JP5812960B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5812960B2
JP5812960B2 JP2012210208A JP2012210208A JP5812960B2 JP 5812960 B2 JP5812960 B2 JP 5812960B2 JP 2012210208 A JP2012210208 A JP 2012210208A JP 2012210208 A JP2012210208 A JP 2012210208A JP 5812960 B2 JP5812960 B2 JP 5812960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
gradation
value
gradation image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012210208A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014068082A (en
Inventor
弘臣 仲辻
弘臣 仲辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012210208A priority Critical patent/JP5812960B2/en
Publication of JP2014068082A publication Critical patent/JP2014068082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5812960B2 publication Critical patent/JP5812960B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus.

画像形成装置では、スクリーン処理などの階調処理で、多階調(例えば256階調)の画像データをプリントエンジンの階調数と同一の階調数(例えば16階調)の画像データに変換し、プリントエンジンで、その画像データに基づき印字を行う。   In an image forming apparatus, image data with multiple gradations (for example, 256 gradations) is converted into image data with the same number of gradations (for example, 16 gradations) as that of the print engine by gradation processing such as screen processing. The print engine performs printing based on the image data.

一般に、電子写真方式を採用した画像形成装置では、エッジ効果によって、高濃度で描画される細線や文字の印字に、通常より(つまり画像データにより指定される濃度に要求される量より)多くのトナーが消費される。   In general, in an image forming apparatus adopting an electrophotographic method, due to the edge effect, a fine line or character drawn at a high density is printed more than usual (that is, more than the amount required for the density specified by image data). Toner is consumed.

このようなエッジ効果によるトナー消費量の増加を抑制するために、ある画像形成装置では、例えば、プリントエンジンの階調数と同一の256階調の画像データについて注目画素とその周辺画素との濃度差に基づいてエッジを検出し、検出したエッジ近傍の濃度を補正している(例えば、特許文献1参照)。   In order to suppress an increase in toner consumption due to such an edge effect, for example, in an image forming apparatus, for example, the density of a pixel of interest and its surrounding pixels for image data of 256 gradations that is the same as the number of gradations of a print engine. An edge is detected based on the difference, and the density in the vicinity of the detected edge is corrected (see, for example, Patent Document 1).

特開2009−118378号公報JP 2009-118378 A

しかしながら、上述の画像形成装置では、階調数の多い画像データについてエッジ検出処理を行っているため、エッジ検出処理のための回路規模が大きくなってしまう。   However, in the above-described image forming apparatus, the edge detection process is performed on image data having a large number of gradations, so that the circuit scale for the edge detection process becomes large.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、小さい回路規模で、エッジ部の濃度補正を適切に行う画像形成装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an image forming apparatus that appropriately performs density correction of an edge portion with a small circuit scale.

上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。   In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.

本発明に係る画像形成装置は、階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成する階調処理部と、元の画像データに対応する、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出するパターンマッチング部と、パターンマッチング部により検出されたエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正するデータ補正部と、上述のエッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合には、そのエッジに属する画素について、データ補正部による補正後の第1階調画像データを出力し、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在する場合には、そのエッジに属する画素について、第1階調画像データの値をそのまま出力するデータ出力部とを備える。 An image forming apparatus according to the present invention includes a gradation processing unit that generates first gradation image data from original image data by gradation processing, and gradation based on first gradation image data corresponding to the original image data. Data correction that corrects the value of the first gradation image data for the pattern matching unit that detects edges by pattern matching and the pixels belonging to the edges detected by the pattern matching unit in the second gradation image data with a small number If there is no pixel whose first gradation image data value is a halftone value in the peripheral pixel region having a predetermined shape for the pixel belonging to the edge and the pixel belonging to the edge, the data belonging to the edge When the first gradation image data after correction by the correction unit is output and there is a pixel whose first gradation image data value is a halftone value, it belongs to that edge For iodine, and a data output section for outputting a value of the first gray level image data as it is.

これにより、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データでエッジ検出を行っているため、小さい回路規模で、エッジ部の濃度補正が適切に行われる。   As a result, the edge detection is performed with the second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data, so that the density correction of the edge portion is appropriately performed with a small circuit scale.

また、文字や細線ではない箇所でパターンマッチングによりエッジが検出された場合に濃度補正が行われずに済む。 Further , when an edge is detected by pattern matching at a place that is not a character or a thin line, density correction is not performed.

また、本発明に係る画像形成装置は、階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成する階調処理部と、元の画像データに対応する、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出するパターンマッチング部と、パターンマッチング部により検出されたエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正するデータ補正部とを備え、データ補正部は、上述のエッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合には、そのエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正し、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在する場合には、そのエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合より少ない補正量で補正する。 An image forming apparatus according to the present invention includes a gradation processing unit that generates first gradation image data from original image data by gradation processing, and first gradation image data corresponding to the original image data. In the second gradation image data with a small number of gradations, the value of the first gradation image data is corrected for the pattern matching unit that detects edges by pattern matching and the pixels that belong to the edges detected by the pattern matching unit. A data correction unit, and the data correction unit includes a pixel having a halftone value in the first gradation image data value in a peripheral pixel region having a predetermined shape for the pixel belonging to the edge described above. If the value of the first gradation image data for the pixel belonging to the edge is corrected and there is a pixel whose value of the first gradation image data is a halftone value, the edge For the pixels belonging, the value of the first gray level image data, the value of the first gray level image data is corrected with a small correction amount than when the pixel is the value of the halftone is not present.

また、本発明に係る画像形成装置は、階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成する階調処理部と、元の画像データに対応する、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出するパターンマッチング部と、パターンマッチング部により検出されたエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正するデータ補正部とを備え、第2階調画像データは、元の画像データまたは第1階調画像データを2値化して得られる画像データであり、データ補正部は、主走査方向または副走査方向におけるエッジからのドット連続数に応じて、第1階調画像データの値の補正量を変更する。
An image forming apparatus according to the present invention includes a gradation processing unit that generates first gradation image data from original image data by gradation processing, and first gradation image data corresponding to the original image data. In the second gradation image data with a small number of gradations, the value of the first gradation image data is corrected for the pattern matching unit that detects edges by pattern matching and the pixels that belong to the edges detected by the pattern matching unit. The second gradation image data is image data obtained by binarizing the original image data or the first gradation image data, and the data correction part is in the main scanning direction or the sub-scanning direction. The correction amount of the value of the first gradation image data is changed according to the number of consecutive dots from the edge.

これにより、エッジ効果の強度に適した補正量で濃度補正が行われる。   Thereby, density correction is performed with a correction amount suitable for the strength of the edge effect.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、パターンマッチング部は、パターンマッチングで上述のドット連続数を特定する。   In addition to the image forming apparatus described above, the image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the pattern matching unit identifies the number of consecutive dots by pattern matching.

これにより、エッジ検出と補正量の選択がまとめて行われるので、エッジ検出と補正量の選択が短時間で行われる。   Thus, edge detection and correction amount selection are performed together, so that edge detection and correction amount selection are performed in a short time.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、感光体と、感光体上に光を入射して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像をトナーで現像する現像装置と、第1階調画像データに基づいて、露光装置の光量を制御する露光制御部とをさらに備える。   In addition to the image forming apparatus described above, the image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the image forming apparatus includes a photosensitive member, an exposure device that makes light incident on the photosensitive member to form an electrostatic latent image, a developing device that develops the electrostatic latent image with toner, and a first gradation image. And an exposure control unit that controls the light amount of the exposure apparatus based on the data.

本発明によれば、画像形成装置において、小さい回路規模で、エッジ部の濃度補正が適切に行われる。   According to the present invention, the density correction of the edge portion is appropriately performed with a small circuit scale in the image forming apparatus.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。FIG. 1 is a side view showing a part of a mechanical internal configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1における露光装置および周辺回路の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the exposure apparatus and peripheral circuits in FIG. 図3は、図2における画像処理部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the image processing unit in FIG. 図4は、図3におけるパターンマッチング部により検出される画素値のパターンの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of pixel value patterns detected by the pattern matching unit in FIG. 3. 図5は、図3における中間調判定部による判定について説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating determination by the halftone determination unit in FIG.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。この画像処理装置は、プリンター、ファクシミリ装置、複写機、複合機などといった、電子写真方式の印刷機能を有する画像形成装置である。   FIG. 1 is a side view showing a part of a mechanical internal configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. This image processing apparatus is an image forming apparatus having an electrophotographic printing function, such as a printer, a facsimile machine, a copying machine, or a multifunction machine.

この実施の形態の画像処理装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、感光体ドラム1a〜1d、露光装置2a〜2dおよび現像装置3a〜3dを有する。感光体ドラム1a〜1dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の感光体である。露光装置2a〜2dは、感光体ドラム1a〜1dへレーザー光を照射して静電潜像を形成する装置である。露光装置2a〜2dは、レーザー光の光源であるレーザーダイオード、およびそのレーザー光を感光体ドラム1a〜1dへ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を有するレーザースキャニングユニットである。   The image processing apparatus of this embodiment has a tandem color developing apparatus. The color developing device includes photosensitive drums 1a to 1d, exposure devices 2a to 2d, and developing devices 3a to 3d. The photoconductor drums 1a to 1d are four-color photoconductors of cyan, magenta, yellow, and black. The exposure apparatuses 2a to 2d are apparatuses that form electrostatic latent images by irradiating the photosensitive drums 1a to 1d with laser light. The exposure apparatuses 2a to 2d are laser scanning units having a laser diode that is a light source of laser light and optical elements (lens, mirror, polygon mirror, etc.) that guide the laser light to the photosensitive drums 1a to 1d.

さらに、感光体ドラム1a〜1dの周囲には、スコロトロン等の帯電器、クリーニング装置、除電器などが配置されている。クリーニング装置は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1d上の残留トナーを除去し、除電器は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1dを除電する。   Further, around the photosensitive drums 1a to 1d, a charger such as a scorotron, a cleaning device, a static eliminator and the like are arranged. The cleaning device removes residual toner on the photosensitive drums 1a to 1d after the primary transfer, and the static eliminator neutralizes the photosensitive drums 1a to 1d after the primary transfer.

現像装置3a〜3dには、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のトナーが充填されているトナーカートリッジがそれぞれ装着され、トナーカートリッジからトナーが供給され、キャリアとともに現像剤を構成する。現像装置3a〜3dは、そのトナーを感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像に付着させてトナー画像を形成する。   Each of the developing devices 3a to 3d is mounted with a toner cartridge filled with toners of four colors of cyan, magenta, yellow and black, and the toner is supplied from the toner cartridge and constitutes a developer together with the carrier. The developing devices 3a to 3d form toner images by attaching the toner to the electrostatic latent images on the photosensitive drums 1a to 1d.

感光体ドラム1a、露光装置2a、および現像装置3aにより、マゼンタの現像が行われ、感光体ドラム1b、露光装置2b、および現像装置3bにより、シアンの現像が行われ、感光体ドラム1c、露光装置2c、および現像装置3cにより、イエローの現像が行われ、感光体ドラム1d、露光装置2d、および現像装置3dにより、ブラックの現像が行われる。   The photosensitive drum 1a, the exposure device 2a, and the developing device 3a develop magenta, and the photosensitive drum 1b, the exposure device 2b, and the developing device 3b develop cyan, the photosensitive drum 1c, and the exposure device. Yellow development is performed by the device 2c and the developing device 3c, and black development is performed by the photosensitive drum 1d, the exposure device 2d, and the developing device 3d.

中間転写ベルト4は、感光体ドラム1a〜1dに接触し、感光体ドラム1a〜1d上のトナー画像を1次転写される環状の像担持体である。中間転写ベルト4は、駆動ローラー5に張架され、駆動ローラー5からの駆動力によって、感光体ドラム1dとの接触位置から感光体ドラム1aとの接触位置への方向へ周回していく。   The intermediate transfer belt 4 is an annular image carrier that contacts the photosensitive drums 1a to 1d and primarily transfers the toner images on the photosensitive drums 1a to 1d. The intermediate transfer belt 4 is stretched around the driving roller 5 and circulates in the direction from the contact position with the photosensitive drum 1d to the contact position with the photosensitive drum 1a by the driving force from the driving roller 5.

転写ローラー6は、搬送されてくる用紙を中間転写ベルト4に接触させ、中間転写ベルト4上のトナー画像を用紙に2次転写する。なお、トナー画像を転写された用紙は、定着器9へ搬送され、トナー画像が用紙へ定着される。   The transfer roller 6 brings the conveyed paper into contact with the intermediate transfer belt 4 and secondarily transfers the toner image on the intermediate transfer belt 4 to the paper. The sheet on which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing device 9 and the toner image is fixed on the sheet.

ローラー7は、クリーニングブラシを有し、クリーニングブラシを中間転写ベルト4に接触させ、用紙へのトナー画像の転写後に中間転写ベルト4に残ったトナーを除去する。   The roller 7 has a cleaning brush, and the cleaning brush is brought into contact with the intermediate transfer belt 4 to remove the toner remaining on the intermediate transfer belt 4 after the transfer of the toner image onto the paper.

センサー8は、トナー濃度調整に使用されるセンサーであって、中間転写ベルト4に光線を照射し、その反射光を検出する。トナー濃度調整の際、センサー8は、中間転写ベルト4の所定の領域に光線を照射し光線の反射光(測定光)を検出し、その光量に応じた電気信号を出力する。   The sensor 8 is a sensor used for toner density adjustment, and irradiates the intermediate transfer belt 4 with a light beam and detects the reflected light. When adjusting the toner density, the sensor 8 irradiates a predetermined region of the intermediate transfer belt 4 with a light beam, detects reflected light (measurement light) of the light beam, and outputs an electrical signal corresponding to the light amount.

図2は、図1における露光装置2aおよび周辺回路の構成例を示す図である。なお、図2に示す露光装置2aは、感光体ドラム1aに光を入射して静電潜像を形成し、感光体ドラム1b〜1d用の露光装置2b〜2dも同様の構成を有する。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the exposure apparatus 2a and peripheral circuits in FIG. 2 exposes the photosensitive drum 1a to form an electrostatic latent image, and the exposure devices 2b to 2d for the photosensitive drums 1b to 1d have the same configuration.

図2において、露光装置2aは、レーザーダイオード11と、光学系12と、ポリゴンミラー13と、光センサー14と、ドライバー回路15と、露光制御部16と、画像処理部17とを有する。   In FIG. 2, the exposure apparatus 2 a includes a laser diode 11, an optical system 12, a polygon mirror 13, an optical sensor 14, a driver circuit 15, an exposure control unit 16, and an image processing unit 17.

レーザーダイオード11は、レーザー光線を出射する光源である。光学系12は、レーザーダイオード11からポリゴンミラー13までの間、および/またはポリゴンミラー13から感光体ドラム1aおよび光センサー14までの間に配置された各種レンズ群である。光学系12には、fθレンズなどが使用される。   The laser diode 11 is a light source that emits a laser beam. The optical system 12 is various lens groups disposed between the laser diode 11 and the polygon mirror 13 and / or between the polygon mirror 13 and the photosensitive drum 1a and the optical sensor 14. For the optical system 12, an fθ lens or the like is used.

また、ポリゴンミラー13は、感光体ドラム1aの軸に対して垂直な軸を有し、その軸に垂直な断面が多角形であり、その側面がミラーとなっている素子である。ポリゴンミラー13は、その軸を中心に回転し、レーザーダイオード11から出射した光線を感光体ドラム1aの軸方向(主走査方向)に沿って走査する。   The polygon mirror 13 is an element having an axis perpendicular to the axis of the photosensitive drum 1a, a cross section perpendicular to the axis being a polygon, and a side surface being a mirror. The polygon mirror 13 rotates about its axis, and scans the light beam emitted from the laser diode 11 along the axial direction (main scanning direction) of the photosensitive drum 1a.

また、光センサー14は、主走査同期信号を生成するためにポリゴンミラー13により走査された光を受光するセンサーである。光センサー14は、光が入射すると、光量に応じた出力電圧を誘起する。光センサー14は、光が走査される線上の所定の位置に配置され、光のスポットがその位置を通過するタイミングを検出するために使用される。   The optical sensor 14 is a sensor that receives light scanned by the polygon mirror 13 to generate a main scanning synchronization signal. When light is incident, the optical sensor 14 induces an output voltage corresponding to the amount of light. The optical sensor 14 is disposed at a predetermined position on the line where light is scanned, and is used to detect the timing at which the light spot passes through the position.

また、ドライバー回路15は、光センサー14の主走査同期信号に基づいて主走査方向の同期を取りつつ、駆動信号に従ってレーザーダイオード11を発光させる。   The driver circuit 15 causes the laser diode 11 to emit light according to the drive signal while synchronizing in the main scanning direction based on the main scanning synchronization signal of the optical sensor 14.

また、露光制御部16は、画像処理部17からの、所定の階調の画像データの値に対応する駆動信号を出力して露光装置2aの光量を制御する。つまり、露光制御部16は、感光体ドラム1aに入射する光の光量(各画素の光量)を制御する。   Further, the exposure control unit 16 outputs a drive signal corresponding to the value of image data of a predetermined gradation from the image processing unit 17 to control the light amount of the exposure apparatus 2a. That is, the exposure control unit 16 controls the amount of light incident on the photosensitive drum 1a (the amount of light of each pixel).

また、画像処理部17は、多階調(ここでは、256階調)の画像データから、露光装置2aで感光体ドラム1aに画像形成可能な階調(ここでは16階調)と同一の階調の画像データを生成し、エッジ効果によるトナー消費量増加を抑制するための濃度補正を行う。そして、画像処理部17から露光制御部16へ、階調変換および濃度補正処理後の画像データが供給される。   Further, the image processing unit 17 uses the same level as the gradation (here, 16 gradations) from which image data can be formed on the photosensitive drum 1a by the exposure device 2a from the image data of multiple gradations (here, 256 gradations). Tone image data is generated, and density correction is performed to suppress an increase in toner consumption due to the edge effect. Then, the image data after gradation conversion and density correction processing is supplied from the image processing unit 17 to the exposure control unit 16.

図3は、図2における画像処理部17の構成を示すブロック図である。なお、図3に示す画像処理部17は、4色のトナーのうちの1色分の画像データを処理する回路である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the image processing unit 17 in FIG. Note that the image processing unit 17 illustrated in FIG. 3 is a circuit that processes image data for one color of four color toners.

画像処理部17は、階調処理部31、2値化処理部32、パターンマッチング部33、データ補正部34、中間調判定部35、およびデータ選択部36を有する。   The image processing unit 17 includes a gradation processing unit 31, a binarization processing unit 32, a pattern matching unit 33, a data correction unit 34, a halftone determination unit 35, and a data selection unit 36.

階調処理部31は、スクリーン処理などの階調処理により元の多階調(256階調)の画像データ(つまり、8ビットの画像データ)から、第1階調画像データを生成する回路である。この実施の形態では、第1階調画像データは、16階調、つまり4ビットの画像データである。   The gradation processing unit 31 is a circuit that generates first gradation image data from original multi-gradation (256 gradations) image data (that is, 8-bit image data) by gradation processing such as screen processing. is there. In this embodiment, the first gradation image data is 16 gradations, that is, 4-bit image data.

2値化処理部32は、第1階調画像データから、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データを生成する回路である。ここでは、第2階調画像データは、2階調、つまり、1ビットの画像データである。   The binarization processing unit 32 is a circuit that generates second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data from the first gradation image data. Here, the second gradation image data is two gradations, that is, 1-bit image data.

パターンマッチング部33は、図示せぬ画素値パターンデータに基づくパターンマッチングで、第2階調画像データにおけるエッジを検出する回路である。なお、図示せぬ画素値パターンデータは、この画像形成装置に内蔵されている。   The pattern matching unit 33 is a circuit that detects edges in the second gradation image data by pattern matching based on pixel value pattern data (not shown). Note that pixel value pattern data (not shown) is built in the image forming apparatus.

この実施の形態では、パターンマッチング部33は、第2階調画像データにおいて、パターンマッチングで、エッジを検出するとともに、主走査方向または副走査方向におけるエッジからのドット連続数を特定する。そして、パターンマッチング部33は、エッジが検出された画素の位置情報、および主走査方向または副走査方向におけるエッジからのドット連続数を示す情報を、データ補正部34およびデータ選択部36に供給する。   In this embodiment, the pattern matching unit 33 detects the edge by pattern matching in the second gradation image data and specifies the number of consecutive dots from the edge in the main scanning direction or the sub scanning direction. Then, the pattern matching unit 33 supplies the data correction unit 34 and the data selection unit 36 with the position information of the pixel where the edge is detected and information indicating the number of consecutive dots from the edge in the main scanning direction or the sub scanning direction. .

データ補正部34は、パターンマッチング部33により検出されたエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正する回路である。   The data correction unit 34 is a circuit that corrects the value of the first gradation image data for the pixels belonging to the edge detected by the pattern matching unit 33.

この実施の形態では、データ補正部34は、主走査方向または副走査方向におけるエッジからのドット連続数に応じて、第1階調画像データの値の補正量を変更する。   In this embodiment, the data correction unit 34 changes the correction amount of the value of the first gradation image data according to the number of consecutive dots from the edge in the main scanning direction or the sub-scanning direction.

中間調判定部35は、上述のエッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、第1階調画像データの値が中間調の値(例えば、第1階調画像データが4ビットデータである場合には、1〜14のいずれか)である画素が存在するか否かを判定する回路である。   The halftone determination unit 35 determines that the value of the first gradation image data is a halftone value (for example, the first gradation image data is 4-bit data in the peripheral pixel region having a predetermined shape for the pixels belonging to the edge described above. In some cases, it is a circuit that determines whether or not a pixel of any one of 1 to 14) exists.

データ選択部36は、パターンマッチング部33からの情報および中間調判定部35の判定結果に応じて、階調処理部31から出力される第1階調画像データ、およびデータ補正部34による補正後の第1階調画像データのいずれかを出力する回路である。   The data selection unit 36 performs first gradation image data output from the gradation processing unit 31 and after correction by the data correction unit 34 according to the information from the pattern matching unit 33 and the determination result of the halftone determination unit 35. Is a circuit that outputs any one of the first gradation image data.

具体的には、データ選択部36は、パターンマッチング部33からの情報に基づき、注目画素がエッジに属さないと判定した場合、階調処理部31からの第1階調画像データをそのまま出力し、パターンマッチング部33からの情報に基づき、注目画素がエッジに属すると判定した場合、中間調判定部35による判定結果が、注目画素についての所定形状の周辺画素領域において第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しないことを示しているときには、補正後の第1階調画像データを出力し、中間調判定部35による判定結果が、注目画素についての所定形状の周辺画素領域において第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在することを示しているときには、階調処理部31からの第1階調画像データをそのまま出力する。   Specifically, when the data selection unit 36 determines that the target pixel does not belong to the edge based on the information from the pattern matching unit 33, the data selection unit 36 outputs the first gradation image data from the gradation processing unit 31 as it is. When it is determined that the target pixel belongs to the edge based on the information from the pattern matching unit 33, the determination result by the halftone determination unit 35 indicates that the first tone image data in the peripheral pixel region of the predetermined shape for the target pixel When there is no pixel whose value is a halftone value, the first gradation image data after correction is output, and the result of determination by the halftone determination unit 35 is that the periphery of the predetermined shape for the target pixel When the pixel area indicates that there is a pixel whose first gradation image data has a halftone value, the first gradation image data from the gradation processing unit 31 is used as it is. To output.

つまり、データ選択部36は、中間調判定部35による判定結果に応じて、上述のエッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合には、そのエッジに属する画素について、データ補正部34による補正後の第1階調画像データを出力し、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在する場合には、そのエッジに属する画素について、第1階調画像データの値をそのまま出力する。なお、エッジに属する画素は、パターンマッチング部33により供給される位置情報から特定される。   That is, the data selection unit 36 determines that the value of the first gradation image data is a halftone value in the peripheral pixel region having a predetermined shape for the pixel belonging to the edge according to the determination result by the halftone determination unit 35. If there is no pixel, the first gradation image data corrected by the data correction unit 34 is output for the pixel belonging to the edge, and the first gradation image data value is a halftone value. Is present, the value of the first gradation image data is output as it is for the pixels belonging to the edge. Note that the pixels belonging to the edge are specified from the position information supplied by the pattern matching unit 33.

次に、上記画像形成装置の動作について説明する。   Next, the operation of the image forming apparatus will be described.

図2に示す画像処理部17は、PDL(Page Description Language)で記述された印刷データ、原稿画像のスキャンで生成された画像データなどから所定の画像処理(色変換、画像強調、平滑化、ガンマ補正など)を経て生成された多階調のラスター画像データを受け付け、その多階調のラスター画像データから、露光装置2aの階調数の画像データを生成し、露光制御部16に供給する。   The image processing unit 17 shown in FIG. 2 performs predetermined image processing (color conversion, image enhancement, smoothing, gamma) from print data described in PDL (Page Description Language), image data generated by scanning a document image, and the like. Multi-tone raster image data generated through the correction, etc. is received, image data of the number of gray levels of the exposure apparatus 2a is generated from the multi-tone raster image data, and supplied to the exposure control unit 16.

露光制御部16は、その画像データに基づく駆動信号を生成してドライバー回路15に供給する。ドライバー回路15は、その駆動信号に従ってレーザーダイオード15を発光させる。   The exposure control unit 16 generates a drive signal based on the image data and supplies it to the driver circuit 15. The driver circuit 15 causes the laser diode 15 to emit light according to the drive signal.

そして、この実施の形態では、画像処理部17は、次のように動作する。   In this embodiment, the image processing unit 17 operates as follows.

図3に示す階調処理部31は、8ビットのラスター画像データに対して階調処理(スクリーン処理)を行い、露光装置2aの階調数(ここでは、4ビット)の画像データ(第1階調画像データ)を生成する。なお、階調処理部31は、主走査方向および副走査方向に沿って順番に注目画素を指定し、その注目画素についての第1階調画像データの値を、ラスター画像データから導出し出力する。   The gradation processing unit 31 shown in FIG. 3 performs gradation processing (screen processing) on 8-bit raster image data, and the image data (first bit) of the number of gradations (4 bits in this case) of the exposure apparatus 2a. Gradation image data) is generated. Note that the gradation processing unit 31 sequentially designates the pixel of interest along the main scanning direction and the sub-scanning direction, and derives and outputs the value of the first gradation image data for the pixel of interest from the raster image data. .

2値化処理部32は、4ビットの第1階調画像データを所定の閾値で2値化し、1ビットの第2階調画像データを生成する。ここでは、2値化処理部32は、注目画素について、4ビットの第1階調画像データの値が0(最小値)であれば、2値化後の値を0とし、4ビットの第1階調画像データの値が1〜15のいずれかであれば、2値化後の値を1とする。   The binarization processing unit 32 binarizes the 4-bit first gradation image data with a predetermined threshold and generates 1-bit second gradation image data. Here, if the value of the 4-bit first gradation image data is 0 (minimum value) for the pixel of interest, the binarization processing unit 32 sets the binarized value to 0 and sets the 4-bit first If the value of the one-tone image data is any one of 1 to 15, the value after binarization is set to 1.

そして、パターンマッチング部33は、1ビットの第2階調画像データに対して、パターンマッチングを行う。   The pattern matching unit 33 performs pattern matching on the 1-bit second gradation image data.

図4は、図3におけるパターンマッチング部33により検出される画素値のパターンの例を示す図である。図4において、中央のハッチが付された画素が注目画素であって、注目画素の値は1であり、注目画素に隣接する実線で囲まれた白色の画素が画素値=0の画素であり、その画素値=0の画素から注目画素への方向(つまり、主走査方向または副走査方向)に位置する黒色の画素は、画素値=1の画素である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a pattern of pixel values detected by the pattern matching unit 33 in FIG. In FIG. 4, a pixel with a central hatch is a target pixel, the value of the target pixel is 1, and a white pixel surrounded by a solid line adjacent to the target pixel is a pixel with pixel value = 0. The black pixel located in the direction from the pixel having the pixel value = 0 to the target pixel (that is, the main scanning direction or the sub scanning direction) is a pixel having the pixel value = 1.

つまり、主走査方向または副走査方向に沿って1列に配列している、注目画素を含む画素列に対して、パターンマッチングが行われる。すなわち、図4における破線で囲まれている画素は、パターンマッチングに関係しない。   That is, pattern matching is performed on a pixel column including the target pixel arranged in one column along the main scanning direction or the sub-scanning direction. That is, pixels surrounded by a broken line in FIG. 4 are not related to pattern matching.

図4に示すような画素値パターンを使用することで、パターンマッチング部33は、1ビットの第2階調画像データにおけるエッジを検出するとともに、そのエッジの方向、およびそのエッジから連続する画素値=1の画素の数(ドット連続数)を、まとめて検出する。   By using the pixel value pattern as shown in FIG. 4, the pattern matching unit 33 detects the edge in the 1-bit second gradation image data, and the direction of the edge and the pixel value continuous from the edge. = 1 (the number of consecutive dots) is collectively detected.

図4に示す画素値パターンの場合、パターンマッチング部33は、ドット連続数が4以上、3、および2のいずれかに該当するエッジを検出し、ドット連続数が4以上、3、および2のいずれであるかを示す情報を、データ補正部34に供給する。また、パターンマッチング部33は、エッジが検出された注目画素の位置情報を、データ補正部34およびデータ選択部36に供給する。   In the case of the pixel value pattern shown in FIG. 4, the pattern matching unit 33 detects an edge corresponding to any of 4 or more, 3 and 2 dot continuations, and the dot continuation number is 4 or more, 3 and 2. Information indicating which one is provided is supplied to the data correction unit 34. Further, the pattern matching unit 33 supplies the position information of the target pixel from which the edge is detected to the data correction unit 34 and the data selection unit 36.

また、データ補正部34は、注目画素についてエッジが検出された場合、注目画素についての4ビットの第1階調画像データの値を、ドット連続数に応じた補正量で補正する。このとき、ドット連続数に応じた値だけ、第1階調画像データの値を減少させるようにしてもよいし、第1階調画像データの値を、ドット連続数に応じた値に変更するようにしてもよい。   Further, when an edge is detected for the target pixel, the data correction unit 34 corrects the value of the 4-bit first gradation image data for the target pixel with a correction amount corresponding to the number of consecutive dots. At this time, the value of the first gradation image data may be decreased by a value corresponding to the number of consecutive dots, or the value of the first gradation image data is changed to a value corresponding to the number of consecutive dots. You may do it.

他方、中間調判定部35は、第1階調画像データにおいて、注目画素の周辺に中間調の画素が存在するか否かを判定し、その判定結果をデータ選択部36に供給する。   On the other hand, the halftone determination unit 35 determines whether or not there is a halftone pixel around the target pixel in the first gradation image data, and supplies the determination result to the data selection unit 36.

そして、データ選択部36は、パターンマッチング部33からの情報に基づき、(a)注目画素がエッジに属さないと判定した場合、階調処理部31からの第1階調画像データをそのまま出力し、(b)注目画素がエッジに属すると判定した場合、(b1)中間調判定部35による判定結果が、注目画素についての所定形状の周辺画素領域において第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しないことを示しているときには、補正後の第1階調画像データを出力し、(b2)中間調判定部35による判定結果が、注目画素についての所定形状の周辺画素領域において第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在することを示しているときには、階調処理部31からの第1階調画像データをそのまま出力する。   Then, based on the information from the pattern matching unit 33, the data selection unit 36 (a) outputs the first gradation image data from the gradation processing unit 31 as it is when it is determined that the target pixel does not belong to the edge. (B) When it is determined that the target pixel belongs to the edge, (b1) the determination result by the halftone determination unit 35 indicates that the value of the first gradation image data is halftone in the peripheral pixel region of the predetermined shape for the target pixel. Is output, the corrected first gradation image data is output, and (b2) the result of determination by the halftone determination unit 35 is a peripheral pixel having a predetermined shape for the target pixel. When the area indicates that there is a pixel whose first gradation image data has a halftone value, the first gradation image data from the gradation processing unit 31 is output as it is.

図5は、図3における中間調判定部35による判定について説明する図である。例えば図5(A)に示すように、中間調判定部35は、注目画素を中心とした7×7画素の周辺領域(注目画素を除く)において、中間調(第1階調画像データの階調が16である場合には画素値が1〜14のいずれか)の画素が存在するか否かを判定する。   FIG. 5 is a diagram for explaining determination by the halftone determination unit 35 in FIG. For example, as shown in FIG. 5A, the halftone determination unit 35 performs a halftone (first gradation image data level) in a 7 × 7 pixel peripheral region (excluding the target pixel) centered on the target pixel. When the key is 16, it is determined whether or not there is a pixel having a pixel value of 1 to 14.

例えば図5(B)に示すような文字等のエッジに注目画素が位置する場合には、周辺領域において中間調の画素が存在しないと判定される。   For example, when the target pixel is located at the edge of a character or the like as shown in FIG. 5B, it is determined that there is no halftone pixel in the peripheral region.

一方、例えば図5(C)に示すような階調画像内に注目画素が位置する場合には、周辺領域において中間調の画素が存在すると判定される。   On the other hand, for example, when the target pixel is located in the gradation image as shown in FIG. 5C, it is determined that a halftone pixel exists in the peripheral region.

これらのいずれの場合でも、図5(D)に示すように、パターンマッチング部33によりドット連続数=2のエッジが検出されるが、図5(B)に示す場合では、データ選択部36は、注目画素のついての第1階調画像データの値として、データ補正部34による補正後の値を出力し、図5(C)に示す場合では、データ選択部36は、注目画素のついての第1階調画像データの値として、データ補正部34による補正後の値ではなく、階調処理部31から出力された値を出力する。   In any of these cases, as shown in FIG. 5D, the pattern matching unit 33 detects an edge with the number of consecutive dots = 2, but in the case shown in FIG. As the value of the first gradation image data for the target pixel, the value corrected by the data correction unit 34 is output. In the case shown in FIG. 5C, the data selection unit 36 displays the value for the target pixel. The value output from the gradation processing unit 31 is output as the value of the first gradation image data, not the value corrected by the data correction unit 34.

以上のように、上記実施の形態によれば、階調処理部31は、階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成し、パターンマッチング部33は、元の画像データに対応する、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出する。また、データ補正部34は、パターンマッチング部33により検出されたエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正する。   As described above, according to the above embodiment, the gradation processing unit 31 generates the first gradation image data from the original image data by gradation processing, and the pattern matching unit 33 converts the original image data into the original image data. In the corresponding second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data, an edge is detected by pattern matching. Further, the data correction unit 34 corrects the value of the first gradation image data for the pixels belonging to the edge detected by the pattern matching unit 33.

これにより、第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データでエッジ検出を行っているため、小さい回路規模で、エッジ部の濃度補正が適切に行われる。   As a result, the edge detection is performed with the second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data, so that the density correction of the edge portion is appropriately performed with a small circuit scale.

なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

例えば、上記実施の形態に係る画像形成装置は、カラー画像形成装置であるが、モノクロの画像形成装置にも同様の構成が可能である。   For example, the image forming apparatus according to the above embodiment is a color image forming apparatus, but a monochrome image forming apparatus can have the same configuration.

また、上記実施の形態において、第2階調画像データは、元の画像データを2値化して得られる画像データとしてもよい。   In the above embodiment, the second gradation image data may be image data obtained by binarizing the original image data.

また、上記実施の形態において、データ補正部34は、上述のエッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合には、そのエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を補正し、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在する場合には、そのエッジに属する画素についての、第1階調画像データの値を、第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合より少ない補正量で補正するようにしてもよい。その場合、中間調判定部35による判定結果がデータ補正部34に供給され、その判定結果に応じて補正量が変更される。そして、データ補正部34により補正された第1階調画像データが露光制御部16に出力される。   In the above embodiment, the data correction unit 34 does not include a pixel whose first gradation image data value is a halftone value in the peripheral pixel region having a predetermined shape for the pixel belonging to the edge. In this case, the value of the first gradation image data for the pixel belonging to the edge is corrected, and if there is a pixel whose first gradation image data value is a halftone value, it belongs to the edge The value of the first gradation image data for the pixel may be corrected with a smaller correction amount than when there is no pixel in which the value of the first gradation image data is a halftone value. In this case, the determination result by the halftone determination unit 35 is supplied to the data correction unit 34, and the correction amount is changed according to the determination result. Then, the first gradation image data corrected by the data correction unit 34 is output to the exposure control unit 16.

また、上記実施の形態において、2値化処理部32は、4ビットの第1階調画像データの値が15(最大値)であれば、2値化後の値を1とし、4ビットの第1階調画像データの値が0〜14のいずれかであれば、2値化後の値を0とするようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the binarization processing unit 32 sets the value after binarization to 1 if the value of the 4-bit first gradation image data is 15 (maximum value). If the value of the first gradation image data is any of 0 to 14, the value after binarization may be set to 0.

また、上記実施の形態において、パターンマッチング部33により検出されるエッジの方向に応じて、データ補正部34による補正量を変更するようにしてもよい。その場合、図4に示す画素値パターンを使用すると、エッジの方向(4方向のいずれか)およびドット連続数(4以上、3、および2のいずれか)を示す情報は4ビットとなる。   In the embodiment described above, the correction amount by the data correction unit 34 may be changed according to the direction of the edge detected by the pattern matching unit 33. In this case, when the pixel value pattern shown in FIG. 4 is used, the information indicating the edge direction (any one of the four directions) and the number of consecutive dots (any one of 4 or more, 3, and 2) is 4 bits.

また、上記実施の形態において、パターンマッチング部33により検出されるエッジの方向に応じて、中間調判定部35により判定の対象とする周辺領域のサイズや形状を変更するようにしてもよい。   In the above embodiment, the size and shape of the peripheral region to be determined by the halftone determination unit 35 may be changed according to the edge direction detected by the pattern matching unit 33.

本発明は、例えば、電子写真方式の画像形成装置に適用可能である。   The present invention is applicable to, for example, an electrophotographic image forming apparatus.

1a〜1d 感光体ドラム(感光体の例)
2a〜2d 露光装置
3a〜3d 現像装置
16 露光制御部
31 階調処理部
33 パターンマッチング部
34 データ補正部
36 データ選択部(データ出力部の一例)
1a to 1d photoconductor drum (example of photoconductor)
2a to 2d exposure apparatus 3a to 3d development apparatus 16 exposure control unit 31 gradation processing unit 33 pattern matching unit 34 data correction unit 36 data selection unit (an example of data output unit)

Claims (5)

階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成する階調処理部と、
前記元の画像データに対応する、前記第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出するパターンマッチング部と、
前記パターンマッチング部により検出された前記エッジに属する画素についての、前記第1階調画像データの値を補正するデータ補正部と、
前記エッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、前記第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合には、前記エッジに属する画素について、前記データ補正部による補正後の前記第1階調画像データを出力し、前記第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在する場合には、前記エッジに属する画素について、前記第1階調画像データの値をそのまま出力するデータ出力部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
A gradation processing unit that generates first gradation image data from original image data by gradation processing;
A pattern matching unit that detects edges by pattern matching in the second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data, corresponding to the original image data;
A data correction unit for correcting the value of the first gradation image data for the pixels belonging to the edge detected by the pattern matching unit;
In the peripheral pixel region having a predetermined shape for the pixel belonging to the edge, when there is no pixel whose value of the first gradation image data is a halftone value, the data correction unit for the pixel belonging to the edge When the first gradation image data after the correction according to the above is output and there is a pixel in which the value of the first gradation image data is a halftone value, the pixel belonging to the edge is A data output unit for outputting the value of the toned image data as it is,
An image forming apparatus comprising:
階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成する階調処理部と、
前記元の画像データに対応する、前記第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出するパターンマッチング部と、
前記パターンマッチング部により検出された前記エッジに属する画素についての、前記第1階調画像データの値を補正するデータ補正部とを備え、
前記データ補正部は、前記エッジに属する画素についての所定形状の周辺画素領域において、前記第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合には、前記エッジに属する画素についての、前記第1階調画像データの値を補正し、前記第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在する場合には、前記エッジに属する画素についての、前記第1階調画像データの値を、前記第1階調画像データの値が中間調の値である画素が存在しない場合より少ない補正量で補正すること
を特徴とする画像形成装置。
A gradation processing unit that generates first gradation image data from original image data by gradation processing;
A pattern matching unit that detects edges by pattern matching in the second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data, corresponding to the original image data;
A data correction unit that corrects the value of the first gradation image data for pixels belonging to the edge detected by the pattern matching unit;
In the peripheral pixel region having a predetermined shape with respect to the pixel belonging to the edge, the data correction unit includes a pixel belonging to the edge when there is no pixel in which the value of the first gradation image data is a halftone value When the value of the first gradation image data is corrected and there is a pixel whose value of the first gradation image data is a halftone value, the first gradation image data value for the pixel belonging to the edge Correcting the value of one gradation image data with a smaller correction amount than when there is no pixel in which the value of the first gradation image data is a halftone value ;
Images forming device you characterized.
階調処理により元の画像データから第1階調画像データを生成する階調処理部と、
前記元の画像データに対応する、前記第1階調画像データより階調数の少ない第2階調画像データにおいて、パターンマッチングでエッジを検出するパターンマッチング部と、
前記パターンマッチング部により検出された前記エッジに属する画素についての、前記第1階調画像データの値を補正するデータ補正部とを備え、
前記第2階調画像データは、前記元の画像データまたは前記第1階調画像データを2値化して得られる画像データであり、
前記データ補正部は、主走査方向または副走査方向における前記エッジからのドット連続数に応じて、前記第1階調画像データの値の補正量を変更すること、
を特徴とする画像形成装置。
A gradation processing unit that generates first gradation image data from original image data by gradation processing;
A pattern matching unit that detects edges by pattern matching in the second gradation image data having a smaller number of gradations than the first gradation image data, corresponding to the original image data;
A data correction unit that corrects the value of the first gradation image data for pixels belonging to the edge detected by the pattern matching unit;
The second gradation image data is image data obtained by binarizing the original image data or the first gradation image data,
The data correction unit changes a correction amount of the value of the first gradation image data in accordance with the number of consecutive dots from the edge in the main scanning direction or the sub-scanning direction;
Images forming device you characterized.
前記パターンマッチング部は、前記パターンマッチングで前記ドット連続数を特定することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3 , wherein the pattern matching unit specifies the number of consecutive dots by the pattern matching. 感光体と、
前記感光体上に光を入射して静電潜像を形成する露光装置と、
前記静電潜像をトナーで現像する現像装置と、
前記第1階調画像データに基づいて、前記露光装置の光量を制御する露光制御部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
A photoreceptor,
An exposure apparatus for forming an electrostatic latent image by making light incident on the photoreceptor;
A developing device for developing the electrostatic latent image with toner;
An exposure control unit that controls a light amount of the exposure apparatus based on the first gradation image data;
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized by further comprising a.
JP2012210208A 2012-09-24 2012-09-24 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5812960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210208A JP5812960B2 (en) 2012-09-24 2012-09-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210208A JP5812960B2 (en) 2012-09-24 2012-09-24 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068082A JP2014068082A (en) 2014-04-17
JP5812960B2 true JP5812960B2 (en) 2015-11-17

Family

ID=50744110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210208A Expired - Fee Related JP5812960B2 (en) 2012-09-24 2012-09-24 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812960B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316135B2 (en) * 2014-08-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6915455B2 (en) * 2017-08-25 2021-08-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Image processing equipment, image forming equipment, and programs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307666A (en) * 1995-04-28 1996-11-22 Toshiba Corp Data processing unit for multi-gradation image with document and photograph in existence in mixture
JP3627889B2 (en) * 1997-01-22 2005-03-09 株式会社リコー Digital image processing device
JPH11331603A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Canon Inc Image processing method and image processing unit
JP3175732B2 (en) * 1999-06-02 2001-06-11 セイコーエプソン株式会社 Printing device and pulse generator
JP5323035B2 (en) * 2010-12-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068082A (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120127488A1 (en) Image Forming Apparatus and Image Forming Method
US8582997B2 (en) Image forming apparatus
JP5875543B2 (en) Image forming apparatus
US8422898B2 (en) Image forming apparatus
JP5812960B2 (en) Image forming apparatus
JP6091408B2 (en) Image forming apparatus
JP6091404B2 (en) Image forming apparatus
JP6394993B2 (en) Image forming apparatus and toner consumption calculation method
CN114945060B (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP5713932B2 (en) Image forming apparatus
JP5847046B2 (en) Image forming apparatus
JP5918119B2 (en) Image forming apparatus
JP6210323B2 (en) Image forming apparatus
JP6234888B2 (en) Image forming apparatus
JP6165112B2 (en) Image forming apparatus
JP6099621B2 (en) Image forming apparatus
JP6365888B2 (en) Image forming apparatus
JP2024017500A (en) Image forming apparatus
JP2020044759A (en) Image formation apparatus
JP5751953B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2020154173A (en) Image forming apparatus
JP2006180061A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2014150377A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees