JP5809272B2 - 幾つかのマッピング行列間に符号語を分配する多入力多出力チャネルにおける送信及び受信のための方法及びデバイス、並びに対応するコンピュータプログラム - Google Patents

幾つかのマッピング行列間に符号語を分配する多入力多出力チャネルにおける送信及び受信のための方法及びデバイス、並びに対応するコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5809272B2
JP5809272B2 JP2013525342A JP2013525342A JP5809272B2 JP 5809272 B2 JP5809272 B2 JP 5809272B2 JP 2013525342 A JP2013525342 A JP 2013525342A JP 2013525342 A JP2013525342 A JP 2013525342A JP 5809272 B2 JP5809272 B2 JP 5809272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mapping
matrices
codeword
matrix
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536650A (ja
Inventor
カルラッシュ,ジャン‐クロード
エル・アラブ,アリ
エラール,マリリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2013536650A publication Critical patent/JP2013536650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809272B2 publication Critical patent/JP5809272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/497Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by correlative coding, e.g. partial response coding or echo modulation coding transmitters and receivers for partial response systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明の分野は、デジタル通信の分野である。
より具体的には、本発明は、無線電気通信又は無線通信によるデータの送信に関し、より詳細には、MIMO、すなわち多入力多出力無線伝送システムとして知られている幾つかの送信アンテナ及び幾つかの受信アンテナを有する無線伝送システムに関する。
本発明は、特に、GSM(登録商標)システム若しくはUMTSシステム又はWiFi無線ネットワーク等のデジタル無線ネットワーク、及び4G標準規格、LTE標準規格、又は車両、物体若しくは通信機等の間の通信による今後の通信システムにおいて適用することができる。
本発明は、特に、近接したケーブルによって送信される通信間で複数の干渉を受ける電力ケーブルによるADSLシステム又はCPLシステムのような、電気ケーブルによりデジタルデータを伝送するためのシステムにおいて適用することができる。
本発明は、アンテナローブ形成(lobe-forming)又はビーム形成時空間フィルタリング技法を用いるシステムにも適用することができ、チャネルの応答の時間反転の技法を用いるシステムにも適用することができる。
幾つかの既知のタイプのMIMO技法が存在し、その一般的な方式が図1に示されている。この方式は、送信信号x及び受信信号
Figure 0005809272
についてのものであり、n個の送信アンテナと、n個の受信アンテナと、
Figure 0005809272
と表記されるMIMOチャネル行列とを有する。
MIMO技法の当初の目標は、マルチアンテナシステムの空間ダイバーシティ及び時間ダイバーシティ(又は周波数ダイバーシティ)を利用すること及びマルチアンテナシステムの容量を改善することである。
しかしながら、非特許文献1に記載されているように、チャネル復号機能とも呼ばれる誤り訂正機能は、MIMO時空間符号を構築する際に、最近になってようやく考慮されるようになった。
「コヒーレント」技法として知られているこれらのMIMO技法のうちの幾つかは、送信又は受信するときにチャネルの完全な知識を必要とし、「非コヒーレント」技法と呼ばれる他の技法は、送信と受信とを問わず、チャネルの知識を何ら必要としない。
これらのコヒーレントMIMO技法は、特に2つの群、すなわちSTBC(時空間ブロック符号)技法及びSTTC(時空間トレリス符号)技法を含む。
既存の非コヒーレントMIMO技法は、上記のコヒーレントSTBC技法又はコヒーレントSTTC技法に適合したブロック符号化を実施する。これらの非コヒーレントMIMO技法は、実際には、SISO(単一入力単一出力)差分システムに用いられる差分技法をMIMOの場合に拡張したものに対応する。SISOは、送信用及び受信用に単一のアンテナを有する従来の事例である。
差分符号の基本原理は次のとおりである。すなわち、時点(t)に送信されたシンボルは、時点(t−1)に送信されたシンボルに複素行列Vtを乗算したもの又はその情報の単純な複素搬送波を乗算したものに等しい。したがって、送信される情報は、1つのシンボルから別のシンボルへの遷移によって符号化されることになり、各シンボルの値によっても状態によっても符号化されない。
この差分技法の基本的な前提は、チャネルが、送信される長いデータブロック(少なくとも数百個のデータ片)の間、不変であると仮定されることである。
これらの差分符号をMIMOの場合に拡張するための最も単純な解決策は、直交時空間符号を用いることである。その理由は、直交時空間符号が、完全に直交した仮想SISOチャネルをMIMOチャネルに生成することを可能にし、したがって、各仮想チャネルに対して差分符号化を実行することを可能にするからである。これの幾つかの例が論文にあり、これらの例のうちの幾つかは特に非特許文献2に提供されている。
しかしながら、これらの非コヒーレントMIMO差分技法は、誤り訂正を何ら実施せず、したがって、符号化利得を何ら有しない。それらの唯一の目標は、伝搬チャネルの知識なしで送信されたデータの検出を可能にすることである。
これらの技法の第1の欠点は、少なくとも一部には誤り訂正符号化を行わないことに起因して符号化利得がないことによって、伝搬チャネルの知識を用いて行われた送信と比較したときに性能が3dB失われることにある。
これらの差分技法のための符号化利得を得るという問題に対する1つの解決策は、2つの一貫性を欠く(disjoint)機能の形態でそれらの差分技法を誤り訂正符号と組み合わせることである。この場合、性能は改善されるが、差分検出レベルにおける3dBの損失は補償することはできない。この欠点を克服しようとして、或る研究が、例えば非特許文献3に提供されているように反復受信を設定するために行われてきた。この反復受信は、差分検出に起因したこの3dBの損失の一部のみの削減を可能にするために、2つの機能間で内部情報を交換することによって2つの検出機能及び誤り訂正機能を連続的及び反復的に通信することを可能にする。
しかしながら、これらの差分技法の主要な欠点は、送信されるデータ要素の長いブロックの期間中、チャネルが不変であると仮定する必要があることにある。これが、これらの技法の基本的な仮定である。この仮定は、特に、移動端末に対する送信に実際に用いられる無線電気チャネルにとっては、確かに非常に制約的であり非現実的である。
M.S. Hassan、K. Amis「Turbo-Product Codes Decoding for Concatenated Space-Time Error-Correcting Codes」(20th International Symposium PIMRC'2009, pp.1049-1053, 13-16 September 2009) H.Boelckei及びM. Borgmann「Codes Design for Non-Coherent MIMO-OFDM Systems」(Allerton Conference 2002, pp. 237-246) B.L. Hughes「Differential Space-Time Modulation」(IEEE transactions on Information Theory, Vol.46, No.7, pages 2567-2578, November 2000)
したがって、送信されるデータの長いブロックの間、チャネルが不変であると仮定する制約を克服することが可能であるとともに、送信ビットレート及び/又はクライアントのサービス品質の点でより良好な性能を提供する非コヒーレントMIMOデータを送信するための新たな技法が必要とされている。
本発明は、少なくとも1つのソース語(source word:ソースワード)xを含むソース2進シーケンスを送信チャネルにおいて送信するための方法の形態で、従来技術のこれらの全ての欠点を有しない新規な解決策を提案する。
本発明によれば、この種の送信する方法は、少なくとも1つのソース語について、
前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化するステップと、
可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配するステップであって、該分配するステップは行列マッピングステップと呼ばれる、分配するステップと、
前記2つのマッピング行列を連続的に送信するステップと
を含む。
このように、本発明は、ソースデータを送信チャネルにおいて送信する新規で進歩性のある(inventive)手法であって、新規な行列変調を誤り訂正符号化と組み合わせることによって、チャネルの知識を何ら必要とすることなく、よりロバストでより良好な性能の送信を可能にする手法に依拠している。
この目的のために、第1段階において、本発明は、少なくとも1つのソース語に誤り訂正符号化を適用し、符号語を生成する(deliver)。
第2段階において、本発明は、生成された符号語のマッピング又は対応付けを実施する。このマッピング又は対応付けは、この符号語のビットをマッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの特定の行列間に分配することを可能にする。このマッピング行列は、復号するときに、送信された符号語を、従来技術と比較して改善された性能で再構築することを可能にすると同時に、チャネルの知識の必要性をなくす或る特性を示す。これらの特性は、可逆であることと、符号語に関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意である(uniquness)という基準を満たすこと(compliance)とである。
可逆行列を選ぶことによって、チャネルの推定値を得ることが可能になり、したがって、本明細書の一体部分である付録Aにおいて説明されるように、チャネルの知識の必要性を克服することが可能になる。
さらに、シンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすという特性によって、マッピング行列の一意の対に対応する1つの符号語のみがシンドロームをキャンセルすることが確実になり、したがって、受信された行列を効率的に復号することが可能になる。これは、付録Aにおいても説明され、本明細書において以下でより詳細に説明される。
本発明の一特定の態様によれば、前記シンドロームの前記キャンセルが一意であるという前記基準は、前記語cに関連付けられた送信される2つの行列Mα及びMβを生成する行列マッピングステップについて、次のように記述される、
Figure 0005809272
式中、(M,M)は、チャネル伝送が不変である完全な場合における前記語cに対応する行列の一意の対である。
したがって、符号語cに関連付けられたマッピング行列Mα及びMβは、これらの行列にそれぞれM及びMの逆行列を乗算したときに、積の差がキャンセルされるように選ばれる。行列
Figure 0005809272
は、誤り訂正符号の制御行列の役割と同等の役割を果たす。したがって、復号アルゴリズムは、以下でより詳細に説明するように、送信された可能な符号語cに対応する可能な対(M,M)の集合の中で、符号語cに関連付けられたシンドロームのノルムを最小にする行列の一意の対(M,M)を見つけることにある。
本発明の一特定の態様によれば、前記マッピングステップは、前記符号語cを形成する前記ビットの前記分配の前に、前記符号語cの前記ビットを置換するサブステップを含む。
符号語のビットのこの置換(permutation)によって、例えば、行列の既知の集合からマッピング行列を選択することが可能になる。
例えば、可能な置換の1つの構成は、nビット符号語の最初のi個のビットを置換しないこと(πと表記される恒等置換)と、(0,1,2,3)が(0,3,2,1)を与えるようにπ置換に従って符号語の最後のn−i個のビットを置換することとにある。
例えば、この置換するサブステップによって、符号語cを構成する少なくとも4つのビット(c,c,c,c)を、本明細書において以下でより詳細に説明される、ワイル(Weyl)群と表記される、複素係数を有する可逆行列の既知の集合から選択されたマッピング行列に分配するマッピングステップを実施することが可能になる。
詳細には、符号語のビットの置換を適用することによって、Cと表記されるラテラルクラス(lateral class)又は剰余類とも呼ばれるワイル群の行列の第1の部分集合からの第1のマッピング行列と、Cと表記されるワイル群の行列の第2の部分集合内の第2のマッピング行列とを選択することが可能になる。
この実施の形態によって、符号語の4つのビットをマッピング行列に分配することが可能になり、特に、(8,4,4)ハミングブロックタイプ又は(8,4,4)ハミング畳み込み符号タイプの誤り訂正符号を用いることが可能になる。
本発明の一特定の態様によれば、前記マッピングステップは、前記符号語cを形成する少なくとも8つのビット(c,c,c,...c)をマッピング行列Aに分配し、
対(c,c)、(c、c)及び(c,c)のグレイマッピングに従ってマッピングして、複素シンボルの三重項(s,s,s)を生成する、マッピングするサブステップと、
前記複素シンボルの三重項内の箇所(2c+1)に複素数0を挿入することによって対(c,c)をマッピングして、複素シンボルの4重項を生成する、マッピングするサブステップと、
前記4重項の前記複素シンボルを可逆マッピング行列Aに分配するサブステップと
を含む。
したがって、この実施の形態によれば、選ばれたマッピングによって、特に、符号語の8つのビットをマッピング行列に分配すること、及び例えばゴレイ(Golay)畳み込み符号タイプの誤り訂正符号を用いることが可能になる。
さらに、この実施の形態によれば、可逆にするとともに、符号語に関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすようにマッピング行列を構築することができ、既知の集合から選択することはできない。
上記で説明した実施の形態の適用を一般化する本発明の一特定の態様によれば、前記マッピングステップは、前記符号語cを形成する少なくとも8つのビットを少なくともn個のマッピング行列Aにそれぞれ分配するためのn個のステップを更に含み、ここで、nは非ゼロの整数であり、前記送信方法は、和
Figure 0005809272
に対応する、送信される全体のマッピング行列を計算するステップを含む。
このように、選ばれたマッピングのタイプに従って、したがって、選択又は構築されたマッピング行列に従って、マッピングステップは、符号語の16個のビットを単一のマッピング行列に分配することを可能にし、24個又は32個のビットであっても単一のマッピング行列に分配することを可能にする。
本発明は、少なくとも1つのソース語xを含むソース2進シーケンスを送信チャネルにおいて送信するためのデバイスにも関する。
本発明によれば、そのようなデバイスは、前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化する手段と、
可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配する手段であって、該分配する手段は行列マッピング手段と呼ばれる、分配する手段と、
前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信する手段と
を実装する。
本発明によれば、この種のデバイスが、上述した送信方法を実施するのに特に適している。
この送信するためのデバイスは、当然のことながら、本発明による送信するための方法の種々の特性を有することができる。したがって、このデバイスの特性及び利点は、上記送信するための方法の特性及び利点と同じであり、これ以上詳細には説明されない。
本発明の別の態様は、送信された2進シーケンスの送信チャネルの通過後に、該送信された2進シーケンスを受信し、少なくとも1つの再構築された語を含む再構築された2進シーケンスを生成する、受信するための方法であって、
前記送信された2進シーケンスは、送信前に、少なくとも1つのソース語xについて、
前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化するステップと、
可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配するステップであって、該分配するステップは行列マッピングステップと呼ばれる、分配するステップと、
前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信するステップと
を受けた少なくとも1つのソース語xを含む2進シーケンスから得られる、受信するための方法に関する。
本発明によれば、そのような受信するための方法は、受信された少なくとも2つの行列について、
複素係数を有する少なくとも2つの可逆復号行列を識別し、前記符号語cに関連付けられた前記シンドロームのノルムを最小にするという基準を満たすことを可能にする、識別するステップと、
前記識別された復号行列から前記再構築された語を求めるステップと
を含む。
このように、本発明は、本発明による送信するための方法に関して上述したように送信時に処理を受けた、チャネルにおいて送信されたデータを受信及び復号する新規で進歩性のある手法であって、送信された符号を従来技術よりも効率的に再構築することを可能にすると同時に、チャネルの知識の必要性なくす手法に依拠している。
確かに、本発明の送信するための方法に従って送信された2つの行列は、可逆であるとともに符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすように選ばれているので、本発明による受信するための方法は、送信された可能な符号語cに対応する可能な対(M,M)の集合の中から、符号語cに関連付けられたシンドロームのノルムを最小にする復号行列の一意の対(M,M)を見つけることにある。
送信された行列Mα及びMβは、送信するときに選ばれた誤り訂正符号による冗長符号化と、可逆行列の集合におけるマッピングとの結果得られるので、符号語cに関連付けられたシンドロームを最小にするための検索は、全ての可能な符号語cに対して実施され、したがって、像(image)として(M,M)(x)を有する全ての可能なソース語xに対して実施される。したがって、本発明によって、ソース語xの再構築が可能になる。
本発明の一実施の形態によれば、前記符号語cに関連付けられた前記シンドロームの前記ノルムを最小にするという前記基準は、2つの受信された行列Y(t)及びY(t+1)並びに2つの復号行列M及びMについて次のように記述され、
Figure 0005809272
式中、
Figure 0005809272
は、行列の前記ノルムを表す。
行列のノルムは、例えば、行列の係数のそれぞれのモジュラスの和に対応する、
Figure 0005809272
と表記されるフロベニウスノルムとすることができる。
本発明の一特定の態様によれば、前記受信するための方法は、前記再構築された語を求める前記ステップの前に、トレリスとして表わされた畳み込み符号を実装する誤り訂正符号について、
前記畳み込み符号の前記トレリスのセクションのブランチのメトリックを求めるステップであって、各ブランチは前記復号行列うちの1つによってラベル付けされている、求めるステップと、
前記ブランチメトリックからビタビ復号アルゴリズムを実施して、状態メトリックを生成する、実施するステップと
を含む。
したがって、本発明は、その後に従来の方法でビタビ復号アルゴリズムを適用するために、復号行列を考慮に入れた畳み込みタイプの誤り訂正符号を表したものであるトレリスセクションのブランチメトリックの特定の計算を提供する。
そのような畳み込み誤り訂正符号の使用によって、上述したような本発明による送信するための方法のステップを受けた符号語の形態でビットのパケットのシーケンスを連続して作成することが可能になり、したがって、送信チャネルを連続シーケンスとみなした際の訂正能力を増加させる一方で、受信及び復号時の複雑さを最小にすることが可能になる。
特に、復号行列Mによってラベル付けされた前記ブランチのうちの1つのメトリックγ(M)が、3つの受信された行列Y(t−1)、Y(t)及びY(t+1)並びに3つの復号行列M、M及びMについて、次の式によって求められ、
Figure 0005809272
式中、λ及びμは、適応重み付け係数であり、
Figure 0005809272
は、以下のような、前記ビタビ復号アルゴリズムの収束後の前記チャネル行列の推定値である。
Figure 0005809272
したがって、復号行列Mによってラベル付けされたブランチのメトリックを計算するために、3つの要素上のシンドロームを最小にすることが、上記シンドロームの2次導関数の形で、加えて、チャネルの変動を最小にするという従来技術の基準と、受信された信号と送信された可能性のある信号との間のユークリッド距離の基準とを融合するのに用いられる重み付け係数λ及びμを用いて、探索される。ここで、チャネル行列は既知である。
本発明の別の態様は、送信された2進シーケンスの送信チャネルの通過後に、該送信された2進シーケンスを受信し、少なくとも1つの再構築された語を含む再構築された2進シーケンスを生成する、受信するためのデバイスであって、
前記送信された2進シーケンスは、送信前に、少なくとも1つのソース語xについて、
前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化する手段と、
可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配する手段であって、該分配する手段は行列マッピング手段と呼ばれる、分配する手段と、
前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信する手段と、
が実施された少なくとも1つのソース語xを含む2進シーケンスから得られる、受信するためのデバイスに関する。
本発明によれば、前記受信するためのデバイスは、受信された少なくとも2つの行列について、
複素係数を有する少なくとも2つの可逆復号行列を識別し、前記符号語cに関連付けられた前記シンドロームのノルムを最小にするという基準を満たすことを可能にする、識別する手段と、
前記識別された復号行列から前記再構築された語を求める手段と、
を備える。
本発明によれば、そのようなデバイスは、上述した受信するための方法を実施するのに特に適している。
この受信するためのデバイスは、当然のことながら、本発明による受信するための方法に関する種々の特性を有することができる。したがって、このデバイスの特性及び利点は、上記受信するための方法の特性及び利点と同じであり、より詳細には説明されない。
また、本発明は、上述したような送信するための方法又は受信するための方法を実施するためのプログラムコード命令を含む、通信ネットワークからダウンロード可能であり及び/又はコンピュータ可読担体に記録され及び/又はプロセッサによって実行可能であるコンピュータプログラム製品に関する。
したがって、本発明による送信するための方法及び受信するための方法は、種々の形式で実施することができ、特に配線形態又はソフトウェア形態で実施することができる。
本発明の他の特徴及び利点は、単純な例示的で非網羅的な実施例として与える本発明の好ましい実施形態の以下の説明及び添付図面からより明らかになるであろう。
従来技術に関して既述されたものであり、MIMO伝送システムの一般的な方式を示す図である。 本発明の1つの実施形態による送信するための方法の主要なステップを示す図である。 本発明の送信するための方法の第1の特定の実施形態による(ワイル群の剰余類を用いる)行列変調の結果得られるコンスタレーションの一例を示す図である。 本発明の送信するための方法の第1の特定の実施形態による本発明を実施するシステムの一例を示す図である。 図2の送信するための方法の(畳み込み符号又はターボ符号として少なくとも1つのトレリスによって記述された符号の場合の)第2の特定の実施形態による本発明を実施するシステムの一例を示す図である。 本発明の送信するための方法の(畳み込み符号として少なくとも1つのトレリスによって記述された符号の)第2の特定の実施形態による(8,4,4)ハミング畳み込み符号の3つの4状態トレリスセクションを表したものを示す図である。 本発明の送信するための方法の(畳み込み符号として少なくとも1つのトレリスによって記述された符号の)第2の特定の実施形態によるブランチメトリックの計算用のトレリスの一部分を表したものを示す図である。 本発明による送信するための方法の第3の特定の実施形態による本発明を実施するシステムの一例を示す図である。 本発明による送信するための方法の第3の特定の実施形態による行列変調の結果得られるコンスタレーションの一例を示す図である。 本発明による受信するための方法の第3の特定の実施形態による本発明を実施するシステムの一例を示す図である。 図7aは、本発明の送信するための方法の第4の実施形態による行列変調の結果得られるコンスタレーションの一例を示す図である。図7bは、本発明の送信するための方法の第5の実施形態による行列変調の結果得られるコンスタレーションの一例を示す図である。図7cは、本発明の送信するための方法の第6の実施形態による行列変調の結果得られるコンスタレーションの一例を示す図である。 本発明の1つの実施形態による受信するための方法の主要なステップを示す図である。 本発明による送信するためのデバイスの一例を示す図である。 本発明による受信するためのデバイスの一例を示す図である。
1.一般原理
本発明の一般原理は、複数のアンテナ送信チャネル又はMIMOの複素係数を用いた行列モデリングへの適応を誤り訂正符号化機能と組み合わせて可能にする、MCMと表記される新規な行列符号化変調(matrix encoded modulation)又は行列符号変調(matrix coded modulation)に依拠している。
本発明は、より詳細には、チャネルがブロック単位で不変であると仮定される制約を克服することを可能にする、変調に用いられる行列が可逆であることに依拠している。
確かに、本発明は、チャネルが連続的に僅かに変動することのみを仮定する。これは、特に移動伝送用に実際に用いられる無線電気チャネルの実際と合致している前提である。
本発明による新規な行列符号化変調は、例えば、複素数、ハミルトン数及び超複素ケーリー数(hypercomplex Cayley numbers)等の無数の代数的な構造、体又は環から選ばれる係数を有する可逆行列の部分集合を用いる。
本発明は、チャネルの知識なしで機能することもできるし(「ブラインド」の場合としても知られている非コヒーレントの場合)、チャネルの全知識又は部分知識を用いて機能することもでき(「セミブラインド」の状態と呼ばれる)、したがって、よりロバストであり、ビットレート及び/又はクライアントのサービス品質(より高いデータビットレート又はより低い誤り率及び/又は送信機のより大きな有効範囲)の点で、MIMOシステムにおいて従来用いられていた差分符号化技法よりも良好に動作する。
図2は、送信されるソース語xについて送信側で実施される主要なステップを示している。
この種の送信のための方法は、ソース語xに関連付けられた符号語cを生成する誤り訂正符号化のステップ10を実施する。
この誤り訂正符号化のステップによって、少なくとも1つの誤り訂正符号を用いることによって、少なくとも1つのソース語xによって形成されたソース2進シーケンスの情報ビットの符号化が可能になる。したがって、このステップ10の出力において、情報ビット及び冗長ビットの双方を含む少なくとも1つの符号語cが得られる。
この誤り訂正符号化は、例えばブロック符号化又は畳み込み符号化、ターボ符号化等の本発明の実施形態に応じて、異なるタイプのものとすることができる。
次に、行列マッピングステップであるマッピングステップ11が実施され、符号語cのビットが少なくとも2つの可逆マッピング行列Mα及びMβに分配される。これらのマッピング行列は、符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たしている。
このマッピングステップによって、マッピング行列として知られている少なくとも2つの行列を得るように符号語cのビットを分配することが可能になる。マッピング行列は、ソース語xのペイロード情報を保持する特定の行列である。これらの行列の特定の特徴は、一方では、それらの行列が可逆であることであり、他方では、符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たしていることである。
本明細書の一体部分を成している付録Aにおいて説明されるように、これらのマッピング行列が可逆であるという特性によって、チャネルの推定値を得ることが可能になり、したがって、チャネルの知識の必要性をなくすことが可能になる。
さらに、同じく付録Aにおいて説明されるように、シンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすという特性によって、マッピング行列の一意の対に対応する一意の符号語がシンドロームをキャンセルすることを確実にすることが可能になり、したがって、受信された行列の高性能の復号が可能になる。
マッピング行列は、マッピングステップ11において生成されると、場合によっては多重化の後、ステップ12においてn個の送信アンテナによって連続的に送信される。
受信側においては、その主要なステップが図8に示されている。
少なくとも2つの行列Y(t)及びY(t+1)をn個の受信アンテナによって受信するための第1のステップ80の後、受信するための方法は、
Figure 0005809272
と表記される、複素係数を有する少なくとも2つの可逆復号行列を識別するステップ81を実施する。この識別ステップは、上記で既述されたような誤り訂正符号の実装によって、受信側において、生成された符号語cに関連付けられたシンドロームのノルムを最小にするための基準を特に考慮する。識別された復号行列はこの基準を満たしていなければならず、この基準は次のように記述される。
Figure 0005809272
(付録Aの式(8))
上記で既に示したように、送信された行列は、復号行列の一意の対
Figure 0005809272
が、シンドロームを最小にすることを可能にするように選択される。
このように、一意の符号語が、復号行列のこの一意の対に関連付けられているので、この受信するための方法は、再構築される語
Figure 0005809272
を以下のように求めるステップ82の期間中に、これらの復号行列からソース語を再構築することができる。
Figure 0005809272
(付録Aの式(9))
2.一実施形態の第1の例の説明
次に、図3a及び図3bを参照すると、2つの送信アンテナ及び2つの受信アンテナを備えるMIMOシステムについて、2×2行列変調及び(8,4,4)ハミングブロック符号を実装する本発明の一実施形態の第1の例の説明が与えられている。
当業者によく知られている(8,4,4)ハミング(n=8、k=4、dmin=4)ブロック符号の生成行列Gは、次のように記述される。すなわち、G=[I|P]であり、ここで、
Figure 0005809272
である。すなわち、
Figure 0005809272
である。
さらに、この実施形態では、マッピング行列は、Gwと表記されるワイル群に属する可逆複素係数を有する2×2行列の中から選択される。ワイル群については、特に、H. Weylによる文献「The Classical Groups」(Princeton University Press, Princeton, New-Jersey, USA, 1946)に記載されている。
このワイル群は、非常に単純な方法によって生成することができる192個の行列を含む。この方法は、F. J. MacWilliams及びN. J. A. Sloaneによる文献「The theory of error-correcting codes」(North-Holland, Amsterdam, 1977, chapter 19, paragraph 3)に記載されている。
確かに、群Gwは、k=0,1,...,11を有するCと表記される12個の剰余類又はラテラルクラスに分割することができる。
剰余類Cは、以下のような16個の行列の部分群である。
=a・C,∀k=0,1,...,11であり、ここで、行列a,a,...,aは以下のようになっており、
Figure 0005809272
また、行列a,a,...,a11は以下のようになっている。
k+6=ηaであり、ここで、
Figure 0005809272
である。
この実施形態によれば、これらの行列は、例えば、ワイル群の剰余類C及びCに属する行列の対についてシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすように、これらの剰余類において選択することができる。別の例によれば、これらの行列は、例えば、常にシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすように、ワイル群の剰余類C及びCにおいて選択することができる。
図3aは、マッピング行列がワイル群の剰余類C及びCにおいて選択された場合の、本発明による行列符号化変調の結果のコンスタレーションを示している。
図3bは、本発明のこの実施形態において送信するときに実施される主要なステップを示している。
ペイロード情報を保持するソース語x=(x,x,x,x)から、誤り訂正符号化の第1のステップ30が、上述したハミングブロック符号をソース語xに適用し、符号語c=x・Gを生成する。ここで、c=(c,c,c,c,c,c,c,c)である。
上記で示したように、マッピングステップ31において、2つの置換が符号cのモードのビットに適用された後に、送信される2つのマッピング行列Mα及びMβが、それぞれワイル群の剰余類C及びCにおいて選択される。
例えば、最初の4つのビットc0〜3=(c,c,c,c)が、πと表記される恒等置換によって置換されて、対応する行列Mαが剰余類C0において選択され、最後の4つのビットc4〜7=(c,c,c,c)が、(0,1,2,3)が(0,3,2,1)を与えるような置換πに従って置換されて、対応する行列Mβが剰余類C2において選択される。
マッピングステップ31の終わりに、送信される2つのマッピング行列Mα及びMβは、多重化mxステップ32において多重化され、その後、ステップ12において連続的に送信される。
したがって、受信側では、上記で既述したように、本発明による復号アルゴリズムは、シンドロームのノルムを最小にする符号語cに対応する復号行列の一意の対(M,M)を見つけることにある(付録Aの式8参照)。
送信された行列Mα及びMβは、(8,4,4)ハミングブロック符号による冗長符号化と、ワイル群の剰余類C及びCにおいてそれぞれ選ばれた可逆行列の集合内での符号語のマッピングとの結果得られるので、シンドロームは、全ての可能な符号語cに対して最小になり、したがって、像として(Mα,Mβ)(x)を有する全ての可能なペイロード情報語xに対して最小になる。
したがって、符号のモードは、次のように、受信された行列から再構築することができる([付録A]の式(9))。
Figure 0005809272
この特定の実施形態によれば、可能な符号語の集合は、16個の符号語を含み、可能な行列の16の対を与える。これらの行列の16個の対を全数検索することによって、シンドロームのノルムを最小にする1つを識別することが可能になり、そして、関連付けられた符号語を決定し、その結果、ソース語を再構築することが可能になる。
3.第2の実施形態の説明
次に、図4、図5a及び図5bを参照すると、本発明の一実施形態の第2の例の説明が与えられている。この第2の例は、2つの送信アンテナ及び2つの受信アンテナを備えるMIMOシステムについて、2×2行列変調と、(8,4,4)ハミングブロック符号の4状態テールバイティングトレリスを展開して無限に繰り返すことによって(8,4,4)ハミングブロック符号から推論される畳み込み誤り訂正符号とを実装する。
ハミング符号として知られているこの畳み込み符号は、上述したハミングブロック符号の「テールバイティング」トレリス又は円形トレリスとして知られているトレリスから構築される。
この小さな畳み込み符号のトレリスは、3つのセクションを有する4状態トレリスについて図5aに示すように非常に単純であるが、この小さな畳み込み符号によって、この実施形態の原理を、その後、例えばターボ符号等の、1つ又は複数のトレリスをその記述に含めることができる全ての符号に拡張することが可能になる。このターボ符号については、特に、Claude Berrou他による文献「Codes and turbocodes」(Springer, IRIS Collection, 2007)、又はJ.N. Pillai, S.H. Mneneyによる文献「A review on issues related to the implementation of turbo-codes and space-time trellis codes」(AFRICON, 2004. 7th AFRICON Conference in Africa Volume: 1 Publication Year: 2004 , Page(s): 121 - 126, Vol.1)に記載されている。
(δ+1)個のビットのパケット(c,ci+1,ci+2,...ci+δ)は、
Figure 0005809272
と表記される。
図4に示すように、送信するときの原理は、ソース語xのペイロード情報ビットが4ビットパケット
Figure 0005809272
によって連続して与えられることを除いて、ブロック符号化を実施する前の実施形態のものと同じである。符号化ステップ40は、上述した畳み込み符号に従ってこれらのビットを符号化し、4ビットパケットの対
Figure 0005809272
のシーケンスを作成する。ここで、相対整数iは、4ビットパケットの順序番号である。
このように、ペイロード情報パケット
Figure 0005809272
から、符号化後にパケットの対
Figure 0005809272
が得られる。
次に、マッピングステップ41において、2つの置換が符号語cのビットに適用された後に、送信される2つのマッピング行列Mα及びMβが、それぞれワイル群の剰余類C及び剰余類Cにおいて選択される。
例えば、最初の4つのビット
Figure 0005809272
が置換πによって置換されて、対応する行列Mαが剰余類Cにおいて選択され、最後の4つのビット
Figure 0005809272
が置換πに従って置換されて、対応する行列Mβが剰余類Cにおいて選択される。
マッピングステップ41の終わりに、送信される2つのマッピング行列Mα及びMβは、多重化ステップmx42において多重化され、その後、ステップ12において連続的に送信される。
受信側では、受信された信号は、Yt及びYt+1で表記される2×2行列である。
誤り訂正符号を表すトレリスのブランチは、送信するときに求められたマッピング行列に全単射的に(bijectively)関連付けられた4ビットパケットによってラベル付けされる。図5bに示すように、トレリスのブランチは、その後、行列(M,M,M,...)によってラベル付けされているとみなすことができる。これらのブランチは、連続的なセクションに対して明確に識別されているので、ブロック符号化を有する前の実施形態の場合と同様に、シンドロームの一意性を得ることを可能にする。
第1段階において、本発明は、この実施形態では、ブランチメトリックγの特定の計算を与える。このブランチメトリックγの特定の計算は、その後、第2段階において、(従来、畳み込み誤り訂正符号に用いられていた)ビタビ復号アルゴリズムの適用に必要とされる。
したがって、例えば、時点tについて行列Mラベルを有するブランチを通過するパスメトリックに対応するメトリックγ(M)の値は、受信された3つの行列Y(t−1)、Y(t)及びY(t+1)並びに3つの復号行列M,M,Mについて次のように計算される。
Figure 0005809272
式中、λ及びμは、適応重み付け係数であり、
Figure 0005809272
は、以下のように、ビタビ復号アルゴリズムの収束後のチャネル行列の推定値である。
Figure 0005809272
重み付け係数λ及びμによって、チャネルの変動を最小にするという従来技術の基準と、受信された信号と送信された可能性のある信号との間のユークリッド距離の基準とを融合することが可能になることに留意しなければならない。ここで、チャネル行列は既知である。
図5bに示すように、対(M,M)は、状態st−1の入力ブランチ及び状態sの出力ブランチをそれぞれラベル付けする行列の対である。これらの状態st−1及びsは、Mによってラベル付けされたブランチの両側に位置する。
トレリスの各セクションのこれらのブランチのそれぞれに関連付けられたチャネル行列の推定値
Figure 0005809272
は、
Figure 0005809272
と記述される。
次に、本発明に従って計算されたメトリックのこれらの値から、ビタビアルゴリズムは、既知の方法で、状態メトリックΓ(s)を以下のように計算することにある。
Figure 0005809272
重み付け係数λ及びμは、最初の反復では、例えばそれぞれ1及び0に等しいとみなされる。
2つの連続的なセクションと、それぞれ1及び−1に等しい2つのフィルタリング係数を有する、チャネルの変動を推定するためのフィルタとを検討した場合、行列Mラベルを有するブランチを通過するパスメトリックに対応するメトリックγ(M)の値は、次のように記述される。
Figure 0005809272
これらの数値フィルタリング係数は、1次導関数、2次導関数、3次導関数等を推定するのに典型的であり、したがって、サンプリングされたデジタル信号が不変であるウィンドウを推定するのに典型的である。
次に、3つの連続的なセクションと、それぞれ1、−2及び1に等しい3つのフィルタリング係数を有する、チャネルの変動を推定するためのフィルタとを検討した場合、行列Mラベルを有するブランチを通過するパスメトリックに対応するメトリックγ(M)の値は、次のように記述される。
Figure 0005809272
3係数チャネルの変動を推定するためのフィルタを有するこの直前に挙げた事例は、最も単純な実施形態のうちの1つに対応するが、同時に、非常に良好に動作することに留意しなければならない。
4つの連続的なセクションと、それぞれ1、−3、+3及び−1に等しい4つの係数を有する、チャネルの変動を推定するためのフィルタとを検討した場合、行列Mラベルを有するブランチを通過するパスメトリックに対応するメトリックγ(M)の値は、次のように記述される。
Figure 0005809272
最後に、5つの連続的なセクションと、それぞれ1、−4、6、−4及び1に等しい5つの係数を有する、チャネルの変動を推定するためのフィルタとを検討した場合、行列Mラベルを有するブランチを通過するパスメトリックに対応するメトリックγ(M)の値は、次のように記述される。
Figure 0005809272
4.第3の実施形態の説明
次に、図6a〜図6cを参照すると、2つの送信アンテナ及び2つの受信アンテナを備えるMIMOシステムについて、2×2行列変調及びゴレイ畳み込み誤り訂正符号を実装する本発明の一実施形態の第3の例の説明が与えられている。
この実施形態によれば、マッピング行列は、ワイル群においてもはや選択されず、本発明によって必要とされる特性、すなわち可逆であることと、シンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たすこととを満たすように構築される。
したがって、図6aに示すように、送信される情報の4つのビット
Figure 0005809272
のスライディングウィンドウから、畳み込み符号化のステップ60は、8つのビット
Figure 0005809272
を作成する。
用いられる符号は、例えば畳み込みゴレイ符号である。この畳み込みゴレイ符号は、E. Cadic、J.C. Carlach、G. Olocco、A. Otmani及びJ.P. Tillich「Low Complexity Tail-Biting Trellises of Self-Dual Codes of Length 24, 32 and 40 over GF(4) and Z4 of Large Minimum Distance」(In Proceedings of the 14th International Symposium on Applied Algebra, Algebraic Algorithms and Error-Correcting Codes (AAECC’14), Melbourne (Australia), S. Boztas and I. Shparlinski (Eds.), Ed. Springer Verlag, pp.57-66, November 2001)に記載されている。
マッピングステップ61において、6つのビット
Figure 0005809272
は、3つの対(c,c)、(c,c)及び(c,c)にグループ化される。それぞれは、グレイ(Gray)マッピングに従ってマッピングされ、以下のような複素シンボルの三重項(s、s,s)が得られる。
Figure 0005809272
ここで、
Figure 0005809272
は、
Figure 0005809272
であるような純虚数の複素数である。
最初の2つのビット(c,c)は、上記で得られた複素シンボルの三重項内の箇所(2c+1)に複素数0を挿入することによってマッピングされ、複素シンボルの4重項が得られ、その後、この4重項は、以下のような2×2行列Mαに変換される。
Figure 0005809272
これらの行列は、本発明を実施するのに必要な基準を満たすことに留意することができる。これらの行列は、確かに可逆であり、各行列は、8つのビットの唯一の組み合わせに対応し、そのコンスタレーションが図6bに示される変調を得ることを可能にする。
これらの基準を損なうことなく、これらの行列に或る定数を乗算することができることに留意しなければならない。この定数は、これらの行列を規格化するために、例えば、
Figure 0005809272
とすることができる。
これらのステップは、少なくとも1つの他方のマッピング行列Mβを得るために、送信される次の情報ビットに対して実施される。
ペイロード情報パケットは、4ビットスライディングウィンドウごとに到来し、その後、符号化され、8つの符号化されたビットが作成される。その結果、8ビットの符号化されたパケットが、上述したようにマッピングされて、複素係数を有する2×2可逆行列が作成される。畳み込みゴレイ符号は最小の16状態トレリスを有するので、セクションのこのパケットに先行及び後続する2つの4ビットパケットは、現在の8ビットパケットに先行及び後続する2つの8ビットパケットに符号化される。この符号化関係によって、マッピング後に、畳み込み符号のトレリスにおいてもシンドロームの一意性があるインデックス(t−1)、t及び(t+1)を有する、送信された3つの連続的な可逆行列を得ることが可能になる。
上述した実施形態の場合と同様に、これらのマッピング行列は、ステップ12の間に連続的に送信される。
受信側では、復号は、畳み込みハミング符号を用いる実施形態の場合と同じ方法で行われる。
既述したように、この実施形態では、本発明は、特に、符号を用いてペイロード情報ウィンドウのシーケンス及び可逆行列のシーケンスを直接「マッピング」することを可能にするブランチメトリックの新しい計算を提供する。
図6cは、本発明のこの実施形態による受信するための方法の主要なステップを示している。
受信するための第1のステップ62は、少なくとも2つの行列Y(t)及びY(t+1)を受信し、送信するときに生成された符号語cに関連付けられたシンドロームのノルムを最小にするという基準を満たす少なくとも2つの可逆復号行列を識別することにある。
メトリック計算ステップ63は、少なくとも1つのメトリックγ(M)を生成するように、少なくとも1つの復号行列Mからのブランチメトリックの特定の計算を実行する。このメトリックは、符号のトレリス上の検出によって復号を行うステップ64においてビタビ復号アルゴリズムに用いられる
このステップ64の終わりに、送信されたソース語xの推定値
Figure 0005809272
が、チャネルの推定値
Figure 0005809272
とともに得られる。
5.第4の実施形態の説明
上記に既に示したように、第4の実施形態では、本発明は、16個の符号化されたビットc0〜15の送信を可能にする。
この目的のために、本発明は、第1のレベルが前の実施形態の場合と同様に
Figure 0005809272
に向けてマッピングされるとともに、第2のレベルが
Figure 0005809272
に向けてマッピングされるMAQ16変調に類似した変調を用いる。
本発明のこの実施形態によれば、最初の8つのビットは、第1の可逆行列A=M(c0〜7)を得るようにマッピングされ、最後の8つのビットc8〜15は、第2の可逆行列B=M(c8〜15)を得るようにマッピングされる。
得られた全体のマッピング行列は、複素係数を有する可逆行列である和(A+B/2)に対応し、そのコンスタレーションは図7aに示されている。
送信するときの他のステップ及びその後の受信するときの他のステップは、上述した第3の実施形態と同一である。
6.第5の実施形態の説明
本発明は、この第5の実施形態において、24個の符号化されたビットc0〜23を送信することも可能にする。
この目的のために、本発明は、8つのビットc0〜7、c8〜15及びc16〜23の3つの群のそれぞれに異なるマッピングを用いて、3つの可逆行列A、B及びCを得る。
得られた全体のマッピング行列は、複素係数を有する可逆行列である和(A+B/2+C/4)に対応し、そのコンスタレーションは図7bに示されている。
送信するときの他のステップ及びその後の受信における他のステップは、上述した第3の実施形態と同一である。
7.第6の実施形態の説明
第6の実施形態によれば、本発明は、32個の符号化されたビットc0〜31の送信を可能にする。
この目的のために、本発明は、8つのビットc0〜7、c8〜15、c16〜23及びc24〜31の4つの群のそれぞれに異なるマッピングを用いて、4つの可逆行列A、B、C及びDを得る。
得られた全体のマッピング行列は、複素係数を有する可逆行列である和(A+B/2+C/4+D/8)に対応し、そのコンスタレーションは図7cに示されている。
送信するときの他のステップ及びその後の受信における他のステップは、上述した第3の実施形態と同一である。
8.他の例示の実施形態
上記実施形態は、n個のマッピング行列Aを考える場合に拡張することができる。ここで、nは非ゼロの整数であり、送信される全体のマッピング行列は、和
Figure 0005809272
に対応する。
また、本発明は、畳み込み符号が用いられるときも常に実施することができ、例えば、置換インタレーサ(permutation-interlacer)によって分離された少なくとも2つの畳み込み符号を用いるターボ符号について実施することができる。
本発明は、ブロックのビットを可逆行列にマッピングすることによってLDPC(低密度パリティ検査)符号にも適用することができる。
LDPC符号及びターボ符号を反復的に復号する場合、ペイロード情報シンボル用の外部情報及び本発明による僅かに変動するチャネルの推定された行列に関する外部情報の双方の伝搬を行うことができる。
本発明を、基本的には、ケーブル伝送環境ではマルチ送信機マルチ受信機タイプであると言われるMIMOチャネルに関して説明してきた。本発明は、SISOチャネルに関しても実施することができる。この場合、行列のシンボルは連続的に送信される。
9.対応する送信デバイス及び受信デバイスの簡略化した構造
最後に図9a及び図9bを参照すると、上述した実施形態の例のうちの1つによる送信するための技法及び受信するための技法をそれぞれ実施する送信するためのデバイス及び受信するためのデバイスの簡略化した構造が示されている。
そのような送信するためのデバイスは、メモリ91と、例えばマイクロプロセッサμPを備えるとともに本発明による送信するための方法を実施するコンピュータソフトウェアプログラム93によって駆動される処理ユニット92とを備える。
初期化において、コンピュータプログラム93のコード命令が、例えばRAMにロードされ、その後、処理ユニット92のプロセッサによって実行される。処理ユニット92は、ソース2進シーケンスxを入力する。処理ユニット92のマイクロプロセッサは、コンピュータプログラム93の命令に従って、上述した送信するための方法のステップを実施して、ソース2進シーケンスを符号化及びマッピングし、マッピング行列を送信する。この目的のために、送信デバイスは、バッファメモリ91に加えて、符号語cを生成する、ソース語x用の誤り訂正符号化手段と、符号語cを形成するビットを、可逆であるとともに符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす少なくとも2つのマッピング行列内に分配する、符号語c用の行列マッピング手段と、2つのマッピング行列を連続的に送信する手段とを備える。これらの手段は、処理ユニット92のマイクロプロセッサによって駆動される。
したがって、処理ユニット92は、変調された信号を行列の形態で送信チャネルを通じて受信機に送信する。
図9の受信するためのデバイスは、その一部分として、メモリ94と、例えばマイクロプロセッサμPを備えるとともに本発明による受信するための方法を実施するコンピュータソフトウェアプログラム96によって駆動される処理ユニット95とを備える。
初期化において、コンピュータプログラム96のコード命令が、例えばRAMにロードされ、その後、処理ユニット95のプロセッサによって実行される。処理ユニット95は、行列Y(t)及びY(t+1)を入力する。処理ユニット95のマイクロプロセッサは、コンピュータプログラム96の命令に従って、上述した処理方法のステップを実施して、復号行列を識別し、語
Figure 0005809272
を再構築する。この目的のために、受信するためのデバイスは、バッファメモリ94に加えて、符号語cに関連付けられたシンドロームのノルムを最小にするという基準を満たすことを可能にする、複素係数を有する少なくとも2つの可逆復号行列を識別する手段と、識別された復号行列から再構築された語を決定する手段とを備える。これらの手段は、処理ユニット95のマイクロプロセッサによって駆動される。
[付録A]
(8,4,4)ハミングブロック符号を用いたMCM符号化の理論的計算
各シンボル時間tについて、アンテナ1及び2によって受信された信号の対Y=(yt,1,yt,2)は、以下のように、送信された信号の対X=(xt,1,xt,2)及び伝達行列Hの関数として記述することができる。
Figure 0005809272
すなわち、各離散シンボル時点tにおいて:Y=H・Xである。
(t)と短縮される偶数パリティ及び奇数パリティの連続的なシンボル時間の対(2t,2t+1)について、これらの2つのシンボル時間中にアンテナによって受信される2つの信号の2つのベクトルは、以下のように記述することができる。
Figure 0005809272
式中、
Figure 0005809272
は、時点2tと2t+1との間におけるチャネルの変動の行列である。チャネルの応答が2つの連続的な偶数パリティ及び奇数パリティの時点(2t,2t+1)の間でほとんど変動しない、すなわち、
Figure 0005809272
であるという現実的な仮定が行われる。
したがって、行列形式の以下の式を記述することができる。
Figure 0005809272
2つのシンボル時間(2t,2t+1)中に送信された信号の2×2行列X(t)、受信された信号の2×2行列Y(t)及び雑音の2×2行列N(t)を以下のように定義することにする。
Figure 0005809272
式中、N(t)は、双方のアンテナにおける2つのシンボル時間中の雑音の行列であり、この雑音は、統計的に独立し、ガウス確率分布を有し、白色であり、ゼロの平均値を有する(AWGN、すなわち加法性白色ガウス雑音)と仮定される。さらに、以下を仮定することにする。
Figure 0005809272
この場合、2つのシンボル時間(2t,2t+1)中に受信された信号の正方行列Y(t)を以下の形に記述することが可能である。
Figure 0005809272
チャネルが、2つのシンボル時間の間にほとんど変動しない場合、複素係数を有する2×2行列であるX(t)シンボルが送信されるとみなすことができる。
加えて、連続的なシンボルX(t)及びX(t+1)が、X(t)=Mα及びX(t+1)=Mβとなるような可逆行列のアルファベットAから選択された2つの可逆行列にマッピングされると仮定する。
その結果、受信において、以下が得られる。
Figure 0005809272
次に、チャネルは、時間内において、すなわち、任意の不特定の長さの符号語又は符号化されたビットのウィンドウを送信するのに必要とされる4つのシンボル時間中にほとんど変動しないとみなされるものとする。すなわち、H=H(t)=H(t+1)と記述することが可能であり、受信においては、次のように記述することが可能である。
Figure 0005809272
行列Y(t)に
Figure 0005809272
と表記される逆行列が乗算されるとともに、行列Y(t+1)に、
Figure 0005809272
で表記される逆行列が乗算され、かつ、これらの2つの積が加算される場合、既知の2進シンドロームとの類推から、送信された符号語cに関連付けられた、Syndと表記される以下のアナログシンドロームが得られる。
Figure 0005809272
式(6)において、受信されたベクトルが、式(5)の当該ベクトルのそれぞれの数式に置き換えられる場合、このシンドロームについて、次の数式が得られる。
Figure 0005809272
ここで、補正項
Figure 0005809272
である。
したがって、チャネル行列H(t)の事前知識の必要性を大幅になくすために、行列
Figure 0005809272
は、可能な限りゼロ行列O2×2に近いものであることが必要である。この場合、行列
Figure 0005809272
は、用いられる誤り訂正符号の制御行列と同等の役割を果たす。
したがって、復号アルゴリズムは、送信された可能な符号語cに対応する行列の対(M,M)の集合の中から、以下のようにシンドロームのノルムを最小にする一意の対(M,M)を見つけることにある。
Figure 0005809272
式中、
Figure 0005809272
は、行列のノルム、例えば行列の係数のそれぞれのモジュラスの和に対応する、
Figure 0005809272
と表記されるフロベニウスノルムを表す。
送信された行列Mα及びMβは、選ばれた誤り訂正符号による冗長符号化と、可逆行列の集合における符号語のマッピングとの結果得られるので、シンドロームを最小にすることは、可能な符号語cの集合に対して行われ、したがって、像として(M,M)(x)を有する全ての可能なペイロード情報語xに対して行われる。
したがって、受信された行列から再構築された符号語は、次のように記述される。
Figure 0005809272
加えて、シンドロームを最小にすることが解決された後、チャネル行列H(t)の2つの雑音を有する推定値が以下のように得られる。
Figure 0005809272

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのソース語xを含むソース2進シーケンスを送信チャネルにおいて送信するための方法であって、少なくとも1つのソース語について、
    前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化するステップと、
    前記ソース語xのペイロード情報を保持するマッピング行列の一意の対に対応する一意の符号語が前記符号語に関連付けられたシンドロームをキャンセルするために、可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配するステップであって、該分配するステップは行列マッピングステップと呼ばれ、前記符号語cのビットと前記少なくとも2つのマッピング行列のビットとの間で全単射的な対応を実行するものである、分配するステップと、
    前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信するステップと
    を含むことを特徴とする、少なくとも1つのソース語xを含むソース2進シーケンスを送信チャネルにおいて送信するための方法。
  2. 前記シンドロームの前記キャンセルが一意であるという前記基準は、前記語cに関連付けられた送信される2つの行列Mα及びMβを生成する行列マッピングステップについて、次のように記述されることを特徴とし、
    Figure 0005809272
    式中、(M,M)は、チャネル伝送が不変である完全な場合における前記語cに対応する行列の一意の対である、請求項1に記載の送信するための方法。
  3. 前記マッピングステップは、前記符号語cを形成する前記ビットの前記分配の前に、前記符号語cの前記ビットを置換するサブステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の送信するための方法。
  4. 前記マッピングステップは、前記符号語cを含む少なくとも4つのビット(c,c,c,c)をマッピング行列に分配し、前記マッピング行列は、ワイル群と表記される複素係数を有する可逆行列の既知の集合から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の送信するための方法。
  5. 前記マッピングステップは、前記符号語cを形成する少なくとも8つのビット(c,c,c,...c)をマッピング行列Aに分配し、
    対(c,c)、(c、c)及び(c,c)のグレイマッピングに従ってマッピングして、複素シンボルの三重項(s,s,s)を生成する、マッピングするサブステップと、
    前記複素シンボルの三重項内の箇所(2c+1)に複素数0を挿入することによって対(c,c)をマッピングして、複素シンボルの4重項を生成する、マッピングするサブステップと、
    前記4重項の前記複素シンボルを可逆マッピング行列Aに分配するサブステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の送信するための方法。
  6. 前記マッピングステップは、前記符号語cを形成する少なくとも8つのビットを少なくともn個のマッピング行列Aにそれぞれ分配するためのn個のステップを更に含み、ここで、nは非ゼロの整数であり、前記方法は、和
    Figure 0005809272
    に対応する、送信される全体のマッピング行列を計算するステップを含むことを特徴とする、請求項5に記載の送信するための方法。
  7. 少なくとも1つのソース語xを含むソース2進シーケンスを送信チャネルにおいて送信するためのデバイスであって、少なくとも1つのソース語について、
    前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化する手段と、
    前記ソース語xのペイロード情報を保持するマッピング行列の一意の対に対応する一意の符号語が前記符号語に関連付けられたシンドロームをキャンセルするために、可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配する手段であって、該分配する手段は行列マッピング手段と呼ばれ、前記符号語cのビットと前記少なくとも2つのマッピング行列のビットとの間で全単射的な対応を実行するものである、分配する手段と、
    前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信する手段と
    を実装することを特徴とする、少なくとも1つのソース語xを含むソース2進シーケンスを送信チャネルにおいて送信するためのデバイス。
  8. 送信された2進シーケンスの送信チャネルの通過後に、該送信された2進シーケンスを受信し、少なくとも1つの再構築された語を含む再構築された2進シーケンスを生成する、受信するための方法であって、
    前記送信された2進シーケンスは、送信前に、少なくとも1つのソース語xについて、 前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化するステップと、
    前記ソース語xのペイロード情報を保持するマッピング行列の一意の対に対応する一意の符号語が前記符号語に関連付けられたシンドロームをキャンセルするために、可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配するステップであって、該分配するステップは行列マッピングステップと呼ばれ、前記符号語cのビットと前記少なくとも2つのマッピング行列のビットとの間で全単射的な対応を実行するものである、分配するステップと、
    前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信するステップと、
    を受けた少なくとも1つのソース語xを含む2進シーケンスから得られ、
    該受信するための方法は、受信された少なくとも2つの行列について、
    複素係数を有する少なくとも2つの可逆復号行列を識別し、前記符号語cに関連付けられた前記シンドロームのノルムを最小にするという基準を満たすことを可能にする、識別するステップであって、前記マッピング行列は、復号行列のある一意の対が前記シンドロームを最小にするように選択されて送信されるものである、識別するステップと、
    前記識別された復号行列から前記再構築された語を求めるステップと
    を含むことを特徴とする、受信するための方法。
  9. 前記符号語cに関連付けられた前記シンドロームの前記ノルムを最小にするという前記基準は、2つの受信された行列Y(t)及びY(t+1)並びに2つの復号行列M及びMについて次のように記述されることを特徴とし、
    Figure 0005809272
    式中、
    Figure 0005809272
    は、行列の前記ノルムを表す、請求項8に記載の受信するための方法。
  10. 前記方法は、前記再構築された語を求める前記ステップの前に、トレリスとして表わされた畳み込み符号を実装する誤り訂正符号について、
    前記畳み込み符号の前記トレリスのセクションのブランチのメトリックを求めるステップであって、各ブランチは前記復号行列うちの1つによってラベル付けされている、求めるステップと、
    前記ブランチメトリックからビタビ復号アルゴリズムを実施して、状態メトリックを生成する、実施するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項8に記載の受信するための方法。
  11. 復号行列Mによってラベル付けされた前記ブランチのうちの1つのメトリックγ(M)が、3つの受信された行列Y(t−1)、Y(t)及びY(t+1)並びに3つの復号行列M、M及びMについて、次の式によって求められることを特徴とし、
    Figure 0005809272
    式中、λ及びμは、適応重み付け係数であり、
    Figure 0005809272
    は、以下のような、前記ビタビ復号アルゴリズムの収束後の前記チャネル行列の推定値である、
    Figure 0005809272
    請求項10に記載の受信するための方法。
  12. 送信された2進シーケンスの送信チャネルの通過後に、該送信された2進シーケンスを受信し、少なくとも1つの再構築された語を含む再構築された2進シーケンスを生成する、受信するためのデバイスであって、
    前記送信された2進シーケンスは、送信前に、少なくとも1つのソース語xについて、 前記ソース語xを誤り訂正符号化して、符号語cを生成する、誤り訂正符号化する手段と、
    前記ソース語xのペイロード情報を保持するマッピング行列の一意の対に対応する一意の符号語が前記符号語に関連付けられたシンドロームをキャンセルするために、可逆であるとともに、前記符号語cに関連付けられたシンドロームのキャンセルが一意であるという基準を満たす、マッピング行列と呼ばれる少なくとも2つの行列に、前記符号語cを形成するビットを分配する手段であって、該分配する手段は行列マッピング手段と呼ばれ、前記符号語cのビットと前記少なくとも2つのマッピング行列のビットとの間で全単射的な対応を実行するものである、分配する手段と、
    前記少なくとも2つのマッピング行列を連続的に送信する手段と、
    が実施された少なくとも1つのソース語xを含む2進シーケンスから得られ、
    該受信するためのデバイスは、受信された少なくとも2つの行列について、
    複素係数を有する少なくとも2つの可逆復号行列を識別し、前記符号語cに関連付けられた前記シンドロームのノルムを最小にするという基準を満たすことを可能にする、識別する手段であって、前記マッピング行列は、復号行列のある一意の対が前記シンドロームを最小にするように選択されて送信されるものである、識別する手段と、
    前記識別された復号行列から前記再構築された語を求める手段と
    を備えることを特徴とする、受信するためのデバイス。
  13. プログラムのコード命令を含むコンピュータプログラムあって、プロセッサによって該プログラムが実行されると、請求項1又は請求項8に記載の各ステップを実施するものである、コンピュータプログラム
JP2013525342A 2010-08-27 2011-08-29 幾つかのマッピング行列間に符号語を分配する多入力多出力チャネルにおける送信及び受信のための方法及びデバイス、並びに対応するコンピュータプログラム Active JP5809272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1056819 2010-08-27
FR1056819A FR2964277A1 (fr) 2010-08-27 2010-08-27 Procede et dispositif d'emission, procede et dispositif de reception, programme d'ordinateur correspondants.
PCT/FR2011/051977 WO2012042140A1 (fr) 2010-08-27 2011-08-29 Procede et dispositif d'emission et de reception dans un canal a plusieurs entrees et sorties repartissant un mot de code entre plusieurs matrices de mappage, et programme d'ordinateur correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536650A JP2013536650A (ja) 2013-09-19
JP5809272B2 true JP5809272B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44061629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525342A Active JP5809272B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 幾つかのマッピング行列間に符号語を分配する多入力多出力チャネルにおける送信及び受信のための方法及びデバイス、並びに対応するコンピュータプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9100048B2 (ja)
EP (1) EP2609704B1 (ja)
JP (1) JP5809272B2 (ja)
CN (1) CN103125090B (ja)
BR (1) BR112013003998A2 (ja)
FR (1) FR2964277A1 (ja)
WO (1) WO2012042140A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403065B1 (it) 2010-12-01 2013-10-04 Andrew Wireless Systems Gmbh Distributed antenna system for mimo signals.
EP2622757B1 (en) 2010-10-01 2018-11-07 CommScope Technologies LLC Distributed antenna system for mimo signals
DE102015217724A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erstellen einer asymmetrischen Prüfsumme
US10623142B2 (en) * 2015-10-30 2020-04-14 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Method for determining an encoding scheme and symbol mapping
US10171144B2 (en) 2017-03-24 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Low complexity high performance single codeword MIMO for 5G wireless communication systems
AU2018295116B2 (en) 2017-06-23 2021-07-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
CN110022278B (zh) * 2019-03-06 2020-08-04 华中科技大学 通信调制系统中(n,n(n-1),n-1)-PGC的编码方法及编码器
US10992388B1 (en) 2020-04-24 2021-04-27 Juniper Networks, Inc. Ternary modulation using inter-operable transmitters and receivers
CN113162628B (zh) * 2021-04-26 2022-03-18 深圳希施玛数据科技有限公司 一种数据编码方法、数据解码方法、终端和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232768A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Toshiba Corp 畳込み符号化データ復号装置
JP4177824B2 (ja) * 2005-03-16 2008-11-05 株式会社東芝 符号化方法、復号化方法および符号化システム
KR101298745B1 (ko) * 2005-11-07 2013-08-21 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 데이터를 복호화 및 부호화하는 방법 및 장치
EP2043275B1 (en) * 2007-09-25 2013-09-04 ADTRAN GmbH Method and device for noise processing and communication system comprising such device
CN101771508B (zh) * 2008-12-31 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 Mimo传输方式转换方法、系统、发送以及接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2609704B1 (fr) 2016-10-05
US20130159817A1 (en) 2013-06-20
BR112013003998A2 (pt) 2016-07-12
CN103125090B (zh) 2016-08-03
CN103125090A (zh) 2013-05-29
US9100048B2 (en) 2015-08-04
WO2012042140A1 (fr) 2012-04-05
JP2013536650A (ja) 2013-09-19
FR2964277A1 (fr) 2012-03-02
EP2609704A1 (fr) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809272B2 (ja) 幾つかのマッピング行列間に符号語を分配する多入力多出力チャネルにおける送信及び受信のための方法及びデバイス、並びに対応するコンピュータプログラム
JP5940722B2 (ja) 通信システムにおける多重コードブロックに対するcrcを計算するための方法及び装置
EP1550254B1 (en) Transmission method and apparatus
US9838230B2 (en) Pre-coding in a faster-than-Nyquist transmission system
US10211952B2 (en) Scheme for communication using integer-forcing scheme in wireless communication system
JP2004528747A (ja) 多重送受信における時空間組合わせによりコード化されたデジタル・データ・ストリームのための反復コード化/復号方法およびシステム
JP2015534303A (ja) 光通信ネットワークおよび光ネットワークにおいて信号を適応符号化する方法
US20130064320A1 (en) Lattice coded mimo transmission method and apparatus
CN107276716B (zh) 用于解码数据信号的方法和设备
KR101904011B1 (ko) 재귀적 서브 블록 디코딩
Peng et al. Physical layer network coding in network MIMO: A new design for 5G and beyond
Vameghestahbanati et al. Polar codes for SCMA systems
US20230379199A1 (en) Vector signaling code with improved noise margin
CN110601699B (zh) 码率动态可变的多元ldpc码实现方法
KR101244303B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 수신장치 및 방법
CN114172614B (zh) 一种信号处理方法及相关设备
Kasban et al. Performance enhancing of MIMO‐OFDM system utilizing different interleaving techniques with rate‐less fountain raptor code
Wu et al. On the coding scheme for joint channel estimation and error correction over block fading channels
El-Bendary 6G Vision and Challenges: Complexity Analysis of M-MIMO Rate-less Based System with Various Pre-Coding Schemes
Brandt et al. Digital video broadcasting‐return channel via satellite linear modulation with turbo coding
Poddar et al. A Simplified Joint Source and Channel Coding System for Data Transmission over Fading Channel
CN109905130B (zh) 一种极化码编码、译码方法、装置及设备
KR20210070199A (ko) 다중 안테나를 위한 시공간 부호화 방법 및 이를 이용한 장치
KR101550761B1 (ko) 다중 입출력 시스템 및 이의 송신장치 및 수신장치
KR101452918B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 다중 안테나 사용이득 증가 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250