JP5819222B2 - リアルタイム震度計測装置とその方法 - Google Patents
リアルタイム震度計測装置とその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5819222B2 JP5819222B2 JP2012045974A JP2012045974A JP5819222B2 JP 5819222 B2 JP5819222 B2 JP 5819222B2 JP 2012045974 A JP2012045974 A JP 2012045974A JP 2012045974 A JP2012045974 A JP 2012045974A JP 5819222 B2 JP5819222 B2 JP 5819222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- seismic intensity
- frequency
- iir filter
- real
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 34
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 34
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- YQZNKYXGZSVEHI-VXKWHMMOSA-N ethyl (2s)-2-[[(2s)-2-amino-3-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]propanoyl]amino]-3-(4-fluorophenyl)propanoate Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)NC(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(=CC=1)N(CCCl)CCCl)C1=CC=C(F)C=C1 YQZNKYXGZSVEHI-VXKWHMMOSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
しかしながら、その地震情報は震度3以上の場合に最も早く発信される震度速報であっても通常2分程度要している。これは、地震震度が、地震波の加速度センサによって測定される地震加速度の時間軸上の波形データを一定時間蓄積した上で、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)演算を気象庁が定めるFFTフィルターで処理して行った後、それを逆FFT変換して得られた加速度波形データを震度計算に用いているためである。
すなわち、リアルタイムに震度が計測されるのではなく、一旦地震の加速度波形データを一定時間蓄積した上で解析されているため、時間遅れが生じるのである。このような震度計測に関しては、官報第1831号で告示された気象庁震度階級表(気象庁告示第4号)に記載されている。
そこで、従来このような時間遅れを解消してリアルタイムに震度を計測するための研究がおこなわれており、その成果が発明として出願され開示されている。
特許文献1に開示された発明は、リアルタイム性と換算誤差の小さな計測震度概算装置等を提供するものであり、FFT演算を行うことなく地震の加速度を計測して地動加速度の時系列を得る地動加速度時系列取得手段と、地動加速度の時系列をフィルタ処理する時間領域フィルタ手段と、時間領域フィルタによりフィルタ処理された地動加速度の時系列から計測震度の概算値を算出する算出手段を備えたことを特徴としている。
このような特許文献1に開示される発明では、地震加速度波形データを蓄積することなく、時間領域フィルタによってフィルタ処理するために、リアルタイム性に優れると共に、フィルタ係数の演算を効率的に行うなどしてある程度の精度を保持することができるので、計測震度を概算することができるのである。
この発明では、加速度波形データを入力する加速度入力部と、加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、補正加速度波形データから震度を算出する震度算出部とを備えて、フィルタは加算、減算、2のべき乗数の乗算及び2のべき乗の除算を組み合わせた演算を実行することで、加速度波形データを補正加速度波形データに変換することを特徴とするものである。
このような特許文献2に開示される発明では、回路構成を複雑化させることなく、低消費電力で気象庁定義のフィルタを設計可能とすることができるのである。
このように構成されたリアルタイム震度計測装置においては、IIRフィルターがリアルタイムにフィルター処理するという作用を有することはもちろんのこと、IIRフィルターが(n+1)次HPFとn次HPFを組み合わせて構成されるため、n次HPFのみで構成されるよりも(n+1)次ほど自由度が増え、より高い精度のフィルタリング特性を発揮させる作用を有する。
請求項1に記載の発明は、このリアルタイム震度計測装置において、前記ゲインピークを含む周波数(以下、周波数をfで表わす)帯域は0.3Hz<f≦1Hzの範囲を含む帯域であって、前記nは1であり第1のIIRフィルターは遮断周波数と減衰定数の2つの自由度を有する2次HPFと遮断周波数の1つの自由度を有する1次HPFを組み合わせて構成されることを特徴とするものである。
このように構成されたリアルタイム震度計測装置においては、IIRフィルター特性として、特に自由度を必要とするゲインピークを含む周波数帯域で、遮断周波数と減衰定数の2つの自由度を有する2次HPFと遮断周波数の1つの自由度を有する1次HPFを組み合わせて第1のIIRフィルターを構成させることで、必要とされる高い自由度を提供するという作用を有する。
また、請求項1記載のリアルタイム震度計測装置は、前記IIRフィルターが、前記ゲインピークを含む周波数帯域以下の低周波数帯域においては、前記第1のIIRフィルターを用い、前記ゲインピークを含む周波数帯域よりも高い1Hz<f≦3Hzを含む中周波数帯域においては、遮断周波数の1つの自由度を有する2つの1次フィルターを組み合わせて周波数の平方根の逆数に比例する第2のIIRフィルターを備え、前記中周波数帯域よりも高い3Hz<fを含む高周波数帯域においては、遮断周波数と減衰定数の3つの自由度を有する2次ローパスフィルター(LPF)を第3のIIRフィルターとして備えていることを特徴とするものである。
このように構成されたリアルタイム震度計測装置においては、IIRフィルターによってすべての周波数帯域において、地震加速度波形の特徴に沿ってフィルター処理されるという作用を有する。
これらの不具合は、本発明の請求項1記載のリアルタイム震度計測装置により、国土の震度分布を精度良くリアルタイムに計測することで、解決できる。
例えば、「地震のマグニチュード」は従来の震源情報と本発明によるリアルタイム震度分布を組み合わせることで、短時間に精度よく求めることが可能となる。「緊急地震速報」に適用すれば、震源に近い観測点のリアルタイム震度を用いて、従来は困難であった直下地震の震央周辺でも、緊急地震速報の利用が可能となり、震央から離れた地域でも情報の迅速化と高精度化が可能になる。「津波警報」については、マグニチュードに基づく津波警報の迅速化と高精度が実現する他、津波被害が想定される沿岸部のリアルタイム震度が求まるので、リアルタイム震度に基づく津波警報の要否・警報のレベルも判定できるので、津波警報の信頼性を高めることができる。
このように、本発明を応用すると、地震に関する諸情報の発表が迅速化でき、情報の精度が向上して、地震直後のすべての行動に対する時間的余裕が従来に比べると増加し、被災による被害を最小限に留める基本的な効果を発揮することができるのである。
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置の構成図であり、(b)はIIRフィルターの構成図である。
図1(a)において、リアルタイム震度計測装置1は、大きくは演算部2と計時部3及び出力部4から構成されている。
また、演算部2は、加速度計5、A/D変換器6、IIRフィルター7、震度演算部8から構成されている。
加速度計5は、地震による揺れから加速度成分を検出するものであり、この加速度計5で検出されたアナログの加速度波形信号5S(アナログ信号)を、計時部3から発信される連続した時間信号3S1で一定時間ごとにサンプリングすることにより離散化された加速度信号6S(デジタル信号)に変換するA/D変換器6を備えている。
また、このA/D変換器6から出力されるデジタルの加速度信号を周波数毎に重み付けを行ってデジタルの重み付け加速度信号7Sを出力するIIRフィルター7を備えており、本実施の形態では、図1(b)に示されるとおり、このIIRフィルター7はさらに、第1のIIRフィルター71、第2のIIRフィルター72及び第3のIIRフィルター73から構成されている。すなわち、IIRフィルター7は気象庁が定めるFFTフィルターの近似フィルターであり、第1のIIRフィルター71、第2のIIRフィルター72、第3のIIRフィルター73はそれぞれIIRフィルター7の一部を構成するものである。
第1のIIRフィルター71は、周波数が1Hzよりも低い周波数帯域において処理するフィルターであり、第2のIIRフィルター72は1Hz以上で3Hz未満の周波数帯域において処理するフィルターであり、第3のIIRフィルター73は、3Hz以上の周波数帯域で処理するフィルターである。これらのフィルターの特性については詳細に後述する。
計時部3は、前述のとおりサンプリングするための時間信号3S1を発信するのみならず、演算部2を構成する加速度計5、A/D変換器6、IIRフィルター7、震度演算部8において出力される信号に対して、互いに共通の時間軸として関連付けるための時刻信号3S2を出力する。
従って、加速度計5、A/D変換器6、IIRフィルター7及び震度演算部8によってそれぞれ出力される加速度波形信号5S、加速度信号6S、重み付け加速度信号7S及び震度信号8Sにおいても時刻信号3S2に重畳して出力され、最終的に得られる震度信号8Sによって示されるリアルタイム震度は、時刻に沿って把握することが可能である。
出力部4は、少なくとも震度演算部8から出力される震度信号8Sを入力して外部へ出力するものであるが、加速度計5から出力される加速度波形信号5S、A/D変換器6から出力される加速度信号6S及びIIRフィルター7から出力される重み付け加速度信号7Sについても入力して外部へ出力すると、それぞれの構成要素におけるデータ処理の検証も可能であるため便利である。
出力部4としては、具体的にはCRT、液晶、プラズマあるいは有機ELなどによるディスプレイ装置、あるいはプリンタ装置などの出力装置、さらには外部装置への伝送を行うためのトランスミッタなどの発信装置などが考えられる。もちろん、外部装置への伝送のための出力に対するインターフェースであってもよい。
なお、図1(a)、(b)を用いて本発明のリアルタイム震度計測装置1を説明したが、このリアルタイム震度計測装置1をリアルタイム震度計測方法というような方法発明として捉えることも可能である。
すなわち、加速度計5は、地震による加速度を検出してアナログ信号である加速度波形信号5Sを出力する加速度検出工程と捉えることができる。また、A/D変換器6は、加速度検出工程から出力される加速度波形信号5Sをデジタル信号である加速度信号6Sに変換するA/D変換工程と捉えることができる。さらに、IIRフィルター7は、A/D変換工程から出力される加速度信号6Sをフィルター処理してデジタル信号である重み付け加速度信号7Sを出力するIIRフィルタリング工程と捉えることができる。震度演算部8は、IIRフィルタリング工程から出力される重み付け加速度信号7Sに基づいてリアルタイム震度を計算する震度演算工程と捉えることができ、この震度演算工程で計算されたリアルタイム震度は震度信号8Sとして出力され、出力部4は、この震度信号8Sを受信して外部に出力する出力工程として捉えることができるのである。
また、リアルタイム震度計測装置1における計時部3から発信される時間信号3S1と時刻信号3S2に関する作用、効果についても、リアルタイム震度計測装置1を構成する加速度計5、A/D変換器6、IIRフィルター7、震度演算部8、出力部4などの要素に対応する、それぞれ加速度検出工程、A/D変換工程、IIRフィルタリング工程、震度演算工程、出力工程において同様に作用、効果が発揮される。
この気象庁が定めるFFTフィルターの周波数特性図を図2に示し、図3に、このFFTフィルターの特性を周波数帯域毎に分解して説明する図を示す。図3(a)は低周波数成分の遮断フィルターJ1(f )の周波数特性図、(b)は周波数の平方根に逆比例する特性を備えたフィルターJ2(f )の周波数特性図、(c)は高周波成分の遮断フィルターJ3(f )の周波数特性図である。
図2において、横軸は地震波形の周波数(Hz)であり、縦軸は相対利得(倍)を示している。このように定められるFFTフィルターの周波数特性は、地震震度という自然現象の程度を物理的に示すためのものであり、それ自体には物理的な意味があるものである。
この気象庁が定めるFFTフィルターに代えて、近似した特性を発揮するIIRフィルター7を備えることでリアルタイム震度計測装置1が実現されるのである。
加速度記録から気象庁計測震度を求めるときに用いられるフィルターJ (f )は、周波数帯域で以下のように定義される。
J(f)=J1(f)J2(f)J3(f) (1)
ここで、J1(f)、J2(f)、J3(f)は以下のとおりである。
J1(f)=[1-exp{-(f/0.5)3}]1/2 (2)
J2(f)=(1/f)1/2 (3)
J3(f)=1/{1+Sck(f/10)2k}1/2,k=1,...,6 (4)
fは周波数、ckは定数で、c1=0.694, c2=0.241, c3=0.0557, c4=0.009664,
c5=0.00134, c6=0.000155
(1)J1(f)の特性(図3(a)参照)
フィルターJ1(f)は、遮断周波数0.5Hzの1.5次のHPFである。およそ0.3Hzより低周波数側では、振幅は周波数の1.5乗に比例し、0.3〜1Hz の周波数帯域では、振幅の増加率は徐々に滑らかに低くなり、およそ1Hzより高周波数側では平坦となる。
(2)J2(f)の特性(図3(b)参照)
フィルターJ2(f)は、振幅が周波数の平方根の逆数に比例する。
(3)J3(f)の特性(図3(c)参照)
フィルターJ3(f)は、遮断周波数10Hzの6次のLPFである。およそ3Hzより低周波数側では、振幅は平坦であり、3〜30Hzの周波数帯域では、振幅は徐々に滑らかに減少し、およそ30Hzより高周波数側では周波数の6乗に逆比例する。
フィルターJ (f)の特性は、以下のとおりである。
(a)f≦0.3Hzの低い低周波数帯域
f≦0.3Hzの低い周波数帯域では、フィルターJ3(f)は平坦な特性をもち、1.5次HPF(高域通過フィルター)であるフィルターJ1(f)による特性と周波数の平方根に逆比例するフィルターJ2(f)による特性の重畳となることから、利得が周波数に比例する特性をもつ。すなわち、1次のHPFと同様の特性をもつ。
(b)0.3<f≦1Hzの帯域
0.3<f≦1Hzの帯域では、フィルターJ3(f)は平坦な特性、フィルターJ2(f)は周波数の平方根に逆比例する特性と、どちらも単純な特性をもつ。この帯域において、周波数に比例して増加する振幅特性から、徐々に滑らかに増加率が低下し、およそ0.6Hzで極大値をとり、0.6Hzより高周波数側では徐々に滑らかに振幅減少率が高くなり、およそ1Hzで周波数の平方根に逆比例する特性となる特徴は、フィルターJ1(f)によるものである。すなわち、この帯域にゲインピークが存在している。
(c)1<f≦3Hzの中周波数帯域
1<f≦3Hzの中周波数帯域では、フィルターJ1(f)、及びフィルターJ3(f)はともに平坦な特性をもつことから、フィルターJ2(f)により周波数に逆比例する特性をもつ。
(d)3<f≦30Hzの帯域
3<f≦30Hzの帯域では、フィルターJ1(f)は平坦な特性、フィルターJ2(f)は周波数の平方根に逆比例する特性と、どちらも単純な特性をもつ。この帯域において、徐々に滑らかに振幅の減少率が高くなり、およそ30Hzで周波数の6.5乗に逆比例する特性となる特徴は、フィルターJ3(f)によるものである。
(e)30Hz<fの高周波数帯域
30Hzより高い周波数帯域では、フィルターJ1(f)は平坦な特性をもち、周波数の平方根に逆比例するフィルターJ2(f)による特性と6次LPF(低域通過フィルター)であるフィルターJ3(f)の特性の重畳となることから、6.5次のLPFと同様の特性をもつ。なお、本願においては、周波数帯域の上下限を表現する際に、境界を明確化すべく、便宜上A<f≦Bという表現を用いたが、A≦f<Bであってもよく、上下限のいずれの数値を範囲に含めるようにするかは特に限定するものではない。
(a)f≦0.3Hzの低周波数帯域及び0.3<f≦1Hzの周波数帯域
0.3Hz以下の低周波数帯域においては、フィルターJ (f)は1次で減衰する特性をもつ。この帯域においては1次で減衰するHPFで近似することができる。1次で減衰するHPFは、遮断周波数より十分低周波数側では振幅は1次で減衰し、遮断周波数周辺より十分高周波数側では平坦であり、遮断周波数周辺の帯域では、遷移的特性をもつ。このことを利用して、f≦0.3Hzの低い周波数帯域及び0.3<f≦1Hzの帯域における特性を、1次で減衰するHPFで近似する。
1次で減衰するHPFとして、第1のIIRフィルター71を本実施の形態では、(n+1)次HPFとn次HPFとの比(nは正整数)で実現させた。1次HPFそのものは自由度が1であり、自由に設定できる条件は遮断周波数のみである。従って、遮断周波数周辺の帯域での特性は、1次HPF固有の特性に固定される。震度計算に用いられる前述のフィルターJ (f)の遮断周波数周辺における周波数特性は、1次HPFとは大きく異なり、遮断周波数周辺におけるフィルターJ (f)の振幅は、1次HPFの振幅より有意に大きい。周波数特性の再現を考慮すると、1次HPF単独での近似は不適切であると考えられる。
Ga(f)=H2(f;fa2,ha,ga)/H1(f;fa1,ga),
(5)
ここで、f は周波数、fa1、fa2は遮断周波数、haは減衰定数、ga1、ga2は利得で、ga1=ga2=1とする。式(5)の中のH2(f;fa2,ha,ga)は、遮断周波数f0、減衰定数h、利得gの2次HPF、H1(f;fa1,ga)は、遮断周波数f0、利得gの1次HPFで、以下のように表される。
H2(f;f0,h,g)=g/{(f0/jf)2+2h(f0/jf)+1} (6)
H1(f;f0,g)=g/{(f0/jf)+1} (7)
ここで、j=(-1)^(1/2)は虚数単位、すなわち、(−1)の平方根である。
このようにn=1を採用して自由度が3となったことで、2次HPFの遮断周波数fa2、減衰定数haと1次HPFの遮断周波数fa1という3つの定数をとることが可能であり、これによってFFTフィルターにおける0.3<f≦1Hzの帯域で示される特性、具体的には特に、およそ0.6Hzで極大値、すなわちゲインピークをとるという特性が表現できるのである。
従って、リアルタイム震度計測装置1をリアルタイム震度計測方法として捉えた場合には、IIRフィルタリング工程で、ゲインピークを含む周波数帯域において、(n+1)次ハイパスフィルター(HPF)(nは正整数、以下同様)とn次ハイパスフィルター(HPF)を組み合わせてフィルタリングすることを意味している。また、その際には、n=1を採用して自由度を3としてもよい。
さらに、IIRフィルター7が第1のIIRフィルター71、第2のIIRフィルター72及び第3のIIRフィルター73を組み合わせたフィルターとして表現できることから、IIRフィルタリング工程においては、これらの3つのフィルターを組み合わせて用い、このうち、第1のIIRフィルター71において、ゲインピークを含む周波数帯域において、(n+1)次ハイパスフィルター(HPF)(nは正整数、以下同様)とn次ハイパスフィルター(HPF)を組み合わせてフィルタリングし、その他の第2のIIRフィルター72と第3のIIRフィルター73については、これから述べる特性を備えたフィルターとしてフィルタリングするようにするとよい。
周波数1<f≦3Hz程度の範囲で周波数の平方根の逆数に比例するフィルターJ (f )の特性を実現するために、第2のIIRフィルター72としてGb(f )を以下のように1次HPFを組み合わせる。
Gb(f)=Gb1(f)Gb2(f)Gb3(f) (8)
Gb1(f)=Gb12(f)/Gb11(f) (9)
Gb2(f)=Gb22(f)/Gb21(f) (10)
Gb3(f)=Gb32(f)/Gb31(f) (11)
Gb11(f)=H1(f;fb,gb1) (12)
Gb12(f)=H1(f;fb/η,gb1/η) (13)
Gb21(f)=H1(f;γfb,gb2) (14)
Gb22(f)=H1(f;fb/γη,gb2/γη) (15)
Gb31(f)=H1(f;fb/γ,gb3) (16)
Gb32(f)=H1(f;γfb/η,γgb3/η) (17)
ここで、fbは遮断周波数、γ、ηは減衰率と帯域幅を決定する定数、またgb1、gb2、gb3は利得で、gb1=gb2=gb3=1とする。このフィルターの振幅は、遮断周波数より十分低周波数側、及び十分高周波数側では平坦である。
フィルターJ (f )は高周波数帯域において6.5次で減衰する特性をもつ。この帯域においては、単純には6.5次のLPFが考えられるが、後述するように、周波数fと変数zとの変数変換の近似の影響により、高周波数帯域においては、デジタルLPFフィルターの減衰率はLPFの次数以上となる。このことを利用して、高周波数帯域においては2次LPFを採用することとする。また、実際の地震動は伝播に伴う減衰のために高周波数帯域では振幅は小さいことから、2次LPFによる近似で実用上問題がないことが確認される。
2次LPFは遮断周波数より十分低周波数側では振幅は平坦であり、遮断周波数周辺においては徐々に滑らかに減少する。従って、フィルターJ(f)の3<f≦30Hzにおける特性も、本実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1の第3のIIRフィルター73としてのGc(f)では2次LPFで近似することとする。
Gc(f)=L2(f;fc,hc,gc) (18)
ここで、fcは遮断周波数、hcは減衰定数、gcは利得で、gc=1とする。
L2(f;fc,hc,gc)は2次LPFで、以下のように表される。
L2(f;fc,hc,gc)=gc(fc/jf)2/{(fc/jf)2+2hc(fc/jf)+1} (19)
H1(s;f0,g)=g/{(2πf0/s)+1} (20)
H2(s;f0,h,g)=g/{(2πf0/s)2+4πhf0/s+1} (21)
L2(s;f0,h,g)=g(2πf0/s)2/{(2πf0/s)2+4πhf0/s+1} (22)
ここで、sはラプラス変数で、
s=2πjf (23)
である。
次に、上記の式(20)、(21)、(22)をz変換による表現に書き換える。ラプラス変数sと変数zとの関係は以下で表される。Δtはサンプリング時間間隔である。
z=exp(sΔt) (24)
あるいは、
s=(1/Δt)lnz (25)
上式の lnzを級数展開することにより以下の関係が得られる。
s-1=(Δt/2)(1+z-1)/(1-z-1) (26)
s-2=(Δt2/12)(1+10z-1+z-2)/(1-z-1)2 (27)
1次HPF(20)は、式(26)を用いて、以下のように書き換えられる。
H1(z;f0,g)=g(1-z-1)/{(1+πf0Δt)+(-1+πf0Δt)z-1} (28)
2次HPF(21)、2次LPF(22)は、以下の2通りの方法でz変換に書き換えられる。
(A) 式(26)で示される関係
(B) 式(26)及び式(27)で示される関係
2次HPFの低周波数帯域での特性については(A)あるいは(B)いずれを用いても周波数特性の相違はほとんどないが、2次LPFの高周波数帯域での特性については、(A)の方法によるほうが遮断周波数以上の帯域での減衰率が(B)の方法によるよりも大きい。このことを利用して、10Hz以上の帯域での気象庁計測震度フィルターの特性をよりよく近似できるように、ここでは(A)の方法を採用することとする。2次HPF(21)は以下のように書き換えられる。
H2(z;f0,h,g)=g(1-2z-1+z-1)/H(z;f0,h) (29)
H(z;f0,h)={1+2πhf0Δt+(πf0Δt)2}+{-2+2(πf0Δt)2}z-1
+{1-2πhf0Δt+(πf0Δt)2}z-2 (30)
また、2次LPF(22)は以下のように書き換えられる。
L2(z;f0,h,g)=g(πf0Δt)2(1+2z-1+z-2)/H(z;f0,h) (31)
(a)第1のIIRフィルター71(Ga(f))のz変換による表現
式(5)に式(20)、(21)、(26)を代入し整理すると次式を得る。
Ga(z)={βa0+βa1z-1+βa2z-2}/{αa0+αa1z-1+αa2z-2} (32)
ここで、βa0=1+ζa1,βa1=-2,βa2=1-ζa1,αa0=1+2haζa2+ζa2 2,
αa1=2ζa2 2-2,αa2=1-2haζa2+ζa2 2,ζa1=πfa1Δt,ζa2=πfa2Δt
(b)第2のIIRフィルター72(Gb(f))のz変換による表現
式(6)に式(20)、(26)を代入し整理すると次式を得る。
Gb1(z)=Gb12(z)/Gb11(z)={ βb10+βb11z-1}/{αb10+αb11z-1} (33)
Gb2(z)=Gb22(z)/Gb21(z)={ βb20+βb21z-1}/{αb20+αb21z-1} (34)
Gb3(z)=Gb32(z)/Gb31(z)={ βb30+βb31z-1}/{αb30+αb31z-1} (35)
ここで、βb10=ζb+1,βb11=ζb-1,αb10=ζb+η,αb11=ζb-η,
βb20=γζb+1,βb21=γζb-1,αb20=ζb+γη,αb21=ζb-γη,
βb30=ζb/γ+1,βb31=ζb/γ-1,αb30=ζb+η/γ,αb31=ζb-η/γ,ζb=πfbΔt
(c)第3のIIRフィルター73(Gc(f))のz変換による表現
式(7)に式(22)、(26)を代入し整理すると次式を得る。
Gc(z)={βc0+βc1z-1+βc2z-2}/{αc0+αc1z-1+αc2z-2} (36)
ここで、βc0=ζc 2,βc1=2ζc 2,βc2=ζc 2,αc0=1+2hcζc+ζc 2,
αc1=2ζc 2-2,αc2=1-2hcζc+ζc 2,ζc=πfcΔt
入力時系列をx(t)、フィルター出力をy(t)とすると、
y(z)=G(z)x(z) (37)
また、
y(z)z-1 −> y(t-Δt) (38)
式(32)、(33)〜(35)、(36)と、式(37)に基づいて、また式(38)を用いて、IIRフィルター7の時間領域における表現を得る。
(a)第1のIIRフィルター71(Ga(f))
式(32)と、式(37)、及び式(38)から、
y(t)=ba0x(t)+ba1x(t-Δt)+ba2x(t-2Δt)-aa1y(t-Δt)-aa2y(t-2Δt) (39)
を得る。
ここで、ba0=βa0/αa0,ba1=βa1/αa0,ba2=βa2/αa0,aa1=αa1/αa0,
aa2=αa2/αa0
本実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1の第1のIIRフィルター71の入力時系列とフィルター出力時系列との関係は式(39)のように表現でき、これらの関係は図4に示されるとおりである。
(b)第2のIIRフィルター72(Gb(f))
式(33)〜(35)と、式(37)、及び式(38)から、
y1(t)=bb10x(t)+bb11x(t-Δt)-ab11y1(t-Δt) (40)
y2(t)=bb20y1(t)+bb21y1(t-Δt)-ab21y2(t-Δt) (41)
y3(t)=bb30y2(t)+bb31y2(t-Δt)-ab31y3(t-Δt) (42)
を得る。
ここで、bb10=βb10/αb10,bb11=βb11/αb10,ab11=αb11/αb10,
bb20=βb20/αb20,bb21=βb21/αb20,ab21=αb21/αb20,
bb30=βb30/αb30,bb31=βb31/αb30,ab31=αb31/αb30
本実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1の第2のIIRフィルター72の入力時系列とフィルター出力時系列との関係は、式(40)から(42)のように表現でき、これらの関係は図5(a)〜(c)に示すとおりである。すなわち、(a)はy1(t)、(b)はy2(t)(c)はy3(t)についてそれぞれ示すブロック図である。
(c)第3のIIRフィルター73(Gc(f))
式(36)と、式(37)、及び式(38)から、
y(t) = bc0x(t)+bc1x(t-Δt)+bc2x(t-2Δt)-ac1y(t-Δt)-ac2y(t-2Δt) (43)
を得る。
ここで、bc0=βc0/αc0,bc1=βc1/αc0,bc2=βc2/αc0, ac1=αc1/αc0,
ac2=αc2/αc0
本実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1の第3のIIRフィルター73の入力時系列とフィルター出力時系列は式(43)のように表現でき、この関係は図6に示すとおりである。
G(z)=Gc(z)Ga(z)Gb1(z)Gb3(z)gTGb2(z) (44)
フィルターG (z)の周波数特性は、fa1、fa2、ha、fb、γ、η、gT、fc、hcの9つの係数で決定される。これらの係数については、式(6)、(7)、(12)〜(17)、(19)に記載されるとおりである。
フィルターG (z)が、周波数0.01〜20Hzの帯域で、フィルターJ を最もよく近似するように、これら9つの係数を最小二乗法により決定した。この決定に関しては後述する。
さらに、図9に本実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1のIIRフィルター7としてのG(z)と特許文献1で開示されている従来技術のフィルタの周波数特性との比較を示す。図9において、実線は本実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1のIIRフィルター7の周波数特性を示しており、点線は特許文献1に係る従来技術のフィルタの周波数特性を示している。これらを比較すると、0.6Hz近傍での差が最も大きい。
これは、従来技術がゲインピークを含む周波数帯域において、単に1次で減衰するHPFを用いて、遮断周波数を0.6Hz近傍に持たせることで、この遮断周波数より十分低周波数側では振幅は1次で減衰し、遮断周波数周辺より十分高周波数側では平坦であり、遮断周波数周辺の帯域では、遷移的特性を持つようにしたものの、この0.6Hz近傍で気象庁の定義するフィルターJの周波数特性を十分に表現できず、結局本願実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1のIIRフィルター7との周波数特性とも差異が大きく出てしまったものである。
一方、本実施の形態に係るIIRフィルター7においては、ゲインピークを含む周波数帯域、すなわち0.3Hz<f≦1Hzの範囲を含む帯域において、第1のIIRフィルター71を2次ハイパスフィルター(HPF)と1次ハイパスフィルター(HPF)を組み合わせて構成している。この第1のIIRフィルター71では、このような構成によって自由度が3となったことで、2次HPFの遮断周波数fa2、減衰定数haと1次HPFの遮断周波数fa1という3つの定数をとることが可能であり、これによってFFTフィルターにおける0.3<f≦1Hzの帯域で示される特性、具体的には特に、およそ0.6Hzで極大値をとる特性が気象庁の定義するフィルターJとほぼ同一の特性として表現できている。従って、ゲインピークを含む周波数帯域において、図8ではほぼ同一の周波数特性として表れているのである。
図10、図11では、近年日本国内および近海で発生した252の地震を国内の地震観測点で観測した43,390の地震記録を用いた。本実施の形態に係るIIRフィルター7を用いて計算される計測震度相当値は、計測震度の広い範囲で気象庁計測震度と十分な精度で一致していることが確認できる。ずれの平均値はほぼ0であり、ずれの幅(分布の標準偏差)は非常に小さい。
図15では誤差分布のマイナス側に裾を引いている。これは、特許文献1に開示されたIIRフィルタが0.6Hzの周辺で気象庁の定義するFFTフィルターの特性を正しく近似できず、利得を下回ったことが主たる原因と考えられる。
図16の横軸は震央距離であり、100km以上の遠地地震で卓越周波数が0.6HzになるとIIRフィルターの近似誤差がマイナス側に偏った震度誤差として顕在化したことが示されている。
図17の横軸は計測震度であり、図15でマイナス側に偏った震度誤差分布は広く分散している。
図18の横軸はマグニチュードであり、図15でマイナス側に偏った震度誤差分布はM5以上にまとまっている。
前述のとおり、本発明の実施形態と特許文献1に開示された技術を用いたIIRフィルター特性の差は図9に示すようにわずかであるように見えるが、図11乃至図14と図15乃至図18を対比すれば、本発明の実施の形態に係るリアルタイム震度計測装置1の震度測定精度が大幅に向上していることが確認できる。
G(z)=gTGa(z)Gb1(z)Gb2(z)Gb3(z)Gc(z) (45)
ここで、
Ga(z)={βa0+βa1z-1+βa2z-2}/{αa0+αa1z-1+αa2z-2}, (46)
βa0=1+ζa1,βa1=-2,βa2=1-ζa1,αa0=1+2haζa2+ζa2 2,αa1=2ζa2 2-2,
αa2=1-2haζa2+ζa2 2,ζa1=πfa1Δt,ζa2=πfa2Δt
Gb2(z)=Gb22(z)/Gb21(z)={ βb20+βb21z-1}/{αb20+αb21z-1}, (48)
Gb3(z)=Gb32(z)/Gb31(z)={ βb30+βb31z-1}/{αb30+αb31z-1}, (49)
βb10=ζb+1,βb11=ζb-1,αb10=ζb+η,αb11=ζb-η,βb20=γζb+1,
βb21=γζb-1,αb20=ζb+γη,αb21=ζb-γη,βb30=ζb/γ+1,βb31=ζb/γ-1,
αb30=ζb+η/γ,αb31=ζb-η/γ,ζb=πfbΔt
βc0=ζc 2,βc1=2ζc 2,βc2=ζc 2,αc0=1+2hcζc+ζc 2,αc1=2ζc 2-2,
αc2=1-2hcζc+ζc 2,ζc=πfcΔt
である。式(45)は、IIRフィルターのラプラス変換に対して、次式(51)を用いてラプラス変数を近似して得たものである。
s-1=(Δt/2)(1+z-1)/(1-z-1) (51)
ラプラス変数とzとの関係は、本来次式(52)で与えられる。
z=exp(sΔt) (52)
変数sと周波数fとの関係は、次式(53)で与えられる。
s=2πjf (53)
A(f)=|G(f )|,Aa(f)=|Ga(f)|,Ab(f)=|Gb(f)|,Ac(f)=|Gc(f)|
として、以下のように表わされる。
A(f)=gTAa(f)Ab(f)Ac(f), (54)
Aa(f)=CaP1/2(ζa1)Q-1/2(ζa2,ha2), (55)
Ab(f)=Cb(η)P1/2(ζb)P-1/2(ζb/η)P1/2(ζbγ)P-1/2(ζb/ηγ)P1/2(ζb/γ)
×P-1/2(ζbγ/η),(56)
Ac(f)=Cpζc 2Q-1/2(ζc,hc) , (57)
ここで、
P(ζ)=Cpζ2+Cm, (58)
Q(ζ,h)=Cp 2ζ4+2CpCmH(h)ζ2+Cm 2, (59)
H(h)=2h2-1,f=2πfΔt,Ca=(1-cosφ)1/2,Cb(η)=η-3,
Cp=1+cosφ,Cm=1-cosφ, (60)
である。
ζa1=πfa1Δt、ζa2=πfa2Δt、ζb=πfbΔt、ζc=πfcΔtによって変換されたζa1、ζa2、ζb、ζcを求める係数とする。式(54)〜(59)で与えられるIIRフィルター7の特性はこれらの変数に関して非線形である。フィルター係数を求めるにあたって、先ず係数のそれぞれについて初期値を設定し、初期値からの微小な量の変動を考え、微小量の3次以上の項を無視して、フィルター特性を与える式を初期値の周りで微小量のべきで展開することにする。
xi=xi0+δxi,
A(f)=A0(f)+Σi∂A(f)/∂xiδxi+1/2ΣiΣj∂2A(f)/∂xi∂xjδxiδxj (61)
ここで、xiは、ζa1、ζa2、ha、ζb、gT、ζc、hcのうちいずれかであり、xi0はxiの初期値、dxiは初期値からの微小な変動量、また、A0(f)は係数が初期値のときのA(f )の値である。気象庁の定義するFFTフィルター特性を広い周波数帯域で最もよく近似するIIRフィルター7の最適解は、以下の量のいずれかを最小にするフィルター係数の組み合わせで求められる。
ρN=Σfw(f){|J(f)|-A(f)}2, (62)
ρG=Σfw(f){log|J(f)|-logA(f)}2, (63)
ここで、Σfは近似の程度を評価する周波数帯域での総和、w(f)は総和をとるときの重みである。また、ρN及びρGは重み付き残差平方和である。最適解は次式を満たす。
∂ρN/∂xm=Σf(-2)w(f){|J(f)|-A(f)}∂A/∂xm=0, (64)
∂ρG/∂xm=Σf(-2)w(f){log|J(f)|-logA(f)}A-1(f)∂A/∂xm=0, (65)
式(64)では、フィルターのスペクトル振幅の差、式(65)では比を、評価する周波数帯域内で平均として小さくする係数が解として得られることになる。式(64)あるいは(65)に式(61)を代入し、∂xiの2次以上の項を無視すると以下のように整理される。
ΣiΣfw(f){∂A/∂xmΣi∂A(f)/∂xi-RN(f)∂2A(f)/∂xm∂xi}δxi
=Σfw(f)RN(f)∂A/∂xm,
RN(f)=|J(f)|-A0(f), (66)
ΣiΣfw(f)[A-2(f){1+RG(f)}∂A/∂xmΣi∂A(f)/∂xi-RG(f)A-1(f)∂2A(f)/∂xm∂xi]δxi
=Σfw(f)RG(f)A-1(f)∂A/∂xm,
RG(f )=log|J(f)|-logA0(f) , (67)
式(66)、及び式(67)は、以下のように行列を用いて表すことができる。
ΣiKmiδxi=Dm, (68)
ただし、式(66)を用いたときは、
Kmi=Σfw(f){∂A/∂xm∂A(f)/∂xi-RN(f)∂2A(f)/∂xm∂xi},
Dm=Σfw(f)RN(f)∂A/∂xm, (69)
であり、式(67)を用いたときは、
Kmi=Σf w(f)[A-2(f){1+RG(f)}∂A/∂xm∂A(f)/∂xi-RG(f)A-1(f)∂2A(f)/∂xm∂xi],
Dm=Σfw(f)RG(f)A-1(f)∂A/∂xm, (70)
である。実際に解を求めるときは、安定性を考慮して式(68)の代わりに以下の式を用いる。
ΣI(Kmi+kδmi)δxi=Dm, (71)
ここで、kは安定して解を得るための定数である。ひとつの初期値xi0に対して式(71)を用いて得られたδxiから、次の初期値xi0+δxiが設定される。この操作を繰り返して、すべてのδxiが十分に小さくなったときのxiをフィルター係数の解とする。
∂P(ζ)/∂ζ=2Cpζ, (72)
∂P(aζ)/∂ζ=2Cpa2ζ, (73)
∂2P(ζ)/∂ζa1 2=2Cp, (74)
∂2P(aζ)/∂ζa1 2=2Cpa2, (75)
∂Q(ζ,h)/∂ζ=4{Cp 2ζ3+CpCmH(h)ζ}, (76)
∂Q(ζ,h)/∂h=8CpCmζ2h, (77)
∂2Q(ζ,h)/∂ζ2=4{3Cp 2ζ2+CpCmH(h)}, (78)
∂2Q(ζ,h)/∂h2=8CpCmζ2, (79)
∂2Q(ζ,h)/∂ζ∂h=16CpCmζh, (80)
これらを用いて、A (f)のζa1、ζa2、ha2、ζb、ζc、hcについての一階及び二階の偏微分係数は以下のとおり表される。
∂A(f)/∂ζa1=(1/2)gTAb(f)Ac(f)CaQ -1/2(ζa2,ha2)P-1/2(ζa1)∂P(ζa1)/∂ζa1,
∂A(f)/∂ζa2=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP 1/2(ζa1)Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2,
∂A(f)/∂ha2=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP 1/2(ζa1)Q -3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2,
∂A(f)/∂ζb =gTAa(f)Ac(f)Ab(f)CpCmζbT(ζb,γ,η),
∂A(f)/∂ζc=gTAa(f)Ab(f)Cp{2ζcQ-1/2(ζc,hc)-(1/2)ζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζc},
∂A(f)/∂hc=(-1/2)gTAa(f)Ab(f)Cpζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂hc,
∂A(f)/∂gT=Aa(f)Ab(f)Ac(f),
∂2A(f)/∂ζa1 2 =(1/2)gTAb(f)Ac(f)CaQ-1/2(ζa2,ha2)
P-3/2(ζa1){(-1/2)(∂P(ζa1)/∂ζa1)2+P(ζa1)∂2P(ζa1)/∂ζa1 2 },
∂2A(f)/∂ζa2 2=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP 1/2(ζa1)
Q-5/2(ζa2,ha2){(-3/2)(∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2)2+Q(ζa2,ha2)∂2Q(ζa2,ha2)/∂ζa2 2},
∂2A(f)/∂ha2 2=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP1/2(ζa1)
Q-5/2(ζa2,ha2){(-3/2)(∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2)2+Q(ζa2,ha2)∂2Q(ζa2,ha2)/∂ha2 2},
∂2A(f)/∂ζb 2=gTAa(f)Ac(f)Ab(f){Cp 2Cm 2ζb 2T 2(ζb,γ,η)
+CpCmT (ζb,γ,η)+CpCmζb∂T(ζb,γ,η)/∂ζb,
∂2A(f)/∂ζc 2=gTAa(f)Ab(f)Cp[2Q-1/2(ζc,hc)-2ζcQ-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζc
-(1/2) ζc 2{Q-3/2(ζc,hc)∂2Q(ζc,hc)/∂ζc 2-(3/2)Q-5/2(ζc,hc)(∂Q(ζc,hc)/∂ζc)2}],
∂2A(f)/∂hc 2=(-1/2)gTAa(f)Ab(f)Cpζc 2
{Q-3/2(ζc,hc)∂2Q(ζc,hc)/∂hc 2-(3/2)Q-5/2(ζc,hc)(∂Q(ζc,hc)/∂hc)2},
∂2A(f)/∂ζa1∂ζa2=(-1/4)gTAb(f)Ac(f)Ca
{P-1/2(ζa1)∂P(ζa1)/∂ζa1Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2},
∂2A(f)/∂ζa1∂ha2=(-1/4)gTAb(f)Ac(f)Ca
{P-1/2(ζa1)∂P(ζa1)/∂ζa1Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2},
∂2A(f)/∂ζa1∂ζb=(1/2)gTAc(f)CaQ-1/2(ζa2,ha2)P-1/2(ζa1)∂P(ζa1)/∂ζa1
×Ab(f)CpCmzbT(ζb,γ,η),
∂2A(f)/∂ζa1∂ζc=(1/2)gTAb(f)CaQ-1/2(ζa2,ha2)P-1/2(ζa1)∂P(ζa1)/∂ζa1
×Cp{2ζcQ-1/2(ζc,hc)-(1/2)ζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζ},
∂2A(f)/∂ζa1∂hc=(1/2)gTAb(f)CaQ-1/2(ζa2,ha2)P-1/2(ζa1)∂P(ζa1)/∂ζa1
×{(-1/2)Cpζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂hc},
∂2A(f)/∂ζa2∂ha2=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP1/2(ζa1)
×{Q-3/2(ζa2,ha2)∂2Q(ζa2,ha2)/∂ζa2∂ha2
- (3/2)Q-5/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2},
∂2A(f)/∂ζa2∂ζb=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP1/2(ζa1)
×Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2CpCmζbT(ζb,γ,η),
∂2A(f)/∂ζa2∂ζc=(-1/2)gTAb(f)CaP1/2(ζa1)Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2
×Cp{2ζcQ -1/2(ζc,hc)-(1/2) ζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζc},
∂2A(f)/∂ζa2∂hc=(-1/2)gTAb(f)CaP1/2(ζa1)Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ζa2
×Cpζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂hc,
∂2A(f)/∂ha2∂ζb=(-1/2)gTAb(f)Ac(f)CaP1/2(ζa1)
×Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2CpCmζbT(ζb,γ, η),
∂2A(f)/∂ha2∂ζc=(-1/2)gTAb(f)CaP 1/2(ζa1)Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2
×Cp{2ζcQ-1/2(ζc,hc)-(1/2) ζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζc},
∂2A(f)/∂ha2∂hc=(-1/2)gTAb(f)CaP1/2(ζa1)Q-3/2(ζa2,ha2)∂Q(ζa2,ha2)/∂ha2
×Cpζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂hc,
∂2A(f)/∂ζb∂ζc=gTAa(f)Ab(f)CpCmζbT(ζb,γ, η)
×Cp{2ζcQ-1/2(ζc,hc)-(1/2)ζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζc},
∂2A(f)/∂ζb∂hc=gTAa(f)Ab(f)CpCmζbT(ζb,γ,η)
×(-1/2)Cpζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂hc,
∂2A(f)/∂ζc∂hc=gTAa(f)Ab(f)Cp[-ζcQ-3/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂hc
-(1/2)ζc 2Q-3/2(ζc,hc)∂2Q(ζc,hc)/∂ζc∂hc
+(3/4)ζc 2Q-5/2(ζc,hc)∂Q(ζc,hc)/∂ζc∂Q(ζc,hc)/∂hc]
ここで、
T(ζb,γ,η)=(1-η-2)P-1(ζb)P-1(ζb/η)+(γ2-γ-2η-2)P -1(γζb)P -1(ζb/γη)
+(γ-2-γ2η-2)P-1(ζb/γ)P-1(γζb/η),
∂T(ζb,γ,η)/∂ζb=-(1-η-2)P -2(ζb)P-2(ζb/η)
{P(ζb/η)∂P(ζb)/∂ζb+P(ζb)∂P(ζb/η)/∂ζb}
-(γ2-γ-2η-2)P-2(γζb)P-2(ζb/γη){P(ζb/γη)∂P(γζb)/∂ζb+P(γζb)∂P(ζb/γη)/∂ζb}
-(γ-2-γη-2)P -2(ζb/γ)P -2(γζb/η){P(γζb/η)∂P(ζb/γ)/∂ζb+P(ζb/γ)∂P(γζb/η)/∂ζb},
である。
Claims (1)
- 地震による加速度を検出する加速度検出手段と、
この加速度検出手段から出力されるアナログ信号を第1のデジタル信号に変換するA/D変換器と、
このA/D変換器から出力される前記第1のデジタル信号をフィルター処理して第2のデジタル信号を出力するIIR(Infinite Impulse Response:無限インパルス応答)フィルターと、
このIIRフィルターから出力される第2のデジタル信号に基づいてリアルタイム震度を計算する震度演算部と、
このリアルタイム震度を出力する出力部と、を有するリアルタイム震度計測装置において、
前記IIRフィルターは、ゲインピークを含む周波数帯域において、遮断周波数と減衰定数の2つの自由度を有する2次ハイパスフィルター(HPF)と遮断周波数の1つの自由度を有する1次ハイパスフィルター(HPF)を組み合わせて構成される第1のIIRフィルターを備え、
前記ゲインピークを含む周波数(以下、周波数をfで表わす)帯域は0.3Hz<f≦1Hzの範囲を含む帯域であって、
前記IIRフィルターは、前記ゲインピークを含む周波数帯域以下の低周波数帯域においては、前記第1のIIRフィルターを用い、前記ゲインピークを含む周波数帯域よりも高い1Hz<f≦3Hzを含む中周波数帯域においては、遮断周波数の1つの自由度を有する3つの1次フィルターを組み合わせて周波数の平方根の逆数に比例する第2のIIRフィルターを備え、前記中周波数帯域よりも高い3Hz<fを含む高周波数帯域においては、遮断周波数と減衰定数の2つの自由度を有する2次ローパスフィルター(LPF)を第3のIIRフィルターとして備えていることを特徴とするリアルタイム震度計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045974A JP5819222B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | リアルタイム震度計測装置とその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045974A JP5819222B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | リアルタイム震度計測装置とその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181844A JP2013181844A (ja) | 2013-09-12 |
JP5819222B2 true JP5819222B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=49272588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045974A Active JP5819222B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | リアルタイム震度計測装置とその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5819222B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6872794B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-05-19 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 地震動計測装置、それを用いた地震動計測システム、及び地震計の傾斜補正方法 |
CN109581479B (zh) * | 2018-12-10 | 2020-11-06 | 南京云创大数据科技股份有限公司 | 一种地震预警信息的处理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4229337B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2009-02-25 | 独立行政法人防災科学技術研究所 | 計測震度概算装置、それを用いた計測震度概算システム及び計測震度概算方法 |
JP2010216911A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Railway Technical Res Inst | 単独観測点データによるマグニチュード推定方法 |
JP5375435B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-12-25 | 株式会社ホームサイスモメータ | 震度測定装置 |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045974A patent/JP5819222B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013181844A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | An earthquake early warning system in Fujian, China | |
Heidari | Quick estimation of the magnitude and epicentral distance using the P wave for earthquakes in Iran | |
JP5507903B2 (ja) | 震度推定方法及び装置 | |
JP5819222B2 (ja) | リアルタイム震度計測装置とその方法 | |
JP2012237650A (ja) | 単独観測点処理における震央距離推定方法 | |
JP4509837B2 (ja) | 早期地震諸元推定方法及びそのシステム | |
Wang et al. | A method of real‐time tsunami detection using ensemble empirical mode decomposition | |
Chen et al. | Inferring critical slip‐weakening distance from near‐fault accelerogram of the 2014 Mw 6.2 Ludian earthquake | |
Yu et al. | A combined algorithm for denoising GNSS-RTK positioning solutions with application to displacement monitoring of a super-high-rise building | |
JP6206980B2 (ja) | 圧力センサの出力周波数算出方法およびそれを用いた気圧観測による津波警報装置、津波警報システム | |
Paros et al. | Breakthrough underwater technology holds promise for improved local tsunami warnings | |
Takagi et al. | A single bit matters: Coherent noise of seismic data loggers | |
KR101028779B1 (ko) | 시간-주파수 변화량 및 가변 임계값을 이용한 지진파 자동 검출 장치 및 그 방법 | |
JP2007198812A (ja) | 震度計 | |
JP3152247B2 (ja) | 原子炉出力モニタリング方法及び装置 | |
JP6206981B2 (ja) | 圧力センサの出力周波数平滑化方法およびそれを用いた気圧観測による津波警報装置、津波警報システム | |
Wu et al. | Time-dependent propagation of tsunami-generated acoustic–gravity waves in the atmosphere | |
Bütikofer et al. | Characteristics of near real-time cutoff calculations on a local and global scale | |
JP6189923B2 (ja) | 地震予測装置 | |
Paros et al. | Nano-resolution technology demonstrates promise for improved local tsunami warnings on the MARS project | |
JP5797135B2 (ja) | 濾波装置および濾波方法 | |
Levshin et al. | Short-period (7-s to 15-s) group velocity measurements and maps in central Asia | |
Wong et al. | A note on an instrumental comparison of the Modified Mercalli (MMI) and the Japanese Meteorological Agency (JMA) intensity scales, based on computed peak accelerations | |
Choi et al. | Transoceanic Propagation of 2011 East Japan Earthquake Tsunami. | |
Rovelli | Time-frequency analysis of seismic excitation and estimates of attenuation parameters for the Friuli (Italy) local earthquakes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150210 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5819222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |