JP5814674B2 - 熱間鍛造プレス - Google Patents

熱間鍛造プレス Download PDF

Info

Publication number
JP5814674B2
JP5814674B2 JP2011160510A JP2011160510A JP5814674B2 JP 5814674 B2 JP5814674 B2 JP 5814674B2 JP 2011160510 A JP2011160510 A JP 2011160510A JP 2011160510 A JP2011160510 A JP 2011160510A JP 5814674 B2 JP5814674 B2 JP 5814674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
case
logic controller
programmable logic
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011160510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013022626A (ja
Inventor
裕次 木下
裕次 木下
京治 中谷
京治 中谷
慎介 中原
慎介 中原
勝 松田
勝 松田
尚泰 小俣
尚泰 小俣
聡一 関根
聡一 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2011160510A priority Critical patent/JP5814674B2/ja
Publication of JP2013022626A publication Critical patent/JP2013022626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814674B2 publication Critical patent/JP5814674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、熱間鍛造プレスに関し、特に、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)を有する熱間鍛造プレスに関する。
PLCを有する熱間鍛造プレスでは、プレスする製品や使用環境によって、PLCが記録している運転パターンプログラムを変更管理する必要がある。
しかし、実際には、運転パターンプログラムを管理できる者がプレス工場に常駐していない場合があり、僅かな使用環境の変化などでプレス運転に支障が出る場合でも、運転パターンプログラムの変更の必要を確認したり、プログラムの書き換えを行ったりするには、プログラムの管理者をプレス工場に呼び寄せる必要があった。
関連技術として、プレスの運転状況を遠隔地で監視するモニタシステムがいくつか公知となっている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開平10−230398号公報 特開2000−210800号公報 特開2000−263381号公報 特開2004−145742号公報
上記の問題に対し、PLCをインターネットに接続し運転パターンプログラムをインターネット経由で遠方にいる管理者が管理できるようにすることが考えられる。しかし、その場合には、プレス工場に新たに専用インターネット回線を引き込んだり、工場内のイントラネットに接続したりする必要があり、工場側の手間や情報セキュリティーの問題がある。
かかる問題に鑑み、本発明は、工場に新たな通信インフラ設備を敷設することなく、また、情報セキュリティーを確保して熱間鍛造プレスを遠隔保守することを課題とする。
本発明の一局面に従った熱間鍛造プレスは、プレス本体と、プレス本体の運転パターンプログラムを保持し、当該プログラムに従ってプレス本体をシーケンス制御するプログラマブル・ロジック・コントローラと、公衆無線通信回線を通じてプログラマブル・ロジック・コントローラをネットワークに接続する無線通信装置とを備えている。そして、ネットワークに接続された保守端末からの遠隔操作により、プログラマブル・ロジック・コントローラに保持されている運転パターンプログラムが更新されるようになっている。
本発明によれば、熱間鍛造プレスのPLCが単独で管理者とデータの送受が行えるため、新たに専用インターネット回線を引き込んだり、イントラネットに接続したりすることなく、遠方から簡易にPLC内の運転パターンプログラムを管理することができる。
本発明の一実施形態に係る熱間鍛造プレスの構成図 公衆無線通信回線を利用して熱間鍛造プレスを遠隔保守する例を示す図 PLCに保持されている運転パターンプログラムを遠隔操作によって変更する例を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱間鍛造プレスの構成を示す。熱間鍛造プレス10は、プレス本体12、PLC14、および無線通信装置16を備えている。
プレス本体12は、高温に熱した成形用材料を、偏心軸にコネクティングロッドを介して昇降自在に吊支するスライドの下底面に装着された金型上型と当該金型上型に対向したベッド上面に装着された金型下型とで打撃・加圧して鍛造成形品を生成する。
なお、プレス本体12は、材料供給装置や金型潤滑装置などの周辺装置や、荷重計や軸受温度計などのセンサー類を含む場合がある。
プレス本体12とPLC14とはリレー接点入出力用のケーブル13で接続されている。ケーブル13を介して、プレス本体12の各種センサーの信号がPLC14に接点入力される。また、ケーブル13を介して、PLC14の内部コイルのオン/オフをプレス本体12の各種アクチュエータに接点出力する。
プレス本体12の各種アクチュエータは所定のリレーシーケンスに従って制御される。PLC14は、そのようなリレーシーケンスを運転パターンプログラムとして保持しており、当該プログラムに従ってプレス本体12をシーケンス制御する。PLC14を用いると、運転パターンプログラムを書き換えるだけでプレス本体12の運転パターンを変更することができるため、保守性・拡張性が向上する。
運転パターンプログラムの作成・変更は、PLC14に保守端末を接続して行う。運転パターンプログラムは、保守端末にインストールされた専用ソフトウェアを用いて容易に作成・変更することができる。
PLC14と無線通信装置16とはLANケーブル15で接続されている。無線通信装置16は、公衆無線通信回線に接続する機能と、ルーター機能とを有しており、公衆無線通信回線を通じてPLC14をネットワークに接続する。公衆無線通信回線は無線通信装置16のWAN側に接続され、PLC14はLAN側に接続されている。これにより、遠隔地の保守端末とPLC14との間でデータ送受信が可能となり、保守端末からPLC14を遠隔操作して運転パターンプログラムの変更をすることができる。
なお、無線通信装置16にはアンテナケーブル17を介して外部アンテナ18を接続することができる。外部アンテナ18を適当な場所に設置することにより、携帯電話の電波受信状態を良化することができる。
通常、プレス本体12の周辺は高温や粉塵などの過酷な状況となるため、無線通信装置16は冷却装置のついたケース11内に設けられるとよい。さらに、ケース11をPLC14を収納する操作盤とすると設備が簡素化できてよい。この場合、外部アンテナ18をケース11の外部に設置できるようにするために、ケース11に貫通部19を設けてアンテナケーブル17を通すようにするとよい。あるいは、ケース11外にアンテナケーブル17を引き回さずに、貫通部19を通じてケース11に外部アンテナ18を直付けするようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る熱間鍛造プレス10を遠隔保守する例について説明する。
図2は、公衆無線通信回線を利用して熱間鍛造プレス10を遠隔保守する例を示す。
遠隔地に保守端末40があり、保守端末40はネットワーク30に接続されている。保守端末40は、例えば、PLC14を操作するための専用ソフトウェアがインストールされたパソコンである。
ネットワーク30と保守端末40との接続方法は有線、無線のいずれでもよい。ただし、情報セキュリティーを確保するために、ネットワーク30と保守端末40とはVPN(Virtual Private Network)で接続することが望ましい。
ネットワーク30として、広域イーサネット(登録商標)やIP−VPNなどのプロバイダが提供する閉域ネットワークや、一般のインターネットなどを利用することができる。閉域ネットワークは、利用コストが高いが、広い通信帯域を確保できるため安定性に優れている。一方、インターネットは、安定性に欠けるものの利用コストが安価である。
公衆無線通信回線20はモバイル通信事業者から提供されるものであり、携帯電話回線、無線データ通信回線などを含む。公衆無線通信回線20は、一般のインターネットはもちろん、閉域ネットワークにも接続されている。
公衆無線通信回線20の通信方式は、GSM(Global System for Mobile Communications)、3G(3rd Generation)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、IEEE802.11シリーズ、IEEE802.15シリーズ、IEEE802.16シリーズなどである。通信方式はデジタルおよびアナログのいずれでもよい。また、公衆無線通信回線20はPHSであってもよい。
無線通信装置16は、公衆無線通信回線20を通じてPLC14をネットワーク30に接続する。これにより、PLC14と保守端末40とがVPNで接続され、遠隔地の保守端末40からPLC14を遠隔操作して運転パターンプログラムを変更することができる。
図3は、PLC14に保持されている運転パターンプログラムを遠隔操作によって変更する例を示す。例えば、図3(a)に示した変更前プログラムにおいて、接点M169,M581に動作不具合があるとする。その場合、遠隔地の保守端末40からPLC14を遠隔操作して、PLC14が保持している運転パターンプログラムを、図3(b)に示したような、接点M169,M581に並列に常時オンの接点M8036が挿入されたプログラムに書き換えることができる。
10 熱間鍛造プレス
12 プレス本体
14 PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)
16 無線通信装置
20 公衆無線通信回線
30 ネットワーク
40 保守端末

Claims (2)

  1. プレス本体と、
    前記プレス本体の運転パターンプログラムを保持し、当該プログラムに従って前記プレス本体をシーケンス制御するプログラマブル・ロジック・コントローラと、
    公衆無線通信回線を通じて前記プログラマブル・ロジック・コントローラをネットワークに接続する無線通信装置とを備え、
    前記無線通信装置が冷却機能を有するケース内に設けられており、
    前記ケースが前記プログラマブル・ロジック・コントローラを収納する操作盤であり、
    前記ケースに貫通部が設けられ、前記ケースの外部に外部アンテナが設置され、アンテナケーブルが前記貫通部を通って前記外部アンテナと前記無線通信装置とを接続しており、
    前記ネットワークに接続された保守端末からの遠隔操作により、前記プログラマブル・ロジック・コントローラに保持されている運転パターンプログラムが更新される
    ことを特徴とする熱間鍛造プレス。
  2. プレス本体と、
    前記プレス本体の運転パターンプログラムを保持し、当該プログラムに従って前記プレス本体をシーケンス制御するプログラマブル・ロジック・コントローラと、
    公衆無線通信回線を通じて前記プログラマブル・ロジック・コントローラをネットワークに接続する無線通信装置とを備え、
    前記無線通信装置が冷却機能を有するケース内に設けられており、
    前記ケースが前記プログラマブル・ロジック・コントローラを収納する操作盤であり、
    前記ケースに貫通部が設けられ、前記ケースの外部において前記貫通部に外部アンテナが直付けされ、前記ケース内でアンテナケーブルが前記外部アンテナと前記無線通信装置とを接続しており、
    前記ネットワークに接続された保守端末からの遠隔操作により、前記プログラマブル・ロジック・コントローラに保持されている運転パターンプログラムが更新される
    ことを特徴とする熱間鍛造プレス。
JP2011160510A 2011-07-22 2011-07-22 熱間鍛造プレス Active JP5814674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160510A JP5814674B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 熱間鍛造プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160510A JP5814674B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 熱間鍛造プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013022626A JP2013022626A (ja) 2013-02-04
JP5814674B2 true JP5814674B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47781561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160510A Active JP5814674B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 熱間鍛造プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5814674B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019013976A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社栗本鐵工所 鍛造プレス及びその故障予測方法
JP6984105B2 (ja) * 2017-12-25 2021-12-17 旭鉄工株式会社 エアドロップハンマ学習システム、及びエアドロップハンマのバルブ変位制御学習プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666838A (en) * 1995-06-05 1997-09-16 Efco, Incorporated Forging press for use with automated multi-station transport system
JP2002041134A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Tekiyama:Kk シーケンサ遠隔中継システム
JP2003345429A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toshiba Mach Co Ltd リモート管理システムおよびリモート管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013022626A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390572B2 (en) Electronic lock having a mobile device user interface
KR102424708B1 (ko) 산업 플랜트 감시 및 제어 시스템
WO2014018872A4 (en) System and method for using personal electronic device to wirelessly link remote diagnostic site to a home appliance for troubleshooting
TW200623714A (en) Gateway for a local networking system
KR100961624B1 (ko) 이동통신 네트워크와 서버, 근거리 무선통신의 연동을 통한개인 환경 서비스 장치 및 시스템
WO2010124297A8 (en) Remotely reconfigurable power amplifier system and method
CN209510608U (zh) 无线控制的压缩机
WO2007086633A3 (en) Remote controlling system, device and methods for electric device
JP2006196956A (ja) 端末装置
JP5814674B2 (ja) 熱間鍛造プレス
US20170053762A1 (en) Relay with integral wireless transceiver for communication and control
ITMI20040761A1 (it) Dispositivi di protezione elettronici di interuttori e relativo metodo fi programmazione
WO2015001041A1 (en) A gateway system for facilitating the interoperability between different service domains and a multitude of communication protocols within and outside a home network
CN111031085A (zh) 物联网设备和远程计算机系统之间的通信方法和设备
CN110622225A (zh) 用于操作起重机的控制开关、控制系统和方法
JP6094562B2 (ja) 記録計
KR101861514B1 (ko) 개인환경서비스를 위한 휴대폰과 생활기기, 서비스 서버를 이용한 장치 프로파일 관리 시스템 및 방법
WO2003092335A8 (fr) Procede de commande a distance d'actionneurs
TW201532456A (zh) 無線控制系統的連線啓用方法
CN114759989A (zh) 用于配置远程设备的声学节点
KR20120082378A (ko) 유무선 인터넷에 접속하는 웹서버 내장형 멀티콘센트
JP3950425B2 (ja) 給湯器コントローラ
KR20120065168A (ko) 이동형 무선기기를 이용한 홈네트워크 제어 시스템
CN103716916A (zh) 用于无线网状网络通信的装置和方法
Robles et al. Architecture for SCADA with mobile remote components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250