JP5808690B2 - Liquid purification device - Google Patents
Liquid purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5808690B2 JP5808690B2 JP2012036469A JP2012036469A JP5808690B2 JP 5808690 B2 JP5808690 B2 JP 5808690B2 JP 2012036469 A JP2012036469 A JP 2012036469A JP 2012036469 A JP2012036469 A JP 2012036469A JP 5808690 B2 JP5808690 B2 JP 5808690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- liquid
- sludge
- magnetic field
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
Description
本発明は、液体浄化装置に関し、特に、工作機械に使用するクーラント等の液体を浄化するための装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid purification apparatus, and more particularly to an apparatus for purifying a liquid such as a coolant used in a machine tool.
研削装置等の工作機械に使用されるクーラント等の液体には、研削等の際に発生する金属屑が混入するため、この金属屑(磁性体)を磁力によって吸着することにより、液体中から除去することが試みられていた(特許文献1および2参照)。ところが、研削装置等に使用されたクーラント等の液体には、金属屑のほかに砥粒なども混入するため、さらに濾過することが必要とされていた。そこで、本願の出願人は、一次濾過と二次濾過との二段階により、細かなスラッジを除去する濾過装置を開発した(特許文献3参照)。
Liquids such as coolant used in machine tools such as grinding machines are mixed with metal scraps generated during grinding, etc., so these metal scraps (magnetic bodies) are removed from the liquid by adsorbing them with a magnetic force. Attempts have been made (see
上記の特許文献3に記載の技術は、一次濾過のためにコンベア方式を採用し、一次濾過槽にコンベアを設置するとともに、二次濾過のためにドラムフィルタ方式を採用し、二次濾過槽にはドラムフィルタを備える構成であった。この濾過装置は微細なスラッジまで除去できることから、非常に優れたものであったが、一次濾過槽と二次濾過槽とを並列に設置する構成となることから、設置場所に比較的広い面積を要するという問題点を有するものとなっていた。
The technique described in
また、一般に、液体浄化においては、沈殿槽を設けて比重の大きいスラッジを沈殿させる固液分離方式は周知であるが、このような沈殿槽による固液分離方式を使用する場合は、沈殿槽に沈殿したスラッジを定期的に除去しなければならず、沈殿槽底面に付着したスラッジの除去のために、清掃作業をも要することとなっていた。 In general, in liquid purification, a solid-liquid separation method in which a sedimentation tank is provided to precipitate sludge with a large specific gravity is well known, but when using such a solid-liquid separation system using a precipitation tank, a precipitation tank is used. The settled sludge must be periodically removed, and a cleaning operation is required to remove the sludge adhering to the bottom of the sedimentation tank.
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、設置面積を小さくするとともに、スラッジの除去作業および清掃作業を省くことのできる液体浄化装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and an object of the present invention is to provide a liquid purification apparatus that can reduce the installation area and can eliminate the sludge removal work and the cleaning work. is there.
そこで、本願の発明者が鋭意開発した結果、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、スラッジを含む液体を貯留する第一のタンクと、前記第一のタンクの底面から適宜高さに維持されつつ該タンク内に配置された第二のタンクと、前記第二のタンクの底面に設けられ、前記第一のタンクに連通する連通口と、前記第一のタンク底面に対し複数の領域で磁場を発生させる磁場印加手段と、前記第一のタンクの底面に摺接しつつスラッジを該第一のタンクの側壁に向かって案内する案内手段と、前記第一のタンクの側壁の少なくとも1個所に設けられたスラッジ回収手段とを備えることを特徴とするものである。 Therefore, as a result of intensive development by the inventors of the present application, the present invention has been completed. That is, the present invention provides a first tank for storing a liquid containing sludge, a second tank disposed in the tank while maintaining a proper height from the bottom surface of the first tank, and the second tank Provided on the bottom surface of the tank, communicating with the first tank, magnetic field applying means for generating a magnetic field in a plurality of regions with respect to the first tank bottom surface, and sliding on the bottom surface of the first tank. Guide means for guiding the sludge toward the side wall of the first tank while being in contact therewith, and sludge recovery means provided at at least one location on the side wall of the first tank.
上記構成によれば、第一のタンクに流入されたスラッジを含む液体(以下、ダーティ液という)は、浄化された後に第二のタンクに流入することとなる。すなわち、ダーティ液は、第一のタンクに流入されると、第一のタンクの底面と、第二のタンクの底面との間を通過して、第二のタンクの連通口から当該第二のタンク内に流入することとなるのであるが、ダーティ液に混入するする金属屑等の比重の大きいスラッジは、当該液中を沈降するとともに、磁性体である金属屑が第一のタンクの底面に印加される磁場によって磁着されることとなり、この種のスラッジが除去された後の浄化液(以下、クリーン液という)が連通口から第二のタンク内に流入するのである。なお、浮遊するスラッジは、第二のタンクの側壁によって遮断され、第二のタンク内には流入できないことから、結果的に、第二のタンク内には、沈降するスラッジおよび浮遊するスラッジの双方を除去したクリーン液のみが流入することとなるのである。 According to the above configuration, the liquid containing sludge that has flowed into the first tank (hereinafter referred to as dirty liquid) flows into the second tank after being purified. That is, when the dirty liquid flows into the first tank, it passes between the bottom surface of the first tank and the bottom surface of the second tank, and the second tank communicates with the second tank. The sludge having a large specific gravity, such as metal debris mixed into the dirty liquid, settles in the liquid and the metal debris, which is a magnetic substance, is deposited on the bottom surface of the first tank. It is magnetized by the applied magnetic field, and the cleaning liquid after removing this kind of sludge (hereinafter referred to as clean liquid) flows into the second tank from the communication port. The floating sludge is blocked by the side wall of the second tank and cannot flow into the second tank. As a result, both the sludge that settles and the sludge that floats in the second tank. Only the clean liquid from which the water has been removed flows.
また、第一のタンクの底面に磁着するスラッジは、案内手段によって第一のタンクの側壁に案内されることにより、当該側壁においてスラッジ回収手段によって回収されることとなり、当該スラッジが第一のタンクの底面に堆積することを抑えることとなるのである。ここで、磁場印加手段は、複数の領域で磁場を発生させるものであることから、第一のタンクの底面には、磁着可能な地点が複数存在することとなる。そのため、案内手段が第一のタンクの底面を摺接してスラッジを移動させる場合において、当初磁着した場所から移動したスラッジは、その移動先においても磁着されることとなり、再びダーティ液に混入させずに案内することができるものである。そして、スラッジ回収手段に到達して回収されるまで、第一のタンクの底面に留めることができることから、スラッジの回収率を向上させることができる。 In addition, the sludge magnetically attached to the bottom surface of the first tank is guided to the side wall of the first tank by the guiding means, and is collected by the sludge collecting means on the side wall. This prevents the accumulation on the bottom of the tank. Here, since the magnetic field applying means generates a magnetic field in a plurality of regions, there are a plurality of points that can be magnetized on the bottom surface of the first tank. Therefore, when the guiding means slides the bottom surface of the first tank to move the sludge, the sludge moved from the place where it was initially magnetized is also magnetized at the destination, and again mixed into the dirty liquid. It is something that can be guided without making it. And since it can remain on the bottom surface of the first tank until it reaches the sludge collecting means and is collected, the sludge collection rate can be improved.
本発明によれば、クリーン液を貯留する第二のタンクは、ダーティ液を貯留する第一のタンクの内部に配置されていることから、小型の浄化装置を構成することができる。つまり、処理中の液体を異なる槽において個別に貯留する必要がないことから、その平面的な広さをコンパクトにすることができるのである。また、処理液の容量を増加させる場合は、平面的に拡大することのほかに、両タンクを深く構成することによっても対応することが可能であるから、処理容量の増加に対しても装置全体を小型化することができる。 According to the present invention, since the second tank for storing the clean liquid is disposed inside the first tank for storing the dirty liquid, a small purification device can be configured. That is, it is not necessary to store the liquids being processed separately in different tanks, so that the planar area can be made compact. In addition, when increasing the volume of the processing liquid, it is possible to cope with the increase in processing volume by expanding both the tanks in addition to increasing the processing capacity. Can be miniaturized.
また、金属屑等の磁性体は第一のタンクの底面において除去でき、浮遊するスラッジは、第二のタンクに流入させないようにすることから、第一のタンクに流入したダーティ液が連通口を介して第二のタンクに流入する際に、それぞれのスラッジを同時に除去することができる。そして、第一のタンクの底面に磁着するスラッジは、再びダーティ液に混入することなくスラッジ回収手段によって回収されることから、タンク内に堆積することを抑制することができ、スラッジの除去作業およびタンクの清掃作業を省くことが可能となる。 In addition, magnetic materials such as metal scraps can be removed from the bottom surface of the first tank, and floating sludge is prevented from flowing into the second tank. Each sludge can be removed simultaneously when flowing into the second tank. And since the sludge magnetically attached to the bottom surface of the first tank is recovered by the sludge recovery means without being mixed into the dirty liquid again, it can be prevented from accumulating in the tank, and the sludge removal work And it becomes possible to omit the cleaning work of the tank.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態の概略を示す図である。この図に示すように、本実施形態は、横断面形状が円形の有底筒状の第一のタンク1の内部に、同様に横断面形状が円形の有底筒状の第二のタンク2が配置され、第一のタンク1の底面1cの下部には磁場印加手段3が設けられ、第二のタンク2の底面2cの下部にはスクレーパ(案内手段)4が設けられるものである。また、第一のタンク1の外部にはスラッジ回収部(回収手段)5が併設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of an embodiment of the present invention. As shown in this figure, in the present embodiment, a bottomed cylindrical
第一のタンク1には、ダーティ液の流入を受けるための流入部10と、その流入部10からタンク1の内部に流入させるための流入口11とが設けられ、また、第一のタンク1の側壁の内部表面1aにおいて、この流入口11が開口する部分の直下には、水平方向に平面を有する誘導板12が設けられており、タンク1に流入したダーティ液を第一のタンク1の周方向に分散させるようになっている。この流入口11から少し離れた位置には、スラッジを排出するための排出口(スラッジ回収部5との連通部)13,14が設けられており、各排出部13,14は側壁の外部表面1bにおいてスラッジ回収部5に連通している。従って、下部に排出口13からは沈下したスラッジが、上部の排出口14からは浮遊するスラッジが、それぞれスラッジ回収部5によって回収されるようになっている。
The
第二のタンク2は、前述のとおり有底筒状に設けられているが、その底面2cには、複数の連通口21,22,23,24が設けられている。この連通口21,22,23,24は、第二のタンク2の内部と、前記第一のタンク1の内部とを連通するものであり、第一のタンク1に流入したダーティ液からスラッジを除去した後のクリーン液が、当該連通口21,22,23,24を介して第二のタンク2に流入できるようにしているのである。なお、図の連通口21,22,23,24は、いずれも円形に開口させているが、その形状は円形に限らず、楕円形であってもよく、また、その他の形状(例えば扇状)であってもよい。第二のタンク2に流入したクリーン液は、タンク2の上部に設けられるポンプPによって汲み上げられ、再利用に供されることとなる。そのためポンプPの吸引口PPは、第二のタンク2の内部において開口するように設置される。
The
さらに、第二のタンク2の中央には、当該第二のタンク2の上部に設置されるモータM1によって回転駆動される回転軸6が貫設されている。この回転軸6の先端はスクレーパ4の中央部41に接続され、当該スクレーパ4を回転させることができるようになっている。また、当該回転軸6を第二のタンク2の底面2cで固定することにより、第二のタンク2をも回転させる構成とすることも可能である。なお、第二のタンク2を回転軸6によって回転させる構成とする場合には、スクレーパ4は、第二のタンク2の底面2cの下部に固着することにより、当該スクレーパ4を第二のタンク2と一体となって回転させる構成とすることができる。
Furthermore, a rotation shaft 6 that is driven to rotate by a motor M <b> 1 installed in the upper part of the
ところで、第二のタンク2は、第一のタンク1の中心に配置されるものである。詳細には、第一のタンク1の円形断面の中心と、第二のタンク2の円形断面の中心とが同心となるように設置されるのである。従って、第一のタンク1の側壁の内部表面1aと、第二のタンク2の側壁の外部表面2bとの間隔が、タンク1,2の全周において均等な状態となっているのである。また、第二のタンク2の底面2cは、第一のタンク1の底面1cよりも上方に配置されており、第二のタンク2の底面2cが第一のタンク1の底面1cとの間で適宜間隔を有するように設けられている。そして、両底面1c,2cの対向面は平行となっており、この両底面1c,2cの間に形成される間隙を利用してスクレーパ4が設置されるのである。
By the way, the
スクレーパ4は、沈降したスラッジ(特に磁性体)を所定方向に案内する案内手段として機能するものである。すなわち、本実施形態のスクレーパ4は、二つの回転翼42,43が、中央部41から対称に延出させて設けられており、中央部41が回転軸6によって回転駆動を受けることにより、回転可能になっている。また、各回転翼42,43の下部端縁が第一のタンク1の底面1cに摺接しており、スクレーパ4が回転することにより、各回転翼42,43の下端縁が第一のタンク1の底面1cに沿って摺動し、当該タンク1の底面1cに沈降するスラッジを移動させることができるようになっている。そして、各回転翼42,43は、図示のとおり、回転軸(中央部41)から先端に向かって、法線方向から逸れるように弧状に形成されており、かつ、その先端は、スクレーパ4の回転方向よりも後方に位置させている。従って、各回転翼42,43の回転方向前方の面に当接したスラッジは、その回転方向に沿って移動されるとともに、当該面に沿って外向きに移動されることとなり、最終的には、先端まで移動(案内)されることとなるのである。
The
また、スクレーパ4を構成する回転翼42,43は、第一のタンク1の底面1cの表面上を摺動することから、当該底面1cを保護するために樹脂製としている。また、先端には、ステンレス製のバネ鋼42a,43aが設けられ、第一のタンク1の側壁に対して適当な力で付勢できるようにしている。このバネ鋼42a,43aによる付勢により、先端と側壁との摺接を可能にするとともに、スラッジが側壁に堆積することを回避するものである。さらに、バネ鋼42a,43aの付勢により、各バネ鋼42a,43aの先端がスラッジ回収部5の排出部(連通部)13において、押圧力が解かれるような状態となり、当該排出部(連通部)13の内部に侵入し得ることとなることから、スラッジを当該排出部(連通部)13に対して押し込むように作用させることができるものである。
Further, the
スラッジ回収部5は、円筒状の本体と、その内部にスクリューが内蔵されたものである。詳細は後述するが、上部モータM2によってスクリューを回転することにより、スラッジを上方に搬送させることができるものであり、当該スラッジ回収部5の適宜個所から外方に排出できるように構成されている。
The
なお、第二のタンク2の壁面の外部表面2bには、周方向に平面を有する板状部材71が設けられ、また、第一のタンク1の壁面の内部表面1aにも周方向に平面を有する板状部材72が設けられている。これは、第二のタンク2が回転するように構成した場合において、両部材71,72によって浮遊物誘導手段として機能するためのものである。すなわち、第二のタンク2が回転軸6に連結されて回転するように構成された場合において、第二のタンク2の側壁の外部表面2bに設けた板状部材71は、当該タンク2の回転により、そのタンク2の外部側面を周回することとなり、回転誘導部として、液体(ダーティ液)とともに液体に浮かぶ浮遊物をタンク2の周方向に誘導するものである。他方、第一のタンク1の側壁の内部表面1aに設けた板状部材72は、一個所に固定する固定誘導部として、前記回転誘導部71による液体および浮遊物を堰き止めるように作用するものである。そして、上記回転誘導部71と固定誘導部72により、浮遊物がスラッジ回収部5の上部に設けた排出口(連通部)14に誘導されることとなるのである。上記のような構成においては、回転誘導部71の先端が固定誘導部72の一部に接触することとなることから、両者71,72をバネ鋼によって構成することにより、接触時の抵抗を緩和させることが可能となる。
The
上記構成の各部を組み付けた状態を図2に示す。この図は、液体の流れを中心に示す図である。この図に示すように、第一のタンク1の内部には第二のタンク2が配置されており、それぞれの底面1c,2cおよび側面1a,2bには、両者間に適宜間隔が設けられている。ダーティ液は、第一のタンク1にのみ流入される。つまり、第一のタンク1の側壁と第二のタンク2の側壁との中間に流入されることとなる(図中下向き矢印参照)。従って、第一のタンク1に流入したダーティ液は、第二のタンク2の底面2cを通過しなければ、第二のタンク2の内部には流入できない構成となっている。
FIG. 2 shows a state in which each part of the above configuration is assembled. This figure is a diagram mainly showing the flow of liquid. As shown in this figure, a
そこで、ダーティ液が第一のタンク1の底面1cと第二のタンク2の底面2cとの間を通過する際に磁場印加手段3による磁力によって磁性体を吸着するのである。吸着された磁性体は、前述のとおりスクレーパ4によってタンク1の側壁に案内され、さらに、側壁を周方向に案内された後、下部の排出口13に連通するスラッジ回収部5の開口部53を介して、当該スラッジ回収部5の内部に移動させられることとなる。当該磁性体が除去された液体は、第二のタンク2の底面2cから当該タンク2の内部に流入することとなるから、当該第二のタンク2には、浄化された液体(クリーン液)が貯留されることとなる。このクリーン液は、ポンプによって汲み上げられ、再利用されることとなる。なお、図2には、ポンプが二台設置した状態を示しているが、これは、処理される液体の量に応じて汲み上げる量を変化させるためのものであり、このように複数のポンプを使用する場合のほか、一台のポンプにより出力調整することにより汲み上げる量を変化させてもよい。
Therefore, when the dirty liquid passes between the
なお、ダーティ液に混入する浮遊物は、第一のタンク1において浮遊することから、第二のタンク2への流入が回避されるものであるが、ダーディ液の流入の状態によっては、第二のタンク2の内部へ流入可能性が皆無ではない。そのために、ポンプPによる吸引部を第二のタンク2の底面付近に開口させる(図中左側のポンプ参照)ように配置することにより、浮遊物が吸引させることを回避し得る。その場合、液面が下がって浮遊物を吸引しないように、液面センサSによって液面の高さを検知することが好ましい。また、念のために、第二のタンク2の上澄み液を吸引して、第一のタンク1に戻す流路を形成するようにしてもよい。このような流路は、別途ポンプを備えることもできるが、例えば、ポンプPによる陰圧を利用してエジェクタを介して流路を形成してもよい(図中左側のポンプの一点鎖線参照)。さらに、第二のタンク2の側壁の内部表面2aに摺接するスクレーパ8を備える構成としてもよい。このスクレーパ8は、第二のタンク2の外部において支持させることにより、第二のタンク2が回転することによって、その内部表面2aに付着する浮遊物を掻き取ることができる。ここで、掻き取られた浮遊物は、前述した別途形成される流路を経由して第一のタンク1に戻すことにより、他の浮遊物とともに排出されることとなる。
In addition, since the floating substance mixed in the dirty liquid floats in the
また、図2に示しているように、磁場印加手段は、第一のタンク1の底面1cの下部のほかに、スラッジ回収部5にも設けられている。前述のように、スラッジ回収部5は、円筒状の本体部51の内部にスクリュー52が内蔵されているのであるが、上記本体部51の側面に第二の磁場印加手段54が設けられている。この磁場印加手段54は、具体的には永久磁石を鉛直方向に整列させたものであり、本体部51の下端から適宜位置まで(液体の液面よりも上方まで)の範囲で磁場を印加させることができるように配置されたものである。このように、本体部51の側面に磁場印加手段54を設けることにより、スラッジ回収部5に移動した磁性体は、磁場印加手段54に吸着されることとなるから、重力方向(下方)に堆積することがなく、スクリュー52の羽根によって掻き取られながら、スクリュー52の螺進とともに徐々に上方に移動されることとなる。そして、スラッジ回収部5の上部に設けた排出部55から外部に排出されることとなる。磁場印加手段54は、上記排出部55の近傍(少し下方)の領域までに設けることにより、排出部55では磁場の影響を受けないこととなり、磁性体をスラッジ回収部5から排出することが容易となる。
As shown in FIG. 2, the magnetic field applying means is provided not only in the lower portion of the
次に、第一のタンク1の底面1cの下部に設ける磁場印加手段3について詳述する。図1に示されているように、磁場印加手段3は、円形板状に構成されるとともに、複数の層が積層された状態で構成されている。下部の層はヨーク層31であり、上部の層は非磁性体層32である。そして、磁力を発生させるために、上記両層磁力層31,32の中間に永久磁石が複数配置され、磁石層が形成されているのである。各層31,32は第一のタンク1の底面1cの全体に至る大きさに設けられており、中間に設けられる磁石層にはその領域全体に複数の永久磁石が点在するように配置されている。なお、タンク1の底面1cには非磁性体層32が接することとなるから、タンク1の底面1cには磁場のみが作用することとなる。また、第一のタンク1の底面1cを非磁性体層32として機能させる構成とすることができる。この場合、第一のタンク1は、少なくともステンレス鋼等の非磁性体で構成され、磁場印加手段3は第一のタンク1と一体的に構成されることとなる。
Next, the magnetic field applying means 3 provided below the
ここで、磁石層を形成する永久磁石の状態を図3に示す。図中に矩形で示す部分は全て永久磁石である。この図に示すように、ヨーク層31の全体(すなわち第一のタンク1の底面全体)に、複数の永久磁石を連続しない状態で点在させるように配置するのである。このように、連続しない状態で複数の永久磁石を配置することにより、磁性体が各磁石の存在する位置において間欠的に磁着されることとなるのである。すなわち、第一のタンク1の底面1cにおいて、当初いずれかの磁石により磁着する磁性体は、スクレーパ4によって移動方向が案内される際に、その移動方向において近接する他の磁石の位置に移ってさらに磁着されることとなる。従って、上記のような磁着位置の移動を繰り返すことによって、磁性体は、いずれかの磁石の作用により磁着された状態を維持しつつ、徐々に周辺(第一のタンク1の側壁)に移動することとなるのである。
Here, the state of the permanent magnet forming the magnet layer is shown in FIG. In the figure, the portions indicated by rectangles are all permanent magnets. As shown in this figure, a plurality of permanent magnets are arranged in a discontinuous state throughout the yoke layer 31 (that is, the entire bottom surface of the first tank 1). Thus, by disposing a plurality of permanent magnets in a discontinuous state, the magnetic body is intermittently magnetized at the position where each magnet exists. That is, on the
このように、複数の磁石は、連続しない状態で接近して配置されていれば、磁性体を間欠的に磁着することが可能であるが、その表面(第一のタンク1の底面に対向する面)に、複数の磁極を有する磁石を使用することができる。図中30a,30b,30c,30dはその一例を示す。この例のように、単一の磁石の表面に複数の磁極を有する場合、非常に接近した位置で磁場を生じさせることができ、近接する他の磁石との間において、離れた位置で生じさせる磁場とは異なる状態とすることができるのである。また、この場合、隣接する磁石の磁極を選択することにより、例えば、同極を向かい合わせとする場合(図中30a,30b参照)と、異極を向かい合わせとする場合(図中30c,30d参照)とによっても異なる磁場を生じさせることが可能となる。 As described above, if the plurality of magnets are arranged close to each other in a non-continuous state, it is possible to intermittently magnetize the magnetic material, but the surface (opposite the bottom surface of the first tank 1). A magnet having a plurality of magnetic poles can be used on the surface to be processed. In the figure, 30a, 30b, 30c, and 30d are examples. In the case of having a plurality of magnetic poles on the surface of a single magnet as in this example, a magnetic field can be generated at a very close position, and at a position distant from another adjacent magnet. It can be in a different state from the magnetic field. In this case, by selecting the magnetic poles of adjacent magnets, for example, when the same poles are face to face (see 30a and 30b in the figure) and when different poles are face to face (30c and 30d in the figure) And a different magnetic field can be generated.
このように磁界の発生状体を変化させることにより、図4に示すように、磁性体を十分に磁着させることが可能となるのである(図中半楕円の線は磁力線を示す)。すなわち、図4(a)に示すように、接近する磁極間の磁界Mg1は、近い範囲であるが高い範囲まで作用するが、離れた磁極間の磁界Mg2は、低い範囲ではあるが遠い範囲まで作用することとなる。また、ヨーク層31が下部に積層されることにより、磁力を増幅させることができる。図4(a)はヨーク層31を設けていない状態を示すが、図4(b)はヨーク層31を設けた状態を示している。この図のように、ヨーク層31を設ける場合には、各磁極間に個別のヨーク31a,31bを配設した状態となり、各ヨーク31a,31bによって磁力が増幅されるのである。
By changing the magnetic field generating body in this way, the magnetic body can be sufficiently magnetized as shown in FIG. 4 (the semi-elliptical line in the figure indicates the magnetic field lines). That is, as shown in FIG. 4 (a), the magnetic field Mg1 between the approaching magnetic poles operates to a close range but to a high range, but the magnetic field Mg2 between the distant magnetic poles has a low range to a far range. Will act. Moreover, the magnetic force can be amplified by stacking the
なお、ヨーク層31を設けない構成としてもよいが(図4(a))、この場合は、磁力の作用は、高さ方向に小さいことから、その作用により磁性体を吸着できる範囲が狭くなる。すなわち、図4(a)に示しているように、第一のタンク1の底面1cと、第二のタンク2の底面2cとを接近して構成することとなる。この場合には、第一のタンク1に注入した液体(図中黒色矢印)は、その狭い間隙を通過することとなるから、その間の流速が高くならざるを得ないこととなる。これに対し、ヨーク層31を設けた構成では、図4(b)に示しているように、両底面1c,2cの間隙を大きく構成することができることから、両者間を流れる液体の流速を低くすることができる。そして、このように低速で流体を流すことにより、液体が、第二のタンク2の側壁2bから連通口21〜24に移動するまでの間に磁性体を磁着させることが容易となるのである。上記のような異なる状態は、液体浄化に必要な流速に応じて適宜選択すればよい。
The
本実施形態は、上記のような構成であることから、図5に示すように、研削盤等の工作機械から排出されるクーラント等のダーティ液DLを浄化し、クリーン液CLを再び研削盤等で再利用させることができる。つまり、金属屑等の磁性体は液中を沈降し、第一のタンク1の底面1cにおいて磁着されつつスラッジ回収部5によって排除されるのである。ここで、沈降する非磁性体のスラッジは、磁性体によって抱き込まれる状態となって、当該磁性体と同様の移動経路を経て外部に排出される。すなわち、金属屑等の微細な磁性体は、複数の磁石によって、当該磁石による磁力が作用する領域に集中することとなるから、その磁性体の間に非磁性体のスラッジが挟み込まれるようになり、これら磁性体および非磁性体の集合物が一塊のスラッジSgとなって、全体が磁性体と同様に移動し排出されることとなる。
Since the present embodiment is configured as described above, as shown in FIG. 5, the dirty liquid DL such as coolant discharged from a machine tool such as a grinding machine is purified, and the clean liquid CL is again removed from the grinding machine or the like. Can be reused. That is, a magnetic material such as metal scrap settles in the liquid and is removed by the
また、研削盤等から排出されるダーティ液には微細な砥粒のように沈降しないスラッジが含まれる。このような沈降しないスラッジは、第二のタンク2の底面2cよりも下方に移動しないから、第二のタンク2に流入することはない。従って、沈降するスラッジSgを第一のタンク1の底面1cで吸着することにより、第二のタンク2には浄化されたクリーン液のみが貯留されることとなるのである。このことから液体浄化という意味においては、沈降スラッジSgを排除することによって完結することとなる。
In addition, dirty liquid discharged from a grinding machine or the like includes sludge that does not settle down like fine abrasive grains. Such sludge that does not settle does not move below the
しかしながら、第一のタンク1の内部にスラッジ(沈降するものに限らず浮遊するものを含む)の堆積を抑制し、スラッジの除去作業やタンクの清掃作業を不要にするためには、浮遊するスラッジを除去する必要がある。
However, in order to suppress the accumulation of sludge (including not only those that settle but also those that float) in the
そこで、次に、浮遊物を除去するための構成について説明する。浮遊物を除去するためには、前述のように、第二のタンク2を回転軸6によって回転させるとともに、浮遊物誘導部71,72を設ける構成とするのである(図1参照)。第二のタンク2を回転させることにより、回転誘導部71をタンク2の外部側面を周回させることができるからである。
Then, the structure for removing a suspended | floating matter is demonstrated next. In order to remove the suspended matter, as described above, the
そして、比重が軽く浮上するスラッジは、液面付近を漂うことから、液面付近に浮遊物誘導部71,72を設けることにより、液体をスラッジ回収部5に向けて誘導し、浮遊する(特に浮上した)スラッジを排除することができるのである。なお、この浮遊物は、分散した状態では浮遊することとなるが、これらが集中する(凝集する)ことによって浮力を失って沈降する場合がある。このように沈降するときには、前述の非磁性体と同様に磁性体に囲まれて、磁性体と一体となって排出されることとなる。また、これとは逆に集中(凝集)しない浮遊物は、水流に従って移動することとなるから、前記浮遊物誘導部71,72のうち、回転誘導部71によって生じる水流により、第一のタンク1の内部を移動し、やがて固定誘導部72に到達することにより、スラッジ回収部5に誘導され、排除されることとなるのである。
Since sludge having a light specific gravity floats in the vicinity of the liquid surface, the liquid is guided toward the
また、浮遊物は、第一のタンク1の側壁の内部表面1aまたは第二のタンク2の側壁の外部表面2bに付着することがある。そこで、両誘導部71,72の先端縁を相互に他方のタンク1,2の側面1a,2bに摺接させて設けることにより、これら付着するスラッジをも排除することが可能となる。すなわち、第一のタンク1の側壁の内部表面に設けられる固定誘導部72の端縁は、第二のタンク2の側壁の外部表面2bに摺接し、第二のタンク2の側壁の外部表面に設けられる回転誘導部71の端縁は、第一のタンク1の側壁の外部表面2bに摺接するように、各誘導部71,72の大きさを調整するのである。これにより、第二のタンク2が回転する構成とした場合には、両タンク1,2の対向する両表面1a,2bは相対的に継続して移動することとなり、摺接する各誘導部71,72の各端縁がそれぞれの平面1a,2bの表面からスラッジを剥ぎ取り、スクレーパとして機能することとなるのである。
In addition, the suspended matter may adhere to the
なお、両誘導部71,72は、前述したように双方ともにバネ鋼で構成することができ、両者が接触する場合には、その接触抵抗を緩和させることができる。そして、例えば、固定誘導部72は、第一のタンク1の側壁の内部表面1aから僅かな間隙を有して設置し、回転誘導部71は、固定誘導部72の表面よりも下方に設けることにより、両平面が接触することを回避することが可能となる。この場合、回転誘導部71は、略L字形に形成し、第一のタンク1の側壁の内部表面1aとの摺接端縁を長く形成するようにしてもよい。
In addition, both the induction | guidance |
本発明の実施形態は以上のとおりであるが、本発明がこれら実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内において種々の形態とすることが可能である。例えば、上述の浮遊物除去のための構成において、当該第二のタンク2が回転することを条件として、回転誘導部71を第二のタンク2の表面に設ける構成としたが、この回転誘導部71を第二のタンク2とは分離して、単独で回転するように構成してもよい。そのためには、例えば、スクレーパ4によって支持する構成とし、当該スクレーパ4と一体的に回転するように設けてもよい。この場合は、第二のタンク2は回転させない構成とすることができる。
The embodiments of the present invention are as described above. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various forms can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, in the above-described configuration for removing floating substances, the
また、上記実施形態におけるスクレーパ4は、弧状に形成された回転翼42,43を有する構成としたが、この回転翼42,43は弧状以外の形状とすることができる。すなわち、回転翼42,43は、その回転により、掻き取ったスラッジを外方へ(側壁に向かって)案内できる構成であれば、その形状は特に限定されるものではない。つまり、長尺な回転翼42,43の長手方向の先端が、法線方向よりも回転方向後方に逸れた状態となっていればよく、例えば、直線状の回転翼42,43の長手方向が上記方向に向かって傾斜するように構成してもよい。
Moreover, although the
さらに、第一のタンク1および第二のタンク2は、同心円の円形断面に形成しているが、これは、スクレーパ4が回転翼によって構成したことに伴って、沈降したスラッジの側壁への案内を容易にするものであって、その形状に限定する趣旨ではない。すなわち、円形以外の断面に形成したタンク1,2を使用する場合もあり得る。例えば、スクレーパ4が平行移動するような構成であれば、タンク1,2の断面形状は矩形でも同様の機能を発揮させることができる。さらに、スラッジ回収部5は、スクリュー52によって回収させることとしたが、その他の手段により回収させることができれば変更してもよい。
Further, the
1 第一のタンク
2 第二のタンク
3 磁場印加手段
4 スクレーパ(案内手段)
5 スラッジ回収部(スラッジ回収手段)
6 回転軸
13,14 連通部(スラッジの排出口)
21,22,23,24 連通口
30a,30b,30c,30d 永久磁石
31 ヨーク層
32 非磁性体層
42,43 回転翼
51 スラッジ回収部の本体部
52 スクリュー
54 第二の磁場印加手段
71 回転誘導部
72 固定誘導部
DESCRIPTION OF
5 Sludge collection part (sludge collection means)
6 Rotating
21, 22, 23, 24
Claims (10)
前記第一のタンクの底面から適宜高さに維持されつつ該タンク内に配置された第二のタンクと、
前記第二のタンクの底面に設けられ、該第二のタンクの側壁から適宜間隔を有する位置で前記第一のタンクに連通する連通口と、
前記第一のタンク底面に対し複数の領域で磁場を発生させる磁場印加手段と、
前記第一のタンクの底面に摺接しつつスラッジを該第一のタンクの側壁に向かって案内する案内手段と、
前記第一のタンクの側壁の少なくとも1個所に設けられたスラッジ回収手段とを備えることを特徴とする液体浄化装置。 A first tank for storing a liquid containing sludge;
A second tank disposed in the tank while being maintained at an appropriate height from the bottom of the first tank;
A communication port that is provided on the bottom surface of the second tank and communicates with the first tank at a position that is appropriately spaced from the side wall of the second tank ;
Magnetic field applying means for generating a magnetic field in a plurality of regions with respect to the bottom surface of the first tank;
Guiding means for guiding sludge toward the side wall of the first tank while being in sliding contact with the bottom surface of the first tank;
A liquid purification apparatus comprising: sludge recovery means provided in at least one side wall of the first tank.
前記第一のタンクは、横断面形状円形に構成された第一のタンクであり、
前記第二のタンクは、横断面形状円形に構成され、かつ、前記第一のタンクと同じ中心軸上に設置された第二のタンクであり、
前記案内手段は、前記第二のタンク底面よりも下方において該第二のタンクの軸心を中心として回転可能に設けられ、その回転の中心軸から前記第一のタンク側壁に到達し得る長尺な回転翼により構成された案内手段であり、前記回転翼は、回転軸から先端に向かって、徐々に回転軸の法線方向よりも回転方向後方に傾斜または湾曲してなる回転翼であり、
前記浮遊物誘導手段は、前記第二のタンクの外部側面を周回する回転誘導部と、前記スラッジ回収手段の近傍において前記第一のタンクの内部側面に突設された固定誘導部とを備えた浮遊物誘導手段であり、
前記スラッジ回収手段は、前記第一のタンクの底部付近および前記液体の液面付近に連通する連通部を有するスラッジ回収手段であることを特徴とする液体浄化装置。 A first tank for storing a liquid containing sludge; a second tank disposed in the tank while being maintained at an appropriate height from the bottom surface of the first tank; and a bottom surface of the second tank. A communication port communicating with the first tank, magnetic field applying means for generating a magnetic field in a plurality of regions with respect to the bottom surface of the first tank, and sludge while slidingly contacting the bottom surface of the first tank. Guiding means for guiding toward the side wall of one tank, floating material guiding means for moving near the liquid surface between the first tank and the second tank, and the side wall of the first tank Sludge collecting means provided in at least one of the
The first tank is a first tank having a circular shape in cross section,
The second tank is a second tank configured in a circular shape in cross section and installed on the same central axis as the first tank,
The guide means is provided below the bottom surface of the second tank so as to be rotatable about the axis of the second tank, and is capable of reaching the first tank side wall from the center axis of the rotation. The rotating blade is a rotating blade that is gradually inclined or curved backward in the rotational direction from the normal direction of the rotating shaft toward the tip from the rotating shaft,
The floating material guiding means includes a rotation guiding portion that circulates around the outer side surface of the second tank, and a fixed guiding portion that protrudes from the inner side surface of the first tank in the vicinity of the sludge collecting means. Floating material guiding means,
The liquid purification apparatus according to claim 1, wherein the sludge collecting means is a sludge collecting means having a communicating portion communicating with the vicinity of the bottom of the first tank and the liquid surface of the liquid.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012036469A JP5808690B2 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Liquid purification device |
CN201210519552.4A CN103286692B (en) | 2012-02-22 | 2012-12-06 | Liquid cleaning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012036469A JP5808690B2 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Liquid purification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013169631A JP2013169631A (en) | 2013-09-02 |
JP5808690B2 true JP5808690B2 (en) | 2015-11-10 |
Family
ID=49088496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012036469A Active JP5808690B2 (en) | 2012-02-22 | 2012-02-22 | Liquid purification device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5808690B2 (en) |
CN (1) | CN103286692B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105561636B (en) * | 2015-11-06 | 2017-11-14 | 泉州德化宇胜技术咨询有限公司 | Sewage settling tank |
KR101822579B1 (en) * | 2016-05-13 | 2018-01-26 | 주식회사 조강에프오디 | Dregs Removal Device of a Fryer |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3595391A (en) * | 1969-02-24 | 1971-07-27 | Byron C Schmid | Magnetic separator |
JPS5373669A (en) * | 1976-12-14 | 1978-06-30 | Showa Koji Kk | Apparatus for separating floating solid material from liquid |
JPS5966393A (en) * | 1982-10-06 | 1984-04-14 | Seishin Sangyo Kk | Device for separation of suspended matter in waste water disposal |
CN85200478U (en) * | 1985-04-01 | 1985-09-10 | 湖南省醴陵县电机厂 | Auto-residue-discharging magnetic slurry separator |
JPH0733880Y2 (en) * | 1989-06-26 | 1995-08-02 | 東急車輌製造株式会社 | Sludge separation cylinder for coolant cleaning device |
JPH03135403A (en) * | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Takeo Mori | Thickener |
JPH0544280U (en) * | 1991-11-20 | 1993-06-15 | 日立プラント建設株式会社 | Sludge attractor |
GB9420736D0 (en) * | 1994-10-14 | 1994-11-30 | Univ Bristol | Sedimentation tanks |
JP3799200B2 (en) * | 1999-09-22 | 2006-07-19 | キヤノン株式会社 | Solder recovery method and solder recovery device |
JP3641657B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-04-27 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Purification device using magnetic material |
JP2003094069A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Tomoyuki Otani | Method and equipment for treating waste water |
JP2003285238A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Makoto:Kk | Magnetic substance filtering and carrying apparatus |
KR100577340B1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-05-10 | 효림산업주식회사 | Scraper type circular grit collector |
CN201089116Y (en) * | 2007-05-16 | 2008-07-23 | 江苏力星钢球有限公司 | Separating system for grinding slag in steel ball grinding fluid |
JP4994316B2 (en) * | 2008-06-16 | 2012-08-08 | 岡野機工株式会社 | Foreign particle separator |
US20110017230A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-01-27 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and System for Processing Abrasive Slurry |
CN101870089A (en) * | 2010-06-09 | 2010-10-27 | 高德(无锡)电子有限公司 | Copper power sedimentation and recovery groove of abrasive band grinding machine |
-
2012
- 2012-02-22 JP JP2012036469A patent/JP5808690B2/en active Active
- 2012-12-06 CN CN201210519552.4A patent/CN103286692B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013169631A (en) | 2013-09-02 |
CN103286692B (en) | 2015-09-09 |
CN103286692A (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101547725B (en) | Dirty liquid treating apparatus | |
EP0083331B1 (en) | A magnetic separator | |
CN101128282B (en) | Dirty liquid treating apparatus | |
JP5485750B2 (en) | Magnetic separation device and wastewater treatment device | |
JP4290221B2 (en) | Coolant fluid purification device for machine tools | |
JP2014161993A (en) | Filtering device | |
US20160221845A1 (en) | Magnetic ballast clarification designs and applications | |
KR102541499B1 (en) | Movable coolant chip cleaner purification system | |
CN106746148A (en) | A kind of magnetic loading precipitation filtration, purification system | |
JP4231901B2 (en) | Coolant cleaning device | |
JP2021100760A (en) | Magnet separator | |
JP2018089561A (en) | Magnet separator | |
JP5808690B2 (en) | Liquid purification device | |
JP2014028409A (en) | Magnet separator and working fluid purifying device | |
JP6375544B2 (en) | Magnetic chip conveyor | |
CN102811783A (en) | A water filter | |
JP6282455B2 (en) | Filtration device | |
JP4469203B2 (en) | Hydrocyclone equipment | |
KR20120105770A (en) | Dredging apparatus of exhaust possibility filtration system | |
JP2005028244A (en) | Filtering device | |
JP5470657B2 (en) | Treatment liquid purification device | |
JP2009172453A (en) | Floating substance removing apparatus | |
JP2014128844A (en) | Filter device using flat-shaped filtration tank as filtration tank for dumping spent cutting oil | |
JP5044619B2 (en) | Magnetic foreign matter separator | |
JP2011110610A (en) | Device and method of separating grinding sludge included in grinding fluid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5808690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |