JP5811812B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811812B2 JP5811812B2 JP2011262707A JP2011262707A JP5811812B2 JP 5811812 B2 JP5811812 B2 JP 5811812B2 JP 2011262707 A JP2011262707 A JP 2011262707A JP 2011262707 A JP2011262707 A JP 2011262707A JP 5811812 B2 JP5811812 B2 JP 5811812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- image
- sensor unit
- holder member
- reading apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、原稿載置台の下方にスライド移動可能に配設され、原稿載置台上の原稿から画像を読み取るセンサユニットを有する画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus having a sensor unit that is slidably disposed below a document placement table and reads an image from a document on the document placement table.
従来、画像読取装置として、筐体上面に装着された透明なガラス板により構成される原稿載置台と、所定の主走査方向に延びるように細長状に形成され、原稿載置台の下方において、主走査方向に直交する副走査方向へ往復移動可能に配設されたセンサユニットとを有するフラットベッド型イメージスキャナが知られている。 Conventionally, as an image reading apparatus, a document placing table composed of a transparent glass plate mounted on the upper surface of a housing, and an elongated shape extending in a predetermined main scanning direction. 2. Description of the Related Art A flat bed type image scanner having a sensor unit arranged to be reciprocally movable in a sub-scanning direction orthogonal to a scanning direction is known.
このような画像読取装置に関する発明として、特許文献1記載の発明が知られている。特許文献1記載のイメージスキャナは、平板状のガラスにより構成され、原稿が載置されるガイド板と、当該ガイド板の下方において、所定の副走査方向にスライド移動可能に配設されたイメージセンサヘッドを有しており、イメージセンサヘッドをスライド移動させつつ、ガイド板上に載置された原稿の画像を読み取るように構成されている。 As an invention relating to such an image reading apparatus, an invention described in Patent Document 1 is known. An image scanner described in Patent Document 1 is composed of a flat glass, and a guide plate on which a document is placed, and an image sensor disposed below the guide plate so as to be slidable in a predetermined sub-scanning direction. It has a head and is configured to read an image of a document placed on a guide plate while sliding the image sensor head.
そして、引用文献1記載のイメージセンサヘッドは、主走査方向に細長状に形成されており、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を有している。当該イメージセンサの主走査方向における両端部には、回転体が配設されたスペーサが取り付けられている。当該回転体は、イメージセンサヘッドの上面(スペーサ上面)から上方に突出し、ガイド板の下面と接触するように取り付けられている。又、当該回転体は、イメージセンサヘッドの移動に伴って、ガイド板の下面と接触しつつ回転するように取り付けられている。即ち、当該回転体は、イメージセンサの読取面と、ガイド板下面との距離を一定に保ちつつ、イメージセンサヘッドの円滑な移動を実現している。 The image sensor head described in the cited document 1 is formed in an elongated shape in the main scanning direction, and has a contact image sensor (CIS: Contact Image Sensor). Spacers provided with a rotating body are attached to both ends of the image sensor in the main scanning direction. The rotating body protrudes upward from the upper surface (spacer upper surface) of the image sensor head and is attached so as to contact the lower surface of the guide plate. The rotating body is attached so as to rotate while contacting the lower surface of the guide plate as the image sensor head moves. That is, the rotating body realizes a smooth movement of the image sensor head while keeping the distance between the reading surface of the image sensor and the lower surface of the guide plate constant.
ここで、特許文献1記載のイメージスキャナのように、密着型イメージセンサを用いた場合、ガイド板下面とイメージセンサヘッドの上面との距離は、非常に狭く形成される必要があり、特許文献1においては、上述のように回転体により、一定間隔に維持している。 Here, when a contact image sensor is used as in the image scanner described in Patent Document 1, the distance between the lower surface of the guide plate and the upper surface of the image sensor head needs to be very narrow. Is maintained at a constant interval by the rotating body as described above.
しかしながら、特許文献1記載のイメージセンサヘッドであっても、イメージセンサヘッドの構成部品に歪みが発生してしまったり、イメージセンサヘッド自体がガラス面に対して傾いてしまったりすることが想定される。又、特許文献1記載のイメージセンサヘッドにおいては、スペーサが正常位置に対して傾いた状態で取り付けられてしまうことも想定される。このような場合には、回転体とガラス面が接触せず、ガイド板下面に対して、スペーサ上面が、副走査方向に延びる線状に接触してしまう可能性がある。 However, even with the image sensor head described in Patent Document 1, it is assumed that the components of the image sensor head are distorted or the image sensor head itself is inclined with respect to the glass surface. . Further, in the image sensor head described in Patent Document 1, it is assumed that the spacer is attached in a state of being inclined with respect to the normal position. In such a case, there is a possibility that the rotating body and the glass surface do not contact each other, and the upper surface of the spacer contacts the lower surface of the guide plate in a linear shape extending in the sub-scanning direction.
そして、スペーサ上面がガイド板下面と線状に接触している状態で、原稿の画像を読み取る為に、イメージセンサヘッドを副走査方向にスライド移動させてしまうと、スペーサ上面とガイド板下面との摩擦に起因する異音が発生してしまう場合があった。この異音は、スペーサ上面とガイド板下面との接触面積が大きい程、大きくなってしまうため、スペーサ上面とガイド板下面とが副走査方向に延びる線状に接触してしまうと、大きな問題となってしまう。 If the image sensor head is slid in the sub-scanning direction in order to read the image of the document while the spacer upper surface is in linear contact with the guide plate lower surface, the spacer upper surface and the guide plate lower surface There was a case where abnormal noise due to friction occurred. This abnormal noise becomes larger as the contact area between the spacer upper surface and the guide plate lower surface becomes larger. Therefore, if the spacer upper surface and the guide plate lower surface come into contact with each other in a line extending in the sub-scanning direction, it is a serious problem. turn into.
更に、この場合においては、スペーサ上面とガイド板下面との摩擦によって、イメージセンサヘッド自体が振動してしまう。即ち、イメージセンサヘッドをスライド移動させる過程で振動を生じると、ガイド板下面とイメージセンサヘッドの上面との距離が細かく変動することとなる為、イメージセンサヘッドによる読取画像に乱れを生じさせる要因となってしまい、読取画像の品質を低下させてしまう。 Furthermore, in this case, the image sensor head itself vibrates due to friction between the spacer upper surface and the guide plate lower surface. That is, if vibration is generated in the process of sliding the image sensor head, the distance between the lower surface of the guide plate and the upper surface of the image sensor head will fluctuate finely. As a result, the quality of the read image is deteriorated.
本発明は、原稿載置台の下方にスライド移動可能に配設され、原稿載置台上の原稿から画像を読み取るセンサユニットを有する画像読取装置に関し、画像読取時における異音の発生及び読取品質の低下を防止し得る画像読取装置を提供する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus having a sensor unit that is slidably disposed below a document placement table and reads an image from a document on the document placement table. An image reading apparatus that can prevent the above is provided.
本発明の一側面に係る画像読取装置は、原稿載置台と、センサユニットとを有し、原稿載置台の下方において、センサユニットを第1方向へ移動させつつ、原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取る。そして、当該センサユニットは、第2方向に長く形成されており、イメージセンサと、ユニット筐体と、ホルダ部材とを有している。ホルダ部材は、前記センサユニットにおける前記第2方向に沿った両端部に取り付けられ、前記イメージセンサの読取範囲外に位置する。そして、ホルダ部材は、突出部と、突起とを有している。突出部は、前記センサユニット上面を構成する前記ホルダ部材の上面であって、前記第1方向に沿った複数箇所に配設され、前記原稿載置台の下面と接触して、前記原稿載置台と前記イメージセンサ上面との距離を一定に保持する。突起は、センサユニット上面を構成する前記ホルダ部材の上面であって、前記第2方向に関して前記突出部の形成位置と異なる位置において、前記突出部の頂部よりも低い高さで突出している。従って、当該画像読取装置によれば、センサユニットに歪みが生じた場合や、センサユニットが原稿載置台に対して傾いた場合であっても、突起が、原稿載置台の下面に対して接触することになる。この結果、センサユニットの端部において、第1方向における全長が原稿載置台の下面と接触する場合に比べ、接触面積を小さくすることができる。これにより、センサユニットと原稿載置台下面との摩擦に起因する異音の発生を防止することができ、且つ、原稿載置台下面との摩擦に起因する画像の乱れも軽減し得る。 An image reading apparatus according to an aspect of the present invention includes a document placement table and a sensor unit, and is placed on the document placement table while moving the sensor unit in the first direction below the document placement table. Read the original image. And the said sensor unit is long formed in the 2nd direction, and has an image sensor, a unit housing | casing, and a holder member. The holder member is attached to both ends of the sensor unit along the second direction, and is positioned outside the reading range of the image sensor. The holder member has a protrusion and a protrusion. Protruding portions are upper surfaces of the holder member constituting the upper surface of the sensor unit, and are arranged at a plurality of locations along the first direction, and come into contact with the lower surface of the document mounting table, The distance from the upper surface of the image sensor is kept constant. The protrusion is an upper surface of the holder member constituting the upper surface of the sensor unit, and protrudes at a height lower than the top of the protrusion at a position different from the formation position of the protrusion in the second direction. Therefore, according to the image reading apparatus, even when the sensor unit is distorted or the sensor unit is tilted with respect to the document placement table, the protrusion contacts the lower surface of the document placement table. It will be. As a result, the contact area can be reduced at the end of the sensor unit as compared with the case where the entire length in the first direction is in contact with the lower surface of the document table. As a result, it is possible to prevent the generation of noise due to friction between the sensor unit and the document placement table lower surface, and to reduce image disturbance due to friction with the document placement table lower surface.
そして、本発明の他の側面に係る画像読取装置において、前記突起は、センサユニットの上面であって、複数の突出部を結び、前記第1方向に延びる直線に対して、平行に延びる直線上の複数箇所に形成されている。従って、当該画像読取装置によれば、様々な方向に対して、センサユニットの歪みや傾きが生じた場合であっても、原稿載置台の下面に対して、前記突起を接触させることができ、センサユニットと原稿載置台下面との接触面積を小さくし得る。この結果、当該画像読取装置によれば、原稿載置台との摩擦に起因する異音の発生及び読取画像の乱れを防止し得る。 In the image reading apparatus according to another aspect of the present invention, the protrusion is an upper surface of the sensor unit, connects a plurality of protrusions, and extends on a straight line extending in parallel with the straight line extending in the first direction. Are formed at a plurality of locations. Therefore, according to the image reading apparatus, even when the sensor unit is distorted or tilted in various directions, the protrusion can be brought into contact with the lower surface of the document table. The contact area between the sensor unit and the lower surface of the document table can be reduced. As a result, according to the image reading apparatus, it is possible to prevent the generation of abnormal noise and the disturbance of the read image due to the friction with the document placing table.
又、本発明の他の側面に係る画像読取装置において、前記突出部は、前記ホルダ部材の上面において、前記第2方向に沿って延びる回転軸によって回転可能に支持されたコロ部材により構成される。従って、当該画像読取装置によれば、ホルダ部材及びコロ部材を容易に成型することができ、コロ部材によって、イメージセンサの上面と原稿載置台との間の距離を一定に保ちつつ、円滑にセンサユニットを移動させ得る。 The configuration Te another image reading apparatus odor according to aspects of the present invention, the front Symbol protrusions on the upper surface of the holder member, the roller member which is rotatably supported by a rotation shaft extending along the second direction Is done. Therefore, according to the image reading device, the holder member and the roller member can be easily molded, and the roller member can smoothly form the sensor while keeping the distance between the upper surface of the image sensor and the document table. Units can be moved.
そして、本発明の他の側面に係る画像読取装置において、突出部は、前記第1方向において、前記センサユニットに収容された前記イメージセンサよりも外側に位置する。従って、当該画像読取装置によれば、突出部をセンサユニットにおける第2方向外側に形成する場合と比較して、センサユニットの第2方向における寸法を小型化し得る。又、突起は、ユニット筐体に収容されたイメージセンサ及び、センサユニット上面における突出部の位置よりも、前記第2方向における端部側に位置する。当該画像読取装置におけるセンサユニットの場合、センサユニットの傾きによって、原稿載置台下面と接触する可能性が高い部分は、第2方向における端部側である。従って、当該画像読取装置によれば、突起を適切な位置に形成することによって、原稿載置台下面との摩擦に起因する異音を抑制し得る。 In the image reading apparatus according to another aspect of the present invention, the protruding portion is positioned outside the image sensor accommodated in the sensor unit in the first direction. Therefore, according to the image reading apparatus, the size of the sensor unit in the second direction can be reduced as compared with the case where the protrusion is formed on the outer side in the second direction of the sensor unit. Further, the protrusion is located on the end side in the second direction with respect to the position of the image sensor housed in the unit housing and the protruding portion on the upper surface of the sensor unit. In the case of the sensor unit in the image reading apparatus, the portion that is highly likely to come into contact with the lower surface of the document table due to the inclination of the sensor unit is the end side in the second direction. Therefore, according to the image reading apparatus, by forming the protrusion at an appropriate position, it is possible to suppress abnormal noise caused by friction with the lower surface of the document table.
又、本発明の他の側面に係る画像読取装置において、突出部は、前記ホルダ部材に配設されたコロ部材によって構成され、前記第1方向において、前記ユニット筐体に収容された前記イメージセンサよりも外側に位置する。従って、当該画像読取装置によれば、突出部をセンサユニットにおける第2方向外側に形成する場合と比較して、センサユニットの第2方向における寸法を小型化し得る。又、突起は、ホルダ部材の上面に形成される。ホルダ部材に突起を形成すれば良いため、成型によって容易に、突起を所望の位置に形成し得る。更に、突起は、ホルダ部材を取り付けた場合に、前記センサユニット上面における前記突出部の位置よりも、前記第2方向における中央部側に位置する。ホルダ部材を取り付ける構成の場合、ホルダ部材は、センサユニットにおける中央部側が原稿載置台下面に近くなるように傾く可能性がある。当該画像読取装置によれば、このような場合であっても、原稿載置台下面に突起を接触させることができ、原稿載置台下面との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。 Further, in the image reading apparatus according to another aspect of the present invention, the projecting portion is constituted by a roller member disposed on the holder member, and the image sensor accommodated in the unit casing in the first direction. Located outside. Therefore, according to the image reading apparatus, the size of the sensor unit in the second direction can be reduced as compared with the case where the protrusion is formed on the outer side in the second direction of the sensor unit. Further, the protrusion is formed on the upper surface of the holder member. Since it is only necessary to form a protrusion on the holder member, the protrusion can be easily formed at a desired position by molding. Further, when the holder member is attached, the protrusion is positioned closer to the center in the second direction than the position of the protrusion on the upper surface of the sensor unit. In the case of a configuration in which the holder member is attached, the holder member may be inclined such that the center side of the sensor unit is close to the lower surface of the document placing table. According to the image reading apparatus, even in such a case, the protrusion can be brought into contact with the lower surface of the document placing table, and abnormal noise caused by friction with the lower surface of the document placing table or disturbance of the read image can be prevented. Can be suppressed.
そして、本発明の他の側面に係る画像読取装置において、前記突起は、原稿載置台側に位置する頂点部分に、所定の曲率をもって形成された曲面を有している。従って、当該画像読取装置によれば、原稿載置台下面と突起との接触面積を、点接触にまで小さくすることができ、原稿載置台との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。 In the image reading apparatus according to another aspect of the present invention, the protrusion has a curved surface formed with a predetermined curvature at a vertex portion located on the document placing table side. Therefore, according to the image reading apparatus, the contact area between the lower surface of the document placement table and the protrusion can be reduced to point contact, the generation of abnormal noise due to friction with the document placement table, and the disturbance of the read image. Can be suppressed.
又、本発明の他の側面に係る画像読取装置においては、前記第2方向における前記突起の幅は、前記第2方向における前記突出部の幅よりも小さく形成されている。従って、当該画像読取装置においては、突起を形成する為のスペースを十分に小さくしつつ、原稿載置台下面との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。 In the image reading apparatus according to another aspect of the present invention, the width of the protrusion in the second direction is smaller than the width of the protrusion in the second direction. Therefore, in the image reading apparatus, it is possible to suppress the generation of abnormal noise and disturbance of the read image due to friction with the lower surface of the document table while sufficiently reducing the space for forming the protrusion.
以下、本発明に係る画像読取装置を、スキャナユニット15を有する多機能機1に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment in which an image reading apparatus according to the present invention is embodied in a multi-function device 1 having a
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係る多機能機1の概略構成について、図1を参照しつつ説明する。尚、以下の説明において、多機能機1が使用可能に設置された状態を基準として、多機能機1の上下方向を定義し、操作パネル11が配設されている側を手前側(正面)として、前後方向を定義して説明する。又、多機能機1の左右方向については、多機能機1の手前側(正面)から見た場合の左右方向として定義して説明する。
(First embodiment)
First, a schematic configuration of the multi-function device 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the vertical direction of the multi-function device 1 is defined with reference to the state in which the multi-function device 1 is installed, and the side on which the
図1に示すように、多機能機1は、上部カバー5と、本体筐体10とを有している。上部カバー5は、本体筐体10上面の後端縁を軸に開閉自在に配設されており、閉じた場合に本体筐体10上面(即ち、原稿載置台16)を覆う。そして、本体筐体10は、本体筐体10内における上側部分において、スキャナユニット15を有している。スキャナユニット15は、本体筐体10の上面に形成された原稿載置台16、スライド軸19、センサユニット20、読取搬送モータ、及びフラットケーブル等を有しており(図2参照)、センサユニット20によって、原稿載置台16上に載置された原稿の画像を読み取る。スキャナユニット15の構成については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
As shown in FIG. 1, the multi-function device 1 includes an upper cover 5 and a
又、上部カバー5は、自動原稿搬送装置6(ADF:Auto Document Feeder)を有している。自動原稿搬送装置6は、上部カバー5の左側に配設されており、原稿トレイ(図示せず)内の原稿を連続して一枚ずつ給紙し、所定の搬送経路に沿って搬送した後、排紙トレイ(図示せず)に排紙する。多機能機1は、自動原稿搬送装置6により原稿を搬送する途中で、スキャナユニット15により画像を読み取る方式で、原稿の画像を読み取り得る。尚、上部カバー5は、閉じた場合に本体筐体10上面を覆うため、原稿載置台16上にセットされた原稿をその位置に固定する機能を果たす。
The upper cover 5 has an automatic document feeder 6 (ADF: Auto Document Feeder). The automatic document feeder 6 is disposed on the left side of the upper cover 5 and continuously feeds documents in a document tray (not shown) one by one and conveys them along a predetermined conveyance path. The paper is discharged to a paper discharge tray (not shown). The multi-function device 1 can read an image of a document by a method of reading an image by the
本体筐体10は、上述したように、その上部にスキャナユニット15を有すると共に、スキャナユニット15の下方に、制御部、ファクシミリ部、及び画像形成部等を収納している。制御部は、CPU、ROM、及びRAM等を有している。制御部は、多機能機1におけるスキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を実現する為の制御の中枢を担う。
As described above, the
ファクシミリ部は、制御部による制御に基づいて、スキャナユニット15により読み取った原稿の画像を、ネットワーク網を介して、ユーザ所望の相手先にファクシミリ通信する。又、ファクシミリ部は、ネットワーク網を介して、ファクシミリデータを受信し得る。受信したファクシミリデータは、制御部によって画像形成部を制御することで、給紙カセット13内の用紙等に印刷出力される。即ち、多機能機1は、スキャナユニット15、ファクシミリ部、及び画像形成部を制御することで、ファクシミリ機能を実現する。
The facsimile unit performs facsimile communication of the image of the document read by the
画像形成部は、制御部による制御に基づいて、入力された画像データを給紙カセット13内の用紙へ印刷出力する。多機能機1は、スキャナユニット15により読み取った画像に基づく画像データを対象として、画像形成部を制御することで、コピー機能を実現する。又、多機能機1は、ネットワーク網を介して入力された印刷データを対象として、画像形成部を制御することで、プリンタ機能を実現する。
The image forming unit prints and outputs the input image data onto the paper in the
更に、本体筐体10の前側上面には、操作パネル11、及び液晶ディスプレイ12が配設されている。操作パネル11は、多機能機1に対する種々の指示を入力する際に操作される。液晶ディスプレイ12は、多機能機1に関する種々の情報を表示し、ユーザに対してその内容を報知する。
Further, an
又、本体筐体10の前面には、給紙カセット13が脱着可能に取り付けられている。給紙カセット13は、被記録媒体である用紙を積層状態で収容している。用紙は、画像形成部による画像の印刷出力に用いられる。
A
次に、多機能機1におけるスキャナユニット15の構成について、図2及び図3を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、スキャナユニット15は、本体筐体10の上部分において、原稿載置台16、スライド軸19、センサユニット20、読取搬送モータ、及びフラットケーブル等を有して構成されており、センサユニット20によって、原稿載置台16上に載置された原稿の画像を読み取る。尚、本体筐体10におけるスキャナユニット15の配設部分は、スキャナ底面18により、ファクシミリ部、及び画像形成部等の収納部分と区画されている。
Next, the configuration of the
原稿載置台16は、本体筐体10の上面を構成し、スキャナユニット15による画像読取の対象である原稿が載置される部分である。原稿載置台16は、コンタクトガラス17を有している。コンタクトガラス17は、所謂「プラテンガラス」であり、本体筐体10の左右方向に沿って長辺が位置する最大原稿サイズよりもやや大きな長方形状に形成されている。コンタクトガラス17は、センサユニット20を移動させつつ、画像がコンタクトガラス17上にセットされた原稿の画像を読み取る際に用いられる。
The document placing table 16 constitutes the upper surface of the
図2、図3に示すように、スライド軸19は、丸棒状の軸部材により構成されており、スキャナ底面18上において、本体筐体10の左右方向(即ち、副走査方向)に向かって伸びるように配設されている。スライド軸19は、センサユニット20を左右方向にスライド移動可能に保持している。そして、読取搬送モータは、制御部による駆動制御に基づいて、例えば、プーリー・ベルト機構等の駆動伝達機構等を介して、センサユニット20をスライド軸19に沿ってスライド移動させる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
センサユニット20は、コンタクトガラス17上に位置する原稿の画像を読み取る為のイメージセンサ25と、キャリッジ30と、ホルダ部材35とをユニット化したものであり、上述したように、スライド軸19に沿ってスライド移動可能に取り付けられている。図2に示すように、センサユニット20は、通常、コンタクトガラス17左端部下方の待機位置S(所謂、ホームポジション)に位置し得る。そして、センサユニット20は、待機位置Sから、最大原稿サイズの長辺に相当する距離分離間した位置(以下、「最終位置T」)までの区間を、コンタクトガラス17下面に沿ってスライド移動し得る(図3参照)。
The
センサユニット20は、副走査方向(多機能機1の左右方向)に従って、待機位置Sと最終位置Tの間を移動する際に、コンタクトガラス17上にセットされた原稿から画像を読み取る。従って、図1に示すように、スキャナユニット15は、最大原稿サイズの原稿に相当する最大読取範囲Rを有し、最大原稿サイズ以下の原稿の画像を読み取り得る。
The
続いて、第1実施形態におけるセンサユニット20の構成について、図3〜図5を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、センサユニット20は、イメージセンサ25と、キャリッジ30と、ホルダ部材35とをユニット化して構成されている。
Then, the structure of the
イメージセンサ25は、所謂、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)により構成される。イメージセンサ25は、光源や撮像素子等によって構成され、コンタクトガラス17側にイメージセンサ25の上面26が対向している。又、イメージセンサ25は、本体筐体10における前後方向(即ち、主走査方向)に、最大原稿サイズの短辺に相当する長さの読取範囲を有している。そして、イメージセンサ25は、主走査方向に長手寸法を有する略直方体状に形成されており、後述するキャリッジ30のセンサ収納部31内に収納される。このキャリッジ30、及びセンサ収納部31は、本発明におけるユニット筐体の一例である。
The
図3〜図5に示すように、キャリッジ30は、イメージセンサ25を下方から支持すると共に、スライド軸19に沿って副走査方向へスライド移動可能に配設されている。図5に示すように、キャリッジ30は、多機能機1の前後方向(即ち、主走査方向)に長辺を有しており、センサ収納部31と、スプリング32と、軸保持部33とを有している。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
センサ収納部31は、キャリッジ30の長手方向(即ち、多機能機1の前後方向)に沿って延び、コンタクトガラス17に面する上方部分が開放された溝状に形成されている。センサ収納部31は、イメージセンサ25の上面26がコンタクトガラス17側に向いた状態で、イメージセンサ25を収納すると共に、イメージセンサ25を下方から支持する。
The
スプリング32は、センサユニット20の前端部及び後端部において、センサ収納部31の底面に配設され、センサ収納部31内に収容されたイメージセンサ25を、コンタクトガラス17下面に向かって付勢する。
The
軸保持部33は、キャリッジ30の長手方向における中央部分において、当該キャリッジ30下面側に形成されており、キャリッジ30をスライド軸19に沿ってスライド移動可能に保持する。軸保持部33は、キャリッジ30の短手方向に沿って延び、コンタクト下方が開放された溝状に形成されている。図4に示すように、スライド軸19を上方から跨ぐように、軸保持部33を取り付けることにより、キャリッジ30は、スライド軸19に従って、副走査方向にスライド移動可能に取り付けられる。
The
そして、ホルダ部材35は、センサユニット20の前端部及び後端部に対して、夫々取り付けられ、コロ部材40を回転可能に保持している。図5〜図8に示すように、コロ部材40は、略円盤状に形成された本体部と、当該本体部の中心部分において、本体部に対して垂直に立設された回転軸41とを有している。
The
図4、図5に示すように、ホルダ部材35は、その上面に、2つのコロ支持部36と、2つの突起37を夫々有している。第1実施形態におけるコロ支持部36及び突起37の形成位置については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
コロ支持部36は、コロ部材40の回転軸41が、センサユニット20の主走査方向と同一方向となる状態で、コロ部材40を回転可能に支持する。これにより、コロ部材40は、ホルダ部材35の上面から上方に一部突出した状態で、ホルダ部材35に対して回転可能に取り付けられる。この結果、図3、図8に示すように、コロ部材40は、コンタクトガラス17の下面と接触して、前記コンタクトガラス17の下面とイメージセンサ25の上面26との間の距離を一定に保持する。
The
突起37は、ホルダ部材35の上面から上方に向かって、所定の高さで突出形成されている。図8に示すように、突起37は、略半球形状に形成されており、コンタクトガラス17側に位置する頂点部分に、所定の曲率をもって形成された曲面部37Aを有している。従って、突起37がコンタクトガラス17の下面と接触する場合であっても、突起37とコンタクトガラス17下面とを、点接触とすることができ、両者の間の接触面積を小さくすることができる。
The
続いて、第1実施形態に係るセンサユニット20における突起37及びコロ部材40の位置関係について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4〜図7に示すように、ホルダ部材35は、その上面に2つの突起37と、2つのコロ支持部36を夫々有しており、各コロ支持部36には、夫々コロ部材40が取り付けられている。
Next, the positional relationship between the
図6、図7に示すように、センサユニット20の前端部及び後端部に夫々取り付けられたホルダ部材35において、2つのコロ支持部36は、センサ収納部31に収容されたイメージセンサ25を挟むように、イメージセンサ25の左側及び右側に位置している。そして、2つのコロ支持部36は、何れも、副走査方向(即ち、多機能機1の左右方向)と平行な一の直線上に位置している(図7参照)。コロ部材40は、夫々コロ支持部36に取り付けられるので、2つのコロ部材40は、何れも、副走査方向(即ち、多機能機1の左右方向)と平行な一の直線上に位置する。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the
又、2つの突起37は、ホルダ部材35の上面において、2つのコロ部材40よりも端部側に形成されている。図6、図7に示すように、センサユニット20の後端側に取り付けられるホルダ部材35の場合、2つの突起37は、2つのコロ部材40よりも後端側に形成される。尚、センサユニット20の前端側に取り付けられるホルダ部材35の場合、2つの突起37は、2つのコロ部材40よりも前端側に形成される。
Further, the two
そして、2つの突起37は、何れも、副走査方向(即ち、多機能機1の左右方向)と平行な一の直線上に位置する。つまり、各ホルダ部材35において、2つの突起37を結ぶ直線は、2つのコロ部材40を結ぶ直線よりも、センサユニット20の端部側(主走査方向における外側)において、2つのコロ部材40を結ぶ直線と平行に延びている。
The two
図7に示すように、コロ部材40の本体部は、所定のコロ幅WAの厚みを有する円盤状に形成されており、主走査方向に延びる回転軸41によって支持されている。従って、主走査方向に関して、コンタクトガラス17下面とコロ部材40の接触面積の幅は、コロ幅WAとなる。一方、突起37は、ホルダ部材35の上面に半球状に突出形成されており、主走査方向において、コロ幅WAよりも小さい突起幅WBの寸法を有するように形成されている(図7参照)。従って、当該多機能機1においては、突起37を形成する為のスペースを十分に小さくしつつ、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。
As shown in FIG. 7, the main body portion of the
次に、第1実施形態に係るホルダ部材35における突起37と、コロ部材40の高さに関して、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、突起37と、コロ部材40の高さに関しては、基準高さHSを基準として説明する。当該基準高さHSは、突起37が形成されているホルダ部材35上面の高さを意味する。
Next, the
上述したように、突起37は、ホルダ部材35の上面と一体に形成されており、ホルダ部材35上面からコンタクトガラス17に向かって上方に突出するように、半球状に形成されている。図8に示すように、突起37は、基準高さHSを基準として、突起高さHBを有している。
As described above, the
そして、コロ部材40は、ホルダ部材35上面に形成されたコロ支持部36において、その上端部がコンタクトガラス17の下面に接触するように取り付けられている。即ち、コロ部材40は、基準高さHSよりも上方へコロ高さHAで突出している。
The
図8に示すように、突起高さHBは、コロ高さHAよりも小さく形成されている。つまり、突起37と、コンタクトガラス17の下面との間には、コロ高さHAと突起高さHBとの差分に相当する間隙が形成される。従って、センサユニット20の前端部及び後端部において、ホルダ部材35が正常に取り付けられていれば、コンタクトガラス17下面に対して、4つの突起37が接触することはなく、4つのコロ部材40が接触する状態となる。この結果、センサユニット20をコンタクトガラス17の下面とのごく小さな間隙を形成しつつ、且つ、コンタクトガラス17の下面に平行な状態にし得る。
As shown in FIG. 8, the protrusion height HB is smaller than the roller height HA. That is, a gap corresponding to the difference between the roller height HA and the protrusion height HB is formed between the
ここで、センサユニット20の前端部や後端部に対して、ホルダ部材35を取り付けた場合に、ホルダ部材35がセンサユニット20の端部側ほど上方となるように傾いた状態となってしまう場合がある。例えば、センサユニット20の構成部品を製造する過程で、各構成部品の寸法精度に誤差が生じてしまっていると、誤差の蓄積によって、センサユニット20の端部側ほど上方となるように傾いた状態で、ホルダ部材35がセンサユニット20の前端や後端に取り付けられる場合がある。
Here, when the
このような場合であっても、第1実施形態に係る多機能機1によれば、ホルダ部材35上面において、コロ部材40よりも端部側に突起37が形成されているので、コンタクトガラス17の下面には、突起37の頂点のみが接触する。この結果、センサユニット20の端部において、副走査方向における全長がコンタクトガラス17の下面と接触する場合に比べ、接触面積を小さくすることができるので、当該多機能機1は、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する異音の発生を防止することができ、且つ、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する画像の乱れも軽減し得る。
Even in such a case, according to the multi-function device 1 according to the first embodiment, since the
又、図6、図7に示すように、センサユニット20の前端及び後端に取り付けられるホルダ部材35の上面において、2つのコロ部材40は、副走査方向に延びる直線上に位置しており、2つの突起37は、コロ部材40よりも端部側において、副走査方向に延びる直線上に位置している。従って、当該多機能機1によれば、様々な方向に対して、ホルダ部材35に歪みや傾きが生じた場合であっても、コンタクトガラス17の下面に対して、突起37を接触させることができ、コンタクトガラス17下面との接触面積を小さくし得る。この結果、当該多機能機1によれば、コンタクトガラス17との摩擦に起因する異音の発生及び読取画像の乱れを防止し得る。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, on the upper surface of the
そして、図4〜図7に示すように、2つのコロ部材40は、副走査方向において、センサユニット20に収容されたイメージセンサ25よりも外側(即ち、センサ収納部31に収容されたイメージセンサ25の右側と左側)に位置する。従って、当該多機能機1によれば、センサユニット20における主走査方向外側に、コロ部材40を配設する場合と比較して、センサユニットの主走査方向における寸法を小型化し得る。
As shown in FIGS. 4 to 7, the two
図8に示すように、各突起37は、ホルダ部材35の上面において、半球状に突出形成されており、コンタクトガラス17に位置する頂点部分に曲面部37Aを有している。従って、当該多機能機1によれば、コンタクトガラス17下面と突起37との接触面積を、点接触にまで小さくすることができ、原稿載置台との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。
As shown in FIG. 8, each
(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態と異なる実施形態(第2実施形態)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、第2実施形態に係る多機能機1は、第1実施形態に係る多機能機1と同一の基本的構成を有しており、センサユニット20におけるホルダ部材の構成が相違する。従って、第1実施形態と同一の構成に関する説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, an embodiment (second embodiment) different from the above-described first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The multi-function device 1 according to the second embodiment has the same basic configuration as the multi-function device 1 according to the first embodiment, and the configuration of the holder member in the
第2実施形態に係るセンサユニット20は、上述した第1実施形態と同様に、イメージセンサ25と、キャリッジ30と、ホルダ部材を有して構成される。ここで、第2実施形態におけるイメージセンサ25及びキャリッジ30の構成は、上述した第1実施形態と同様であるので、その説明は省略する。又、第2実施形態においても、ホルダ部材は、センサユニット20の前端部及び後端部に対して取り付けられる。
Similar to the first embodiment described above, the
図9に示すように、第2実施形態に係るホルダ部材45は、第1実施形態に係るホルダ部材35と同様に、その上面に、2つのコロ支持部46と、2つの突起47とを有している。コロ支持部46は、第1実施形態に係るコロ支持部36と形成位置が異なるほかは、同様の構成であり、コロ部材40を回転可能に支持する。従って、第2実施形態においても、コロ部材40は、コンタクトガラス17の下面と接触して、前記コンタクトガラス17の下面とイメージセンサ25の上面26との間の距離を一定に保持する。即ち、第2実施形態においても、コロ部材40は、基準高さHSを基準として、コロ高さHAだけ上方へ突出している。
As shown in FIG. 9, the
又、第2実施形態に係る突起47についても、第1実施形態に係る突起37と同様に、ホルダ部材45の上面から上方へ突出する半球形状に形成されている。即ち、第2実施形態において、突起47は、コンタクトガラス17側の頂点部分に、曲面部を有しており、基準高さHSを基準として、突起高さHBだけ上方へ突出している。従って、突起47がコンタクトガラス17の下面と接触する場合であっても、突起47とコンタクトガラス17下面とを、点接触とすることができ、両者の間の接触面積を小さくすることができる。
Further, the
図9に示すように、ホルダ部材45において、2つのコロ支持部46は、センサ収納部31に収容されたイメージセンサ25を挟むように、イメージセンサ25の左側及び右側に位置している。そして、2つのコロ支持部46は、何れも、副走査方向(即ち、多機能機1の左右方向)と平行な一の直線上に位置している。従って、第2実施形態においても、2つのコロ部材40は、何れも、副走査方向と平行な一の直線上に位置する。
As shown in FIG. 9, in the
第2実施形態において、2つの突起47は、ホルダ部材35の上面において、2つのコロ部材40よりも、センサユニット20の主走査方向中央側に形成されており、何れも、副走査方向と平行な一の直線上に位置する。つまり、各ホルダ部材45においても、2つの突起47を結ぶ直線は、2つのコロ部材40を結ぶ直線よりも、センサユニット20の主走査方向中央側において、2つのコロ部材40を結ぶ直線と平行に延びている。
In the second embodiment, the two
図7に示すように、コロ部材40の本体部は、所定のコロ幅WAの厚みを有する円盤状に形成されており、主走査方向に延びる回転軸41によって支持されている。従って、主走査方向に関して、コンタクトガラス17下面とコロ部材40の接触面積の幅は、コロ幅WAとなる。一方、突起37は、ホルダ部材35の上面に半球状に突出形成されており、主走査方向において、コロ幅WAよりも小さい突起幅WBの寸法を有するように形成されている(図7参照)。従って、当該多機能機1においては、突起37を形成する為のスペースを十分に小さくしつつ、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。
As shown in FIG. 7, the main body portion of the
ここで、センサユニット20の前端部や後端部に対して、ホルダ部材45を取り付けた場合に、ホルダ部材35がセンサユニット20の主走査方向中央部側ほど上方となるように傾いた状態となってしまう場合も想定し得る。例えば、センサユニット20の構成部品を製造する過程で、各構成部品の寸法精度に誤差が生じてしまっていると、誤差の蓄積によって、センサユニット20の主走査方向中央部側ほど上方となるように傾いた状態で、ホルダ部材35がセンサユニット20の前端や後端に取り付けられる場合がある。
Here, when the
第2実施形態に係る多機能機1によれば、ホルダ部材45上面において、コロ部材40よりも、センサユニット20の主走査方向中央部側に突起47が形成されているので、コンタクトガラス17の下面には、突起47の頂点のみが接触する。この結果、センサユニット20に取り付けられたホルダ部材45において、主走査方向中央部側に位置する端部の副走査方向における全長がコンタクトガラス17の下面と接触することはなく、接触面積を小さくすることができる。この結果、当該多機能機1は、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する異音の発生を防止することができ、且つ、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する画像の乱れも軽減し得る。
According to the multi-function device 1 according to the second embodiment, since the
又、図9に示すように、センサユニット20の前端及び後端に取り付けられるホルダ部材45の上面において、2つのコロ部材40は、副走査方向に延びる直線上に位置しており、2つの突起47は、コロ部材40よりも、センサユニット20の主走査方向中央部側において、副走査方向に延びる直線上に位置している。従って、当該多機能機1によれば、様々な方向に対して、ホルダ部材45に歪みや傾きが生じた場合であっても、コンタクトガラス17の下面に対して、突起47を接触させることができ、コンタクトガラス17下面との接触面積を小さくし得る。この結果、当該多機能機1によれば、コンタクトガラス17との摩擦に起因する異音の発生及び読取画像の乱れを防止し得る。
Further, as shown in FIG. 9, on the upper surface of the
そして、第2実施形態においても、2つのコロ部材40は、副走査方向において、センサユニット20に収容されたイメージセンサ25よりも外側(即ち、センサ収納部31に収容されたイメージセンサ25の右側と左側)に位置する(図9参照)。従って、当該多機能機1によれば、センサユニット20における主走査方向外側に、コロ部材40を配設する場合と比較して、センサユニットの主走査方向における寸法を小型化し得る。
Also in the second embodiment, the two
又、各突起47は、ホルダ部材45の上面において、半球状に突出形成されており、コンタクトガラス17に位置する頂点部分に曲面部を有している。従って、当該多機能機1によれば、コンタクトガラス17下面と突起37との接触面積を、点接触にまで小さくすることができ、原稿載置台との摩擦に起因する異音の発生や読取画像の乱れを抑制し得る。
Each
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、本実施形態においては、スキャナ機能に加え、プリンタ機能やファクシミリ機能等の種々の機能を有する多機能機を例として挙げて説明したが、この態様に限定されるものではない。即ち、本発明は、スキャナ機能を有する装置であれば適用することができ、例えば、スキャナ機能のみを有するスキャナ装置(所謂、フラットベッドスキャナ)や、スキャナ機能と、プリンタ機能を有するコピー機として構成しても良い。 Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the present embodiment, a multi-function device having various functions such as a printer function and a facsimile function in addition to the scanner function has been described as an example. However, the present invention is not limited to this mode. In other words, the present invention can be applied to any apparatus having a scanner function. For example, the present invention is configured as a scanner apparatus having only a scanner function (a so-called flatbed scanner) or a copier having a scanner function and a printer function. You may do it.
又、上述した実施形態において、センサユニット20の前後方向両端部に、ホルダ部材を取り付け、ホルダ部材の上面に、突起を形成し、且つ、コロ部材を取り付ける構成であったが、この態様に限定されるものではない。即ち、突起及びコロ部材は、センサユニット上面側に位置していればよく、イメージセンサやキャリッジの上面部分に配置されていてもよい。
In the above-described embodiment, the holder member is attached to both ends of the
又、上述した実施形態においては、本発明における「突出部」をコロ部材40により構成していたが、この態様に限定されるものではない。即ち、ホルダ部材35、ホルダ部材45の上面の一部を突出形成することにより、突出部を構成してもよい。この場合において、当該突出部の表面には、コンタクトガラスとの接触に伴う摩擦を軽減する為の表面加工を施すことが望ましい。
Further, in the above-described embodiment, the “projecting portion” in the present invention is configured by the
そして、上述した実施形態においては、突起は、ホルダ部材におけるコロ部材の配設位置に対して、センサユニット20の主走査方向の端部側、若しくは、中央側の何れかであったが、この態様に限定されるものではない。即ち、突起が、ホルダ部材におけるコロ部材の配設位置に対して、センサユニット20の主走査方向の端部側、及び、中央側の両方に形成されていてもよい。例えば、ホルダ部材の上面における四隅に、突起を形成してもよい。この構成によれば、ホルダ部材がどの方向に傾いている場合であっても、コンタクトガラス17の下面に突起が接触するので、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する異音の発生を防止することができ、且つ、コンタクトガラス17下面との摩擦に起因する画像の乱れも軽減し得る。
In the above-described embodiment, the protrusion is on the end side or the center side of the
又、上述した実施形態においては、本発明におけるイメージセンサを、「光源や撮像素子等をケース内に収納して構成されたイメージセンサ25」とし、本発明におけるユニット筐体を「センサ収納部31を有するキャリッジ30」としていたが、この態様に限定されるものではない。即ち、本発明におけるイメージセンサを「光源や撮像素子を含む各種構成部品」とし、本発明におけるユニット筐体を「光源や撮像素子を含む各種構成部品を内部に収容するケース」としても良い。尚、この場合、当該ケース自身が、スライド軸等を介して、第1方向に沿ってスライド移動可能に取り付けられる。
In the above-described embodiment, the image sensor according to the present invention is referred to as “
1 多機能機
15 スキャナユニット
16 原稿載置台
17 コンタクトガラス
19 スライド軸
20 センサユニット
25 イメージセンサ
26 上面
30 キャリッジ
35 ホルダ部材
37 突起
37A 曲面部
40 コロ部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記原稿載置台の下方に配設され、所定の第1方向へ移動しつつ、前記原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取るセンサユニットと、を有する画像読取装置であって、
前記センサユニットは、
前記第1方向と直交する第2方向に長く形成され、前記原稿載置台の下面に対向するイメージセンサと、
前記第2方向に長く形成され、前記イメージセンサを収容するユニット筐体と、
前記センサユニットにおける前記第2方向に沿った両端部に取り付けられ、前記イメージセンサの読取範囲外に位置するホルダ部材と、を有し、
前記ホルダ部材は、
前記センサユニット上面を構成する前記ホルダ部材の上面であって、前記第1方向に沿った複数箇所に配設され、前記原稿載置台の下面と接触して、前記原稿載置台と前記イメージセンサ上面との距離を一定に保持する突出部と、
前記センサユニット上面を構成する前記ホルダ部材の上面であって、前記第2方向に関して前記突出部の形成位置と異なる位置において、前記突出部の頂部よりも低い高さで突出する突起と、
を有する
ことを特徴とする画像読取装置。 An original table on which an original is placed;
A sensor unit that is disposed below the document table and moves in a predetermined first direction and reads an image of the document placed on the document table;
The sensor unit is
An image sensor formed long in a second direction orthogonal to the first direction and facing a lower surface of the document table;
A unit casing that is formed long in the second direction and accommodates the image sensor;
A holder member attached to both ends of the sensor unit along the second direction and positioned outside the reading range of the image sensor;
The holder member is
The upper surface of the holder member constituting the upper surface of the sensor unit, disposed at a plurality of locations along the first direction, and in contact with the lower surface of the document mounting table, the document mounting table and the upper surface of the image sensor A protrusion that maintains a constant distance from
A protrusion that protrudes at a height lower than the top of the protrusion at a position different from a position where the protrusion is formed with respect to the second direction on the upper surface of the holder member constituting the upper surface of the sensor unit;
An image reading apparatus comprising:
前記突起は、
前記センサユニットの上面であって、
前記複数の突出部を結び、前記第1方向に延びる直線に対して、平行に延びる直線上の複数箇所に形成されている
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1,
The protrusion is
An upper surface of the sensor unit,
An image reading apparatus characterized in that the plurality of protrusions are connected and formed at a plurality of locations on a straight line extending in parallel to the straight line extending in the first direction.
前記突出部は、
前記ホルダ部材の上面において、前記第2方向に沿って延びる回転軸によって回転可能に支持されたコロ部材により構成される
ことを特徴とする画像読取装置。 What claim 1 or claim 2 image reading apparatus der description,
The protrusion is
An image reading apparatus comprising a roller member rotatably supported by a rotation shaft extending along the second direction on an upper surface of the holder member.
前記突出部は、
前記第1方向において、前記センサユニットに収容された前記イメージセンサよりも外側に位置し、
前記突起は、
前記ユニット筐体に収容された前記イメージセンサ及び、前記センサユニット上面における前記突出部の位置よりも、前記第2方向における端部側に位置する
ことを特徴とする画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The protrusion is
In the first direction, located outside the image sensor accommodated in the sensor unit,
The protrusion is
An image reading apparatus, wherein the image sensor is located on an end side in the second direction with respect to the position of the image sensor housed in the unit casing and the protrusion on the upper surface of the sensor unit.
前記突出部は、
前記ホルダ部材に配設されたコロ部材によって構成され、
前記第1方向において、前記ユニット筐体に収容された前記イメージセンサよりも外側に位置し、
前記突起は、
前記ホルダ部材の上面に形成され、
前記ホルダ部材を取り付けた場合に、前記センサユニット上面における前記突出部の位置よりも、前記第2方向における中央部側に位置する
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 3,
The protrusion is
It is constituted by a roller member disposed on the holder member,
In the first direction, located outside the image sensor accommodated in the unit housing,
The protrusion is
Formed on the upper surface of the holder member,
When the holder member is attached, the image reading apparatus is located closer to the center in the second direction than the position of the protrusion on the upper surface of the sensor unit.
前記突起は、
前記原稿載置台側に位置する頂点部分に、所定の曲率をもって形成された曲面を有している
ことを特徴とする画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The protrusion is
An image reading apparatus having a curved surface formed with a predetermined curvature at a vertex portion located on the document placing table side.
前記第2方向における前記突起の幅は、前記第2方向における前記突出部の幅よりも小さい
ことを特徴とする画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The width of the protrusion in the second direction is smaller than the width of the protrusion in the second direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262707A JP5811812B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262707A JP5811812B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013115759A JP2013115759A (en) | 2013-06-10 |
JP5811812B2 true JP5811812B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=48710882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011262707A Active JP5811812B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811812B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017135664A (en) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | ブラザー工業株式会社 | Image reading device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4716471B2 (en) * | 2001-07-27 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | Planar scanning apparatus and image forming apparatus |
JP2003143377A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Canon Inc | Image reader |
JP4539459B2 (en) * | 2005-06-28 | 2010-09-08 | ブラザー工業株式会社 | Image reading device |
-
2011
- 2011-11-30 JP JP2011262707A patent/JP5811812B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013115759A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10171702B2 (en) | Image reading apparatus | |
US9769340B2 (en) | Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage | |
JP6723859B2 (en) | Image reader | |
JP5958189B2 (en) | Image reading device | |
JP5811812B2 (en) | Image reading device | |
JP6079821B2 (en) | Image reading device | |
JP2011190027A (en) | Image recording device | |
JP2018165213A (en) | Sheet conveyance device and image recording device | |
JP2008010978A (en) | Image reader, and image forming apparatus provided with same | |
JP2023101098A (en) | Image reader | |
JP4251165B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011190028A (en) | Image recording device | |
JP2007274413A (en) | Image recording apparatus | |
JP2012244325A (en) | Compound machine | |
JP2006246169A (en) | Image reading/recording apparatus | |
JP2015193190A (en) | Sheet conveying device and image recording device | |
JP2012160861A (en) | Image reading apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |