JP5821061B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5821061B2
JP5821061B2 JP2014033674A JP2014033674A JP5821061B2 JP 5821061 B2 JP5821061 B2 JP 5821061B2 JP 2014033674 A JP2014033674 A JP 2014033674A JP 2014033674 A JP2014033674 A JP 2014033674A JP 5821061 B2 JP5821061 B2 JP 5821061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
special symbol
hold
game
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156986A (ja
Inventor
嘉一 佐々木
嘉一 佐々木
山本 和弘
和弘 山本
康晃 安藤
康晃 安藤
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2014033674A priority Critical patent/JP5821061B2/ja
Publication of JP2015156986A publication Critical patent/JP2015156986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821061B2 publication Critical patent/JP5821061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、識別図柄の変動表示を保留して保留数を表示し、変動開始条件の成立により識別図柄を変動させて保留数を減少させる遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機においては、遊技領域に設けられた始動入賞口への入球を所定数まで保留数として記憶すると共に記憶した保留数を表示し、変動開始条件の成立により識別図柄を変動させて保留数を減少させる遊技機がある。
特開2013−188549号公報
しかしながら、従来の遊技機にあっては、保留の消化時に保留数の表示を減少させるだけであり、遊技性に乏しかった。
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、保留の消化の際に遊技性を高めることができる遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、遊技球が打ち込まれる遊技領域と、前記遊技領域に打ち込まれた遊技球が入球可能な始動入賞口と、前記始動入賞口への遊技球の入球に基づいて識別図柄を変動表示し、所定時間経過後に停止表示した識別図柄によって遊技の当否を示す表示装置と、前記始動入賞口への遊技球の入球を所定数まで保留数として記憶して前記識別図柄の変動を保留し、前記識別図柄の変動開始の起因となる変動表示開始条件の成立により前記保留数を減少させる保留記憶手段と、前記保留数を表示する保留数表示手段と、を備え、前記保留数表示手段は、前記変動表示開始条件の成立により前記保留数を減少させる表示を行うと共に、前記保留数を減少させる表示と連動させて前記識別図柄の変動表示とは別の演出表示を実行可能に構成し、前記表示装置には、保留数表示部と演出表示部が並んで設けられ、前記保留数表示手段は、前記保留数表示部に保留表示物を前記保留数の個数分並べて前記保留数を表示し、前記保留数表示部に表示されている前記保留表示物を1個ずつ、前記演出表示部に表示されている保留表示物投入口に投入して前記保留数表示部の保留表示物の個数を減らすことにより前記保留数を減少させる表示を行い、前記保留表示物投入口への前記保留表示物の投入に起因し、前記演出表示部における前記保留表示物投入口とは異なる位置で、外周表面に複数の識別情報が表示された回転体が回転を開始し、その後に停止させて識別情報を停止表示することにより前記演出表示を行うことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項において、前記保留数表示部では、前記保留数に応じた前記保留表示物を一列に並べた表示により前記保留数の表示を行い、前記保留表示物投入口に近い側から前記保留表示物を前記保留表示物投入口に投入する毎に、残った前記保留表示物を前記保留表示物投入口側へ移動させることにより前記保留表示物の減少表示を行うことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1または2において、前記保留表示物がコインを表す物であることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、保留数を減少させる表示と連動させて演出表示(保留消化演出表示とも称する)を行うため、保留消化時の演出表示(保留消化演出表示)によって遊技性を高めることが可能である。
請求項の発明によれば、保留数を減少させる表示と連動させて行う演出表示がスロット遊技のよう(疑似スロット遊技)になり、かつ保留の消化がスロット遊技の開始を連想させるため、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
請求項の発明によれば、保留の消化に際して残りの保留表示物が保留表示物投入口側へ移動する表示が行われるため、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
請求項の発明によれば、保留消化時に、コインを表す保留表示物が保留表示物投入口に投入されることにより、回転体が回転を開始するため、保留数を減少させる表示と連動させて行う演出表示が、スロット遊技に一層似たものになり、しかも保留の消化によって疑似スロット遊技が開始されるため、保留消化時の演出表示によって遊技性をより高めることができる。
本発明の一実施例に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の裏側を示す図である。 同遊技機の制御基板や装置等の接続を示すブロック図である。 保留消化時の演出表示の第1例を示す図である。 保留消化時の演出表示の第2例を示す図である。 同遊技機における主制御基板が行うメイン処理のフローチャートである。 同メイン処理用割り込み処理のフローチャートである。 始動入賞口スイッチ検出処理のフローチャートである。 普通動作処理のフローチャートである。 特別動作処理のフローチャートである。 特別図柄待機処理のフローチャートである。 特別図柄大当たり判定処理のフローチャートである。 特別図柄選択処理のフローチャートである。 特別図柄変動パターン選択処理の第1フローチャートである。 特別図柄変動パターン選択処理の第2フローチャートである。 特別図柄乱数シフト処理のフローチャートである。 変動中処理のフローチャートである。 特別図柄確定処理のフローチャートである。 特別電動役物処理の第1フローチャートである。 特別電動役物処理の第2フローチャートである。 保留数処理のフローチャートである。 電源断監視処理のフローチャートである。 サブ制御メイン処理のフローチャートである。 外部INT割り込み処理のフローチャートである。 2msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 10msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 受信コマンド解析処理のフローチャートである。 変動処理のフローチャートである。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施例を説明する。図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外側誘導レール3及び内側誘導レール4が略円形に配置され、前記外側誘導レール3及び内側誘導レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。前記遊技領域6には遊技球を誘導する誘導釘Rが遊技盤2の表面に設けられている。また、遊技機1の前面側には、装飾ランプ等からなるランプ装置35、発射装置へ供給する遊技球と払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な遊技操作スイッチ67が設けられている。図1における符号W1は遊技機の外枠、W2は外枠W1に取り付けられた前枠、Gは前記前枠W2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、大入賞口45、アウト口48が配置されている。前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42の左には左袖第1入賞口51と左袖第2入賞口52が配置され、また、大入賞口45の左右には左落とし入賞口53と右落とし入賞口54が配置されている。また、前記表示装置10の左には普通図柄変動開始用ゲート55、その下方には風車76が設けられている。一方、前記表示装置10の右下方には普通図柄表示装置50が組み込まれている。
前記上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、大入賞口45、左袖第1入賞口51、左袖第2入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54は、前記遊技領域6に発射された遊技球が入賞可能な複数の入賞口に相当する。また、前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42は、前記遊技領域6に打ち込まれた遊技球が入球可能な始動入賞口に相当する。前記遊技領域6へ発射されて遊技領域6内を流下する遊技球が前記の各入賞口に入賞(入球)すると1入賞球の入賞に対して所定個数の賞品球(遊技球)が遊技者に払い出される。前記1入賞球の入賞に対する賞品球の払出個数は、前記入賞口毎に設定されている。
前記表示装置10は、当否判定手段による当否の判定結果を識別図柄によって示す表示装置及び保留数表示手段に相当する。本実施例では、前記識別図柄として特別図柄が用いられる。前記表示装置10は、図柄等の画像が表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の画像表示装置からなり、本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。前記表示装置10は、複数の特別図柄を変動パターンに従って所定時間変動表示した後に停止表示可能に構成され、停止表示された特別図柄によって当否の判定結果を示す。前記特別図柄は判定図柄と称することもできる。
前記表示装置10では、左右に並ぶ左特別図柄(左判定図柄)と中特別図柄(中判定図柄)と右特別図柄(右判定図柄)がそれぞれ変動パターンに従って変動表示し、変動パターンに設定されている変動時間変動表示した後、当否判定結果に基づき左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が確定停止特別図柄(確定停止判定図柄)として停止表示される。また、前記表示装置10では前記特別図柄の変動表示と共に、背景、キャラクター、文字等(音声や発光等も適宜含まれる)で構成される演出が表示可能となっている。前記変動パターンは、後述するように複数設けられ、複数の変動パターンから選択された変動パターンに基づいて特別図柄の変動表示が前記表示装置10で行われる。
本実施例において変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、それぞれ『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12通りの図柄とされている。本実施例では、遊技の当否判定結果が大当たりの場合には、前記表示装置10に大当たりの特別図柄組合せ、この例では『0,0,0』(いわゆる‘0’のぞろ目)や『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)等、同一数字の組合せで特別図柄が停止表示される。大当たりの場合には、外れの場合よりも遊技者にとって有利な(遊技球を獲得し易い)特別遊技(大当たり遊技)が実行される。なお、遊技の当否判定結果が外れの場合には、特別図柄がぞろ目以外の組合せで表示装置10に停止表示される。
前記表示装置10の下部には、特別図柄保留数表示部11と保留消化演出表示部13が横に並んで設けられている。前記特別図柄保留数表示部11は本発明における保留数表示部に相当し、後述の特別図柄保留数が表示される。一方、前記保留消化演出表示部13は本発明における演出表示部に相当し、後述の保留消化時の演出(保留消化演出)が表示される。
前記普通図柄表示装置50は、液晶、ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなる。本実施例の普通図柄表示装置50は、LED表示装置からなる。本実施例における普通図柄表示装置50に変動及び停止表示される普通図柄は『○』,『×』の2種類からなる。普通図柄当たりの場合には、前記普通図柄表示装置50に『○』の普通図柄が停止表示され、外れの場合には『×』が表示される。
前記上側始動入賞口41は、上方が開口した形状からなって遊技球が上方から入球(入賞)可能となっている。
一方、前記下側始動入賞口42は、2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)困難な閉鎖状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞可能な開状態間を変化可能に制御されている。前記下側始動入賞口42の開状態への移行は、前記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動した後、普通図柄当たりを示す当たり普通図柄(本実施例では『○』)で確定停止表示された時に行われる。
また、前記遊技盤2の背面には、前記上側始動入賞口41に入賞(入球)した遊技球を検出する上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)と、前記下側始動入賞口42へ入賞(入球)した遊技球を検出する下側始動入賞口検出スイッチ(下側始動入賞口センサ)がそれぞれの入賞球用通路に設けられている。本実施例において前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)検出は、乱数値の取得の起因および前記特別図柄の変動表示開始の起因とされ、さらには、判定条件の成立に設定されており、また、前記判定条件の成立に起因して当否判定手段により大当たりか否かが判定される。
前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に入賞して前記上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)と前記下側始動入賞口検出スイッチで検出された遊技球検出数(始動入賞口入賞球数)及び取得した乱数値を予め設定されている設定数まで特別図柄保留数として入賞順に記憶し、特別図柄の変動表示を一旦保留して変動開始条件の成立により、特別図柄保留数の数を減らし、取得乱数値のデータを消去する保留の消化を行うと共に、特別図柄の変動表示開始が行われる。前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に対する記憶は、前記表示装置10で現在変動中の記憶を含まず、最大4個に設定されている。
前記特別図柄保留数は、前記特別図柄保留数表示部11に表示した保留表示物の数によって表される。本実施例では、図4及び図5のように前記特別図柄保留数表示部11において、保留表示物81がコンベア83上に特別図柄保留数の数だけ一列に並べて表示される。前記保留表示物81はコインを表す円盤形状をしたコイン状からなる。また、前記特別図柄保留数表示部11の隣の前記保留消化演出表示部13には、保留表示物投入口85と回転体87が横に並んで表示される。前記保留表示物投入口85に近い側の前記保留表示物81から順に前記保留表示物投入口85に投入されて、前記特別図柄保留数表示部11から1つ減ることにより、保留の消化が示される。前記コンベア23上に残った前記保留表示物81は、前記保留表示物投入口85側へ順に移動する。前前記保留表示物81が前記保留表示物投入口85に投入されると、前記表示装置10上で特別図柄Tの変動表示が開始される。
前記回転体87は、保留消化演出に使用される。前記回転体87は、上下方向を回転軸として横方向に回転可能な環状のもの(リール)からなり、外周表面に複数の識別情報Sが表示可能に構成されている。前記回転体87の外周表面の識別情報Sは、前記回転体87と共に回転する。本実施例では前記複数の識別情報Sとして「メロン」、「ブドウ」、「トマト」、「リンゴ」、「バナナ」の語句が設定されている。前記回転体87は、前記保留表示物81が前記保留表示物投入口85に投入されると回転を開始し、所定時間回転を続ける。前記回転体87は、少なくとも1回停止し、停止した前記回転体87の前面に1つの識別情報Sを停止表示する。前記回転体87の回転が終了した後に前記特別図柄Tが停止表示されて当否結果が示される。前記保留消化演出の詳細な具体例については後述する。
なお、前記始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口検出スイッチ、下側始動入賞口検出スイッチ)による遊技球検出数が最大個数まで記憶されている時には、前記始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、保留数としては記憶されない無効球(オーバーフロー入賞球)とされ、その無効球については乱数値の記憶、当否判定及び特別図柄の変動を行うことなく、入賞に対する賞球遊技球が所定数払い出される。
前記普通図柄変動開始用ゲート55は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55を通過する遊技球が検出されることに基づいて前記普通図柄表示装置50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、前記普通図柄変動装置50における現在変動中の記憶を含めず最大4個普通図柄保留数として記憶し、普通図柄の変動開始により普通図柄保留数を減らすようになっている。
また、前記遊技盤2の背面には、前記左袖第1入賞口51の入賞球を検出する左袖第1入賞口用検出スイッチ、前記左袖第2入賞口52の入賞球を検出する左袖第2入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口53及び右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチ及び右落とし入賞口用検出スイッチが設けられている。
前記大入賞口45は、遊技媒体(遊技球)が入賞可能な入賞領域に相当する。前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。前記開閉板46は、特別遊技期間中に入賞領域に遊技媒体(遊技球)が入賞可能な開放状態と入賞不可能な閉鎖状態とに変位する変位部材に相当する。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態(閉鎖状態)とされ、当否判定結果が大当たりの場合に実行される特別遊技(大当たり遊技)時に開閉が実行される。また、前記大入賞口45内には、大入賞口45に入賞した入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
前記上側始動入賞口検出スイッチ、下側始動入賞口検出スイッチ、左袖第1入賞口用検出スイッチ、左袖第2入賞口用検出スイッチ、左落とし入賞口用検出スイッチ、右落とし入賞口用検出スイッチ、入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)は、入賞装置に入賞した遊技球を検出する入賞検出手段に相当する。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤2の表面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口48から遊技盤2の裏側へ排出される。
前記遊技機1の裏側には、図2に示すように、複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板205、表示制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号265は外部端子、281は払出装置、283は球無し検出センサ、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。271はRAMクリアスイッチ、272は電源スイッチである。なお各制御基板には制御回路が設けられている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板200は、遊技情報に従って遊技の進行を制御する制御装置に相当する。前記主制御基板200には、CPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを少なくとも備え、サブ制御基板205及び払出制御基板240と接続され、また中継回路を介して上側始動入賞口41、下側始動入賞口42及び大入賞口45等と接続されている。前記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
前記主制御基板200におけるCPUは、制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値も生成し、また指令信号(制御信号あるいはコマンドとも称される)を接続されているサブ制御基板205や装置等へ出力(送信)可能に構成されている。また、前記主制御基板200のCPUは制御プログラムを実行して遊技情報に従って遊技に関わる主制御を行う。遊技情報は、当否判定に関する確率情報や、前記入賞装置への入賞情報や、払出情報、ラウンド状態、演出に関する情報等、遊技の進行に必要な情報である。
前記主制御基板200から出力される指令信号(コマンド)には、入賞コマンド、始動入賞口入賞コマンド、大当たりオープニングコマンド、変動コマンド、変動停止コマンド、大当たりコマンド、大当たりラウンドコマンド、大当たりエンディングコマンド等がある。前記変動コマンドには、前記表示装置10で特別図柄を変動表示させて演出を行う変動パターンのコマンドや図柄に関するコマンドが含まれる。前記主制御基板200から出力される指令信号には、その他、普通図柄当たりに関するデータ、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータを挙げることができる。なお、主制御基板200が前記表示装置10の制御に関して出力する指令信号に基づいて、サブ制御基板205が前記表示装置10に表示する内容を設定する。
前記RAMは、保留記憶手段にも相当し、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び下側始動入賞口検出スイッチで検出された遊技球の特別図柄保留数、取得された乱数値の記憶領域、普通図柄変動開始スイッチで検出された遊技球の普通図柄保留数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データを一時的に記憶する記憶領域や、遊技情報を記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。
前記RAMには、前記特別図柄保留数及び取得された乱数値の記憶領域記憶領域として、記憶領域0〜4が設けられており、現在特別図柄の変動が開始されている遊技情報を含めて5つの遊技情報を記憶することが可能である。遊技情報を取得した際に初めに記憶される領域は記憶領域1となっており、記憶領域1に記憶が存在する場合は記憶領域2、次は記憶領域3と続き、記憶領域4まで記憶が存在する場合には、遊技情報を取得したとしても記憶されることはない。また、記憶領域0には取得した遊技情報が直接記憶されることはなく、後述の特別図柄乱数シフト処理にて記憶領域1の遊技情報が記憶領域0にシフトされるため、前記遊技情報の記憶領域には最大5つの遊技情報を記憶することが可能である。記憶領域2〜4に記憶されている遊技情報は、記憶領域1の遊技情報を記憶領域0にシフトしたことによって空いた記憶領域を詰めるように順にシフトする。記憶領域1が記憶領域の最上位位置である。なお、特別図柄の変動が開始される遊技情報は、記憶領域0にシフトした遊技情報を対象とするため、記憶領域1〜4に記憶される遊技情報は特別図柄の変動が開始されない状態で保留される。前記記憶領域1に記憶されている遊技情報が記憶領域0にシフトされることが、変動開始条件の成立に相当し、記憶領域0にシフトした遊技情報が、変動開始条件が成立した遊技情報に相当する。一方、記憶領域1〜4に記憶されている遊技情報は、変動開始条件が成立する前の遊技情報に相当する。
前記ROMは、前記CPUのための制御プログラムや制御データ、前記表示装置での変動表示に関する変動パターンや図柄データ、演出時間等のデータが書き込まれている他、大当たり、普通図柄当たりの判定値等が書き込まれている。
サブ制御基板205は、前記主制御基板200と接続されて主制御基板200から指令信号を受信可能に構成されると共に、前記表示制御基板210と接続されて表示装置10を制御可能に構成されている。前記サブ制御基板205にはCPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、前記主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、前記表示制御基板210、ランプ中継基板、前記音声制御基板220、及び前記遊技操作スイッチ67とを結ぶ入出力回路を備えている。前記サブ制御基板205は、前記主制御基板200と共に遊技の制御を行う遊技制御手段に相当し、前記主制御基板200から出力された指令信号に従って遊技の制御を行う。本実施例ではサブ制御基板205はランプ制御基板を兼ねており、前記主制御基板200から出力された指令信号を受信し、受信した指令信号に基づいて、ランプ中継基板や表示制御基板210へ指令信号を出力している。前記主制御基板200からの指令信号には、前記表示装置10をサブ制御基板205が制御するための指令信号及び前記ランプ装置35に対するデータや信号、入賞コマンド、始動入賞口入賞コマンド、変動コマンド、大当たりコマンド等が含まれ、それらの信号の内容に合わせて遊技の制御を行っている。また、前記サブ制御基板205のROMは制御用のプログラムやデータ定数、前記表示装置10で実行される変動パターンによる演出等や背景演出情報が記憶され、また前記RAMは、各種データの記憶領域とCPUによる作業領域を有している。前記ランプ中継基板には装飾ランプ等のランプ装置35が接続され、前記サブ制御基板205からランプ中継基板に送信された指令信号によって、ランプ装置35の作動を制御する。前記サブ制御基板205は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、前記サブ制御基板205を結ぶ入力回路と前記表示装置10を結ぶ出力回路等で構成され、前記サブ制御基板205から送信された制御信号に基づいて、前記表示装置10における表示の制御を行う。前記表示制御基板210のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記表示制御基板210は、前記サブ制御基板205からの指令信号に基づき、表示制御御基板210のCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて表示装置10に出力される。
音声制御基板220は、前記サブ制御基板205から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、遊技球の払出を制御する払出制御手段に相当し、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータを有する。前記払出制御基板240は前記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、前記主制御基板200から出力される指令信号を受信して払出装置281を制御する。前記払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。前記払出制御基板240のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記払出制御基板240のRAMは、種々の入賞口(入賞装置)への入賞検出に基づき前記払出装置281により払い出される賞品球(遊技球)の払出個数を、1入賞球の検出に対する払出個数毎に記憶可能となっている。
前記払出装置281は、入賞領域に遊技媒体が入賞することを起因にして遊技者に所定個数の遊技媒体を付与する遊技媒体付与手段に相当する。前記払出装置281は、払出モータの駆動によって回転する払出スクリューを備え、前記球誘導樋291から誘導されてきて払出装置281に至った遊技球を払出スクリューの羽根部分に乗せて払出スクリューが回転することにより徐々に下方へ移動させて遊技球の払い出し行うように構成されている。前記球誘導樋291と払出装置281の間における遊技球の流路に遊技球の存否を検出する前記球無しセンサ283が設けられている。前記払出装置281の球出口には、前記払出装置281から払い出された遊技球を検出する払出センサが設けられている。
電源基板250は、遊技機1の外部より供給される主電源から遊技機1に適する所定電圧の遊技機用電源を生成して主制御基板(遊技制御装置)200やサブ制御基板205、払出制御基板240等に供給するものであり、電源装置に相当する。前記主電源は、遊技店側で所要の電圧、本実施例では直流(AC)24Vに変換されて供給される。
発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、変動パターン乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
大当たり乱数用カウンタは、当否判定手段による大当たりの判定(当否判定)に用いられ、‘0’〜‘629’の乱数からなる。前記大当たり乱数用カウンタの乱数(大当たり乱数)は、遊技機の電源投入時に ‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり乱数値は前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、その取得値が低確率(2/630(1/315))状態時には大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘397’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方高確率(12/630(6/315))状態時(確変状態時)には、大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘33’‘53’,‘59’,‘113’,‘173’,‘227’,‘281’,‘337’,‘397’,‘449’,‘503’の何れかと一致すれば大当たりとなる。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が大当たりの場合に前記表示装置10に確定停止する大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘11’の乱数からなる。この大当たり図柄乱数は、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘11’に至ると次には‘0’に戻って再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数は前記上側始動入賞口41又は下側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。前記大当たり図柄乱数には、当否判定結果が大当たりの場合に、前記表示装置10で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、大当たり図柄乱数が‘0’の場合には大当たり図柄組合せが『0,0,0』となる0のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には大当たり図柄組合せが『1,1,1』となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘2’の場合には『2,2,2』となる2のぞろ目、‘3’の場合には『3,3,3』となる3のぞろ目、‘4’の場合には『4,4,4』となる4のぞろ目、以下同様にして大当たり図柄乱数が‘11’の場合の大当たり図柄組合せ『11,11,11』まで、大当たり図柄乱数に大当たり図柄組合せが割り当てられている。
また、本実施例では、前記大当たり図柄乱数は、大当たりの場合に確変の決定にも用いられる。
確変(確変大当たり)の場合には、特別遊技(大当たり遊技)の終了後、次に大当たりの当否判定によって大当たりと判定されるまで、大当たりの確率が前記高確率状態(確変状態)とされる。なお確変ではない通常大当たり場合には、特別遊技(大当たり遊技)の終了後、次に大当たりの当否判定によって大当たりと判定されるまで、大当たりの確率が前記低確率状態(通常状態)とされる。本実施例では、当否判定結果が大当たりであって前記大当たり図柄乱数が‘1’、‘3’、‘5’、‘7’、‘9’、‘11’の何れかの奇数の場合に、すなわち前記表示装置10に停止表示される大当たり図柄の組合せが『1,1,1』、『3,3,3』、『5,5,5』、『7,7,7』、『9,9,9』、『11,11,11』の何れかの奇数の組合せ(奇数のぞろ目)の場合に高確率状態(確変状態)となる。
一方、当否判定結果が大当たりであって前記大当たり図柄乱数が‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、‘8’、‘10’の何れかの偶数の場合に、すなわち前記表示装置10に停止表示される大当たり図柄の組合せが『0,0,0』、『2,2,2』、『4,4,4』、『6,6,6』、『8,8,8』、『10,10,10』の何れかの偶数の組合せ(偶数のぞろ目)の場合に低確率状態(通常状態)となる。
また、確変(高確率)状態になると、前記当否判定における大当たりの確率が前記高確率(確変)状態になると共に前記下側始動入賞口42の開放(拡開)時間が、低確率(通常)状態の1秒から2秒に長くなり、かつ前記下側始動入賞口42の開放(拡開)回数が低確率(通常)状態の1回から3回に増え、さらに、普通図柄当たりの確率が低確率(通常)状態の1/300から1/5に増加する。
前記低確率状態(通常状態)は通常遊技に相当し、一方、前記高確率状態(確変状態)は、通常遊技よりも遊技者に有利な特典を付与した特典遊技に相当する。なお、前記特典は、前記下側始動入賞口42の開放(拡開)時間の短縮及び開放回数の増大、普通図柄当たりの確率増大、あるいは大当たりの確率増大の何れか一のみでもよい。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たりの当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記表示装置10で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数用カウンタの乱数(リーチ乱数)は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たり判定結果が外れとなる場合において、前記表示装置10に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記表示装置10に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘11’の乱数からなる。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに ‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には『0』、‘1’の場合には『1』、‘2’の場合には『2』というように、当否判定結果の外れ時に前記表示装置10に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる識別情報が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記上側始動入賞口41又は下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記表示装置10に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる識別情報が定まる。
変動パターン乱数用カウンタは、前記表示装置10における特別図柄(判定図柄)の変動パターンを変動パターンテーブルから選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動パターン乱数を備える。この変動パターン乱数値は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。前記変動パターン乱数値は、前記上側始動入賞口41あるいは下側側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
前記変動パターンテーブルは複数設けられている。本実施例では、通常当たり変動パターンテーブル、通常リーチハズレ変動パターンテーブル、通常ハズレ変動パターンテーブル、確変当たり変動パターンテーブル、確変リーチハズレ変動パターンテーブル、確変ハズレ変動パターンテーブルからなる6種類のテーブルが設けられている。各変動パターンテーブルは、前記表示装置10に表示する特別図柄の変動パターンの複数で構成されており、前記主制御基板200のROMに記憶されている。変動パターンの選択は、本実施例では、遊技状態が確変状態あるいは通常状態の何れか、及び当否判定結果が当たりか外れかに応じて選択された変動パターンテーブルから、変動パターン乱数値に基づいて1つの変動パターンが選択される。通常当たり変動パターンテーブルからは通常当たり変動パターン、通常リーチハズレ変動パターンテーブルからは通常リーチハズレ変動パターン、通常ハズレ変動パターンテーブルからは通常ハズレ変動パターン、確変当たり変動パターンテーブルからは確変当たり変動パターン、確変リーチハズレ変動パターンテーブルからは確変リーチハズレ変動パターン、確変ハズレ変動パターンテーブルからは確変ハズレ変動パターンがそれぞれ選択される。各変動パターンには変動パターン乱数値が割り当てられており、取得した変動パターン乱数値と対応する変動パターンが選択される。各変動パターンには変動時間が設定されており、設定された変動時間に合わせて前記表示装置10に表示する特別図柄の変動・停止が定められるように構成されている。
取得された大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値については、それぞれ最大設定個数、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に前記保留数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、普通図柄当たりを判定するもので、‘0’〜‘299’の普通図柄乱数を有し、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに ‘1’ずつ加算され、‘299’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数は、前記普通図柄変動開始用ゲート55を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過することに起因して取得された普通図柄乱数の値が、低確率状態時には普通図柄当たり成立数値として設定されている‘5’(1/300の確率)と一致すれば普通図柄当たりとなり、一方、確変(高確率)状態時には普通図柄当たり成立数値として設定されている‘0’〜‘59’(1/5)の確率)と一致すれば普通図柄当たりとなる。普通図柄当たりの場合には『○』を普通図柄表示装置50に表示し、前記下側始動入賞口42を前記確変状態中か否かに対応した開放回数及び開放時間開放し、一方、取得した普通図柄乱数値が普通図柄当たり成立数値と一致しない場合には、普通図柄外れとなって『×』を普通図柄表示装置50に表示し、前記下側始動入賞口42を入賞の困難な状態のままとする。
前記遊技機1の遊技を簡略に説明する。前記遊技機1では、遊技領域6へ向けて発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞球として前記払出装置281から上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過すると、普通図柄乱数が取得され、その取得乱数値に基づいて普通図柄当たりの判定が行われると共に、前記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、普通図柄当たりの判定結果が当たりの場合には、当たり普通図柄、この例では『○』で停止し、前記下側始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞困難な閉鎖状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞可能な開状態に変化する。なお、前記確変状態の場合に普通図柄当たりになると、前記下側始動入賞口42について2秒の開放が3回行われ、一方、低確率状態の場合に普通図柄当たりになると、1秒の開放が1回行われる。前記下側始動入賞口42に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。
また、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞して入賞が検出されると前記賞品球が払い出されると共に、大当たり乱数及び大当たり図柄乱数等の遊技情報が前記特別図柄保留数の上限値(最大値、本実施例ではそれぞれ4個)まで取得されて、前記主制御基板200のRAMに記憶(格納)され、特別図柄の変動表示、及び停止表示による当否判定結果の報知が一旦保留される。そして、前記変動開始条件の成立に起因して図4及び図5に示す例のように、特別図柄保留数の消化に関する演技(保留消化演出)として、本実施例ではスロット遊技に似た演出の表示が行われると共に、特別図柄の変動開始、変動停止による大当たりの当否判定結果の表示が行われる。
図4に示す例は、特別図柄保留数1個の消化に関する1回の保留消化演出中に前記回転体87が1回停止して1個の識別情報Sが停止表示される場合であり、特別図柄保留数が4個の際の例である。(4−1)のように、前記表示装置10における前記特別図柄保留数表示部11のコンベア83上には、コイン状をした保留表示物81が、特別図柄保留数の数だけ左右に4個並んで表示される。そして、前記変動開始条件が成立すると、前記保留消化演出表示部13の前記保留表示物投入口85に最も近い1個の保留表示物81aが輝いた後、(4−2)のように前記保留表示物投入口85に投入される。そして前記コンベア83上に残った3個の保留表示物81が、コンベア83の作動によって前記保留表示物投入口85側へ順に搬送され、それと共に前記特別図柄Tが(4−3)のように変動を開始し、また前記保留消化演出表示部13の前記回転体87が左右の一方向へ回転する。その際、前記回転体87の外周表面に表示されている識別情報Sも回転体87と一緒に回転して変動表示され、保留消化演出表示が開始される。
前記保留消化演出に設定されている演出表示時間経過によって、(4−4)のように前記回転体87が停止し、前記回転体87の外周表面の前記識別情報Sが視認可能に停止表示される。その後、前記特別図柄Tが順次停止し、前記変動パターンに設定されている変動時間の経過によって、(4−5)のように前記特別図柄Tが完全に停止し、停止表示された特別図柄の組合せによって大当たりか否かの当否判定結果が表示される。その後、再び前記変動開始条件が成立すると、(4−6)のように前記保留表示物投入口85に最も近い1個の保留表示物81aが輝いた後、前記(4−1)〜(4−5)のように特別図柄保留数に関する前記保留消化、前記保留消化演出表示、前記特別図柄Tの変動及び停止が行われる。
このように、図4の例では、特別図柄保留数を減少させる表示と連動させて、特別図柄の変動演出とは別に保留消化に関連する演出表示(保留消化演出表示)を行うため、保留消化時の演出表示(保留消化演出表示)によって遊技性を高めることが可能である。さらに、前記回転体87の外周表面の識別情報Sが停止表示された後に、前記特別図柄Tが停止して当否判定結果が表示されるため、遊技者は停止表示された識別情報の種類によって、その後に停止表示される特別図柄による当否判定結果を予測したり、当たりを期待したりするようになり、遊技性を高めることが可能である。前記回転体87の回転停止による前記識別情報Sの停止表示時点は、前記特別図柄Tの停止態様がリーチか否か判明する前、本実施例では遅くとも2つ目の特別図柄が停止表示される前の時点とするのが好ましく、それにより特別図柄の停止態様及び当否判定結果の当たりに対する期待感を高め、遊技性をより高めることが可能となる。
図5に示す例は、特別図柄保留数1個の消化に関する1回の保留消化演出中に前記回転体87が複数回停止して複数個の識別情報Sが停止表示される場合であり、特別図柄保留数が4個の際の例である。(5−1)のように、前記表示装置10における前記特別図柄保留数表示部11のコンベア83上には、コイン状をした保留表示物81が特別図柄保留数の数だけ左右に4個並んで表示される。そして、前記変動開始条件が成立すると、前記保留消化演出表示部13の前記保留表示物投入口85に最も近い1個の保留表示物81aが輝いた後、(5−2)のように前記保留表示物投入口85に投入される。そして前記コンベア83上に残った3個の保留表示物81が、コンベア83の作動によって前記保留表示物投入口85側へ順に搬送され、それと共に前記特別図柄Tが(5−3)のように変動を開始し、また前記保留消化演出表示部13の前記回転体87が左右の一方向へ回転する。その際、前記回転体87の外周表面に表示されている識別情報Sも回転体87と一緒に回転して変動表示し、保留消化演出表示が開始される。
前記保留消化演出に設定されている演出表示時間中に、前記回転体87は2回停止する。最初の1階目は、(5−4)のように前記回転体87が停止し、前記回転体87の外周表面の前記識別情報Sが視認可能に停止表示される。本実施例では1回目に停止表示された識別情報S1として「トマト」を示す。次に、前記1回目に停止表示された識別情報「トマト」を(5−5)のように、前記回転体87とは別の位置に1回目の停止識別情報S1として表示し、その状態で前記回転体87の回転及び回転体87の外周表面の前記識別情報Sの回転(変動表示)を再開する。その後、(5−6)のように、前記回転体87の2回目の停止が行われ、前記回転体87の外周表面の前記識別情報Sも2回目の停止表示が行われ、停止した識別情報が視認可能となる。本実施例では2回目に停止表示された識別情報S2として「ブドウ」を示す。
一方、前記特別図柄Tは順次停止し、前記回転体87及び前記識別情報Sの2回目の停止表示後、前記変動パターンに設定されている変動時間の経過によって、(5−7)のように前記特別図柄Tが完全に停止し、停止表示された特別図柄の組合せによって大当たりか否かの当否判定結果が表示される。その後、再び前記変動開始条件が成立すると、(5−8)のように前記保留表示物投入口85に最も近い1個の保留表示物81aが輝いた後、前記(5−1)〜(5−7)のように特別図柄保留数に関する前記保留消化、前記保留消化演出表示、前記特別図柄Tの変動及び停止が行われる。
このように、図5の例では、特別図柄保留数を減少させる表示と連動させて、特別図柄の変動演出とは別に保留消化に関連する演出表示(保留消化演出表示)を行うため、保留消化時の演出表示(保留消化演出表示)によって遊技性を高めることが可能である。さらに、前記回転体87の停止毎の停止識別情報を表示させた状態で複数の識別情報の変動表示を行うため、既に停止表示された識別情報と次に停止表示される識別情報との組合せが何であるかによって、その後に停止表示される特別図柄及び当否判定結果に期待を抱くようになり、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。なお、前記特別図柄保留数1個の消化による1回の保留消化演出中に前記回転体87を停止する回数は3回以上でもよく、その場合には停止毎の停止識別情報を表示し、その後に前記特別図柄を停止表示する。また、前記特別図柄保留数1個の消化による1回の保留消化演出中に前記回転体87を複数回停止する保留消化演出は、前記特別図柄の変動パターンがリーチの場合にのみ行うようにしてもよく、その場合には、特別図柄が当たりの組合せで停止表示する期待感を一層高めることが可能となる。また、前記回転体87の2回目の回転停止による前記識別情報Sの2回目の停止表示時点は、前記特別図柄Tの停止態様がリーチか否か判明する前、本実施例では遅くとも2つ目の特別図柄が停止表示される前の時点とするのが好ましく、それにより特別図柄の停止態様及び当否判定結果の当たりに対する期待感を高め、遊技性をより高めることが可能となる。
前記停止する特別図柄Tの組合せは、前記大当たりの当否判定結果が当たり(大当たり)の場合には、前記表示装置10に大当たり図柄(大当たり特別図柄)、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で停止表示され、大当たり遊技(特別遊技)に移行する。前記大当たり遊技(特別遊技)状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にする。前記大入賞口45への入賞が検出されると、1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の賞品球が払い出される。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、あるいは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記大入賞口45は、前記開閉板46の開放を所定ラウンド数(例えば15ラウンド)繰り返すようになっている。
また、本実施例では、前記表示装置10に『0,0,0』、『2,2,2』、『4,4,4』等の偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄組み合わせで特別図柄が停止表示されると通常大当たりとなり、大当たり遊技(特別遊技)の終了後、次に大当たりの当否判定が行われるまで、大当たりの確率が低確率(本実施例では(2/630(1/315))とされる。一方、前記表示装置10に『1,1,1』、『3,3,3』、『5,5,5』等の奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄組み合わせで特別図柄が停止表示されると確変大当たりとなり、大当たり遊技(特別遊技)の終了後、次に大当たりの当否判定が行われるまで、大当たりの確率が高確率(本実施例では(12/630(6/315))に設定され、さらに、普通図柄当たりの場合における前記下側始動入賞口42の開放(拡開)時間が、低確率(通常)状態の1秒から2秒に長くなり、かつ前記下側始動入賞口42の開放(拡開)回数が低確率(通常)状態の1回から3回に増え、さらに、普通図柄当たりの確率が低確率(通常)状態の1/300から1/5に増加する。
一方、前記大当たりの当否判定結果が外れの場合には、前記表示装置10に外れ図柄、この例では特別図柄がぞろ目以外の図柄組合せで停止表示され、大当たり遊技状態に移行することがない。
以下に遊技機1における制御処理を説明する。前記主制御基板200の制御回路に設けられる主なフラグとして、本実施例では大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、確変フラグ等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全てOFF(=0)にされる。
まず、前記主制御基板200による制御処理について説明する。前記主制御基板200の制御により、図6のフローチャートに示すメイン処理Mが行われる。
メイン処理Mでは、CPU等の初期設定処理(S10)、割り込み禁止処理(S20)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)、割り込み許可処理(S40)が行われ、最終処理においてループ処理が行われている間に4ms毎に割り込み処理(S100)が実行される。
CPU等の初期設定処理(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。メイン処理Mは繰り返し行われるが、CPU等の初期設定処理(S10)については、電源投入時のみに必要な初期制御手順であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。
割り込み禁止処理(S20)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)では、種々の乱数が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)ごとに加算され、前記のように各乱数の更新範囲上限値に至ると次に最低値に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S40)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。
割り込み処理(S100)では、図7に示すように、出力処理(S101)、入力処理(S102)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S103)、始動入賞口検出処理(S104)、普通動作処理(S105)、特別動作処理(S106)、保留数処理(S107)、電源断監視処理(S108)、その他の処理(S109)が順に行われる。
出力処理(S101)では、各処理で設定された出力用のコマンド(指令信号)が各制御基板に送信される。
入力処理(S102)では、遊技機1に取り付けられている各種センサ(スイッチ)が検知した場合の信号入力が行われる。
普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S103)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)と同様の処理が行われる。
始動入賞口検出処理(S104)では、図8に示すように、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞が検出されたか判断され(S104−1)、入賞が検出されていない場合には前記普通図柄変動開始用ゲート55への遊技球通過が検出されたか判断される(S104−2)。前記普通図柄変動開始用ゲート55への遊技球通過が検出されていない場合には、この始動入賞口検出処理(S104)が終了する。一方、前記普通図柄変動開始用ゲート55への遊技球通過が検出された場合には、前記普通図柄保留数が4以上か判断され(S104−3)、4以上の場合にはこの始動入賞口検出処理(S104)が終了する。一方、前記普通図柄保留数が4未満であれば普通図柄保留数に1加算され(S104−4)、普通図柄乱数値が取得され、取得した普通図柄乱数値が主制御基板200のRAMにおける対応する領域に記憶する普通図柄乱数取得処理が行われ(S104−5)、この始動入賞口検出処理(S104)が終了する。
前記S104−1で前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞が検出されたと判断されると、前記特別図柄保留数が4以上か判断され(S104−6)、4以上の場合にはこの始動入賞口検出処理(S104)が終了する。一方、前記特別図柄保留数が4未満であれば、特別図柄保留数に1加算され(S104−7)、大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値等の特別図柄関係乱数を取得して主制御基板200のRAMの対応する領域に記憶する特別図柄関係乱数取得処理が行われ(S104−8)、この始動入賞口検出処理(S104)が終了する。
普通動作処理(S105)では、図9に示すように、まず前記下側始動入賞口42が開放中か確認される(S105−1)。前記下側始動入賞口42が閉鎖中であれば、普通図柄保留数が0か確認され(S105−2)、0であればこの普通動作処理(S105)が終了する。一方、普通図柄保留数が0では無い場合には、前記始動入賞口検出処理(S104)の普通図柄乱数取得処理(S104−5)で取得されて主制御基板200のRAMに記憶されている取得普通図柄乱数値が読み出され(S105−3)、現在確変中(確変フラグがON)か確認される(S105−4)。確変中ではない場合、前記取得普通図柄乱数値が低確率状態の普通図柄当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には低確率状態での普通図柄当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S105−5)。外れの場合には、この普通動作処理(S105)が終了し、一方、普通図柄当たりの場合には、下側始動入賞口42を開放時間1秒、開放回数1回で開放する始動入賞口開放処理1が行われ(S105−6)、その後にこの普通動作処理(S105)が終了する。それに対して、S105−4で確変中と判断されると、前記取得普通図柄乱数値が高確率状態の普通図柄たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には高確率状態での普通図柄当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S105−7)。外れの場合には、この普通動作処理(S105)が終了し、一方、普通図柄当たりの場合には、下側始動入賞口42を開放時間2秒、開放回数3回で開放する始動入賞口開放処理2が行われ(S105−8)、その後にこの普通動作処理(S105)が終了する。
また、S105−1で下側始動入賞口42が開放中と判断されると、下側始動入賞口42の開放時間が経過(終了)したか確認され(S105−9)、始動入賞口開放時間が経過していない場合には、この普通動作処理(S105)が終了し、一方、始動入賞口開放時間が経過した場合には、下側始動入賞口42を閉鎖する処理が行われ(S105−10)、その後にこの普通動作処理(S105)が終了する。
特別動作処理(S106)では、図10に示すように、特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S106−1〜S106−3)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S106−4)が行われ、前記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S106−5)が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S106−6)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S106−7)が行われる。
特別動作ステータスが1の場合に行われる特別図柄待機処理(S106−4)では、図11に示すように、特別図柄保留数が0か否か判断され(S106−4−1)、特別図柄保留数が0の場合には前記表示装置10が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S106−4−9)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S106−4)が終了する。一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記表示装置10を待機画面(待ち受け画面)にするための待機画面設定処理が行われ(S106−4−10)、次に待機中にセットされ(S106−4−11)、その後にこの特別図柄待機処理(S106−4)が終了する。なお、待機画面にする設定処理は、この設定処理がなされてから所定時間の間、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞しない場合に、待ち受け画面をセットするコマンドが出力されるようにする処理である。
それに対して前記S106−4−1で特別図柄保留数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)が行われる。
特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)では、図12に示すように、まず、前記始動入賞口検出処理(S104)の特別図柄関係乱数取得処理(S104−8)で取得されて主制御基板200のRAMに記憶されている大当たり乱数値が読み出され(S106−4−2−1)、次に現在確変中(高確率状態)か確認される(S106−4−2−2)。確変中か否かは、確変フラグがONの場合に確変中と判断され、一方確変フラグがOFFの場合に確変中ではない低確率状態と判断される。確変中ではない低確率状態の場合、前記取得大当たり乱数値が低確率状態時の大当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には低確率状態での大当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S106−4−2−3)。外れの場合には、この特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)が終了し、一方、大当たりの場合には、大当たりフラグがONにセットされ(S106−4−2−5)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)が終了する。それに対して、S106−4−2−2で確変中(高確率状態)と判断されると、前記取得大当たり乱数値が高確率状態時の大当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には高確率状態での大当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S106−4−2−4)。外れの場合には、この特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)が終了し、一方、大当たりの場合には、大当たりフラグがONにセットされ(S106−4−2−5)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)が終了する。この特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)は、当否判定手段に相当する。
前記特別図柄大当たり判定処理(S106−4−2)の次に特別図柄選択処理(S106−4−3)が行われる。
特別図柄選択処理(S106−4−3)では、前記表示装置10で停止表示する特別図柄の組合せ(判定結果の表示図柄)が決定され、決定された図柄の元となる図柄データが、前記出力処理(S101)でサブ制御基板205へ送信されるようにここでセットされる。なお、サブ制御基板205の処理では、受信した図柄データに基づく特別図柄の組合せが選択されて、前記表示制御基板210へ出力される。
前記特別図柄選択処理(S106−4−3)では、図13に示すように、まず大当たりフラグがONか判断され(S106−4−3−1)、大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には前記大当たり図柄乱数に基づく特別図柄が停止特別図柄としてセットされる(S106−4−3−2)。一方、大当たりフラグがONではない、すなわち外れの場合には、特別図柄データ乱数値(特別図柄データ1・特別図柄データ2・特別図柄データ3)を取得し(S106−4−3−3)、前記特別図柄データ1と特別図柄データ2と特別図柄データ3の乱数値が全て一致しているか判断され(S106−4−3−4)、一致している場合にはリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S106−4−3−5)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S106−4−3−6)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S106−4−3−7)。
前記S106−4−3−4で特別図柄データ1と2と3の乱数値が一致していないと判断された場合には、特別図柄データ1と3の乱数値が一致しているか判断される(S106−4−3−8)。特別図柄データ1と3の乱数値が一致している場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S106−4−3−9)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S106−4−3−10)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S106−4−3−7)。
前記S106−4−3−8で特別図柄データ1と3の乱数値が一致していない、すなわち特別図柄データ1,2,3が全て異なると判断された場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S106−4−3−11)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄と停止右特別図柄にセットされると共に、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄にセットされる(S106−4−3−12)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S106−4−3−10)。なお、前記特別図柄選択処理(S106−4−3)は、図柄データ決定手段に相当し、ここで決定された図柄データがサブ制御基板205に送信されて、サブ制御基板205の処理で図柄データに従って図柄が設定される。本実施例では、表示装置に表示する図柄を主制御基板200で選択しているが、サブ制御基板205で決定してもよいとする。また、主制御基板200で決定した図柄を表示装置と異なる他の表示装置で表示し、主制御基板200で決定した図柄の図柄データに基づいて表示装置に表示する図柄をサブ制御基板205で決定してもよいとする。その際は、主制御基板200とサブ制御基板205による表示方法が異なるが、サブ制御基板205が主制御基板200のデータに基づいて図柄を決定していれば互いの図柄の認識が異なっていても良いとする。
前記特別図柄選択処理(S106−4−3)の次に特別図柄変動パターン選択処理(S106−4−4)が行われる。
特別図柄変動パターン選択処理(S106−4−4)は、変動パターン選択手段に相当し、当否判定結果に基づき複数の変動パターンテーブルから一つのテーブル(変動パターンテーブル)が選択され、選択した変動パターンテーブルから前記変動パターン乱数値により一つの変動パターン(変動コマンド)が選択される。
前記特別図柄変動パターン選択処理(S106−4−4)では、図14及び図15に示すように、まず、確変中(高確率状態)か否か判定される(S106−4−4−1)。確変中ではない通常状態(低確率状態)の場合には、大当たりフラグがON(大当たり)か否か判定される(S106−4−4−2)。大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、通常当たり変動パターンテーブルから変動パターン乱数値に応じて変動パターンが選択される(S106−4−4−3)。
一方、S106−4−4−2で大当たりフラグがOFF(外れ)と判定されると、記憶されていたリーチ乱数値が読み出されてリーチ成立数値と一致するか判定され(S106−4−4−4)、一致する場合には通常リーチハズレ変動パターンテーブルから変動パターン乱数値に応じて変動パターンが選択され(S106−4−4−5)、一致しない場合には通常ハズレ変動パターンテーブルから変動パターン乱数値に応じて変動パターンが選択される(S106−4−4−6)。
前記S106−4−4−1で確変中(高確率状態)と判断されると、大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断される(S106−4−4−7)。大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、確変当たり変動パターンテーブルから変動パターン乱数値に応じて変動パターンが選択される(S106−4−4−8)。
一方、S106−4−4−7で大当たりフラグがOFF(外れ)と判定されると、記憶されているリーチ乱数値が読み出されてリーチ成立数値と一致するか判定され、一致する場合には確変リーチハズレ変動パターンテーブルから変動パターン乱数値に応じて変動パターンが選択され(S106−4−4−10)、一致しないと判定された場合には確変ハズレ変動パターンテーブルから変動パターン乱数値に応じて変動パターンが選択される(S106−4−4−11)。
前記変動パターンの選択後、選択した変動パターンの変動コマンドが出力バッファに格納され(S106−4−4−12)、次にその他の処理が行われ(S106−4−4−13)、その後にこの特別図柄変動パターン選択処理(S106−4−4)が終了する。
前記特別図柄変動パターン選択処理(S106−4−4)の次に特別図柄乱数シフト処理(S106−4−5)が行われる。
特別図柄乱数シフト処理(S106−4−5)では、図16に示すように、主制御基板200のRAMにおける特別図柄保留数に関する記憶領域において記憶領域0の記憶がクリアされ(S106−4−5−1)、記憶領域1〜4に記憶されているデータ(遊技情報)が、クリアされた領域に順にシフトされる(S106−4−5−2)。すなわち、記憶領域0←記憶領域1←記憶領域2←記憶領域3←記憶領域4の順にシフトが行われる。
前記特別図柄乱数シフト処理(S106−4−5)に次いで、特別図柄変動開始処理(S106−4−6)が行われる。特別図柄変動開始処理(S106−4−6)では、特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。
前記特別図柄変動開始処理(S106−4−6)の次に、特別動作ステータスが2に設定され(S106−4−7)、待機中が解除され(S106−4−8)、前記特別図柄待機処理(S106−4)が終了する。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S106−5)では図17に示すように、まず特別図柄の変動時間(変動パターンの変動時間)が終了したか否か判断され(S106−5−1)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S106−5)が終了する。一方、変動時間が終了していれば変動停止コマンドがセットされる(S106−5−2)。続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S106−5−3)、その他必要な処理(S106−5−4)が行われた後に、この変動中処理(S106−5)が終了する。
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S106−6)では図18に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S106−6−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、大当たりコマンドが出力バッファに格納され(S106−6−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S106−6−3)後、この特別図柄確定処理(S106−6)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされ(S106−6−4)、この特別図柄確定処理(S106−6)が終了する。
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S106−7)は、特別遊技期間実行手段(大当たり遊技実行手段)に相当する。特別電動役物処理(S106−7)では、図19及び図20に示すように、確変フラグがOFFにされ(S106−7−1)、前記表示装置10で大当たりオープニング演出が実施されたか確認される(S106−7−2)。大当たりオープニング演出が実施されていない場合には、大当たりオープニング演出が実行され(S106−7−3)、その後に大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S106−7−4)。一方、大当たりオープニング演出が実施済みの場合には、次に大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S106−7−4)。
大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口45が開放中か否か判断され(S106−7−5)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口45の開放時間か否か判断される(S106−7−6)。大入賞口45の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われ(S106−7−7)、その後にこの特別電動役物処理(S106−7)が終了する。それに対して大入賞口45の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S106−7)が終了する。
一方、前記S106−7−5で大入賞口45が開放中と判断されると、大入賞口閉鎖時間か(S106−7−8)、若しくは大入賞口45に10個遊技球が入賞(S106−7−9)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S106−7)が終了し、それに対して大入賞口閉鎖時間、若しくは大入賞口45に10個遊技球が入賞の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S106−7−10)が実行され、その後にラウンド終了時間か確認される(S106−7−11)。ラウンド終了時間ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S106−7)が終了し、それに対してラウンド終了時間の場合には、ラウンドカウンタの値から1減算する処理(S106−7−12)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S106−7−10)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S106−7−13)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S106−7)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理と大当たり終了フラグがONにする処理(S106−7−14)が行われた後、この特別電動役物処理(S106−7)が終了する。なお、前記大当たり終了処理では、エンディングの準備が行われる。
それに対し、前記S106−7−4で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S106−7−15)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S106−7−16)が行われ、次に停止特別図柄が確変図柄(奇数のぞろ目)であるか確認され(S106−7−17)、停止特別図柄が確変図柄である場合には確変フラグがONにされ(S106−7−18)、一方、停止特別図柄が確変図柄ではなく通常図柄(偶数のぞろ目)である場合には確変フラグがOFFにされ(S106−7−19)、その後に特別動作ステータスが1にセットされ(S106−7−20)、この特別電動役物処理(S106−7)が終了する。
前記特別動作処理(S106)の次に保留数処理(S107)が行われる。保留数処理(S107)では、図21に示すように現在の保留数がロードされ(S107−1)、保留数が出力バッファにセットされる(S107−2)。
前記保留数処理(S107)の次に電源断監視処理(S108)が行われる。電源断監視処理(S108)では、図22に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S108−1)、電源断信号が入力していない場合にはこの電源断監視処理(S108)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(遊技状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S108−2)、その後電源断フラグがONに設定され(S108−3)、この電源断監視処理(S108)が終了する。なお、前記主制御基板200のRAMに記憶されるデータ(遊技状態)としては、大きく分けて、表示待機中、図柄変動中、図柄確定表示中、大当たり遊技中のデータがあり、さらにそれぞれ確変状態(高確率状態)と通常状態(低確率状態)のデータがある。
前記電源断監視処理(S108)の次にその他の処理(S109)が行われる。その他の処理(S109)では、遊技制御に必要なその他の処理が行われる。
前記サブ制御基板(サブ制御装置)205が行う処理について説明する。
前記サブ制御基板205が行うサブ制御メイン処理Jでは、図23に示すように、遊技機1の電源投入時にサブ制御基板205においてCPU初期化処理が行われる(S201)。CPU初期化処理では、外部INT割り込み(受信割り込み)処理(S300)、2msタイマ割り込み処理(S400)、10msタイマ割り込み処理(S500)に対する設定等が行われる。次に、電源断信号がONでRAMの内容が正常か判断される(S202)。電源断信号がONでなかったり、電源断信号がONでRAMの内容が正常でない場合など電源断信号の状態とRAMの内容正常の両方を満たさない場合は、RAMの初期化が行われ(S203)、その後にウオッチドッグタイマカウンタ1、2の初期化が行われる(S204)。一方、電源断信号ONとRAMの内容正常の両方を満たす場合には、RAMの初期化を行うことなくウオッチドッグタイマカウンタ1、2の初期化が行われる(S204)。S201〜S204の処理は、電源投入時の1順目にのみ実行され、その後は実行されることがない。
ウオッチドッグタイマカウンタ1、2の初期化(S204)の後、ループ処理で割り込み禁止(S205)、乱数シード更新(S206)、コマンド送信処理(S207)、ウオッチドッグタイマカウンタ1初期化(S208)、割り込み許可(S209)が行われる。また、ループ処理の間に、外部INT割り込み処理(S300)、2msタイマ割り込み処理(S400)、10msタイマ割り込み処理(S500)が行われる。
割り込み禁止(S205)では、割り込みが入っても割り込みを禁止する。
乱数シード更新(S206)では、サブ制御基板205に設けられている乱数の更新が行われる。
コマンド送信処理(S207)では、サブ制御処理においてセットされた各種のコマンドが対応する基板、装置等に送信される。
ウオッチドッグタイマカウンタ1初期化(S208)では、ウオッチドッグタイマカウンタ1の値が初期化される。
割り込み許可(S209)では、割り込みの実行を許可する。
外部INT割り込み処理(S300)では、図24に示すように、前記主制御基板200からのストローブ(STB)信号がONか確認され(S301)、ストローブ信号がON、すなわち外部INT入力部にストローブ信号が入力されると、前記主制御基板200から出力されたコマンド(制御信号)の受信およびRAMへの格納が行われる(S302)。それに対し、ストローブ信号がONになっていなければ、その時点でこの外部INT割り込み処理(S300)が終了する。
2msタイマ割り込み処理(S400)では、図25に示すように、ランプデータ出力処理(S401)、SW/駆動出力処理(S402)、入力処理(S403)、ウォッチドッグタイマ処理(S404)が行われる。
ランプデータ出力処理(S401)では、10msタイマ割り込み処理で作成したランプデータの出力が行われる。
SW/駆動出力処理(S402)では、遊技ボタンスイッチ67の有効期間及び動作の出力が行われる。
入力処理(S403)では、スイッチのエッジデータ及びレベルデータの作成が行われる。
ウォッチドッグタイマ処理(S404)では、ウォッチドッグタイマのリセット設定が行われる。
10msタイマ割り込み処理(S500)では、図26に示すように、スイッチ状態取得処理(S501)、音声制御処理(S502)、受信コマンド解析処理(S503)、SW処理(S504)、ランプ処理(S505)が行われる。
スイッチ状態取得処理(S501)では、2msタイマ割り込み処理(S400)で作成されたスイッチデータが、10msタイマ割り込み処理用のスイッチデータとして格納される。
音声制御処理(S502)では、前記スピーカ38から発する音声のための処理が行われる。
受信コマンド解析処理(S503)では、図27に示すように、前記主制御基板200から受信したコマンドが変動コマンドか確認され(S503−1)、変動コマンドとは異なるコマンドを受信している場合には、受信コマンドに対応した処理が行われ(S503−2)、その後にこの受信コマンド解析処理(S503)が終了する。一方、変動コマンドを受信している場合には、変動処理(S503−3)が行われ、その後にその他の処理(S503−4)が行われ、この受信コマンド解析処理(S503)が終了する。
変動処理(S503−3)では、図28に示すように、確変状態か確認される(S503−3−1)。確変状態ではない場合、保留消化演出処理(S503−3−2)が行われる。前記保留消化演出処理(S503−3−2)では、保留消化演出時間、回転体の停止回数、停止表示する識別情報等が抽選で決定されると共に、保留消化演出の為のその他の処理が行われ、前記表示制御基板210への演出制御用コマンドが格納される。その後にこの変動処理(S503−3)が終了する。一方、確変状態の場合には、その他の変動用処理が行われ(S503−3−3)、その後にこの変動処理(S503−3)が終了する。
SW処理(S504)では、遊技操作スイッチ67の有効時間(操作有効期間)及び動作の管理が行われる
ランプ処理(S505)では、出力するランプデータの作成及び演出時間の管理が行われる。
このように、本実施例によれば、保留数を減少させる表示と連動させて、特別図柄の変動演出とは別に保留消化に関連する演出表示(保留消化演出表示)を行うため、保留消化時の演出表示(保留消化演出表示)によって遊技性を高めることが可能である。また、保留数の減少と連動させる演出(保留消化演出)がスロット遊技に似たものであるため遊技性を高めることができる。さらに、スロット遊技に似た保留消化演出によって識別情報が変動及び停止表示し、その後に特別図柄(識別図柄)が変動停止して停止特別図柄により遊技の当否が示されるため、遊技者は停止表示される識別情報が何であるかによってその後に停止表示される識別図柄に期待を抱くようになり、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
本実施例を概念化すると以下のようになる。
(1)遊技球が打ち込まれる遊技領域と、前記遊技領域に打ち込まれた遊技球が入球可能な始動入賞口と、前記始動入賞口への遊技球の入球に基づいて識別図柄を変動表示し、所定時間経過後に停止表示した識別図柄によって遊技の当否を示す表示装置と、前記始動入賞口への遊技球の入球を所定数まで保留数として記憶して前記識別図柄の変動を保留し、前記識別図柄の変動開始の起因となる変動表示開始条件の成立により前記保留数を減少させる保留記憶手段と、前記保留数を表示する保留数表示手段と、を備え、前記保留数表示手段は、前記変動表示開始条件の成立により前記保留数を減少させる表示を行うと共に、前記保留数を減少させる表示と連動させて前記識別図柄の変動表示とは別の演出表示を実行可能に構成したことを特徴とする。
(2)前記演出表示は、複数の識別情報を変動開始させ、その後に少なくとも1回停止表示させ、前記変動表示開始条件の成立により変動を開始した前記識別図柄は、前記複数の識別情報の変動終了後に停止表示することを特徴とする(1)に記載の遊技機。
(3)前記演出表示は、前記識別情報を所定時間内に複数回停止表示させ、停止表示毎の停止識別情報を、前記複数の識別情報の変動表示位置とは異なる位置に表示させた状態で、前記複数の識別情報の変動表示を行うことを特徴とする(2)に記載の遊技機。
(4)前記表示装置には、保留数表示部と演出表示部が並んで設けられ、前記保留数表示手段は、前記保留数表示部に保留表示物を前記保留数の個数分並べて前記保留数を表示し、前記保留数表示部に表示されている前記保留表示物を1個ずつ、前記演出表示部に表示されている保留表示物投入口に投入して前記保留数表示部の保留表示物の個数を減らすことにより前記保留数を減少させる表示を行い、前記保留表示物投入口への前記保留表示物の投入に起因し、前記演出表示部における前記保留表示物投入口とは異なる位置で、外周表面に複数の識別情報が表示された回転体が回転を開始し、その後に停止させて識別情報を停止表示することにより前記演出表示を行うことを特徴とする(1)から(3)の何れか一項に記載の遊技機。
(5)前記保留数表示部では、前記保留数に応じた前記保留表示物を一列に並べた表示により前記保留数の表示を行い、前記保留表示物投入口に近い側から前記保留表示物を前記保留表示物投入口に投入する毎に、残った前記保留表示物を前記保留表示物投入口側へ移動させることにより前記保留表示物の減少表示を行うことを特徴とする(4)に記載の遊技機。
(6)前記保留表示物がコインを表す物であることを特徴とする(4)または(5)に記載の遊技機。
本実施例は、上記(1)〜(6)により、以下の効果を奏する。
(1)によれば、保留数を減少させる表示と連動させて演出表示(保留消化演出表示とも称する)を行うため、保留消化時の演出表示(保留消化演出表示)によって遊技性を高めることが可能である。
(2)によれば、保留数の減少と連動させる演出表示によって識別情報が変動及び停止表示し、その後に識別図柄が変動停止して停止識別図柄により遊技の当否が示されるため、遊技者は停止表示される識別情報が何であるかによってその後に停止表示される識別図柄に期待を抱くようになり、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
(3)によれば、停止表示毎の停止識別情報を表示させた状態で複数の識別情報の変動表示を行うため、既に停止表示された識別情報と次に停止表示される識別情報との組合せが何であるかによって、その後に停止表示される識別図柄に期待を抱くようになり、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
(4)によれば、保留数を減少させる表示と連動させて行う演出表示がスロット遊技のよう(疑似スロット遊技)になり、かつ保留の消化がスロット遊技の開始を連想させるため、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
(5)によれば、保留の消化に際して残りの保留表示物が保留表示物投入口側へ移動する表示が行われるため、保留消化時の演出表示によって遊技性を高めることができる。
(6)によれば、保留消化時に、コインを表す保留表示物が保留表示物投入口に投入されることにより、回転体が回転を開始するため、保留数を減少させる表示と連動させて行う演出表示が、スロット遊技に一層似たものになり、しかも保留の消化によって疑似スロット遊技が開始されるため、保留消化時の演出表示によって遊技性をより高めることができる。
なお、前記回転体の外周表面の識別情報は、「メロン」や「トマト」等の果物や野菜の名称に限られず、他の物品名や図形あるいは記号等、遊技者が識別可能なものであればよい。また、前記保留数表示物はコイン状に限定されず、例えば遊技球状のものや、キャラクターであってもよい。また、1回の保留消化演出中に識別情報が停止する回数は1回あるいは2回に限られず、他の回数であってもよい。また、前記保留消化演出における識別情報の停止表示時点は、特別図柄(識別図柄)の完全停止前であればよく、例えば特別図柄が最初に停止する前の時点あるいは2番目の特別図柄が停止する前の時点等であってもよい。また、前記保留消化演出は、スロット遊技に似たものに限られず、他の演出であってもよい。さらに、本発明は本実施例に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
1 遊技機
2 遊技盤
10 表示装置
41 上側始動入賞口
42 下側始動入賞口
64 発射装置

Claims (3)

  1. 遊技球が打ち込まれる遊技領域と、
    前記遊技領域に打ち込まれた遊技球が入球可能な始動入賞口と、
    前記始動入賞口への遊技球の入球に基づいて識別図柄を変動表示し、所定時間経過後に停止表示した識別図柄によって遊技の当否を示す表示装置と、
    前記始動入賞口への遊技球の入球を所定数まで保留数として記憶して前記識別図柄の変動を保留し、前記識別図柄の変動開始の起因となる変動表示開始条件の成立により前記保留数を減少させる保留記憶手段と、
    前記保留数を表示する保留数表示手段と、
    を備え、
    前記保留数表示手段は、前記変動表示開始条件の成立により前記保留数を減少させる表示を行うと共に、前記保留数を減少させる表示と連動させて前記識別図柄の変動表示とは別の演出表示を実行可能に構成し
    前記表示装置には、保留数表示部と演出表示部が並んで設けられ、
    前記保留数表示手段は、
    前記保留数表示部に保留表示物を前記保留数の個数分並べて前記保留数を表示し、前記保留数表示部に表示されている前記保留表示物を1個ずつ、前記演出表示部に表示されている保留表示物投入口に投入して前記保留数表示部の保留表示物の個数を減らすことにより前記保留数を減少させる表示を行い、
    前記保留表示物投入口への前記保留表示物の投入に起因し、前記演出表示部における前記保留表示物投入口とは異なる位置で、外周表面に複数の識別情報が表示された回転体が回転を開始し、その後に停止させて識別情報を停止表示することにより前記演出表示を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 前記保留数表示部では、前記保留数に応じた前記保留表示物を一列に並べた表示により前記保留数の表示を行い、前記保留表示物投入口に近い側から前記保留表示物を前記保留表示物投入口に投入する毎に、残った前記保留表示物を前記保留表示物投入口側へ移動させることにより前記保留表示物の減少表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記保留表示物がコインを表す物であることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
JP2014033674A 2014-02-25 2014-02-25 遊技機 Active JP5821061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033674A JP5821061B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033674A JP5821061B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170245A Division JP6075422B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156986A JP2015156986A (ja) 2015-09-03
JP5821061B2 true JP5821061B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=54181532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033674A Active JP5821061B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5821061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860221B2 (ja) * 2018-12-26 2021-04-14 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095835A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4376541B2 (ja) * 2003-04-25 2009-12-02 株式会社三共 遊技機
JP2004329226A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sankyo Kk 遊技機
JP5070311B2 (ja) * 2010-03-30 2012-11-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5706697B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-22 株式会社ソフイア 遊技機
JP5776062B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP5748358B2 (ja) * 2012-05-18 2015-07-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156986A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015181758A (ja) 遊技機
JP2010187892A (ja) 遊技機
JP5838411B2 (ja) 遊技機
JP5953555B2 (ja) 遊技機
JP6075422B2 (ja) 遊技機
JP5821061B2 (ja) 遊技機
JP2015073721A (ja) 遊技機
JP5764816B2 (ja) 遊技機
JP6143244B2 (ja) 遊技機
JP6168607B2 (ja) 遊技機
JP6075426B2 (ja) 遊技機
JP6281139B2 (ja) 遊技機
JP5712395B2 (ja) 遊技機
JP5315423B2 (ja) 遊技機
JP5953639B2 (ja) 遊技機
JP6119071B2 (ja) 遊技機
JP5967680B1 (ja) 遊技機
JP6086404B1 (ja) 遊技機
JP5927478B2 (ja) 遊技機
JP5938606B2 (ja) 遊技機
JP5938607B2 (ja) 遊技機
JP2016042952A (ja) 遊技機
JP6019346B2 (ja) 遊技機
JP5927436B2 (ja) 遊技機
JP2016136991A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250