JP5813420B2 - 建造物雷電位上昇抑制装置 - Google Patents

建造物雷電位上昇抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5813420B2
JP5813420B2 JP2011190553A JP2011190553A JP5813420B2 JP 5813420 B2 JP5813420 B2 JP 5813420B2 JP 2011190553 A JP2011190553 A JP 2011190553A JP 2011190553 A JP2011190553 A JP 2011190553A JP 5813420 B2 JP5813420 B2 JP 5813420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
coil
building
down conductor
discharge gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011190553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054841A (ja
Inventor
正明 貫洞
正明 貫洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoden Corp
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Shoden Corp
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoden Corp, Tokai University Educational Systems filed Critical Shoden Corp
Priority to JP2011190553A priority Critical patent/JP5813420B2/ja
Publication of JP2013054841A publication Critical patent/JP2013054841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813420B2 publication Critical patent/JP5813420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、建造物への落雷により当該建造物及び隣接建造物の対地電位が上昇するのを抑制する建造物雷電位上昇抑制装置に関するものである。
建造物への直撃雷や誘導雷、逆流雷に起因する過電流、過電圧により、各種の電気・電子機器、通信機器、医療機器等の損傷や誤作動を招くことが知られている。
特に、建造物の避雷針に落雷した場合には、当該建造物だけでなく、隣接する建造物の対地電位(接地電位)も上昇し、これによって各種機器に悪影響を及ぼすことが問題となっている。
ここで、図6は、建造物への落雷時における対地電位上昇原理を説明するための図である。
図6において、100は大地、101は大地100の無限遠点に相当する仮想接地抵抗零点、201,202,203はビル等の建造物、301は建造物201の屋上に設置された避雷針、302は避雷針301に接続された引き下げ導線、303は引き下げ導線302に接続された接地極、304は接地極303から仮想接地抵抗零点101に至る仮想電流路である。また、TCは雷雲を示す。
上記構成において、建造物201の避雷針301に落雷すると、雷サージ電流は引き下げ導線302を介して接地極303に流れ、更に、仮想電流路304を介して仮想接地抵抗零点101に流れる。いま、建造物201,202,203が仮想電流路304に沿って配置されているとすると、これらの建造物の対地電位は、仮想電流路304を流れる雷サージ電流と各建造物の接地抵抗との積に相当する電圧降下分だけ、大地100の零電位(仮想接地抵抗零点101の電位)に対して上昇した値となる。
すなわち、各建造物201,202,203の対地電位を模式的に示すと、図6に示すごとくV01>V02>V03となり、落雷した建造物201だけでなく、この建造物201に近い建造物ほど対地電位が上昇するため、建造物内での電磁誘導等によって各種の電気・電子機器、通信機器等に悪影響を与える。
このため、落雷時における建造物の対地電位上昇を抑制するための技術が、従来から種々提供されている。
例えば、特許文献1には、建造物の直下に布設されたメッシュ状の接地網に複数の接地棒を接続し、これらの接地棒を地中に鉛直に埋設して雷サージ電流を三次元的に拡散させることが記載されている。
また、特許文献2には、雷サージ電流を大地に流す接地電極を、鋼管と、その中心軸上に配置された導体と、これらの鋼管と導体との間に充填された導電性の充填材とによって構成することが記載されている。そして、雷サージ電流の低周波成分を前記導体に流すことにより、エネルギーの一部を主に抵抗損失として消費させ、また、高周波成分を前記鋼管及び充填材に流すことによって残りのエネルギーを抵抗損失、誘導損失等により消費させることが記載されており、上記作用により接地抵抗を低下させて対地電位の上昇を抑制している。
特開2008−66205号公報「建物の接地方法」(段落[0013]〜[0016]、図1等) 特開2008−166104号公報「接地電極、接地電極群及び雷サージ電圧の低減方法」(段落[0026]〜[0038]、図1〜図5等)
しかしながら、特許文献1に記載された従来技術では、接地網に複数の接地棒を接続する必要があり、施工に多くの手間がかかると共に、多数の部材を必要としてコスト高になるという問題があった。
また、特許文献2に記載された従来技術では、雷サージ電流のエネルギーの多くを抵抗損失として消費させており、接地電極が損傷する等のおそれもあった。
そこで、本発明の解決課題は、少数の部品からなる簡単な構成により雷サージ電流を減少させて建造物の対地電位を抑制し、また、接地電極の損傷を防止することができる低コストの建造物雷電位上昇抑制装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る建造物雷電位上昇抑制装置は、避雷針が引き下げ導線を介して接地極に接続されてなる建造物において、
前記避雷針と前記引き下げ導線との間に直列に接続された放電ギャップと、
前記放電ギャップから前記引き下げ導線を介して前記接地極に至る雷サージ電流の経路に配置された電流抑制用のコイルと、
前記コイルに並列に接続されたアークホーンと、
を備え、
前記引き下げ導線と前記接地極との間に前記コイルを配置することにより、前記避雷針、前記放電ギャップ、前記引き下げ導線、前記コイル、前記接地極の順に、前記避雷針から前記接地極に至る直列の雷サージ電流経路を形成したものである。
また、請求項2に係る建造物雷電位上昇抑制装置、避雷針が引き下げ導線を介して接地極に接続されてなる建造物において、
前記避雷針と前記引き下げ導線との間に直列に接続された放電ギャップと、
前記放電ギャップから前記引き下げ導線を介して前記接地極に至る雷サージ電流の経路に配置された電流抑制用のコイルと、
前記コイルに並列に接続されたアークホーンと、
を備え、
前記放電ギャップと前記引き下げ導線との間に前記コイルを配置することにより、前記避雷針、前記放電ギャップ、前記コイル、前記引き下げ導線、前記接地極の順に、前記避雷針から前記接地極に至る直列の雷サージ電流経路を形成したものである。
本発明によれば、少数の部品からなる簡単な構成により雷サージ電流を減少させて建造物の対地電位を抑制することができる。また、接地電極に流入する雷サージ電流を大幅に抑制できるため、接地電極が損傷するおそれもなく、全体として低コストかつ施工が容易な建造物雷電位上昇抑制装置を提供することができる。
本発明の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態の作用を説明する図である。 本発明の実施形態において、落雷時の建造物の対地電位を説明するための図である。 本発明の効果を確認するための試験装置の構成図である。 本発明の効果を確認するための雷サージ電流の波形図であり、図5(a)は本発明を模擬した図4の試験装置を用いた場合、図5(b)は本発明を用いない場合である。 建造物への落雷時における対地電位上昇原理を説明するための図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す構成図であり、図6と同一の構成要素には同一の参照符号を付してある。
まず、図1(a)において、305は避雷針301と引き下げ導線302との間に配置された放電ギャップである。また、引き下げ導線302と接地極303との間には、電流抑制用のコイル(リアクトル)306が接続されている。なお、コイル306は放電ギャップ305と引き下げ導線302との間に配置しても良い。
この実施形態の作用を、図2に基づいて説明する。
図2に示すように、雷雲TCと避雷針301の先端との間の空間は一種のコンデンサCを(その静電容量値もCとする。)を構成しており、放電ギャップ305も一種のコンデンサC(同じく静電容量値をCとする。)を構成している。すなわち、雷雲TCと引き下げ導線302との間にはコンデンサC,Cの直列回路が構成されており、コンデンサCの両端電圧Vは、雷雲TCとコンデンサCの一端(引き下げ導線302)との間の電圧Vに対して、数式1のような関係にある。
[数式1]
=C・V/(C+C
つまり、放電ギャップ305は電圧Vを静電分圧しており、雷雲TCが避雷針301に接近するほど静電容量値Cは大きくなってコンデンサCの両端電圧Vは電圧Vに近付いていく。
そして、電圧Vが放電ギャップ305の動作電圧を超えると放電が開始され、放電ギャップ305の周囲に熱電子等が放出されて雷雲TCと避雷針301との間の放電が一層助長されて電路が形成されるので、雷サージ電流は、避雷針301→放電ギャップ305→引き下げ導線302→コイル306→接地極303の経路で流れる。
このとき、コイル306には、周知のように数式2で示すエネルギーUが蓄積される。なお、数式2において、Lはコイル306のインダクタンス、Iは雷サージ電流を示す。
[数式2]
=(L・I)/2
従って、雷サージ電流Iが持つエネルギーをコイル306によって吸収することが可能であり、結果的に、接地極303から大地100の仮想接地抵抗零点101(図6参照)に流れる雷サージ電流を減少させることができる。
なお、落雷時には雷サージ電流Iのエネルギーによってコイル306が焼損するおそれがあるので、図1(b)に示すように、コイル306に並列にアークホーン307を接続し、コイル306の両端に過大な電圧が印加されたときにアークホーン301を動作させてコイル306を保護する。
図3は、本発明の実施形態において、落雷時の建造物の対地電位を説明するための図であり、前述した従来技術の図6に対応している。
本発明によれば、雷サージ電流のエネルギーをコイル306が吸収することにより、接地極303から仮想電流路304を介して仮想接地抵抗零点101に流れる電流が減少するため、建造物201,202,303の対地電位V01,V02,V03を図6の従来技術よりも大幅に低減することができる。
これにより、建造物201,202,203内に設置された各種の電気・電子機器、通信機器等に対し、電磁誘導等による悪影響を防止することができる。
なお、図1(a),(b)及び図3では、建造物雷電位上昇抑制装置を構成するコイル306及びアークホーン307を接地極303の近傍に配置してあるが、前述したようにこれらを放電ギャップ305と引き下げ導線302との間に配置することにより、落雷時における引き下げ導線302の電位を低下させることができ、引き下げ導線302から建造物に電磁誘導が及ぶのを防止することができる。
次に、図4は、本発明の効果を確認するための試験装置の構成図であり、401は雷雲TCを模擬した高電圧直流電源、402は雷雲TCと避雷針301との間の前記コンデンサCに相当する放電ギャップ、403はディジタルオシロスコープ、404は放電ギャップ305とコイル306との直列回路に直列接続された金属皮膜抵抗、405は金属皮膜抵抗404の両端に接続された高圧プローブである。
ここで、放電ギャップ402の長さを5[mm]、放電ギャップ305の長さを0.5[mm]、金属皮膜抵抗404の抵抗値を1[Ω]とし、高電圧直流電源401から所定の大きさの直流高電圧を印加したときに金属皮膜抵抗404を流れる電流を雷サージ電流と見なして高圧プローブ405により電流−電圧変換し、数式3により雷サージ電流を求めた。
[数式3]
雷サージ電流=(高圧プローブ405による測定電圧)/1[Ω])×1000
図5は、雷サージ電流の波形図であり、図5(a)は上述した図4の試験装置を用いた場合、図5(b)は本発明を用いない場合を示している。
図5(a)では、雷サージ電流のp−p値が約400[A]であるのに対し、図5(b)では雷サージ電流のp−p値が約6000[A]であり、本発明によって雷サージ電流を約93.3[%]抑制できることが明らかになった。
すなわち、本発明によれば、落雷した建造物及びその隣接建造物における対地電位の上昇を効果的に抑制することが可能である。
本発明は、ビルディング、マンション等の建造物を始めとして、いわゆるメガソーラー発電設備や風力発電設備、送電鉄塔、通信鉄塔(これらも一種の建造物である)などにおいて、落雷時の当該設備及びその隣接設備の対地電位上昇を抑制する場合にも適用可能である。
100:大地
101:仮想接地抵抗零点
201,202,203:建造物
301:避雷針
302:引き下げ導線
303:接地極
304:仮想電流路
305:放電ギャップ
306:コイル(リアクトル)
307:アークホーン
401:高電圧直流電源
402:放電ギャップ
403:ディジタルオシロスコープ
404:金属皮膜抵抗
405:高圧プローブ
TC:雷雲

Claims (2)

  1. 避雷針が引き下げ導線を介して接地極に接続されてなる建造物において、
    前記避雷針と前記引き下げ導線との間に直列に接続された放電ギャップと、
    前記放電ギャップから前記引き下げ導線を介して前記接地極に至る雷サージ電流の経路に配置された電流抑制用のコイルと、
    前記コイルに並列に接続されたアークホーンと、
    を備え、
    前記引き下げ導線と前記接地極との間に前記コイルを配置することにより、前記避雷針、前記放電ギャップ、前記引き下げ導線、前記コイル、前記接地極の順に、前記避雷針から前記接地極に至る直列の雷サージ電流経路を形成したことを特徴とする建造物雷電位上昇抑制装置。
  2. 避雷針が引き下げ導線を介して接地極に接続されてなる建造物において、
    前記避雷針と前記引き下げ導線との間に直列に接続された放電ギャップと、
    前記放電ギャップから前記引き下げ導線を介して前記接地極に至る雷サージ電流の経路に配置された電流抑制用のコイルと、
    前記コイルに並列に接続されたアークホーンと、
    を備え、
    前記放電ギャップと前記引き下げ導線との間に前記コイルを配置することにより、前記避雷針、前記放電ギャップ、前記コイル、前記引き下げ導線、前記接地極の順に、前記避雷針から前記接地極に至る直列の雷サージ電流経路を形成したことを特徴とする建造物雷電位上昇抑制装置。
JP2011190553A 2011-09-01 2011-09-01 建造物雷電位上昇抑制装置 Active JP5813420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190553A JP5813420B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 建造物雷電位上昇抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190553A JP5813420B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 建造物雷電位上昇抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054841A JP2013054841A (ja) 2013-03-21
JP5813420B2 true JP5813420B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48131674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190553A Active JP5813420B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 建造物雷電位上昇抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899797A (zh) * 2018-06-15 2018-11-27 中国电力科学研究院有限公司 控制特高压带电作业的电位转移电流和电弧的装置和方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106899012B (zh) * 2017-03-22 2019-04-12 宁夏顺和电工有限公司 一种有源智能引雷系统
JP6867863B2 (ja) * 2017-05-01 2021-05-12 東日本旅客鉄道株式会社 電鉄路線用変電所における地絡保護システム及び地絡保護装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131100U (ja) * 1979-03-09 1980-09-17
JPS58216396A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 関西電力株式会社 雷導接地装置
JPS6038500U (ja) * 1983-08-24 1985-03-16 株式会社日立製作所 避雷針
JP4253510B2 (ja) * 2003-01-15 2009-04-15 株式会社サンコーシヤ 避雷針装置
JP2008117640A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Orient Sokki Computer Kk 雷電力利用装置および雷電力利用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899797A (zh) * 2018-06-15 2018-11-27 中国电力科学研究院有限公司 控制特高压带电作业的电位转移电流和电弧的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054841A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shariatinasab et al. Transient modeling of the wind farms in order to analysis the lightning related overvoltages
Zhang et al. Transients in solar photovoltaic systems during lightning strikes to a transmission line
Guo et al. Reignition overvoltages induced by vacuum circuit breakers and its suppression in offshore wind farms
JP5813420B2 (ja) 建造物雷電位上昇抑制装置
Hosseini et al. Surge analysis on wind farm considering lightning strike to multi-blade
Wang et al. Lightning flashover characteristics of a full-scale AC 500 kV transmission tower with composite cross arms
Nasiri et al. Analyzing the effect of lightning channel impedance on the induced overvoltages in wind turbines
Hassan et al. Analysis of arrester energy for 132kV overhead transmission line due to back flashover and shielding failure
CN111293662B (zh) 一种绝缘子的放电路径控制参数的确定方法、装置及设备
King et al. Switching transients in offshore wind farms–impact on the offshore and onshore networks
Abd‐Elhady et al. High‐frequency modeling of Zafarana wind farm and reduction of backflow current‐overvoltages
Ribič Impact of line length on the operation of overvoltage protection in LV networks
Martinez‐Velasco et al. Calculation of power system overvoltages
CN206650184U (zh) 一种单芯电缆护层接地结构
Rodrigues et al. Electromagnetic transients due to lightning strikes on wind turbines: A case study
Sardi et al. Evaluation of surge arrester requirement for overhead transmission line using Electromagnetic Transient Program
Visacro et al. Lightning performance of grounding systems of overhead lines
Podporkin et al. Lightning protection of medium voltage overhead lines by modular long-flashover arresters
He et al. Minimum distance of lightning protection between insulator string and line surge arrester in parallel
Moraes et al. Assessment of lightning overvoltages on lines with different voltages sharing the same structures
Nugroho et al. An Investigation of Direct Grounding System Effect on Modeling of Lightning and Tower in Transmission Line
Tavakoli et al. Mitigation of transient overvoltages generated due to switching operations and lightning in gas-insulated substation (GIS) Without extra limiter
CN104882871A (zh) 一种风电场电缆合闸过电压的防护方法
Arevalo et al. On the interception of lightning flashes by power transmission lines
Emrose et al. Lightning performance analysis on 400 kv transmission line of bangladesh power system network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250