159A (en) * 2019-05-24 2020-11-25 Datahop Labs Ltd Video delivery method, device and system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034558A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ利用条件変更方法およびコンテンツ流通システム
US6839769B2 (en) * 2001-05-31 2005-01-04 Intel Corporation Limiting request propagation in a distributed file system
JP2003067646A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャストコンテンツ配信における売値計算方法及び装置及びマルチキャストコンテンツ配信における売値計算プログラム及びマルチキャストコンテンツ配信における売値計算プログラムを格納した記憶媒体
EP1427141A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for creating a peer-to-peer home network using common group label
US7627644B2 (en) * 2003-11-28 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Recipient-centred proactive caching in a peer-to-peer system
JP2005339026A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ配信方法
EP1752925A1 (en) 2005-07-20 2007-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for distribution of digital protected content data via a peer-to-peer data network
US8131971B2 (en) * 2006-06-20 2012-03-06 Patentvc Ltd. Methods and systems for push-to-storage
KR101359081B1 (ko) * 2006-06-27 2014-02-05 톰슨 라이센싱 성능 인식 p2p 콘텐트 온 디맨드
US8762530B2 (en) * 2006-09-11 2014-06-24 Fujitsu Limited Peer-to-peer network with paid uploaders
US20080089299A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Motorola, Inc. Method and system for distributing content in Ad-hoc networks using super peers
US8131673B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-06 International Business Machines Corporation Background file sharing in a segmented peer-to-peer file sharing network
US7738503B2 (en) * 2007-02-02 2010-06-15 Palm, Inc. Multi-way, peer-to-peer synchronization
US7680067B2 (en) * 2007-03-09 2010-03-16 Palm, Inc. Peer-to-peer data synchronization architecture
CN101136916A (zh) * 2007-06-11 2008-03-05 夏莹杰 基于角色和信誉访问控制机制的p2p传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0912361A2 (pt) 2015-10-06
EP2301224A2 (en) 2011-03-30
US20110093561A1 (en) 2011-04-21
WO2010003786A3 (en) 2010-08-12
CN102067565B (zh) 2014-02-19
US8239485B2 (en) 2012-08-07
JP2011524582A (ja) 2011-09-01
CN102067565A (zh) 2011-05-18
KR20110031902A (ko) 2011-03-29
WO2010003786A2 (en) 2010-01-14
WO2010003786A4 (en) 2010-10-14
EP2136534A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823289B2 (ja) システム、サーバ及びコンテンツ配信方法
US8250191B2 (en) Methods and apparatus for cooperative file distribution with target data delivery rate
Ma et al. A game theoretic approach to provide incentive and service differentiation in P2P networks
US11102290B2 (en) Peer-to-peer network prioritizing propagation of objects through the network
US8639630B2 (en) Distribution of digital content
US8224968B1 (en) Method and system for scalable content storage and delivery
US20140280604A1 (en) Adaptive distributed application streaming
CA2714588A1 (en) Distribution of digital content
KR20150096660A (ko) 콘텐트 획득 소스 선택 및 관리 기법
US8559445B2 (en) Systems and methods for distributing data
CN109194718A (zh) 一种区块链网络及其任务调度方法
EP2252057B1 (en) Method and system for storing and distributing electronic content
Das et al. The case for servers in a peer-to-peer world
JP5287851B2 (ja) コンテンツ配信システム及びそれに用いるコンテンツ配信方法
Ramachandran et al. Bitstore: An incentive-compatible solution for blocked downloads in bittorrent
Carlsson et al. Using torrent inflation to efficiently serve the long tail in peer-assisted content delivery systems
KR102007981B1 (ko) 비트토렌트 기반의 네트워크 품질 관리 시스템 및 이를 이용한 네트워크 서비스 품질 향상 방법
KR20200115787A (ko) 블록체인 기반의 대용량 데이터 저장 방법 및 시스템
US20230044756A1 (en) Resource download in peer-to-peer networks
US20220312060A1 (en) System and method of facilitating peer to peer distribution network using set top boxes
KR101883282B1 (ko) P2p vod 시스템, 이의 서버 및 하이브리드 버퍼링 방법
Yao et al. A mixture distribution based system in BitTorrent-Like P2P networks
Chen et al. Reciprocity: Enforcing contribution in P2P perpendicular downloading
Hamdy et al. A Characterization of Bit Torrent Systems Based on Performance and Features

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees