JP5809878B2 - 管内自走装置 - Google Patents

管内自走装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5809878B2
JP5809878B2 JP2011182349A JP2011182349A JP5809878B2 JP 5809878 B2 JP5809878 B2 JP 5809878B2 JP 2011182349 A JP2011182349 A JP 2011182349A JP 2011182349 A JP2011182349 A JP 2011182349A JP 5809878 B2 JP5809878 B2 JP 5809878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pipe
wheel
main body
moving ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011182349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043538A (ja
Inventor
仁 西岡
仁 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Plant Construction Co Ltd
Original Assignee
IHI Plant Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Plant Construction Co Ltd filed Critical IHI Plant Construction Co Ltd
Priority to JP2011182349A priority Critical patent/JP5809878B2/ja
Publication of JP2013043538A publication Critical patent/JP2013043538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809878B2 publication Critical patent/JP5809878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、管内自走装置に関するものである。
例えば、原子力発電所の原子炉格納施設の一部である、サプレッションチェンバ内に鉛直方向に配設されるベント管(配管)は、その外周面及び内周面が耐食性、除染性等に優れた複数の塗料を重ね塗りすることにより塗装されている。上記ベント管では、運転開始後10年前後を目安に再塗装工事が実施されるが、再塗装工事の事前工事として、外周面及び内周面の放射線物質を含む塗膜を研削・除去し、塗装面を粗面化して素地調整する研削・除染作業が行われる。
従来、配管内面にブラスト媒体を投射するノズルと、配管内面に投射された前記ブラスト媒体を回収する回収手段と、管内壁面の素地を照明する照明手段と、素地を撮像する撮像手段等を備えた装置本体を、上部に備えた牽引手段によって配管内に吊り下げて昇降させるようにした配管内ブラスト装置がある(特許文献1)。
特許文献1の配管内ブラスト装置によれば、牽引手段により装置本体を昇降させて鉛直状の弁と管内のブラスト作業を遠隔で行うことができる。
しかし、特許文献1の配管内ブラスト装置では、鉛直方向のベント管内に沿って装置本体を移動させるために、ベント管上部のサプレッションチェンバ内に前記装置本体の昇降を行う牽引手段を設置する必要があり、また、ブラスト作業の終了後に前記牽引手段を撤去する作業が必要であり、このために放射性雰囲気での作業員の作業時間が長くなるという問題を有していた。
又、上記した牽引手段を備える方式の問題点を解決するために、シリンダのシリンダ部に備えた後側歯止部材のテーパ面と配管壁内面との間に圧入するようにした後側ローラと、シリンダのピストン部に備えた前側歯止部材のテーパ面と配管壁内面との間に圧入するようにした前側ローラを備えており、後側ローラにより後側歯止部材を配管内に固定した状態でピストン部を伸長させて前側歯止部材を前進させた後、前側ローラにより前側歯止部材を配管内に固定し、続いてピストン部を縮小させて後側歯止部材を前進させるという操作を繰り返すことにより尺取虫状に移動するようにした管内ロボットがある(特許文献2)。
特許第4352407号公報 特開平06−048298号公報
しかし、上記特許文献2に記載の管内ロボットは、管内を尺取虫状に移動するようにしたものであるため、作動が複雑でしかも移動に時間が掛かり、よって作業能率を高められないという問題がある。また、前記管内ロボットは後側歯止部材と前側歯止部材に備えたテーパ面と前後のローラによる楔効果によって歯止めを行う構成であるため、上昇する方向へは移動できるが、下降することはできず、使用できる対象に制限があるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなしたもので、簡略な構成によって鉛直方向に備えられる配管内を自走できるようにした管内自走装置を提供しようとするものである。
本発明は、装置本体の一端側に、半径方向外側へ張り出すことにより傾斜した状態で先端の第1の車輪を配管内面に当接する第1のリンクを周方向に等間隔に備え、
前記装置本体の他端側に、半径方向外側へ張り出すことにより前記第1のリンクと同方向に傾斜した状態で先端の第2の車輪を配管内面に当接する第2のリンクを周方向に等間隔に備え、
前記第1のリンクと第2のリンクを前記装置本体の軸線と平行な方向へ延びた連結リンクによって連結し、
前記装置本体の他端に延長した軸の外周に該軸に沿って移動可能な移動環を備え、
該移動環と前記第2のリンクとの間を第3のリンクで接続し、
前記移動環と前記軸の端部との間に、前記移動環を移動させて前記第3のリンクを介し第2のリンクの第2の車輪を外方へ張り出させるように付勢する押しバネを配置し、
前記第1の車輪と第2の車輪の一方に減速機を介してモータを接続し
前記減速機に手動で駆動が可能な手動ギヤを備え、該手動ギヤに接続した手動ワイヤを備えたことを特徴とする管内自走装置、に係るものである。
又、上記管内自走装置において、前記装置本体の移動位置を計測する位置計測手段を備えたことは好ましい。
本発明の管内自走装置によれば、簡略な構成によって鉛直方向に備えられる管内を自走により所要の速度で連続して昇降することができ、よって、配管内での各種の作業を能率的に行えるという優れた効果を奏し得る。
本発明の管内自走装置の一実施例の概略を示す側面図である。 図1の構成を詳細に示した部分詳細図である。 図2をIII−III方向から矢視図である。 図2をIV方向から見た平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1〜図4はサプレッションチェンバ内に配設されるベント管のように鉛直に設けられる配管A或いは傾斜して設けられる配管Aの内部に配置するようにした本発明の管内自走装置の一実施例を示すもので、装置本体1の一端側(図1では上端側)には、ピン2を中心に半径方向外側へ張り出すことにより下方へ傾斜した状態で先端の第1の車輪3が配管A内面に当接するようにした第1のリンク4を周方向に等間隔で3個所に備えている。
前記装置本体1の他端側(図1では下端側)には、ピン5を中心に半径方向外側へ張り出すことにより前記第1のリンク4と同方向に下方へ傾斜した状態で先端の第2の車輪6が配管A内面に当接するようにした第2のリンク7を周方向に等間隔で3個所に備えている。図3に示すごとく、前記各第1の車輪3の直下に第2の車輪6が位置するように、前記第1のリンク4と第2のリンク7は構成されている。
前記したように上下に対応している第1のリンク4と第2のリンク7は、前記装置本体1の軸線と平行な方向へ延びた連結リンク8によって夫々連結されている。8aは連結ピンである。この連結リンク8は前記装置本体1の軸線と平行であっても、或いは図2に示すように平行な状態から傾いていてもよい。
前記装置本体1の他端には延長した軸9が設けてあり、該軸9の外周には該軸9に沿って上下に移動可能な移動環10を備えている。そして、該移動環10の外周と前記各第2のリンク7との間をピン11を介して第3のリンク12により接続する。前記連結リンク8と第3のリンク12はナット等の調節具8',12'により長さを調節できるようになっている。
前記移動環10の上端部に備えたフランジ部13と、前記軸9の下端部に備えた固定板14との間に、前記移動環10を移動させて前記第3のリンク12を介し各第2のリンク7の第2の車輪6を外方へ張り出させるように付勢する押しバネ15を配置している。
そして、前記第1のリンク4には、図3に示す如く第1の減速機16と歯車装置17及び第2の減速機18を介して駆動するモータ19を設けて、第1の車輪3をモータ19により駆動して走行させるようにしている。尚、第2の車輪6を前記第1の減速機16、歯車装置17及び第2の減速機18を介してモータ19により駆動するようにしてもよい。
前記第2の減速機18には手動で駆動することができる図示しない手動ギヤが備えてあり、該手動ギヤは手動ワイヤ20によって駆動できるようになっている。又、図1では前記第2の減速機18に備えた各手動ギヤに接続された手動ワイヤ20を連結装置21に導いて接続してあり、該連結装置21には大径の主ワイヤ22が接続してあり、該主ワイヤ22を駆動すると前記各手動ワイヤ20を介して前記各第1の車輪3を同時に駆動できるようにしている。23は前記モータに接続された電源ケーブルである。電源ケーブル23は、3本をまとめて下方に導くようにしている。
前記装置本体1には、前記配管Aの内面に押付けて回転するロータリエンコーダ24からなる位置検出手段が設けられて、装置本体1の位置を検出できるようにしている。又、前記第1の車輪3或いは第2の車輪6に前記ロータリエンコーダ24による位置検出手段を設けて、装置本体1の位置を検出するようにしてもよい。
次に、上記実施例の作動を説明する。
図1〜図4の管内自走装置では、前記移動環10の上端部に備えたフランジ部13と前記軸9の下端部に備えた固定板14との間に備えた押しバネ15が、前記移動環10を常に上方へ移動させるように付勢しているため、前記第3のリンク12を介して各第2のリンク7の第2の車輪6は外方へ張り出されて配管Aの内面に押し付けられる。又、前記第2のリンク7と第1のリンク4は連結リンク8によって接続されているので、各第1のリンク7の第1の車輪6も外方へ張り出されて配管Aの内面に押し付けられる。
従って、モータ19により第1の車輪3を駆動すると、第1の車輪3は前記配管Aの内面に押し付けられることによる所要の摩擦力によって走行することができる。ここで、図1の如く鉛直な配管A或いは傾斜した配管Aに適用した前記装置本体1に掛かる荷重が増加すると、装置本体1が下方に引き下げられることで前記押しバネ15は拡げられる方向に力が作用することになり、第3のリンク12を介して各第2のリンク7の第2の車輪6が外方へ張り出されるようになるので、各車輪3,6に作用する摩擦力は増加し、よって装置本体1は大きな荷重に耐えて走行することができる。このように、前記装置本体1の重量に応じて各車輪3,6の摩擦力が自動的に調整されるようになる。
上記管内自走装置は、上方向及び下方向へ連続して所要の速度で走行することができる。
従って、前記装置本体1に、配管A内面の点検装置、清掃装置、塗膜の研削・除去を行うブラスト装置、塗装装置等の作業装置を装備することにより、配管A内を走行しながら各種の作業を高能率に行うことができる。
又、仮に、前記モータ19の故障が発生した場合にも、前記主ワイヤ22を配管Aの外部で回転させることにより、前記連結装置21及び第2の減速機18に備えた手動歯車及び手動ワイヤ20を介して第1の車輪3を駆動させることができ、よって、管内自走装置を配管Aから取り出すことができる。
尚、本発明の管内自走装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 装置本体
3 第1の車輪
4 第1のリンク
6 第2の車輪
7 第2のリンク
8 連結リンク
9 軸
10 移動環
12 第3のリンク
15 押しバネ
16 第1の減速機(減速機)
18 第2の減速機(減速機)
19 モータ
20 手動ワイヤ
24 ロータリエンコーダ(位置計測手段)
A 配管

Claims (2)

  1. 装置本体の一端側に、半径方向外側へ張り出すことにより傾斜した状態で先端の第1の車輪を配管内面に当接する第1のリンクを周方向に等間隔に備え、
    前記装置本体の他端側に、半径方向外側へ張り出すことにより前記第1のリンクと同方向に傾斜した状態で先端の第2の車輪を配管内面に当接する第2のリンクを周方向に等間隔に備え、
    前記第1のリンクと第2のリンクを前記装置本体の軸線と平行な方向へ延びた連結リンクによって連結し、
    前記装置本体の他端に延長した軸の外周に該軸に沿って移動可能な移動環を備え、
    該移動環と前記第2のリンクとの間を第3のリンクで接続し、
    前記移動環と前記軸の端部との間に、前記移動環を移動させて前記第3のリンクを介し第2のリンクの第2の車輪を外方へ張り出させるように付勢する押しバネを配置し、
    前記第1の車輪と第2の車輪の一方に減速機を介してモータを接続し
    前記減速機に手動で駆動が可能な手動ギヤを備え、該手動ギヤに接続した手動ワイヤを備えたことを特徴とする管内自走装置。
  2. 前記装置本体の移動位置を計測する位置計測手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の管内自走装置。
JP2011182349A 2011-08-24 2011-08-24 管内自走装置 Expired - Fee Related JP5809878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182349A JP5809878B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 管内自走装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182349A JP5809878B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 管内自走装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043538A JP2013043538A (ja) 2013-03-04
JP5809878B2 true JP5809878B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48007777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182349A Expired - Fee Related JP5809878B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 管内自走装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114310839B (zh) * 2021-11-30 2023-08-04 杭州申昊科技股份有限公司 一种巡检机器人行走轮的顶紧机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043538A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104799756B (zh) 一种外墙清洁及维护机器人
CN104259158B (zh) 一种多功能管道机器人
CN113330163B (zh) 用于维护结构件的设备
EP3168841B1 (en) Positioning and inspection apparatuses for use in nuclear reactors
CN106770662B (zh) 风力发电机组塔筒在线探伤装置
CN112012113B (zh) 一种桥梁多功能检测机器人及工作方法
US10864640B1 (en) Articulating arm programmable tank cleaning nozzle
EP3643414B1 (en) An ultra-high-pressure water jetting (uhpwj) hydro-blasting cleaning system for surfaces
JP5809878B2 (ja) 管内自走装置
CN109129431B (zh) 一种大型煤仓清堵机器人
JP3514875B2 (ja) 遠隔炉内作業装置および方法
CN204122424U (zh) 一种多功能管道机器人
JP7189709B2 (ja) 原子炉で用いる位置決めおよび検査の装置
CN216441297U (zh) 一种内衬油管防蜡除垢装置
CN107421508B (zh) 干熄焦炉内衬检修用电动起升影像采集装置及空中三角测量方法
JP2009144988A (ja) 煙突内壁面のアスベスト層除去工法
CN211938248U (zh) 一种火车轮毂的激光清洗装置
KR101482381B1 (ko) 노즐 장치 및 이를 포함하는 구조물 내부 기동형 로봇
KR101488712B1 (ko) 원자로 헤드 검사 및 정비 장치의 이동플랫폼
CN113314246B (zh) 一种用于放射性烟囱退役的设备及方法
CN112605833A (zh) 一种钢制管道外壁除锈维护设备
CN206643785U (zh) 除尘式圆管外壁喷砂除锈装置
CN218036496U (zh) 一种管径周向曝光移动装置
CN109955123A (zh) 一种细长管道全方位除瘤机器人
KR101473448B1 (ko) 페라이트 함량 측정기가 구비되는 배관내부의 용접부위 결함 탐지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees