JP5816989B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5816989B2
JP5816989B2 JP2013134229A JP2013134229A JP5816989B2 JP 5816989 B2 JP5816989 B2 JP 5816989B2 JP 2013134229 A JP2013134229 A JP 2013134229A JP 2013134229 A JP2013134229 A JP 2013134229A JP 5816989 B2 JP5816989 B2 JP 5816989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
winning
symbols
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013188575A5 (ja
JP2013188575A (ja
Inventor
市原 高明
高明 市原
鉦一郎 江口
鉦一郎 江口
Original Assignee
株式会社大一商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大一商会 filed Critical 株式会社大一商会
Priority to JP2013134229A priority Critical patent/JP5816989B2/ja
Publication of JP2013188575A publication Critical patent/JP2013188575A/ja
Publication of JP2013188575A5 publication Critical patent/JP2013188575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816989B2 publication Critical patent/JP5816989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
従来、複数の図柄が付されたリールを複数備えたスロットマシン等の遊技機が知られて
いる。
この種の遊技機では、遊技媒体が投入されてゲームが開始されると、小役やボーナス役
の当選成立にかかる内部抽選が行われる。そして、この内部抽選に当選した当選役の図柄
組み合わせが表示窓に表示されるように停止操作が行われると、当該当選役の図柄組み合
わせが表示窓に表示されて、所定の賞が付与される。一方、内部抽選にて所定の当選役に
当選したとしても、当該当選役の図柄組み合わせが表示窓に表示される(入賞する)よう
に停止操作が行われなければ、当該当選役の図柄組み合わせが表示窓に表示されない。
このような背景から、スロットマシン等の遊技機にてゲームを行う遊技者には、内部抽
選にて所定の当選役が当選成立した場合、当該当選役がいかなる役であったとしても入賞
するように停止操作(目押し)を行う技量が要求される。とくに、ボーナス役以外の例え
ば小役に当選した場合、当該小役を入賞させることができるのは当該小役が当選したゲー
ムに限られるので、当該当選した小役の入賞をとりこぼしてしまうことがないように、リ
ールの停止操作を行うことが要求される。しかして、内部抽選にていかなる役に当選した
場合であっても当該当選した役が入賞するように目押しが要求される遊技機は、自身の技
量を駆使できるので、目押しの技量が高い遊技者から支持されている。
ところで近年、小役を発生させることが可能な旨が事前決定手段により事前に決定され
たことを報知することが可能な小役報知遊技状態に制御する小役報知遊技状態制御手段を
備えた遊技機が開示されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に記載の遊技
機によると、遊技媒体の遊技への消費を極力抑えながらゲームを進行させることができる
特開2002−011152号公報
特許文献1に記載の遊技機によると、小役のとりこぼしが少なくなるものの、報知され
た小役を狙って遊技者が停止操作を行うあまり、ゲームの進行が遅延してしまい、ひいて
は、ゲームが行われているにもかかわらず稼働率が低下してしまうおそれがあった。
また、特許文献1に記載の遊技機によると、報知された小役を狙って停止操作するだけ
でよく、内部抽選にていかなる役に当選した場合であっても当該当選した役が入賞するよ
うに目押しを行うといった技量が要求されないことから、目押しの技量が高い遊技者にと
ってはつまらないものとなり、興趣が低下するおそれもあった。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、興趣の低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る遊技機は、複数の図柄が付された回動表示体を複数有し、該複数の回動表示体が並んで配置された回動表示装置と、前記回動表示体が停止しているときに、該回動表示体に付された複数の図柄のうち一部の図柄のみを表示する表示窓と、前記回動表示体の回動を開始させるべくスタート操作されるスタート操作手段と、前記スタート操作に基づき前記回動表示体を一定速度で回動させることが可能な回動制御手段と、複数の当選役のうち一または複数の当選役についての当選成立にかかる内部抽選を行う抽選手段と、回動している前記回動表示体を停止させるべく停止操作される操作手段であって、該停止操作が所定条件に基づいて有効とされる停止操作手段と、有効とされた前記停止操作と前記内部抽選の結果とに基づいて、回動している前記回動表示体の停止制御を行う回動停止制御手段と、前記複数の回動表示体が停止されたときに、所定の有効ライン上に表示された図柄の組み合わせが前記複数の当選役のうち特別当選役の図柄組合せであることに基づいて、遊技者に有利な有利遊技を実行しうる有利遊技実行手段と、を備え、前記複数の当選役には、前記内部抽選にて当選成立したとしても、前記停止操作が特定のタイミングで行われない限り、前記当選成立した当選役に対応する図柄が前記有効ライン上に表示されることのない取りこぼし役が含まれるとともに、前記複数の図柄には、全部の前記回動表示体が回動されている状態で一の前記回動表示体についての前記停止操作が行われる際に推奨される図柄として、前記内部抽選にて当選成立した役を報知するものではなく、前記取りこぼし役を含めていかなる役が前記内部抽選にて当選成立したとしても前記有効ライン上に表示されるタイミングで停止操作される限り該当選成立した役に対応する図柄が前記有効ライン上に表示されることとなる狙い図柄が含まれており、前記回動制御手段は、前記内部抽選にて特定役が当選成立した次の遊技において、前記狙い図柄が前記表示窓を通過するに際して前記回動表示体を減速させて、前記回動表示体を前記一定速度よりも遅い速度で回動させる特殊リール制御を実行する特殊リール制御手段を有することで前記狙い図柄を視認できるように構成されており、前記特殊リール制御手段は、前記スタート操作が行われたのちであって且つ前記停止操作が有効とされることに先だって、前記特殊リール制御を実行することを特徴とする。
本発明によれば、興趣の低下を抑制することができる。
スロットマシンの分解斜視図である。 扉形前面部材を省略した状態を示すスロットマシンの分解斜視図である。 スロットマシンの斜視図である。 扉形前面部材を省略した状態を示すスロットマシンの縦断面図である。 図4のZ1部拡大図である。 コネクタホルダーを移動させた状態を示す図4のZ1部拡大図である。 扉形前面部材を省略した状態を示すスロットマシンの横断面図である。 (a)は図7のZ2部拡大図、(b)はコネクタホルダーを移動させた状態を示す図7のZ2部拡大図である。 図8(a)の要部を示す拡大図である。 背板側を示すスロットマシン要部の横断面図である。 ケース部材の分解斜視図である。 ケース部材を後ろから見た斜視図である。 (a),(b)はコネクタホルダーの仮止め状態を説明するケース部材の要部の斜視図である。 配線中継部材の分解斜視図である。 配線中継部材のカバー体を省略した正面図である。 コネクタホルダーの分解斜視図である。 ケース部材を止めるストッパーの斜視図である。 他の形態を示すストッパーの斜視図である。 ケース部材のガイド構造を示す要部の断面図である。 ケース部材のガイド構造を示す要部の断面図である。 把手の他の形態を示す図柄変動表示装置の部分斜視図である。 ケース部材と外本体側のストッパーとの関係を示す要部の斜視図である。 配線窓と図柄変動表示装置のリールとの関係を示す要部の断面図である。 リール帯の図柄列を平面的に展開した展開図である。 図柄表示窓401部分の拡大図である。 スロットマシンに装備されている各種の機構要素や電子機器類、操作部材等の構成を概略的に示す概略図である。 各当選役と対応する図柄の組み合わせ態様及びその遊技特典を示す対応表である。 遊技者に向けた各当選役と対応する図柄の組み合わせ態様及びその遊技特典を示す配当表である。 スロットマシンにおける基本的な1ゲームの処理手順を示すフローチャートである。 始動処理の処理手順を示すフローチャートである。 抽出乱数値の当たり値判定テーブル(1)である。 抽出乱数値の当たり値判定テーブル(2)である。 リール停止処理の処理手順を示すフローチャートである。 判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 推奨図柄表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 BCゲーム開始処理の処理手順を示すフローチャートである。 BCゲーム終了判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 RCゲーム開始処理の処理手順を示すフローチャートである。 RCゲーム終了判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 RTゲーム開始処理の処理手順を示すフローチャートである。 RTゲーム終了判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 演出処理の処理手順を示すフローチャートである。 告知演出及び連続演出の演出画像例(1)である。 告知演出及び連続演出の演出画像例(2)である。 告知演出及び連続演出の演出画像例(3)である。
以下に本発明の実施の形態を遊技機たるスロットマシンを例に図面を参照しつつ説明す
る。なお、図1はスロットマシンの分解斜視図、図2は扉形前面部材を省略した状態を示
すスロットマシンの分解斜視図、図3はスロットマシンの斜視図、図4は扉形前面部材を
省略した状態を示すスロットマシンの縦断面図、図5は図4のZ1部拡大図、図6はコネ
クタホルダーを移動させた状態を示す図4のZ1部拡大図、図7は扉形前面部材を省略し
た状態を示すスロットマシンの横断面図、図8(a)は図7のZ2部拡大図、図8(b)
はコネクタホルダーを移動させた状態を示す図7のZ2部拡大図、図9は図8(a)の要
部を示す拡大図、図10は背板側を示すスロットマシン要部の横断面図、図11はケース
部材の分解斜視図、図12はケース部材を後ろから見た斜視図、図13(a),(b)は
コネクタホルダーの仮止め状態を説明するケース部材の要部の斜視図、図14は配線中継
部材の分解斜視図、図15は配線中継部材のカバー体を省略した正面図、図16はコネク
タホルダーの分解斜視図、図17はケース部材を止めるストッパーの斜視図、図18は他
の形態を示すストッパーの斜視図、図19,図20はケース部材のガイド構造を示す要部
の断面図、図21は把手の他の形態を示す図柄変動表示装置の部分斜視図、図22はケー
ス部材と外本体側のストッパーとの関係を示す要部の斜視図、図23は配線窓と図柄変動
表示装置のリールとの関係を示す要部の断面図である。
本発明のスロットマシン1は、前面が開口する箱形の外本体100と、該外本体100
の前面に横開きの扉状に回動可能に取り付けた扉形前面部材200と、複数の図柄を駆動
手段で変動させる図柄変動表示装置300と、前記外本体100に対し着脱自在であって
前面に開口部401を有するケース部材400と、任意の画像を表示する画像表示体50
0と、を有する。
[外本体]
外本体100は、図1〜図4に示したように底板101の左右に側板102,102を
取着すると共に該側板102,102の頂部に天板103を設置して正面視縦長「口」字
形の枠状となし、その枠の背に背板104を固着して前面のみ開口する箱形に形成してな
る。前記左右の側板102,102は前縁が後傾状態に僅かに傾斜する台形になっており
、従って外本体100の開口は後傾状態の傾きを有する。
[外本体−仕切板]
外本体100内には高さのほぼ中央に棚板状の仕切板105が設けられている。該仕切
板105は金属製であって、図1,図2に示したように中央に突段部106を有する正面
視略凸形であり、両端に形成した垂直な取付片107を外本体100の側板102,10
2内面に固着し、また、後端に形成した垂直な取付片108を外本体100の背板104
内面に固着して取り付けられる。なお、仕切板105の後端の取付片108にはバーリン
グ加工(下孔の孔径をポンチで広げながら短筒状の突起を立ち上げる金属加工)による筒
状突起(図示せず)が形成されており、該筒状突起を外本体100の背板104にプレ加
工した小孔(図示せず)に打ち込んで位置決めされる。また、仕切板105の両横の最奥
部には外本体100の背板104との間に配線用の開口109が形成されている。
外本体100内の前記仕切板105より下のスペースには、遊技媒体たるメダルを前記
扉形前面部材200の前面下部にあるメダル用受皿201に放出するメダル放出装置11
0と、メダル放出装置110からオーバーフローするメダルを貯めるメダル用補助収納箱
111と、電源装置112等が設けられている。
なお、「遊技媒体」には、メダルの他に、後述する1枚投入ボタン205またはMAX
投入ボタン206により投入される所謂クレジットと称される電子データも含まれる。
前記メダル放出装置110は、駆動手段(例えばホッパモータ110f)を内蔵した装
置本体110aにメダル貯留用のホッパ110bを取り付けたものであり、装置本体11
0aの前面にメダルの放出口110cが設けられていて、ホッパ110b内にあるメダル
が前記駆動手段の作動により放出口110cに向けて1枚ずつ送り出される。また、ホッ
パ110bには溢れたメダルを排出させるオーバーフロー樋110dが設けてあり、その
オーバーフロー樋110dの突端下方に前記したメダル用補助収納箱111が臨む。
一方、外本体100内の仕切板105より上のスペースには前記ケース部材400が納
められ、また、外本体100の背板104の内面には後述する配線手段の中核となる配線
中継部材113が取り付けられている(図1,図2参照)。
[扉形前面部材]
図3に扉形前面部材200の表側が、また、図1に扉形前面部材200の裏側が示され
ている。扉形前面部材200は、表側の下方にメダル用受皿201を有し、また、表側の
ほぼ中央に操作部202が設けられている。この操作部202には、メダル投入用の投入
口203と、後述するメイン基板409のメモリーにデータとして蓄えられているメダル
から1枚のみの投入(引き落とし)を指示する1枚投入ボタン205と、同じく1回のゲ
ームで使用可能な最高枚数(例えば3枚)の投入を指示するMAX投入ボタン206と、
後述するメダルセレクタ207の中に詰まったメダルをメダル用受皿201に戻すための
メダル返却ボタン208と、メイン基板409のメモリーにデータとして蓄えられている
メダルの貯留解除命令(精算による放出命令)を入力するための貯留解除スイッチ209
と、図柄変動表示装置300を作動させる始動レバー210と、図柄変動表示装置300
の各リール301a,301b,301cを停止させる3個のリール停止ボタン211a
,211b,211c等が設けられている。もちろんここに示した操作部202の構成は
1つの例示であり、これらに限定されるものではない。なお、この「図柄変動表示装置3
00」は、本発明の「回動表示装置」に相当し、この「各リール301a〜301c」の
各々は、本発明の「回動表示体」に相当し、この「始動レバー210」は、本発明の「ス
タート手段」に相当する。
また、前記投入口203の裏側にはメダルセレクタ207が設けられており、そのメダ
ルセレクタ207の横にメダル樋212が、また、下に返却樋213が接続している。メ
ダルセレクタ207は内蔵したソレノイド(図示せず)をON・OFFさせることによっ
て流路を切り替える公知のものであり、遊技者からのメダルの投入を待つ遊技状態のとき
には流路をメダル樋212側に、また、規定枚数を超えたメダルの投入など、メダルの投
入を拒否する遊技状態のときには流路を返却樋213側に設定する。前記メダル樋212
は、扉形前面部材200が外本体100の前面に被さる閉じ位置にあるときその突端がメ
ダル放出装置110のホッパ110b内に臨むようになっており、投入口203からメダ
ルセレクタ207を通ってメダル樋212に流れたメダルはホッパ110bに行き着く。
一方、前記返却樋213は表側のメダル用受皿201に繋がっており、投入口203から
メダルセレクタ207を通って返却樋213に流れたメダルはメダル用受皿201に戻る
扉形前面部材200は外本体100の前面全体をカバーする大きさであって、その上半
部は、透明板を嵌めたゲーム用の透視窓214になっており、その透視窓214から前記
画像表示体500と図柄変動表示装置300が上下に並んで見えるようになっている。ま
た、扉形前面部材200の自由端側の一側には専用キー(図示せず)を使って開閉操作す
る錠装置215が設けてある。
[図柄変動表示装置]
図柄変動表示装置300はリール回転式表示装置であって、モータ等の駆動手段303
で個別に回転可能な例えば3個のリール301a,301b,301cと、該リール30
1a,301b,301cを組込み・収容する装置ケース302とを有し、リール301
a,301b,301cの周面に描いた複数の図柄(図示せず)の組合せで遊技を行う周
知のものである。
前記装置ケース302は、あたかも横倒しにした八角柱から正面(遊技者)に向かう3
面を除いた変形六角柱形態であって、底部板304と、天部板305と、図11において
向かって右側の右側板306と、同じく左側の左側板307と、後面を覆う垂直な後部板
308と、天部板305と後部板308の間に設けた上斜板309と、底部板304と後
部板308の間に設けた下斜板310で囲った箱形であり、前記リール301a,301
b,301cの円弧の一部が装置ケース302の正面からはみ出す状態になっている。
また、装置ケース302の天部板305には指掛可能な使用状態と、天部板305に伏
した不使用状態とに変化可能な把手311が設けられており、該把手311に指を掛けて
持ち運ぶようになっている。このように装置ケース302の天部板305に上記のごとく
変化可能な把手311を設ける構成は、ケース部材400の強度アップ策と密接に関連す
る。すなわち、実施形態では後述するようにケース部材400の開口部401に補強桟4
02を設け、もってケース部材400の開口部401に画像表示体500を片持ちさせる
に十分な強度を付与しているが、そのような補強桟402は開口部401を横切るから装
置ケース302のケース部材400への出し入れに対し、明らかに障害となる。これに対
し実施形態のように把手311を変化可能にして天部板305に伏させておけば、把手3
11の出っ張りがなくなるから、装置ケース302が補強桟402の下を難なく通過でき
るのである。従って、装置ケース302の天部板305に上記のように変化可能な把手3
11を設けてこそ、ケース部材400の開口部401に該開口部401を横切る向きの補
強桟402を設けることが可能になる。ちなみに、従来の装置ケースは、天部板から把手
が出っ張ていてそれが障害になるため、ケース部材の開口部に補強桟を設ける余地がない
なお、実施形態の把手311は、立てた使用状態と伏した不使用状態とに揺動して変化
させる構造としたが、把手311を使用状態と不使用状態とに変化させ得る構造は、実施
形態に限定されない。例えば図21に示したように、天部板305に2つのベルト通し3
14,314を切り起こし、該ベルト通し314,314に例えば合成樹脂や革製であっ
て両端に抜け止め部315,315を設けてなる帯状の把手311を挿通し、図21の伏
した不使用状態から中央を引き上げて指掛可能な使用状態に変化させる構造にするなど、
指掛可能な使用状態と、天部板305に伏した不使用状態とに変化可能であれば、どのよ
うな構造であってもよい。また、実施形態の装置ケース302の底部板304には図4,
図11に示したようにフランジ状の下把手316が突設されており、該下把手316をつ
かんで装置ケース302を押し込み又は引っ張ることにより、ケース部材400への出し
入れが行い易くなっている。
[ケース部材]
ケース部材400は、前記外本体100の仕切板105から上のスペースにほぼ合致す
る大きさであって、底板403と、該底板403の左右両横に立設した側板404,40
4と、底板403の後縁に立設した後面板405と、該後面板405と前記側板404,
404の上面を覆う天板406とからなり、前面に開口部401を有する箱形である。
該ケース部材400は、底板403が金属製で、側板404,404、後面板405、
天板406が合成樹脂製であり、側板404,404と天板406の開口部401内面に
金属製の補強部材407,407,407が設けられ、さらに側板404,404の補強
部材407,407の間に開口部401を横切る金属製の補強桟402が掛け渡されてい
る。そして、この補強桟402を境にそれより下が前記図柄変動表示装置300の設置領
域として、また、補強桟402より上の開口部401が前記画像表示体500の設置領域
として、さらにまた、画像表示体500より後方のケース部材400で囲われた領域が配
線作業空間408として割り当てられ、その配線作業空間408の後面板405の内壁面
に、主たる制御基板であるメイン基板409が装着され、さらにメイン基板409以外の
制御基板等(例えばサブ基板449)も配線作業空間408内に装着されている。
ケース部材400の後面板405の外面には図2,図5,図6,図12に示したように
複数のボス410,410が突設されており、該ボス410を外本体100の背板104
にプレ加工したボス孔114,114に嵌めて位置決めされる。なお、このボス410,
410は、図2,図5に示したように後述する配線窓411近くに設けられており、一方
、外本体100側のボス孔114,114は前記配線中継部材113近くに設けられてお
り、これによりケース部材400の配線窓411と背板104の配線中継部材113の位
置決めが正確になる。
一方、ケース部材400の底板403の底面には、図2に示したように凹段部412が
形成されており、該凹段部412が前記仕切板105の突段部106に嵌まり合う。凹段
部412の後面板405側の端部には後方に向かって拡大する向きのテーパ部413が設
けてあり、該テーパ部413に案内され仕切板105の突段部106とケース部材400
の凹段部412との嵌め合わせが円滑に行える。このようにケース部材400の凹段部4
12と仕切板105の突段部106の嵌め合いによってケース部材400が仕切板105
の奥に真っ直ぐに案内されるが、例えば図19に示したように仕切板105に凹溝形態の
レール部材115を敷設又は一体にプレス成形し、一方、ケース部材400の底板403
に車輪414を設置し、該車輪414をレール部材115の溝内で転がらせるようにして
もよい。或は、図20に示したように仕切板105に凸形態のレール部材116を敷設又
は一体にプレス成形し、一方、ケース部材400の前記車輪414の両端に鍔415,4
15を形成し、該車輪414の鍔415,415でレール部材116を挟ませるようにし
てもよい。
また、ケース部材400は、仕切板105上の所定の位置にセットした状態で、図1,
図2,図17,図22に示した揺動レバー形態のストッパー117,117,117で止
められている。このストッパー117は、図1,図2に示したように仕切板105の前端
部と、天板103に垂設した2つの取付具118,118とに軸着されており、図17実
線のようにケース部材400の一部に係合する作動姿勢と、図17想像線のようにケース
部材400に係合しない非作動姿勢とを手動で切り替えてケース部材400の仕切板10
5上における前方向の動きを規制する。なお、ストッパー117を図18に示したように
鍵形にしてケース部材400に設けた引掛部416に係合させるようにすれば、ケース部
材400の仕切板105上における上方向の動きも規制することができる。また、天板1
03の取付具118に軸着したストッパー117は、図22に示したようにケース部材4
00の側板404と天板406のコーナー部に貫設した係止孔442に臨む位置にあり、
ケース部材400を所定の位置に押し込んだ状態でケース部材400の内側から作動姿勢
と非作動姿勢の切り替えが行えるようになっている。
また、ケース部材400の後面板405には外本体100の背板104側に貫通する長
孔形態の配線窓411が開設されている。該配線窓411は、図4,図5,図23に示し
たようにケース部材400に設置した図柄変動表示装置300の装置ケース302の上斜
板309に対応し且つ前記メイン基板409の下側の位置にあり、上斜板309の上にあ
る横長の空きスペース417(或は上斜板309とメイン基板409の間に形成される横
長の三角スペース417と観念してもよい。)と背板104を結ぶ開口として機能する。
また、ケース部材400には図5,図12に示したように空きスペース417の高さの
ほぼ中間位置に棚板状の仮止め部材418(以下「仮止め棚」ともいう。)が設けられて
おり、また、後面板405の外側であって配線窓411の両横にケース部材400の左右
側面に抜ける配線用の凹み419,419が形成されている。
なお、前記配線窓411の配置を、図柄変動表示装置300のリール301a,301
b,301cを基準に特定するならば、配線窓411は、図23に示したように図柄変動
表示装置300のリール301a,301b,301cの回転中心を通る水平面HLと、
リール301a,301b,301cの最高高さ位置を通る水平面HHとの間を下限とす
る状態に配置したものである、と言い換えることもできる。
[画像表示体]
画像表示体500は、例えば、少なくとも液晶ディスプレイ(他にもプラズマディスプ
レイや有機ELディスプレイ等でもよい。)で構成される画像表示可能なパネル形のユニ
ットであり、図11においてケース部材400の左側の側板404に設けた補強部材40
7にヒンジ金具420を取り付けて(取付位置は図11斜線部参照)、該ヒンジ金具42
0により回動自在に支持されている。
図11,図12に示したように、ケース部材400の縦の補強部材407のうち前記ヒ
ンジ金具420を設けた補強部材407の反対側の補強部材407(図11において向か
って右側)にはロック片421が軸着されており、該ロック片421を図11の状態から
時計回りに回動させるとその先端が画像表示体500の裏側に突設した受部508に係合
し、この状態で画像表示体500がケース部材400の開口部401の上部を閉じた位置
にロックされる。一方、前記ロック片421をロック状態から逆向きに回動させると画像
表示体500のロックが解除され、ヒンジ金具420を中心に回動自在になる。通常、ケ
ース部材400を外本体100に装着する前の状態では画像表示体500を閉じ位置にロ
ックして無用な回動を防止し、一方、ケース部材400を外本体100に装着した状態で
は画像表示体500のロックを解除して回動自在とする。そうすることにより扉形前面部
材200を開いて直ぐに画像表示体500の奥の配線作業空間408内のチェックが行え
る。
なお、画像表示体500の奥の配線作業空間408内のチェックを効率よく行う手段と
して、扉形前面部材200と画像表示体500を適宜な連結具で連結し、扉形前面部材2
00の開閉に連動して画像表示体500も一緒に開閉させるようにしてもよい。この場合
、実施形態の扉形前面部材200と画像表示体500は、回転中心の位置が異なるため、
両者の動きに相対的なずれが生じるが、そのような動きのずれは、連結具を柔軟なワイヤ
ーにするか或は伸縮自在なロッドにする等して吸収できる。但し、連結具が柔軟なワイヤ
ー等であると、扉形前面部材200を閉じる段階で扉形前面部材200が開いたまま停止
している画像表示体500にぶつかることになって、円滑さを損なうおそれがある。これ
に対し、例えば画像表示体500に巻バネなどの付勢手段を設けて常時閉じ方向に付勢す
るようにすればよい。そうすることにより扉形前面部材200の閉じ動作に際し、画像表
示体500が前記付勢力の作用で連結具を引っ張りつつ自力で閉じるから、扉形前面部材
200と画像表示体500がぶつからない。もちろん扉形前面部材200と画像表示体5
00の連れ回りのための手段は上記に限定されない。
また、ケース部材400に対する画像表示体500の取着手段をヒンジ構造にして該画
像表示体500を扉状に回動させ得る構成に、上記のように画像表示体500を閉じ位置
にロックするロック手段(上記のロック片421)を付加した場合には、ケース部材40
0を外本体100に装着した状態で原則ロックを継続させ、配線作業空間408内のチェ
ック等、必要な時にのみロックを解除する、という取り扱いを選択することも可能であり
、その場合には画像表示体500によって配線作業空間408内の重要部品(例えばメイ
ン基板409)がブロックできるから、防犯性能の向上に効果がある。
ケース部材400の開口部401上縁と閉じた画像表示体500の上縁との前後間には
隙間10が設けられており、該隙間10に通した指で天板406の前記補強部材407が
掴めるようになっている。また、ケース部材400の天板406の前方中央部分には把手
口422が形成されており、該把手口422に通した指で天板406の補強部材407が
掴めるようになっている。従ってケース部材400は、取り扱う場所や姿勢に応じて該把
手口422と前記隙間10との適宜な使い分けが可能である。例えば、ケース部材400
を外本体100に組み込む前の搬送時には把手口422を使って鞄形態に持ち運ぶ方がバ
ランスがよく、一方、ケース部材400を外本体100に装着した状態では、図4に示し
たように把手口422が外本体100の奥に隠れて指が入らないため、前記隙間10から
補強部材407に指を掛けてケース部材400を引っ張り出す、という具合である。なお
、ケース部材400の底板403の正面中央には前記した装置ケース302の下把手31
6(図4,図11参照)が突出しており、該下把手316を持って押し込み又は引っ張る
ことで外本体100へのケース部材400の出し入れが容易に行える。この場合の下把手
316は、装置ケース302がケース部材400にビスで固着されていることよりケース
部材400と一体であり、従ってケース部材400の底板403の正面に下把手316が
突設されているに等しい。
[画像表示体−枠部材]
画像表示体500は、ケース部材400の開口部401の前記補強桟402から上の領
域のほぼ全部を覆う大きさである。また、画像表示体500の下側には、ケース部材40
0の開口部401の前記補強桟402から下の領域、つまり図柄変動表示装置300の前
方領域を額縁状に囲う枠部材501が一体に垂設されており、該枠部材501により前記
図柄変動表示装置300のリール301a,301b,301cが縁取られる。この枠部
材501の表面は装飾面になっており、適宜な模様等が描かれている。
[画像表示体−枠部材−照明装置]
前記枠部材501の裏側上下には照明装置502が設けられており、該照明装置502
によって図柄変動表示装置300の図柄が明るく照らされる。実施形態として例示した照
明装置502は、図4に示したように、図の紙面と直交する方向(スロットマシン1の幅
方向)に細長い帯状の基板503に多数のLED504を並べたものであり、下側の照明
装置502は、上面を例えば乳白色の透光性蓋板505で塞いだチューブ枠506の中に
LED504を上向きにして配置し、一方、上側の照明装置502は、断面上向きコ字状
の透光性カバー507内にLED504を下向きにして配置してなる。
なお、上側の照明装置502は、照明方向を図4に示したように真下より遊技者側に傾
けて設置してある。実験によれば、照明装置502の照明方向をリール301a,301
b,301cの周面側に向けた場合には、リール301a,301b,301cの特定部
分が強く照らされて見辛くなるのに対し、前記のように傾けた場合には、リール301a
,301b,301cの広い範囲がほぼ均等に照らされて見え易くなることが確認できた
。扉形前面部材200の透視窓214に嵌めた透明板により照明装置502の光が反射さ
れて全体に拡散するか、或は透明板が明るく照らされることでリール301a,301b
,301cの広い範囲が明るく見えるか、或はそれらの相乗作用によるものと推測される
。また、枠部材501は画像表示体500の下に垂設されていて図柄変動表示装置300
に近いから、そのような枠部材501に照明装置502を組み込むことで光源を図柄変動
表示装置300に近づけることができる。従って枠部材501に照明装置502を組み込
む手段は、従来の照明装置に比べて低光量でも十分な明るさが確保できる、という特徴が
ある。
[配線手段]
前記外本体100に取り付けられている例えばメダル放出装置110や電源装置112
及び扉形前面部材200の操作部202にある例えば各投入ボタン205,206や始動
レバー210(以下、これらの総称として単に「本体側電気部品」という場合もある。)
と、ケース部材400にある例えばメイン基板409等(ケース部材側の電気部品の総称
として単に「ケース部材側電気部品」という場合もある。)とは、電気的に接続されてい
る。そして、実施形態のスロットマシン1は、遊技ユニット(ケース部材400)が外本
体100に対し着脱自在であるため、遊技ユニット(ケース部材400)の交換等に際し
て本体側電気部品とケース部材側電気部品とを簡単に接続又は切り離すための合理的な配
線手段が設けられている。
[配線手段−配線中継部材]
前記のように外本体100の背板104の内面上部には、図14に示した配線中継部材
113が取り付けられている。該配線中継部材113は図4,図5に示したように、前記
ケース部材400の配線窓411に対応する位置にあって該配線窓411からケース部材
400の空きスペース417に臨むようになっている。配線中継部材113は、前記本体
側電気部品につながる本体側配線類119と、前記ケース部材側電気部品につながるケー
ス側配線類423とを中継するものであって、外本体100の背板104にビス止めされ
る取付板120と、該取付板120の前面に被さるカバー体121と、該カバー体121
と前記取付板120の間に納められる複数(実施形態では大小2枚)のコネクタ基板12
2,123とからなる。
前記2枚のコネクタ基板122,123のうち、図14,図15において左側に位置す
る大きい方のコネクタ基板122は取付板120に対して固定的に取り付けられており、
前記メイン基板409につながっているハーネス424の先端のコネクタ425と対をな
すコネクタ124が設けられている。
一方、図14,図15において右側に位置する小さい方のコネクタ基板123は、取付
板120に対して非固定的な遊動可能状態に取り付けられており、従って図15拡大図に
示したように上下方向に移動可能であり、また、左右方向にも移動し得る。この小さいコ
ネクタ基板123には、メイン基板409以外のケース部材側電気部品につながっている
ハーネス426の先端のコネクタ427と対をなすコネクタ125が設けられている。
また、取付板120の前面に被さるカバー体121は、前記コネクタ124,125が
通る大小2つの開口126,127と、該開口126,127と横並びの位置に突設した
支持筒128と、下半部前方に張り出すトンネル状の配線ダクト129と、を有する。
配線中継部材113に接続する本体側配線類119は、前記配線ダクト129の内部を
通るか、または配線中継部材113の取付板120の下側前面に突設したフック形状の配
線止め130に束ねられた状態で、図1一点鎖線Lに示したように外本体100の側板1
02,102側に振り分けられ、該側板102,102と背板104のコーナー付近でほ
ぼ垂直に向きを変え、その多くは仕切板105の奥に設けた配線用の開口109を通って
本体側電気部品に夫々接続される。もちろん仕切板105より上の領域に本体側電気部品
(例えば図1において側板102の内面に設けた外部中継端子板131)がある場合には
、仕切板105の配線用の開口109とは無関係にそのまま接続される。
ここまでで説明した配線手段から、次のような技術的思想が把握できる。
(a)ケース部材400の後面板405に、図柄変動表示装置300のリール301a,
301b,301cの回転中心を通る水平面とリール301a,301b,301cの最
高高さ位置を通る水平面との間を下限とする位置に配線窓411を形成する。
(b)外本体100の背板104に、本体側電気部品につながる本体側配線類119と、
ケース部材側電気部品につながるケース側配線類423とを中継する配線中継部材113
を設置する。
(c)外本体100の側板102,102の内面沿いに配線を通す上下方向の配線経路を
形成する。
(d)配線中継部材113につながる本体側配線類119をケース部材400の側方に導
き、そこから前記配線経路を通って本体側電気部品に接続する。
以上(a)〜(d)の構成要素を備えた遊技機は、図柄変動表示装置300のリール3
01a,301b,301cの後ろを本体側配線類119が通らず、外本体100の側板
102,102沿いに設けた配線経路を迂回するため、リール301a,301b,30
1cを外本体100の背板104近くにまで寄せることが可能になり、従来の構成、すな
わち、本体側配線類119が背板104のほぼ中央を下ってリール301a,301b,
301cの後ろを通っていた従来の構成に比べて、リール301a,301b,301c
の径を大きくすることができる。なお、リール301a,301b,301cの径は大き
い方が、回転時の迫力が増す。
[配線手段−コネクタ425,427]
上記のように配線中継部材113に設けられている2つのコネクタ124,125には
、ケース部材400のメイン基板409につながっているハーネス424の先のコネクタ
425と、メイン基板409以外のケース部材側電気部品につながっているハーネス42
6の先のコネクタ427がそれぞれ接続されている。この2つのコネクタ425,427
は、図16に示したように1つのコネクタホルダー428に一体に取り付けられている。
該コネクタホルダー428は、コネクタ425,427がビス止めされるホルダー主体4
29と、ほぼ中央に透孔430を有し前記ホルダー主体429の両横に突設した板状の取
着片431と、該取着片431の透孔430に装着した周知のボタン形パネルファスナー
432と、からなり、図5,図8(a)に示したように配線中継部材113の前記支持筒
128の先に取着片431を当て、該取着片431のボタン形パネルファスナー432を
支持筒128に差し込んでロックしてある。従ってコネクタホルダー428が固定手段た
る支持筒128に固定され、ひいては配線中継部材113に固定されるため、コネクタ4
25,427とコネクタ124,125の結合が外れない。
[配線中継基板−コネクタ425,427−仮止め棚]
上記のようにコネクタ425,427は配線中継部材113のコネクタ124,125
に接続されているが、ケース部材400が外本体100に組み込まれる前、つまり工場出
荷から設置完了までの間、コネクタ425,427は、ケース部材400に設けた仮止め
棚418に仮止めされている。
前記仮止め棚418は、図5,図6,図12,図13に示したようにケース部材400
の内側から前記配線窓411に向かわせた棚板状の部材であり、図6に示したようにコネ
クタホルダー428を載置するほぼ水平なベンチ部433と、そのベンチ部433の両端
に立設したベンチ側板434と、各ベンチ側板434に突設した3本の内向き爪片435
,435,435とを有する。この内向き爪片435,435,435の中央の1本と他
の上下の2本との間にはコネクタホルダー428の取着片431が嵌まり得る間隔が設け
てある。なお、一方のベンチ側板434は、先端に指掛部436を延設した薄板構造であ
って、指掛部436に指を掛け図8(b)矢示X方向に力を加えることにより一端支持の
板バネのごとく外向きに反らせ得るようになっており、その反らせた状態で内向き爪片4
35,435,435からコネクタホルダー428の取着片431が簡単に外れるように
なっている。図8(a)の想像線は指掛部436の先を鍵形に折り曲げた例を示したもの
であり、こうすることにより矢示Yのようにボタンを押す感覚でコネクタホルダー428
の取外しが楽に行える。
しかして、図6に示したように前記仮止め棚418のベンチ部433にコネクタホルダ
ー428を載置し、該コネクタホルダー428の取着片431をベンチ側板434の内向
き爪片435,435,435の間に嵌めることによってコネクタホルダー428が仮止
め棚418に仮止めされる。もちろん仮止めと言っても、ケース部材400の輸送中にコ
ネクタホルダー428が仮止め棚418から外れない強度を有する設定になっており、従
ってケース部材400が外本体100に組み込まれる前までは、コネクタホルダー428
と一体のコネクタ425,427はケース部材400に設けた仮止め棚418に仮止めさ
れて動かない。よってケース部材400を輸送したり、ケース部材400を外本体100
に組み込む作業の最中に、ハーネス424,425の先にあるコネクタ425,427が
、ケース部材400内の部品に当たってその部品はもちろん、自らも損傷する、というよ
うなおそれがない。
そして、図8(b)→図8(a)に示したように、ケース部材400を外本体100に
固定した後の配線工程で、上記のように一方のベンチ側板434を外向きに反らせてコネ
クタホルダー428を仮止め棚418から外し、そのコネクタホルダー428を自己の取
着片431が配線中継部材113の支持筒128に当たる位置まで移動させれば、コネク
タ425,427が配線中継部材113のコネクタ124,125に嵌まるから(その詳
細は後述する。)、その状態で取着片431のボタン形パネルファスナー432を押し込
んで取着片431を支持筒128にロックする。なお、このとき図5,図6に二点鎖線で
示したように、ベンチ部433にガイド用の案内レール440を設けておけば、コネクタ
ホルダー428を奥に押し込むだけでよいため、作業性が向上する。
[コネクタ425,427とコネクタ124,125の結合]
前記のようにコネクタ425とコネクタ427は、1つのコネクタホルダー428に取
り付けられている。こうすることによりコネクタホルダー428を配線中継部材113の
所定の位置にセットする1回の動作で2つのコネクタ425,427の接続が完了する。
しかし現実の問題として、2つのコネクタ425,427とコネクタホルダー428とい
う独立した要素を寄せ集めて一体にする構造では、コネクタ425,427とコネクタ1
24,125の「正確な位置決め」という困難な問題に直面する。すなわち2つのコネク
タ425,427と配線中継部材113側のコネクタ124,125の4要素の位置決め
が全て正確でなければ、コネクタ425,124とコネクタ427,125の一括結合は
不可能であるのに、そのような位置決めの精度を量産品レベルのコストで達成するのは困
難だからである。そのような問題を解決する1つの手段として、結合時の融通性に優れた
ドロワーコネクタを使用する方法が考えられるが、それでもまだコスト面の負担が大きい
これに対し実施形態の配線手段では、配線中継部材113のコネクタ基板122,12
3を分割してそれぞれにコネクタ124,125を装着し、そのコネクタ基板122,1
23の少なくとも一方を非固定的な遊動可能状態にする手段を講じている。かかる構成に
おいてコネクタホルダー428の結合照準をコネクタ425とコネクタ124に定めた場
合、もう一方のコネクタ427とコネクタ125の相対位置に若干の狂いがあっても、コ
ネクタ基板123が遊動してその狂いを矯正すべく移動するから、コネクタ427とコネ
クタ125の結合も可能になる。これにより安価なDIN規格のコネクタで十分に対応で
きる。
なお、実施形態のように、小さいコネクタ125に対応する小さいコネクタ基板123
を遊動可能とし、大きいコネクタ425,コネクタ124同士を結合の基準に定める構成
は、その逆の構成に比べてコネクタ425,124,427,125の結合が楽に行える
。小さいコネクタ基板123の方が軽い力で扱えるため、狂いの自動矯正が容易だからで
ある。また、実施形態では、図9のようにコネクタ425,124の方がもう一方のコネ
クタ427,125より先に結合するようになっており、そうすることにより結合照準の
コネクタ同士が合わせやすい。
また、図9に拡大して示したように凸形のコネクタ425,427の凸部先端の周縁角
部及び/又は凹形のコネクタ124,125の差込口の周縁角部に面取り部C(直線的な
面取り、曲線的な面取りのいずれも可)を形成しておけば、面取り部Cのテーパに沿った
誘導作用が、コネクタ同士の結合性をより良好にする。
また、実施形態のように、配線中継部材113のコネクタ基板122,123を遊動可
能にする構成の他、コネクタホルダー428側のコネクタ425,427の何れか一方を
遊動可能にすることも可能であり、その場合も上記と同様の作用効果が得られる。
また、実施形態では図4,図12に示したように、ケース部材400の後面板405の
裏側であって、前記図柄変動表示装置300の装置ケース302の下斜板310に向けて
凹ませたケーブル溝437が形成され、該ケーブル溝437の両端近傍にケース部材40
0の側板404(又は後面板405)を貫く配線口438,438が開設されている。こ
の配線口438,438とケーブル溝437は、図柄変動表示装置300とメイン基板4
09等とを接続するためのものであり、図11において図柄変動表示装置300の装置ケ
ース302の向かって右側面(扉形前面部材200の非ヒンジ側の側面)に設けたリール
基板312のケーブル313(図12参照)を1つの配線口438からケース部材400
の外に引き出し、そのケーブル313を図12のようにケーブル溝437に納め、さらに
そのケーブル313の先を他の配線口438からケース部材400の中に戻してメイン基
板409等につなぐようにしてある。なお、ケーブル溝437には所定の間隔でケーブル
止め439が設けられていて、ケーブル溝437からケーブル313が脱落しないように
なっている。
しかしてメイン基板409等とリール基板312は、共にケース部材400の中にある
ケース部材側電気部品であり、本来、ケース部材400の外にケーブル313を引き出す
必要はない。それを敢えてケース部材400に配線口438,438とケーブル溝437
を設けてケーブル313を外伝いに迂回させるようにした理由は次のとおりである。
リール基板312の設置場所は、限られたスペースの中でコネクタを抜き差しする配線
の作業性を考慮すると、図柄変動表示装置300(装置ケース302)の側面のうち扉形
前面部材200の非ヒンジ側に相当する側が好ましい。もし逆に、扉形前面部材200の
ヒンジ側に相当する装置ケース302の側面にリール基板312を設けると、開ききった
扉形前面部材200(図1参照。)とリール基板312が近接位置で向かい合うため、コ
ネクタの抜き差しに必要な広い作業空間が確保できないからである。しかし一方、リール
基板312の接続対象たる基板類(メイン基板409,画像表示体500等)の接続部が
ケース部材400の扉形前面部材200のヒンジ側に相当する側にあると、ケーブル31
3がケース部材400の内部を横切る格好になる。そうすると前記装置ケース302をケ
ース部材400に装着する際にケーブル313を噛み込んだり、逆に装置ケース302を
引き出す際にケーブル313を引っ掛けるおそれがある。
これに対し実施形態のように、ケース部材400に配線口438,438とケーブル溝
437を設けてケーブル313を外伝いに迂回させるようにすれば、上記したようなケー
ブル313のトラブルは生じない。また、配線作業は、装置ケース302を所定の位置か
ら若干引き出した状態で行う方が作業性がよく、それに伴って配線口438からリール基
板312までのケーブル313の長さは、配線代とでも言うべき余裕が設けられている。
従って装置ケース302を所定の位置にセットした状態でケーブル313に弛みが生じ、
引き出し量によってはケーブル313の弛みが大きくなる。そのようなケーブル313の
弛みが大きい場合には、配線口438と横並びの位置にある、装置ケース302の下斜板
310とケース部材400の奥のコーナー部分との間に出来る三角スペースにケーブル3
13の弛んだ部分を逃がすことができる。
また、実施形態のようにケーブル溝437を装置ケース302の下斜板310に向かわ
せて膨らませるようにした場合には、ケース部材400の奥と装置ケース302の下斜板
310との間にできるデッドスペースの有効活用に役立つ。
なお、配線口438,438とケーブル溝437を使った配線は、リール基板312の
ケーブル313に限定する必要はなく、ケース部材400の内部を横切るケーブル全てに
適用できる。
その他、図11中、符号441は機能分離中継端子板である。
[各リールの図柄、図柄列]
各リール301a,301b,301cには、図24に示すように、複数種類(この図
では、合計9種類のうちいずれか)の図柄が一定間隔に配置されることで構成された図柄
列(配列番号1番から21番までで示した合計21個の図柄)が表記されたリール帯(図
柄帯)が付されている。図24では、各リール301a,301b,301cに付された
それぞれのリール帯321a,321b,321cに表記された図柄列を平面的に展開し
た状態を示す。なお、図柄列中に配置された図柄を識別するために上記配列番号を便宜的
に記している。
そして、各リール301a,301b,301cは、各々の図柄列中に配置された図柄
のうち、連続する所定数(例えば、3つ)の図柄が開口部401(図柄表示窓ともいう、
以下では図柄表示窓401として統一する)を介して視認可能となるように配置されてい
る(次に説明する図25参照)。なお、この「図柄表示窓401」は、本発明の「表示窓
」に相当する。
また、図柄の種類は、図24に示すように、「数字の「7」がほぼ赤色に塗りつぶされ
ており、数字右に眼鏡をかけた人間を模したキャラクターが描かれている図柄、以下では
赤7図柄という(リール帯321aの配列番号19番等)」、「数字の「7」がほぼ青色
に塗りつぶされており、数字右に犬を模したキャラクターが描かれている図柄、以下では
青7図柄という(リール帯321bの配列番号7番等)」の比較的目立ちやすい図柄(他
の図柄に比べて大きさが大きく視認しやすい)がある。
同様に目立ちやすい図柄は他に、「白7図柄(数字の「7」がほぼ白く塗りつぶされて
いる図柄、リール帯321aの配列番号4番等)」、「黒文字図柄(全体に黒色であり、
ローマ字でCHOCOと記載されている図柄、リール帯321cの配列番号18番等)」
、「黄文字図柄(黄色のローマ字でTOKORO等の記載がされている図柄、リール帯3
21aの配列番号2番等)」がある。これらの図柄(白7図柄、黒文字図柄、黄文字図柄
)はいずれもハズレ図柄となっている(詳細は後述する)。
また、「スイカを模った図柄、以下ではスイカ図柄という(リール帯321aの配列番
号7番等)」、「ランプ(注入口のついた壷形の容器)を模った図柄、以下ではランプ図
柄という(リール帯321bの配列番号2番等)」、「チェリーを模った図柄、以下では
チェリー図柄という(例えば、リール帯321aの配列番号3番等)」があり、さらには
「楕円形の中にローマ字でRP等と記載された図柄、以下ではリプレイ図柄という(リー
ル帯321cの配列番号3番等)」と図柄の種類は合計で9種類となっている。
[枠部材]
図25は、図柄表示窓401部分を拡大したところを示している。図柄表示窓401か
らは、各リール301a,301b,301cの図柄列中の図柄のうち、連続する3つの
図柄が視認可能となっている。このとき、例えば1つのリール301aにて表示されてい
る3つの図柄は、その位置から「上段(または上段位置)」(例えば、リール301aの
「白7図柄」の表示されている位置)、「中段(または中段位置)」(例えば、リール3
01aの「赤7図柄」の表示されている位置)、「下段(または下段位置)」(例えば、
リール301aの「リプレイ図柄」の表示されている位置)の図柄であるとそれぞれいう
上記のことから、図柄表示窓401内では、「段数×リールの数」個の図柄を表示させ
ることが可能である。従って、スロットマシン1では「段数(3)×リールの数(3)」
より図柄表示窓401内には最大で9個の図柄を表示させることができる。
枠部材501(表示パネルともいう、以下では表示パネル501として統一する)の左
側端(図柄表示窓401から見て左側には、各種のランプが備えられており、そのうち、
「BET1」,「BET2」,「BET3」と記されているのがBETランプ(ベットラ
ンプ)602である。BETランプの数字(上記の「BET1」,「BET2」,「BE
T3」の1,2,3の数字)はそれぞれベット数(掛け数のこと、掛けたメダルの枚数に
応じた数のこと)に対応している。すなわち、「1」は1ベット(掛けたメダルの枚数は
1枚)、「2」は2ベット(掛けたメダルの枚数は2枚)、「3」は3ベット(MAXベ
ットともいう、掛けたメダルの枚数は3枚)に対応しているということである。このこと
から、掛け数の最小数量とは1枚ということになる。
図柄表示窓401にて表示された9個の図柄のうち有効となる並び(直線型)は、ベッ
ト数に応じて決められている。この「有効となる並び」は有効ラインとも呼ばれる。以下
では有効ラインと統一する。後述する所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様は、
一つの有効ライン上に並んで表示されてはじめて当該当選役に対応する図柄の組み合わせ
態様が表示されたと判断されるものである。すなわち、所定の当選役に対応する図柄を構
成する各図柄が図柄表示窓401内に個々に表示されたとしても、その図柄の組み合わせ
が一つの有効ライン上に並んでいなければ、所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態
様が表示されたとは判断されないことになる。
スロットマシン1では、2ベット、または3ベットにてゲームを行うものとする。以下
では、ベット数に対応する有効ラインと有効ラインの数について具体的に説明する。
2ベットに対応する有効ラインは、各リールの上段位置を繋いだ「上段−上段−上段」
となる並びの有効ライン622a(上段ライン622a)と、各リールの中段位置を繋い
だ「中段−中段−中段」となる並びの有効ライン622b(中段ライン622b)である
。この上段ラインと中段ラインの2つの有効ラインのことをまとめて「2BETライン」
という。従って、2ベットの場合は合計で2つ有効ラインがあることになる。
3ベットにて新たに加わる有効ラインは、各リールの下段位置を繋いだ「下段−下段−
下段」となる並びの有効ライン623c(下段ライン623c)、左リールの上段位置及
び中リールの中段位置及び右リールの下段位置を繋いだ「上段−中段−下段」となる右下
がりの並びの有効ライン623a(右下がりライン623a)と、左リールの下段位置及
び中リールの中段位置及び右リールの上段位置を繋いだ「下段−中段−上段」となる右上
がりの並びの有効ライン623b(右上がりライン623b)の3つの有効ラインである
。これらに前述の2BETラインを加えたものを「3BETライン」という。従って、3
ベットの場合は合計で5つの有効ラインがあることになる。
なお、有効ラインは上記のようないずれも直線型の並びに限られることはない。さらに
、上記のようにベット数が増えるごとに対応する有効ラインを増やす態様に限られない。
その他、表示パネル501には、スロットマシン1の遊技状態に合わせて点灯(あるい
は点滅)可能なランプ及びLED類が設けられている。これらのランプ類は図の上から、
「ERR」という文字の描かれたエラーランプ604、上記BETランプ602のすぐ下
に位置する、「REP」という文字の描かれたリプレイランプ606、「STR」という
文字の描かれたスタートランプ608、「INS」という文字の描かれたメダルINラン
プ610、及び2つの横並びの7セグメントLEDを備えた払出枚数表示LED612が
それぞれ備えられている。なお、これらの他に後述するボーナスゲームの当選を告知する
ボーナス告知ランプや、ボーナスゲームなどでのメダルの累計払い出し枚数を表示したり
、ボーナスゲームをカウントしたりする7セグメントLED等を別途設けてもよい。
エラーランプ604は、スロットマシン1の遊技中に何かトラブル、故障等が生じた場
合に点灯(あるいは点滅)を開始し、現在トラブル等が生じていることを遊技者等(ホー
ルの係員なども含む)に知らせる役割を持っている。
リプレイランプ606は、ゲーム結果がリプレイ(後述する)となった場合に、再遊技
(新たにメダルを掛けずにもう一度遊技ができること)ができることを遊技者に知らせる
役割を持っている。
スタートランプ608は、ベット数がMAXベットに達すると点灯(あるいは点滅)を
開始し、遊技者に始動レバー210の操作(始動操作)を促す役割を持っている。
メダルINランプ610は、ベット数が最大(MAXベット)になるまで点灯(あるい
は点滅)を続けることにより、遊技者にベットを促す役割を持っている。
払出枚数表示LED612は、ゲーム結果に伴う遊技媒体の払い出しがある場合に、そ
の払い出し数(払出されるメダルの枚数)を表示することにより、遊技者に払出枚数を知
らせる役割を持っている。
[スロットマシンの内部構成]
図26は、スロットマシン1に装備されている各種の機構要素や電子機器類、操作部材
等の構成を概略的に示している。スロットマシン1は遊技の進行を統括的に制御するため
のメイン基板409を有しており、このメイン基板409にはCPU1110をはじめR
OM1112、RAM1114、入出力インタフェース1116等が実装されている。
前述した投入ボタン205,206や始動レバー210、リール停止ボタン211a,
211b,211c、貯留解除スイッチ209等はいずれもメイン基板409に接続され
ており、これら操作ボタン類は図示しないセンサを用いて遊技者による操作を検出し、検
出された操作信号をメイン基板409に出力することができる。具体的には、始動レバー
210は前述した図柄変動表示装置300を始動させる(リール301a,301b,3
01cの回転を開始させる)操作信号をメイン基板409に出力し、リール停止ボタン2
11a,211b,211cは、リール301a,301b,301cをそれぞれ停止さ
せる操作信号をメイン基板409に出力する。
なお、以下では必要に応じて、リール301a,301b,301cをそれぞれ左リー
ル301a,中リール301b,右リール301cと呼ぶ。そして、これに対応するそれ
ぞれのリール停止ボタン211a,211b,211cを左リール停止ボタン211a,
中リール停止ボタン211b,右リール停止ボタン211cと呼ぶ。
またスロットマシン1にはメイン基板409とともにその他の機器類が収容されており
、これら機器類からメイン基板409に各種の信号が入力されている。機器類には、図柄
変動表示装置300のほか、メダル放出装置110等がある。
図柄変動表示装置300はリール301a,301b,301cをそれぞれ回転させる
ためのリール駆動モータ341a,341b,341cを備えている(左リール駆動モー
タ341a、中リール駆動モータ341b、右リール駆動モータ341c)。このリール
駆動モータはステッピングモータからなり、それぞれのリール301a,301b,30
1cは独立して回転、停止することができ、その回転時には図柄表示窓401にて複数種
類の図柄が上から下へ連続的に変化しつつ表示される。
また各リール301a,301b,301cの回転に関する基準位置を検出するための
位置センサ(図示しない)を有しており、各リール301a,301b,301cにはそ
れぞれ位置センサがリール内に対応して設けられている(左リール位置センサ331a、
中リール位置センサ331b、右リール位置センサ331c)。これら位置センサからの
検出信号(インデックス信号)がメイン基板409に入力されることで、メイン基板40
9では各リールの停止位置情報を得ることができる。
メダルセレクタ207内には、前述したソレノイド207aや投入センサ207bが設
置されている。投入センサ207bは、メダル投入口203から投入されたメダルを検出
し、メダルの検出信号をメイン基板409に出力する。ソレノイド207aがOFFの状
態のとき、投入されたメダルは投入センサ207bで検出される。逆にソレノイド207
aがONの状態のときは、メダルセレクタ207内で投入センサ207bに到達する通路
がロックアウトされてメダルの投入が受け付けられなくなり、遊技者がメダルを投入して
も、メダルセレクタ207を通って返却樋213に流れたメダルはメダル用受皿201に
戻る。このとき合わせて投入センサ207aの機能が無効化されるので、メダル投入によ
るベットまたはメダルの貯留のいずれも行われなくなる。
メダル放出装置110は、払い出されたメダルを1枚ずつ検出する払出センサ110e
(図示しない)を放出口110c内に有しており、この払出センサ110eからメダル1
枚ごとの払出メダル信号がメイン基板409に入力されている。また、メダル用補助収納
箱111にはメダル満タンセンサ111aが設けられており、内部に貯留されたメダルの
貯留数が所定数量を超えた場合、メダルが所定数量を超えた検出信号をメイン基板409
に出力する。このとき画像表示体500、エラーランプ604等により遊技機の異常を知
らせるエラー表示が行われ、遊技者やホール従業員等に遊技機に異常が発生したことが報
知される。
一方、メイン基板409からは、図柄変動表示装置300やメダル放出装置110に対
して制御信号が出力される。すなわち、前述した各リール駆動モータ341a,341b
,341cの起動及び停止を制御するための駆動パルス信号がメイン基板409から出力
される。またメダル放出装置110には、有効ライン上に停止した図柄の組み合わせの種
類に応じてメイン基板409から駆動信号が入力され、これを受けてメダル放出装置11
0はメダルの払い出し動作を行う。このときメダル放出装置110内に払い出しに必要な
枚数のメダルが不足しているか、あるいはメダルが全く無い状態であった場合、払出セン
サ110eによる枚数検出が滞ることとなる。そして所定時間(例えば3秒間)が経過す
ると、払出センサ110eより払い出しメダルの異常信号がメイン基板409へ出力され
、これを受けてメイン基板409は、メダルの払い出しに異常が発生したことを知らせる
内容をエラーランプ604や画像表示体500等に表示させて遊技者等に異常が発生した
ことを報知する。
スロットマシン1は、メイン基板409の他にサブ基板449を備えており、このサブ
基板449にはCPU1118やROM1120、RAM1122、入出力インタフェー
ス1130、VDP(Video Display Processor)1124、A
MP(オーディオアンプ)1126、音源IC1128等が実装されている。サブ基板4
49はメイン基板409から各種の指令信号を受け、画像表示体500の表示や照明装置
502等の発光(または点灯、点滅、消灯等)及びスピーカ510の作動を制御している
。(なお、画像表示体500や照明装置502、スピーカ510は特別当選役教示手段に
相当する)
さらに、メイン基板409に外部中継端子板131を設けた場合には、スロットマシン
1はこの外部中継端子板131を介して遊技場のホールコンピュータ1200に接続され
る。外部中継端子板131はメイン基板409から送信される各種信号(投入メダル信号
や払出メダル信号、遊技ステータス等)をホールコンピュータ1200に中継する役割を
担っている。
その他、電源装置112には、設定キースイッチ112aやリセットスイッチ112b
、電源スイッチ112c等が付属している。これらスイッチ類はいずれもスロットマシン
1の外側に露出しておらず、扉形前面部材200を開けることではじめて操作可能となる
。このうち電源スイッチ112cは、スロットマシン1への電力供給をON−OFFする
ためのものであり、設定キースイッチ112aはスロットマシン1の設定(例えば設定1
〜6)を変更するためのものである。またリセットスイッチ112bはスロットマシン1
で発生したエラーを解除するためのものであり、更には設定キースイッチ112aととも
に設定を変更する際にも操作される。
以上がスロットマシン1の内部構成例である。スロットマシン1によるゲームは、遊技
者がメダルの掛け数を決定した状態で始動レバー210を操作すると各リール301a,
301b,301cが回転し、この後、遊技者がリール停止ボタン211a,211b,
211cを操作すると、対応する各リール301a,301b,301cが停止制御され
、そして、全てのリール301a,301b,301cが停止すると、有効ライン上での
図柄の組み合わせ態様からゲーム結果を判断し、必要に応じて該当する当選役に対応する
規定数のメダルが付与される。
[当選役と図柄の組み合わせ態様]
ここで、スロットマシン1の当選役(入賞役と呼ばれるものを含む)と、それに対応す
る図柄の組み合わせ態様について、図27,図28を用いて具体的に説明をする。図27
は、スロットマシン1の各当選役と対応する図柄の組み合わせ態様及びその特典(遊技特
典、以下では遊技特典という)を示したものである。また図28は、遊技者に向けた配当
表(各当選役の遊技特典の簡単な説明、表示パネル501等に表記される)である。
前述したとおり、各リール301a,301b,301cには、それぞれリール帯32
1a,321b,321cが付されている。リール帯ごとに図柄の順番や図柄の種類等は
それぞれ異なった順番になっており、例えば、複数の当選役に対応する図柄の組み合わせ
態様が重複して図柄表示窓401内に表示されることの無いものとなっている。なお、図
柄表示窓401内に複数の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様が重複して表示されな
ければ、いくつかのリール帯の図柄の順番や図柄の種類が同じであってもよい。
そして、全てのリール301a,301b,301cを停止させた際に図柄表示窓40
1内に表示される表示内容(図柄の組み合わせ態様)から所定の当選役に対応する図柄の
組み合わせ態様が表示されたか否かが判断される。具体的には、図柄表示窓401内で前
述の有効ライン(2ベットの場合は2BETライン、3ベットの場合は3BETライン)
のいずれか1つのラインに所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様が表示されてい
るか否かが判断される。
以下では、所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様がいずれか一つの有効ライン
上に表示された場合のことを、所定の当選役に対応する図柄(これを所定当選役図柄とい
う)の組み合わせが揃う、あるいは所定当選役図柄が揃った、という。
スロットマシン1の図柄には、「赤7図柄」、「青7図柄」、「スイカ図柄」、「ラン
プ図柄」、「チェリー図柄」、「リプレイ図柄」、さらには「白7図柄」、「黒文字図柄
」、「黄文字図柄」があることは既に述べたとおりであるが、このうち、「赤7図柄」、
「青7図柄」は他の図柄に比べて目立ち易く、識別しやすい図柄となっている。ここでい
う識別のし易さとは、リールの回転中や、リールの停止した状態を含めて遊技者が容易に
図柄を識別することができる度合いの高さのことをいう。このうち、「青7図柄」は、各
リール301a,301b,301cの1つしかなく、加えて色彩も青色で図柄に比べて
視認しやすい。また「赤7図柄」は中リール301bに2つあるものの、その他のリール
301a及び301cには1つしかない。これも「青7図柄」同様、色彩も赤色で他の図
柄に比べて視認しやすいものである。これらの図柄はリールの回転中もその色彩や図柄の
大きさから、遊技者が目標の図柄にすることが容易である。なお、同様のことは「白7図
柄」、「黒文字図柄」、「黄文字図柄」についてもいえる。
これらの図柄はそれだけでは象徴的な図柄(図柄1つだけでは当選役に対応しない)に
過ぎないものであるが、所定の組み合わせとなることにより当選役に対応する図柄の組み
合わせとなるものである。具体的に図27に示された各当選役に対応する所定の図柄の組
み合わせ態様について説明する。
[ビッグチャンス、レギュラーチャンス]
図27で、BCと示されている当選役が、ビッグチャンス(以下ではBCと呼称する)
である。このBCには対応する図柄(BC図柄)の組み合わせ態様として「赤7図柄−赤
7図柄−赤7図柄」、「青7図柄−青7図柄−青7図柄」が予め決められている。つまり
、全て「赤7図柄」からなる図柄の組み合わせ(赤BC図柄の組み合わせという)、ある
いは全て「青7図柄」からなる図柄の組み合わせ(これを青BC図柄の組み合わせという
)が1つの有効ライン上に揃うと、BC図柄が揃ったということになる。なお、以下では
、特にBC図柄という場合、赤BC図柄及び青BC図柄のいずれも含むものとする。
BC図柄が揃うと、ビッグチャンスゲーム(以下ではBCゲームと呼ぶ)という遊技特
典が付与される。このBCゲームでは、メダルの獲得が容易な複数回にわたるゲームが集
中して行われることになる。これは、規定枚数のメダル(例えば、350枚)を払い出す
まで継続して実行される。払い出されたメダルが規定枚数分に到達すると(あるいは規定
枚数を超えた場合としてもよい)、BCゲームは終了となる。
また、スロットマシン1では、BC図柄が揃った際(BC図柄が揃った当該ゲーム)に
はメダルは付与されない。つまり、BC図柄が揃うことはBCゲームへ移行する契機とし
ての役割を持っていることになる。また、BC図柄は各リール301a,301b,30
1cにそれぞれ1つあるいは2つのみが配置されているだけであるため(図24参照)、
BC図柄を図柄表示窓401内に正確に狙って停止操作(リール停止ボタン211a,2
11b,211cを押す操作)を行わないと、BC図柄を揃えることができない。なお、
このことについては後述のリール停止処理にて詳細に説明する。この「リール停止ボタン
211a〜211c」の各々は、本発明の「停止操作手段」に相当する。
このように目的の図柄(この例ではBC図柄)を狙って停止操作を行うことを「目押し
」という。この「目押し」は、スロットマシン1に代表される回胴式遊技機における技量
(または技術、遊技者が意図して行う必要がある操作で、その熟練度により遊技者間の差
が大きく生じる技術のこと)の一つである。
よって、遊技者の「目押し」の技量が高ければ(主に遊技に熟練した遊技者、遊技の熟
練度が高い遊技者など)、目的の図柄を狙った位置(例えば、図柄表示窓401内)に表
示させる(停止させる)ことが容易なものとなる。一方、遊技者の「目押し」の技量が低
ければ(主に遊技に未熟な遊技者、遊技の熟練度が低い遊技者など)、目的の図柄を狙っ
た位置(例えば、図柄表示窓401内)に表示させる(停止させる)ことが容易にできに
くい(困難であるといえる)。
さらに、全て赤7図柄にてBC図柄が揃った場合(つまり、赤BC図柄が揃った場合)
、BCゲーム終了後にLRTゲーム(ロングリプレイタイムゲームのこと)という遊技特
典がさらに付与される。このLRTゲームでは、所定のゲーム回数にわたり遊技者に有利
な状態が継続するものである(例えば、所定の当選役に一定期間当選しやすくなるなど)
。すなわち、赤BC図柄が揃うと、BCゲームにて大量のメダルを獲得できることに加え
て、さらにメダルを多く獲得できる可能性のある付加的な特典が付与されるということに
なる。
RCと示されている当選役は、レギュラーチャンス(以下ではRCと呼称する)である
。RC図柄が揃うこととなる図柄の組み合わせ態様は「青7図柄−赤7図柄−赤7図柄」
(赤RC図柄の組み合わせという)、「青7図柄−青7図柄−赤7図柄」(青RC図柄の
組み合わせという)となっている。なお、以下では、特にRC図柄という場合、赤RC図
柄及び青RC図柄のいずれも含むものとする。
RC図柄が揃うと、レギュラーチャンスゲーム(以下ではRCゲームと呼ぶ)という遊
技特典が付与される。このRCゲームでは、上記BCゲームに準じたメダルの獲得が容易
な複数回にわたるゲームが集中して行われることになる。これは、規定枚数のメダル(例
えば、110枚)を払い出すまで継続して実行される。払い出されたメダルが規定枚数分
に到達すると(あるいは規定枚数を超えた場合としてもよい)、RCゲームは終了となる
また、RCゲームでは、第1番目に停止させるリール(第1停止リールという)につい
ては停止操作が受け付けられた後、直ちに(例えば75ms以内)停止させるリール制御
が行われる(リール制御についての詳細は後述する)。
RC図柄が揃った際(RC図柄が揃った当該ゲーム)にも、メダルは付与されず、RC
図柄が揃うことはRCゲームへ移行する契機としての役割のみとなっている。そして、R
C図柄についてもBC図柄と同様に配置されている数が少ないため、これを揃えるために
も目押しが必要となる(図24参照)。
このように、スロットマシン1ではBCゲーム、RCゲームという2種類のチャンスゲ
ームにより、遊技者にはメダルを集中して獲得できる機会が与えられる。そして、これら
のチャンスゲームは、それぞれ獲得できるメダル枚数に格差(BC>RC)が付けられて
おり、遊技者がより獲得枚数の多いチャンスゲームに期待を持ちやすいものとなっている
。また、特に赤BC図柄揃いのBCゲーム(これを赤BCゲームという)については、さ
らにLRTゲームが付加されるため、遊技者がRCよりもBCに当選したい、さらには青
7図柄揃いのBCゲーム(青BCゲームという)よりも赤BCに当選したいという期待感
を持ってゲームに臨めるようになっている。なお、BCについて、以下では赤BC、青B
Cと必要に応じて呼称する。
[リプレイ]
図27で、リプレイと示されている当選役には、対応する図柄の組み合わせ態様として
「リプレイ図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」が予め決められている。つまり、全て「
リプレイ図柄」からなる図柄の組み合わせが1つの有効ライン上に揃うと、リプレイ図柄
が揃ったということになる。
リプレイ図柄が揃うと、リプレイゲームという遊技特典が付与される。このリプレイゲ
ームでは、改めてメダルを投入もしくはベット操作をすることなく、次回のゲームとして
行うゲームを再遊技として実行できることをいう。その場合の有効ライン数は、リプレイ
図柄が揃った当該ゲームの有効ライン数と同じとなる。
また、リプレイ図柄が揃った際にもメダルは付与されず、リプレイゲームへ移行する契
機としての役割を持たせている。このリプレイゲームの特徴は、メダルの払出しを行わな
い代わりに次回のゲームで新たにメダルを消費する(新たにメダルを掛ける)必要がない
ことである。またリプレイはメダルの払い出しを伴わない当選役であるため、例えばその
当選確率を高くすることにより、当選頻度が高くなったとしてもホールにとって不利益と
なることは非常に少ないといえる。従って、スロットマシン1では、概ね7回に1回程度
は当選する確率としている(詳細は後述)。これにより、遊技者が消費するメダルの量(
一定時間当たりにつき消費するメダル数)をある程度一定の範囲に保つことが可能となる
。つまり、遊技者がゲームを進行させるうえでの過剰なメダルの消費を抑える役割をリプ
レイに持たせることができるということになる。
また、各リール301a,301b,301cにリプレイ図柄をそれぞれ満遍なく配置
する(例えば、リプレイ図柄からリプレイ図柄までの間に配置する他の図柄を1個から最
大でも4個までにする)ことにより、リプレイ図柄を揃えるための目押しを不要なものと
することができる。なお、この図柄の配置と目押しの必要性との関係等については後述の
リール停止処理にて説明する。
[スイカ、ランプ]
図27で、スイカと示されている当選役には、対応する図柄の組み合わせ態様として「
スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」が予め決められている。つまり、全て「スイカ図
柄」からなる図柄の組み合わせが1つの有効ライン上に揃うと、スイカ図柄が揃ったとい
うことになる。
同様に、ランプと示されている当選役には、対応する図柄の組み合わせ態様として「ラ
ンプ図柄−ランプ図柄−ランプ図柄」が予め決められている。つまり、全て「ランプ図柄
」からなる図柄の組み合わせが1つの有効ライン上に揃うと、ランプ図柄が揃ったという
ことになる。
スイカ図柄が揃うと、規定枚数(例えば、5枚)のメダルの払い出しが行われる。この
ときのメダルの払い出しは当該ゲームにて行われる。つまり、スイカ図柄が揃うと5枚の
メダルの払出しという遊技特典が付与される。
また、ランプ図柄が揃うと、規定枚数(例えば、12枚)のメダルの払い出しが行われ
る。このときのメダルの払い出しは当該ゲームにて行われる。つまり、ランプ図柄が揃う
と12枚のメダルの払出しという遊技特典が付与される。
なお、以下では、装置(照明などの発光手段等)としてのランプとの混同を避けるため
、当選役としてのランプについては「ランプ(役)」という。
従って、スイカ及びランプ(役)はゲームを進めるうえでメダルの増加を期待できたり
、メダルの消費を抑えることを期待できたりする当選役であるといえる。ただし、スイカ
及びランプ(役)に当選する頻度が高くなると、遊技者はゲームを進めていくだけでメダ
ルを増加させることが可能となってしまい(BCやRCに当選しなくともメダルが増加し
てしまうこととなる)、遊技機(回胴式遊技機)のゲーム性が損なわれてしまう。また、
遊技者が過度のメダルを獲得することが容易となり、ホールとの利益バランスが崩れると
いう事態を招いてしまうことも危惧される。これらのことから、スイカ及びランプ(役)
には、ゲーム進行のうえで遊技者がメダルを大量に消費してしまうことを抑える程度の役
割を持たせることに留めるため、リプレイに比べると当選確率を低く抑えるものとする。
従って、スイカ図柄、ランプ図柄についても、前述のリプレイ図柄と同様、各リール30
1a,301b,301cに満遍なく配置して目押しの必要なく揃えられるものとしても
問題ない。
なお、スロットマシン1では特にランプ図柄を揃えるためには目押しを不要とし、スイ
カ図柄を揃えるためには目押しを必要とするものとしている。このように目押しを要する
ものを含めることにより、スイカ図柄については遊技者が目押しを正確に行うことによっ
て揃えられるものとなり、BCやRCに比べると獲得できるメダル枚数の少ないスイカや
ランプ(役)であっても、遊技者が目押しをして揃えるという楽しみを持つことができる
[チェリー]
図27で、チェリーと示されている当選役には、対応する図柄(チェリー図柄)が予め
決められている。このチェリー図柄については、「チェリー図柄−ANY−ANY」とい
うように、チェリー図柄が1つ(この例では、左リール301aのみ)あればそれだけで
チェリー図柄が揃ったとみなされる。ここでいう「ANY」とはいずれの図柄でもよいこ
とを示す。そして、チェリー図柄が揃うと、当該ゲームにて規定枚数(例えば、1枚)の
メダルの払い出しが行われる。つまり、チェリー図柄が揃うと1枚のメダルの払い出しと
いう遊技特典が付与される。
従って、チェリー図柄は、全てのリールが停止した状態における図柄の組み合わせ態様
により揃ったと判定されるのではなく、少なくとも1つのリールについてのみ、当該リー
ルが停止した状態において有効ライン上に表示された図柄により揃ったと判定されるもの
であるといえる。ただし、メダルの払い出しは全てのリール停止後に行われる。なお、本
実施形態のスロットマシン1では上記でいう「少なくとも1つのリール」を左リール30
1aとしている。
チェリー図柄が図柄表示窓401内にて左リール301aの上段位置(あるいは下段位
置)に表示されると、「チェリー図柄−ANY−ANY」という有効ラインが2つあるこ
とになる。すなわち、上段位置の場合は、上段ライン622a及び右下がりライン623
aの2つのラインであり、下段位置の場合は、下段ライン623c及び右上がりライン6
23bの2つのラインである。つまり、2つの有効ラインに重複してチェリー図柄が揃っ
ているということになる。従って、このときの払い出し枚数は、
〔 1枚×2=2枚 〕
となる。
また、チェリー図柄が図柄表示窓401内にて左リール301aの中段位置に表示され
ると、「チェリー図柄−ANY−ANY」という有効ラインが1つあることになる。すな
わち、中段位置の場合は、中段ライン622bのみの1つのラインである。従って、この
ときの払い出し枚数は、
〔 1枚×1=1枚 〕
となる。このようにチェリーについては停止した位置(左リール301aについてのみ、
図柄表示窓401内の上段、中段、下段)により払い出し枚数が異なる。
チェリーについても、前述のスイカ及びランプ(役)と同様に、ゲームの進行のうえで
遊技者がメダルを大量に消費してしまうことを抑える程度の役割を持たせるに留めるため
、リプレイに比べて当選確率を低く抑えている。なお、チェリー図柄についても、前述の
リプレイ図柄等と同様、各リール301a,301b,301c(特に左リール)に満遍
なく配置して、チェリー図柄を目押しの必要なく揃えることのできるものとしても問題な
い。
また、チェリー図柄が有効となる(揃える対象となる)リールを必ずしも左リール30
1aに限定することはなく、中リール301bあるいは右リール301cとしてもよい。
この場合「ANY−チェリー図柄−ANY」または「ANY−ANY−チェリー図柄」と
なるとチェリーの遊技特典が付与されることとなる。あるいは、左リール301a、中リ
ール301b及び右リール301cのうちいずれか2つのリールのチェリー図柄が図柄表
示窓401内で、いずれか一つの有効ライン上に停止したときにチェリーの遊技特典を付
与することとしてもよい。つまり「チェリー図柄−チェリー図柄−ANY」、「チェリー
図柄−ANY−チェリー図柄」、「ANY−チェリー図柄−チェリー図柄」となる図柄の
組み合わせ態様である。
上記のいずれの場合であっても、左リール301a、中リール301b及び右リール3
01cのうち、少なくとも1つ(多くとも2つ)のリールについてのチェリー図柄を揃え
るだけで遊技特典が得られることが望ましい。これは遊技者に全てのリールについて目押
しを毎回強いるといった負荷を軽減させることにもなるからである。
また、前述したスイカ及びランプ(役)と同様に、チェリーもメダルの払い出しという
遊技特典に対応した当選役であることから、以下では、必要に応じてこれら(スイカ、ラ
ンプ(役)、チェリー)をまとめて「小役」と呼ぶ。
なお、スロットマシン1では、スイカ、ランプ(役)、チェリーの3つを小役として説
明したが、これらの他にさらに小役を設けてもよい。例えば、スイカ図柄、ランプ図柄、
チェリー図柄とは異なる種類の図柄を設けて、これに対応するメダルの払い出し枚数(規
定枚数)を異ならせて上記の小役と区別したり、あるいは各リール301a,301b,
301cの図柄の配置数を少なくして、目押しの必要な小役図柄として各小役について難
易度をつけたりすることも可能である。
[チャンス役(RCゲーム専用役)]
図27で、チャンス役と示されている当選役には、対応する図柄(チャンス役図柄)の
組み合わせ態様として「リプレイ図柄−リプレイ図柄−チェリー図柄」が予め決められて
いる。そして、チャンス役図柄が揃うと、規定枚数(例えば、1枚)のメダルの払い出し
が行われる。このときのメダルの払い出しは当該ゲームにて行われる。つまり、チャンス
役図柄が揃うと1枚のメダルの払出しという遊技特典が付与される。
さらに、このチャンス役図柄が揃った場合、当該ゲームの終了後にSRTゲーム(ショ
ートリプレイタイムゲームのこと)という遊技特典がさらに付与される。このSRTゲー
ムでは、所定のゲーム回数にわたり遊技者に有利な状態が継続するものである(例えば、
所定の当選役に一定期間当選しやすくなるなど)。ただし、このSRTゲームはLRTゲ
ームに比べて相当に短い期間だけ継続するものとなっている。すなわち、チャンス役図柄
が揃うと、規定枚数(1枚)のメダルの払い出しに加えて、さらにメダルを獲得可能な付
加的な特典が付与されるということになる。
また、このチャンス役については、遊技者向けの配当表(図28)ではRCゲーム専用
役(メダルの払い出し枚数は12枚)としての表記のみとして、SRTゲーム等の遊技特
典がさらに付与されることは周知しない。詳細は後述するが、RCゲーム以外ではメダル
の払い出し枚数を1枚と抑えて、さらには遊技者にもそのことを告知(報知、表示など)
しないことにより、チャンス役をRCゲーム中のみに有効な当選役と印象付けることが可
能となる。
[RCゲームにおける小役]
スロットマシン1では、RCゲームを除く全ての遊技は3ベットにて行い、RCゲーム
のみ2ベットにて遊技を行うものとしている。RCゲームでは、それぞれの小役の払い出
し枚数はスイカを除いて全て同枚数(例えば、12枚)となる。そして、RCゲーム中は
これらの小役やチャンス役を揃いやすくする(例えば、当選確率を高くすることなどによ
り)ことにより、メダルの獲得が容易な複数回にわたるゲームを集中して実行させるもの
である。
また、BCゲームについては3ベットにて遊技を行うものであるが、この場合も小役(
特にランプ(役))の当選確率を高くしてメダルの獲得が容易な複数回にわたるゲームを
集中して実行させるものである。なお、BCゲームをRCゲームと同様に2ベットにて行
うものとしてもよい。
[ハズレ]
図27に示された当選役のいずれにも該当しない場合は、ハズレとなる。そして、ハズ
レとなった当該ゲームでは、メダルの付与は行われず、また次回以降のゲームに変化を及
ぼすこともない。なお、ハズレは遊技者に当該ゲーム及び次回以降のゲームにおいて何の
遊技特典も付与しない当選役であるともいえる。
スロットマシン1の図柄のうち、「白7図柄」及び「黒文字図柄」、「黄文字図柄」に
ついては、上記のいずれの当選役図柄の組み合わせ態様にも含まれない図柄である。従っ
て、これらの図柄はハズレ図柄ということになる。また、いずれかの当選役図柄であって
も、図柄の組み合わせ態様としてみた場合に当選役図柄が揃ったとみなされない場合には
、ハズレということになる。なお、このハズレとなる図柄の組み合わせ態様のことをハズ
レ目という。
以上がスロットマシン1におけるそれぞれの当選役と、それぞれの当選役に対応する図
柄の組み合わせ態様である。これらからいえることは、スロットマシン1では、BC図柄
及びRC図柄となる図柄の組み合わせがそれぞれ複数あり、全てのリールを停止させるま
でいずれのBC図柄が揃うか、またはRC図柄が揃うか分からなくなっているということ
である。従って、遊技者が最後のリールを停止させるまで面白みを失うことなくワクワク
、ドキドキしながらゲームを行うことができる。
なお、これらの図柄は上記で説明した図柄や図柄の組み合わせ態様に限定されるもので
はない。また、上記の図柄に加えてさらに複数種類の図柄を新たに設けてもよい。そして
、当選役の種類をさらに増やしたり、あるいは減らしたりしてもよい。さらに、上記で述
べた当選役は全てを必ず設けることに限定されるものではなく、適宜必要な種類の当選役
を選ぶこととしてもよい。
[ゲーム処理]
次に、スロットマシン1におけるゲーム処理の流れについて説明する。以下のゲーム処
理は、メイン基板409(主にCPU1110等)にて実行される制御プログラム上の処
理手順に沿って進行する。
図29は、スロットマシン1における基本的な1ゲームの処理手順を一通り示している
。先ずステップS1では、ゲームスタートに備えるための初期設定を実行する。特に電源
の立ち上げ時等においては、前述した各種装置の接続及び作動状況を確認するとともに、
バックアップデータの有無を確認し、バックアップデータが存在する場合には、電源断前
の状態に復帰させる処理を実行する。
次のステップS2では、メダル投入口203から投入されたメダルの枚数により、ある
いはすでに貯留されているメダルがある場合にはMAX投入ボタン206(あるいは1枚
投入ボタン205)の押下操作により掛け数が決定され、始動レバー210の操作待ちの
状態となる。すなわち、1回のゲームの掛け数が決定され、始動レバー210の操作が可
能な状態となるまでがBET処理にて実行される。なお、スロットマシン1では掛け数は
2ベット(2枚掛け)またはMAXベット(3枚掛け)としているが、1ベット(1枚掛
け)を含めてゲームを行えるものとしてもよい。
ステップS3では、ステップS2において操作待ちの状態となった始動レバー210の
操作によりゲームをスタートさせるとともに、いずれかの当選役を内部抽選の結果とする
か否かを決定するための内部抽選処理を実行する。この内部抽選処理とは、次のステップ
S4にて回転を開始する全てのリール301a,301b,301cが停止状態(遊技者
の停止操作により停止状態となること)となる前の段階において、いずれかの当選役を当
該ゲームの抽選結果とするかを決定するために実行されるものである。すなわち、この抽
選の抽選結果がいずれかの当選役に該当する場合に限り、該当する当選役が許容されるの
である。
次にステップS4では、ステップS3の内部抽選処理の終了に伴い全てのリール301
a,301b,301cの回転を開始させるリール回転処理を実行する。このリール回転
処理においては、全てのリール301a,301b,301cの回転が開始された時点で
リール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作を有効とし、リール停止ボタ
ン211a,211b,211cが有効になったことを知らせる操作有効ランプ(図示し
ない)を点灯させるとともに、次回のリール回転処理が実行されるまでのタイマカウント
を開始する。なお、操作有効ランプは各リール停止ボタン211a,211b,211c
にそれぞれ内蔵されるランプである。
なお、リール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作が有効となるのは、
前回のゲームから所定時間を経過したことが条件となる。スロットマシン等の遊技機の場
合、1ゲームに割り当てられた割当時間(例えば4.1sec)を経過しないと次回のゲ
ームを実行できないように構成されている。ここで、1ゲームは、全てのリール301a
〜301cが一定速度に至ったとき(すなわち、リール停止ボタン211a,211b,
211cの押下操作が有効となったとき)から、次回ゲームにおいて全てのリール301
a〜301cが一定速度に至ったときまでの間を指すが、これに限られず、割当時間内に
1ゲームのみ実行可能な態様であればよい。
ステップS5では、遊技者によるリール停止ボタン211a,211b,211cの押
下操作が受け付けられて、その受け付け順に操作有効ランプを消灯させるとともに、対応
するリール301a,301b,301cの回転を停止させるリール停止処理を実行する
次のステップS6では、ステップS5において全てのリール301a,301b,30
1cの回転が停止状態になったと判定した時点で、有効ライン上に表示された表示内容(
図柄の組み合わせ態様)と、上記のステップS3において決定された内部抽選の結果とし
て許容されているものを照合して当選役の判定を行う判定処理を実行する。
ステップS7では、ステップ6において判定された当選役に対応する遊技特典の内容に
基づくメダルの払出処理を実行する。また当選役がBCやRC、小役、チャンス役、リプ
レイの場合には、それぞれ遊技状態の変更や再遊技等の各種遊技特典に付与を実行する。
以上が、スロットマシン1の基本的な1ゲームの処理手順である。ここで、ステップS
2(BET処理)、ステップS3(内部抽選処理)、ステップS4(リール回転処理)は
、一連の操作として遊技者により行われるものである。従って、これらの処理(ステップ
S2、ステップS3、ステップS4)をまとめて始動処理と呼ぶ。以下ではこの始動処理
の具体的な説明をする。
[始動処理]
図30は、始動処理で行われる各処理を具体的に示したものである。
始動処理では、まずステップS101にてメダルの投入または1枚投入ボタン205、
MAX投入ボタン206の操作が待ち受けられる。MAXベット操作またはメダル投入が
あると、ステップS101の判定が満たされ、ステップS102に移る。なお、この判定
はMAXベットに相当するメダルの投入(つまり、RCゲーム中を除いて3枚以上のメダ
ルの投入、RCゲーム中は2枚以上のメダルの投入)やMAXベットとなる各投入ボタン
205,206の操作が有った場合にのみ満たされるものとしている。また、RCゲーム
中はMAXベットは2ベットとなる。
次のステップS102では、受付処理として、ベット数(この例ではMAXベットのみ
)を決定するとともに、ベット数に応じた有効ラインランプを点灯させる。
ステップS103では、始動レバー210の操作を有効化する。始動レバー210の操
作が有効化されると、この始動レバー210の操作が受け付けられるまで操作待ちの状態
となり、次のステップS104に移る。
次のステップS104では、始動レバー210の操作が有効化されているか、またその
場合は始動レバー210の操作が受け付けられたかを判定する。先のステップS103に
て始動レバー210の操作が有効化されている場合、遊技者による始動レバー210の操
作が受け付けられると、この判定が満たされ、次のステップS105へ移る。
また、上記のステップS101にて遊技者がベット操作またはメダル投入をしない、あ
るいはMAXベットに至らないうちはステップS101の判定が満たされず、ステップS
104に移る。このときはステップS104の判定も満たされず、ステップS101に戻
り、以降の処理を繰り返す。
また、リプレイゲームでは、新たにメダルのベットを必要としないが、後述するリプレ
イゲーム処理にてMAXベットコマンドがRAM1114に格納されている場合、自動的
にMAXベット状態にする。これにより、ステップS101の判定が満たされることにな
る。
ステップS105では、ステップS104での始動レバー210の操作を受けて、始動
レバー210の操作を無効化する。
次にステップS106では、始動レバー210の操作があると、これを契機として乱数
の抽出を行う。乱数の抽出を行った後、次のステップS107に移る。なお、このときの
乱数を抽出するタイミングについては、始動レバー210の操作後直ぐに行っても所定時
間(例えば0.5秒後など)後に行うなど、プログラミングの過程で適切な抽出タイミン
グを設定することができる。
ステップS107では、フラグ処理として、抽出された乱数値(以下では、抽出乱数値
という)からいずれの当選役に該当するかを判定(乱数値の照合)する。この判定では、
後述する当たり値判定テーブルにて抽出乱数値を照合する。ここで行われる乱数値の照合
とは、予め決められた当選役の乱数値に、抽出乱数値が該当(合致、一致)するか否かを
判定することである。このとき抽出乱数値がいずれかの当選役に該当すると判定された場
合、該当する当選役に応じたフラグをON(=1)にする。そして、このときON(=1
)となった当該当選役に対応するフラグのことを当該当選役当選フラグという。
そして、フラグ処理では、当該ゲームにて抽出乱数値の照合を行う際に、判定の基準と
なる当たり値判定テーブルを決定する場合、後述するBCゲーム中フラグなどのゲーム状
態フラグを参照して当該ゲームにおける当たり値判定テーブルを決定する。すなわち、当
該ゲームにてON(=1)状態となっているゲーム状態フラグに対応する当たり値判定テ
ーブルをセットして抽出乱数値の照合を行う。ゲーム状態フラグには、BCゲーム中フラ
グのほか、RCゲーム中フラグ、LRTゲーム中フラグ、SRTゲーム中フラグ、補助R
Tゲーム中フラグがある。そして、これらのゲーム状態フラグのいずれもOFF(=0)
状態となっている場合には、常に通常ゲーム状態フラグをON(=1)状態とする。
一方、ステップS107にて、抽出乱数値がいずれの当選役にも該当しないと判定され
た場合、いずれの当選役にも該当しない「ハズレ」となり、ハズレフラグをONにする。
ここで、当選フラグまたはハズレフラグ(これらを総称して成立フラグという)とは、該
当する成立フラグがONになっているときに限り、その成立フラグに該当した当選役図柄
を揃えることが可能となるものである。従って、ハズレフラグが成立フラグに該当する場
合は、いずれの当選役図柄も揃えることができないことになる。上記のステップS106
及びステップS107はスロットマシン1の内部にて乱数抽選を行っているということも
でき、以下ではこれらのステップのことを、まとめて内部抽選、あるいは内部抽選を行う
等という。なお、この乱数の抽出からフラグ処理までは内部抽選処理(前述の図29のス
テップS3)に相当する。また、このとき、サブ基板449に対して始動フラグ情報コマ
ンドを送信する。
次のステップS108では、前回の始動処理(具体的には当該ゲームの1回前のゲーム
)にてスタートさせたウェイトタイマがタイムアップ(例えば4.1秒経過)したか否か
を判定する。なお、このウェイトタイマと呼ばれるタイマは、当該ゲームにおいてリール
の回転が開始されたときから次回のゲームでリールの回転が開始されるまでの所定時間(
上述した割当時間に相当し、例えば、4.1秒)の経過を計測するものである。ここで、
ウェイトタイマがタイムアップ(既に4.1秒経過した)となった場合にはこの判定が満
たされ、次のステップS109に移る。また、この判定はウェイトタイマがタイムアップ
するまでループする。
ステップS109では、前回のゲームでリプレイ図柄が入賞したか否かが判定される。
そして、前回のゲームでリプレイ図柄が入賞したと判定された場合に限り(ステップS1
09におけるYES)、ステップS110に移り、後述する推奨図柄表示処理が行われる
ステップS109において、前回のゲームでリプレイ図柄が入賞しなかったと判定され
たとき(ステップS109におけるNO)、および、前回のゲームでリプレイ図柄が入賞し
たと判定され且つ推奨図柄決定処理が行われたときは、ステップS111に移行し、全て
のリール301a,301b,301cの回転を開始させる。
ここで、「全てのリール301a,301b,301cの回転を開始させる」とは、全
てのリール301a,301b,301cが所定の回転速度(例えば80回転/分)で回
転するようにリールを回転させる処理である。したがって、全てのリール301a,30
1b,301cが所定の回転速度に至るまでの過程はどのような態様であっても良い。例
えば、全てのリール301a,301b,301cの回転を同時に開始させる態様であっ
てもよいし、全てのリール301a,301b,301cのうち一部のリール(例えば左
リール301a)のみの回転を開始させ、次いで、残りのリールの回転を順次または同時
に開始させるようにしてもよい。
そして全てのリール301a,301b,301cの回転の速さが一定となると、それ
ぞれのリール停止ボタン211a,211b,211cの操作有効ランプを点灯させる。
この点灯により、遊技者はリール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作が
有効になったことを知ることとなる。
なお、スロットマシン1では、回転を開始したリールは遊技者による停止操作(リール
停止ボタン211a,211b,211cの押下操作)が受け付けられるまで上記の一定
の速さで回転を維持し続けるものである。
次にステップS112では、ウェイトタイマをリセットするとともに、次回の始動処理
までウェイトタイマをスタートさせ始動処理は終了となる。
[内部抽選確率]
上記のとおり、スロットマシン1では、内部抽選の結果(抽出乱数値の照合の結果)が
当該ゲームで該当する当選役(以下では、該当当選役をいう)として許容される。これが
、所定の当選役に当選となる、ということである。ここで該当当選役が許容された当該ゲ
ームの結果は、前述した「成立フラグ」として、内部抽選の結果を示す情報コマンドとし
て以降の処理(リール停止処理、判定処理、払出処理等)に反映されることになる。
スロットマシン1では、乱数抽出を行う際の乱数値の範囲(これを抽出範囲という)を
予め決めておくものである。この抽出範囲は、例えば、0から16383までの整数値(
つまり、214=16384個の乱数)と決めることができる。なお、スロットマシン1
では、抽出範囲の乱数値を0から16383まで(214=16384個の乱数値)とし
ているが、0から32767まで(215=32768個の乱数値)や、0から6553
5まで(216=65536個の乱数値)をとるものとしてもよい。乱数の抽出範囲を拡
大すると、その分だけ抽出可能な乱数値の範囲(いわゆる分母)が大きくなるので特定の
乱数値が偏って抽出されるといった事象が起こりにくくなる。
上記の抽出範囲内においては、さらにそれぞれの当選役に対応する乱数値が予め割り当
てられている。例えば、抽出範囲(0から16383)内の乱数値のうち、BCに対応す
る乱数値を「1」とすれば、抽出乱数値が「1」となった場合に、内部抽選の結果は「B
Cに当選した」ということになり、BCの内部抽選フラグ(成立フラグ、この場合は前述
の当選フラグともいう)が当該ゲームでの情報コマンドとして処理されることになる。ま
た、これを利用すると、抽出範囲及びBCに対応する乱数値から、BCの当選確率(BC
が内部抽選の結果として選び出される確率、抽選確率)を算出することができる。上記の
例(BC)でいえば、
〔 BCに対応する乱数値の総個数/抽出範囲内の乱数値の総個数 〕
が、1/16384となり、BCの当選確率は1/16384であるということになる。
このように全ての当選役にはそれぞれ対応する乱数値が決められており、これらの乱数
値は、それぞれの当選役に対応する当たり値と呼ばれる。上記の例(BC)では、抽出範
囲内の乱数値「1」がBCに対応する当たり値ということになる。また、当たり値が複数
存在する場合、例えば、BCの当たり値を抽出範囲内の連続する乱数値「1」、「2」、
「3」、「4」とすれば、BCの当たり値の範囲は乱数値「1」から「4」までとなる。
そして、抽出乱数値が乱数値「1」から「4」までのいずれかに該当すると判定される(
照合される)と、内部抽選の結果として「BCに当選した」ということになる。
このことから全ての当選役はその当たり値の範囲が決められ、内部抽選で抽出乱数値が
いずれかの当選役の当たり値の範囲に該当するか否かが判定されることになる。このとき
、抽出乱数値がいずれの当選役の当たり値の範囲にも該当しない場合は、ハズレ、となる
。すなわち、ハズレの当たり値の範囲は、全ての当選役の当たり値の範囲以外ということ
になる。なお、当たり値は当選許容値とも呼ばれることもある。
図31(図31(a)、図31(b))及び図32(図32(a)、図32(b)、図
32(c))は、スロットマシン1の全ての当選役についての当たり値と内部抽選確率を
具体的に示している。なお、これらはそれぞれ、当たり値判定テーブルとして予めROM
1112等に格納されているものである。
図31(a)は、通常状態のゲーム(通常ゲームという)における各当選役及びハズレ
の当たり値の範囲(乱数値の範囲)を示したものである(通常判定テーブルともいう)。
ここで、BC及びRCについては、それぞれBCのみ、あるいはRCのみとなる当たり値
の範囲(単独当選当たり値という)と、BC+その他の当選役(チャンス役)、RC+そ
の他の当選役(チャンス役)となる当たり値の範囲(共有当選当たり値という)に分けら
れている。
上記のBC及びRCの単独当選当たり値は、スイカやランプ(役)、チェリー、リプレ
イ等の当たり値と同様に、その該当する当選役1つのみに対応している。すなわち、この
図31(a)の例では、
抽出乱数値が「1」の場合は、スイカの当たり値に該当する。
抽出乱数値が「6000」の場合は、リプレイの当たり値に該当する。
抽出乱数値が「6240」の場合は、BC(赤BC)の当たり値に該当する。
といったことになり、同様に、
抽出乱数値が「6305」の場合は、RC(青RC)の当たり値に該当する。
抽出乱数値が「16000」の場合は、ハズレの当たり値に該当する。
というように、1つの抽出乱数値に対して、1つの当選役のみが対応するものである。
一方、BC及びRCの共有当選当たり値は、図31(a)の例では、
抽出乱数値が「6290」の場合は、BC(青BC)、チャンス役の当たり値に該当
する。
抽出乱数値が「6300」の場合は、RC(赤RC)、チャンス役の当たり値に該当
する。
というように、1つの抽出乱数値に対して、複数(この場合2つ)の当選役が対応するも
のである。つまり、抽出乱数値が共有当選当たり値に該当する場合、複数の当選役のいず
れにも当選したということになる。これは、前述したフラグ処理(図30のステップS1
07参照)にて、BC及びその他の当選役(チャンス役)の2つの当選フラグを、あるい
はRC及びその他の当選役(チャンス役)の2つの当選フラグ(内部抽選フラグ)を同時
にONにするということである。
そして、BC及びRCについては、単独当選当たり値及び共有当選当たり値を合計(合
算)した当たり値の範囲がBC全体及びRC全体の当たり値ということになり、このこと
からBC全体及びRC全体の当選確率を算出することができる。
すなわち、
BC(全体) 60/16384(1/273.07)
RC(全体) 40/16384(1/409.60)
というように、BC全体の当選確率、RC全体の当選確率が算出される。
また、BC(BC全体)、RC(RC全体)の当選確率を比べてみると、BCは、RC
に比べて若干当選しやすいといえる。
図31(b)は、BCゲームにおける各当選役及びハズレの当たり値の範囲(乱数値の
範囲)を示したものである(BCゲーム判定テーブルという)。
これによれば、BCゲーム中は、BC及びRCの抽選は行われないことになる。そして
、ランプの当選確率が大幅に向上しており、BCゲーム中はほとんど、ランプに当選する
可能性が極めて高いといえる。また、これに伴い、ハズレに該当する当たり値は大幅に減
少しており、BCゲーム中にハズレとなる可能性は極めて低いといえる。
そして、RCゲームでは、各当選役及びハズレの当たり値の範囲(RCゲーム判定テー
ブル)は設けずに、BC、RCを除く全ての当選役(スイカ、ランプ(役)、チェリー、
チャンス役)のフラグをON(=1)にした状態でのゲームを実行する。そして、第1停
止リールは直ちに停止することとなるため、これら4つのうちいずれかに対応する図柄が
揃う(図24及び後述のリール停止処理参照)。また、スイカを除くと、ランプ(役)、
チェリー、チャンス役はともに払い出し枚数が12枚となるため、規定枚数(110枚)
に到達するまで効率よくメダルが払い出される。
[RTゲーム]
スロットマシン1では赤BC図柄が揃った場合、そのBCゲーム(赤BCゲーム)の終
了後からLRTゲーム(ロングリプレイタイムゲーム)が開始される。また、チャンス役
図柄が揃った場合、次ゲームからSRTゲーム(ショートリプレイタイムゲーム)が開始
される。
ここで、RTゲームとは、所定のゲーム回数(ゲーム期間)リプレイの当選確率を通常
ゲームに比べて当選しやすくした状態を継続させるものである。これにより、RTゲーム
ではリプレイに頻繁に当選するといった状況を作り出すことが可能となる。このRTゲー
ムを、継続するゲーム回数によってさらに分けたものが、LRTゲーム、SRTゲームで
ある。そして、LRTゲームでは所定のゲーム回数を1000回、SRTゲームでは所定
のゲーム回数を3回としている。なお、以下では特に説明のないかぎり、RTゲームと呼
ぶ場合はLRTゲーム、SRTゲーム及び後述する補助RTゲームを含むものとする。
そして、RTゲーム中にBCまたはRCに当選すると、上記所定のゲーム回数にまだ到
達していない場合であってもRTゲームは終了となる。
図32は、それぞれLRTゲーム、SRTゲームにおける各当選役及びハズレの当たり
値の範囲(乱数値の範囲)を示したものである。それぞれLRTゲーム判定テーブル(図
32(a))、SRTゲーム判定テーブル(図32(b))ともいう。リプレイ以外の当
選役の当たり値については前述した通り(図31(a)と同じ)であるため説明は省略す
る。
すなわち、RTゲーム中は通常ゲームでリプレイとなっていた当たり値に加えて、さら
にハズレとなっていた当たり値の多くがリプレイの当たり値に変更されるため、リプレイ
の当選確率がLRTゲームではトータルで約1/1.64、SRTゲームではトータルで
約1/1.43にまで高く変更されている。なお。図中の(※)部分の当たり値は通常ゲ
ームではハズレに該当していたことを指すものである。
このように、RTゲームでは、ハズレとなる可能性が低くなり、リプレイに当選する可
能性が高くなる。つまり、再遊技となることが増えるため、遊技者が新たにメダルを掛け
る(次々にメダルを消費する)ことが通常ゲームに比べて減少することになる。従って、
RTゲームは、遊技者にとって有利な条件でゲームを行うことのできるものであるといえ
る。
また、SRTゲームでのリプレイの当選確率は、LRTゲームでのリプレイの当選確率
に比べて若干高くなっているものの、これを遊技者が区別することはほぼ不可能なものと
なっている。そして、LRTゲームについては、チャンス役に当選した場合にも終了とな
る。従って、LRTゲームが終了となる条件は、LRTゲームでのゲーム回数が1000
回に到達する、BCまたはRCに当選する、チャンス役に当選する、という3つがあるこ
ととなる。
一方、SRTゲームが終了となる条件は、SRTゲームでのゲーム回数が3回に到達す
る、BCまたはRCに当選する、という2つということになる。なお、SRTゲームにつ
いてもチャンス役に当選した場合に終了するものとしている。ただし、この場合には、当
該チャンス役を契機として再びSRTゲームが開始されることとなるため、ここでは終了
条件に挙げていない。
ここで、SRTゲームが開始となる契機は、チャンス役図柄が揃った場合となっている
。そして、チャンス役は単独当選当たり値、共有当選当たり値のいずれもあり、単独当選
当たり値のチャンス役であった場合には、上記の終了条件2つとも成立可能な条件となる
。つまり、3回のゲームのあいだにBCまたはRCに当選すればこの終了条件(BCまた
はRCに当選するという終了条件)が満たされることになるからである。また、共有当選
当たり値のチャンス役であった場合には、上記の終了条件のうち1つだけ満たされるとい
うことになる(この場合、3回のゲーム回数に到達するという終了条件)。
さらにRTゲームには、補助RTゲームがある。図32(c)は、補助RTゲームにお
ける各当選役及びハズレの当たり値の範囲(乱数値の範囲)を示したものである(これを
補助RTゲーム判定テーブルという)。この補助RTゲームの開始条件は、当該ゲームに
てBCまたはRCの内部抽選フラグがONとなり、なおかつ、当該ゲームでは該当するB
C図柄またはRC図柄を揃えることができなかった場合となっている。
ここで、共有当選当たり値のチャンス役を契機とした場合には、補助RTゲームではな
く、SRTゲームを開始させる。これにより、BCフラグまたはRCフラグがONとなっ
ていても補助RTゲームが開始されないことがあるということになる。
また、補助RTゲームはチャンス役を契機とせずに開始するものであることから、遊技
者には、通常ゲームにおいて、どのような機会からでもRTゲームが開始されるかのよう
な印象を与えることができる。すなわち、いずれの図柄も揃っていない(ハズレ目)状態
からでもRTゲームが始まることに対する驚きを遊技者に与えることができる。
そして、補助RTゲームではBC及びRCの抽選は行われない。すなわち、BCフラグ
、もしくはRCフラグのいずれかがON状態となっている場合、この内部抽選フラグがO
FF状態となるまで新たにBCやRCに当選するということがない。これは、BCもしく
はRCに当選すると、該当する当選フラグは次ゲーム以降に持ち越しが可能であるいうこ
とである。
そして、補助RTゲーム中も通常ゲームでリプレイとなっていた当たり値に加えて、さ
らにハズレとなっていた当たり値の多くがリプレイの当たり値に変更されるため、リプレ
イの当選確率がトータルで約1/2.00にまで高く変更されている。なお。図中の(※
)部分の当たり値は通常ゲームではハズレに該当していたことを指すものである。
さらに、共有当選当たり値に該当する当選役(BC及びチャンス役、RC及びチャンス
役)の抽選も行われないため、チャンス役のトータルでの当選確率が通常ゲームに比べて
低くなる(約1/115.38から約1/256.00となる)。
そしてこの補助RTゲームは当該ゲームにて揃えることができなかった該当当選役図柄
(BC図柄またはRC図柄が該当する)が揃えられるまで継続する。従って、BCまたは
RCに当選した場合、これらに対応する図柄(BC図柄またはRC図柄)を揃えるまでは
、遊技者が消費するメダルの総数を抑えることができる。
また、補助RTゲームでのリプレイの当選確率は、他のRTゲーム(SRTゲーム及び
LRTゲームが該当する)でのリプレイの当選確率に比べて若干低くなっているものの、
これを遊技者が区別することはほぼ不可能なものとなっている。
以上のことから、通常ゲームからRTゲームが開始される場合、それがチャンス役を契
機としたものでないこともあることとなる。従って、通常ゲームにおいてチャンス役図柄
が揃うことだけに遊技者の興味が向いてしまうといったことを極力避けることができる。
なお、スロットマシン1には複数の設定値(設定値1から6までの6段階)を設けてい
る(それぞれ図示はしない)。そして、それぞれの設定値では内部抽選確率に格差(段階
的な差、極端な差など)がつけられている。この設定値は、設定値1<設定値2<設定値
3<設定値4<設定値5<設定値6、というように設定値が高くなるほど当選役(特にB
C、RC等)の内部抽選確率が優遇されるようになっている。例えば、設定値1に比べる
と設定値6ではBCの当選確率が高く決められているのでBCに当選する可能性が高いと
いったようなことである。このように段階的な設定値を設けることにより、設定値ごとに
特徴を持たせて遊技者が設定値の推測する際の手掛かりとしたり、ホール等の経営に合わ
せた設定値にてスロットマシン1の運用をしたり、といったことが可能となる。なお、上
記のような設定値に限られることはない。また、上記の図31及び図32は、設定値5に
相当する内部抽選確率を示したものである。
[リール停止処理]
始動処理が終了すると、一定速度で回転を続けているリールを停止させるための操作(
停止操作、つまりリール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作)待ちの状
態となる。図33では、一例として「テーブル方式」によるリール停止処理の内容を示し
ている。以下では、リール停止制御の処理の流れを説明する。なお、この「リール停止処
理」は、本発明の「回動停止制御手段」に相当する。
リール停止処理では、まずステップS201で、当該ゲームでの内部抽選の結果を示す
内部抽選フラグにしたがってリール停止制御テーブルを選択する。このリール停止制御テ
ーブルは予め全ての内部抽選フラグについてパターンが用意されており、これらは読み出
し専用のテーブルデータとしてメイン基板409のROM1112に格納されている。
上記のステップS201にて内部抽選フラグに基づいてリール停止制御テーブルが選択
された状態になると、各リール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作が受
け付けられるまで待ち受け状態となる(ステップS202,S210,S217)。これ
らの待ち受け状態で、左リール301a、中リール301b、右リール301cの各リー
ルがすでに停止しているか否か、あるいは第1リール停止フラグがONとなっていない状
態(F=0、つまりOFFの状態)であるか否かを判定するとともに、合わせてリール停
止ボタン211a,211b,211cのいずれかが押下されたかについても判定する。
全てのリール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作が受け付けられるまで
は、ステップS209の判定が満たされず、ステップS202以降の処理を繰り返す。
ここで、リール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作の受け付けられた
順番(停止操作手順)を、それぞれ「順押し」、「逆押し」、「中押し」と呼ばれる停止
操作手順(または押し順ともいう)に分ける。
上記の「順押し」の停止操作手順とは、左リール301aを第1番目に停止させる操作
手順(つまり、左リール停止ボタン211aを第1番目に押下操作する手順)のことをい
い、第2番目以降に停止させるリールの操作順番より、
〔 左リール→中リール→右リール 〕、
あるいは、
〔 左リール→右リール→中リール 〕となる2つの停止操作手順にさらに分けられる。
これら2つをまとめて「順押し」と呼ぶ。なお、後者の停止操作手順は特に「順はさみ押
し」とも呼ばれる場合もある。
上記の「逆押し」の停止操作手順とは、「順押し」と反対に右リール301cを第1番
目に停止させる操作手順(つまり、右リール停止ボタン211cを第1番目に押下操作す
る手順)のことをいい、第2番目以降に停止させるリールの操作順番より、
〔 右リール→中リール→左リール 〕、
あるいは、
〔 右リール→左リール→中リール 〕となる2つの停止操作手順にさらに分けられる。
これら2つをまとめて「逆押し」と呼ぶ。なお、後者の停止操作手順は特に「逆はさみ押
し」とも呼ばれる場合もある。
上記の「中押し」の停止操作手順とは、中リール301bを第1番目に停止させる操作
手順(つまり、中リール停止ボタン211bを第1番目に押下操作する手順)のことをい
い、第2番目以降に停止させるリールの操作順番より、
〔 中リール→左リール→右リール 〕、
あるいは、
〔 中リール→右リール→左リール 〕となる2つの停止操作手順にさらに分けられる。
これら2つをまとめて「中押し」と呼ぶ。
ステップS202では、左リール301aが停止状態となったことを示すフラグ(左リ
ール停止フラグLF)がOFF(LF=0)であり、なおかつ、左リール停止ボタン21
1aの押下操作が受け付けられたかを判定する。ステップS201で、リール停止ボタン
211a,211b,211cの押下操作の待ち受け状態から「順押し」の停止操作手順
に沿って最初(第1番目)に左リール停止ボタン211aが押下されたとすると、ステッ
プS202の判定が満たされ、ステップS203に移る。
ステップS203では、第1リール停止フラグがOFF(F=0)であるか判定する。
ここでいう「第1リール」とは第1番目に停止操作が受け付けられる、あるいは第1番目
に停止するリールのことをいう。この例(「順押し」)では、左リール301aの停止操
作が第1番目に受け付けられるので、第1リール停止フラグがOFFの状態(F=0)と
なっている。従って、ステップS203の判定は満たされ、次のステップS204に移る
次のステップS204では、左リール301aについて第1リール停止処理が行われる
。この第1リール停止処理では、内部抽選フラグに対応するリール停止制御テーブルに基
づいて内部抽選フラグに対応する当選役図柄の停止位置の制御を実行する。
ステップS206では、残りの中リール301b、右リール301cのリール停止制御
テーブルを決定する。この時点で、図柄表示窓401内に表示された第1停止リール(こ
の場合は左リール301a)の図柄群(これを第1停止リールの停止目と呼ぶ、以下同様
)のうち、特に上段位置または下段位置の図柄が当選役図柄となる可能性のある図柄であ
った場合、その該当当選役図柄を基準とした有効ライン上に残りのリール(中リール30
1b、右リール301c)の該当当選役図柄を揃えることの可能なリール停止制御テーブ
ルを選択することになる。
該当当選役図柄が上段位置にある場合は、残りのリール(中リール301b、右リール
301c)では上段ラインまたは右下がりラインのいずれかに該当当選役図柄を揃えるこ
との可能なリール停止制御テーブルが選択される。また、該当当選役図柄が下段位置にあ
る場合も、同様に残りのリール(中リール301b、右リール301c)では下段ライン
または右上がりラインのいずれかに該当当選役図柄を揃えることの可能なリール停止制御
テーブルが選択される。
そして、該当当選役図柄が中段位置にある場合は、残りのリール(中リール301b、
右リール301c)では中段ラインのみに該当当選役図柄揃えることの可能なリール停止
制御テーブルが選択される。
ステップS207では、第1リール停止フラグをON(F=1)として、次のステップ
S208に移る。
次いでステップS208では、左リール停止フラグLFをON(LF=1)として、ス
テップS209に移る。
そして、ステップS209では、全てのリール301a,301b,301cが停止状
態となったかを判定する。この例では、まだ左リール停止フラグLFがONとなっただけ
であり、中リール301b及び右リール301cはまだ回転中であることから、この判定
が満たされず、ステップS202に戻り以降の処理を繰り返し実行する。
そして、再びステップS202以降の処理が実行される場合、すでに左リール301a
は停止状態となっているのでステップS202の判定は満たされず、ステップS210に
移る。
ステップS210では、中リール301bが停止状態となったことを示すフラグ(中リ
ール停止フラグMF)がOFF(MF=0)であり、なおかつ、中リール停止ボタン21
1bの押下操作が受け付けられたかを判定する。ここでは「順押し」の停止操作手順に沿
うため、中リール停止ボタン211bの押下操作が受け付けられることとなる。従って、
ステップS210の判定が満たされ、次のステップS211に移る。
ステップS211では、上記のステップS203と同様に第1リール停止フラグがOF
F(F=0)であるか判定する。そして、この時点ではすでに第1リール停止フラグはON
(F=1)となっているため、この判定が満たされず、ステップS213に移る。
ステップS213では、中リール停止処理として、成立フラグに対応するリール制御テ
ーブル(この場合は上記のステップS206で決定したリール停止制御テーブル)に基づ
いて該当当選役図柄の停止位置の制御を実行する。そして、このとき中リール301bは
第2番目に停止するリール(第2リール)となり、ステップS212,S214,S21
5は全て迂回され、ステップS216に移り、中リール停止フラグMFをON(MF=1
)としてステップS209に移る。
そして、再度ステップS209では、左リール301a及び中リール301bが停止状
態となっただけであり、まだ右リール301cは回転中で停止状態(右リール停止フラグ
RFがOFFとなっている)となっていないので、この判定が満たされず、ステップS2
02に戻り、再度以降の処理を繰り返し実行する。
さらに、3度目のステップS202以降の処理では、先ずステップS217で右リール
停止フラグMFがOFF(MF=0)であり、なおかつ、右リール停止ボタン211cの
押下操作が受け付けられたかを判定していくことになるが、以降のステップS218,S
220等の処理は、上記のステップS210以降の処理(ステップS211,S213)
と同様であるため詳細な説明は省略する。
そして、ステップS223にて、右リール停止フラグRFをON(MF=1)として、
ステップS209に移る。
最後にステップS209では、この時点において、全てのリール301a,301b,
301cが停止状態となっていることから、この判定が満たされ、リール停止処理が終了
する。なお、このリール停止処理では、リールが停止するごとに、サブ基板449に対し
て停止情報コマンドを送信する。
また、「中押し」及び「逆押し」の停止操作手順の場合も上記とほぼ同様の説明ができ
るため内容の同じ説明は省略する。ただし、ステップS205の左リール停止処理につい
てのみは上記の説明と異なるため、以下のリール停止制御にて詳細を説明する。
[リール停止制御]
上記のリール停止処理では、成立フラグに対応した当選役図柄(該当当選役図柄)を極
力図柄表示窓401内に引き込むリール停止制御を行う(いわゆる、引き込み制御といわ
れる)。具体的には、遊技者によるリールの停止操作が受け付けられた時点で、図柄表示
窓401内に停止させることが可能な範囲(該当当選役図柄を引き込むことが可能な引き
込み範囲、例えば、図柄4個分)を予め決めておき、その範囲内に該当当選役図柄がある
場合、これを図柄表示窓401内に引き込んでリールを停止させる制御を実行する。なお
、ここでいう「引き込むことが可能な範囲」とは、リールの停止操作が受け付けられてか
ら当該リールが停止するまでに、リールの回転方向にみて移動が可能な図柄の最大数のこ
とをいう。例えば、引き込み可能な範囲を最大で図柄4個分とすれば、当該リールの停止
操作が受け付けられた場合、その位置を基点にしてさらに図柄4個分までリールの回転移
動が可能となる。
従って、このようなリール停止制御によれば、リールの停止操作が受け付けられた時点
で、図柄表示窓401内に該当当選役図柄がなかったとしても、リールが完全に停止状態
となるまでに該当当選役図柄が引き込み可能な範囲内にあれば、その該当当選役図柄を図
柄表示窓401内にまで移動させたうえで停止させることが可能となる。よって、遊技者
は該当当選役図柄の目押しのタイミングが多少早かったとしても、引き込み可能範囲内に
当該当選役図柄があれば、その当該当選役図柄を図柄表示窓401内に引き込んで停止さ
せることができることとなる。従って、取りこぼし(当該当選役図柄を揃えることができ
ずに当該当選役に対応する遊技特典を獲得できずにその遊技特典が消滅してしまうこと)
が生じることを極力抑えることができる。
スロットマシン1では、ランプ(役)、リプレイ、チャンス役が成立フラグとなる場合
には、遊技者の目押しを必要とせずに必ず該当当選役図柄を揃えることができる(前述の
図24参照)。これは、ランプ(役)、リプレイ、チャンス役については、対応するそれ
ぞれの当選役図柄が最大でも4個分の図柄間隔にて配置されているからである。
ここで、チェリーが成立フラグとなる場合、チェリーについての判定の対象となるのは
、左リール301aのチェリー図柄のみである。つまり、チェリー図柄は左リール301
aのみの停止目にて判定される当選役図柄ということになる。また、左リール301aに
はチェリー図柄が2つしか配置されておらず、チェリーについては取りこぼしが生じる可
能性がある(最大4個分の図柄間隔を超えているため)。
当該ゲームの成立フラグがチェリーである場合には、「中押し」や「逆押し」であって
も、左リール301aにてチェリー図柄が引き込み可能な範囲内にあれば、上記の説明と
同様に、このチェリー図柄を図柄表示窓401内に停止させることができる。
そして、上記リール停止処理における「中押し」及び「逆押し」と、「順押し」との相
違点は、チェリーが成立フラグとならない場合に実行されるリール停止制御にある。つま
り、当該ゲームの成立フラグがチェリー以外であった場合、上記リール停止処理のステッ
プS205の左リール停止処理では、該当当選役図柄を揃えることを可能とすることに優
先してチェリー図柄を図柄表示窓401内に停止することを回避するリール停止制御が実
行される。このようなリール停止制御は、チェリー回避制御とも呼ばれる。
このようなチェリー回避制御は、当該ゲームの成立フラグがチェリー以外であり、「逆
押し」または「中押し」による停止操作手順により中リール301b及び右リール301
cが既に停止している場合に実行される。
例えば、当該ゲームの成立フラグがランプ(役)であり、中リール301b及び右リー
ル301cのランプ図柄は前述の5つの有効ラインのうちのいずれか一つに停止している
状態は、左リール301aのランプ図柄がこのとき該当する有効ライン上に停止すればラ
ンプ図柄が揃うこととなる状態である。このような状態を「ランプ図柄がテンパイ状態に
なっている」という。
そして、ランプ図柄が下段ラインあるいは右上がりラインにテンパイ状態となっている
例をとると、左リール301aのランプ図柄は図柄表示窓401内の下段位置に停止する
ことでテンパイ状態となっている有効ライン上に表示されることになる。このとき、左リ
ール301aの配列番号7番から10番(図24参照、以下では、単に○○番という)の
図柄が図柄表示窓401内に停止するような停止操作が受け付けられた場合、図柄表示部
401内の下段位置にランプ図柄を停止させるためには、11番のランプ図柄を下段位置
に停止させる必要がある。ところが、11番のランプ図柄を下段位置に停止させると、同
時に13番のチェリー図柄が上段位置に停止することになってしまう。従って、この場合
には、引き込み可能な範囲にランプ図柄(該当当選役図柄)があっても、チェリー図柄を
図柄表示窓401内に停止させないために、ランプ図柄を下段位置に引き込まないリール
停止制御が行われる。これにより、結果としてランプを取りこぼすことになる。なお、こ
のチェリー回避制御により、リプレイについても同様に取りこぼしが生じる場合がある(
詳細は省略する)。
このように、「逆押し」や「中押し」では「順押し」では取りこぼしの生じないランプ
(またはリプレイ)についても取りこぼしが生じる可能性があるため、スロットマシン1
では、特に「順押し」にて遊技を進めていくよう遊技者に教示する態様をとることが望ま
しい。このような態様は、例えば、「スロットマシン1は順押しでお遊び下さい」や「当
遊技機では左リールから停止させてご遊技下さい」などの表記等をスロットマシン1に付
すことなどである。
また、共有当選当たり値の当選役の場合は、BC図柄(またはRC図柄)を優先的に引
き込むものとしている。ただし、BC図柄(またはRC図柄)は目押しが必要な図柄であ
るため、BC図柄(またはRC図柄)が引き込み不可能なとき(引き込み可能範囲にない
)には他方の当選役図柄(チャンス役図柄)を引き込むものとする。そして、チャンス役
図柄は取りこぼしの生じない図柄の配列となっているため(図24参照、ただし順押しに
限定する)、共有当選当たり値の当選役に該当する場合には、BC図柄(またはRC図柄
)、もしくはチャンス役図柄(他方の当選役図柄)のいずれかを必ず揃えることができる
なお、上記の態様に限られず、リール停止ボタン211a,211b,211cの停止
操作次第によってチャンス役図柄の引き込みが不可能な場合が生じるような図柄配列であ
るときは、当選役が共有当選当たり値である場合に、BC図柄(またはRC図柄)の引き
込みを抑制し、BC図柄(またはRC図柄)と重複して当選したチャンス役を優先的に引
き込むようにしてもよい。
また、RCゲーム中は、第1停止リールのみ停止操作が受け付けられてから直ちに(7
5ms以内)に当該リールを停止させる制御を実行する。つまり、第1停止リールについ
ては、引き込み制御が行われないこととなる。なお、これは、RCゲーム中のみに限定さ
れることはない。
また、RCゲーム中は複数の当選役のフラグがONとなることから、これらの当選役に
優先順位をつけるものとしてもよい。すなわち、第1停止リールが停止状態となり、少な
くとも複数の当選役図柄が揃う可能性がある場合、このうちで優先順位の高い該当当選役
図柄を揃えさせる停止制御を行うなどすることである。例えば、このときの優先順位とし
て、メダルの払い出し枚数の多い順に優先順位を付けるものとすれば、遊技者は効率よく
メダルを獲得することができる。
以上がテーブル方式によるリール停止処理の一例である。これとは別にコントロール方
式によるリール停止処理があるが、これについても公知の処理を適用可能であるため、こ
こでは具体的な説明を省略する。また、本実施形態においてコントロール方式またはテー
ブル方式のいずれのリール停止処理を実行してもよく、どの方式を採用するかは制御プロ
グラムを構築するにあたって適宜決定すればよい。
[判定処理]
リール停止処理が終了すると、図柄表示窓401内にていずれかの有効ライン上に当選
役図柄が揃っているか(いずれかの当選役に該当する図柄の組み合わせ態様が表示されて
いるか)否かについて判定を行う。図34では、この判定処理の内容を具体的に説明する
この判定処理では、リール停止処理により全てのリール301a,301b,301c
が停止した状態となると、図柄表示窓401内の停止目の態様から、いずれかの有効ライ
ン上に当選役図柄が揃っているか(当選役に対応する図柄の組み合わせ態様が表示されて
いるか)否かを判定する。なお、特に全てのリールが停止状態となった場合の停止目のこ
とは出目と呼ばれることもある。
ステップS301、S302では、それぞれ、RCゲーム中であるか、BCゲーム中で
あるかを判定する。これは後述するRCゲーム中フラグ、BCゲーム中フラグというゲー
ム状態フラグのON状態(=1)、OFF状態(=0)を判定することである。なお、B
Cゲーム中フラグにはさらに赤BCゲーム中フラグ、青BCゲーム中フラグがある。以下
では、単にBCゲーム中フラグという場合、これらをまとめた総称とする。
RCゲーム中フラグがON(=1)となっていると、ステップS301の判定が満たさ
れ、ステップS390に移る。またBCゲーム中フラグがON(=1)となっているとス
テップS302の判定が満たされ、ステップS380に移る。
RCゲーム中フラグ、BCゲーム中フラグのいずれもOFF(=0)となっている場合
、ステップS301、S302の判定がいずれも満たされず、ステップS304に移る。
ステップS304で、RTゲーム終了判定処理(詳細は後述する)を実行した後、いず
れかの有効ライン上に揃っている当選役図柄に応じて、さらに以下のステップS320,
S330,S340,S350,S360のいずれかに移る。
ステップS320では、BC図柄が揃っているかを判定する。いずれかの有効ライン上
にBC図柄が揃っている場合(「赤7図柄−赤7図柄−赤7図柄」、または「青7図柄−
青7図柄−青7図柄」)、この判定が満たされ、次のステップS322に移る。なお、こ
のとき、サブ基板449に対してコマンドを送信する。このコマンドは、BC図柄が揃っ
たことを知らせる祝福効果音を発生させたり、祝福メッセージを表示させたり、するため
のものである。
次のステップS322では、BCゲーム開始処理を実行する。ここでは、BCゲームと
して、メダルの獲得が容易な複数回にわたるゲームが集中して行われるための処理をする
ことになる(詳細は後述する)。
ステップS330では、RC図柄が揃っているかを判定する。いずれかの有効ライン上
にRC図柄が揃っている場合(「青7図柄−赤7図柄−赤7図柄」、または「青7図柄−
青7図柄−赤7図柄」)、この判定が満たされ、次のステップS332に移る。なお、こ
のとき、サブ基板449に対してコマンド(判定結果コマンドという、以下同様)を送信
する。このコマンドは、RC図柄が揃ったことを知らせる祝福効果音を発生させたり、祝
福メッセージを表示させたり、するためのものである。
次のステップS332では、RCゲーム開始処理を実行する。ここでは、RCゲームと
して、BCゲームに準じたメダルの獲得が容易な複数回にわたるゲームが集中して行われ
るための処理をすることになる(詳細は後述する)。
ステップS340では、リプレイ図柄が揃っているかを判定する。いずれかの有効ライ
ン上にリプレイ図柄が揃っている場合(「リプレイ図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」
)、この判定が満たされ、次のステップS342に移る。なお、このとき、サブ基板44
9に対してコマンドを送信する。このコマンドは、リプレイ図柄が揃ったことを知らせる
効果音を発生させたり、メッセージを表示させたり、するためのものである。
次のステップS342では、リプレイゲーム処理を実行する。このリプレイゲーム処理
では、当該ゲームでのベット数と同じベット数(この例ではMAXベット)にて次回のゲ
ームを開始させるために、MAXベットコマンドをRAM1114に一旦記憶させる。こ
のコマンドに基づき、次回のゲームを再遊技として開始させることができる。
そして、ステップS344では、リプレイ当選フラグをOFF(=0)にして処理を終
了する。
ステップS350では、小役図柄が揃っているかを判定する。いずれかの有効ライン上
に小役図柄が揃っている場合(「スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」、または「ラン
プ図柄−ランプ図柄−ランプ図柄」、または「チェリー図柄−ANY−ANY」)、この
判定が満たされ、次のステップS352に移る。
次のステップS352では、揃っている小役図柄に応じた規定枚数のメダルの払い出し
を実行する(メダル放出装置110より規定枚数のメダルを払い出す、遊技価値付与手段
に相当する)。そして、メダルの払出枚数を表示する(払出枚数表示LED612に表示
する)。これにより、遊技者には当該小役に対応した規定枚数のメダルが払い出されたこ
とが報知(告知、表示)される。なお、このとき、サブ基板449に対して判定結果コマ
ンドを送信する。このコマンドは、小役図柄が揃ったことを知らせる効果音を発生させた
り、メッセージを表示させたり、するためのものである。
そして、ステップS354では、該当する小役当選フラグをOFF(=0)にして処理
を終了する。
ステップS360では、チャンス役図柄が揃っているかを判定する。いずれかの有効ラ
イン上にチャンス役図柄が揃っている場合(「リプレイ図柄−リプレイ図柄−チェリー図
柄」)、この判定が満たされ、次のステップS362に移る。
そして、ステップS362では、規定枚数(1枚)のメダルの払い出しを実行する(メ
ダル放出装置110より規定枚数(1枚)のメダルを払い出す、最小単位遊技価値付与手
段に相当する)。そして、このときはメダルの払出枚数は表示しない(払出枚数表示LE
D612に表示しない)。これにより、遊技者には当該チャンス役に対応した1枚のメダ
ルが払い出されたことが報知(告知、表示)されない。なお、このとき、サブ基板449
に対して判定結果コマンドを送信する。ただし、このコマンドでは、チャンス役図柄が揃
ったことを知らせる効果音を発生させたり、メッセージを表示させたり、することはしな
い。従って、遊技者にはチャンス役図柄が揃ったことが積極的に知らされる(告知、報知
、教示、示唆等)ことがないことになる。
そして、ステップS364では、このときの当選フラグ(チャンス役当選フラグ)をO
FF(=0)にする。
ステップS366では、SRTゲーム開始フラグをON(=1)にする。次のステップ
S368に移り、RTゲーム開始処理(詳細は後述する)を実行する。
有効ライン上にいずれの当選役図柄も揃っていない場合、上記のステップS320,S
330,S340,S350,S36のいずれの判定も満たされず、ステップS370に
移る。なお、このときの出目が「ハズレ目(バラバラな図柄の組み合わせ態様)」という
ことである。
ステップS370では、ハズレ処理を実行する。このハズレ処理では、この時点でON
(=1)状態となっている当選フラグがBC及びRCを除く他の当選フラグの場合、当該
当選フラグをOFF(=0)にする。なお、このとき、サブ基板449に対して判定結果
コマンドを送信する。ただし、このコマンドでは、ハズレであったことを遊技者に積極的
に知らせる(告知、報知、教示、示唆等)ことはしない。
従って、当該当選フラグが、BC当選フラグ、RC当選フラグ、のいずれにも該当しな
い場合、この時点で「取りこぼし」が確定することになる。
一方、当該当選フラグがBC当選フラグ、RC当選フラグのいずれかに該当する場合、
該当当選フラグはOFFとならず、次ゲーム以降に持ち越される。これにより、BC及び
RCについては取りこぼしを生じることがなく、該当する当選役図柄を揃えることができ
るまで該当当選フラグが持ち越されていくことになる。従って、遊技者は、BCやRCと
いった他の当選役に比べて利益の度合いの高い当選役の取りこぼしを心配することがなく
BCやRCの遊技特典は必ず獲得できるという安心感を持ってゲームに臨むことができる
ハズレ処理を実行した後、ステップS368のRTゲーム開始処理を実行する。
上記のステップS304からステップS368までの処理は、通常ゲーム、RTゲーム
の場合に実行する処理となる。次にステップS380以降の処理について説明する。ここ
での処理は、BCゲーム、RCゲームの場合に実行する処理である。
まず、ステップS380では、BCゲーム時払出役図柄が揃っているかを判定する。こ
こでいう「BCゲーム時払出役」とは、スイカ、ランプ(役)、チェリーに加えてチャン
ス役を含めたBCゲーム中にメダルの払い出しがある当選役の総称である。そして、いず
れかの有効ライン上にBCゲーム時払出役図柄が揃っている場合(「スイカ図柄−スイカ
図柄−スイカ図柄」、または「ランプ図柄−ランプ図柄−ランプ図柄」、または「チェリ
ー図柄−ANY−ANY」、または「リプレイ図柄−リプレイ図柄−チェリー図柄」)、
この判定が満たされ、次のステップS382に移る。
次のステップS382では、揃っているBCゲーム時払出役図柄に応じた規定枚数のメ
ダルの払い出しを実行する(メダル放出装置110より規定枚数のメダルを払い出す)。
そして、メダルの払出枚数を表示する(払出枚数表示LED612に表示する)これによ
り、遊技者には当該BCゲーム時払出役に対応した規定枚数のメダルが払い出されたこと
が報知(告知、表示)される。なお、このとき、サブ基板449に対して判定結果コマン
ドを送信する。このコマンドは、BCゲーム時払出役図柄が揃ったことを知らせる効果音
を発生させたり、メッセージを表示させたり、するためのものである。
ステップS382に次いで、ステップS384では、BCゲーム終了判定処理を実行す
る(詳細は後述する)。その後、前述したステップS368に移り、RTゲーム開始処理
を実行する。
次にステップS390以降の説明をする。ステップS390では、RCゲーム時払出役
図柄が揃っているかを判定する。なお、この「RCゲーム時払出役」も、前述のBCゲー
ム時払出役と同様、スイカ、ランプ(役)、チェリーに加えてチャンス役を含めたRCゲ
ーム中にメダルの払い出しがある当選役の総称である。そして、いずれかの有効ライン上
にBCゲーム時払出役図柄が揃っている場合(「スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」
、または「ランプ図柄−ランプ図柄−ランプ図柄」、または「チェリー図柄−ANY−A
NY」、または「リプレイ図柄−リプレイ図柄−チェリー図柄」)、この判定が満たされ
、次のステップS392に移る。
次のステップS392では、揃っているRCゲーム時払出役図柄に応じた規定枚数のメ
ダルの払い出しを実行する(メダル放出装置110より規定枚数のメダルを払い出す)。
そして、メダルの払出枚数を表示する(払出枚数表示LED612に表示する)これによ
り、遊技者には当該RCゲーム時払出役に対応した規定枚数のメダルが払い出されたこと
が報知(告知、表示)される。チェリー及びチャンス役については、RCゲーム中では、
払い出すメダルの規定枚数が変わるため、ここでの規定枚数もBCゲームのそれとは異な
るものとなる。なお、このとき、サブ基板449に対して判定結果コマンドを送信する。
このコマンドは、RCゲーム時払出役図柄が揃ったことを知らせる効果音を発生させたり
、メッセージを表示させたり、するためのものである。
ステップS392に次いで、ステップS394では、RCゲーム終了判定処理を実行す
る(詳細は後述する)。
そして、上記のステップS380、またはステップS390の判定が満たされない場合
、ステップS386に移り、当該当選フラグをOFF(=0)にする。これは主にスイカ
を取りこぼした場合が相当する。ハズレの場合は、ここでの処理は特に行われず終了とな
る。なお、この例では、RCゲーム中は取りこぼしが生じないため、この判定が満たされ
ない場合はないこととなるが、RCゲーム中に取りこぼしを生じる態様とした場合には、
このステップS390の判定が満たされないことも有り得ることとなる。そのため、図3
4中では創造線(点線)で表記している。
[推奨図柄表示処理]
上述のとおり、スロットマシン1では、前回のゲームでリプレイ図柄が入賞したと判定
されると(ステップS109におけるYES)、推奨図柄表示処理が行われる。
推奨図柄とは、内部抽選にていかなる当選役が当選成立していたとしても、この推奨図
柄が有効ライン上に表示されるようにリール停止ボタン211a,211b,211cの
押下操作を行うことによって、当該当選役の入賞をとりこぼすことがない図柄である。ま
た、この推奨図柄が有効ライン上に停止表示されうるリール停止ボタン211a,211
b,211cの押下操作のタイミングを、以下、推奨タイミングと称する。この「推奨図
柄」は、本発明の「狙い図柄」に相当する。
本実施形態では、上述したとおり、全てのリール301a〜301cは、リール停止ボ
タン211a,211b,211cの押下操作を行ってから所定図柄数以内(例えば4図
柄以内)の引き込み範囲で停止制御が行われる。したがって、リール停止ボタン211a
,211b,211cの押下操作を行うタイミング次第では、当選役をとりこぼしてしま
うことがある。
例えば内部抽選にてチェリー役が当選成立し、且つ、リール帯321aの配列番号6番
のランプ図柄が上段に、リール帯321aの配列番号5番のリプレイ図柄が中段に、リー
ル帯321aの配列番号4番の白7図柄が下段にあるタイミングで左リール301aの停
止操作を行った場合には、図24を参照しても分かるように、当選役としてのチェリー図
柄を有効ライン上に表示することができない。
また、例えば内部抽選にてスイカ役が当選成立し、且つ、リール帯321aの配列番号
2番のTOKORO図柄が上段に、リール帯321aの配列番号1番のランプ図柄が中段
に、リール帯321aの配列番号21番のリプレイ図柄が下段にあるタイミングで左リー
ル301aの停止操作を行った場合には、図24を参照しても分かるように、当選役とし
てのスイカ図柄を有効ライン上に表示することができない。
これに対し、例えば、リール帯321aの配列番号3番のチェリー図柄またはリール帯
321aの配列番号4番の白7図柄が上段にあるタイミングで左リール301aの停止操
作を行った場合には、図24を参照しても分かるように、内部抽選にていかなる当選役が
当選成立した場合であっても、当該当選役が入賞することになる。なぜなら、上記のタイ
ミングで左リール301aの停止操作を行った場合、最大引き込み数である4図柄の範囲
に、全ての小役とリプレイ役とが含まれているからである。ただし、上記のタイミングで
左リール301aの停止操作を行ったとしても、いずれの当選役も当選成立していなけれ
ば、例えば、リール帯321aの配列番号6番のランプ図柄が上段に、リール帯321a
の配列番号5番のリプレイ図柄が中段に、リール帯321aの配列番号4番の白7図柄が
下段に、表示される(チェリーが上段、中段および下段のいずれにも表示されなければよ
い)。なお、リール帯321aの配列番号5番のリプレイ図柄が上段にあるタイミングで
左リール301aの停止操作を行った場合にはチェリーを中段に表示させることができな
い。
同様に、本実施形態では、リール帯321aの配列番号13番のチェリー図柄またはリ
ール帯321aの配列番号14番のCHOCO図柄が上段にあるタイミングで左リール3
01aの停止操作を行った場合にも、図24を参照しても分かるように、内部抽選にてい
かなる当選役が当選成立した場合であっても、当該当選役が入賞することになる。ただし
、上記のタイミングで左リール301aの停止操作を行ったとしても、いずれの当選役も
当選成立していなければ、例えば、リール帯321aの配列番号16番のランプ図柄が上
段に、リール帯321aの配列番号15番のリプレイ図柄が中段に、リール帯321aの
配列番号14番のCHOCO図柄が下段に、表示される(チェリーが上段、中段および下
段のいずれにも表示されなければよい)。
したがって、本実施形態では、リール帯321aの配列番号3番のチェリー図柄が上段
に、配列番号2番のTOKORO図柄が中段に、配列番号1番のランプ図柄が下段にある
ときが推奨タイミング(第1の推奨タイミング)となる。この他に、リール帯321aの
配列番号4番の白7図柄が上段に、配列番号3番のチェリー図柄が中段に、配列番号2番
のTOKORO図柄が下段にあるとき(第2の推奨タイミング)、リール帯321aの配
列番号13番のチェリー図柄が上段に、配列番号12番のTOKORO図柄が中段に、配
列番号11番のランプ図柄が下段にあるとき(第3の推奨タイミング)、リール帯321
aの配列番号14番のCHOCO図柄が上段に、配列番号13番のチェリー図柄が中段に
、配列番号12番のTOKORO図柄が下段にあるとき(第4の推奨タイミング)は、い
ずれも推奨タイミングとなる。
なお、毎ゲームのように目押しを駆使する遊技者は、左リール301aの回転中に視認
しやすい白7図柄をめじるしとして、左リール301aの停止操作を行うと考えられる。
この場合、リール帯321aの配列番号4番の白7図柄が上段付近にあるタイミングで、
左リール301aの停止操作を行うことになる。
ここで、例えば内部抽選にてスイカ役が当選成立し、且つ、リール帯321aの配列番
号4番の白7図柄が上段にあるタイミングで左リール301aの停止操作を行った場合に
は、少なくとも3図柄が引き込まれることとなる。このとき、白7図柄を上段に狙ったに
もかかわらず白7図柄が下段さえも通り過ぎてしまい、配列番号7番のスイカ図柄が上段
または下段に表示されることになる。これにより、遊技者は、左リール301aの停止挙
動に異変(停止操作したタイミングと表示された図柄とがかけ離れていることによる違和
感)を感じ、スイカ役が当選成立していることを把握できる。そして、中リール301b
および右リール301cの有効ライン上にスイカ図柄を狙うことで、スイカ役をとりこぼ
すことなく入賞させることができる。
以下、推奨図柄表示処理について、図35を用いて説明する。図35は、推奨図柄表示
処理を具体的に示したものである。本実施形態では、左リール301aにのみ推奨図柄表
示処理が行われる。ただし、これに限られず、中リール301bまたは/および右リール
301cでも推奨図柄表示処理が行われるようにしてもよい。
推奨図柄表示処理は、ゲームの進行の遅延が生じないように行われる。具体的には、1
ゲームに割り当てられた割当時間の残時間を判定し(ステップS1101)、かかる残時
間が所定時間t[sec]以上であるときに(ステップS1101におけるYES)、ス
テップS1102に移行し、推奨図柄表示処理が行われる。なぜなら、推奨図柄表示処理
が行われている最中に割当時間が経過してしまうことを防止するためである。すなわち、
推奨図柄表示処理が行われていると、全てのリール301a〜301cが一定速度に至る
という条件を満たすことが困難となるため、リール停止ボタン211a,211b,21
1cを有効にすることができず、ゲームの進行が遅延してしまうからである。そこで、本
実施形態では、1ゲームに割り当てられた割当時間の残時間が所定時間t[sec]未満
であるときは(ステップS1101におけるNO)、推奨図柄表示処理が行われることな
く、ステップS112に移行するようにしている。
なお、本実施形態では、前回のゲームにおいてリプレイ役に入賞した場合に限り(ステ
ップS109におけるYES)、推奨図柄表示処理を行うようにしている。これは、前回
のゲームにおいてリプレイ役に入賞すると、次回ゲームを実行するにあたりメダル等の遊
技媒体の投入に要する時間を短縮しうるからである。また、1ゲームに割り当てられた割
当時間の残時間が所定時間t[sec]以上であるときに始動レバー210の操作が行わ
れたときは、常に推奨図柄表示処理が実行されるようにすると、かかる処理が却って煩わ
しいと感じる遊技者もいる。そこで、本実施形態のように、推奨図柄表示処理を一定の制
限をかけて行うことが好ましい。なお、リプレイ役に入賞した場合に限り推奨図柄表示処
理が行われる態様に限定されるものではない。
推奨図柄決定処理(ステップS1102)では、推奨図柄を表示する際して、どの図柄
を推奨図柄として表示すればよいかを決定する処理である。例えば、前回のゲームが実行
された結果として、リール帯321aの配列番号4番の白7図柄が上段に表示されていれ
ば、この白7図柄を推奨図柄として決定する。このとき、遊技者には、上段に推奨図柄が
表示されるように狙って左リール301aの停止操作を行うことを把握させておくことが
好ましい。なお、配列番号4番の白7図柄を上段に狙うこと、配列番号3番のチェリー図
柄を中段に狙うこと、配列番号2番のTOKORO図柄を下段に狙うこと、の全部または
いずれか一つを遊技者に把握させるようにしてもよい。
また、推奨図柄決定処理(ステップS1102)は、上記の態様に限られず、例えば、
上段、中段および下段に表示された過去の表示履歴(好ましくは、ボーナスゲーム中でな
い通常ゲームの履歴)に基づいて、推奨図柄を決定するようにしてもよい。例えば、過去
の履歴として、リール帯321aの配列番号4番の白7図柄が上段に、配列番号3番のチ
ェリー図柄が中段に、配列番号2番のTOKORO図柄が下段に表示された履歴が最も多
い場合には、推奨図柄を、上段に狙うべき推奨図柄として白7図柄を決定してもよい。
なお、前回のゲーム結果、または/および、過去の表示履歴に基づいて、毎ゲームのよ
うに目押しを駆使する遊技者でないと判断した場合には、推奨図柄表示処理を行わないよ
うにすることが好ましい。かかる遊技者にとって推奨図柄表示処理は何ら興味があるもの
ではなく、推奨図柄表示処理が行われると却って煩わしいと感じる可能性が高いからであ
る。
また、本実施形態では、配列番号4番の白7図柄および配列番号14番のCHOCO図
柄のいずれかを上段に狙って左リール301aの停止操作を行っていれば、内部抽選にて
いずれの当選役が当選成立したとしても。当該当選役をとりこぼすことがない(すなわち
、とりこぼしのない停止タイミングが複数ある)。そこで、前回のゲーム結果、または/
および、過去の表示履歴に基づいて、毎ゲームのように目押しを駆使する遊技者でないと
判断した場合であったとしても、回数を限って(例えば1回に限り)、推奨図柄表示処理
を行うようにしてもよい。たとえ目押しの上級者であったとしても、例えば白7図柄の位
置を把握するために、回転表示中のリールの停止操作を行うことなく、暫くの間、リール
を視認し続けることによってゲームの進行が遅延することがあるからである。
推奨図柄決定処理(ステップS1102)が終了すると、ステップS1103に移行し
、ステップS1102により決定された推奨図柄の位置が把握される。例えば、上段に狙
うべき推奨図柄が配列番号4番の白7図柄であるとき、リール帯321aの配列番号1番
のランプ図柄が下段にあると判断された場合、推奨図柄としての配列番号4番の白7図柄
は、上段の1図柄上にあると判断される。このようにして推奨図柄の位置が把握されると
、ステップS1104に移行し、事前表示処理が行われる。
事前表示処理は、リール停止ボタン211a,211b,211cが有効になることに
先だって行われる。上述したとおり、ゲームの進行の遅延が生じないようにするためであ
る。すなわち、1ゲームに割り当てられた割当時間が経過する前にリール停止ボタン21
1a,211b,211cの操作が行われたとしても、停止操作が無効となる(無効時間
が生じる)。すなわち、割当時間が経過する前にリール停止ボタン211a,211b,
211cの操作が行われたとしても、かかる操作が受け付けられず、いずれのリール30
1a〜301cも停止することがない。そこで、事前表示処理は、このような無効時間を
有効に利用して行われる。
具体的には、1ゲームに割り当てられた割当時間の残時間が、特定時間T[sec]未
満であるか否かが判定され、特定時間T[sec]未満である場合に限り、ステップS1
102で決定されたリール帯321aの推奨図柄が図柄表示窓401にて視認可能に表示
される。
ここで、「視認可能に表示される」態様としては、左リール301aの回転を開始した
のち、上段、中段または下段(好ましくは上段)に推奨図柄を一旦停止させる態様、また
は、推奨図柄が上段、中段または下段を通過するに際して該推奨図柄を視認可能な程度の
速度まで減速させる態様等が相当する。ただし、推奨図柄が上段、中段または下段を通過
する際に、該推奨図柄を視認可能であれば、上記の態様に限られない。
なお、1ゲームに割り当てられた割当時間の残時間が特定時間T[sec]未満である
場合に限り、推奨図柄が図柄表示窓401にて視認可能に表示される(すなわち事前表示
処理が行われる)ようにしたのは、ステップS1102で決定された推奨図柄が、図柄表
示窓401を通過したのち周回して再び図柄表示窓401に至るときには、リール停止ボ
タン211a,211b,211cの押下操作が有効となっているようにするためである
例えば、ステップS1103において推奨図柄の位置が図柄表示窓401の上段である
と判定され、左リール301aの回転速度を80回転/分(1回転あたり0.75[se
c])とし、推奨図柄を上段に0.25[sec]だけ一旦停止させる態様で事前表示処
理が行われるとすると、かかる事前表示処理は、以下のとおりとなる。例えば、1ゲーム
に割り当てられた割当時間の残時間が1.00[sec]以上であると、推奨図柄が図柄
表示窓401を通過したのち周回(1回転)して再び図柄表示窓401に至ったきに割当
時間が経過していない。そこで、この場合には、1ゲームに割り当てられた割当時間の残
時間が1.00[sec]未満であることが、事前表示処理が行われる条件となる。これ
により、推奨図柄が図柄表示窓401にて視認可能に表示されたのち、左リール301a
が周回するタイミングでリール停止ボタン211aを操作すると、内部抽選にていずれの
当選役が当選成立した場合であっても、ゲームの進行が遅延することなく当該当選役をと
りこぼすことを回避することが可能となる。
なお、推奨図柄が上段に一旦停止している最中に割当時間が経過することがないように
、ステップS1101における所定時間t[sec]は、少なくとも0.25[sec]
以上であることが要求される。
以上より、推奨図柄の位置が図柄表示窓401の上段であると判定され、左リール30
1aの回転速度を80回転/分(1回転あたり0.75[sec])とし、推奨図柄を上
段に0.25[sec]だけ一旦停止させて事前表示処理が行われる場合、1ゲームに割
り当てられた割当時間の残時間が、0.25[sec]以上であって且つ1.00[se
c]未満であることが、少なくとも、ステップS1104の事前表示処理が行われための
条件となる。ただし、リール停止ボタン211aが有効になる直前に該リール停止ボタン
211aの操作が行われる場合等がありうることを想定し、少なくとも特定時間T[se
c]は、余裕時間が加算されて設定されていることが好ましい。
なお、ステップS1104の事前表示処理において左リール301aのみの回転を開始
しているが、ここでの「回転」は、全てのリール301a,301b,301cを回転さ
せるわけではない点、および、所定の回転速度(例えば80回転/分)に至らない速度で
回転する点において、ステップS111における回転とは異なる概念である。
このように、推奨図柄表示処理を行うことで、内部抽選にていずれの当選役が当選成立
した場合であっても当該当選役をとりこぼすことがない推奨図柄の位置を即座に把握でき
る。しかも、1ゲームに割り当てられた割当時間が経過するまで(リール停止ボタン21
1aの操作が有効となるよりも事前)に、推奨図柄表示処理が行われるので、ゲームの進
行の遅延を抑制できる。さらに、1ゲームに割り当てられた割当時間の残時間が特定時間
T[sec]未満である場合に限り事前表示処理が行われること、および、前回のゲーム
でリプレイ役に入賞した場合に限り推奨図柄表示処理が行われることは、いずれも、ゲー
ムの進行の遅延抑制に寄与しうる。
[BCゲーム開始処理]
前述の図34のステップS320の判定が満たされた場合、BCゲーム開始処理を実行
する。このBCゲーム開始処理について図36を用いて説明する。
まず、ステップS401では、補助RTゲーム中フラグがON(=1)となっているか
を判定する。この判定が満たされた場合、ステップS402に移り、補助RTゲーム中フ
ラグをOFF(=0)にして、次のステップS404に移る。このステップS401及び
ステップS402では、当該ゲームが補助RTゲーム中である場合には、これを終了させ
る処理となる。すなわち、補助RTゲームはBC図柄が揃った場合に終了となることを示
している。なお、この補助RTゲーム中フラグも前述したゲーム状態フラグである。
また、ステップS401の判定が満たされない場合、ステップS406に移る。このス
テップS401及びステップS402では、当該ゲームが補助RTゲーム中である場合に
は、これを終了させる処理を実行する。すなわち、補助RTゲームはBC図柄が揃った場
合に終了となることを示している。
次のステップS404では、前述の図34のステップS320にて赤BC図柄が揃って
いたかを判定する。赤BC図柄が揃っていた場合、この判定が満たされ、ステップS40
8に移る。そして、青BC図柄が揃っていた場合には、この判定が満たされず、次のステ
ップS406に移る。
ステップS406では、青BCゲーム中フラグをON(=1)にして、次いでステップ
S410にて、BCゲーム中の累計払出枚数カウントをクリアする。これにより、次のゲ
ームから累計払出枚数の累算が実行される。
同様に、ステップS408では、赤BCゲーム中フラグをON(=1)にして、ステッ
プS410に移る。なお、ステップS410についての説明は前述の通りであるため省略
する。
そして、次ゲームからは、通常ゲームと同様の掛け数3ベット(3枚掛け)にてBCゲ
ームが開始される。
[BCゲーム終了判定処理]
続いて、前述の図34のステップS384のBCゲーム終了判定処理について図37を
用いて説明する。
まず、ステップS501では、前述の図34のステップS382にてメダルの払い出し
があったことを受けて、BCゲーム中の累計払出枚数に当該ゲームの払出枚数を加算する
次にステップS502では、累計払出枚数が350枚を超えたかを判定する。このステ
ップS502の判定が満たされない場合、ステップS504に移り、BCゲーム中の累計
払出枚数を表示する(払出枚数表示LED612等に表示する。なお、累計払出枚数は表
示用のLED等を別途設けてこれに表示するものとしてもよい)。また、ステップS50
2の判定が満たされると、ステップS506に移る。
ステップS506では、当該BCゲーム中フラグが赤BCゲーム中フラグであったかを
判定する。すなわち、当該BCゲームが赤BCゲームであったのか青BCゲームであった
かを判定する。この判定が満たされない場合、ステップS508に移り、青BCゲーム中
フラグをOFF(=0)にして処理を終了する
また、ステップS506の判定が満たされた場合には、ステップS510に移り、赤B
Cゲーム中フラグをOFF(=0)にした後、ステップS512にてLRTゲーム開始フ
ラグをON(=)1にして処理を終了する。
[RCゲーム開始処理]
前述の図34のステップS330の判定が満たされた場合、RCゲーム開始処理を実行
する。このRCゲーム開始処理について図38を用いて説明する。
まず、ステップS601では、補助RTゲーム中フラグがON(=1)となっているか
を判定する。この判定が満たされた場合、ステップS602に移り、補助RTゲーム中フ
ラグをOFF(=0)にして、次のステップS604に移る。このステップS601及び
ステップS602では、当該ゲームが補助RTゲーム中である場合には、これを終了させ
る処理となる。すなわち、補助RTゲームはRC図柄が揃った場合に終了となることを示
している。
また、ステップS601の判定が満たされない場合、ステップS606に移る。
次のステップS604では、RCゲーム中フラグをON(=1)にして、ステップS6
06に移り、RCゲーム中の累計払出枚数カウントをクリアする。これにより、次のゲー
ムから累計払出枚数の累算が実行される。
そして、次ゲームからは、通常ゲームと異なり1回のゲームの掛け数のMAXベットが
3ベット(3枚掛け)から2ベット(2枚掛け)に変更されてRCゲームが開始される。
[RCゲーム終了判定処理]
続いて、前述の図34のステップS394のRCゲーム終了判定処理について図39を
用いて説明する。
まず、ステップS701では、前述の図34のステップS392にてメダルの払い出し
があったことを受けて、RCゲーム中の累計払出枚数に当該ゲームの払出枚数を加算する
次にステップS702では、累計払出枚数が110枚を超えたかを判定する。このステ
ップS702の判定が満たされない場合、ステップS704に移り、RCゲーム中の累計
払出枚数を表示する(払出枚数表示LED612等に表示する。なお、累計払出枚数は表
示用のLED等を別途設けてこれに表示するものとしてもよい)。
また、ステップS702の判定が満たされると、ステップS706に移る。
ステップS706では、RCゲーム中フラグをOFF(=0)にして処理を終了する
なお、この例では、BCゲーム、RCゲーム双方とも、規定枚数を超えるメダルの払い
出しがあった場合に、それぞれ終了するものとしたがこれに限定されない。すなわち、ゲ
ーム回数が規定回数を超えた場合に終了するものとしてもよいし、これらを適宜組み合わ
せたものであってもよい。
[RTゲーム開始処理]
RTゲーム開始処理について、図40を用いて詳細に説明する。前述の図34の判定処
理において、ステップS366、S370、S384を経由する場合、RTゲーム開始処
理を実行する。
まず、ステップS801では、LRTゲーム開始フラグがON(=1)であるかを判定
する。この判定が満たされた場合、ステップS802では、LRTゲーム回数を「100
0回」にセットする。
そして、次のステップS804では、LRTゲーム中フラグをON(=1)にする。ま
た、図示はしないが、このときLRTゲーム開始フラグをOFF(=0)にする。これに
より、次ゲームからLRTゲームが開始される。
一方、ステップS801の判定が満たされない場合、ステップS810に移り、SRT
ゲーム開始フラグがON(=1)であるかを判定する。この判定が満たされた場合、ステ
ップS812では、SRTゲーム回数を「3回」にセットする。
そして、次のステップS814では、SRTゲーム中フラグをON(=1)にする。ま
た、図示はしないが、このときSRTゲーム開始フラグをOFF(=0)にする。これに
より、次ゲームからSRTゲームが開始される。
また、上記のステップS801、S810の判定がいずれも満たされない場合、いずれ
の処理も行われず終了となる。すなわち、このような場合には、補助RTゲーム中フラグ
がON(=1)となっている場合が該当する。従って、補助RTゲームは所定回数(RT
ゲーム回数)がセットされず、BC図柄、RC図柄を揃えるまで継続される。
[RTゲーム終了判定処理]
次にRTゲーム終了判定処理について、図41を用いて詳細に説明する。前述の図34
の判定処理において、ステップS301、S302のいずれの判定も満たされない場合、
このRTゲーム終了判定処理が実行される。
まず、ステップS901では、LRTゲーム中フラグ、またはSRTゲーム中フラグの
いずれかがON(=1)となっているかを判定する。この判定が満たされない場合、いず
れの処理も行われず終了となる。すなわち、このような場合には、補助RTゲーム中フラ
グがON(=1)となっているか、あるいは通常ゲーム中かのいずれかが該当する。すな
わち、補助RTゲームは以下の処理にてRTゲーム回数が減算されることがなく、BC図
柄、RC図柄を揃えるまで継続される。なお、以下の処理(ステップS902以降の処理
)にて単にRTゲームという場合は、LRTゲーム及びSRTゲームのみを指すものとす
る。
そして、ステップS901の判定が満たされると、次のステップS902では、RTゲ
ーム回数を「1」だけ減算して、ステップS904に移る。
ステップS904では、残りのRTゲーム回数が「0」であるかを判定する。RTゲー
ム回数が「0」であれば、この判定が満たされ、次のステップS906に移り、RTゲー
ム中フラグ(LRTゲーム中フラグまたはSRTゲーム中フラグ)をOFF(=0)にす
る。
一方、ステップS904の判定が満たされない場合、ステップS910に移り、BCフ
ラグ、またはRCフラグがON(=1)となっているかを判定する。この判定が満たされ
る場合とは、当該ゲームにて、BC、またはRCに当選した場合が該当する。
そして、ステップS910の判定が満たされると、次のステップS912では、RTゲ
ーム中フラグ(LRTゲーム中フラグまたはSRTゲーム中フラグ)がOFF(=0)に
され、続くステップS914にて補助RTゲーム中フラグをON(=1)にする。これに
より、LRTゲーム中及びSRTゲーム中にBC、RCのいずれかに当選すると、次ゲー
ムから補助RTゲームが開始される。
ステップS910の判定が満たされない場合、ステップS920に移り、チャンス役フ
ラグがON(=1)となっているかを判定する。この判定が満たされる場合とは、当該ゲ
ームにて、チャンス役に当選した場合が該当する。
そして、ステップS920の判定が満たされると、次のステップS922では、RTゲ
ーム中フラグ(LRTゲーム中フラグまたはSRTゲーム中フラグ)がOFF(=0)に
して処理を終了する。これにより、LRTゲーム中にチャンス役に当選した場合、LRT
ゲームは終了となり、次いでSRTゲームが開始される。これにより、LRTゲームのゲ
ーム回数が短縮されることも多々あることとなる。すわなち、LRTゲームのゲーム回数
が1000回に到達するまでまだ相当の回数を残していたとしても、LRTゲームは途中
で打ち切られ、代わりに3回のSRTゲームのみが実行可能となるからである。
また、SRTゲーム中にチャンス役に当選した場合、さらに新たなSRTゲームが開始
される。すなわち、SRTゲームのゲーム回数が上乗せされる。
[RTゲームにおける各当選役の優先順位]
RTゲームにおける各当選役及びハズレの内部抽選確率等については前述の図32等で
説明した通りである。すなわち、RTゲーム中は、リプレイの当選確率が少なくとも約1
/2.00程度まで高く変更されているため、約2回のゲームを行えば、そのうち約1回
の割合でリプレイに当選となる可能性が非常に高いといえる。なお、その他の各当選役に
ついては、通常ゲームと同じ当選確率で毎ゲームの内部抽選が行われる。
そして、RTゲーム中は、当該当選フラグがリプレイである場合、これを最優先する当
選役としている。特に補助RTゲームなどでは、既にBC(またはRC)の当選フラグが
持ち越されている(これを持ち越し当選フラグともいう)わけであるが、当該ゲームにて
リプレイに当選となった場合には、この(BCまたはRCの)持ち越し当選フラグに対し
てリプレイ当選フラグが優先されるということになる。従って、このような場合、持ち越
し当選フラグに対応する当選役図柄(BC図柄またはRC図柄が該当する)の目押しをい
くら正確に行っても、これを揃えることはできず、リプレイ図柄が揃うこととなる。
このようにBCまたはRCの当選フラグが持ち越されている状態のことを「内部成立中
状態である」と呼ぶこともある。つまり、RTゲームではBC(またはRC)が内部成立
中状態となる可能性が高いといえる。
RTゲーム中における各当選役には、
[ リプレイ>BC(またはRC)>その他(チャンス役、スイカ、ランプ、チェリー
) ]
という優先順位が付けられている。このことから、RTゲーム中の当選フラグが上記のそ
の他に該当する当選役である場合には、当該当選フラグに対して(BCまたはRCの)持
ち越し当選フラグが優先されることになる。
例えば、既にBC当選フラグが持ち越されている状態が続いている場合、当該ゲームに
てリプレイに当選となると、この当該ゲームではリプレイ図柄を揃えさせるリール停止制
御を最優先させる。ここで前述のとおり、リプレイについては取りこぼしすることが無く
、必ず当該ゲームにてリプレイ図柄を揃えることができるものであることから、当該ゲー
ムではBC当選フラグが持ち越されているにも関わらず、BC図柄を揃えることが不可能
となる。
同様に当該ゲームにてランプに当選となると、この当該ゲームではBC図柄を揃えさせ
るリール停止制御が優先される。ただし、BC図柄は目押しが必要な当選役図柄であるた
め、当該ゲームで必ず揃うものであるとはいえないため、この場合は、あくまでも揃える
ことが可能ということになる。つまり、BC図柄を揃えることができなかった場合には、
ハズレ図柄の組み合わせとなるか、ランプ図柄が揃うかのどちらかとなる。そして、スロ
ットマシン1では、既に説明したとおり、ランプ図柄についても取りこぼしが生じること
が無いため、BC図柄を揃えることができなかった場合、ランプ図柄が揃うこととなる。
これらのことから、RTゲーム中にBC(またはRC)が内部成立中状態となると、当
該ゲームの当選フラグがリプレイ以外の場合に限り、BC図柄を揃えることが可能となる
。従って、リプレイの当選確率が少なくとも約1/2.00程度となっているRTゲーム
中に、内部成立中状態となっている該当当選役図柄(BC図柄またはRC図柄)を揃える
ためには、この該当当選役に当選した当該ゲーム、もしくは約1/2.00程度の抽選に
漏れてリプレイ以外の当選役に当選した当該ゲームのいずれかしかないこととなる。
言い換えれば、RTゲーム中は、リプレイに高確率で当選することによって、BC(ま
たはRC)に当選しても、該当するBC図柄(またはRC図柄)が揃わないよう妨げられ
た状態ということになる。このような特性(RTゲーム中の優先順位)を用いると、RT
ゲーム中のリプレイの当選確率を高くすればその分だけ、リプレイ以外の当選役に当選す
る可能性が低く抑えられるため、内部成立中状態をできるかぎり長く継続させることが可
能となる。つまり、BC(またはRC)の内部抽選フラグを持ち越したままRTゲームを
進行させることが可能となる。
なお、このような当選役の優先順位は、通常ゲームにまで適用するものであってもよい
なお、この例ではRTゲームとしてリプレイを通常ゲームに比べて当選しやすい当選役
としたがこれに限定されない。例えば、小役(スイカやランプ、チェリー)としてもよい
(いわゆる、AT)。このようにすると、ATゲーム(上記RTゲームに相当するゲーム
期間)では、小役となる可能性が高くなり、通常ゲームに比べてメダルが払い出される遊
技が多くなる。つまり、遊技者が消費するメダルの量と、払い出されるメダルの量とにあ
まり差がつかないものとしたり、あるいはメダルを増やすことも可能なものとしたり、す
ることができる。さらには、RTゲームとATゲームを組み合わせたものであってもよい
。このようにリプレイ及び小役ともども当選しやすい当選役とすれば、「RT+ATゲー
ム」にて確実にメダルを増やすことも可能となる。
また、この例ではRTゲーム中の当選フラグが上記のその他に該当する当選役である場
合には、当該当選フラグに対して(BCまたはRCの)持ち越し当選フラグが優先される
ようにしたがこれに限定されない。例えば、リール停止ボタン211a,211b,21
1cの停止操作次第によってその他に該当する当選役の引き込みが不可能な場合が生じる
ような図柄配列であるときは、(BCまたはRCの)当選フラグに対してその他に該当す
る当選役フラグが優先されるようにし、当該その他に該当する当選役の引き込みが不可能
なタイミングでリール停止ボタン211a,211b,211cの停止操作が行われた場
合に限り、BC図柄(またはRC図柄)が引き込まれるようにしてもよい。
[演出動作の制御]
以上は、メイン基板409による制御の例であるが、スロットマシン1では、ゲームの
進行にあわせてサブ基板449により各種演出動作の制御(演出処理)を実行する。これ
はメイン基板409から出力される各種コマンド(情報コマンド、出力信号)に基づいて
、サブ基板449(主にCPU1118等)にて実行するものである。前述の通りメイン
基板449から出力された各種コマンドは、一旦、RAM1122に記憶される。そして
、当該コマンドに基づき、予め用意された演出態様を選択し、実行するものである。この
ような演出態様は、演出態様データテーブルとしてROM1120内に格納されており、
当該コマンドに対応する演出態様が複数用意されている。
例えば、演出態様としては、当該ゲームのみで完結するもの(以下、単発演出態様とい
う)や、複数のゲームにわたって行われるもの(以下、連続演出態様という)などが含ま
れる。このうち、単発演出態様には、当該当選フラグを示唆する演出(示唆演出、告知演
出、詳細は後述)、メダルの払い出しを知らせる演出(払出演出、なお、払い出し枚数ま
でを知らせる態様でもよい)などがある。
示唆演出は、遊技者に当該当選フラグを直接的に知らせる演出(告知演出)とは異なり
、当該当選フラグを間接的に知らせる演出のことをいう、例えば、当該当選フラグに該当
する当選役の形、色などを表現した表示等を行うといったことである。また、示唆演出は
、当該当選フラグがない場合(つまり、ハズレの場合)にも行われる。これにより、当該
ゲームがハズレであることを遊技者に気付きにくくすることができる。
告知演出は、例えば、当該当選フラグがBCであった場合、「ボーナス確定!」等、遊
技者が当該ゲームでいずれの当選役となったかを明確に知ることのできるものである。こ
の演出は、特にBCやRCなど遊技者にとって喜ばしい当選役(メダルを大量に獲得でき
るため)について実行させるとより効果的である。すなわち、遊技者がBC等に当選した
際に、そのことを祝福する意味合いを持たせることができるからである。
また、連続演出態様としては、通常ゲーム中、BCゲーム(RCゲームを含む)、RT
ゲーム等の遊技状態に対応したものがある。これらは、遊技状態がどのようになっている
かを明確にするものであり、遊技者はこれらの演出(連続)が行われることにより、現在
の遊技状態が通常ゲーム中であるのか、BCゲーム中であるのか、といった区別を付ける
ことが容易となる。また、連続演出はBCやRCに当選した場合にも行われる。
図42は、演出処理の一例を示している。スロットマシン1の電源が投入(電源スイッ
チ112cがONに操作)されると、まず、ステップS1010では初期化処理を実行す
る。また、1回のゲームが終了した後、一定期間(例えば、5分)のあいだに遊技者等に
よる操作(メダル投入やベット操作、始動操作)が受け付けられなかった場合も初期化処
理を実行する。
初期化処理が終わると、メダル投入コマンドの待ち受け状態となり、遊技者によるメダ
ル投入やベット操作が受け付けられるまでオープニング演出処理を実行する(ステップS
1020)。ここでは、主にデモ演出を画像表示体500等に実行させる。このデモ演出
とは、いわゆるスロットマシン1の導入的な演出として、遊技者を迎え入れる(遊技者の
興味を惹き付ける)ための演出のことをいう。そして、このデモ演出は、メダル投入コマ
ンドの待ち受け状態が続くかぎり継続して実行される。すなわち、遊技者によるメダル投
入やベット操作が受け付けられるまでオープニング演出処理が継続して実行される。
そして、メダル投入やベット操作が受け付けられると、メイン基板409から送信され
たメダル投入コマンド(またはベットコマンド)を受信する。これに応じてメダル投入演
出処理を実行する(ステップS1030)。ここでは、画像表示体500やスピーカ51
0、LED装飾等にメダル投入に伴う演出を実行させる。例えば、メダル投入時の効果音
やベット決定時の効果音を発生させることなどである。
メダル投入やベット操作が受け付けられると、始動フラグ情報コマンドの待ち受け状態
となる。そして、遊技者等による始動レバー210の操作を契機としてメイン基板409
から送信された始動フラグ情報コマンドを受信する。これに応じて始動演出処理を実行す
る(ステップS1040)。ここでは、画像表示体500やスピーカ510、LED装飾
等に始動操作に伴う演出を実行させる。例えば、リール始動音やリール回転音を発生させ
たり、当選フラグに関係する画像を表示させたり、することなどである。そして、前述し
たチャンス役となった場合には、ハズレ演出を実行する。これにより、当該ゲームの結果
がチャンス役であることを、遊技者に気付かせにくくすることができる。
始動操作が受け付けられると、停止情報コマンドの待ち受け状態となる。そして、遊技
者等によるリール停止ボタン211a,211b,211cの押下操作の受け付け順に従
ってメイン基板409から送信される第1停止情報コマンド(第1停止リールに対応する
)、第2停止情報コマンド(第2停止リールに対応する)、第3停止情報コマンド(第3
停止リールに対応する)を受信する。これに応じて停止演出処理を実行する(ステップS
1050)。ここでは、画像表示体500やスピーカ510、LED装飾等に停止情報コ
マンドを受信するごとに、そのときの当選フラグや停止情報コマンドに応じた演出を実行
させる。例えば、第3停止情報コマンドを受信するまで連続的な演出を行ったり、リール
停止音を発生させたり、ランプの消灯、点灯をさせたり、といったことなどである。この
処理においても、チャンス役となった場合には、ハズレ演出を実行する。これにより、当
該ゲームの結果がチャンス役であることを、遊技者に気付かせにくくすることができる。
全てのリールの停止操作が受け付けられると、判定コマンドの待ち受け状態となる。そ
して、前述した判定処理の結果に応じてメイン基板409から判定コマンドが送信される
と、この判定コマンドを受信する。これに応じて払出演出処理を実行する(ステップS1
060)。ここでは、画像表示体500やスピーカ510、LED装飾等にメダルの払い
出しや判定結果に伴う演出を実行させる。例えば、メダル払出音やBC図柄が揃ったこと
を祝福する効果音の発生や、ランプの点灯、点滅、払出枚数の表示などである。そして、
前述したチャンス役となった場合にはこの払出演出は行わない。これにより、遊技者には
チャンス役にてメダルが払い出されたことが知らされる(告知、報知、教示、示唆等)こ
とがない。
また、各種演出は、画像表示体500、スピーカ510、LED装飾等で実行されるこ
ととなるが、これに限られるものではない。例えば、画像表示体500に代えて、ELデ
ィスプレイ(Electroluminescence Display)や、ドットL
EDを用いてもよい。さらに、キャラクタを模した人形や、可動可能な模型等や、サイド
リール(例えば、各リールとは別の位置に配され、演出の一環として遊技者の操作に因ら
ずにその始動と停止を実行するもの)や、あるいは、ランプなどの照明(例えば、回転灯
に代表される回転可能なライト等)を設けて各種演出を実行させるものとしてもよい。こ
のような方法をとれば、液晶表示等を用いずとも遊技者を十分に楽しませることが可能で
ある。
また、とくに、スロットマシン1では、当選フラグがBCまたはRCのいずれかに該当
する場合、告知演出及び連続演出を実行する。図43,44,45は、これらの各演出に
て画像表示体500に表示される演出画像の一例を示している。
図43(a)は、BCあるいはRCに当選した直後の演出画像(告知演出)である。図
中の1110,1112,1114は、白色で「7図柄」を示したものであるが、それが
「赤7図柄」であるのか、「青7図柄」であるのかは示されておらず、「7図柄」の右下
部分も雲状の『もやもや』で隠されており、「赤7図柄」、「青7図柄」のいずれか分か
らなくなっている。従って、この時点では、当該当選役がBCであるのか、RCであるの
か遊技者には分からないものとなっている。
この告知演出(以下、ボーナス告知という)は、少なくともBCまたはRCに当選とな
ってから数回のゲームのあいだに行う(当該ゲームを含む)。この回数は、できる限り短
い回数(例えば、5回以内)とする。これにより、遊技者がBCあるいはRCの当選を知
らずに長い回数のゲームを無駄に行うことを回避させることができる。また、ボーナス告
知では、遊技者にはBCに当選となったのか、RCに当選となったのか分からず、遊技者
にBCに当選していて欲しいという希望を持たせてゲームを行わせることができる。
そして、この後、図43(b)もしくは図43(g)のいずれかの演出画像(連続演出
)に切り替わっていくことになる。ここでは、人型のキャラクターC1が指差す場所に遊
技者の注目を向けさせるものである。つまり、図43(b)では左リール301aに、図
43(g)では右リール301cに、それぞれ遊技者の注目を向けさせるためのものとな
っている。これは、遊技者が注目した当該リールの停止操作を促すものでもある。従って
、これらの演出画像とともに、「左にどちらかの7を狙って押してください」(図43(
b)の場合)といった音声も実行させるものとしている。なお、このような音声に限らず
、該当リールの消灯、点滅等であってもよい。また、以下では、それぞれのリール上の図
柄を単に左の図柄(左リール301a上の図柄のこと)、中の図柄(中リール301b上
の図柄のこと)、右の図柄(右リール301c上の図柄のこと)という。
この連続演出の開始についても、ボーナス告知から数回のゲームを経過した後に行う。
例えば、5〜10ゲーム程度とする。これにより、遊技者がボーナス告知を受けてから、
当該当選役図柄を自力で揃えるよう促すことができる。すなわち、遊技者がBC図柄かR
C図柄か試行錯誤しながら行うためのゲーム回数が確保される。
次に図44は、図43(b)以降の演出画像を示したものである。まず、図44(c)
では、キャラクターC1が左の図柄1110として「赤7図柄」か「青7図柄」のいずれ
かを狙うよう指示している。なお、このとき、「赤7か青7が選んで!」等の音声やメッ
セージを合わせて実行させるものとしてもよい。
次に図44(d)では、左の図柄1110が「赤7図柄」に決定している状態で、次い
で中の図柄に注目するよう指差している。また、このとき、新たに犬型のキャラクターC
2が登場して、右の図柄にも注目するよう指差している。
そして、図44(e)では、キャラクターC1の指差す中の図柄として「赤7図柄(1
112a)」か「青7図柄(1112b)」のいずれかを狙うよう指示している。なお、
このときも、「赤7か青7が選んで!」等の音声やメッセージを合わせて実行させるもの
としてもよい。
図44(f)では、既に左の図柄1110、中の図柄1112が決定した状態で、残る
は右の図柄のみという状態での演出画像を示している。ここでは、右の図柄として「赤7
図柄(1114a)」か「青7図柄(1114b)」のいずれかを狙うよう指示している
。なお、このときも、「赤7か青7が選んで!」等の音声やメッセージを合わせて実行さ
せるものとしてもよい。
ここまでの一連の演出画像、すなわち、図43(b)⇒図44は、当該当選役が赤BC
及び青RCの場合のみ実行するものである。従って、最後の図柄(この例では右の図柄)
が決まるまでは、赤BC、青BCのどちらにも期待を持ち続けることが可能となる。つま
り、青RCであったとしても、左の図柄、中の図柄は「青7図柄−青7図柄−右の図柄」
という順に決定されていくため、最後までBCに当選していることを遊技者に期待させる
ことができる。
次に図45は、図43(g)以降の演出画像を示したものである。まず、図45(h)
では、キャラクターC1が右の図柄として「赤7図柄(1114a)」か「青7図柄(1
114b)」のいずれかを狙うよう指示している。なお、このときも、「赤7か青7が選
んで!」等の音声やメッセージを合わせて実行させるものとしてもよい。
次に図45(i)では、右の図柄1114が「青7図柄」に決定している状態で、次い
で中の図柄に注目するよう指差している。また、このとき、新たにキャラクターC2が登
場して、左の図柄にも注目するよう指差している。
そして、図45(j)では、キャラクターC1の指差す中の図柄として「赤7図柄(1
112a)」か「青7図柄(1112b)」のいずれかを狙うよう指示している。なお、
このときも、「赤7か青7が選んで!」等の音声やメッセージを合わせて実行させるもの
としてもよい。
図45(k)では、既に右の図柄1114、中の図柄1112が決定した状態で、残る
は左の図柄のみという状態での演出画像を示している。ここでは、左の図柄として「赤7
図柄(1110a)」か「青7図柄(1110b)」のいずれかを狙うよう指示している
。なお、このときも、「赤7か青7が選んで!」等の音声やメッセージを合わせて実行さ
せるものとしてもよい。
ここまでの一連の演出画像、すなわち、図43(g)⇒図45は、当該当選役が青BC
及び赤RCの場合のみ実行するものである。従って、最後の図柄(この例では左の図柄)
が決まるまでは、赤BC、青BCのどちらにも期待を持ち続けることが可能となる。つま
り、赤RCであったとしても、右の図柄、中の図柄は「左の図柄−赤7図柄−赤7図柄」
という順に決定されていくため、最後までBCに当選していることを遊技者に期待させる
ことができる。
これらのことから、ボーナス告知がされてから、最後の図柄が決定するまでには相当の
ゲーム回数が要されることなる。そして、最後の図柄はBCかRCかを決定付ける図柄と
なるため、最後まで、当該当選役図柄がBC図柄であるのか、RC図柄であるのかが遅延
されることとなる。
以上の演出態様は、画像表示体500による画像の表示や、スピーカ510等による効
果音の発生、LED装飾等による発光や点灯等、として実行させることができる。このよ
うな演出態様は、遊技者が長い時間ゲームを続けている場合など、退屈な印象を与えづら
くすることができるものである。なお、演出態様は、画像表示体500、スピーカ510
、LED装飾等で実行されることに限られるものではない。例えば、画像表示体500に
代えて、ELディスプレイ(Electroluminescence Display
)や、ドットLEDを用いてもよい。さらに、キャラクターを模した人形や、可動可能な
模型等や、サイドリール(例えば、各リールとは別の位置に配され、演出の一環として遊
技者の操作に因らずにその始動と停止を実行するもの)や、あるいは、ランプなどの照明
(例えば、回転灯に代表される回転可能なライト等)を設けて各種演出を実行させるもの
としてもよい。このような方法をとれば、液晶表示等を用いずとも遊技者を十分に楽しま
せることが可能である。
ところで、上述した本実施形態の遊技機からは、以下の技術思想を把握できる。なお、
以下の各技術思想は単独で、若しくは、適宜組み合わされて備えられている。また、以下
の各技術思想は、本実施形態を技術思想として表現しているため、本実施形態に記載の用
語を上位概念化された用語で表現している。
[技術思想1]
技術思想1に記載の遊技機は、
複数の図柄が付された回動表示体(リール301a〜301c)を複数有し、該複数の
回動表示体が並んで配置された回動表示装置(図柄変動表示装置300)と、
前記回動表示体が停止しているときに、該回動表示体に付された複数の図柄のうち一部
の図柄のみを表示する表示窓(図柄表示窓401)と、
前記回動表示体の回動を開始させるべくスタート操作されるスタート操作手段(始動レ
バー210)と、
前記スタート操作に基づき前記回動表示体を回動させる駆動手段(駆動モータ341a
〜341c)と、
複数の当選役のうち一または複数の当選役についての当選成立にかかる内部抽選を行う
抽選手段(ステップS3を実行するメイン基板409)と、
回動している前記回動表示体を停止させるべく停止操作される操作手段であって、1ゲ
ームに割り当てられた割当時間が経過したことを条件に、該停止操作が所定条件に基づい
て有効とされる停止操作手段(リール停止ボタン211a〜211c)と、
有効とされた前記停止操作と前記内部抽選の結果とに基づいて、回動している前記回動
表示体の停止制御を行う回動停止制御手段(ステップS5を実行するメイン基板409)
と、
前記複数の回動表示体が停止されたときに、前記表示窓に表示された図柄の組み合わせ
が前記複数の当選役のうち特別当選役の図柄組合せであることに基づいて、遊技者に有利
な有利遊技を実行しうる有利遊技実行手段(BCゲーム、RCゲームまたは/およびRT
ゲームを実行するメイン基板409)と、
前記回動表示体が回動されている状態で前記複数の図柄のうち前記停止操作が行われる
際に推奨される狙い図柄を、前記回動表示体の回動を一旦停止もしくは一旦減速させて前
記表示窓に確認可能に表示させる推奨図柄表示手段(ステップS110を実行するメイン
基板409)と、
を備え、
前記推奨図柄表示手段は、
前記スタート操作が行われたのちであって且つ前記停止操作が有効とされることに先だ
って、前記狙い図柄を、前記表示窓に視認可能に表示させる事前表示制御手段(ステップ
S1104を実行するメイン基板409)を有する
ことを特徴とする遊技機である。
技術思想1に記載の遊技機によると、回動表示装置(図柄変動表示装置300)は、複
数の回動表示体(リール301a〜301c)を有しており、これら回動表示体は、水平
方向に互いに隣接して配置されている。
回動表示体の各々には、複数の図柄が所定間隔で並んで配列されている。図柄は、遊技
者が視覚によって個々を識別することができる絵、記号、マーク、飾り文字等を意味する
。これらの図柄は遊技者が本発明の遊技機でゲームをする際の目印(回動表示体の停止操
作を行う際の目安)とすることができる。この図柄のなかには、当選役図柄や、ハズレ図
柄(いずれの当選役図柄に該当しない図柄)を含むことができる。図柄帯にはこれらの図
柄が所定個数分だけ一定間隔で配置されており(これにより図柄列が形成される)、この
図柄帯が回動表示体に付されている。
回動表示体が停止すると、該回動表示体に付された複数の図柄のうち一部の図柄のみが
、表示窓(図柄表示窓401)にて視認可能に表示される。すなわち、回動表示体が回動
する周方向に付された複数の図柄(例えば21図柄)のうち一部の図柄(例えば3図柄)
のみが、表示窓にて視認可能に表示される。
スタート操作手段(始動レバー210)を介してスタート操作すると、複数の回動表示
体の回動が開始される。これら回動表示体の回動は、駆動手段(駆動モータ341a〜3
41c)により行われる。また、1回のゲーム毎に、内部抽選手段(ステップS3を実行
するメイン基板409)により内部抽選が行われる。この1回のゲームごとに行われる内
部抽選は、遊技者によるスタート操作を契機として行われるが、これに限られず、例えば
回動表示体の回動が開始したときに行ってもよい。
ここでいう「内部」とは、抽選の中味が遊技者に知らされておらず、遊技者の知覚でき
ないところで抽選が行われることを表したものであり、実際に内部抽選は遊技機の動作を
制御する制御装置(メイン基板)にて行われる。内部抽選手段の行う内部抽選の方法とし
ては、所定の数値範囲内(最小乱数値から最大乱数値までの範囲内)で乱数を発生させて
おき、その中から1回のゲームごとに乱数を1つ取得すると、この取得した1つの乱数の
値を予め決められた当たり値と比較することで抽選結果を判断するものが挙げられる。
内部抽選では複数種類の抽選結果とそれぞれの抽選結果に対応する当選役が予め決めら
れている。これらの当選役は、種類別に上記所定範囲内の乱数の値がそれぞれ当たり値と
して割り当てられている。当たり値には当選役ごとに幅(数値範囲)が設けられており、
取得された乱数の値がいずれかの当たり値の範囲内にあれば、その当たり値に対応する当
選役に当選したと判断される。このような内部抽選の仕組みでは、全乱数値(所定の数値
範囲内)に占める当たり値の数の割合から当選役の当選確率が算出される。
1回のゲームで行われた内部抽選の結果は、少なくとも当該ゲームでは維持されている
。当選役のなかには、当該ゲーム限りで結果が破棄されるものもあれば、次回以降のゲー
ムまで持ち越されるものもある。本実施形態では、BCフラグおよびRCフラグについて
は次回以降のゲームまで持ち越されるが、スイカフラグ、ランプフラグ、チェリーフラグ
、リプレイフラグおよびRCゲーム専用役については、内部抽選に当選した当該ゲーム限
りで結果が破棄される。また、内部抽選の結果がいずれの当選役にも該当しない場合、ハ
ズレということになる(ハズレ役に当選したともいえる)。
また当選役には、一つの当たり値に対して、複数の遊技特典を付与することが可能なも
のを含めてもよい。このようにすると、1回の内部抽選で2つの当選役に当選となる場合
もあるということになる。また、当該ゲームの結果として表示部内に表示された結果とは
別の当選役にも同時に当選していたかもしれないという可能性(あるいは期待感)を遊技
者に持たせることができる。これらのことは「当たり値には、1つの当選役に対応する単
独当たり値と、複数の当選役に対応する共有当たり値がある」、あるいは「1回のゲーム
結果には、1つの当選役に対応する遊技特典のみを許容する場合と、複数の当選役に対応
する遊技特典を許容する場合がある」と言い換えることもできる。
また、上記表示窓(図柄表示窓401)に表示される図柄数を増減させることにより、
表示部内に表示可能となる図柄の総個数を増減させるようにしてもよい。表示部内に表示
可能となる図柄の最大個数は、「所定個数×可動表示体の数」として表すことができ、所
定個数をNとした場合、Nの値が大きくなればなるほど表示部内に表示可能となる図柄の
最大個数が増えることになる。また、回動表示体の数を増やせば、その分だけ表示部内に
表示可能となる図柄最大個数も増えることになる。従って、表示部内で表示可能となる図
柄の組み合わせ態様のバリエーションを増やし、内部抽選の抽選結果が同一の結果であっ
たとしても、図柄の組み合わせ態様としては異なる態様を多数表示することができるため
、単調な(あるいはバリエーションの少ない)図柄の組み合わせ態様となることによって
遊技者を飽きさせることがない。
複数の回動表示体は、停止操作手段(リール停止ボタン211a〜211c)を介して
個々に停止操作を受け付けることが可能となっており、(遊技者により)全ての回動表示
体の停止操作が受け付けられると、当該ゲームにおける内部抽選の抽選結果に基づいて、
回動停止制御手段(ステップS5を実行するメイン基板409)により、各回動表示体の
回動停止の制御が行われる。
なお、複数の回動表示体の停止操作は、所定条件としての割当時間が経過したことを条
件に有効とされる。割当時間とは、1ゲームに割り当てられた時間であり、この割当時間
が経過しないと、次ゲームを実行することができない。例えば、前回のゲームから割当時
間が経過する前にスタート操作が行われた場合、割当時間が経過したことを条件に回動表
示体の回動を開始する態様であってもよいし、回動表示体の回動を開始するものの停止操
作を有効としない態様であってもよい。ただし、全ての回動表示体が定速で回動している
にもかかわらず停止操作が有効でないことを回避するために、一つの回動表示体ずつ回動
を開始させ、全ての回動表示体が回動したときに停止操作を有効とするものもある。
したがって、複数の回動表示体の回動の停止制御は、有効とされた停止操作と内部抽選
の結果とに基づいて行われることとなる。
そして、各回動表示体が停止状態となった際に表示部内に表示される図柄群のうち、そ
れぞれの回動表示体から少なくとも1つずつ図柄を選び出したときにできる全ての回動表
示体にまたがった図柄の組み合わせのうち、有効となる表示位置が決められる。ここでい
う「有効となる表示位置」とは、全ての回動表示体が停止状態となった際に、予め決めら
れた所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様が表示されたか否かを判定する基準と
なる表示位置のことをいう。つまり、上記所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様
は、上記表示位置に表示されてはじめて有効(対応する遊技特典等が付与される)となる
のである。
「有効となる表示位置」は、表示部内での並び、組み合わせ等を意味し、一般的には複
数の回動表示体にまたがる水平または斜めの並び(直線型となる形)の組み合わせのこと
をいう。直線型以外の形の組み合わせとしては、への字型、V字型、折れ曲がり型、ジグ
ザグ型となる形が組み合わせとして挙げられる。これらの組み合わせのうち、複数種類が
同時に有効となる態様とすることもできる。このようにすると、例えば、直線型及びV字
型のいずれかの有効となる表示位置に所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様が表
示されればよいことになり、表示部内に上記所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態
様を表示することができる可能性が増えることになる。
また、遊技価値の掛け数に応じて有効となる表示位置を変更させてもよい。これは、「
1回のゲームごとに掛けられた遊技価値の掛け数に応じて表示部内の有効となる表示位置
を変更させる」ということである。これにより、例えば遊技価値の掛け数を増やせば、表
示部内で有効となる表示位置を増やしたり、あるいは遊技価値の掛け数を減らせば、表示
部内で有効となる表示位置を減らしたりすることが可能となる。このようにすると、遊技
価値の掛け数をできる限り多くしてゲームを行えば、内部抽選の結果として所定の当選役
に当選となっている場合、該当する所定の当選役に対応する図柄の組み合わせ態様を有効
となる表示位置に表示できる可能性が高くなる(表示させやすくすることができる)。
さらに、有効となる表示位置を各回動表示体から複数個の図柄を選び出してできる組み
合わせとしてもよい。これは、例えば、表示部内に表示されている各回動表示体からそれ
ぞれ2個の図柄を抜き出して構成される組み合わせや、1つの回動表示体からは3個の図
柄を抜き出して、その他の回動表示体からは1個の図柄を抜き出して構成される組み合わ
せ、あるいは、各々の回動表示体から2個、2個、1個と図柄を抜き出して構成される組
み合わせ等、少なくとも1つの回動表示体からは複数個の図柄を抜き出して構成された組
み合わせとすることである。このような組み合わせは、各回動表示体から少なくとも1個
の図柄を選び出して構成される組み合わせと比べると、どの組み合わせが有効になったか
を遊技者に分かりづらくすることができる。
そして、全ての回動表示体が停止すると、表示部内の有効な表示位置に予め決められた
いずれかの当選役に対応する図柄(当選役図柄という、以下同様)の組み合わせ態様が表
示されたか否かが、当選役図柄表示判定手段によって判定される。ここで、当選役図柄の
組み合わせ態様としては、全て同種類の図柄からなる組み合わせ態様や、全て異なる種類
の図柄からなる組み合わせ態様、少なくとも1組は同種類の図柄を含んだ複数の異なる種
類の図柄からなる組み合わせ態様等がある。また、少なくとも1つの当選役図柄を含むの
みの組み合わせ態様(その他の図柄はどんな図柄であってもよい)もある。これらの組み
合わせ態様が表示部内の有効となる表示位置に表示されたと判定されると、当該当選役に
対応した遊技特典等が付与されることとなる。なお、以下では必要に応じて、任意の当選
役図柄の組み合わせ態様が表示部内の有効となる表示位置に表示されたと判定された場合
のことを、任意の当選役図柄が入賞したという。
複数の当選役には特別当選役が含まれており、複数の回動表示体が停止されたときに、
表示窓(図柄表示窓401)に表示された図柄の組み合わせが、複数の当選役のうち特別
当選役の図柄組合せであると、遊技者に有利な有利遊技が、有利遊技実行手段(BCゲー
ム、RCゲームまたは/およびRTゲームを実行するメイン基板409)により実行され
る。ここで、有利遊技は、BCゲーム、RCゲームおよびRTゲームのうちいずれか一の
ゲームを指す場合もあれば、これら全ての総称である場合もある。
なお、特別当選役には、第1特別当選役及び第2特別当選役が少なくとも含まれている
ようにすると好ましい。これらの特別当選役は、任意の所定期間に遊技価値が付与される
機会を増加させた有利遊技状態に移行させる契機としての役割を持っている。すなわち、
内部抽選の結果として特別当選役が選び出されたことを契機として有利遊技状態という遊
技状態にてゲームの進行が制御される。また、ここでいう「契機」とは、これらの特別当
選役に対応する図柄の組み合わせ態様が表示部内の有効となる表示位置に表示されたこと
をいう(特別当選役図柄が入賞した場合のこと)。
ここで、有利遊技状態以外の遊技状態として、任意の所定期間(所定回数のゲームを行
う期間)に遊技価値が付与される機会のとくに増加されていない遊技状態が想起される。
これを通常遊技状態という。この通常遊技状態とは、任意の所定期間に、遊技者が消費す
る遊技価値の総数が賞として付与される遊技価値の総数よりも多い状態にてゲームの進行
が制御される遊技状態である。すなわち、1回のゲームには掛け数として投入する遊技価
値が必要となるため、ゲームを何回も続けていくとその分だけ遊技者は所有している遊技
価値を減らしていくことになる。そして、いずれかの当選役の遊技特典が付与された場合
のみ遊技価値を減らす程度が低く抑えられたり、あるいは増やすことができたり、するこ
ととなる。なお、遊技価値を減らす程度が低く抑えられる遊技特典とは、例えば、掛け数
と同数以下の遊技価値が付与されるものや、遊技価値の投入なしで1回のゲームを行うこ
とのできるもの(いわゆる再遊技)などが挙げられる。
これらのことから、消費する遊技価値の総数とは、
〔(所定期間に掛け数として投入された遊技価値の総数)−(付与された遊技価値の総数
)〕
ということになる。従って、通常遊技状態は、この消費する遊技価値の総数が多くなる状
態、つまり、遊技者がゲームを続ければそれだけ所有する遊技価値を減らしていく遊技状
態ということになる。
また有利遊技状態とは、「通常遊技状態に比べて遊技価値の付与機会を増加させる遊技
価値付与機会増加手段」によりゲームの進行が制御された遊技状態であるともいえる。す
なわち、有利遊技状態では遊技価値の増加が期待できるということになる。
そして、第1特別当選役と、第2特別当選役とでは、所定期間内に付与される遊技価値
の総数に差がつけられている。これは、第1特別当選役の入賞に基づいて行なわれる有利
遊技状態にて遊技者が獲得できる遊技価値の総数が、第2特別当選役の入賞に基づいて行
なわれる有利遊技状態にて獲得できる遊技価値の総数に比べて多いということである。こ
のため、獲得できる遊技価値の総数の差は少なくとも2倍程度はつけることが望ましい。
これにより、第2特別当選役に比べて第1特別当選役が遊技者にとって歓迎すべき当選役
として位置づけされる。なお、上記所定期間は、第1特別当選役の入賞に基づく有利遊技
状態、第2特別当選役の入賞に基づく有利遊技状態、ともに同様のものでなくともよい。
第1特別当選役及び第2特別当選役のいずれかに当選すると、そのことが遊技者に向け
て教示される。このような教示手段(特別当選役教示手段のこと、以下、教示手段という
)としては、例えば、遊技者の視覚や聴覚に訴えるものがある。一例として、液晶ディス
プレイやELディスプレイ(Electroluminescence Display
)、ドットLED、更にはランプ等に代表される表示手段(または発光手段)や、スピー
カなどに代表される音響手段である。なお、遊技者の触覚に訴えるものを含めてもよい(
例えば、振動を起こす手段)。つまり、教示手段とは、遊技機の外部に向けて何がしかの
報知(告知、示唆)を実行するものであり、それを見たり、聴いたりして、遊技者は特別
当選役の当選を知る(察知する、気付く)ことができるのである。
第1特別当選役に対応する図柄の組み合わせ態様と、第2特別当選役に対応する図柄の
組み合わせ態様とは、形成される図柄が少なくとも1つのみ異なるものである。従って、
第1特別当選役を〔 A−A−A 〕とすれば、第2特別当選役は〔 A−A−B 〕,
〔 A−B−A 〕,〔 B−A−A 〕(A,Bはともに図柄とする)という組み合わ
せが想起できる。なお、第1特別当選役と第2特別当選役の図柄の組み合わせ態様は上記
に限定されるものではない。すなわち、第2特別当選役を〔 A−A−A 〕とすれば、
上記の第2特別当選役として説明した組み合わせ態様が第1特別当選役に対応する図柄の
組み合わせ態様ということになる。なお、上記のように組み合わせる態様を形成する図柄
の総数は3個に限定されることはないが、少なくとも1つの図柄のみが異なる図柄とする
ため、上記図柄の総数は奇数倍の個数とすることが望ましい。
さらに、上記技術思想の遊技機では、回動表示体が回動されている状態で複数の図柄の
うち停止操作が行われる際に推奨される狙い図柄が、推奨図柄表示手段(ステップS11
0を実行するメイン基板409)により表示されるように構成されている。この狙い図柄
は、本発明の推奨図柄に相当し、内部抽選にていかなる当選役が当選成立していたとして
も、この狙い図柄が表示窓(図柄表示窓401)に表示されるように停止操作を行う限り

当該当選役の入賞をとりこぼすことがない図柄である。
上述したように、複数の回動表示体の回動の停止制御は、有効とされた停止操作と内部
抽選の結果とに基づいて行われる。すなわち、有効な停止操作が行われたタイミングで回
動表示体が停止制御されるのではなく、内部抽選の結果に基づいて、所定範囲の図柄の引
き込み制御が行われる。したがって、内部抽選にて所定の当選役が当選成立した場合に、
停止操作したときに所定範囲内に当選役の図柄組み合わせを構成する図柄がなければ、当
該当選役の入賞をとりこぼすことになる。
さらに、推奨図柄表示手段は、スタート操作が行われたのちであって且つ停止操作が有
効とされることに先だって、狙い図柄を、表示窓(図柄表示窓401)に視認可能に表示
させる事前表示制御手段(ステップS1104を実行するメイン基板409)を有してい
る。ここで、狙い図柄は、回動表示体の回動を一旦停止もしくは一旦減速させることによ
って、表示窓にて確認できるように表示される。これにより、遊技者は、ゲームの進行の
遅延を抑制しつつ、狙い図柄が表示窓(図柄表示窓401)に表示されるように狙ってゲ
ームを行うことが可能となる。
以上は、本発明のスロットマシン1の一形態であるが、これに限定されることはない。
その他にも、遊技球等を用いるタイプの回胴式遊技機もあり、こちらも実施形態として好
適である。遊技球等を用いるタイプの回胴式遊技機では、遊技球を規定個数分まとめて遊
技価値の1単位(例えば、遊技球5個をメダル1枚分に相当するものとして取り扱う)と
してゲームを行うものである。
1 スロットマシン
10 隙間
100 外本体
101 底板
102 側板
103 天板
104 背板
105 仕切板
106 突段部
107 取付片
108 取付片
109 開口
110 メダル放出装置
110a 装置本体
110b ホッパ
110c 放出口
110d オーバーフロー樋
110e 払出センサ
110f ホッパモータ
111 メダル用補助収納箱
111a メダル満タンセンサ
112 電源装置
112a 設定キースイッチ
112b リセットスイッチ
112c 電源スイッチ
113 配線中継部材
114 ボス孔
115 レール部材
116 レール部材
117 ストッパー
118 取付具
119 本体側配線類
120 取付板
121 カバー体
122 コネクタ基板
123 コネクタ基板
124 コネクタ
124 コネクタ
125 コネクタ
126,127 開口
128 支持筒
129 配線ダクト
131 外部中継端子板
200 扉形前面部材
201 メダル用受皿
202 操作部
203 メダル投入口
205 1枚投入ボタン
206 MAX投入ボタン
207 メダルセレクタ
207a 投入センサ
207b 投入センサ
208 メダル返却ボタン
209 貯留解除スイッチ
210 始動レバー
211a 左リール停止ボタン
211b 中リール停止ボタン
211c 右リール停止ボタン
212 メダル樋
213 返却樋
214 透視窓
215 錠装置
300 図柄変動表示装置
301a 左リール
301b 中リール
301c 右リール
302 装置ケース
303 駆動手段
304 底部板
305 天部板
306 右側板
307 左側板
308 後部板
309 上斜板
310 下斜板
311 把手
312 リール基板
313 ケーブル
315 抜け止め部
316 下把手
321a リール帯
321b リール帯
321c リール帯
331a 左リール位置センサ
331b 中リール位置センサ
331c 右リール位置センサ
341a 左リール駆動モータ
341b 中リール駆動モータ
341c 右リール駆動モータ
400 ケース部材
401 図柄表示窓
402 補強桟
403 底板
404 側板
405 後面板
406 天板
407 補強部材
408 配線作業空間
409 メイン基板
410 ボス
411 配線窓
412 凹段部
413 テーパ部
414 車輪
415 鍔
416 引掛部
417 三角スペース
418 部材
420 ヒンジ金具
421 ロック片
422 把手口
423 ケース側配線類
424 ハーネス
425 コネクタ
426 ハーネス
427 コネクタ
428 コネクタホルダー
429 ホルダー主体
430 透孔
431 取着片
432 ボタン形パネルファスナー
433 ベンチ部
434 ベンチ側板
435 爪片
436 指掛部
437 ケーブル溝
438 配線口
440 案内レール
441 符号
442 係止孔
449 サブ基板
500 画像表示体
501 表示パネル
502 照明装置
503 基板
505 透光性蓋板
506 チューブ枠
507 透光性カバー
508 受部
510 スピーカ
602 ランプ
604 エラーランプ
606 リプレイランプ
608 スタートランプ
610 ランプ
622a 上段ライン
622b 中段ライン
623a 右下がりライン623a
623b 右上がりライン623b
623c 下段ライン
1116 入出力インタフェース
1130 入出力インタフェース
1200 ホールコンピュータ

Claims (3)

  1. 複数の図柄が付された回動表示体を複数有し、該複数の回動表示体が並んで配置された回動表示装置と、
    前記回動表示体が停止しているときに、該回動表示体に付された複数の図柄のうち一部の図柄のみを表示する表示窓と、
    前記回動表示体の回動を開始させるべくスタート操作されるスタート操作手段と、
    前記スタート操作に基づき前記回動表示体を一定速度で回動させることが可能な回動制御手段と、
    複数の当選役のうち一または複数の当選役についての当選成立にかかる内部抽選を行う抽選手段と、
    回動している前記回動表示体を停止させるべく停止操作される操作手段であって、該停止操作が所定条件に基づいて有効とされる停止操作手段と、
    有効とされた前記停止操作と前記内部抽選の結果とに基づいて、回動している前記回動表示体の停止制御を行う回動停止制御手段と、
    前記複数の回動表示体が停止されたときに、所定の有効ライン上に表示された図柄の組み合わせが前記複数の当選役のうち特別当選役の図柄組合せであることに基づいて、遊技者に有利な有利遊技を実行しうる有利遊技実行手段と、
    を備え、
    前記複数の当選役には、前記内部抽選にて当選成立したとしても、前記停止操作が特定のタイミングで行われない限り、前記当選成立した当選役に対応する図柄が前記有効ライン上に表示されることのない取りこぼし役が含まれるとともに、
    前記複数の図柄には、全部の前記回動表示体が回動されている状態で一の前記回動表示体についての前記停止操作が行われる際に推奨される図柄として、前記内部抽選にて当選成立した役を報知するものではなく、前記取りこぼし役を含めていかなる役が前記内部抽選にて当選成立したとしても前記有効ライン上に表示されるタイミングで停止操作される限り該当選成立した役に対応する図柄が前記有効ライン上に表示されることとなる狙い図柄が含まれており、
    前記回動制御手段は、
    前記内部抽選にて特定役が当選成立した次の遊技において、前記狙い図柄が前記表示窓を通過するに際して前記回動表示体を減速させて、前記回動表示体を前記一定速度よりも遅い速度で回動させる特殊リール制御を実行する特殊リール制御手段を有することで前記狙い図柄を視認できるように構成されており、
    前記特殊リール制御手段は、
    前記スタート操作が行われたのちであって且つ前記停止操作が有効とされることに先だって、前記特殊リール制御を実行する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数の当選役には、前記取りこぼし役として第1の取りこぼし役と第2の取りこぼし役とが含まれる
    請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記抽選手段は、
    前記スタート操作されたことに基づいて乱数を取得し、該取得した乱数を用いて前記内部抽選を行う
    請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2013134229A 2013-06-26 2013-06-26 遊技機 Active JP5816989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134229A JP5816989B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134229A JP5816989B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293956A Division JP5311463B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166129A Division JP2014230945A (ja) 2014-08-18 2014-08-18 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013188575A JP2013188575A (ja) 2013-09-26
JP2013188575A5 JP2013188575A5 (ja) 2013-11-14
JP5816989B2 true JP5816989B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49389434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134229A Active JP5816989B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816989B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070508A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005118482A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Aruze Corp 遊技機
JP4923270B2 (ja) * 2003-12-10 2012-04-25 株式会社高尾 回胴式遊技機
JP2008228874A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013188575A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144120B2 (ja) 遊技機
JP2008093356A (ja) 遊技機
JP5891495B2 (ja) 遊技機
JP5144119B2 (ja) 遊技機
JP5311463B2 (ja) 遊技機
JP5473302B2 (ja) 遊技機
JP2008307110A (ja) 遊技機
JP2008154790A (ja) 遊技機
JP5943443B2 (ja) 遊技機
JP2010125223A (ja) 遊技機
JP5771875B2 (ja) 遊技機
JP5816989B2 (ja) 遊技機
JP2016093624A (ja) 遊技機
JP6436603B2 (ja) 遊技機
JP5894200B2 (ja) 遊技機
JP2015142838A (ja) 遊技機
JP2015006586A (ja) 遊技機
JP5751638B2 (ja) 遊技機
JP2017221826A (ja) 遊技機
JP2016144712A (ja) 遊技機
JP2008307108A (ja) 遊技機
JP2016093625A (ja) 遊技機
JP2016093751A (ja) 遊技機
JP2014230945A (ja) 遊技機
JP2015006445A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250