JP5818305B2 - 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法 - Google Patents

油脂生産能の高い微生物株の選抜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818305B2
JP5818305B2 JP2011047609A JP2011047609A JP5818305B2 JP 5818305 B2 JP5818305 B2 JP 5818305B2 JP 2011047609 A JP2011047609 A JP 2011047609A JP 2011047609 A JP2011047609 A JP 2011047609A JP 5818305 B2 JP5818305 B2 JP 5818305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
oils
oil
yeast
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011047609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183012A (ja
Inventor
家藤 治幸
治幸 家藤
正木 和夫
和夫 正木
直人 若村
直人 若村
長沼 孝文
孝文 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute of Brewing
Original Assignee
National Research Institute of Brewing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute of Brewing filed Critical National Research Institute of Brewing
Priority to JP2011047609A priority Critical patent/JP5818305B2/ja
Publication of JP2012183012A publication Critical patent/JP2012183012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818305B2 publication Critical patent/JP5818305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、油脂生産能の高い微生物株の選抜方法に関する。
近年、石油に依存していたエネルギーについての代替燃料の開発が行われている。その中でも再生可能なバイオマスを原料とするエネルギー物質の生産が注目されている。バイオ燃料にはさまざまあり、バイオディーゼル燃料(BDF)と呼ばれるディーゼル燃料の代替燃料もそれらのうちの1つである。通常、BDFの原料は植物油脂からなるトリグリセライドであり、パーム油、大豆油、菜種油、ひまわり油などが使用される。また、使用済みの廃油などもその原料として使われる。
現在、木質系のバイオマスを利用した液体燃料の醗酵生産は主にエタノールへの変換が盛んに行われている。ここで生産されるエタノールはガソリン代替燃料として使用される。木質系バイオマスを利用した液体燃料代替原料の生産を行うとき、多くの場合ヘミセルロースの未利用問題がある。特に酵母サッカロマイセス・セレビジエを用いたエタノール醗酵では、その問題は顕著である。
一方、ディーゼル代替燃料であるBDFの生産は主に植物油からの生産であり、微生物による醗酵生産は行われてない。しかし、微生物による油脂の生産が可能となれば、植物による油脂生産に比べ莫大な量のBDF原料が1年間に生産されることは想像に難くない。従って、これらBDF原料を微生物発酵により生産することで、木質系のバイオマスから多くの油脂原料を生産することが期待できる。
酵母による油脂の生産については、培養法の最適化などで油脂生産効率を向上する事ができる(特許文献1)。
一方、油脂を高含有する酵母のうち、リポミセス属酵母は、菌体外に大量の多糖を生産する事が知られている。これら多糖は土壌改良剤として有効である事が知られており(特許文献2)、その高生産に関わる取組みも行われている(特許文献3)。
特開2010−158219号公報 特許第3042564号公報 特許第3553128号公報
バイオマスハンドブック、平成14年9月20日、オーム社発行、第138〜143頁 バイオマスハンドブック、平成14年9月20日、オーム社発行、第157〜165頁
本発明の目的は、微生物油脂の生産効率を向上させることができる新規な手段を提供することにある。
本願発明者らは、油脂生産能のある微生物において、細胞外多糖を油脂生産の副産物として捉えた。酵母が摂取した糖類が大量に菌体外多糖に変換される事は、油脂生産効率に好ましくなく、多糖を作らないことで油脂の生産が増えるのではないかと考えた。この考えに基づいて鋭意研究した結果、変異処理した酵母から細胞外多糖の生産量が少ない株を選抜することで、親株よりも油脂生産効率が向上した菌株を得ることができることを見出し、本願発明を完成した。
すなわち、本発明は、油脂生産能を有するリポミセス属酵母を培養し、細胞外多糖の生産量が少ない株を選抜することを含む、油脂生産能の高いリポミセス属酵母の候補株の選抜方法を提供する。また、本発明は、上記本発明の方法により、油脂生産能の高いリポミセス属酵母の候補株を選抜し、選抜された株を増殖させることを含む、油脂生産能の高いリポミセス属酵母株の製造方法を提供する。
本発明により、油脂生産能の高い微生物を取得できる新規な手段が提供された。本発明の選抜方法で取得された微生物株は、沈降性にも優れるため、微生物油脂の回収にも有利である。
グルコースを炭素源とする培地中で変異株101-2及び親株を培養したときの油脂生産量を示すグラフである。 寒天プレート上での変異株及び親株の形態を示す写真である。 キシロースを炭素源とする培地中で変異株8-4及び親株を培養した時の油脂生産量を示すグラフである。 実施例3で行なった沈降性試験の結果を示す写真である。
本発明の選抜方法に供される微生物は、油脂生産能を有する微生物であって、本来的に細胞外多糖を生産する微生物である。そのような微生物の代表例として酵母を挙げることができる。より具体的には、例えば、リポミセス(Lipomyces)属、オイディウム(Oidium)属、エンドミセス(Endomyces)属、カンディダ(Candida)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属及びロドスポリディウム(Rhodosporidium)属に属する酵母を挙げることができる。その中でも本発明ではポミセス属酵母が用いられる。これらの酵母は、トリアシルグリセロール(中性脂肪)を生産し菌体内に蓄積する。構成脂肪酸はオレイン酸、パルミチン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミトレン酸、ステアリン酸で、オレイン酸の比率が高く続いてパルミチン酸比率が高いことが知られている。

本発明の方法では、微生物を培養し、細胞外多糖の生産量が少ない株を選抜する。寒天培地に微生物を播種してコロニーを形成させれば、細胞外多糖の生産量を目視で確認できる。細胞外多糖を多量に生産する株は、粘稠性のあるコロニーを形成するので(図2左参照)、粘稠性のない又は少ないシングルコロニー(図2右参照)を選抜すればよい。
自然界から取得した微生物をそのまま本発明の選抜方法に供してもよいが、本発明の方法では、油脂生産能を有する野外分離株や公知の微生物株を変異処理し、細胞外多糖の生産量が低下した変異株を選抜することが好ましい。変異処理は特に限定されず、微生物の突然変異誘発に通常用いられるいずれの方法でも用いることができる。変異原の具体例としては、紫外線、エックス線、イオンビーム、ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホネート等が挙げられるが、これらに限定されない。当業者であれば、使用する変異原の種類に応じて適宜処理条件を選択し、容易に実施することができる。
例えば、下記実施例では、リポミセス属酵母であるリポミセス・スターキー(Lipomyces starkeyi)を紫外線処理し、細胞外多糖の生産の少ない変異株を選抜している。使用した酵母株は、野外の土壌から分離されたものであり、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに2011年2月24日付で受領番号NITE AP-1070で寄託されている。
細胞外多糖の生産量を指標に選抜した後、選抜後の各株について、液体培地中で培養して実際に油脂生産能を調べ、これに基づいてさらに選抜を加えてよい。例えば、下記実施例では、プレート上での選抜の後、グルコースを炭素源とする液体培地を用いて2次選抜を行なうことで、グルコース培地中での油脂生産能が親株の約2倍に向上する変異株101-2が得られている。油脂生産能は、例えば、微生物株による油脂生産量及び消費した糖量を調べ、消費した糖量(g)当たりの油脂生産量(g)すなわち糖変換率として評価することができる。あるいは、微生物株による油脂生産量及び培地中の乾燥菌体重量を測定し、油脂含有率を算出して評価することができる。糖変換率及び油脂含有率は、下記の式で算出することができる。
糖変換率=(油脂生産量/消費糖量)
油脂含有率=(油脂生産量/乾燥菌体重量)
微生物の培養に用いる培地は特に限定されず、微生物の種類に応じて適当な培地を選択できる。通常、炭素源となる糖類と、微生物の培養に一般に用いられる微量成分を補足する栄養分、例えば酵母エキス、牛肉エキス及び麦芽エキス等の栄養分を含有する培地を用いる。糖類としては特に限定されず、例えばグルコース、キシロース、キシリトール、キシルロース、アラビノース、マンノース、ソルビトール、スクロース、フラクトース、マルトース等の単糖類及び二糖類を用いることができる。さらに、これらが重合した多糖類、すなわちセルロース、デンプン、キシラン、アラビナン、アラビノキシラン等を用いることもできる。これらの糖類は単独で使用してもよいし、また2種以上を混合して用いてもよい。また、木材の糖化液を利用することもできる。糖類濃度は適宜選択でき、特に限定されないが、通常、単糖類の場合で概ね1%〜20%程度である。
本発明の方法で選抜された微生物株を培養し、細胞内に蓄積した油脂を回収することで、微生物油脂を効率よく製造することができる。細胞内からの油脂の回収方法は特に限定されず、例えばガラスビーズによる物理的破砕や有機溶媒による抽出により回収することができる。本発明の微生物株は、培養液の粘度が低く、沈降性にも優れているので、低速の遠心分離で容易に微生物体を回収できる。あるいは、微生物株が生産した油脂を体外に排出する性質を有する場合には、培養液から遠心分離等の簡便な操作により効率良く油脂を回収することができる。
2次選抜工程を経て取得された微生物株を油脂の製造に用いるときは、培地の炭素源として、2次選抜時の培地に用いたのと同じ糖類を使用することが望ましい。例えば、下記実施例で取得された変異株101-2を用いて微生物油脂を製造する場合であれば、該変異株はグルコースを炭素源として含む培地で培養するとその高い油脂生産能を好ましく発揮できるため、グルコースを含む培地で培養して油脂を回収することが望ましい。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
野外から分離したLipomyces starkeyi(受領番号NITE AP-1070)を液体YM培地(1% Glucose, 0.5% peptone, 0.3% Yeast extract, 0.3% malt extract)で25℃、3日間、L字管(5mL)で振とう培養後、集菌して蒸留水で洗浄した。これを蒸留水に懸濁し、撹拌下、生存率約10%のUV処理条件(すなわち、Sanyo社製クリーンベンチ(MCV-710ATS)UV殺菌等下(50cm)で90秒)でUV処理を行なった。処理後の菌体をYM寒天プレート(1% Glucose, 0.5% peptone, 0.3% Yeast extract, 0.3% malt extract, 1.5% agar)上に播種して25℃、約7日間培養し、生育したコロニーの中から多糖の少ない株を取得した。完全に分離されていないコロニーについては、数回寒天培地に継いだ後、明らかに菌体外多糖形成の見られないコロニーを候補株として単離した。約120枚のプレートから52株を取得した。これら菌株をL字管(5mL)にて培養してOD・乾燥菌体重量・油脂生産量・残糖量を測定し、油脂含有率・糖変換率を算出した。油脂生産能力が高い株をさらに選抜するため、候補菌株数を絞り2次スクリーニングを行なった。
2次スクリーニングでは、選抜した変異株および変異前の親株の前培養液をグルコースを炭素源とする培地(YD培地;Glucose10%, Yeast extract1%)75 mlに初期OD660=0.1になるように殖菌し、150 rpm、25℃で培養した。撹拌振とう器はTAITEC Bio-Shaker BR-300LFを使用した。その結果、親株と比較して油脂生産効率の向上が期待できる株を4株選抜した。
特に変異株101-2については最も油脂生産効率の向上が認められたため、再度同じ条件で培養して親株と油脂生産量の比較を行なった。その結果、親株に比べ約2倍の油脂生産量を示した(図1)。また、取得した変異株は親株と比べ著しく菌体外多糖の形成が減少している事が寒天プレート培養でも明らかであった(図2)。
実施例2
実施例1で選抜した変異株及び親株について、キシロースを炭素源とする培地(YX培地;Xylose10%, Yeast extract1%)75 mlで培養し(150 rpm、25℃)、油脂生産能力を変異前の親株と比較した。その結果、変異株8-4で最も油脂生産効率の向上が認められた。同じ条件で培養した親株との油脂生産量の比較を図3に示す。
実施例3
実施例1で選抜した変異株および親株の培養液の遠心分離後の上清の粘度を、小型振動式粘度計CJV5000 (株式会社 エー・アンド・デイ) を用いて測定したところ、変異株の培養液上清の粘度は著しく低下していた。そこで、それぞれの培養液を遠沈管に入れ、3000rpm(1200G)、20分の条件で遠心分離したところ、親株の培養液では沈殿がほとんど見られないのに対し、変異株はほぼ全ての菌体が沈殿した(図4)。変異株の沈降性が著しく向上していることが確認された。

Claims (4)

  1. 油脂生産能を有するリポミセス属酵母を培養し、細胞外多糖の生産量が少ない株を選抜することを含む、油脂生産能の高いリポミセス属酵母の候補株の選抜方法。
  2. リポミセス属酵母を変異処理し、次いで細胞外多糖の生産量が少ない株を選抜する請求項1記載の方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法により、油脂生産能の高いリポミセス属酵母の候補株を選抜し、選抜された株を増殖させることを含む、油脂生産能の高いリポミセス属酵母株の製造方法。
  4. 請求項1又は2記載の方法を1次スクリーニングとして実施し、さらに2次スクリーニングを実施することを含む、請求項3記載の方法。
JP2011047609A 2011-03-04 2011-03-04 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法 Expired - Fee Related JP5818305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047609A JP5818305B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047609A JP5818305B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183012A JP2012183012A (ja) 2012-09-27
JP5818305B2 true JP5818305B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47013711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047609A Expired - Fee Related JP5818305B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588578B2 (ja) * 2012-05-17 2014-09-10 東洋紡株式会社 担子菌酵母変異体
JP2021058103A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 学校法人帝京大学 油脂生産酵母の油脂蓄積誘導培地

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553128B2 (ja) * 1994-05-11 2004-08-11 焼津水産化学工業株式会社 リポマイセス属に属する菌体外多糖高生産株の育種法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012183012A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitcha et al. Screening of oleaginous yeasts and optimization for lipid production using crude glycerol as a carbon source
Tanimura et al. Selection of oleaginous yeasts with high lipid productivity for practical biodiesel production
Dai et al. Biodiesel generation from oleaginous yeast Rhodotorula glutinis with xylose assimilating capacity
CN101108997B (zh) 一种微生物油脂的制备方法
Sankh et al. Biodiesel production from a newly isolated Pichia kudriavzevii strain
Mackay et al. Harvesting of Chlorella sorokiniana by co-culture with the filamentous fungus Isaria fumosorosea: A potential sustainable feedstock for hydrothermal gasification
CN102533879B (zh) 一种微生物油脂提取方法
Muthukumar et al. Biodiesel production from marine microalgae Chlorella marina and Nannochloropsis salina
CN101824440A (zh) 一种微生物油脂的分离方法
Masri et al. A seagrass‐based biorefinery for generation of single‐cell oils for biofuel and oleochemical production
Perez et al. Bacterial laminarinase for application in ethanol production from brown algae Sargassum sp. using halotolerant yeast
JP5818305B2 (ja) 油脂生産能の高い微生物株の選抜方法
AU2012260475B2 (en) Engine worthy fatty acid methyl ester (biodiesel) from naturally occurring marine microalgal mats and marine microalgae cultured in open salt pans together with value addition of co-products
CN111040957A (zh) 一株耐乙醇耐高糖的发酵菌株及构建方法
KR101424852B1 (ko) 바이오디젤을 생산하는 클로렐라 불가리스 cv-16 및 이를 이용한 바이오디젤의 생산방법
CN107208035A (zh) 含油酵母变体、其获得方法及其用于脂质生产的用途
US9284577B2 (en) Strain classified under Botryococcus braunii
Berikten et al. Lipid production from crude glycerol by newly isolated oleaginous yeasts: strain selection, molecular identification and fatty acid analysis
Shafiq Biodiesel production by oleaginous fungi before and after exposing of UV light
KR101499912B1 (ko) 신규 테트라셀미스 MBEyh04Gc 균주(KCTC 12432BP) 및 이를 이용한 바이오디젤의 제조방법
JP2013188156A (ja) 新規酵母およびそれを用いたエタノールの製造方法
JP5512613B2 (ja) Cystofilobasidium属の酵母によるオイルの製造方法
JP5709196B2 (ja) 油脂生産菌の培養方法
JPWO2020026794A1 (ja) パームオイル工場排出液(pome)をつかった従属栄養性微細藻類の培養方法及びdha製造方法
JP7279343B2 (ja) 微細藻類Botryococcus terribilis TEPMO-26株、炭化水素の製造方法、乾燥藻体及び藻体残渣

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees