JP5807849B2 - 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造 - Google Patents

超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5807849B2
JP5807849B2 JP2014050894A JP2014050894A JP5807849B2 JP 5807849 B2 JP5807849 B2 JP 5807849B2 JP 2014050894 A JP2014050894 A JP 2014050894A JP 2014050894 A JP2014050894 A JP 2014050894A JP 5807849 B2 JP5807849 B2 JP 5807849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
cable
intermediate connection
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014050894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177605A (ja
Inventor
祐一 芦辺
祐一 芦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014050894A priority Critical patent/JP5807849B2/ja
Priority to DE112014006460.2T priority patent/DE112014006460T5/de
Priority to PCT/JP2014/083548 priority patent/WO2015136813A1/ja
Priority to KR1020167025239A priority patent/KR101823814B1/ko
Publication of JP2015177605A publication Critical patent/JP2015177605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807849B2 publication Critical patent/JP5807849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/34Cable fittings for cryogenic cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、フォーマと、前記フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する中間接続部材及び中間接続構造に関する。特に、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアにおける超電導導体層同士を低抵抗で電気的に接続できると共に、両超電導ケーブルの接続部を接続箱に対して固定できる超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造に関する。
超電導ケーブルは、既存の常電導ケーブル(例、OFケーブルやCVケーブル)と比較して、大容量の電力を低損失で送電できることから、省エネルギー技術として実用化が期待されている。最近では、超電導ケーブルを布設して送電線路を構築し、実際に送電を行う実証試験が進められつつある。
超電導ケーブルは、フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層を有するケーブルコアを断熱管内に収納し、この断熱管内に冷媒(例、液体窒素)を流通させることで、超電導導体層(超電導線材)を冷却して超電導状態とする構造のものが代表的である。
複数の超電導ケーブルを繋ぎ合わせて送電線路を構築する場合、超電導ケーブル同士を接続する必要がある。そのため、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアの端部から露出された超電導導体層同士を電気的に接続する中間接続構造を構築する必要がある。超電導ケーブルの中間接続構造に関する発明が、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の超電導ケーブルの接続構造では、両超電導ケーブルから引き出された各ケーブルコアの超電導導体同士を接続する中間接続部材として、ケーブルコアから露出させた超電導導体の端部が挿入される接続スリーブを利用することが記載されている。この接続スリーブは、銅やアルミニウムなどの常電導材料からなる棒状部材であり、両端部に超電導導体が挿入される接続部を備える。そして、接続スリーブの各接続部に各ケーブルコアの超電導導体をそれぞれ挿入して圧着することにより、超電導導体同士を接続する。また、接続スリーブの外周にエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂からなる固体絶縁部材を配置し、この固体絶縁部材に突起部を設け、この突起部を固定金具により金属フランジを介して接続箱に固定する。
特開2005−210834号公報
上述した従来の超電導ケーブルの中間接続構造では、超電導導体層同士が常電導材料からなる接続スリーブを介して電気的に接続されており、接続スリーブ自体が超電導導体層に比べて高抵抗である。そのため、超電導導体層同士の接続抵抗が高く、接続部における損失が大きい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアにおける超電導導体層同士を低抵抗で電気的に接続できると共に、両超電導ケーブルの接続部を接続箱に対して固定できる超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造を提供することにある。
本発明の一態様に係る超電導ケーブルの中間接続部材は、フォーマと、前記フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する。本発明の超電導ケーブルの中間接続部材は、前記フォーマの端部を固定する固定部を両端部に有し、前記フォーマ同士を接続する中心部と、前記超電導導体層を形成する前記超電導線材の端部に接続され、前記超電導導体層同士を電気的に接続する接続用超電導線材と、前記中心部の外側に設けられ、前記接続用超電導線材を配置する配置孔が形成された線材配置部と、前記線材配置部の外側に設けられ、絶縁性樹脂で形成された外側絶縁部と、を備える。前記外側絶縁部に、中間接続箱に固定する取付部を有する。
本発明の一態様に係る超電導ケーブルの中間接続構造は、フォーマと、前記フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する。本発明の超電導ケーブルの中間接続構造は、接続し合う前記両超電導ケーブルの前記各ケーブルコアの端部と、前記各ケーブルコアの端部から露出された前記フォーマ同士及び前記超電導導体層同士を接続する中間接続部材と、前記各ケーブルコアの端部及び前記中間接続部材を収納する中間接続箱と、を備える。そして、前記中間接続部材が上記本発明の中間接続部材であり、前記中間接続部材が前記中間接続箱に固定されている。
上記超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造は、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアにおける超電導導体層同士を低抵抗で電気的に接続できると共に、両超電導ケーブルの接続部を接続箱に対して固定できる。
超電導ケーブルの一例を示すカットモデルの概略斜視図である。 実施形態に係る超電導ケーブルの中間接続部材を説明する概略半断面図である。 図2に示す中間接続部材を説明する概略端面図である。 図2に示す中間接続部材の線材配置部における配置孔の形成方法の説明図である。 図2に示す中間接続部材の外側線材配置部における配置孔の形成方法の説明図である。 実施形態に係る超電導ケーブルの中間接続構造を説明する概略図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)実施形態に係る超電導ケーブルの中間接続部材は、フォーマと、フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する部材である。超電導ケーブルの中間接続部材は、フォーマの端部を固定する固定部を両端部に有し、フォーマ同士を接続する中心部と、超電導導体層を形成する超電導線材の端部に接続され、超電導導体層同士を電気的に接続する接続用超電導線材とを備える。超電導ケーブルの中間接続部材は、中心部の外側に設けられ、接続用超電導線材を配置する配置孔が形成された線材配置部と、線材配置部の外側に設けられ、絶縁性樹脂で形成された外側絶縁部とを備え、外側絶縁部に中間接続箱に固定する取付部を有する。
上記超電導ケーブルの中間接続部材によれば、線材配置部の配置孔に配置された接続用超電導線材によって超電導導体層同士を電気的に接続するので、超電導導体層同士の接続抵抗を大幅に低減できる。したがって、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアにおける超電導導体層同士を低抵抗で電気的に接続でき、接続部における損失を小さくできる。また、外側絶縁部に設けられた取付部によって、中間接続部材を中間接続箱に固定でき、両超電導ケーブル(ケーブルコア)を中間接続箱に対して固定できる。そのため、接続部において、熱収縮による超電導ケーブル(ケーブルコア)の位置ずれを抑制できる。更に、両端部に固定部を有する中心部を備えることで、フォーマ同士を機械的に接続(連結)でき、両超電導ケーブル(ケーブルコア)を強固に連結できる。外側絶縁部を形成する絶縁性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂が挙げられる。
(2)上記ケーブルコアが、上記超電導導体層の外側に絶縁層を介して同心状に配置され、超電導線材で形成された外側超電導導体層を更に有する場合、上記超電導ケーブルの中間接続部材の一形態としては、次のものが挙げられる。外側超電導導体層を形成する超電導線材の端部に接続され、外側超電導導体層同士を電気的に接続する外側接続用超電導線材と、上記線材配置部と上記外側絶縁部との間に、絶縁性樹脂で形成された中間絶縁部と、中間絶縁部の外側に外側接続用超電導線材を配置する配置孔が形成された外側線材配置部と、を備える。
超電導ケーブルのケーブルコアの構造として、超電導導体層の外側に絶縁層を介して同心状に外側超電導導体層を配置することがある。例えば、直流送電では、単極(モノポール)送電方式の場合、外側超電導導体層を帰路電流を流す導体に利用したり、双極(バイポール送電)方式の場合、外側超電導導体層を超電導導体層とは逆極性の電流を流す導体に利用したり、交流送電では、外側超電導導体層を電磁シールド層に利用したりすることが挙げられる。上記形態によれば、外側接続用超電導線材によって外側超電導導体層同士を電気的に接続するので、外側超電導導体層同士の接続抵抗も大幅に低減でき、外側超電導導体層同士も低抵抗で電気的に接続できる。中間絶縁部は、外側絶縁部と同じ絶縁性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)で形成することができる。
(3)上記超電導ケーブルの中間接続部材の一形態としては、接続用超電導線材の合計本数が、超電導導体層を形成する超電導線材の合計本数よりも多いことが挙げられる。
同じ超電導線材であれば、送電電流は導体断面積の大きさ、つまり超電導線材の本数によって決まる。上記形態によれば、接続用超電導線材の合計本数が超電導導体層を形成する超電導線材の合計本数よりも多いことで、超電導導体層同士の接続抵抗をより低減し易く、接続部の送電容量を十分に確保できる。外側接続用超電導線材の合計本数も同じように、外側超電導導体層を形成する超電導線材の合計本数よりも多くしてもよい。
(4)上記超電導ケーブルの中間接続部材の一形態としては、1つの配置孔に、複数の接続用超電導線材が配置され、これら接続用超電導線材が一体化されていることが挙げられる。
上記形態によれば、複数の接続用超電導線材が一体化されていることで、複数の接続用超電導線材を1つの配置孔に同時に配置でき、接続用超電導線材を線材配置部に配置し易い。外側接続用超電導線材も同じように、複数を一体化した状態で1つの配置孔に配置してもよい。
(5)上記超電導ケーブルの中間接続部材の一形態としては、外側絶縁部を形成する絶縁性樹脂が、繊維強化樹脂であることが挙げられる。
上述したように、中間接続部材は外側絶縁部に取付部が設けられ、中間接続箱に固定されるため、超電導ケーブル(ケーブルコア)が熱収縮してもそれに耐える機械的強度が求められる。上記形態によれば、外側絶縁部が繊維強化樹脂(FRP)で形成されていることで、外側絶縁部の機械的強度をより高めることができる。中間絶縁部も同じように、繊維強化樹脂で形成してもよい。
(6)実施形態に係る超電導ケーブルの中間接続構造は、フォーマと、フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する構造である。超電導ケーブルの中間接続構造は、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアの端部と、各ケーブルコアの端部から露出されたフォーマ同士及び超電導導体層同士を接続する中間接続部材と、各ケーブルコアの端部及び中間接続部材を収納する中間接続箱とを備える。そして、中間接続部材が上述した(1)〜(5)のいずれか1つに記載の実施形態の中間接続部材であり、中間接続部材が中間接続箱に固定されている。
上記超電導ケーブルの中間接続構造によれば、両超電導ケーブルの各ケーブルコアの端部から露出された超電導導体層同士が上記中間接続部材の接続用超電導線材によって電気的に接続されるので、超電導導体層同士の接続抵抗を大幅に低減できる。したがって、接続し合う両超電導ケーブルの各ケーブルコアにおける超電導導体層同士を低抵抗で電気的に接続でき、接続部における損失を小さくできる。また、フォーマ同士が上記中間接続部材の中心部によって機械的に接続(連結)され、両超電導ケーブル(ケーブルコア)を強固に連結できる。更に、上記中間接続部材の外側絶縁部に設けられた取付部によって中間接続部材が中間接続箱に固定され、両超電導ケーブル(ケーブルコア)が中間接続箱に対して固定されることから、中間接続箱内において、熱収縮による超電導ケーブル(ケーブルコア)の位置ずれを抑制できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。以下では、まず、送電線路に利用される超電導ケーブルについて説明し、次いで、超電導ケーブルの中間接続構造に利用される中間接続部材について説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
〈超電導ケーブル〉
図1を参照して、超電導ケーブルの一例を説明する。ここでは、双極送電方式の直流超電導ケーブルを例に挙げて説明する。超電導ケーブル100は、ケーブルコア110と、ケーブルコア110を収納する断熱管120とを備え、断熱管120内に1つのケーブル110が収納された単心ケーブルである。
(ケーブルコア)
ケーブルコア110は、中心から順にフォーマ111、超電導導体層112、絶縁層113、外側超電導導体層114、外側絶縁層115、接地層116、保護層117が同心状に配置されている。
(フォーマ)
フォーマ111は、銅やアルミニウムなどの金属又は合金、ステンレス鋼などの金属で形成されており、例えば、複数の金属線を撚り合わせた撚り線を利用できる。この例では、フォーマ111が複数の銅線を撚り合わせた撚り線で形成されている。直流超電導ケーブル場合、フォーマ(銅線)にエナメルなどの絶縁被覆を施す必要は無いが、交流超電導ケーブルの場合は、交流損失の低減を図る観点から、絶縁被覆を有する複数の金属線(代表的には銅線)を撚り合わせた撚り線をフォーマに利用することが好ましい。直流超電導ケーブルの場合であっても、絶縁被覆を有する銅線を用いてもよい。
(超電導導体層)
超電導導体層112は、フォーマ111の外周に複数の超電導線材をスパイラル巻きすることで形成されており、超電導線材を多層に巻回することで超電導線材が積層された多層構造とすることができる。超電導線材には、例えば、Bi系銀シース線材やRE123系薄膜線材などの超電導線材が利用できる。この例では、超電導導体層112が4層構造であり、超電導導体層112には正極(+極)の電流が流れる。
(絶縁層)
絶縁層113は、超電導導体層112とその外側に配置された外側超電導導体層114との間に介在し、超電導導体層112と外側超電導導体層114との間の電気的絶縁を確保する。絶縁層113は、超電導導体層112の外周に絶縁紙をスパイラル巻きすることで形成されている。絶縁紙には、例えば、クラフト紙やPPLP(登録商標;Polypropylene Laminated Paper)といった半合成紙などが利用できる。
(外側超電導導体層)
外側超電導導体層114は、超電導導体層112の外側、具体的には絶縁層113の外周に複数の超電導線材をスパイラル巻きすることで形成されている。この外側超電導導体層114も超電導導体層112と同様に、超電導線材を多層に巻回することで超電導線材が積層された多層構造とすることができる。この例では、外側超電導導体層114が2層構造であり、外側超電導導体層114には負極(−極)の電流が流れる。
(外側絶縁層)
外側絶縁層115は、外側超電導導体層114とその外側に配置された接地層116との間に介在し、外側超電導導体層114と接地層116との間の電気的絶縁を確保する。外側絶縁層115は、外側超電導導体層114の外周に絶縁紙をスパイラル巻きすることで形成されている。
(接地層)
接地層116は、中性線として機能し、接地されている。接地層116は、外側絶縁層115の外周に接地導体を巻回することで形成されている。接地層116は、例えば、銅やアルミニウムなどの常電導材料からなる素線やテープをスパイラル巻きすることで形成したり、常電導材料からなる編組線を巻回することで形成したりすることができる。この例では、接地層116が銅テープで形成されている。接地層116は電界しゃへい層としても機能する。
(保護層)
保護層117は、ケーブルコア110の最外周に配置され、ケーブルコア110(保護層117の内側に位置する部材(接地層116など))を機械的、電気的に保護する。保護層117は、接地層116の外周に絶縁紙をスパイラル巻きすることで形成されている。
(断熱管)
断熱管120は、内管121と外管122とを有する二重管構造であり、内管121と外管122との間の空間が真空引きされ、その空間にスーパーインシュレーション(商品名)などの断熱材123が配置されている。この例では、内管121及び外管122がステンレス鋼製のコルゲート管であり、断熱管120(外管122)の外周にビニルやポリエチレンなどは防食層124が設けられている。
〈中間接続部材〉
図2〜図6を参照して、上述した超電導ケーブル100同士を接続する中間接続部材の一例を説明する。図3は、中間接続部材1を端面から見た図であり、断面図ではないが、図を見易くするために部分的にハッチングを施してある(図4、図5も同じ)。中間接続部材1は、図6に示すように、接続し合う両超電導ケーブル100の各ケーブルコア110の端部から露出されたフォーマ111同士、超電導導体層112同士及び外側超電導導体層114同士を接続する部材である。中間接続部材1は、図2、図3に示すように、中心部10と、線材配置部20と、中間絶縁部30と、外側線材配置部40と、外側絶縁部50とを備え、線材配置部20及び外側線材配置部40にそれぞれ接続用超電導線材20s及び外側接続用超電導線材40sが配置されている。
(中心部)
中心部10は、フォーマ111(図6参照)同士を接続する丸棒状の部材であり、両端部にフォーマ111の端部を固定する固定部11を有する。中心部10は、フォーマ111同士を機械的に接続(連結)することから、機械的強度が高い金属で形成することが好ましい。中心部10を形成する金属としては、例えば銅やアルミニウムなどの金属又は合金、ステンレス鋼が挙げられる。中間接続部材1では、超電導導体層112同士及び外側超電導導体層114同士の電気的な接続は、接続用超電導線材20s及び外側接続用超電導線材40sが担うことから、中心部10には導電性は基本的に求められない。したがって、中心部10は、機械的強度に優れるステンレス鋼で形成されていることがより好ましい。この例では、中心部10がステンレス鋼で形成されている。
固定部11には嵌合穴11oが形成されており、この嵌合穴11oに例えばフォーマ111の端部を挿入して外側から圧縮することで、中心部10とフォーマ111とが接続される。この固定部11の嵌合穴11oが形成された部分は肉厚になっており、圧縮接合し易くなっている。
(線材配置部)
線材配置部20は、中心部10の外周に設けられ、接続用超電導線材20sを配置する配置孔20hが形成された円筒状の部分である。配置孔20hは、線材配置部20の長手方向の一端から他端に亘って貫通している。この配置孔20hに、複数の接続用超電導線材20sが配置されている。接続用超電導線材20sは、線材配置部20の配置孔20hに一方から他方に向かって挿通され、超電導導体層112同士を電気的に接続する(図6参照)。接続用超電導線材20sは、配置孔20hの長さよりも十分に長く、接続用超電導線材20sの両端部は、配置孔20hから突出している。線材配置部20は、接続用超電導線材20sを冷却し易いように熱伝導率の高い金属で形成されていることが好ましい。この例では、中心部10と線材配置部20とが一体に形成されており、線材配置部20がステンレス鋼で形成されている。また、接続用超電導線材20sには、超電導導体層112を形成する超電導線材と同じ超電導線材を利用しており、接続用超電導線材20sの合計本数が超電導導体層112を形成する超電導線材の合計本数よりも多い。つまり、線材配置部20に配置されている接続用超電導線材20sの総導体断面積が超電導導体層112の導体断面積よりも大きい。
この例では、中心部10と線材配置部20とが一体に形成されているが、中心部10と線材配置部20とは別部材としてもよく、別部材とする場合は、中心部10と線材配置部20とを接着剤で結合したり、ねじで機械的に結合したりすることが挙げられる。また、線材配置部20は、銅やアルミニウムなどの金属又は合金で形成することも可能であるが、電気抵抗の高いステンレス鋼で形成する方が、接続用超電導線材20sに流れる電流の一部が線材配置部20に流れ難くなるので、接続抵抗をより低減し易く、線材配置部20の発熱も抑制できる。また、接続用超電導線材20sには、超電導導体層112を形成する超電導線材とは異なる超電導線材を利用してもよい。
線材配置部20の配置孔20hを形成方法について説明する。配置孔20hは、線材配置部20の長手方向にドリルなどを用いて切削することで形成してもよいが、長い貫通孔をドリルで形成することは難しい。そこで、この例では、線材配置部20を配置孔20hの形成箇所で径方向に2つの円筒状部材に分割し、これらを一体化することで線材配置部20を作製している。具体的には、図4に示すように、線材配置部20を、中心部10を含む内筒部21(図4の左上)と、内筒部21の外径と同じ内径を有する外筒部22(図4の右上)とに分けて作製する。そして、内筒部21の外周面に長手方向の一端から他端に亘って配置溝21gを形成しておき、内筒部21を外筒部22に挿入して内筒部21と外筒部22とを端部で溶接して一体化することにより、線材配置部20(図4の下)を作製する。これにより、内筒部21の外周面に形成した配置溝21gが配置孔20hとなり、長手方向に貫通する配置孔20hが形成された線材配置部20が得られる。この線材配置部20は、長い貫通孔をドリルで開ける必要がなく、簡単な溝加工で配置孔20hを精度よく形成できる。この例では、内筒部21の外周面に配置溝21gを形成する場合を例に挙げて説明したが、外筒部22の内周面に配置溝を形成してもよく、内筒部21の外周面及び外筒部22の内周面にそれぞれ配置溝を形成してもよい。後者の場合、内筒部21と外筒部22の配置溝が径方向に重なるようにして、内筒部21と外筒部22とを一体化するとよい。
この例では、配置孔20hが線材配置部20の周方向に間隔をあけて3つ形成されており、各配置孔20hに複数の接続用超電導線材20sが配置されている。具体的には、接続用超電導線材20sを各配置孔20hに周方向に並べて挿通して、線材配置部20の端部に半田で固定している。また、例えば複数の接続用超電導線材20sを積層して配置孔20hに挿通する場合は、積層した接続用超電導線材20sを半田で一体化しておき、一体化された接続用超電導線材20sを各配置孔20hの周方向に並べて挿通してもよい。
(中間絶縁部)
中間絶縁部30は、線材配置部20の外周に設けられ、絶縁性樹脂で形成された円筒状の部材である。中間絶縁部30は、線材配置部20とその外側に配置される外側線材配置部40との間に介在し、接続用超電導線材20sと外側接続用超電導線材40sとの間の電気的絶縁を確保する。中間絶縁部30を形成する絶縁性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂などが挙げられ、更に、樹脂を繊維で強化した繊維強化樹脂(FRP)でもよい。中間絶縁部30をFRPで形成することで、中間絶縁部30の機械的強度をより高めることができる。この例では、中間絶縁部30がエポキシ樹脂をガラス繊維で強化したFRPの成形品で形成されている。
中間絶縁部30は、線材配置部20の外周面に結合されている。線材配置部20と中間接続部30とは、接着剤で結合したり、更に、線材配置部20と中間絶縁部30とをより強固に結合するため、ねじで機械的に結合してもよい。
(外側線材配置部)
外側線材配置部40は、中間絶縁部30の外周に設けられ、外側接続用超電導線材40sを配置する配置孔40hが形成された円筒状の部材である。配置孔40hは、外側線材配置部40の長手方向の一端から他端に亘って貫通している。この配置孔40hに、複数の外側接続用超電導線材40sが配置されている。外側接続用超電導線材40sは、外側線材配置部40の配置孔40hに一方から他方に向かって挿通され、外側超電導導体層114同士を電気的に接続する(図6参照)。外側接続用超電導線材40sは、配置孔40hの長さよりも十分に長く、外側接続用超電導線材40sの両端部は、配置孔40hから突出している。外側線材配置部40は、外側接続用超電導線材40sを冷却し易いように熱伝導率の高い金属で形成されていることが好ましい。この例では、外側線材配置部40がステンレス鋼で形成されている。また、外側接続用超電導線材40sには、外側超電導導体層114を形成する超電導線材と同じ超電導線材を利用しており、外側接続用超電導線材40sの合計本数が外側超電導導体層114を形成する超電導線材の合計本数よりも多い。つまり、外側線材配置部40に配置されている外側接続用超電導線材40sの総導体断面積が外側超電導導体層114の導体断面積よりも大きい。
外側線材配置部40は、銅やアルミニウムなどの金属又は合金で形成することも可能であるが、電気抵抗の高いステンレス鋼で形成する方が、外側接続用超電導線材40sに流れる電流の一部が外側線材配置部40に流れ難くなるので、接続抵抗をより低減し易く、外側線材配置部40の発熱も抑制できる。また、外側接続用超電導線材40sには、外側超電導導体層114を形成する超電導線材とは異なる超電導線材を利用してもよい。
外側線材配置部40も、線材配置部20と同じように、配置孔40hの形成箇所で径方向に2つの円筒状部材に分割し、これらを一体化することで作製している。具体的には、図5に示すように、外側線材配置部40を、内筒部41(図5の左上)と、内筒部41の外径と同じ内径を有する外筒部42(図5の右上)とに分け、内筒部41の外周面に長手方向の一端から他端に亘って配置溝41gを形成しておく。そして、内筒部41を外筒部42に挿入して内筒部41と外筒部42とを端部で溶接して一体化することにより、外側線材配置部40(図5の下)を作製する。これにより、内筒部41の外周面に形成した配置溝41gが配置孔40hとなり、長手方向に貫通する配置孔40hが形成された外側線材配置部40が得られる。この外側線材配置部40は、長い貫通孔をドリルで開ける必要がなく、簡単な溝加工で配置孔40hを精度よく形成できる。
この例では、配置孔40hが外側線材配置部40の周方向に間隔をあけて6つ形成されており、各配置孔40hに複数の外側接続用超電導線材40sが配置されている。具体的には、外側接続用超電導線材40sを各配置孔40hに周方向に並べて挿通した後、外側線材配置部40の端部に半田で固定している。また、例えば複数の外側接続用超電導線材40sを積層して配置孔40hに挿通する場合は、積層した外側接続用超電導線材40sを半田で一体化しておき、一体化された外側接続用超電導線材40sを各配置孔40hの周方向に並べて挿通してもよい。
外側線材配置部40は、中間絶縁部30の外周面に結合されている。中間絶縁部30と外側線材配置部40とは、接着剤で結合したり、更に、中間絶縁部30と外側線材配置部40とをより強固に結合するため、ねじで機械的に結合してもよい。
(外側絶縁部)
外側絶縁部50は、外側線材配置部40の外周に設けられ、絶縁性樹脂で形成された円筒状の部材である。外側絶縁部50は、中間接続部材1の最外周に配置され、その外側に位置する部材(例、接続用接地線52(図2参照)など)と外側接続用超電導線材40sとの間の電気的絶縁を確保する。外側絶縁部50を形成する絶縁性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂などが挙げられ、更に、樹脂を繊維で強化した繊維強化樹脂(FRP)でもよい。外側絶縁部50をFRPで形成することで、外側絶縁部50の機械的強度をより高めることができる。この例では、外側絶縁部50がエポキシ樹脂をガラス繊維で強化したFRPの成形品で形成されている。
外側絶縁部50は、外側線材配置部40の外周面に結合されている。外側線材配置部40と外側絶縁部50とは、接着剤で結合したり、更に、外側線材配置部40と外側絶縁部50とをより強固に結合するため、ねじで機械的に結合してもよい。
外側絶縁部50には、径方向に突出するフランジ状の取付部51が一体に成形されている。この取付部51を中間接続箱7の支持部70a(図6参照)にボルトなどで固定することで、中間接続部材1が中間接続箱7に固定される。具体的には、取付部51を支持部70aと押え板70bとで挟み込み、ボルトで支持部70aと押え板70bとの間を締め付けることで、中間接続部材1が中間接続箱7に固定される。支持部70aは、中間接続箱7の内周面から立設するように中間接続箱7に設けられており、例えばステンレス鋼で形成されている。支持部70aは、中間接続箱7の内周面に周方向に間隔をあけて複数設けられている。押え板70bは、例えば支持部70aとの間で取付部51を挟むリング状の部材であり、ステンレス鋼で形成されている。中間接続箱7は、中間接続部材1を含む両超電導ケーブル100の接続箇所を覆う箱であり、大地に対して固定される。
更に、外側絶縁部50の外周には接続用接地線52が巻回されており、この接続用接地線52には、接地層116が電気的に接続される(図6参照)。この例では、接続用接地線52が銅やアルミニウムなどの常電導材料からなる編組線で形成されている。接続用接地線52の両端部は、接続し合う両超電導ケーブル100の各ケーブルコア110の接地層116と電気的に接続され、接続用接地線52は、接地層116同士を電気的に接続して、電界しゃへい層を形成する。
次に、主に図6を参照して、上述した超電導ケーブル100同士を接続する中間接続構造の一例を説明する。中間接続構造は、接続し合う両超電導ケーブル100の各ケーブルコア110の端部と、上述した中間接続部材1と、各ケーブルコア110の端部及び中間接続部材1を収納する中間接続箱7とを備える。図6に示す中間接続構造は、次のようにして構築されている。
接続し合う両超電導ケーブル1の各断熱管120からケーブルコア110を引き出す。引き出した各ケーブルコア110の端部において、端部処理を施し、保護層117、外側絶縁層115、絶縁層113を剥ぎ取り、フォーマ111、超電導導体層112、外側超電導導体層114、接地層116を露出させる。端部処理する際、接地層116は、露出させた端部で接地導体(銅テープ)の巻回を解いて、端部から接地導体を分離した状態で引き出して逃がしておく。また、超電導導体層112及び外側超電導導体層114も、露出させた端部で超電導線材の巻回を解いて、端部から超電導線材を分離した状態で引き出して逃がしておく。
中間接続部材1は、両超電導ケーブル100の接続箇所となる位置に予め設置しておく。この例では、中間接続箱7の一部となるリング状の周環部73に中間接続部材1を予め固定しておき、周環部73を吊り下げるなどして、中間接続部材1を所定の位置に設置する。この周環部73には、内周面から突出するように支持部70aが一体に形成されている。そして、中間接続部材1の外側絶縁部50に設けられた取付部51を支持部70aと押え板70bとの間で挟み込み、ボルトで締め付けることで、周環部73に中間接続部材1を固定する。
各ケーブルコア110から露出させたフォーマ111の端部を中間接続部材1の中心部10の嵌合穴11oに挿入し、固定部11の外側から圧縮してフォーマ111を圧縮接合することで、フォーマ111同士を接続する。
次に、各ケーブルコア110から露出させた超電導導体層112を形成する超電導線材の端部と、中間接続部材1の線材配置部20に配置された接続用超電導線材20sの端部とを重ね合わせ、半田接合することにより、超電導導体層112同士を電気的に接続する。
超電導導体層112を形成する超電導線材と接続用超電導線材20sとを接続した後、露出させた超電導導体層112(超電導線材)と接続用超電導線材20sの周囲に絶縁紙を巻回して補強絶縁部61を形成する。
補強絶縁部61を形成した後、各ケーブルコア110から露出させた外側超電導導体層114を形成する超電導線材の端部と、中間接続部材1の外側線材配置部40に配置された外側接続用超電導線材40sの端部とを重ね合わせ、半田接合することにより、外側超電導導体層114同士を電気的に接続する。その後、露出させた外側超電導導体層114(超電導線材)と外側接続用超電導線材40sの周囲に絶縁紙を巻回して補強絶縁部62を形成する。
次いで、各ケーブルコア110から露出させた接地層116を形成する接地導体の端部と、中間接続部材1の外側絶縁部50に設けられた接続用接地線52の端部とを重ね合わせ、半田接合によって電気的に接続して、電界しゃへい層を形成する。以上により、各ケーブルコア110の端部と中間接続部材1との中間接続処理が完了する。
最後に、各ケーブルコア110の端部及び中間接続部材1を収納するように中間接続箱7を組み立てる。この例では、中間接続箱7は、円筒状の周壁部71と、周壁部71の両端を閉じる一対の端壁部72とを有する。各端壁部72には、両超電導ケーブル100の各断熱管120の端部が接続され、各ケーブルコア110の端部が導入される導入孔が設けられている。また、周壁部71は、上述した環状の周環部73と、長手方向に分割可能な一対の円筒状の半割れ片とで形成され、中間接続処理が完了した後、予め逃がしておいた両半割れ片を両超電導ケーブル100の接続箇所(中間接続部材1)側に移動させ、両半割れ片を周環部73に溶接して一体化する。そして、両半割れ片と周環部73とを一体化して周壁部71を形成した後、周壁部71の両端部に各端壁部72を溶接で接合することで、中間接続箱7を組み立てる。これにより、中間接続部材1の取付部51が中間接続箱7(周環部73)の支持部70aに固定され、中間接続部材1が中間接続箱7に固定されることになる。中間接続箱7は、大地に対して固定する。
中間接続箱7は、二重構造にして、その間に断熱材を配置したり、その間を真空引きして真空断熱層を形成すると、熱侵入を効果的に低減できる。中間接続箱7の周壁部71(周環部73を含む)及び端壁部72は、例えばステンレス鋼で形成することが挙げられる。上記の中間接続構造の例では、周環部73に支持部70aを一体に形成しているが、周環部73の内周面に支持部70aを溶接などにより接合することで設けてもよい。
以上説明した実施形態では、双極送電方式の直流超電導ケーブルを例に挙げて説明したが、本発明は、単極送電方式の直流超電導ケーブルにも適用可能である他、交流超電導ケーブルにも適用可能ある。また、上述した実施形態では、1つのケーブルコアが断熱管内に収納された単心ケーブルを例に挙げて説明したが、本発明は、複数のケーブルコアが断熱管内に収納された多心ケーブルにも適用可能である。具体的には、3つのケーブルコアが撚り合わされて断熱管内に一括して収納された三心一括型超電導ケーブルが挙げられる。
本発明の超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造は、複数の超電導ケーブルを繋ぎ合わせて送電線路を構築する際の、超電導ケーブル同士を接続する中間接続部材及び中間接続構造に好適に利用することができる。
1 中間接続部材
10 中心部
11 固定部 11o 嵌合穴
20 線材配置部 20s 接続用超電導線材
20h 配置孔
21 内筒部 22 外筒部 21g 配置溝
30 中間絶縁部
40 外側線材配置部 40s 外側接続用超電導線材
40h 配置孔
41 内筒部 42 外筒部 41g 配置溝
50 外側絶縁部
51 取付部 52 接続用接地線
61,62 補強絶縁部
7 中間接続箱
70a 支持部 70b 押え板
71 周壁部 72 端壁部
73 周環部
100 超電導ケーブル
110 ケーブルコア
111 フォーマ 112 超電導導体層
113 絶縁層 114 外側超電導導体層
115 外側絶縁層 116 接地層 117 保護層
120 断熱管
121 内管 122 外管
123 断熱材 124 防食層

Claims (6)

  1. フォーマと、前記フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する超電導ケーブルの中間接続部材であって、
    前記フォーマの端部を固定する固定部を両端部に有し、前記フォーマ同士を接続する中心部と、
    前記超電導導体層を形成する前記超電導線材の端部に接続され、前記超電導導体層同士を電気的に接続する接続用超電導線材と、
    前記中心部の外側に設けられ、前記接続用超電導線材を配置する配置孔が形成された線材配置部と、
    前記線材配置部の外側に設けられ、絶縁性樹脂で形成された外側絶縁部と、を備え、
    前記外側絶縁部に、中間接続箱に固定する取付部を有する超電導ケーブルの中間接続部材。
  2. 前記ケーブルコアは、前記超電導導体層の外側に絶縁層を介して同心状に配置され、超電導線材で形成された外側超電導導体層を更に有し、
    前記外側超電導導体層を形成する前記超電導線材の端部に接続され、前記外側超電導導体層同士を電気的に接続する外側接続用超電導線材と、
    前記線材配置部と前記外側絶縁部との間に、
    絶縁性樹脂で形成された中間絶縁部と、
    前記中間絶縁部の外側に前記外側接続用超電導線材を配置する配置孔が形成された外側線材配置部と、を備える請求項1に記載の超電導ケーブルの中間接続部材。
  3. 前記接続用超電導線材の合計本数が、前記超電導導体層を形成する超電導線材の合計本数よりも多い請求項1又は請求項2に記載の超電導ケーブルの中間接続部材。
  4. 1つの前記配置孔に、複数の前記接続用超電導線材が配置され、これら接続用超電導線材が一体化されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの中間接続部材。
  5. 前記外側絶縁部を形成する絶縁性樹脂が、繊維強化樹脂である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの中間接続部材。
  6. フォーマと、前記フォーマの外周に超電導線材で形成された超電導導体層とを有するケーブルコアを備える超電導ケーブル同士を接続する超電導ケーブルの中間接続構造であって、
    接続し合う前記両超電導ケーブルの前記各ケーブルコアの端部と、
    前記各ケーブルコアの端部から露出された前記フォーマ同士及び前記超電導導体層同士を接続する中間接続部材と、
    前記各ケーブルコアの端部及び前記中間接続部材を収納する中間接続箱と、を備え、
    前記中間接続部材が請求項1に記載の中間接続部材であり、
    前記中間接続部材が前記中間接続箱に固定されている超電導ケーブルの中間接続構造。
JP2014050894A 2014-03-13 2014-03-13 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造 Expired - Fee Related JP5807849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050894A JP5807849B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造
DE112014006460.2T DE112014006460T5 (de) 2014-03-13 2014-12-18 Klemmteil für supraleitendes Kabel und Klemmstruktur für supraleitendes Kabel
PCT/JP2014/083548 WO2015136813A1 (ja) 2014-03-13 2014-12-18 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造
KR1020167025239A KR101823814B1 (ko) 2014-03-13 2014-12-18 초전도 케이블의 중간 접속 부재 및 초전도 케이블의 중간 접속 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050894A JP5807849B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177605A JP2015177605A (ja) 2015-10-05
JP5807849B2 true JP5807849B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=54071278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050894A Expired - Fee Related JP5807849B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5807849B2 (ja)
KR (1) KR101823814B1 (ja)
DE (1) DE112014006460T5 (ja)
WO (1) WO2015136813A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107895928B (zh) * 2017-11-21 2020-06-05 戴文忠 一种具有散热功能的冷缩中间接头
CN110265802B (zh) * 2019-06-19 2020-07-14 东部超导科技(苏州)有限公司 一种基于ybco超导材料的超导电缆端部连接结构
KR102657277B1 (ko) * 2019-09-18 2024-04-16 한국전력공사 초전도케이블 신증설 최적해 도출 방법
KR20210087227A (ko) 2020-01-02 2021-07-12 한국전력공사 초전도 선재의 접속장치 및 이를 이용한 초전도 선재의 접속방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191544B2 (ja) * 2003-06-19 2008-12-03 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルのジョイント構造
JP4593933B2 (ja) * 2004-01-22 2010-12-08 住友電気工業株式会社 多相超電導ケーブルの接続構造
JP5197092B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-15 古河電気工業株式会社 超電導ケーブルの接続構造体及び接続方法
JP4751424B2 (ja) * 2008-07-09 2011-08-17 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルコアの接続構造
JP5416509B2 (ja) * 2009-08-19 2014-02-12 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの中間接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160122793A (ko) 2016-10-24
KR101823814B1 (ko) 2018-01-30
JP2015177605A (ja) 2015-10-05
WO2015136813A1 (ja) 2015-09-17
DE112014006460T5 (de) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1722442B1 (en) Intermediate joint of superconducting cable
EP1732190B1 (en) Terminal structure of multiphase superconducting cable
US7719130B2 (en) Power cable line
JP5807849B2 (ja) 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造
CN101091294B (zh) 构造超导电缆的普通接点结构的方法
EP3125387A1 (en) Terminal structure for superconducting cable
JP4751424B2 (ja) 超電導ケーブルコアの接続構造
JP6802084B2 (ja) 超電導ケーブルの接続構造、及び超電導ケーブル用接続部材
JP5067725B2 (ja) 超電導ケーブルの端末接続構造
JP4330008B2 (ja) 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法
JP2020028134A (ja) 超電導ケーブルの端末構造
JP2008226624A (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP5672634B2 (ja) 超電導ケーブルの中間接続構造
JP5348511B2 (ja) 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP6245442B2 (ja) 超電導ケーブルの接続構造、及び超電導ケーブルの接続構造の製造方法
JP2020028132A (ja) 超電導機器の端末構造
JP2007258192A (ja) 超電導ケーブルの中間接続部
JP2011086513A (ja) 超電導ケーブルの端末接続構造及び常電導端末金具
JP2017073387A (ja) 超電導ケーブルの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees