JP5818330B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5818330B2
JP5818330B2 JP2013269619A JP2013269619A JP5818330B2 JP 5818330 B2 JP5818330 B2 JP 5818330B2 JP 2013269619 A JP2013269619 A JP 2013269619A JP 2013269619 A JP2013269619 A JP 2013269619A JP 5818330 B2 JP5818330 B2 JP 5818330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
stop
watermelon
winning
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013269619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014140687A5 (ja
JP2014140687A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2013269619A priority Critical patent/JP5818330B2/ja
Publication of JP2014140687A publication Critical patent/JP2014140687A/ja
Publication of JP2014140687A5 publication Critical patent/JP2014140687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818330B2 publication Critical patent/JP5818330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
従来、スタート操作と同時に入賞の発生を許容するか否かを決定する内部抽選を行い、この内部抽選でビッグボーナス等の特別役が当選したことを条件に、当選した特別役、例えば「7−7−7」の組み合わせが入賞ライン上に揃うことで、多くのメダル(遊技用価値)を獲得できる特別遊技状態に制御されるものが一般的である。
この種のスロットマシンでは、遊技用価値を用いることなくゲームを行える再遊技(いわゆるリプレイゲーム)が付与される再遊技入賞(いわゆるリプレイ入賞)の当選確率を通常時よりも高めることにより、遊技用価値の減少量を抑えつつゲームを行うことが可能な再遊技高確率状態(いわゆるリプレイタイム)に制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)
特開2005−131323号公報
本発明は、遊技者にとって有利な遊技状態に制御させることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部に跨がる複数のラインのいずれかに予め定められた識別情報の組合せが導出されたときに入賞が発生するスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、導出を許容する表示結果の組合せを決定する事前決定手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて前記可変表示部に表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
第1の遊技状態に制御する第1遊技状態制御手段と、
前記第1の遊技状態において前記複数のラインのうち第1ラインに特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せが導出されたときに、前記第1の遊技状態よりも遊技者にとって有利な第2の遊技状態に制御する第2遊技状態制御手段と、
を備え、
前記導出制御手段は、前記第1の遊技状態において前記事前決定手段の決定結果が前記複数のラインのうち前記第1ラインとは異なる第2ラインに前記特定の識別情報の組合せとは異なる所定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せの導出を許容する所定決定となった場合に、複数ある操作態様のうち前記所定の識別情報の組合せを前記第2ラインに停止させることが可能な第1の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときには、前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止し、かつ前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せを導出する制御を行い、複数ある操作態様のうち前記所定の識別情報の組合せを前記第2ラインに停止させることが不可能な第2の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときには、前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止しないが前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せを導出する制御を行い、
前記第1の遊技状態において前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止し、前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せが導出されたときの方が、前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止しないが前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せが導出されたときよりも遊技者にとって有利である
ことを特徴としている。
本発明の手段1のスロットマシンは、
遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数(1または3)を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(1)であって、
前記可変表示装置の表示結果が導出される前に特定入賞(特殊スイカ「スイカ−ベル−ANY」)を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(CPU41aが行う内部抽選処理)と、
前記可変表示装置に表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて前記可変表示装置に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(CPU41aが行うリール制御)と、
第1の遊技状態(初期遊技状態(RT(0)))に制御する第1遊技状態制御手段(CPU41aが行う遊技状態制御処理)と、
前記第1の遊技状態において第1の表示結果(移行出目(1)「スイカ−ベル−ベル」)が導出されたときに、前記第1の遊技状態よりも遊技者にとって有利な第2の遊技状態(RT(1))に制御する第2遊技状態制御手段(CPU41aが行う遊技状態制御処理)と、
前記第1の遊技状態において前記第1の表示結果とは異なる第2の表示結果(移行出目(2)「スイカ−ベル−赤7」)が導出されたときに、前記第1の遊技状態よりも遊技者にとって有利であり、かつ前記第2の遊技状態とは遊技者にとっての有利度が異なる第3の遊技状態(RT(2))に制御する第3遊技状態制御手段(CPU41aが行う遊技状態制御処理)と、
を備え、
前記事前決定手段は、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞の発生を許容する旨と前記特定入賞の発生を許容する旨とを同時に決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、前記第1の遊技状態において前記事前決定手段により前記特定入賞の発生を許容する旨が決定され、前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されなかった場合には、複数ある操作態様(1番図柄〜21番図柄の操作タイミング)のうち第1の操作態様(右リールにおいて、5番図柄または3番図柄以外の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記第1の表示結果を導出させる制御を行い、複数ある操作態様のうち前記第1の操作態様とは異なる第2の操作態様(右リールにおいて、5番図柄または3番図柄の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記第2の表示結果を導出させる制御を行い、
前記第1の遊技状態において前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する旨と前記特定入賞の発生を許容する旨が同時に決定された場合には、前記第2の操作態様以外の操作態様のうち特定の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに、前記第2の表示結果を導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、事前決定手段により特定入賞の発生を許容する旨が決定された場合に、導出操作手段が第1の操作態様で操作されたときと、第2の操作態様で操作されたときとで異なる表示結果が導出されるとともに、これら導出された表示結果の種類に応じて有利度の異なる遊技状態に制御されることで、遊技者は操作態様に応じて第2の遊技状態または第3の遊技状態のいずれかを選択することが可能となるため、遊技性を向上させることができる。
尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であって、2以上の賭数が設定されることや最大賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。また、複数の遊技状態に応じて定められた賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。
また、導出操作手段の操作態様とは、導出操作手段が操作されるタイミングであっても良いし、可変表示装置が複数の可変表示領域から構成され、それぞれに表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段が個々に設けられている場合には、導出操作手段が操作される順序であっても良い。
また、遊技者にとっての有利度が異なる第2の遊技状態と第3の遊技状態とは、第2または第3の遊技状態に制御されている間に遊技者が獲得可能な遊技価値の期待値が異なるものであってもよいし、あるいは、より有利度の高い遊技状態に移行する確率が異なるもの等であってもよい。
本発明の手段2のスロットマシンは、手段1に記載のスロットマシンであって、
前記導出制御手段(CPU41aが行うリール制御)は、前記第1の遊技状態(初期遊技状態(RT(0)))において前記事前決定手段(CPU41aが行う内部抽選処理)により前記特定入賞(特殊スイカ「スイカ−ベル−ANY」)の発生を許容する旨が決定されたときに、複数ある操作態様(操作タイミング)のうちいずれの操作態様(1番図柄〜21番図柄の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作された場合でも、前記第1の表示結果(移行出目(1)「スイカ−ベル−ベル」)または前記第2の表示結果(移行出目(2)「スイカ−ベル−赤7」)を導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、事前決定手段により特定入賞の発生を許容する旨が決定された場合には、操作態様に関わらず、必ず第1の遊技状態よりも有利な第2の遊技状態または第3の遊技状態に制御されることになるので、第1の操作態様または第2の操作態様で導出操作できる遊技者とできない遊技者と、で有利度に差が生じてしまい、公平性を維持できなくなることを抑制できる。
尚、例えば、可変表示装置が複数の可変表示領域から構成され、それぞれに表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段が個々に設けられている場合において、複数のうち一の可変表示領域の導出操作が他の可変表示領域の導出操作よりも先に行われた場合に、所定の可変表示領域において複数ある操作タイミングのうちいずれの操作態様で導出操作手段が操作されても、第1の表示結果または第2の表示結果を導出させる制御を行うようになっていれば、他の可変表示領域の導出操作が一の可変表示領域の導出操作よりも先に行われた場合には、所定の可変表示領域において複数ある操作タイミングのうち特定の操作タイミングで導出操作手段が操作された場合にのみ、第1の表示結果または第2の表示結果を導出させる制御を行うようになっていてもよい。
本発明の手段3に記載のスロットマシンは、手段1または2に記載のスロットマシンであって、
前記事前決定手段(CPU41aが行う内部抽選処理)は、遊技者にとって有利な特別遊技状態(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)への移行を伴う特別入賞(ビッグボーナス入賞、レギュラーボーナス入賞)の発生を許容する旨と前記特定入賞(特殊スイカ「スイカ−ベル−ANY」)の発生を許容する旨とを同時に決定すること(同時当選)が可能であり、
前記導出制御手段(CPU41aが行う変形例としてのリール制御)は、前記第1の遊技状態(初期遊技状態(RT(0)))において前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する旨と前記特定入賞の発生を許容する旨とが同時に決定された場合には、前記第2の操作態様(右リールにおいて、5番図柄または3番図柄の操作タイミング)とは異なる第3の操作態様(右リールにおいて、4番図柄、6〜9番図柄の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記第2の表示結果(移行出目(2)「スイカ−ベル−赤7」)を導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特別入賞の発生を許容する旨と特定入賞の発生を許容する旨とが同時に決定された場合には、第3の操作態様で導出操作がなされたときに第2の表示結果が導出されるので、遊技者に意外性を与えることができるばかりか、第3の操作態様で導出操作がなされ、第2の表示結果が導出された場合には、特別遊技状態の発生が確定することになるので、遊技の興趣が向上する。
尚、前記導出制御手段は、特別入賞の発生を許容する旨と特定入賞の発生を許容する旨とが同時に決定された場合において、第2の操作態様で導出操作がなされたとき及び第3の操作態様で導出操作がなされたときのいずれにおいても第2の表示結果を導出するようにしてもよいし、第3の操作態様で導出操作がなされたときにのみ第2の表示結果を導出するようにしてもよい。
本発明の手段4のスロットマシンは、手段1〜3のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記第1の表示結果(移行出目(1))及び前記第2の表示結果(移行出目(2))は、前記特定入賞(特殊スイカ「スイカ−ベル−ANY」)が発生する特定入賞表示結果(「スイカ−ベル−ANY」)を含む表示結果(入賞ラインL4、L5のいずれかに「スイカ−ベル−ベル」または「スイカ−ベル−赤7」が停止する出目)である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の操作態様または第2の操作態様で導出操作することで、第1の表示結果または第2の表示結果が導出されるだけでなく、必ず特定入賞が必ず発生することになるため、第2の遊技状態または第3の遊技状態に制御されるだけでなく、特定入賞の発生により遊技価値が付与されることを期待できる。
本発明の手段5のスロットマシンは、手段1〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な複数の可変表示領域(透過領域51b)を含む前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させることが可能なスロットマシン(1)であって、
前記特定入賞(特殊スイカ「スイカ−ベル−ANY」)は、前記複数の可変表示領域のうち特定の可変表示領域(左リール2L、中リール2R)の表示結果として特定図柄(「スイカ」「ベル」)が導出されるのみで発生し、
前記第1の表示結果(移行出目(1)「スイカ−ベル−ベル」)は、前記特定の可変表示領域に前記特定図柄が導出され、該特定の可変表示領域とは異なる所定の可変表示領域(右リール)に第1の図柄(「ベル」)が導出される表示結果であり、
前記第2の表示結果(移行出目(2)「スイカ−ベル−赤7」)は、前記特定の可変表示領域に前記特定図柄が導出され、前記所定の可変表示領域に前記第1の図柄とは異なる第2の図柄(「赤7」)が導出される表示結果であり、
前記導出制御手段は、
前記第1の遊技状態において前記事前決定手段により前記特定入賞の発生を許容する旨が決定され、前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されなかった場合には、前記第1の操作態様(右リールにおいて、5番図柄または3番図柄以外の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記所定の可変表示領域に前記第1の図柄を導出させる制御を行い、
前記第1の遊技状態において前記事前決定手段により前記特定入賞の発生を許容する旨が決定され、前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されなかった場合には、前記第2の操作態様(右リールにおいて、5番図柄または3番図柄の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記所定の可変表示領域に前記第2の図柄を導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定入賞を発生させるための導出制御を行う特定の可変表示領域とは関係のない所定の可変表示領域において、第1の図柄または第2の図柄のいずれかを導出させる制御を行うことができるため、第1の表示結果または第2の表示結果を導出させる制御に自由度を持たせることができる。
本発明の手段6のスロットマシンは、手段1〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な複数の可変表示領域(透過領域51b)を含む前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させることが可能であり、前記複数の可変表示領域を通る複数の入賞ライン(L1〜L5)のうちいずれかの入賞ライン上に導出された図柄の組み合わせに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(1)であって、
前記第1の表示結果(変形例としての移行出目(1))は、前記特定入賞(特殊スイカ)が発生する特定図柄の組み合わせ(変形例としての「スイカ−スイカ−ベル」)が所定の入賞ライン(L1、L3)上に導出され、該所定の入賞ラインとは異なる入賞ライン(L2、L1)上に第1の図柄組み合わせ(「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ」)が導出される表示結果であり、
前記第2の表示結果(変形例としての移行出目(2))は、前記特定図柄の組み合わせ(変形例としての「スイカ−スイカ−ベル」)が所定の入賞ライン(L1、L3)上に導出され、該所定の入賞ラインとは異なる入賞ライン(L2、L1)上に前記第1の図柄組み合わせとは異なる第2の図柄組み合わせ(「赤7/青7/白7−リプレイ−チェリー」)が導出される表示結果であり、
前記導出制御手段(CPU41aが行う変形例としてのリール制御)は、
前記第1の遊技状態(初期遊技状態(RT(0)))において前記事前決定手段(CPU41aが行う内部抽選処理)により前記特定入賞の発生を許容する旨が決定され、前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されなかった場合には、前記第1の操作態様(右リールにおいて、13番図柄または14番図柄以外の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記特定図柄の組み合わせを前記所定の入賞ライン上に導出し、該所定の入賞ラインとは異なる入賞ライン上に前記第1の図柄組み合わせを導出させる制御を行い、
前記第1の遊技状態において前記事前決定手段により前記特定入賞の発生を許容する旨が決定され、前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されなかった場合には、前記第2の操作態様(右リールにおいて、13番図柄または14番図柄の操作タイミング)で前記導出操作手段が操作されたときに、前記特定図柄の組み合わせを前記所定の入賞ライン上に導出し、該所定の入賞ラインとは異なる入賞ライン上に前記第2の図柄組み合わせを導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定入賞表示結果を構成する特定図柄の組み合わせが導出されている所定の入賞ラインとは異なる入賞ライン上に、第1の表示結果を構成する第1の図柄組み合わせまたは第2の表示結果を構成する第2の図柄組み合わせを導出させることができるため、特定入賞表示結果と、第1の表示結果及び第2の表示結果と、を混同しにくくなる。
尚、「図柄組み合わせ」とは、複数の可変表示領域それぞれに停止される図柄の組み合わせであって、該図柄の組み合わせを構成する各図柄は、それぞれの可変表示領域に配列される複数種類の図柄のうちの1種類の図柄に限定されていてもよいし、2種類以上の図柄を含むものでもよい。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 遊技状態別の内部抽選の対象役を示す図である。 各遊技状態における各役の判定値数と当選確率との関係の例をそれぞれ示す図である。 RTの移行状況を示す図である。 RTの概要を示す図である。 RT(1)における獲得枚数と頻度の関係を示す図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例を図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、前面が開口する筐体(図示略)と、この筐体の側端に回動自在に枢支された前面扉と、から構成されている。
本実施例のスロットマシン1の筐体内部には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉に設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図2に示すように、それぞれ「赤7(図中黒7)」、「青7(図中網掛け7)」、「白7」、「リプレイ」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「オレンジ」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図3参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
前面扉の各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図3参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で、透過性を有するノーマリーホワイトタイプの液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。また、表示領域51aの透過領域51bを除く領域の裏面には、背後から表示領域51aを照射するバックライト(図示略)が設けられているとともに、さらにその裏面には、内部を隠蔽する隠蔽部材(図示略)が設けられている。
前面扉には、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5a、クレジットを用いてメダル2枚分の賭数を設定する際に操作される2枚BETスイッチ5b、クレジットを用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例では初期遊技状態(RT(0)(リプレイタイム(0)))、RT(1)(リプレイタイム(1))、RT(2)(リプレイタイム(2))、RT(3)(リプレイタイム(3))、RT(4)(リプレイタイム(4))及びRT(5)(リプレイタイム(5))においては3、レギュラーボーナスにおいては1)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、前面扉には、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、後述するビッグボーナス中のメダルの獲得枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、入賞の発生により払い出されたメダル枚数が表示されるペイアウト表示器13が設けられている。
また、前面扉には、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、1枚BETスイッチ5a、2枚BETスイッチ5b及びMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図3参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図3参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉の内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体内部に設けられた後述のホッパータンク(図示略)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31が設けられている。
筐体内部には、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33からなるリールユニット(図示略)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク(図示略)、ホッパータンクに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34、ホッパーモータ34の駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ35、電源ボックス(図示略)が設けられている。
電源ボックスの前面には、後述のビッグボーナス終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36、後述のビッグボーナス終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ29、起動時に設定変更モードに切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更モードにおいては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するには1枚BETスイッチ5a、2枚BETスイッチ5bまたはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L5(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数として初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)においては2枚または3枚が定められており、レギュラーボーナス中においては、1枚が定められている。すなわち遊技状態が初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)である場合には、遊技者がゲームを行う際の規定数の賭数として2枚または3枚のいずれか一方を選択できるようになっている。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。また、遊技状態に対応する規定数が1の場合に2枚BETスイッチ5bが操作された場合には、賭数として1が設定される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組み合わせが入賞図柄の組み合わせであるかを判定するために設定されるラインある。本実施例では、図1に示すように、各リール2L、2C、2Rの中段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1、各リール2L、2C、2Rの上段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2、各リール2L、2C、2Rの下段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL5の5種類が入賞ラインとして定められている。
尚、本実施例では、入賞ラインとして上述したL1〜L5を適用しているが、各リール2L、2C、2Rの中段に並んだ図柄に跨って設定される入賞ラインを加えて適用しても良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化されたいずれかの入賞ラインL1〜L5上に予め定められた図柄の組み合わせ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。尚、有効化された複数の入賞ライン上にメダルの払出を伴う図柄の組み合わせが揃った場合には、有効化された入賞ラインに揃った図柄の組み合わせそれぞれに対して定められた払出枚数を合計し、合計した枚数のメダルが遊技者に対して付与されることとなる。ただし、1ゲームで付与されるメダルの払出枚数には、上限(本実施例では15枚)が定められており、合計した払出枚数が上限を超える場合には、上限枚数のメダルが付与されることとなる。また、有効化されたいずれかの入賞ラインL1〜L5上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組み合わせが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組み合わせに応じた遊技状態に移行するようになっている。
図3は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図3に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板100が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板100によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板100には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。
また、電源基板100には、前述したホッパーモータ34、払出センサ35、打止スイッチ36、自動精算スイッチ29、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5a、2枚BETスイッチ5b、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、投入メダルセンサ31、リールセンサ33が接続されているとともに、電源基板100を介して前述した払出センサ35、打止スイッチ36、自動精算スイッチ29、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、ペイアウト表示器13、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板100を介して前述したホッパーモータ34が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、CPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行うメイン制御部41、所定範囲(本実施例では0〜65535)の乱数を発生させる乱数発生回路42、乱数発生回路42から乱数を取得するサンプリング回路43、遊技制御基板40に直接または電源基板100を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはCPU41aからの初期化命令が入力されないときにCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
CPU41aには、処理を実行するのに必要なデータの読み出し及び書き込みが行われる複数のレジスタ(記憶領域)が設けられている。詳しくは、主に演算用データが格納されるA、Fレジスタ(フラグレジスタ)、汎用データが格納されるB、C、D、E、H、Lレジスタ、実行中のプログラムの位置を示すデータが格納されるPCレジスタ、スタックポインタ(後述するスタック領域の現在の位置を示すアドレス)が格納されるSPレジスタ、後述するリフレッシュ動作を行うRAM41cのメモリブロックを示すデータが格納されるRレジスタ、RAM41cの格納領域を参照する際の基準となる位置を示すデータが格納されるIX、IYレジスタ、割込発生時に参照する割込テーブルの位置を示すデータが格納されるIレジスタが設けられている。
CPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、CPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、CPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
メイン制御部41は、信号入力端子DATAを備えており、遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態がこれら信号入力端子DATAを介して入力ポートに入力される。これら信号入力端子DATAの入力状態は、CPU41aにより監視されており、CPU41aは、信号入力端子DATAの入力状態、すなわち各種スイッチ類の検出状態に応じて段階的に移行する基本処理を実行する。
また、CPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっている。本実施例では、割込1〜4の4種類の割込を実行可能であり、各割込毎にカウンタモード(信号入力端子DATAとは別個に設けられたトリガー端子CLK/TRGからの信号入力に応じて外部割込を発生させる割込モード)とタイマモード(CPU41aのクロック入力数に応じて内部割込を発生させる割込モード)のいずれかを選択して設定できるようになっている。
本実施例では、割込1〜4のうち、割込2がカウンタモードに設定され、割込3がタイマモードに設定され、割込1、4は未使用とされている。トリガー端子CLK/TRGは、前述した電断検出回路48と接続されており、CPU41aは電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて割込2を発生させて後述する電断割込処理(メイン)を実行する。また、CPU41aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎に割込3を発生させて後述するタイマ割込処理(メイン)を実行する。また、割込1、4は、未使用に設定されているが、ノイズ等によって割込1、4が発生することがあり得る。このため、CPU41aは、割込1、4が発生した場合に、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
また、CPU41aは、割込1〜4のいずれかの割込の発生に基づく割込処理の実行中に他の割込を禁止するように設定されているとともに、複数の割込が同時に発生した場合には、割込2、3、1、4の順番で優先して実行する割込が設定されている。すなわち割込2とその他の割込が同時に発生した場合には、割込2を優先して実行し、割込3と割込1または4が同時に発生した場合には、割込3を優先して実行するようになっている。
また、CPU41aは、割込1〜4のいずれかの割込の発生に基づく割込処理の開始時に、レジスタに格納されている使用中のデータをRAM41cに設けられた後述のスタック領域に一時的に退避させるとともに、当該割込処理の終了時にスタック領域に退避させたデータをレジスタに復帰させるようになっている。
RAM41cには、DRAM(Dynamic RAM)が使用されており、記憶しているデータ内容を維持するためのリフレッシュ動作が必要となる。CPU41aには、このリフレッシュ動作を行うための前述したR(リフレッシュ)レジスタが設けられている。Rレジスタは、8ビットからなり、そのうちの下位7ビットが、CPU41aがROM41bから命令をフェッチする度に自動的にインクリメントされるもので、その値の更新は、1命令の実行時間毎に行われる。
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、CPU41aによりリフレッシュ動作が行われてRAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
また、CPU41aは、起動時において、打止スイッチ36、自動精算スイッチ29の状態を取得し、CPU41aの特定のレジスタに打止機能の有効/無効、自動精算機能の有効/無効を設定するようになっている。打止スイッチ36及び自動精算スイッチ29の状態は起動時においてのみ取得し、取得した状態に基づいて打止及び自動精算機能の有効/無効が設定されるため、その後に打止スイッチ36や自動精算スイッチ29が操作されても、新たに打止及び自動精算機能の有効/無効が設定されることはない。
乱数発生回路42は、後述するように所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路43は、乱数発生回路42がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路42は、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められており、本実施例では、その範囲として0〜65535が定められている。CPU41aは、その処理に応じてサンプリング回路43に指示を送ることで、乱数発生回路42が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。後述する内部抽選用の乱数は、ハードウェア乱数機能により抽出した乱数をそのまま使用するのではなく、ソフトウェアにより加工して使用するが、その詳細については詳しく説明する。また、CPU41aは、前述のタイマ割込処理(メイン)により、特定のレジスタの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。
CPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成されているとともに、演出中継基板80を介して接続されており、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されない構成とされている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉に配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブ制御部91に対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、CPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンド、演出制御基板90に接続されたスイッチ類の検出を受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
CPU91aは、メイン制御部41のCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子(図示略)は、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、CPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、CPU91aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。
また、CPU91aの割込端子(図示略)は、前述した電断検出回路98と接続されており、CPU91aは電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて割込を発生させて後述する電断割込処理(サブ)を実行する。また、CPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
また、CPU91aは、CPU41aとは異なり、ストローブ信号(INT)の入力に基づいて割込が発生した場合には、電断割込処理(サブ)を除く他の割込に基づく割込処理の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、電断割込処理(サブ)を除く他の割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行するようになっている。尚、電断割込処理(サブ)を除く割込処理の実行中は、ストローブ信号(INT)の入力に基づく割込以外の割込が禁止されるようになっている。これに対して電断割込処理(サブ)においては、コマンド受信割込処理を含む他の割込処理が一切禁止されており、さらに他の割込が同時に発生しても電断割込処理(サブ)を最優先で実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、CPU91aによりリフレッシュ動作が行われてRAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものであり、後述する内部抽選の当選確率は、設定値に応じて定まるものとなる。以下、設定値の変更操作について説明する。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24に設定値の初期値として1が表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更モードに移行する。設定変更モードにおいて、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された設定値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると設定値が確定し、確定した設定値がメイン制御部41のRAM41cに格納される。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、遊技の進行が可能な状態に移行する。
本実施例のスロットマシン1においては、メイン制御部41のCPU41aが電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(メイン)を実行する。電断割込処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、メイン制御部41のRAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
そして、CPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更モードにおいて新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
また、CPU41aは、後述する内部抽選処理において設定された賭数が遊技状態に応じた賭数であるか否かを判定するとともに、内部抽選に用いる設定値が適正な値であるか否かを判定する。
そして、設定された賭数が遊技状態に応じた賭数ではない場合、または内部抽選に用いる設定値が適正な値でない場合にも、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、前述のようにRAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更モードにおいて新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。本実施例では、後に説明するが、遊技状態として、レギュラーボーナス、初期遊技状態(RT(0)(リプレイタイム(0)))、RT(1)(リプレイタイム(1))、RT(2)(リプレイタイム(2))、RT(3)(リプレイタイム(3))、RT(4)(リプレイタイム(4))、RT(5)(リプレイタイム(5))があり、このうちレギュラーボーナスに対応する賭数の規定数として1が定められており、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)に対応する賭数の規定数として3が定められている。このため、遊技状態がレギュラーボーナスにあるときには、賭数として1が設定されるとゲームを開始させることが可能となり、遊技状態が初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)にあるときには、賭数として3が設定されるとゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、全ての入賞ラインL1〜L5が有効化されるようになっており、遊技状態に応じた規定数が1であれば、賭数として1または3が設定された時点で全ての入賞ラインL1〜L5が有効化されることとなる。
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に全ての入賞ラインが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組み合わせが揃うと入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技状態の移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。さらに特別役については、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されており、かつ賭数として最大賭数である3が設定されている必要がある。
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組み合わせが揃うまで有効とされ、許容された役の組み合わせが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組み合わせを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
図4は、当選役テーブルを示す図である。当選役テーブルは、メイン制御部41のROM41bに予め格納されており、内部抽選において抽選対象となる役及び役の組み合わせに対応して、抽選が行われる順番に割り当てられた役番号(図示略)が登録されている。
このスロットマシン1における役としては、特別役としてビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナスが、小役としてチェリー、特殊スイカ、スイカ、ベルが、再遊技役としてリプレイが定められている。また、スロットマシン1における役の組み合わせとしては、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、が定められている。すなわち、役及び役の組み合わせの合計は11となっている。
本実施例のスロットマシン1においては、図4に示すように、遊技状態が、初期遊技状態またはRT(1)〜(5)であるか、レギュラーボーナスであるかによって抽選の対象となる役及び役の組み合わせが異なる。
図4に示すように、遊技状態が初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(4)であり、いずれの特別役も持ち越されていない状態では、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイの役及び役の組み合わせが内部抽選の対象となる。
また、遊技状態がRT(5)であり、いずれかの特別役が持ち越されている状態では、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイの役及び役の組み合わせのみが内部抽選の対象となり、特別役及び特別役を含む役の組み合わせは内部抽選の対象とはならない。
また、遊技状態がレギュラーボーナスである場合には、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベルの役及び役の組み合わせが内部抽選の対象となる。
チェリーは、いずれの遊技状態においても左リールについて入賞ラインのいずれかに「チェリー」の図柄が導出されたときに入賞となり、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)においては2枚のメダルが払い出され、レギュラーボーナスにおいては15枚のメダルが払い出される。尚、「チェリー」の図柄が左リールの上段または下段に停止した場合には、入賞ラインL2、L4または入賞ラインL3、L5の2本の入賞ラインにチェリーの組み合わせが揃うこととなり、2本の入賞ライン上でチェリーに入賞したこととなるので、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)においては4枚のメダルが払い出されることとなるが、レギュラーボーナスでは、2本の入賞ライン上でチェリーに入賞しても、1ゲームにおいて払い出されるメダル枚数の上限が15枚に設定されているため、15枚のみメダルが払い出されることとなる。
スイカは、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「スイカ−スイカ−スイカ」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)、すなわち賭数として3が設定されている場合においては5枚のメダルが払い出され、レギュラーボーナス、すなわち賭数として1が設定されている場合においては15枚のメダルが払い出される。
特殊スイカは、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「スイカ−ベル−ANY」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)、すなわち賭数として3が設定されている場合においては5枚のメダルが払い出され、レギュラーボーナス、すなわち賭数として1が設定されている場合においては15枚のメダルが払い出される。
ベルは、レギュラーボーナスにおいて入賞ラインのいずれかに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、10枚のメダルが払い出される。
リプレイは、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)において入賞ラインのいずれかに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。リプレイ入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数(リプレイが入賞するのは、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)であり、3となる)に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
レギュラーボーナスは、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)において入賞ラインのいずれかに「白7−白7−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。レギュラーボーナス入賞すると、遊技状態が初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)からレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、12ゲームを消化したとき、または8ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したとき、のいずれか早いほうで終了する。遊技状態がレギュラーボーナスにある間は、レギュラーボーナス中フラグがRAM41cに設定される。
ビッグボーナスは、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(5)において入賞ラインのいずれかに「赤7−赤7−赤7」の組み合わせ、または「青7−青7−青7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。本実施例において「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃ったときに入賞となるビッグボーナスはビッグボーナス(1)であり、「青7−青7−青7」の組み合わせが揃ったときに入賞となるビッグボーナスはビッグボーナス(2)となる。ビッグボーナス(1)が入賞すると、遊技状態がビッグボーナス(1)に移行する。ビッグボーナス(1)に移行すると、ビッグボーナス(1)への移行と同時にレギュラーボーナスに移行し、レギュラーボーナスが終了した際に、ビッグボーナス(1)が終了していなければ、再度レギュラーボーナスに移行し、ビッグボーナス(1)が終了するまで繰り返しレギュラーボーナスに制御される。すなわちビッグボーナス(1)中は、常にレギュラーボーナスに制御されることとなる。そして、ビッグボーナス(1)は、当該ビッグボーナス(1)中において遊技者に払い出したメダルの総数が300枚を超えたときに終了する。この際、レギュラーボーナスの終了条件が成立しているか否かに関わらずレギュラーボーナスも終了する。遊技状態がビッグボーナス(1)にある間は、ビッグボーナス(1)中フラグがRAM41cに設定される。
ビッグボーナス(2)が入賞すると、遊技状態がビッグボーナス(2)に移行する。ビッグボーナス(2)に移行すると、ビッグボーナス(2)への移行と同時にレギュラーボーナスに移行し、レギュラーボーナスが終了した際に、ビッグボーナス(2)が終了していなければ、再度レギュラーボーナスに移行し、ビッグボーナス(2)が終了するまで繰り返しレギュラーボーナスに制御される。すなわちビッグボーナス(2)中は、ビッグボーナス(1)と同様に常にレギュラーボーナスに制御されることとなる。そして、ビッグボーナス(2)は、当該ビッグボーナス(2)中において遊技者に払い出したメダルの総数が300枚を超えたときに終了する。この際、レギュラーボーナスの終了条件が成立しているか否かに関わらずレギュラーボーナスも終了する。遊技状態がビッグボーナス(2)にある間は、ビッグボーナス(2)中フラグがRAM41cに設定される。
尚、「赤7−赤7−赤7」によるビッグボーナス及び「青7−青7−青7」によるビッグボーナスを区別する必要がある場合には、それぞれビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)と呼ぶものとする。また、前述したレギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)及びビッグボーナス(2)をまとめて、単に「ボーナス」と呼ぶ場合があるものとする。
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、後述するように内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態及び賭数に応じて定められた各役及び役の組み合わせについて、取得した内部抽選用の乱数と、遊技状態、賭数及び設定値に応じて定められた各役及び役の組み合わせの判定値数に応じて行われる。本実施例においては、各役及び役の組み合わせの判定値数から、一般役、特別役がそれぞれ単独で当選する判定値の範囲と、一般役及び特別役が重複して当選する判定値の範囲と、が特定されるようになっており、内部抽選における当選は、排他的なものではなく、1ゲームにおいて一般役と特別役とが同時に当選することがあり得る。ただし、種類の異なる特別役については、重複して当選する判定値の範囲が特定されることがなく、種類の異なる特別役については、排他的に抽選を行うものである。
遊技状態、賭数に応じて定められた各役及び役の組み合わせの参照は、図4に示した当選役テーブルに登録された役番号(図示略)の順番で行われる。
遊技状態が初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(4)であり、いずれの特別役も持ち越されていない状態では、当選役テーブルを参照し、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイが内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(5)であり、いずれかの特別役が持ち越されている状態では、当選役テーブルを参照し、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイが内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がレギュラーボーナスでは、当選役テーブルを参照し、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベルが内部抽選の対象役として順に読み出される。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役または役の組み合わせ及び現在の遊技状態を示す状態番号について定められた判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役または役の組み合わせに当選したものと判定される。
そして、いずれかの役または役の組み合わせの当選が判定された場合には、当選が判定された役または役の組み合わせに対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワーク(iwin_flag)に設定する。内部当選フラグ格納ワーク(iwin_flag)は、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、役番号0〜2のいずれかの役(特別役)が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、役番号3〜5のいずれかの役(特別役+一般役)が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。また、役番号6〜10のいずれかの役(一般役)が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。尚、いずれの役及び役の組み合わせにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
各役及び役の組み合わせの判定値数は、メイン制御部41のROM41bに予め格納された役別テーブル(図示略)に登録されている判定値数の格納アドレスに従って読み出されるものとなる。
判定値数は、その値が256以上のものとなるものもあり、1バイト分では記憶できないので、判定値数毎に2バイト分の記憶領域を用いて登録されるものとなる。また、判定値数は、前述した遊技状態を特定可能な状態番号及び賭数に対応して登録されている。同一の役または同一の役の組み合わせであっても、遊技状態に応じて当選確率が異なっている場合があり、遊技状態が同一であっても賭数に応じて当選確率が異なっている場合があるからである。また、それぞれの判定値数は、設定値に関わらずに共通になっているものと、設定値に応じて異なっているものとがある。判定値数が設定値に関わらずに共通である場合には、共通フラグが設定される(値が「1」とされる)。
また、役別テーブルには、各役に入賞したときに払い出されるメダルの払出枚数も登録されている。もっとも、入賞したときにメダルの払い出し対象となる役は、特殊スイカ、スイカ、チェリー、ベルだけである。ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナスの入賞は、遊技状態の移行を伴うものであり、メダルの払い出し対象とはならない。リプレイでは、メダルの払い出しを伴わないが、次のゲーム(必ず初期遊技状態かRT(1)〜(4))で賭数の設定に用いるメダルの投入が不要となるので実質的には3枚の払い出しと変わらない。
図5は、内部抽選用の乱数の値と各役及び役の組み合わせの判定値数と、当選との関係の一例を示す図である。尚、図5では、設定値が6の場合の例を示している。
例えば、図5に示すように、初期遊技状態の場合には、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイが内部抽選の対象となる。
本実施例では、設定値6において、初期遊技状態において賭数が3の場合の各役の判定値数として、64、64、80、64、64、80、2000、1000、1000、7000、9000がそれぞれ登録されており、最初に内部抽選の対象となるビッグボーナス(1)は、判定値数の64を加算することで加算結果がオーバーフローすることとなる65472〜65535が内部抽選用の乱数として取得されたときに当選となる。
次に内部抽選の対象役となるビッグボーナス(2)は、ビッグボーナス(1)の判定値数64とビッグボーナス(2)の判定値数64とを合計した128を加算することで加算結果がオーバーフローすることとなる65408〜65471が内部抽選用の乱数として取得されたときに当選となる。同様に、レギュラーボーナスは、65332〜65407が内部抽選用の乱数として取得されたときに、ビッグボーナス(1)+チェリーは、65268〜65331が内部抽選用の乱数として取得されたときに、ビッグボーナス(2)+チェリーは、65204〜65267が内部抽選用の乱数として取得されたときに、レギュラーボーナス+チェリーは、65124〜65203が内部抽選用の乱数として取得されたときに、チェリーは、63124〜65123が内部抽選用の乱数として取得されたときに、特殊スイカは、62124〜63123が内部抽選用の乱数として取得されたときに、スイカは、61124〜62123が内部抽選用の乱数として取得されたときに、ベルは、54124〜61123が内部抽選用の乱数として取得されたときに、リプレイは、45124〜54123が内部抽選用の乱数として取得されたときに、それぞれ当選と判定される。尚、0〜45123が内部抽選用の乱数として取得されたときには、全ての役にハズレとなる。
これらの判定値数に基づいて算出される各役及び役の組み合わせのおおよその当選確率は、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイのそれぞれについて、1/1024、1/1024、1/819.2、1/1024、1/1024、1/819.2、1/32.8、1/65.5、1/65.5、1/9.4、1/7.3となる。
また、RT(1)(2)においては、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイが内部抽選の対象となり、本実施例では、設定値6において、RT(1)(2)における各役の判定値数として、64、64、80、64、64、80、2000、1000、1000、7000、54000がそれぞれ登録されており、それぞれの役のおおよその当選確率は、1/1024、1/1024、1/819.2、1/1024、1/1024、1/819.2、1/32.8、1/65.5、1/65.5、1/9.4、1/1.2となり、初期遊技状態の場合と比較してリプレイの当選確率のみが高くなる。
また、RT(3)(4)においては、ビッグボーナス(1)、ビッグボーナス(2)、レギュラーボーナス、ビッグボーナス(1)+チェリー、ビッグボーナス(2)+チェリー、レギュラーボーナス+チェリー、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイが内部抽選の対象となり、本実施例では、設定値6において、RT(3)(4)における各役の判定値数として、64、64、80、64、64、80、2000、1000、1000、7000、8990がそれぞれ登録されており、それぞれの役のおおよその当選確率は、1/1024、1/1024、1/819.2、1/1024、1/1024、1/819.2、1/32.8、1/65.5、1/65.5、1/9.4、1/7.3となり、初期遊技状態の場合と比較してリプレイの当選確率のみが僅かに低くなる。
また、RT(5)においては、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベル、リプレイが内部抽選の対象となり、本実施例では、設定値6において、RT(5)における各役の判定値数として、2204、1000、1000、7000、35000がそれぞれ登録されており、それぞれの役のおおよその当選確率は、1/29.7、1/65.5、1/65.5、1/9.4、1/1.9となり、初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(4)において内部抽選の対象となった、特別役及び特別役を含む役の組み合わせが内部抽選の対象外となり、特別役+チェリー等の当選確率が減少した分、チェリーの単独での当選確率が初期遊技状態(RT(0))またはRT(1)〜(4)の場合に比較して高くなる。
また、レギュラーボーナス状態である場合で、賭数が1である場合には、チェリー、特殊スイカ、スイカ、ベルが内部抽選の対象となり、本実施例では、設定値6において、レギュラーボーナスの場合の各役の判定値数として、2204、1000、1000、60000がそれぞれ登録されており、それぞれの役のおおよその当選確率は、1/29.7、1/65.5、1/65.5、1/1.1となる。
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。
CPU41aは、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。尚、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合(例えば、BB(1)+リプレイ当選時と、BB(2)+リプレイ当選時と、で同一の制御を適用する場合など)においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた滑りコマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。尚、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施例では、リールモータ32L、32C、32Rに、168ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して8ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、0番図柄から20番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の滑りコマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリール及び当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、CPU41aがストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、取得した滑りコマ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施例のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われることとなる。
また、本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施例では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合や新たに特別役と小役が同時に当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合(BB(1)+チェリー、BB(1)+ベルなど)には、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。尚、特別役と小役を同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、特別役と同時に小役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
尚、本実施例では、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合や新たに特別役と小役が同時に当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した特別役よりも当選した小役が優先され、小役が引き込めない場合のみ、特別役を入賞ライン上に揃える制御を行っているが、特別役と小役が同時に当選している場合に、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞ライン上に揃える制御を行っても良い。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合(BB(1)+リプレイなど)には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行われる。尚、この場合、再遊技役を構成する図柄または同時当選する再遊技役を構成する図柄は、リール2L、2C、2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞することとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞することとなる。尚、特別役と再遊技役を同時に引き込める場合には、再遊技役のみを引き込み、再遊技役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
ここで、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合において、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合におけるリール制御について説明する。
本実施例では、特殊スイカが当選した場合に、左リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または下段に「スイカ」を停止させる制御を行う。この際、「スイカ」が上段または下段に停止する停止操作位置が、4コマ以内の間隔で配置されているため、左リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず「スイカ」が上段または下段に停止する。
特殊スイカが当選した場合に、中リールの停止操作が「ベル」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、中段に「ベル」を停止させる制御を行う。中リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、中リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず「ベル」が中段に停止する。
特殊スイカが当選した場合に、右リールの停止操作が「赤7」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、左リールの下段(入賞ラインL5)に「スイカ」が停止しているときには、上段に「赤7」を停止させる制御を行う。この際、「赤7」を必ず上段に引き込むのではなく、「赤7」を上段に引き込む引込範囲(5〜9番図柄)内のタイミングのうち、5番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、上段に「赤7」を停止させる制御を行う。5番図柄以外のタイミングで停止操作がなされたときには、上段に「ベル」を停止させる制御を行う。右リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、5番図柄以外のタイミングで停止操作がなされた場合、そのタイミングに関わらず必ず「ベル」が上段に停止する。
また、左リールの上段(入賞ラインL4)に「スイカ」が停止しているときには、下段に「赤7」を停止させる制御を行う。この際、「赤7」を必ず下段に引き込むのではなく、「赤7」を下段に引き込む引込範囲(3〜7番図柄)内のタイミングのうち、3番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、下段に「赤7」を停止させる制御を行う。3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされたときには、下段に「ベル」を停止させる制御を行う。右リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされた場合、そのタイミングに関わらず必ず「ベル」が下段に停止する。
次に、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合において、右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合におけるリール制御について説明する。
本実施例では、特殊スイカが当選した場合に、右リールの停止操作が「赤7」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。この際、「赤7」を必ず上段または下段に引き込むのではなく、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内のタイミングのうち、5番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、上段に「赤7」を停止させ、3番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、下段に「赤7」を停止させる制御を行う。
5番図柄または3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされたときには、上段または下段に「ベル」を停止させる制御を行う。右リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、5番図柄または3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされた場合、そのタイミングに関わらず必ず「ベル」が上段または下段に停止する。
特殊スイカが当選した場合に、中リールの停止操作が「ベル」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、中段に「ベル」を停止させる制御を行う。中リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、中リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず「ベル」が中段に停止する。
特殊スイカが当選した場合に、左リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、右リールの下段(入賞ラインL4)に「赤7」または「ベル」が停止しているとき及び右リールの上段(入賞ラインL5)に「赤7」または「ベル」が停止しているときのいずれにおいても、必ず上段または下段に「スイカ」を停止させる制御を行う。
但し、右リールの下段(入賞ラインL4)に「赤7」または「ベル」が停止しているときには、「スイカ」を上段に引き込む引込範囲内のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、「スイカ」を上段、つまり「赤7」または「ベル」が停止している入賞ラインL4に停止させる制御を行い、「スイカ」を上段に引き込む引込範囲内のタイミング以外のタイミングで停止操作がなされたときには、「スイカ」を下段、つまり「赤7」または「ベル」が停止している入賞ラインL4とは異なる入賞ラインL5に停止させる制御を行う。
また、右リールの上段(入賞ラインL5)に「赤7」または「ベル」が停止しているときには、「スイカ」を下段に引き込む引込範囲内のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、「スイカ」を下段、つまり「赤7」または「ベル」が停止している入賞ラインL5に停止させる制御を行い、「スイカ」を下段に引き込む引込範囲内のタイミング以外のタイミングで停止操作がなされたときには、「スイカ」を上段、つまり「赤7」または「ベル」が停止している入賞ラインL5とは異なる入賞ラインL4に停止させる制御を行う。
このように、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合において、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合には、左、中、右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず特殊スイカが入賞するとともに、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル−ANY」)の一部である「ANY」が停止する右リールの上段または下段に停止する図柄が、その停止操作のタイミングに応じて異なるようになっている。つまり、各リールの停止操作タイミングに関わらず、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL4、L5のいずれかに停止され、特殊スイカの入賞が発生するとともに、右リールの上段または下段、つまり入賞ラインL4、L5のいずれかには、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する。
そして、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル−ANY」)が入賞ラインL4、L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段に「ベル」が停止した出目(「スイカ−ベル−ベル」)を、移行出目(1)(第1の表示結果)と呼ぶ。また、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL4、L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段に「赤7」が停止した出目(「スイカ−ベル−赤7」)を、移行出目(2)(第2の表示結果)と呼ぶ。
また、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合において、右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合には、左、中、右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず特殊スイカが入賞するが、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル−ANY」)が停止する入賞ラインL4、L5に、移行出目(1)「スイカ−ベル−ベル」または移行出目(2)「スイカ−ベル−赤7」が停止するとは限らない。
例えば、右リールの下段(入賞ラインL4)に「赤7」または「ベル」が停止している場合において、左リールの停止操作が「スイカ」を上段に引き込む引込範囲内のタイミングで行われた場合には、「スイカ」を上段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL4に「スイカ−ベル−ベル」または「スイカ−ベル−赤7」が停止することになるが、「スイカ」を上段に引き込む引込範囲内のタイミング以外のタイミングで停止操作がなされた場合には、「スイカ」を下段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL4に「スイカ−ベル−ベル」または「スイカ−ベル−赤7」が停止することはなく、入賞ラインL4とは異なる入賞ラインL5に「スイカ−ベル−ANY(「ベル」「赤7」以外)」が停止することになる。
また、右リールの上段(入賞ラインL5)に「赤7」または「ベル」が停止している場合において、左リールの停止操作が「スイカ」下段に引き込む引込範囲内のタイミングで行われた場合には、「スイカ」を下段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL5に「スイカ−ベル−ベル」または「スイカ−ベル−赤7」が停止することになるが、「スイカ」を下段に引き込む引込範囲内のタイミング以外のタイミングで停止操作がなされた場合には、「スイカ」を上段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL5に「スイカ−ベル−ベル」または「スイカ−ベル−赤7」が停止することはなく、入賞ラインL5とは異なる入賞ラインL4に「スイカ−ベル−ANY(「ベル」「赤7」以外)」が停止することになる。
このように、左リールの停止操作タイミングに関わらず、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL4、L5のいずれかに停止され、特殊スイカの入賞が発生するものの、左リールの停止操作タイミングによっては、移行出目(1)または移行出目(2)が停止されないこともある。
また、本実施例では、いずれかの特別役が当選している状態で特殊スイカが単独で当選した場合に、左、中リールに関しては、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合と同様のリール制御が行われるが、右リールにおいては、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内のタイミングで停止操作がなされたときには、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4番図柄、6〜9番図柄)で停止操作がなされたときでも、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。
このように、いずれかの特別役が当選している状態で特殊スイカが単独で当選した場合、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選したときと同様に、停止操作のタイミングに関わらず必ず特殊スイカを入賞させるリール制御が行われるが、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合には、5番図柄または3番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行うのに対し、いずれの特別役も当選していない状態で特殊スイカが当選した場合には、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内の5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4番図柄、6〜9番図柄)で停止操作がなされたときでも、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。
尚、本実施例では、特別役と特殊スイカとが同時当選することはないが、特別役と特殊スイカとを同時当選させるようにする場合においては、いずれかの特別役が当選している状態で特殊スイカが単独で当選した場合と同様のリール制御を行うようにすればよい。
次に、いずれの特別役も当選していない状態でチェリーが単独で当選した場合において、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合におけるリール制御について説明する。
本実施例では、チェリーが単独で当選した場合に、左リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または下段に「チェリー」を停止させる制御を行う。この際、「チェリー」が上段または下段に停止する停止位置が、4コマ以内の間隔で配置されているため、左リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず「チェリー」が上段または下段に停止する。
チェリーが単独で当選した場合に、右リールの停止操作が「赤7」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、左リールの下段(入賞ラインL3、L5)または左リールの上段(入賞ラインL2、L4)のいずれに「チェリー」が停止している場合でも、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。この際、「赤7」を必ず上段または下段に引き込むのではなく、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内のタイミングのうち、5番図柄のタイミングで停止操作がなされたときには、上段に「赤7」を停止させる制御を行い、3番図柄のタイミングで停止操作がなされたときには、下段に「赤7」を停止させる制御を行い、5番図柄または3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされたときには、上段または下段のいずれかに「ベル」を停止させる制御を行う。右リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、5番図柄または3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされた場合、そのタイミングに関わらず必ず「ベル」が上段または下段に停止する。
次に、いずれの特別役も当選していない状態でチェリーが単独で当選した場合において、右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合におけるリール制御について説明する。
本実施例では、チェリーが単独で当選した場合に、右リールの停止操作が「赤7」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。この際、「赤7」を必ず上段または下段に引き込むのではなく、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内のタイミングのうち、5番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、上段に「赤7」を停止させ、3番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、下段に「赤7」を停止させる制御を行う。
5番図柄または3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされたときには、上段または下段に「ベル」を停止させる制御を行う。右リールの「ベル」は、4コマ以内の間隔で配置されているため、5番図柄または3番図柄以外のタイミングで停止操作がなされた場合、そのタイミングに関わらず必ず「ベル」が上段または下段に停止する。
チェリーが単独で当選した場合に、左リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、右リールの下段(入賞ラインL2、L4)に「赤7」または「ベル」が停止しているとき及び右リールの上段(入賞ラインL3、L5)に「赤7」または「ベル」が停止しているときのいずれにおいても、必ず上段または下段に「チェリー」を停止させる制御を行う。
このように、いずれの特別役も当選していない状態でチェリーが当選した場合において、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合または左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合でも、左、中、右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ずチェリーが入賞するとともに、チェリーを構成する図柄の組み合わせ(「チェリー−ANY−ANY」)の一部である「ANY」が停止する右リールの上段または下段に停止する図柄が、その停止操作のタイミングに応じて異なるようになっている。つまり、各リールの停止操作タイミングに関わらず、チェリーを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、チェリーの入賞が発生するとともに、右リールの上段または下段、つまり入賞ラインL2〜L5のいずれかには、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する。
そして、チェリーを構成する図柄の組み合わせ(「チェリー−ANY−ANY」)が入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段に「ベル」が停止した出目(「チェリー−ANY−ベル」)を、移行出目(4)(第1の表示結果)と呼ぶ。また、チェリーを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段に「赤7」が停止した出目(「チェリー−ANY−赤7」)を、移行出目(3)(第2の表示結果)と呼ぶ。
つまり、いずれの特別役も当選していない状態でチェリーが単独で当選した場合において、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合または右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合のいずれでも、左、中、右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ずチェリーが入賞するとともに、チェリーを構成する図柄の組み合わせ(「チェリー−ANY−ANY」)が停止する入賞ラインL2〜L5のいずれかに、必ず移行出目(4)を構成する図柄の組み合わせである「チェリー−ANY−ベル」または移行出目(3)を構成する図柄の組み合わせである「チェリー−ANY−赤7」が停止する。
例えば、右リールの下段(入賞ラインL2、L4)に「赤7」または「ベル」が停止している場合において、左リールの停止操作が「チェリー」を上段に引き込む引込範囲内のタイミングで行われた場合には、「チェリー」を上段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL4に「チェリー−ANY−ベル」または「チェリー−ANY−赤7」が停止することになるとともに、「チェリー」を上段に引き込む引込範囲内のタイミング以外のタイミングで停止操作がなされた場合には、「チェリー」を下段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL3に「チェリー−ANY−ベル」または「チェリー−ANY−赤7」が停止することになる。
また、右リールの上段(入賞ラインL5)に「赤7」または「ベル」が停止している場合において、左リールの停止操作が「チェリー」下段に引き込む引込範囲内のタイミングで行われた場合には、「チェリー」を下段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL5に「チェリー−ANY−ベル」または「チェリー−ANY−赤7」が停止することになるとともに、「チェリー」を下段に引き込む引込範囲内のタイミング以外のタイミングで停止操作がなされた場合には、「チェリー」を上段に停止させる制御を行うため、入賞ラインL2に「チェリー−ANY−ベル」または「チェリー−ANY−赤7」が停止することになる。
このように、左リールの停止操作タイミングに関わらず、必ずチェリーを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、チェリーの入賞が発生するとともに、移行出目(3)または移行出目(4)が停止されることになる。
また、本実施例では、特別役とチェリーとが同時当選した場合及び特別役が当選している状態でチェリーが単独で当選した場合に、左、中リールに関しては、チェリーが単独で当選した場合と同様のリール制御が行われるが、右リールにおいては、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内のタイミングで停止操作がなされたときには、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4番図柄、6〜9番図柄)で停止操作がなされたときでも、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。
このように、特別役とチェリーとが同時当選した場合、チェリーが単独で当選したときと同様に、停止操作のタイミングに関わらず必ずチェリーを入賞させるリール制御が行われるが、チェリーが単独で当選した場合には、5番図柄または3番図柄のタイミングで停止操作がなされたときにのみ、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行うのに対し、特別役とチェリーとが同時当選した場合には、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内の5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4番図柄、6〜9番図柄)で停止操作がなされたときでも、上段または下段に「赤7」を停止させる制御を行う。
本実施例においてCPU41aは、リール2L、2C、2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。尚、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。
尚、本実施例では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっているが、リールの回転が開始してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合に、リールの停止操作がなされない場合でも、停止操作がなされたものとみなして自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしても良い。この場合には、遊技者の操作を介さずにリールが停止することとなるため、例え、いずれかの役が当選している場合でもいずれの役も構成しない表示結果を導出させることが好ましい。
本実施例では、図6及び図7に示すように、BB中またはRB中を除いてRT(0)〜(5)のいずれかに制御される。
RT(0)は、BBまたはRBの終了後に移行し、RT(0)に移行してからのゲーム数に関わらず、いずれかの特別役が当選するか、前述した移行出目(1)〜(4)のいずれかが停止するまで継続し、いずれかの特別役が当選してRT(5)に移行するか、移行出目(1)が停止してRT(1)に停止するか、移行出目(2)が停止してRT(2)に移行するか、移行出目(3)が停止してRT(3)に移行するか、移行出目(4)が停止してRT(4)に移行することで終了する。RT(0)におけるリプレイの当選確率は、通常確率(約1/7.3)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。
RT(1)は、RT(0)において移行出目(1)が停止したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では50G)消化してRT(0)に移行するか、特別役が当選してRT(5)に移行することで終了する。RT(1)におけるリプレイの当選確率は、高確率(約1/1.2)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となる。
RT(2)は、RT(0)において移行出目(2)が停止したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では55G)消化してRT(0)に移行するか、特別役が当選してRT(5)に移行することで終了する。RT(2)におけるリプレイの当選確率は、高確率(約1/1.2)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となる。
RT(3)は、RT(0)において移行出目(3)が停止したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では100G)消化してRT(0)に移行するか、特別役が当選してRT(5)に移行することで終了する。RT(3)におけるリプレイの当選確率は、通常確率(約1/7.3)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。
RT(4)は、RT(0)において移行出目(4)が停止したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では110G)消化してRT(0)に移行するか、特別役が当選してRT(5)に移行することで終了する。RT(4)におけるリプレイの当選確率は、通常確率(約1/7.3)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。
これらRT(0)〜RT(5)のうちRT(0)(3)(4)におけるリプレイの当選確率は、それぞれ異なるもののその差は微少であり、ほぼ同じ確率である。具体的には、図5に示すように、RT(0)におけるリプレイの判定値数は9000であるのに対し、RT(3)(4)におけるリプレイの判定値数は8990であるため、RT(3)(4)におけるリプレイの当選確率は、RT(0)におけるリプレイの当選確率に比べて僅かに低くなっている。
また、RT(0)〜(4)における特別役の当選確率及び小役の当選確率は同一の確率であり、RT(5)では、特別役が抽選対象とならないが、小役の当選確率は、RT(0)〜(4)と同一確率である。
また、これらRT(0)〜(5)のうちRT(1)(2)(5)は、リプレイの当選確率がRT(0)(3)(4)よりも高く、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となるため、RT(0)(3)(4)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
また、RT(0)は、リプレイの当選確率がRT(3)(4)とほぼ同じ確率であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となるが、移行出目(1)(2)を構成する図柄の組み合わせからなる特殊スイカが所定の確率(特殊スイカ:約1/65.5)で当選して移行出目(1)または移行出目(2)が停止する可能性があることで、RT(3)(4)よりも遊技者にとって有利なRT(1)(2)へ移行することが期待できる(RT(3)では100G、RT(4)では110G消化したとき以外は、RT(0)へ移行することがないのに対して、RT(0)では、約1/65.5の確率で特殊スイカが当選して移行出目(1)(2)が停止することによりRT(1)(2)へ移行することとなる)ため、RT(3)(4)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
また、RT(1)(2)は、リプレイの当選確率がRT(0)よりも高確率であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となるため、RT(0)(3)(4)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。また、RT(2)は、50G消化することでRT(0)へ移行するのに対して、RT(1)では55G消化するまではRT(0)へ移行することがないので、RT(2)は、RT(1)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
また、RT(3)(4)は、リプレイの当選確率がRT(0)とほぼ同じ確率であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT(0)とほぼ同じであるが、RT(0)よりも遊技者にとって有利なRT(1)(2)へ移行することが期待できないため、RT(0)(1)(2)に比較して相対的に不利な遊技状態となる。また、RT(3)では100G消化することでRT(0)へ移行するのに対して、RT(4)では110G消化するまではRT(0)へ移行することがないので、RT(4)は、RT(3)に比較して相対的に不利な遊技状態となる。
また、RT(5)は、リプレイの当選確率がRT(0)(3)(4)よりも高確率であり、特別役に入賞するまで比較的メダルを減らさずに遊技できるが、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となるため、RT(1)(2)に比較して相対的に不利な遊技状態となる。
ここで本実施例の遊技状態の移行状況について説明すると、図6に示すように、RT(0)〜(4)のいずれかにおいて特別役が当選すると、RT(5)に移行し、その後、特別役が入賞してBBまたはRBに移行し、BBまたはRBが終了すると、RT(0)に移行する。
RT(0)では、移行出目(1)が停止することで遊技者にとって有利なRT(1)に移行し、RT(1)に移行後、特別役が当選した場合を除いて規定ゲーム数(50G)消化後、再びRT(0)に戻る。
RT(0)では、移行出目(2)が停止することで遊技者にとって有利なRT(2)に移行し、RT(2)に移行後、特別役が当選した場合を除いて規定ゲーム数(55G)消化後、再びRT(0)に戻る。
移行出目(1)(2)は、特殊スイカが当選したときに停止させることが可能であり、特殊スイカの当選時には、特殊スイカが入賞するとともに、右リールを、移行出目(1)の停止条件となる第1の操作タイミング(5番図柄または3番図柄以外のタイミング)または移行出目(2)の停止条件となる第2の操作タイミング(5番図柄または3番図柄のタイミング)のいずれかで停止操作を行うことにより、移行出目(1)または移行出目(2)が停止することがあるので、特殊スイカの当選時には、移行出目(1)の停止条件となる第1の操作タイミングまたは移行出目(2)の停止条件となる第2の操作タイミングのいずれかで停止操作を行うことにより、それぞれ遊技者にとって有利なRT(1)またはRT(2)のいずれかに移行する。
尚、特殊スイカが当選した場合において、右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合には、左、中、右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず特殊スイカが入賞するが、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル−ANY」)が停止する入賞ラインL4、L5に、移行出目(1)「スイカ−ベル−ベル」または移行出目(2)「スイカ−ベル−赤7」が停止するとは限らないため、RT(0)において特殊スイカが当選した場合でも、RT(1)またはRT(2)に移行しないことがある。
尚、移行出目(1)(2)は、いずれかの特別役が当選している状態で特殊スイカが当選した場合、つまりRT(5)においても停止させることが可能であるが、この場合にRT(1)(2)に移行することはない。
また、RT(0)では、移行出目(3)が停止することで遊技者にとって不利なRT(3)に移行し、RT(3)に移行後、特別役が当選した場合を除いて規定ゲーム数(100G)消化後、再びRT(0)に戻る。
RT(0)では、移行出目(4)が停止することで遊技者にとって不利なRT(4)に移行し、RT(4)に移行後、特別役が当選した場合を除いて規定ゲーム数(110G)消化後、再びRT(0)に戻る。
移行出目(3)(4)は、チェリーが当選したときに停止させることが可能であり、チェリーの当選時には、右リールを、移行出目(4)の停止条件となる第1の操作タイミング(5番図柄または3番図柄以外のタイミング)または移行出目(3)の停止条件となる第2の操作タイミング(5番図柄または3番図柄のタイミング)のいずれかで停止操作を行うことにより、チェリーが入賞するとともに、移行出目(3)または移行出目(4)が必ず停止するので、チェリーの当選時には、移行出目(4)の停止条件となる第1の操作タイミングまたは移行出目(3)の停止条件となる第2の操作タイミングのいずれかで停止操作を行うことにより、それぞれ遊技者にとって不利なRT(3)またはRT(4)のいずれかに移行する。
尚、チェリーが単独で当選した場合において、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合または右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合のいずれでも、左、中、右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ずチェリーが入賞するとともに、チェリーを構成する図柄の組み合わせ(「チェリー−ANY−ANY」)が停止する入賞ラインL2〜L5のいずれかに、必ず移行出目(4)を構成する図柄の組み合わせである「チェリー−ANY−ベル」または移行出目(3)を構成する図柄の組み合わせである「チェリー−ANY−赤7」が停止する。
すなわち、RT(0)においてチェリーが当選した場合において、リールの停止操作態様(リールの停止操作の順序や停止操作のタイミング等)によって移行出目(3)(4)が停止されないリール制御が行われて、RT(0)よりも遊技者にとって不利なRT(4)またはRT(3)への移行が回避されることがないため、遊技者の技量に応じて有利度に差が生じてしまうことを防止できる。
尚、移行出目(3)(4)は、いずれの特別役も当選していない状態でチェリーが単独で当選した場合及びチェリーと特別役とが同時当選した場合にも停止させることが可能であるが、チェリーと特別役とが同時当選した場合には、RT(3)(4)に移行することなく、特別役が当選したとしてRT(5)へ移行する。
このように、RT(0)では、特殊スイカが当選した場合に移行出目(1)または移行出目(2)が停止することで、遊技者にとって有利なRT(1)またはRT(2)に移行する。移行出目(1)または移行出目(2)は、特殊スイカの当選時に必ず停止するとは限らないが、停止した場合には遊技者にとって有利なRT(1)またはRT(2)に移行する。
また、RT(0)では、チェリーが当選した場合に移行出目(3)または移行出目(4)が停止することで、遊技者にとって不利なRT(3)またはRT(4)に移行する。移行出目(3)または移行出目(4)は、チェリーの当選時に必ず入賞するので、チェリーの単独当選時には必ず遊技者にとって不利なRT(3)またはRT(4)に移行する。
このように本実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、抽選により特殊スイカが当選した場合に、右リールで「ベル」を上段または下段に停止させる第1の操作タイミング(5番図柄または3番図柄以外のタイミング)で停止操作されたときと、「赤7」を上段または下段に停止させる第2の操作タイミング(5番図柄または3番図柄のタイミング)で停止操作されたときと、でそれぞれ異なる移行出目(1)(2)が停止されるとともに、これら停止された出目(表示結果)の種類に応じて、RT(0)よりも遊技者にとって有利(リプレイ確率が高い)であり、規定ゲーム数(有利度)の異なるRT(1)またはRT(2)のいずれかに移行して制御されることで、遊技者は、右リールの停止操作タイミングにより、RT(1)(第2の遊技状態)またはRT(2)(第3の遊技状態)のいずれかを選択することが可能となるため、遊技性を向上させることができる。
特に本実施例においては、移行出目(1)は、右リールにおいて5番図柄または3番図柄以外のタイミング(1、2、4、6〜21番図柄)で停止操作がなされた場合に上段または下段に「ベル」が停止される出目であるのに対し、移行出目(2)は、右リールにおいて5番図柄または3番図柄のタイミングで停止操作がなされた場合にのみ、上段または下段に「赤7」が停止される出目である。つまり、「ベル」を上段または下段に引き込む停止操作位置に対して、「赤7」を上段または下段に引き込む停止操作位置の方が少ないため、移行出目(2)は、移行出目(1)に比較して停止操作に技量を要する。従って、移行出目(1)よりも停止操作が難しい移行出目(2)が停止されたときに、RT(1)よりも遊技者にとっての有利度が高い(規定ゲーム数が多い)RT(2)に移行するようになっている。
このように、初期遊技状態(RT(0))において、内部抽選により特殊スイカが当選し、移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ラインL4、L5に停止した場合、RT(0)よりも遊技者にとって有利なRT(1)(2)に移行することになるが、遊技者は、これら有利なRT(1)(2)のうちでも、RT(1)よりも有利度の高いRT(2)へ移行することを期待して、移行出目(1)よりも停止操作の技量を要する移行出目(2)を構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル−赤7」)を狙って停止操作を行うようになるため、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
また、本実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選し、右リールの停止操作が左リールの停止操作よりも先に行われた場合、右リールにおいて、「赤7」が上段または下段に停止するタイミング(5番図柄または3番図柄)で停止操作がなされた場合、または「ベル」が上段または下段に停止するタイミング(1、2、4、6〜21番図柄)で停止操作がなされた場合でも、左リールにおいて、特殊スイカの組み合わせを構成する入賞ラインL4、L5のいずれかに「スイカ」が停止するタイミングにて停止操作がなされなかった場合は、「特殊スイカ」の組み合わせを停止させる制御は行われるが、停止操作のタイミングによっては移行出目(1)または移行出目(2)を停止させる制御を行うことができない、つまり、入賞ラインL4、L5のうち、右リールに「赤7」または「ベル」が停止している入賞ラインL4、L5に「スイカ」を引き込めないことがあるため、特殊スイカは入賞しても、移行出目(1)または移行出目(2)が必ず停止するとは限らない。
また、特に本実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合には、左リールにおいては、停止操作のタイミングに関わらず、「スイカ」を上段または下段に停止させ、中リールにおいては、「ベル」を中段に停止させる制御、すなわち、目押しを必要とすることなく特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ「スイカ−ベル−ANY」を入賞ラインL4、L5のいずれかに停止させるリール制御が行われるため、停止操作のタイミングに関わらず、必ず特殊スイカを入賞させることができるとともに、右リールにおいては、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合に限り、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル−ANY」)が停止する入賞ラインL4、L5(上段または下段)に「赤7」が停止するタイミング(5番図柄または3番図柄)以外のタイミング(1、2、4、6〜21番図柄)で停止操作がなされた場合でも、必ず「ベル」が上段または下段に停止することになる。
つまり、特殊スイカが当選した場合は、特殊スイカを取りこぼすことなく必ず入賞させることができるため、そのゲームにおいて特殊スイカの入賞により5枚のメダルが払い出されることを期待できるばかりか、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合にあっては、特殊スイカの入賞とともに必ずRT(0)よりも有利なRT(1)またはRT(2)に移行することを期待することができる。
また、特殊スイカは、その役を構成する図柄の組み合わせが「スイカ−ベル−ANY」であり、「ANY」には「赤7」「青7」「白7」「チェリー」「スイカ」「ベル」「リプレイ」の8種類の図柄が含まれるため、右リールに上記8種類の図柄が停止する組み合わせを全て含むものである。従って、移行出目(1)は、右リールにおいて上記8種類の図柄のうち「ベル」が停止する移行出目であり、移行出目(2)は、右リールにおいて上記8種類の図柄のうち「赤7」が停止する移行出目であり、これらはそれぞれ特殊スイカを構成する複数種類の図柄の組み合わせのうちの1つであることから、移行出目(1)または移行出目(2)が停止した場合には必ず特殊スイカの入賞が発生する。
また、本実施例では、特殊スイカは、複数(左、中、右)リールのうち左リールについて入賞ラインのいずれかに「スイカ」の図柄が停止され、中リールについて入賞ラインのいずれかに「ベル」の図柄が停止されたときに入賞となる入賞役であり、移行出目(1)は、左リールに「スイカ」、中リールに「ベル」が停止され、右リールに「ベル」が停止される出目(表示結果)であり、移行出目(2)は、左リールに「スイカ」、中リールに「ベル」が停止され、右リールに「赤7」が停止される出目(表示結果)であることで、例えば遊技者は、右リールの停止操作よりも先に左、中リールを停止操作して「スイカ−ベル」が停止されることで、特殊スイカ入賞が発生することを認識でき、これにより、右リールの上段または下段に「赤7」を狙って停止操作し、移行出目(2)を停止させることが可能となるため、移行出目(2)を停止可能な機会を見逃しにくくなる。
また、このように特定入賞としての特殊スイカ(「スイカ−ベル−ANY」)は、複数のうち特定のリール(左リール、中リール)の表示結果として(「スイカ−ベル」)が導出されるのみで発生する入賞役であるため、特殊スイカを発生させるためのリール制御を行う左リール、中リールとは関係のない右リール2Rにおいて、「ベル」または「赤7」のいずれかを停止させる制御を行うことができるため、移行出目(1)または移行出目(2)を停止させる制御に自由度を持たせることができる。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、停止操作の順序やタイミングに関わらず、必ず特殊スイカを入賞させるリール制御が行われるようになっていたが、例えば左リールの「スイカ」や中リールの「ベル」の図柄を引込範囲外に配列することで、停止操作のタイミングに応じて特殊スイカが入賞しないリール制御が行われるようにしてもよい。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、左リールの停止操作が右リールの停止操作よりも先に行われた場合に限り、停止操作タイミングに関わらず、必ず移行出目(1)または移行出目(2)のいずれかが入賞ラインに停止するリール制御が行われるようになっていたが、例えば左リールの「スイカ」や中リールの「ベル」の図柄を引込範囲内に配列することで、停止操作の順序やタイミングに関わらず、移行出目(1)及び移行出目(2)のいずれかが入賞ラインに停止するリール制御が行われるようにしてもよい。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL4、L5に移行出目(1)または移行出目(2)が停止するリール制御が行われるようになっていたが、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL4、L5とは異なる入賞ラインL1〜L3のいずれかに移行出目(1)及び移行出目(2)が停止するリール制御が行われるようにしてもよい。
具体的には、例えば特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが「スイカ−スイカ−ベル」であり、移行出目(1)を、「赤7−リプレイ−オレンジ」または「青7−リプレイ−オレンジ」または「白7−リプレイ−オレンジ」または「赤7−リプレイ−スイカ」または「青7−リプレイ−スイカ」または「白7−リプレイ−スイカ」(以下、「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ」と略称する)のうちいずれかの組み合わせがいずれかの入賞ラインL1〜L5に停止する出目とし、移行出目(2)を、「赤7−リプレイ−チェリー」または「青7−リプレイ−チェリー」または「白7−リプレイ−チェリー」(以下、「赤7/青7/白7−リプレイ−チェリー」と略称する)のうちいずれかの組み合わせがいずれかの入賞ラインL1〜L5に停止する出目とした場合のルール制御について簡単に説明する。
初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、左リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または中段または下段に「スイカ」を停止させる制御を行う。つまり、左リールにおいては、停止操作のタイミングに関わらず、「スイカ」をいずれかの入賞ラインL1〜L5に引き込む制御を行う。この際、4番の「スイカ」の上には「赤7」が、11番の「スイカ」の上には「青7」が、18番の「スイカ」の上には「白7」が配置されているため、4番の「スイカ」が中段に停止されたときには上段に「赤7」が停止し、11番の「スイカ」が中段に停止されたときには上段に「青7」が停止し、18番の「スイカ」が中段に停止されたときには上段に「白7」が停止する。また、4番の「スイカ」が下段に停止されたときには中段に「赤7」が停止し、11番の「スイカ」が下段に停止されたときには中段に「青7」が停止し、18番の「スイカ」が下段に停止されたときには中段に「白7」が停止する。
初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、中リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または中段または下段に「スイカ」を停止させる制御を行う。この際、5番、16番、21番の「スイカ」の上にはそれぞれ「リプレイ」が配置されているため、5番の「スイカ」が中段に停止されたときには上段に4番の「リプレイ」が停止し、5番の「スイカ」が下段に停止されたときには中段に4番の「リプレイ」が停止する。16番の「スイカ」が中段に停止されたときには上段に15番の「リプレイ」が停止し、16番の「スイカ」が下段に停止されたときには中段に15番の「リプレイ」が停止する。21番の「スイカ」が中段に停止されたときには上段に1番の「リプレイ」が停止し、21番の「スイカ」が下段に停止されたときには中段に1番の「リプレイ」が停止する。また、中リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲内のタイミング以外のタイミングでなされた場合、「スイカ」以外の図柄を上段、中段、下段のうちいずれかに停止させる制御を行う。
初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、右リールの停止操作が「ベル」の引込範囲内のタイミングでなされた場合、上段または中段または下段に「ベル」を停止させる制御を行う。この際、5番の「ベル」の上には「スイカ」が配置され、9番、17番、21番の「ベル」の上にはそれぞれ「オレンジ」が配置され、13番の「ベル」の上には「チェリー」が配置されているため、5番の「ベル」が中段に停止されたときには上段に「スイカ」が停止し、5番の「ベル」が下段に停止されたときには中段に「スイカ」が停止する。9番、17番、21番の「ベル」が中段に停止されたときには上段に「オレンジ」が停止し、9番、17番、21番の「ベル」が下段に停止されたときには中段に「オレンジ」が停止する。13番の「ベル」が中段に停止されたときには上段に「チェリー」が停止し、13番の「ベル」が下段に停止されたときには中段に「チェリー」が停止する。
この場合、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、例えば中段の入賞ラインL1に特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ「スイカ−スイカ−ベル」が停止する場合、上段の入賞ラインL2には、「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ/チェリー」のうちいずれかの組み合わせ、つまり移行出目(1)または移行出目(2)のいずれかが停止することになり、下段の入賞ラインL3に特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ「スイカ−スイカ−ベル」が停止する場合、中段の入賞ラインL1には、「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ/チェリー」のうちいずれかの組み合わせ、つまり移行出目(1)または移行出目(2)のいずれかが停止することになる。
このように、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、例えば中段の入賞ラインL1または下段の入賞ラインL3に特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ「スイカ−スイカ−ベル」を引き込むタイミングで停止操作された場合は、必ず上段の入賞ラインL2または中段の入賞ラインL1には、「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ/チェリー」のうちいずれかの組み合わせ、つまり移行出目(1)または移行出目(2)のいずれかが停止することになる。
また、上段の入賞ラインL2や、右下がりの入賞ラインLまたは右上がりの入賞ラインL5に特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ「スイカ−スイカ−ベル」を引き込むタイミングで停止操作された場合は、いずれの入賞ラインにも、「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ/チェリー」のうちいずれかの組み合わせ、つまり移行出目(1)または移行出目(2)のいずれも停止しないことになる。つまり、特殊スイカが入賞しても、必ずしも移行出目(1)や移行出目(2)が停止することはない。
また、中リールにおいて、「スイカ」を入賞ラインに引き込めないタイミングで停止操作がなされた場合、特殊スイカを入賞させることができないことがあるが、移行出目(1)や移行出目(2)は、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインに停止されるか否かに関わらず、単独でいずれかの入賞ラインL1〜L5に停止させることが可能な出目(「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ/チェリー」)である。
このように、移行出目(1)や移行出目(2)を、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせとは別個にいずれかの入賞ラインL1〜L5に停止させることが可能な出目とすることで、特殊スイカを取りこぼしたとしても、遊技者は移行出目(1)や移行出目(2)を停止させることを期待して停止操作を行うことが可能となる。
尚、この変形例では、初期遊技状態(RT(0))において特殊スイカが当選した場合に、初期遊技状態(RT(0))よりも遊技者にとって有利な遊技状態であるRT(1)へ移行する契機となる移行出目(1)としての「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ」またはRT(2)へ移行する契機となる移行出目(2)としての「赤7/青7/白7−リプレイ−チェリー」のうちいずれかが、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせである「スイカ−スイカ−ベル」が停止する入賞ラインとは異なる入賞ラインに停止可能とされていたが、例えば、初期遊技状態(RT(0))において特殊スイカが当選した場合に、初期遊技状態(RT(0))よりも遊技者にとって不利な遊技状態であるRT(3)へ移行する契機となる移行出目(3)としての「赤7/青7/白7−リプレイ−チェリー」またはRT(4)へ移行する契機となる移行出目(4)としての「赤7/青7/白7−リプレイ−オレンジ/スイカ」のうちいずれかが、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせである「スイカ−スイカ−ベル」が停止する入賞ラインとは異なる入賞ラインに停止可能となるようにしてもよい。
前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカ(「スイカ−ベル−ANY」)が当選した場合に、停止操作のタイミングに関わらず、必ず特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL4、L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段には、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する、つまり、移行出目(1)及び移行出目(2)は、それぞれ特殊スイカを構成する複数種類の図柄の組み合わせのうちの1つ、つまり特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインに停止される出目であったが、上記のように、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインとは異なる入賞ラインに停止される出目であってもよい。言い換えると、移行出目(1)または移行出目(2)は、入賞ラインL1〜L5のいずれかに停止された場合に、必ず特殊スイカが入賞する出目でなくてもよい。
また、前記実施例では、移行出目(1)及び移行出目(2)は、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ「スイカ−ベル−ANY」が入賞ラインL4、L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段、つまり、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL4、L5に、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する出目であったが、移行出目(1)及び移行出目(2)は、初期遊技状態(RT(0))において、特殊スイカが当選した場合に、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL4、L5のいずれかに停止される場合に、例えば右リールの中段、つまり特殊スイカを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL4、L5とは異なる入賞ラインL1に、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する出目であってもよい。つまり、移行出目(1)及び移行出目(2)は、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせとは異なる図柄の組み合わせからなり、いずれかの入賞ラインに停止される出目であってもよい。
また、本実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、内部抽選によりチェリーが内部当選した場合に、右リールで「ベル」を上段または下段に停止させる第1の操作タイミング(5番図柄または3番図柄以外のタイミング)で停止操作されたときと、「赤7」を上段または下段に停止させる第2の操作タイミング(5番図柄または3番図柄のタイミング)で停止操作されたときと、でそれぞれ異なる移行出目(3)(4)が停止されるとともに、これら停止された出目(表示結果)の種類に応じて、RT(0)よりも遊技者にとって不利(RT(1)(2)に移行する可能性がない)であり、規定ゲーム数(有利度)の異なるRT(3)またはRT(4)のいずれかに移行して制御されることで、遊技者は、右リールの停止操作タイミングにより、RT(3)またはRT(4)(第2の遊技状態または第3の遊技状態)のいずれかを選択することが可能となるため、遊技性を向上させることができる。
特に本実施例においては、移行出目(4)は、右リールにおいて5番図柄または3番図柄以外のタイミング(1、2、4、6〜21番図柄)で停止操作がなされた場合に上段または下段に「ベル」が停止される出目であるのに対し、移行出目(3)は、右リールにおいて5番図柄または3番図柄のタイミングで停止操作がなされた場合にのみ、上段または下段に「赤7」が停止される出目である。つまり、「ベル」を上段または下段に引き込む停止操作位置に対して、「赤7」を上段または下段に引き込む停止操作位置の方が少ないため、移行出目(3)は、移行出目(4)に比較して停止操作に技量を要する。従って、移行出目(4)よりも停止操作が難しい移行出目(3)が停止されたときに、RT(4)よりも遊技者にとっての有利度が高い(規定ゲーム数が少ない)RT(3)に移行するようになっている。
このように、初期遊技状態(RT(0))において、内部抽選によりチェリーが当選した場合、RT(0)よりも遊技者にとって不利なRT(3)(4)に移行することが確定することになるが、遊技者は、これら不利なRT(3)(4)のうちでも、RT(4)よりも有利度の高いRT(3)へ移行することを期待して、移行出目(4)よりも停止操作の技量を要する移行出目(3)を構成する図柄の組み合わせ(「チェリー−ANY−赤7」)を狙って停止操作を行うようになるため、遊技者の遊技意欲を向上させることができる。
また、本実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合、右リールにおいて、複数ある操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで停止操作された場合、つまり、右リールにおいて「赤7」が上段または下段に停止するタイミング(5番図柄または3番図柄)で停止操作がなされた場合及び「ベル」が上段または下段に停止するタイミング(1、2、4、6〜21番図柄)で停止操作がなされた場合のいずれにおいても、移行出目(3)または移行出目(4)のいずれかを停止させる制御を行うことで、チェリーが内部当選した場合には、特別役と同時当選している場合を除き、停止操作のタイミングに関わらず、必ずRT(0)よりも不利なRT(3)またはRT(4)に移行することになる。よって、右リールで「赤7」が上段または下段に停止するタイミングで停止操作できる遊技者とできない遊技者と、で有利度に差が生じてしまい、公平性を維持できなくなることを抑制できる。
また、特に本実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合、左リールにおいては、停止操作のタイミングに関わらず「チェリー」を上段または下段に停止させる制御、すなわち、目押しを必要とすることなくチェリーを構成する図柄の組み合わせ「チェリー−ANY−ANY」をいずれかの入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止させるリール制御が行われるため、停止操作のタイミングに関わらず、必ずチェリーを入賞させることができるとともに、右リールにおいては、「赤7」が上段または下段に停止するタイミング(5番図柄または3番図柄)以外のタイミング(1、2、4、6〜21番図柄)で停止操作がなされた場合は、必ず「ベル」が上段または下段に停止することになる。つまり、チェリーが内部当選した場合は、必ずRT(0)よりも遊技者にとって不利なRT(3)またはRT(4)に移行することになるが、そのゲームでチェリーを取りこぼすことなく必ず入賞させてメダルを獲得することができる。
また、本実施例では、チェリー入賞は、複数(左、中、右)リールのうち左リールについて入賞ラインのいずれかに「チェリー」の図柄が導出されたときに入賞となる入賞役であり、移行出目(3)は、左リールにチェリーが停止され、右リールに「赤7」が停止される出目(表示結果)であり、移行出目(4)は、左リールにチェリーが停止され、右リールに「ベル」が停止される出目(表示結果)であることで、例えば遊技者は、右リールの停止操作よりも先に左リールを停止操作してチェリーが停止されることで、チェリー入賞が発生することを認識でき、これにより、右リールの上段または下段に「赤7」を狙って停止操作し、移行出目(3)を停止させることが可能となるため、移行出目(3)を停止可能な機会を見逃しにくくなる。
また、このように特定入賞としてのチェリー(「チェリー−ANY−ANY」)は、複数のうち特定のリール(左リール)の表示結果として「チェリー」が導出されるのみで発生する入賞役であるため、「チェリー」を発生させるためのリール制御を行う左リールとは関係のない右リールにおいて、「ベル」または「赤7」のいずれかを停止させる制御を行うことができるため、移行出目(1)または移行出目(2)を停止させる制御に自由度を持たせることができる。
また、本実施例では、移行出目(4)は、チェリーを構成する図柄の組み合わせ「チェリー−ANY−ANY」が入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段、つまり、チェリーを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL2〜L5に「ベル」が停止する移行出目であり、移行出目(3)は、チェリーを構成する図柄の組み合わせ「チェリー−ANY−ANY」が入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段、つまり、チェリーを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL2〜L5に「赤7」が停止する移行出目である。このように、移行出目(3)(4)を、チェリーを構成する図柄の組み合わせのうちの1つとすることで、「ベル」または「赤7」を停止させるポイントが明確になるため、停止操作しやすくなる。
また、本実施例では、内部抽選により、特別役とチェリーとを同時当選することが可能であり、RT(0)において、BB(1)+チェリー、BB(2)+チェリー、RB+チェリーのいずれかが当選した場合には、左、中リールにおいては、チェリーが単独で内部当選した場合と同様のリール制御が行われるが、右リールにおいては、「赤7」を上段または下段に停止させるタイミング以外のタイミングで停止操作が行われた場合、つまり、「赤7」を上段または下段に引き込む引込範囲(3〜9番図柄)内のタイミングで停止操作がなされたときには、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4、6〜9番図柄)で停止操作がなされた場合でも、上段または下段に「赤7」を引き込んで停止させる制御を行う。
よって、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4、6〜9番図柄)で停止操作がなされた場合でも、移行出目(3)が停止されることがあるので、遊技者に意外性を与えることができるばかりか、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4、6〜9番図柄)で停止操作がなされた結果、移行出目(3)が停止された場合には、BB、RBの発生が確定することになるので、遊技の興趣が向上する。
尚、前記実施例では、特別役とチェリーとが同時当選した場合に、5番図柄または3番図柄のタイミングだけでなく、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4、6〜9番図柄)で停止操作がなされた場合でも、移行出目(3)が停止されるようになっていたが、特別役とチェリーとが同時当選した場合には、5番図柄または3番図柄以外のタイミング(4、6〜9番図柄)で停止操作がなされた場合のみ、移行出目(3)が停止されるようにしてもよい。
尚、前記実施例では、特別役と特殊スイカとは同時当選されないようになっていたが、例えば特別役と特殊スイカとを同時当選可能とした場合には、特別役とチェリーとが同時当選したときと同様に、特別役と特殊スイカとが同時当選した場合には、特殊スイカが単独で当選した場合に移行出目(3)が停止する停止操作タイミングとは異なるタイミングでも移行出目(3)が停止するようにしてもよいし、あるいは、特殊スイカが単独で当選した場合に移行出目(3)が停止する停止操作タイミングとは異なるタイミングで停止操作がなされたときにのみ、移行出目(3)が停止するようにしてもよい。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合に、停止操作の順序やタイミングに関わらず、必ずチェリーを入賞させるリール制御が行われるようになっていたが、図柄配列を変更し、停止操作の順序やタイミングに応じて、チェリーが入賞しないリール制御が行われるようにしてもよい。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合に、停止操作の順序やタイミングに関わらず、必ず移行出目(3)または移行出目(4)のいずれかが停止するリール制御が行われるようになっていたが、停止操作の順序やタイミングに応じて、移行出目(3)及び移行出目(4)のいずれも停止しないリール制御が行われるようにしてもよい。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合に、停止操作の順序やタイミングに関わらず、必ずチェリーを構成する図柄の組み合わせが入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、右リールの中段には、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する、つまり、移行出目(3)及び移行出目(4)は、チェリーを構成する図柄の組み合わせを含む出目(表示結果)であったが、移行出目(3)及び移行出目(4)は、チェリーを構成する図柄の組み合わせを含む出目(表示結果)、つまり、チェリーを構成する図柄の組み合わせがいずれの入賞ラインL1〜L5にも停止されない出目であってもよい。言い換えると、移行出目(3)または移行出目(4)は、入賞ラインL1〜L5のいずれかに停止される場合に、必ずチェリーが入賞する出目でなくてもよい。
また、前記実施例では、移行出目(3)及び移行出目(4)は、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合に、チェリーを構成する図柄の組み合わせ「チェリー−ANY−ANY」が入賞ラインL2〜L5のいずれかに停止され、右リールの上段または下段、つまりチェリーを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL2〜L5に、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する出目であったが、移行出目(3)及び移行出目(4)は、初期遊技状態(RT(0))において、チェリーが当選した場合に、チェリーを構成する図柄の組み合わせが停止する入賞ラインL2〜L5とは異なる入賞ラインに、その停止操作タイミングに応じて「赤7」または「ベル」のいずれかが停止する出目であってもよい。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))において特殊スイカが当選した場合において、左、中リールに特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル」)が右下がりの入賞ラインL4に停止された場合、右リールにおいては、その入賞ラインL4、つまり下段に「赤7」を停止させるタイミング(3番図柄)で停止操作がなされたときに、移行出目(2)が停止するようになっていたが、例えばその入賞ラインL4とは異なる右上がりの入賞ラインL5、つまり上段に「赤7」を停止させるタイミング(5番図柄)で停止操作がなされたときに、「赤7」を下段に引き込んで移行出目(2)が停止するようにしてもよい。
このように、特殊スイカを構成する図柄の組み合わせ(「スイカ−ベル」)が右下がりの入賞ラインL4に停止された場合と、右上がりの入賞ラインL5に停止した場合とで、右リールにおいて同一のタイミングで停止操作を行うことにより移行出目(2)を停止させることができるため、遊技者は有利な移行出目(2)を停止させるための停止操作のタイミングを認識しやすくなる。また、初期遊技状態(RT(0))においてチェリーが当選した場合でも、同様のリール制御を行うことで、遊技者は有利な移行出目(3)を停止させるための停止操作を認識しやすくなる。
また、前記実施例において、例えば右リールの図柄配列として、4番図柄が「スイカ」、5番図柄が「ベル」であった場合には、初期遊技状態(RT(0))においてチェリーが当選した場合において、左リールの例えば上段にチェリーが停止し、右リールの上段に「赤7」を停止させるタイミング(5番図柄)で停止操作がなされたときに、入賞ラインL2には「チェリー−ANY−赤7」(移行出目(3))が停止すると同時に、入賞ラインL4には「チェリー−ANY−ベル」(移行出目(4))が停止することになるが、このように、複数の入賞ラインL1〜L5のうち2以上の入賞ラインL2、L4に移行出目(3)と移行出目(4)とが同時に停止する場合には、いずれか一方(例えば遊技者にとって有利な移行出目(3))の出目が停止したと判定するようにしてもよい。
また、前記実施例では、RT(1)及びRT(2)とRT(3)及びRT(4)とは、特別役及び小役の当選確率がそれぞれ同一であり、RT(1)及びRT(2)に関しては、RT(2)の規定ゲーム数をRT(1)よりも多くし、RT(3)及びRT(4)に関しては、RT(3)の規定ゲーム数をRT(4)よりも少なくすることで、それぞれの遊技者にとっての有利度を異ならせているが、RT(1)とRT(2)との有利度またはRT(3)とRT(4)との有利度は必ずしも異ならせる必要はなく、それぞれの有利度がほぼ同一となるようにしてもよい。
尚、RT(1)とRT(2)との有利度またはRT(3)とRT(4)との有利度の違いは、メダルの払出率や、入賞の発生条件となる操作手順が報知されるAT(アシストタイム)における操作手順の報知確率や、AT(アシストタイム)を実行するか否かの抽選確率等の違いであってもよい。
また、前記実施例では、RT(2)の規定ゲーム数はRT(1)の規定ゲーム数よりも5ゲーム多く、RT(3)の規定ゲーム数はRT(4)の規定ゲーム数よりも10ゲーム少なかったが、これら規定ゲーム数の差は上記ゲーム数に限定されるものではなく、種々に変更可能であるが、これら規定ゲーム数の差は微小であることが好ましい。
ここで、RTのゲーム数の設定方法について説明する。
本実施例のRT(1)におけるメダルの獲得枚数をm、RT(1)におけるゲーム数をk、RT(1)における平均獲得枚数をμ、RT(1)において払出枚数の最も多い小役の払出枚数をnとした場合に、RT(1)における獲得枚数(m軸)と頻度(RT(1)の回数(l軸))の関係は、図8のように示される。
すなわち、RT(1)における平均獲得枚数μが最も高い頻度であり、図8の曲線は、この平均獲得枚数μに対して略線対称となる。
また、図8において、σは標準偏差を示しており、RT(1)に移行した場合に、μ±σの範囲の獲得枚数になる確率は約68.26%になり、μ±2σの範囲の獲得枚数になる確率は約95.44%になり、μ±3σの範囲の獲得枚数になる確率は約99.73%になり、μとμ+σ/2の範囲の獲得枚数になる確率は約17.07%になる。
そして、本実施例では、RT(2)におけるゲーム数をk’、RT(2)における平均獲得枚数をゲーム数をμ’、RT(1)及びRT(2)における1ゲームあたりの期待獲得枚数をjとした場合に、RT(2)の平均獲得枚数μ’がμからμ+σ/2までの範囲内(μ<μ’≦μ+σ/2)の値になるように、RT(2)におけるゲーム数k’を設定している。
このようにすることで、RT(1)において、前述したようにμとμ+σ/2の範囲の獲得枚数になる確率は約17.07%であり、ゲーム数がRT(2)よりも少ないRT(1)であっても、約3回に1回の割合(1/(50%−17.07%)=3.04)で、RT(2)の平均獲得枚数μ’以上のメダルを獲得できるため、RT(1)とRT(2)とのメダルの獲得枚数の差が大きくなることを抑制することができる。
尚、RT(1)において、最大の獲得枚数はn・k枚であり、最小の獲得枚数は−3・k枚(3は賭数)であり、−3・k=μ―3σとした場合には、σ=μ/3+kとなる。よって、μ<μ’≦μ+σ/2は、μ<μ’≦7μ/6+k/2となり、これより、RT(2)におけるゲーム数k’は、μ/j<k’≦7μ/6j+k/2jとなる。また、RT(1)のゲーム数は50ゲーム(k=50)であり、RT(1)において1ゲームあたりの期待獲得枚数を1(j=1)とすると、μ/j+<k’≦7μ/6j+k/2jは、50<k’≦83.33となる。よって、RT(1)のゲーム数が50ゲームの場合、RT(2)におけるゲーム数は、51〜83ゲームの範囲内に設定される。
また、RT(1)及びRT(2)のゲーム数の設定方法として、RT(2)のゲーム数を、RT(1)のゲーム数に、RT(1)及びRT(2)において当選確率の最も高い小役の当選確率の逆数以下の値を加算した値になるように設定しても良い。このようにすることで、RT(1)において当選確率の最も高い小役の当選回数の平均値と、RT(2)において当選確率の最も高い小役の当選回数の平均値と、の差は1以下となるので、RT(1)における当選確率の最も高い小役の平均獲得総枚数と、RT(2)における当選確率の最も高い小役の平均獲得総枚数と、の差が当選確率の最も高い小役の払出枚数以下の値となるため、RT(1)におけるメダルの獲得枚数とRT(2)におけるメダルの獲得枚数の差が大きくなることを抑制することができる。
また、所定の小役が当選し、該所定の小役を入賞させるための操作手順を所定の報知確率で報知することによりメダルの獲得枚数を増加させる報知手段を、RT(1)及びRT(2)に適用した場合において、RT(2)のゲーム数を、RT(1)のゲーム数に、所定の小役の当選確率に該所定の報知確率を乗じた値の逆数以下になるように設定しても良い。このようにしても、RT(1)において所定の小役が当選し、報知手段により報知される回数の平均値と、RT(2)において所定の小役が当選し、報知手段により報知される回数の平均値と、の差は1以下となるので、RT(1)における所定の小役の平均獲得総枚数と、RT(2)における所定の小役の平均獲得総枚数と、の差が所定の小役の払出枚数以下の値となるため、RT(1)における獲得枚数とRT(2)における獲得枚数の差が大きくなることを抑制することができる。
また、前記実施例では、初期遊技状態(RT(0))よりも遊技者にとって有利な遊技状態として、2種類のRT(1)とRT(2)とが適用されていたが、3種類以上のRTへ移行可能としてもよい。また、初期遊技状態(RT(0))よりも遊技者にとって不利な遊技状態として、2種類のRT(3)とRT(4)とが適用されていたが、3種類以上のRTへ移行可能としてもよい。
また、前記実施例では、移行出目(3)(4)は、チェリーが単独当選したとき及びチェリーと特別役とが同時に当選したときのそれぞれにおいて停止するようになっていたが、小役1(例えばスイカ)または小役2(例えばチェリー)が同時当選した場合において、小役2(チェリー)が単独で入賞したときには移行出目(3)が停止され、小役1(スイカ)と小役2(チェリー)とが同時入賞したときに移行出目(4)が停止されるようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであっても良い。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
41a CPU
41b ROM
41c RAM
91 サブ制御部
91a CPU
91b ROM
91c RAM

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部に跨がる複数のラインのいずれかに予め定められた識別情報の組合せが導出されたときに入賞が発生するスロットマシンにおいて、
    表示結果が導出される前に、導出を許容する表示結果の組合せを決定する事前決定手段と、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて前記可変表示部に表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    第1の遊技状態に制御する第1遊技状態制御手段と、
    前記第1の遊技状態において前記複数のラインのうち第1ラインに特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せが導出されたときに、前記第1の遊技状態よりも遊技者にとって有利な第2の遊技状態に制御する第2遊技状態制御手段と、
    を備え、
    前記導出制御手段は、前記第1の遊技状態において前記事前決定手段の決定結果が前記複数のラインのうち前記第1ラインとは異なる第2ラインに前記特定の識別情報の組合せとは異なる所定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せの導出を許容する所定決定となった場合に、複数ある操作態様のうち前記所定の識別情報の組合せを前記第2ラインに停止させることが可能な第1の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときには、前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止し、かつ前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せを導出する制御を行い、複数ある操作態様のうち前記所定の識別情報の組合せを前記第2ラインに停止させることが不可能な第2の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときには、前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止しないが前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せを導出する制御を行い、
    前記第1の遊技状態において前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止し、前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せが導出されたときの方が、前記第2ラインに前記所定の識別情報の組合せが停止しないが前記第1ラインに前記特定の識別情報の組合せが停止する表示結果の組合せが導出されたときよりも遊技者にとって有利である
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2013269619A 2013-12-26 2013-12-26 スロットマシン Expired - Fee Related JP5818330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269619A JP5818330B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269619A JP5818330B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301731A Division JP5452013B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014140687A JP2014140687A (ja) 2014-08-07
JP2014140687A5 JP2014140687A5 (ja) 2014-09-18
JP5818330B2 true JP5818330B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51422530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269619A Expired - Fee Related JP5818330B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818330B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204922A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sankyo Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014140687A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347920B2 (ja) スロットマシン
JP6022196B2 (ja) スロットマシン
JP6220557B2 (ja) スロットマシン
JP6577167B2 (ja) スロットマシン
JP2008253535A (ja) スロットマシン
JP2015154847A (ja) スロットマシン
JP2008253526A (ja) スロットマシン
JP6346411B2 (ja) 遊技機
JP6250001B2 (ja) スロットマシン
JP2008253531A (ja) スロットマシン
JP6325780B2 (ja) スロットマシン
JP2018047147A (ja) スロットマシン
JP2008253527A (ja) スロットマシン
JP2015167788A (ja) スロットマシン
JP5787378B2 (ja) スロットマシン
JP5452013B2 (ja) スロットマシン
JP5432506B2 (ja) スロットマシン
JP2018061578A (ja) スロットマシン
JP5818330B2 (ja) スロットマシン
JP2008253528A (ja) スロットマシン
JP6278999B2 (ja) スロットマシン
JP5918790B2 (ja) スロットマシン
JP2016083524A (ja) スロットマシン
JP5881810B2 (ja) スロットマシン
JP6290551B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees