JP5813445B2 - Icカード、通信システム、及び通信方法 - Google Patents

Icカード、通信システム、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813445B2
JP5813445B2 JP2011217001A JP2011217001A JP5813445B2 JP 5813445 B2 JP5813445 B2 JP 5813445B2 JP 2011217001 A JP2011217001 A JP 2011217001A JP 2011217001 A JP2011217001 A JP 2011217001A JP 5813445 B2 JP5813445 B2 JP 5813445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
destination
transaction
card
communicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011217001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077189A (ja
Inventor
誠 鴨井
誠 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011217001A priority Critical patent/JP5813445B2/ja
Publication of JP2013077189A publication Critical patent/JP2013077189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813445B2 publication Critical patent/JP5813445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ICカード、通信システム、及び通信方法に関する。
近年、安全性に優れるICカード(接触式ICカード及び非接触式ICカード)の普及が目覚しい。ICカード(携帯可能電子装置)は、IC(Integrated Circuit)チップを備えている。ICチップは、リーダライタと通信するための通信I/F、電力供給が断たれてもデータを保持する事が可能なEEPROM、各種動作を実行するCPUなどの制御素子、CPUの動作プログラム等を記憶するROM、及びデータを一時的に記憶するRAMを備えている。
ICカードは、クレジットカード、定期券、その他の商取引の決済に使われるだけでなく、社員証、会員証、保険証などのIDカードとしても様々な分野で使われるようになっている。これは、従来の磁気カードに比べ、ICカードが、CPU、ROM、RAM、EEPROMなどを有するICチップを備えることにより、様々な機能が実現可能となったこと、さらには偽造が難しいためセキュリティの面でも大きく向上したことが要因である。
例えば、クレジットカードやデビットカードなどの金融ICカードは、オンライン取引(以降オン)、オフライン取引(以降オフ)を切り替えながら、取引処理を実行することができる。金融ICカードは、取引端末からの情報とICカードに記憶された情報により、オン・オフの切り替えを判定する。例えば、金融ICカードは、オフを承認できないとき、オンに移行する。
金融ICカードは、取引関連情報(オフ金額、オフ取引回数、オン条件など)を保持し取引の正常終了により、取引関連情報を都度更新する。例えば、オフ・オン両用の取引端末、オフ専用取引端末、オン専用取引端末が存在する。金融ICカードが、オフ専用取引端末と通信し、オンを必要と判定した場合、取引が不成立となることがある。なぜなら、金融ICカードは、オフ専用取引端末と通信しても、オンに切り替わることができないためである。
特開2006−331437号公報 特表2008−511067号公報
上記説明したように、ICカードが、オフ専用端末と通信し、オンを必要と判定した場合、取引が不成立となることがあり、不便である。
本発明が解決しようとする課題は、オフライン処理専用端末との通信でオンライン処理が必要と判定された場合でも取引を可能にすることができるICカード、通信システム、及び通信方法を提供することである。
実施形態のICカードは、第1の通信手段と、第2の通信手段と、通信制御手段とを備える。前記第1の通信手段は、第1の通信先と通信する。前記第2の通信手段は、第2の通信先と通信する。前記通信制御手段は、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記第2の通信先と通信し前記取引に関連する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する。
実施形態に係る携帯可能電子装置(ICカード又はスマートカード)の一例を示す図である。 実施形態に係るICカードと取引端末(店舗等に設置されサービスを提供する事業者により管理された取引端末)とによるオンライン取引の一例を示す図である。 実施形態に係るICカードと取引端末(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引の一例を示す図である。 実施形態に係るICカードと取引端末(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引、及びICカードとネットワーク装置を介したセンターIのサーバ(ICカードの発行者が管理するサーバ(イシュアホスト))とのオンライン取引の一例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置(ICカード又はスマートカード)の一例を示す図である。
図1に示す携帯可能電子装置(以下、ICカード)100は、接触及び非接触式のICカード、ICカード機能を搭載した携帯電話、ICカード機能を搭載したスマートフォン、及びICカード機能を搭載したSDカード等で実現可能である。
図1に示すICカード100は、少なくとも二つの通信手段を有し、一方の通信手段が、取引処理(例えばクレジット取引処理)のために第1の通信先(例えばオフライン端末)と通信(接触又は非接触通信)し、他方の通信手段が前記取引処理のために(例えばクレジット取引処理の認証処理のために)第2の通信先(例えばオンライン端末)と通信(非接触通信)することができる。
図1に示すように、ICカード100は、プラスチック等のカード本体により構成され、1以上のICチップ(ICモジュール)を備える。本実施形態では、ICカード100が、ICチップ101を備えるケースについて説明する。
例えば、ICチップ101は、ICカード100のカード本体に埋設されている。ICチップ101は、制御素子102、メモリ部103、第1の通信部(端末インターフェース)104、第2の通信部(オンライン処理部)105を備える。例えば、メモリ部103は、データメモリ(不揮発性メモリ)、ワーキングメモリ、プログラムメモリ等により構成される。
制御素子102は、例えば、CPU等により構成され、コマンドに対応する処理を実行する。つまり、制御素子102は、取引端末200(カードリーダ・ライタ)から送信されるコマンドを解釈し、コマンドに対応する処理を実行したり、取引端末200に対してコマンド実行結果(応答)の返信を制御したりする。
メモリ部103を構成するデータメモリは、記憶内容が消去可能な不揮発性のデータメモリであり、各種データの記憶に使用され、例えばEEPROMで構成されている。メモリ部103を構成するワーキングメモリは、制御素子102により処理されるデータ及び処理されたデータを一時的に保持するためのメモリであり、例えばRAMで構成される。メモリ部103を構成するプログラムメモリは、例えばマスクROMで構成され、制御素子102のプログラムなどを記憶する。
第1の通信部104は、カード本体の表面に配置された端子、及びカード本体の内部に埋設されたアンテナのうちの少なくとも一方を含み、端子又はアンテナを介して取引端末(第1の通信先)200と接触又は非接触にて通信する。例えば、第1の通信部104は、接触インターフェース(ISO/IEC7816)、非接触インターフェース(ISO/IEC14443)などにより取引端末200と通信する。
第2の通信部105は、カード本体の内部に埋設されたアンテナを含む、アンテナを介してネットワーク装置(第2の通信先)300と非接触にて通信する。例えば、第2の通信部105は、無線LAN、携帯電話網、Bluetooth(登録商標)など無線通信により、ネットワーク装置300と非接触にて通信する。
ICカード100は、オンライン処理機能を保持する。制御素子102の制御及び第2の通信部105の通信等により、オンライン処理機能が実現される。ICカード100の制御素子は、第1の通信部104を介して取引端末200とオフライン取引を実行している最中に、制御素子101によりオンライン処理を必要と判定し、しかも取引端末200がオフライン専用端末であることを検出した場合、又は取引端末200とオンライン端末201とがオフライン状態であることを検出した場合、又は取引端末200を経由しないオンライ取引が必要と判定した場合、上記したオンライン処理機能により、第2の通信部105及びネットワーク装置300を介して、イシュアホスト301とオンライン処理を実行し、オンライン処理結果(例えば認証結果)を利用し、第1の通信部104を介して取引端末200とオフライン取引を実行することができる。
つまり、ICカード100(第1の通信部104)と取引端末200とはオフライン取引を実行しつつも(オンライン取引に移行することなく)、別途、ICカード100(第2の通信部105)はオンライン取引を実行することができる。
図2は、ICカード100と取引端末200(店舗等に設置されサービスを提供する事業者により管理された取引端末)とによるオンライン取引の一例を示す図である。つまり、取引端末200が、オフライン専用端末ではなく、オンライン取引可能に構成された端末であるとする。
図2に示すように、取引端末200が、ICカード100に対して、取引金額入力処理に対応したコマンド#1を送信する。ICカード100の第1の通信部104は、コマンド#1を受信し、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、オンライン処理を必要と判定すると、第1の通信部104は、取引端末200に対してオンライン要求応答を返信する。
取引端末200は、ICカード100からのオンライン要求応答を受信し、センター向けの取引電文(例えば認証処理のための電文)を組み立て、センターAのサーバ(ICカード100の発行者が管理するアクワイアラホスト202(図1参照))に対して取引電文を送信する。センターAのサーバは、取引電文を受信し、取引端末200に対して応答電文(例えば認証完了)を返信する。取引端末200は、センターAのサーバからの応答電文を受信し、ICカード100に対して、取引コマンド#2を送信する。
ICカード100の第1の通信部104は、取引コマンド#2を受信し、制御素子101は、取引関連情報を更新し、オフデータをクリアし、第1の通信部104は、取引端末200に対して終了応答(OK)を送信する。
上記したように、取引端末200が、オフライン専用端末ではなく、オンライン取引可能に構成された端末であれば、ICカード100が、オンライン処理を必要と判定しても、取引端末200がオンライン処理を実行することができるので、取引を継続することができ、正常に取引が継続されれば、取引を完了することができる。
図3は、ICカード100と取引端末200(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引の一例を示す図である。
図3に示すように、取引端末200が、ICカード100に対して、取引金額入力処理に対応したコマンド#1を送信する。ICカード100の第1の通信部104は、コマンド#1を受信し、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、オフライン処理を必要と判定すると、取引関連情報を更新し、オフデータを更新し、第1の通信部104は、取引端末200に対して終了応答(OK)を送信する。
図4は、ICカード100と取引端末200(店舗等に設置された取引端末)とによるオフライン取引、及びICカード100とネットワーク装置300を介したセンターIのサーバ(ICカード100の発行者が管理するイシュアホスト301)とのオンライン取引の一例を示す図である。
図4に示すように、取引端末200が、ICカード100に対して、取引金額入力処理に対応したコマンド#1を送信する。ICカード100の第1の通信部104は、コマンド#1を受信し、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、オンライン処理を必要と判定し、しかも、コマンド#1の解釈に基づき、取引端末200がオンライン処理に対応不能と判定すると、センター向けの取引電文(例えば認証処理のための電文)を組み立て、第2の通信部105は、センターIのネットワーク装置300に対して取引電文を送信する。或いは、ICカード100の制御素子101は、コマンド#1を解釈し、取引端末200を介さないオンライン処理を必要と判定すると、センター向けの取引電文(例えば認証処理のための電文)を組み立て、第2の通信部105は、センターIのネットワーク装置300に対して取引電文を送信する。
ネットワーク装置300は、取引電文を受信し、ICカード100に対して応答電文(センターIのサーバによる認証完了)を返信する。ICカード100の第2の通信部105は、センターIのネットワーク装置300からの応答電文を受信し、制御素子101は、取引関連情報を更新し、オフデータをクリアし、第1の通信部104は、取引端末200に対して終了応答(OK)を送信する。
上記したように、取引端末200がオンライン処理に対応不能で且つオンライン処理が必要な場合でも、或いは取引端末200がオンライン処理に対応可能であるが取引端末200を介さずにオンライン処理が必要な場合でも、ICカード100は、第2の通信部105を介して、センターIのネットワーク装置300と通信しオンライン処理を実行することができる。これにより、取引端末200との取引を継続することができ、正常に取引が継続されれば、取引を完了することができる。
例えば、上記取引コマンド#1が、電子マネーの取引金額を要求する処理に対応し、ICカード100に対応付けられた電子マネーの残額が不足するようなケースであっても、取引を中断、中止することなく、ICカード100は、第2の通信部105を介してセンターIのネットワーク装置300と通信しオンライン取引により電子マネーをチャージし、その後、上記取引コマンド#1を実行することができる。
以上により、ICカード100は、オフライン処理専用端末との取引においても、その取引の途中で、センターIのネットワーク装置300を介してオンライン処理を実行することができる。これにより、オフライン処理専用端末との取引において、オンライン処理が必要となった場合でも、オフライン処理専用端末との取引を中断、中止することなく、オンライン処理を経てから、オフライン処理専用端末との取引を継続実行することができる。しかも、既存のオフライン処理専用端末の構成を変更することなく、上記したオンライン処理を実行することができる。
例えば、セキュリティを確保するために、非接触カードでの取引(例えばクレジット取引)の条件としてオンライン処理が要求されることがあるが、上記説明したICカード100であれば、取引端末200がオフライン専用端末であっても、ネットワーク装置300を介してオンライン処理による補助的な取引(認証処理等)を実行することができ、これにより、オフライン専用端末との基本的な取引(クレジット取引)を成立させることができる。
或いは、所定金額を超える取引の条件としてオンライン処理が要求されることがあるが、上記説明したICカード100であれば、取引端末200がオフライン専用端末であっても、ネットワーク装置300を介してオンライン処理による補助的な取引(認証処理等)を実行することができ、これにより、オフライン専用端末との基本的な取引を成立させることができる。
或いは、海外での取引の条件としてオンライン処理が要求されることがあるが、上記説明したICカード100であれば、取引端末200がオフライン専用端末であっても、ネットワーク装置300を介してオンライン処理による補助的な取引(認証処理等)を実行することができ、これにより、オフライン専用端末との基本的な取引を成立させることができる。
なお、本実施形態ではセンターAとセンターIとは別異のものとして説明したが、同一のもの、すなわち単一のセンターであってもよい。
以下、本実施形態についてまとめる。
(1)本実施形態のICカード100は、取引端末200とのデータ交換を行う第1の通信部104と、この第1の通信部104と別の第2の通信部105とを備える。第1の通信部104は、非接触式(無線式)又は接触式の通信インターフェースであり、第2の通信部105は、非接触式(無線式)の通信インターフェースである。
(2)本実施形態のICカード100は、第1の通信部104を介してクレジットの売上げ処理を行い、第2の通信部105を介してクレジットのオーソリゼーション処理を行う。
(3)本実施形態のICカード100は、第2の通信部105を介して、オーソリゼーション処理を行うか否かを判定する。
(4)本実施形態のICカード100は、第1の通信部104を介した取引処理の際中に、第2の通信部105を介した処理を完了する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載の発明を付記する。
[1]
第1の通信先と通信する第1の通信手段と、
第2の通信先と通信する第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記第2の通信先と通信し前記取引に関連する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する通信制御手段と、
を備えたICカード。
[2]
前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信に基づく処理の途中で、前記第2の通信先と無線通信する[1]記載のICカード。
[3]
前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信に基づく処理を経て、前記第1の通信先との通信に基づく処理を完了する[2]記載のICカード。
[4]
前記第1の通信手段は、前記ICカードを利用したサービスを提供する事業者が管理する端末と通信し、
前記第2の通信手段は、前記ICカードの発行者が管理するサーバとオンライン通信する[1]乃至[3]の何れかに記載のICカード。
[5]
前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しクレジット処理を実行し、
前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し前記クレジット処理のための認証処理を実行する[1]乃至[4]の何れかに記載のICカード。
[6]
前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しコマンドを受信し、
前記通信制御手段は、前記コマンドを解釈し、この解釈に基づき前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信を要求し、
前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し、
前記通信制御手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信結果に基づき、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信を要求し、
前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信し、
前記通信制御手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信結果に基づき、前記コマンドに基づく前記取引を完了する[1]乃至[5]の何れかに記載のICカード。
[7]
ICカード、前記ICカードと通信する端末と、前記ICカードと通信するサーバとにより構成される通信システムであって、
前記ICカードは、
前記端末と通信する第1の通信手段と、
前記サーバと通信する第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により前記端末と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記サーバと通信し前記取引に関する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記端末と通信し取引を完了する通信制御手段と、
を備え、
前記端末は、前記ICカードを利用したサービスを提供する事業者により管理される端末であり、
前記サーバは、前記ICカードの発行者により管理されるサーバである通信システム。
[8]
第1の通信手段により第1の通信先と通信し取引を開始し、
第2の通信手段により第2の通信先と通信し前記取引に関する情報を送受信し、
前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する通信方法。
100…ICカード(携帯可能電子装置)、101…ICチップ、102…制御素子、103…メモリ部、104…第1の通信部、105…第2の通信部

Claims (9)

  1. 第1の通信先と通信する第1の通信手段と、
    第2の通信先と通信する第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記第2の通信先と通信し前記取引に関連する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する通信制御手段と、
    を備え、
    前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しコマンドを受信し、
    前記通信制御手段は、前記コマンドから、オンライン処理を必要と判定し、且つ前記第1の通信先がオンライン処理に対応不能と判定した場合、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信を要求し、
    前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し、
    前記通信制御手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信結果に基づき、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信を要求し、
    前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信し、
    前記通信制御手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信結果に基づき、前記コマンドに基づく前記取引を完了するICカード。
  2. 前記通信制御手段は、前記コマンドと電子マネーの残額不足から、オンライン処理を必要と判定し、且つ前記第1の通信先がオンライン処理に対応不能と判定した場合、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信を要求する請求項1記載のICカード。
  3. 前記通信制御手段は、オンライン処理を必要と判定し、且つ前記第1の通信先がオンライン処理に対応不能と判定し、前記第2の通信先に向けた取引電文を組み立て、
    前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し前記取引電文を送信する請求項1又は2記載のICカード。
  4. 前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信に基づく処理の途中で、前記第2の通信先と無線通信する請求項1乃至3の何れか1項記載のICカード。
  5. 前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信に基づく処理を経て、前記第1の通信先との通信に基づく処理を完了する請求項1乃至4の何れか1項記載のICカード。
  6. 前記第1の通信手段は、前記ICカードを利用したサービスを提供する事業者が管理する端末と通信し、
    前記第2の通信手段は、前記ICカードの発行者が管理するサーバとオンライン通信する請求項1乃至の何れか1項記載のICカード。
  7. 前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しクレジット処理を実行し、
    前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し前記クレジット処理のための認証処理を実行する請求項1乃至の何れか1項記載のICカード。
  8. ICカード、前記ICカードと通信する端末と、前記ICカードと通信するサーバとにより構成される通信システムであって、
    前記ICカードは、
    前記端末と通信する第1の通信手段と、
    前記サーバと通信する第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段により前記端末と通信し取引を開始し、前記第2の通信手段により前記サーバと通信し前記取引に関する情報を送受信し、前記第1の通信手段により前記端末と通信し取引を完了する通信制御手段と、
    を備え、
    前記第1の通信手段は、前記端末と通信しコマンドを受信し、
    前記通信制御手段は、前記コマンドから、オンライン処理を必要と判定し、且つ前記端末がオンライン処理に対応不能と判定し、前記第2の通信手段による前記サーバとの無線通信を要求し、
    前記第2の通信手段は、前記サーバと無線通信し、
    前記通信制御手段は、前記第2の通信手段による前記サーバとの無線通信結果に基づき、前記第1の通信手段による前記端末との通信を要求し、
    前記第1の通信手段は、前記端末と通信し、
    前記通信制御手段は、前記第1の通信手段による前記端末との通信結果に基づき、前記コマンドに基づく前記取引を完了し、
    前記端末は、前記ICカードを利用したサービスを提供する事業者により管理される端末であり、
    前記サーバは、前記ICカードの発行者により管理されるサーバである通信システム。
  9. 第1の通信手段により第1の通信先と通信し取引を開始し、
    第2の通信手段により第2の通信先と通信し前記取引に関する情報を送受信し、
    前記第1の通信手段により前記第1の通信先と通信し取引を完了する通信方法であって、
    前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信しコマンドを受信し、
    通信制御手段は、前記コマンドから、オンライン処理を必要と判定し、且つ前記第1の通信先がオンライン処理に対応不能と判定し、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信を要求し、
    前記第2の通信手段は、前記第2の通信先と無線通信し、
    前記通信制御手段は、前記第2の通信手段による前記第2の通信先との無線通信結果に基づき、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信を要求し、
    前記第1の通信手段は、前記第1の通信先と通信し、
    前記通信制御手段は、前記第1の通信手段による前記第1の通信先との通信結果に基づき、前記コマンドに基づく前記取引を完了する通信方法
JP2011217001A 2011-09-30 2011-09-30 Icカード、通信システム、及び通信方法 Expired - Fee Related JP5813445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217001A JP5813445B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 Icカード、通信システム、及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217001A JP5813445B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 Icカード、通信システム、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077189A JP2013077189A (ja) 2013-04-25
JP5813445B2 true JP5813445B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48480599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217001A Expired - Fee Related JP5813445B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 Icカード、通信システム、及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813445B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242494B2 (ja) * 1998-12-24 2009-03-25 大日本印刷株式会社 携帯型信号処理装置
JP2000341762A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 無線通信システムおよび情報処理装置
JP2002251524A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Corp 通信システム,カード,管理サーバ,通信方法,プログラム,および,プログラムを記録した記録媒体
US20040073688A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Sampson Scott E. Electronic payment validation using Transaction Authorization Tokens
JP2004206542A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
JP2005050166A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Surutto Kansai:Kk Icカードシステムおよびicカードによる後払い清算金額算出方法
JP4770255B2 (ja) * 2005-04-26 2011-09-14 大日本印刷株式会社 Icカード、および、icカードに実装されるコマンドの処理方法
JP4688744B2 (ja) * 2006-07-11 2011-05-25 ソフトバンクモバイル株式会社 決済方法及び決済用情報処理システム
JP5549854B2 (ja) * 2009-04-14 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077189A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8909138B2 (en) Method for application selection in a wireless mobile communication device in an NFC system and a corresponding wireless mobile communication device
US10026077B2 (en) Payment cards for multiple accounts, and methods associated therewith
EP2430601B1 (en) Apparatus, method, and computer program product for providing a quality control mechanism for the contactless interface of a dual-interface card
CN101334913B (zh) 自适应sim芯片操作系统接收处理多终端信息的方法
CN102648476B (zh) 放大射频信号
US20100029202A1 (en) Performing contactless applications in battery off mode
US20150066758A1 (en) Payment card systems and methods
CN102122415B (zh) 基于安全tf卡和nfc技术的非接触式移动支付终端及支付方法
JP2013229879A (ja) 携帯型決済デバイス
CN103679443A (zh) 一种利用手机终端进行的支付方法及其处理系统
RU2008116103A (ru) Устройство, система и способ сокращения времени взаимодействия при бесконтактной транзакции
CN103218713A (zh) 基于智能平台的多功能pos终端、系统及其支付方法
CN101990029A (zh) 一种移动交互系统及该系统的应用方法和相关设备
CN110168593A (zh) 用于多个支付账户的单个支付装置
CN101661654A (zh) 用于保护用可编程便携装置执行的交易的方法
CN104123793A (zh) 基于nfc功能的取款系统及其取款方法以及取款机
CN101980310B (zh) 基于联机消费帐户的非接触支付方法与系统
CN105590202A (zh) 使用移动终端进行支付的方法和装置
EP2610800A1 (en) Multi-party transactions with static and/or dynamic rules management mediated by one ore more NFC-enabled devices
CN103544114A (zh) 基于单cpu卡的多m1卡控制系统及其控制方法
CN104012122A (zh) 用于与便携式数据载体上的应用程序通信的方法以及这样的便携式数据载体
CN102750567A (zh) 一种支持多账户能用于远程移动支付和近程通信的sd卡
WO2009017292A1 (en) Mobile status detection contactless module
CN205384614U (zh) 一种安全认证设备
JP5813445B2 (ja) Icカード、通信システム、及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5813445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees