JP5803942B2 - 無線中継装置、無線通信システムおよび無線中継装置の制御方法 - Google Patents

無線中継装置、無線通信システムおよび無線中継装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803942B2
JP5803942B2 JP2012555679A JP2012555679A JP5803942B2 JP 5803942 B2 JP5803942 B2 JP 5803942B2 JP 2012555679 A JP2012555679 A JP 2012555679A JP 2012555679 A JP2012555679 A JP 2012555679A JP 5803942 B2 JP5803942 B2 JP 5803942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
subframe
unit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012555679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105057A1 (ja
Inventor
耕太郎 椎▲崎▼
耕太郎 椎▲崎▼
筒井 正文
正文 筒井
関 宏之
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012105057A1 publication Critical patent/JPWO2012105057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803942B2 publication Critical patent/JP5803942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15564Relay station antennae loop interference reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Description

本発明は、自己干渉を測定する無線中継装置に関する。
無線品質を向上させるための技術の1つである中継技術を用いた従来の無線通信システムとして、たとえば、中継局を用いた無線セルラシステムがある。このシステムにおいて、中継局は、基地局からの下り信号や移動局からの上り信号を受信すると、アンプで増幅して、下り信号を移動局へ、上り信号を基地局へ、それぞれ送信する。
上記のような中継局では、中継送信を行った際に、送信した信号が受信アンテナに回り込み、同一周波数の場合にはこの信号の回り込みにより干渉の影響を受ける場合がある。この干渉を自己干渉と呼ぶ。このような自己干渉を測定する従来の技術として、たとえば、以下の2つの技術が開示されている。
第1の従来技術では、基地局が、自己干渉測定のスケジューリングを行う。具体的には、まず、基地局が、送信フレームにヌルシンボルを挿入して中継局へ送信する。つぎに、その送信フレームを受信した中継局が、受信したフレームのヌルシンボルにRS(Reference Signal)系列を挿入して移動局へ送信する。そして、中継局は、自局が送信したRS系列(受信アンテナに回り込む信号)を用いて自己干渉を測定する。
また、第2の従来技術においても、基地局が、自己干渉測定のスケジューリングを行う。具体的には、基地局は、電源投入後の初期設定時に、中継局にモニタ用電波を送信させる。そして、中継局は、自局が送信したモニタ用電波(受信アンテナに回り込む信号)を用いて自己干渉を測定する。なお、自己干渉を測定するタイミングは、この初期設定時のみである。
特開2005−236626号公報 特開2004−349872号公報
しかしながら、上記従来技術においては、いずれも基地局が自己干渉測定のスケジューリングを行っているため、中継局で自己干渉を測定しているにもかかわらず、基地局から中継局への制御処理や制御のためのシグナリングが発生する、という問題があった。また、第1の従来技術に関しては、さらに、シグナリング(ヌル信号の位置を知らせる信号)が誤った場合に、基地局と中継局との間に再送が発生し、遅延が大きくなる、という問題もあった。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、基地局からの制御によらず、自局主導で自己干渉を測定可能な無線中継装置を提供することを目的とする。
本願の開示する無線中継装置は、移動局と基地局の間の通信を中継する無線中継装置であって、自己干渉の測定のスケジューリングを行うスケジューラ部と、前記スケジューラ部によるスケジューリングに従い、サブフレーム毎に算出される受信品質に基づいて自己干渉を測定する自己干渉測定部と、を有する。
本願の開示する無線中継装置の一つの態様によれば、自己干渉を測定するための基地局による制御が不要となるため、基地局から無線中継装置への制御処理や制御のためのシグナリングをなくすことができる、という効果を奏する。
図1は、中継局を用いた無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は、自己干渉の様子を示す図である。 図3は、フルデュプレックスの中継局を示す図である。 図4は、実施例1の自己干渉測定方法の原理を示す図である。 図5は、実施例1の自己干渉測定方法を実現する中継局の構成例を示す図である。 図6は、送受信タイミング制御部の動作を示すフローチャートである。 図7は、実施例1の自己干渉測定方法の一例を示す図である。 図8は、AF方式の中継局の構成例を示す図である。 図9は、実施例2の自己干渉測定方法を実現する中継局の構成例を示す図である。 図10は、実施例2の自己干渉測定方法の一例を示す図である。 図11は、実施例3の自己干渉測定方法を実現する中継局の構成例を示す図である。 図12は、制御シーケンス信号を受信可能な移動局の構成例を示す図である。 図13は、中継局と移動局との間の制御シーケンスを示す図である。 図14は、実施例3の自己干渉測定方法の一例を示す図である。 図15は、実施例4の自己干渉測定方法を実現する中継局の構成例を示す図である。 図16は、実施例4の自己干渉測定方法の一例を示す図である。 図17は、送受信タイミング制御部の動作を示すフローチャートである。 図18は、実施例5の自己干渉測定方法を実現する中継局の構成例を示す図である。 図19は、スケジューラの動作を示すフローチャートである。 図20は、動作モードを切り替える場合の中継局と基地局との間のやり取りの一例を示すシーケンス図である。 図21は、動作モードを切り替える場合の中継局と基地局との間のやり取りの一例を示すシーケンス図である。 図22は、実施例6の自己干渉測定方法を実現する中継局の構成例を示す図である。 図23は、スケジューラの動作を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する無線中継装置、移動局、無線通信システムおよび干渉測定方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
近年、無線通信においては、無線品質を向上させるための技術として、中継技術が注目されている。この中継技術を用いる無線通信システムとしては、中継局(RN:Relay Node)を用いた無線セルラシステムがよく知られている。この中継技術は、セル端付近のカバレッジ、スループットを向上させるための技術であり、無線通信規格の標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE−A(Long Term Evolution−Advanced)において議論が進められている。
図1は、RNを用いた無線通信システムの構成例を示す図である。図1において、RN1は、基地局(eNB:evolved Node B)2からの下り信号や移動局(UE:User Equipment)3からの上り信号を受信した場合に、受信した信号をアンプで増幅して、下り信号をUE3へ、上り信号をeNB2へ、それぞれ送信する。また、RN1としては、AF(Amplify and Forward)方式とDF(Decode and Forward)方式の2種類が広く知られている。AF方式のRN1は、送受信アンテナとアンプを含み、受信した信号を増幅して送信する。これに対し、DF方式のRN1は、送受信アンテナとアンプに加えて変復調器および符号化/復号器を含み、信号を受信した後、一旦復調および復号を実行する。その後、RN1は、再度、符号化および変調を実行し、再変調後の信号をフレームフォーマット化した後に増幅して送信する。なお、以下では、一例としてDF方式のRN1を前提として説明を行う。
たとえば、RN1では、中継送信を行う際、送信した信号が受信アンテナに回り込み、同一周波数の場合にはその信号の回り込みにより自己干渉(回り込み干渉)の影響を受ける可能性がある。この自己干渉を、以下では、SI(Self Interference)と表記する。図2は、SIの様子を示す図である。たとえば、送受信アンテナ間でアイソレーションが確保されている場合、RNは、SIの影響を受けない。このようなRNをフルデュプレックスと呼ぶ。図3は、フルデュプレックスのRNを示す図である。図3において、フルデュプレックスのRN1aは、SIの影響を受けないため、同時に送受信処理を行うことが可能である。これに対し、アイソレーションが確保されていないRNをハーフデュプレックスと呼ぶ。図2に示すRN1は、ハーフデュプレックスのRNを示したものである。ハーフデュプレックスのRN1は、同時に送受信を行うとSIの影響を受けるため、送受信が同時にならないように送受信タイミングを調整する。このため、ハーフデュプレックスのRN1は、送受信タイミングに関係なく中継通信を行うフルデュプレックスのRN1aに比べて、スループットが低下する。
なお、RNにおいてアイソレーションが取れているかどうかを判断するためには、SIを測定し、その値によって判断することが一般的である。
ここで、本実施例のSI測定方法の原理について説明する。まず、第1に、本実施例では、RN1が、SI測定のスケジューリングを行い、自局のタイミングでSIを測定する。すなわち、従来技術のようにeNBがSI測定のスケジューリングを行うのではなく、RN1が、自局主導でSI測定を行う。これにより、eNB2からの制御処理や制御のためのシグナリングが発生せず、シグナリング誤りによる再送遅延も発生しない。また、RN1は、自局主導でSI測定のスケジューリングを行うため、自局のスケジューラの都合に合わせて、SI測定用系列(RS等)を送信したり、UE3にSI測定用系列を送信させたりすることが可能となる。
第2に、本実施例では、RN1が、SIが発生する特定のサブフレームの受信品質と、特定のサブフレームに隣接するSIが発生しないサブフレーム(1つ前または後のサブフレーム)の受信品質とを比較してSIを求める。図4は、本実施例のSI測定方法の原理を示す図である。図4において、「○」は「送信処理」を表し、「□」は復調および復号を含む「受信処理(受信品質の測定を含む)」を表し、「△」は復調および復号を含まない信号受信を行いかつ受信品質の測定を行う「測定処理」を表す。たとえば、従来技術では、eNBがスケジューリングを行いかつUEによる送信を停止させた上で、RNがSIを算出している。これに対し、本実施例では、RN1が、SI測定のスケジューリングを行い、SIが発生するサブフレーム(S+I)の受信品質と、SIが発生しないサブフレーム(S´)の受信品質とを比較することにより、SIを近似的に求めている。なお、図示の「S」は特定のサブフレームの参照信号(RS)を表し、「I」は干渉信号を表し、「S´」は特定のサブフレームに隣接するサブフレームの参照信号(RS)を表す。すなわち、図4では、隣接サブフレームのRS同士が「S≒S´」となるため、比較による差分IをSIとして近似することができる。このSI測定方法により、RN1は、中継中であっても、従来技術のようにヌル信号を挿入したり中継を停止したりすることなく、SIを測定することが可能となる。なお、「受信品質」は、受信電力値,SIR(Signal to Interference Ratio),SNR(signal−to−noise ratio)等、信号の品質の指標となるパラメータであればどのような値であってもよい。
第3に、本実施例では、図4に示すとおり、RN1が、復調および復号を含む受信処理を行わないサブフレームにおいても、受信品質を測定する(図4の「△」に対応)。これは、第2の原理として記述したSI測定処理の一部である。ハーフデュプレックスのRN1においては、受信処理を行わない区間(送信処理を行う区間)であっても、RS,SRS(Sounding RS)といったパイロット信号を受信し、受信したパイロット信号に基づいてサブフレーム単位に受信品質を測定する。これにより、eNB2およびUE3のデータ送信を停止させることなく、SI測定のスケジューリングを行うことが可能となる。
つづいて、本実施例のSI測定方法を実現するRN1の構成について説明する。図5は、本実施例のSI測定方法を実現するRN1の構成例を示す図である。なお、本実施例では、RN1がハーフデュプレックスのRNであることを前提とし、下り中継送信を利用してSI測定を行う。また、RN1の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、RNのすべての機能を表現したものではない。
図5において、本実施例のRN1は、受信制御部11と送信制御部12と制御部13と受信アンテナ(Rx)14と送信アンテナ(Tx)15を有する。受信制御部11は、Rx14を介して、下り信号(下りデータ信号,下り制御信号,下りRS信号)または上り信号(上りデータ信号,上り制御信号,上りRS信号)を受信し、復調および復号を行う。送信制御部12は、Tx15を介して、変調および符号化を行った下り信号(下りデータ信号,下り制御信号,下りRS信号)または上り信号(上りデータ信号,上り制御信号,上りRS信号)を送信する。制御部13は、本実施例のSI測定方法を実行する。なお、上記RN1において、受信制御部11,送信制御部12,制御部13は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)およびメモリ等で構成することが可能である。
また、上記受信制御部11は、受信部21とCH(Channel)推定部22と制御信号復調/復号部23とデータ信号復調/復号部24を有する。受信部21は、下り信号または上り信号を受信する。CH(Channel)推定部22は、RS信号(下りまたは上り)に基づいてCH推定値(下りまたは上り)を求める。なお、上記RS信号は、予め既知の信号であればどのような信号であってもよい。制御信号復調/復号部23は、CH推定値に基づいて制御信号(下りまたは上り)を復調および復号する。データ信号復調/復号部24は、CH推定値および復号後の制御信号に基づいてデータ信号(下りまたは上り)を復調および復号する。
また、上記送信制御部12は、データ信号符号化/変調部31と制御信号符号化/変調部32とRS生成部33と多重部34と送信部35を有する。データ信号符号化/変調部31は、データ信号復調/復号部24により復号されたデータ信号に対して符号化および変調を行う。制御信号符号化/変調部32は、制御信号復調/復号部23により復号された制御信号に対して符号化および変調を行う。RS生成部33は、RS信号を生成する。多重部34は、変調後のデータ信号、変調後の制御信号およびRS信号を多重する。送信部35は、Tx15を介してeNB2またはUE3へ多重信号を送信する。
また、上記制御部13は、送受信タイミング制御部41とスケジューラ42と受信品質/SI算出部43を有する。送受信タイミング制御部41は、送信処理と受信処理が同時に行われないように送受信タイミング制御を行う。スケジューラ42は、送受信タイミング制御部41から得られる送受信タイミングに基づいてSI測定をスケジューリングする。受信品質/SI算出部43は、CH推定部22より得られるCH推定値に基づいてサブフレーム単位に受信品質を算出する。そして、スケジューラ42によるスケジューリングに従い、特定のサブフレームの受信品質および特定のサブフレームに隣接するサブフレーム(1つ前または後のサブフレーム)の受信品質に基づいてSIを算出する。
つづいて、上記RN1の動作を説明する。RN1において、送受信タイミング制御部41は、自局がハーフデュプレックスであるため、送信処理と受信処理が同時に行われないように送受信タイミング制御を行う。
図6は、送受信タイミング制御部41の動作を示すフローチャートである。まず、送受信タイミング制御部41は、受信部21から得られる受信タイミング情報に基づいて自局が受信処理中であるかどうかを判定する(S1)。たとえば、受信中の場合(S1,Yes)、送受信タイミング制御部41は、受信処理が終了するまで送信処理待機の状態を維持する。その後、受信処理が終了したことを示す受信タイミング情報を受信した場合(S1,No)、送受信タイミング制御部41は、受信処理を待機させるための受信処理制御信号を受信部21に出力する(S2)。また、送受信タイミング制御部41は、送信処理を開始させるための送信処理制御信号を送信部35に出力する(S3)。
つぎに、送受信タイミング制御部41は、送信部35から得られる送信タイミング情報に基づいて自局が送信処理中であるかどうかを判定する(S4)。たとえば、送信中の場合(S4,Yes)、送受信タイミング制御部41は、送信処理が終了するまで受信処理待機の状態を維持する。その後、送信処理が終了したことを示す送信タイミング情報を受信した場合(S4,No)、送受信タイミング制御部41は、送信処理を待機させるための送信処理制御信号を送信部35に出力する(S5)。また、送受信タイミング制御部41は、受信処理を開始させるための受信処理制御信号を受信部21に出力する(S6)。以降、送受信タイミング制御部41は、受信部21による受信処理と送信部35による送信処理とを交互に実行させるための制御を行う。
なお、上記図6における「受信処理」は、復調および復号を含む受信処理、すなわち、図4の「□」を表すものであり、図4の「△(測定処理)」における受信を含まない。
また、本実施例では、上記の送受信タイミング制御に基づいて、受信制御部11による受信処理および制御部13によるSI測定処理が行われる。まず、上記送受信タイミング制御に基づく、受信制御部11による受信処理について説明する。
上記図6に示す送受信タイミング制御により、たとえば、受信部21がRx14を介して下り信号または上り信号を受信すると、CH推定部22は、受信した信号からRS信号を抽出し、このRS信号を用いてCH推定値を求める。そして、CH推定部22は、CH推定値を制御信号復調/復号部23、データ信号復調/復号部24、および受信品質/SI算出部43に通知する。また、制御信号復調/復号部23は、受信部21が受信した信号から制御信号を抽出し、CH推定値に基づいて、抽出した制御信号を復調および復号する。そして、制御信号復調/復号部23は、復号した制御信号をデータ信号復調/復号部24および制御信号符号化/変調部32に通知する。また、データ信号復調/復号部24は、受信部21が受信した信号からデータ信号を抽出し、CH推定値および復号された制御信号に基づいて、抽出したデータ信号を復調および復号する。そして、データ信号復調/復号部24は、復号したデータ信号をデータ信号符号化/変調部31に通知する。
なお、RN1の受信部21は、復調および復号を含む「受信処理」を行っていない場合(図4に示す「○」の「送信処理」を行う場合に相当)であっても、絶えず信号を受信することを前提とする。すなわち、CH推定部22においては、「送信処理」中であってもRS信号を受信し、このRS信号に基づいてCH推定値を求めている。
つぎに、上記送受信タイミング制御に基づく、制御部13によるSI測定処理について説明する。図7は、本実施例のSI測定方法の一例を示す図である。なお、受信品質/SI算出部43においては、CH推定部22から得られるCH推定値に基づいて、すべてのサブフレームについて受信品質を算出することを前提とする(図4に示す「△」の「測定処理」を行う場合に相当)。
まず、スケジューラ42は、送受信タイミング制御部41から得られる送受信タイミング情報に基づいて、SI測定のスケジューリングを行う。具体的には、スケジューラ42は、たとえば、下りRS信号が含まれる特定のサブフレーム区間および下りRS信号が含まれる隣接するサブフレーム区間(特定のサブフレームの1つ前または後のサブフレーム区間)において、SI測定オン信号を出力する。また、スケジューラ42は、その他のサブフレーム区間についてはSI測定オフ信号を出力する。すなわち、図7の例では、左側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42からSI測定オフ信号が出力されている。一方、右側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42からSI測定オン信号が出力されている。このように、本実施例では、SI測定時にデータ送信(中継送信)を停止しないようにスケジューリングを行うこととしたので、スループットを低下させることなくSIの測定が可能となる。なお、本実施例では、図7に示すような2つのサブフレーム区間でSI測定(比較)を行っているが、これに限らず、SI測定は、連続するサブフレームであればどの区間で行うこととしても良い。たとえば、スケジューラ42は、定期的にSI測定をスケジューリングしても良いし、任意のタイミングでSI測定をスケジューリングしても良い。
受信品質/SI算出部43は、スケジューラ42からSI測定オン信号を受け取ると、SIの算出を開始し、スケジューラ42からSI測定オフ信号を受け取ると、SIの算出を停止する。SI測定オン信号によりSIの算出を開始すると、受信品質/SI算出部43は、隣接サブフレーム(連続する2つのサブフレーム)の受信品質が得られた時点で2つの受信品質を比較し、その比較結果に基づいてSIを算出する。
たとえば、n番目,n+1番目のサブフレームの平均受信品質をQ(n),Q(n+1)とする。ここでは、一例として、受信電力値を受信品質の指標とする。そして、各サブフレームにおける下りRS信号の平均レベルをS(n),S(n+1)、雑音の平均レベルをN(n),N(n+1)、SIの平均レベルをI(n)とした場合、Q(n),Q(n+1)は、下記(1),(2)式のように表すことができる。なお、I(n)は、RN1の下りの「送信処理(○に相当)」によりRx14に回り込むSIの平均レベルである(図7参照)。
Q(n)=S(n)+N(n)+I(n) …(1)
Q(n+1)=S(n+1)+N(n+1) …(2)
また、n番目,n+1番目のサブフレームにおいて、下りRS信号の平均レベル、および雑音の平均レベルの変動がほとんどない場合には、以下の(3),(4)式の関係が成立する。
S(n+1)≒S(n) …(3)
N(n+1)≒N(n) …(4)
すなわち、上記(3),(4)の関係が成立すると、以下の(5)式の関係が成立し、受信品質/SI算出部43は、隣接サブフレームの受信品質Q(n),Q(n+1)の差分を取ることによって、SIの近似値を求めることができる。
Q(n)−Q(n+1)≒I(n) …(5)
このように、本実施例では、RNが、SI測定のスケジューリングを行い、自局主導でSIを測定することとした。これにより、SIを測定するためのeNBによる制御が不要となるため、eNBからRNへの制御処理や制御のためのシグナリングをなくすことができる。
また、本実施例では、RNが、SI測定時にデータ送信(中継送信)を停止しないようにスケジューリングを行うこととした。これにより、従来技術においては初期設定時やヌル信号挿入時にデータ送信が停止されるためスループットが低下していたが、本実施例では、スループットを低下させることなくSIの測定が可能となる。
なお、本実施例においては、DF方式のRNを前提としたSI測定方法について説明したが、このSI測定方法は、AF方式のRNにも適用可能である。図8は、AF方式のRNの構成例を示す図である。図8に示すRNは、図5に示すRN1の構成から、制御信号復調/復号部23とデータ信号復調/復号部24とデータ信号符号化/変調部31と制御信号符号化/変調部32とRS生成部33と多重部34を削除した構成となっている。また、上記削除に伴い、図8に示すRNは、受信部21と送信部35が直結される。すなわち、図8のRNは、受信信号の復調および復号と、再符号化および再変調とを行うことなく、受信信号をそのまま増幅して送信する。これ以外の処理については、上記図8のRN1と同様である。
実施例2のSI測定方法について説明する。前述した実施例1のRN1によるSI測定は、ハーフデュプレックスのRN1における下り信号の中継を前提として実行されていた。本実施例では、ハーフデュプレックスのRNにおける上り信号の中継を利用してSI測定を行う。なお、無線通信システムの構成およびSI測定方法の原理については、前述した実施例1と同様である。
たとえば、DF方式のRNは、受信情報を一旦復号するため、eNBからUEに送られる下り制御情報の内容を知ることが可能である。その結果、このようなRNは、UEがどのタイミングで上りRS信号を送信するかを知ることができる。そこで、本実施例では、UEが送信する上りRS信号を利用して、RN主導でSI測定を行う。なお、上りRS信号としては、データ復調用のRS(DM−RS:Demodulation RS)等が考えられる。
図9は、本実施例のSI測定方法を実現するRN1−1の構成例を示す図である。なお、図9に示すRN1−1の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、RNのすべての機能を表現したものではない。また、本実施例では、前述した実施例1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例のRN1−1は、受信制御部11と送信制御部12−1と制御部13−1と受信アンテナ(Rx)14と送信アンテナ(Tx)15を有する。送信制御部12−1は、送信制御部12の動作に加えて、Tx15を介して、予め既知の信号であるSI測定用系列を送信する。制御部13−1は、本実施例のSI測定方法を実行する。なお、上記RN1−1において、受信制御部11,送信制御部12−1,制御部13−1は、たとえば、CPU、FPGAおよびメモリ等で構成することが可能である。
また、上記送信制御部12−1は、前述したデータ信号符号化/変調部31,制御信号符号化/変調部32,RS生成部33,多重部34に加えて、さらに、SI測定用系列生成部36−1を有する。また、送信部35に代えて送信部35−1を有する。SI測定用系列生成部36−1は、SI測定オン信号を受信した場合にSI測定用系列を生成して出力する。送信部35−1は、送信部35の動作に加え、SI測定用系列を送信させるための送信処理制御信号を受け取ったタイミングでSI測定用系列を送信する。
また、上記制御部13−1は、送受信タイミング制御部41−1とスケジューラ42−1と受信品質/SI算出部43を有する。スケジューラ42−1は、送受信タイミング制御部41−1から得られる送受信タイミングに基づいてSI測定をスケジューリングし、SI測定オン信号およびSI測定オフ信号を受信品質/SI算出部43およびSI測定用系列生成部36−1へ出力する。また、スケジューラ42−1は、所定のタイミングでSI測定用系列送信指示を送受信タイミング制御部41−1に出力する。送受信タイミング制御部41−1は、送受信タイミング制御部41の動作に加えて、SI測定用系列送信指示を受け取った場合に、さらにSI測定用系列を送信させるための送信処理制御信号を送信部35−1に出力する。
つづいて、上記RN1−1の動作を説明する。図10は、本実施例のSI測定方法の一例を示す図である。なお、ここでは、前述した実施例1と異なる動作について説明する。
まず、スケジューラ42−1は、送受信タイミング制御部41−1から得られる送受信タイミング情報に基づいて、SI測定のスケジューリングを行う。具体的には、スケジューラ42−1は、たとえば、上りRS信号が含まれる特定のサブフレーム区間および上りRS信号が含まれる隣接するサブフレーム区間(特定のサブフレームの1つ前または後のサブフレーム区間)において、SI測定オン信号を出力する。また、スケジューラ42−1は、その他のサブフレーム区間についてはSI測定オフ信号を出力する。すなわち、図10の例では、左側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42−1からSI測定オフ信号が出力されている。一方、右側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42−1からSI測定オン信号が出力されている。また、スケジューラ42−1は、SI測定オン信号出力時の送信区間の上りRS信号の受信タイミングにあわせて、SI測定用系列送信指示を送受信タイミング制御部41−1に出力する。
そして、送受信タイミング制御部41−1は、スケジューラ42−1からのSI測定用系列送信指示に従い、SI測定用系列を送信させるための送信処理制御信号を送信部35−1に出力する。
一方で、SI測定用系列生成部36−1は、スケジューラ42−1からSI測定オン信号を受け取ると、SI測定用系列を生成し、送信部35−1に出力する。そして、送信部35−1は、送受信タイミング制御部41−1からSI測定用系列を送信させるための送信処理制御信号を受信したタイミングで、すなわち、図10に示す上りRS信号の受信タイミング(△:のタイミング)にあわせて、SI測定用系列を送信する。このように、本実施例では、SI測定時にデータ送信(中継通信)を停止しないように、上りRS信号の受信タイミングにあわせてSI測定用系列送信のスケジューリングを行うこととしたので、スループットを低下させることなくSIの測定が可能となる。
受信品質/SI算出部43は、スケジューラ42−1からSI測定オン信号を受け取ると、SIの算出を開始し、スケジューラ42−1からSI測定オフ信号を受け取ると、SIの算出を停止する。SI測定オン信号によりSIの算出を開始すると、受信品質/SI算出部43は、隣接サブフレーム(連続する2つのサブフレーム)の受信品質が得られた時点で2つの受信品質を比較し、その比較結果に基づいてSIを算出する。
たとえば、n番目,n+1番目のサブフレームの平均受信品質をQ(n),Q(n+1)とする。そして、各サブフレームにおける上りRS信号の平均レベルをS(n),S(n+1)、雑音の平均レベルをN(n),N(n+1)、SIの平均レベルをI(n)とした場合、Q(n),Q(n+1)は、前述した(1),(2)式のように表すことができる。なお、I(n)は、RN1−1からeNB2への上り信号であるSI測定用系列の送信処理によりRx14に回り込むSIの平均レベルである(図10参照)。
以下、実施例1と同様に、前述した(3),(4),(5)式の関係が成立するため、受信品質/SI算出部43は、隣接サブフレームの受信品質Q(n),Q(n+1)の差分を取ることによって、SIの近似値を求めることができる。すなわち、本実施例では、SIが発生する特定のサブフレームの受信品質と、SIが発生しない隣接するサブフレーム(特定のサブフレームの1つ前または後のサブフレーム)の受信品質とを比較し、その結果に基づいてSIを測定する。
このように、本実施例では、RNが、SI測定のスケジューリングを行い、自局主導でSIを測定することとした。これにより、SIを測定するためのeNBによる制御が不要となるため、eNBからRNへの制御処理や制御のためのシグナリングをなくすことができる。
実施例3のSI測定方法について説明する。前述した実施例1のRN1によるSI測定は、ハーフデュプレックスのRN1における下り信号の中継を前提として実行されていた。本実施例では、実施例2と同様に、ハーフデュプレックスのRNにおける上り信号の中継を利用してSI測定を行う。なお、無線通信システムの構成およびSI測定方法の原理については、前述した実施例1と同様である。
本実施例では、RNが、UEに予め既知の信号であるSI測定用系列を送信させ、このSI測定用系列に基づいてSIを測定する。
図11は、本実施例のSI測定方法を実現するRN1−2の構成例を示す図である。なお、図11に示すRN1−2の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、RNのすべての機能を表現したものではない。また、本実施例では、前述した実施例1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例のRN1−2は、受信制御部11と送信制御部12−2と制御部13−2と受信アンテナ(Rx)14と送信アンテナ(Tx)15を有する。送信制御部12−2は、送信制御部12の動作に加えて、SI測定用系列送信リクエストおよびUE送信タイミング情報を含む第1の制御シーケンス信号、およびSI測定用系列送信停止リクエストを含む第2の制御シーケンス信号を送信可能とする。制御部13−2は、本実施例のSI測定方法を実行する。なお、上記RN1−2において、受信制御部11,送信制御部12−2,制御部13−2は、たとえば、CPU、FPGAおよびメモリ等で構成することが可能である。
また、上記送信制御部12−2は、前述したデータ信号符号化/変調部31,制御信号符号化/変調部32,RS生成部33,多重部34に加えて、制御シーケンス生成部37−2および制御シーケンス符号化/変調部38−2を有する。また、送信制御部12−2は、送信部35に代えて送信部35−2を有する。制御シーケンス生成部37−2は、所定の制御シーケンス信号送信指示を受け取った場合に、上記第1または第2の制御シーケンス信号(単に「制御シーケンス信号」と呼ぶ場合もある)を生成する。制御シーケンス符号化/変調部38−2は、制御シーケンス信号を符号化および変調する。送信部35−2は、送信部35の動作に加えて、制御シーケンス信号を送信する旨の送信処理制御信号を受け取った場合に、Tx15を介して制御シーケンス信号を送信する。
また、上記制御部13−2は、送受信タイミング制御部41−2とスケジューラ42−2と受信品質/SI算出部43を有する。スケジューラ42−2は、送受信タイミング制御部41−2から得られる送受信タイミングに基づいてSI測定をスケジューリングし、SI測定オン信号およびSI測定オフ信号を受信品質/SI算出部43へ出力する。また、スケジューラ42−2は、制御シーケンス信号送信指示を制御シーケンス生成部37−2および送受信タイミング制御部41−2に通知する。送受信タイミング制御部41−2は、送受信タイミング制御部41の動作に加えて、制御シーケンス信号送信指示を受け取った場合に、制御シーケンス信号を送信する旨の送信処理制御信号を送信部35−2に出力する。
図12は、上記制御シーケンス信号を受信可能なUE3の構成例を示す図である。図12において、UE3は、Tx/Rx切替部101と受信部102と復調/復号部103と制御部104とSI測定用系列生成部105と送信部106と送受信アンテナ(Tx/Rx)107を有する。Tx/Rx切替部101は、上り信号の送信と下り信号の受信を切り替える機能を有する。受信部102は、Tx/Rx107およびTx/Rx切替部101を介して制御シーケンス信号(下り信号)を受信する。復調/復号部103は、受信部102にて受信した制御シーケンス信号を復調および復号する。制御部104は、上り信号および下り信号の送受信タイミング制御を行うとともに、制御シーケンス信号に基づいてSI測定用系列の生成および生成停止を指示する。なお、「SI測定用系列」は、SI測定のための既知の信号である。SI測定用系列生成部105は、制御部104からの指示に従い、SI測定用系列を生成する。送信部106は、生成されたSI測定用系列をTx/Rx切替部101およびTx/Rx107を介して送信する。なお、図12に示すUE3の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、UEのすべての機能を表現したものではない。また、Tx/Rx切替部101、受信部102および送信部106の各機能はアナログ回路等により構成される無線部108により実現され、復調/復号部103、制御部104およびSI測定用系列生成部105の各機能はCPU、DSPおよびメモリ等で構成されるベースバンド部109により実現される。
ここで、本実施例のSI測定方法を実行する場合のRN1−2とUE3との間の制御シーケンスを説明する。図13は、RN1−2とUE3との間の制御シーケンスを示す図である。まず、RN1−2のスケジューラ42−2は、SI測定のスケジューリング結果に基づいて、第1の制御シーケンス信号を生成するための制御シーケンス信号送信指示を制御シーケンス生成部37−2および送受信タイミング制御部41−2に通知する。制御シーケンス生成部37−2は、受け取った指示に基づいて第1の制御シーケンス信号を生成する。なお、制御シーケンス生成部37−2は、第1の制御シーケンス信号に含まれるUE送信タイミング情報として、「自局の上り中継送信と衝突するタイミング」に関する情報を含ませる。そして、制御シーケンス符号化/変調部38−2は、生成された第1の制御シーケンス信号を符号化および変調し、送信部35−2に出力する。一方、送受信タイミング制御部41−2は、上記指示に従い、第1の制御シーケンス信号を送信する旨の送信処理制御信号を送信部35−2に送信する。そして、送信部35−2は、第1の制御シーケンス信号を送信する旨の送信処理制御信号の受信タイミングで、第1の制御シーケンス信号を、Tx15を介してUE3に送信する。
つぎに、UE3側においては、Tx/Rx107,Tx/Rx切替部101,受信部102,復調/復号部103を介して第1の制御シーケンス信号を受け取った制御部104が、SI測定用系列生成部105に対してSI測定用系列の生成を指示する。また、制御部104は、第1の制御シーケンス信号に含まれるUE送信タイミング情報に基づいて、送信部106に対して送信タイミングを指示する。そして、送信部106は、制御部104からの指示に従い、SI測定用系列生成部105にて生成されたSI測定用系列を、Tx/Rx切替部101,Tx/Rx107を介して送信する。ここでは、たとえば図13に示すように、「RN1−2による上り中継送信と衝突するタイミング(送信処理の区間)」を含む所定の送信タイミングでSI測定用系列を送信し、第2の制御シーケンス信号を受信するまでSI測定用系列の送信を継続する。
その後、RN1−2のスケジューラ42−2は、SI測定が完了した段階で、第2の制御シーケンス信号を生成するための制御シーケンス信号送信指示を制御シーケンス生成部37−2および送受信タイミング制御部41−2に通知する。制御シーケンス生成部37−2は、受け取った指示に基づいて第2の制御シーケンス信号を生成する。そして、制御シーケンス符号化/変調部38−2は、生成された第2の制御シーケンス信号を符号化および変調し、送信部35−2に出力する。一方、送受信タイミング制御部41−2は、上記指示に従い、第2の制御シーケンス信号を送信する旨の送信処理制御信号を送信部35−2に送信する。そして、送信部35−2は、第2の制御シーケンス信号を送信する旨の送信処理制御信号の受信タイミングで、第2の制御シーケンス信号を、Tx15を介してUE3に送信する。
最後に、UE3側では、Tx/Rx107,Tx/Rx切替部101,受信部102,復調/復号部103を介して第2の制御シーケンス信号を受け取った制御部104が、SI測定用系列生成部105に対してSI測定用系列の生成停止を指示する。
つづいて、上記RN1−2の動作を説明する。図14は、本実施例のSI測定方法の一例を示す図である。なお、ここでは、前述した実施例1と異なる動作について説明する。
まず、スケジューラ42−2は、送受信タイミング制御部41−2から得られる送受信タイミング情報に基づいて、SI測定のスケジューリングを行う。具体的には、スケジューラ42−2は、たとえば、SI測定用系列が含まれる特定のサブフレーム区間およびSI測定用系列が含まれる隣接するサブフレーム区間(特定のサブフレームの1つ前または後のサブフレーム区間)において、SI測定オン信号を出力する。また、スケジューラ42−2は、その他のサブフレーム区間についてはSI測定オフ信号を出力する。すなわち、図14の例では、左側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42−2からSI測定オフ信号が出力されている。一方、右側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42−2からSI測定オン信号が出力されている。
受信品質/SI算出部43は、スケジューラ42−2からSI測定オン信号を受け取ると、SIの算出を開始し、スケジューラ42−2からSI測定オフ信号を受け取ると、SIの算出を停止する。SI測定オン信号によりSIの算出を開始すると、受信品質/SI算出部43は、隣接サブフレーム(連続する2つのサブフレーム)の受信品質が得られた時点で2つの受信品質を比較し、その比較結果に基づいてSIを算出する。
たとえば、n番目,n+1番目のサブフレームの平均受信品質をQ(n),Q(n+1)とする。そして、各サブフレームにおけるSI測定用系列の平均レベルをS(n),S(n+1)、雑音の平均レベルをN(n),N(n+1)、SIの平均レベルをI(n)とした場合、Q(n),Q(n+1)は、前述した(1),(2)式のように表すことができる。なお、I(n)は、RN1−2の上りの「送信処理(○に相当)」によりRx14に回り込むSIの平均レベルである(図14参照)。
以下、実施例1と同様に、前述した(3),(4),(5)式の関係が成立するため、受信品質/SI算出部43は、隣接サブフレームの受信品質Q(n),Q(n+1)の差分を取ることによって、SIの近似値を求めることができる。すなわち、本実施例では、SIが発生する特定のサブフレームの受信品質と、SIが発生しない隣接するサブフレーム(特定のサブフレームの1つ前または後のサブフレーム)の受信品質とを比較し、その結果に基づいてSIを測定する。
このように、本実施例では、RNが、SI測定のスケジューリングを行い、自局主導でSIを測定することとした。これにより、SIを測定するためのeNBによる制御が不要となるため、eNBからRNへの制御処理や制御のためのシグナリングをなくすことができる。
実施例4のSI測定方法について説明する。前述した実施例1〜3では、ハーフデュプレックスのRNによるSI測定方法について説明した。本実施例では、フルデュプレックスのRNによるSI測定方法について説明する。
前述したように、たとえば、フルデュプレックスのRN1aは、送受信アンテナ間でアイソレーションが確保されているため、SIの影響を受けない(図3参照)。したがって、フルデュプレックスのRN1aは、同時に送受信処理を行うことが可能である。
図15は、本実施例のSI測定方法を実現するRN1aの構成例を示す図である。なお、本実施例では、RN1aがフルデュプレックスのRNであることを前提とし、一例として、下り信号の中継を利用してSI測定を行う。また、RN1aの構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、RNのすべての機能を表現したものではない。また、本実施例では、前述した実施例1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
図15において、本実施例のRN1aは、受信制御部11と送信制御部12と制御部13aと受信アンテナ(Rx)14と送信アンテナ(Tx)15を有する。制御部13aは、本実施例のSI測定方法、すなわち、フルデュプレックスの場合におけるSI測定方法、を実行する。なお、上記RN1aにおいて、受信制御部11,送信制御部12,制御部13aは、たとえば、CPU、FPGAおよびメモリ等で構成することが可能である。
上記制御部13aは、送受信タイミング制御部41aとスケジューラ42aと受信品質/SI算出部43を有する。送受信タイミング制御部41aは、同時に送受信処理を行うための送受信タイミング制御を行う。また、送受信タイミング制御部41aは、SI測定時に「送信処理」を停止する制御を行う。スケジューラ42aは、SI測定をスケジューリングするとともに、SI測定のタイミング(SI測定オン信号)を送受信タイミング制御部41aに通知する。
つづいて、上記RN1aの動作を説明する。ここでは、送受信タイミング制御部41aによる送受信タイミング制御に基づくSI測定処理について説明する。図16は、本実施例のSI測定方法の一例を示す図である。
スケジューラ42aは、たとえば、下りRS信号が含まれる特定のサブフレーム区間および下りRS信号が含まれる隣接するサブフレーム区間(特定のサブフレームの1つ前または後のサブフレーム区間)において、SI測定オン信号を出力する。また、スケジューラ42aは、その他のサブフレーム区間についてはSI測定オフ信号を出力する。なお、本実施例では、スケジューラ42aは、SI測定オン信号およびSI測定オフ信号を、受信品質/SI算出部43だけでなく、送受信タイミング制御部41aにも通知する。すなわち、図16の例では、左側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42aから受信品質/SI算出部43および送受信タイミング制御部41aへSI測定オフ信号が出力されている。一方、右側の2つのサブフレーム区間については、スケジューラ42aから受信品質/SI算出部43および送受信タイミング制御部41aへSI測定オン信号が出力されている。
また、図17は、送受信タイミング制御部41aの動作を示すフローチャートである。送受信タイミング制御部41aは、SI測定オフ信号を受信した場合には、受信部21および送信部35に対し、同時に送受信を行うための送受信タイミング制御を行う(図17 S11,No、S12)。一方、SI測定オン信号を受信した場合には、SI測定の対象となる2つのサブフレームの「送信処理(○に相当)」のうちの一方の「送信処理」を停止するための送信処理制御信号を送信部35に通知する(図17 S11,Yes、S13)。このように、本実施例では、SI測定時にデータ送信(中継通信)を停止するスケジューリングを行うこととした。なお、本実施例では、図16に示すような2つのサブフレーム区間でSI測定(比較)を行っているが、これに限らず、SI測定は、連続するサブフレームであればどの区間で行うこととしても良い。たとえば、スケジューラ42aは、定期的にSI測定をスケジューリングしても良いし、任意のタイミングでSI測定をスケジューリングしても良い。
受信品質/SI算出部43は、実施例1と同様に、スケジューラ42aからSI測定オン信号を受け取ると、SIの算出を開始し、スケジューラ42aからSI測定オフ信号を受け取ると、SIの算出を停止する。そして、受信品質/SI算出部43は、実施例1と同様に、隣接サブフレーム(連続する2つのサブフレーム)の受信品質が得られた時点で2つの受信品質を比較し、その比較結果に基づいてSIを算出する。
このように、本実施例では、RNが、SI測定のスケジューリングを行い、自局主導でSIを測定することとした。これにより、SIを測定するためのeNBによる制御が不要となるため、eNBからRNへの制御処理や制御のためのシグナリングをなくすことができる。
実施例5のSI測定方法について説明する。前述した実施例1〜4では、DL(Down Link)、UL(Up Link)およびRNの動作モード(フルデュプレックスまたはハーフデュプレックス)にかかわらず、隣接する2つのサブフレームを使用してSIを測定している。本実施例では、実施例1〜4におけるSI測定結果を利用して、適応的にRNの動作モードを切り替える。
図18は、本実施例のSI測定方法を実現するRN1bの構成例を示す図である。本実施例では、SIが所定のしきい値よりも大きい場合に、実施例1のスケジューラ42および送受信タイミング制御部41の動作を行い、SIが所定のしきい値以下の場合に、実施例4のスケジューラ42aおよび送受信タイミング制御部41aの動作を行う。なお、RN1bの構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、RNのすべての機能を表現したものではない。
図18において、本実施例のRN1bは、受信制御部11と送信制御部12と制御部13bと受信アンテナ(Rx)14と送信アンテナ(Tx)15を有する。制御部13bは、SI測定結果に基づいてRN1bの動作モードを決定する処理を実行する。なお、上記RN1において、受信制御部11,送信制御部12,制御部13bは、たとえば、CPU、FPGAおよびメモリ等で構成することが可能である。
また、上記制御部13bは、送受信タイミング制御部41bとスケジューラ42bと受信品質/SI算出部43bを有する。受信品質/SI算出部43bは、受信品質/SI算出部43の動作に加え、求めたSIの値をスケジューラ42bに通知する処理を行う。スケジューラ42bは、受け取ったSI値に基づいて、スケジューラ42の動作(ハーフデュプレックスとしての動作)を行うかまたはスケジューラ42aの動作(フルデュプレックスとしての動作)を行う。送受信タイミング制御部41bは、自局がハーフデュプレックスとしての動作を行う場合に実施例1の送受信制御を行い、自局がフルデュプレックスとしての動作を行う場合に実施例4の送受信制御を行う。
つづいて、上記RN1bの動作を説明する。図19は、スケジューラ42bの動作を示すフローチャートである。スケジューラ42bは、受信品質/SI算出部43bにて求めたSI値が所定のしきい値よりも大きい場合において(S21,Yes)、たとえば、自局がハーフデュプレックスとして動作していれば(S22,Yes)、この動作を維持する。また、スケジューラ42bは、SI値が所定のしきい値よりも大きい場合において(S21,Yes)、たとえば、自局がフルデュプレックスとして動作している場合には(S22,No)、自局の動作をハーフデュプレックスに切り替える(S23)。
一方、スケジューラ42bは、受信品質/SI算出部43bにて求めたSI値が所定のしきい値以下の場合において(S21,No)、たとえば、自局がフルデュプレックスとして動作していれば(S24,Yes)、この動作を維持する。また、スケジューラ42bは、SI値が所定のしきい値以下の場合において(S21,No)、たとえば、自局がハーフデュプレックスとして動作している場合には(S24,No)、自局の動作をフルデュプレックスに切り替える(S25)。
また、スケジューラ42bは、上記のように動作(動作モード)を切り替える場合、以下のシーケンスを行う。図20および図21は、動作モードを切り替える場合のRN1bとeNB2との間のやり取りの一例を示すシーケンス図である。詳細には、図20は、フルデュプレックスからハーフデュプレックスへ動作を切り替える場合のやり取りを示し、この場合には、RN1bとeNB2との間にBH(BackHaul)リンクを設定する。また、図21は、ハーフデュプレックスからフルデュプレックスへ動作を切り替える場合のやり取りを示し、この場合には、RN1bとeNB2との間のBHリンクをリリースする。
たとえば、RN1bのスケジューラ42bは、フルデュプレックスからハーフデュプレックスへ動作を切り替えると判定した場合、送信部35およびTx15を介してRRCコネクションリクエスト(RNセットアップ)をeNB2に送信する。RRCコネクションリクエストを受信したeNB2は、RRCコネクトセットアップ(DLBHコンフィグ,ULBHコンフィグ)をRN1bに送信する。そして、RN1bのスケジューラ42bは、eNB2が送信するRRCコネクトセットアップをRx14および受信部21を介して受信する。その後、スケジューラ42bは、RRCコネクションコンプリート(DLBHコンフィグ,ULBHコンフィグ)を送信部35およびTx15を介してeNB2に送信する。このシーケンスにより、RN1bは、eNB2との間にBHリンクを設定する(図20)。
一方、RN1bのスケジューラ42bは、ハーフデュプレックスからフルデュプレックスへ動作を切り替えると判定した場合、送信部35およびTx15を介してRRCコネクションリコンフィグリクエスト(BHコンフィグをリリース)をeNB2に送信する。RRCコネクションリコンフィグリクエストを受信したeNB2は、RRCコネクトリコンフィグ(DLBHコンフィグ,ULBHコンフィグ)をRN1bに送信する。そして、RN1bのスケジューラ42bは、eNB2が送信するRRCコネクトリコンフィグをRx14および受信部21を介して受信する。その後、スケジューラ42bは、RRCコネクションリコンフィグコンプリートを送信部35およびTx15を介してeNB2に送信する。このシーケンスにより、RN1bは、eNB2との間のBHリンクをリリースする(図21)。
このように、本実施例では、SI測定結果に応じて適応的にRNの動作モード(フルデュプレックスまたはハーフデュプレックス)を切り替えることとした。これにより、SI値に応じたSI対策が可能となり、効率よく、誤り率,スループットの劣化を抑えることが可能となる。
実施例6のSI測定方法について説明する。本実施例においても、実施例5と同様に、RNによるSI測定結果を利用する。本実施例では、SI測定結果に応じて干渉キャンセラのオン/オフを適応的に切り替える。
図22は、本実施例のSI測定方法を実現するRN1−3の構成例を示す図である。本実施例では、SIが所定のしきい値よりも大きい場合に、干渉キャンセラをオンにする処理を行い、SIが所定のしきい値以下の場合に、干渉キャンセラをオフにする処理を行う。なお、RN1−3の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、RNのすべての機能を表現したものではない。
図22において、本実施例のRN1−3は、受信制御部11−3と送信制御部12と制御部13−3と受信アンテナ(Rx)14と送信アンテナ(Tx)15を有する。受信制御部11−3は、実施例1の受信制御部11の動作に加え、さらに干渉キャンセル機能を有する。制御部13−3は、実施例1の制御部13の動作に加え、さらに干渉キャンセル機能のオン/オフ制御を行う。なお、上記RN1−3において、受信制御部11−3,送信制御部12,制御部13−3は、たとえば、CPU、FPGAおよびメモリ等で構成することが可能である。
また、上記受信制御部11−3は、受信部21とCH推定部22と制御信号復調/復号部23とデータ信号復調/復号部24と、受信信号が受けた干渉の影響を除去(干渉キャンセル機能)する干渉キャンセラユニット25−3を有する。干渉キャンセラユニット25−3は、RNアンテナ間CH推定部51−3とレプリカ生成部52−3とキャンセル部53−3を有する。RNアンテナ間CH推定部51−3は、受信信号と送信信号の相関を計算し、アンテナ間のCH推定値を算出する。レプリカ生成部52−3は、送信信号とアンテナ間のCH推定値に基づいて受信信号のレプリカ信号を生成する。キャンセル部53−3は、受信信号からレプリカ信号を差し引いて、干渉信号を除去する。
また、上記制御部13−3は、送受信タイミング制御部41とスケジューラ42−3と受信品質/SI算出部43bを有する。スケジューラ42−3は、受け取ったSI値に基づいて、干渉キャンセラユニット25−3にキャンセラオン信号またはキャンセラオフ信号を送信する。
つづいて、上記RN1−3の動作を説明する。図23は、スケジューラ42−3の動作を示すフローチャートである。スケジューラ42−3は、受信品質/SI算出部43bにて求めたSI値が所定のしきい値よりも大きい場合において(S31,Yes)、たとえば、干渉キャンセル機能がオンであれば(S32,Yes)、この状態を維持する。すなわち、キャンセラオン信号を継続して出力する。また、スケジューラ42−3は、SI値が所定のしきい値よりも大きい場合において(S31,Yes)、たとえば、干渉キャンセル機能がオフである場合には(S32,No)、キャンセラオフ信号を停止しキャンセラオン信号を出力する(S33)。
一方、スケジューラ42−3は、受信品質/SI算出部43bにて求めたSI値が所定のしきい値以下の場合において(S31,No)、たとえば、干渉キャンセル機能がオフであれば(S34,Yes)、この状態を維持する。すなわち、キャンセラオフ信号を継続して出力する。また、スケジューラ42−3は、SI値が所定のしきい値以下の場合において(S31,No)、たとえば、干渉キャンセル機能がオンである場合には(S34,No)、キャンセラオン信号を停止しキャンセラオフ信号を出力する(S35)。
なお、干渉キャンセラユニット25−3は、キャンセラオン信号を受信している場合、干渉除去後の受信信号を、CH推定部22,制御信号復調/復号部23,データ信号復調/復号部24に出力する。また、キャンセラオフ信号を受信している場合には、受信信号をそのままCH推定部22,制御信号復調/復号部23,データ信号復調/復号部24に出力する。
このように、本実施例では、SI測定結果に応じて適応的に干渉キャンセル機能をオン/オフ制御することとした。これにより、SI値が小さいときは干渉キャンセル機能をオフにして処理遅延の少ない状態で、すなわち、スループットが高くなる状態で、運用することが可能となる。また、SI値が大きいときには干渉キャンセラをオンにしてSI対策を行うことが可能となり、効率よく、誤り率,スループットの劣化を抑えることが可能となる。
なお、本実施例では、一例として、実施例1のRN1に干渉キャンセル機能を持たせた上で本実施例のオン/オフ制御を適用することとしたが、これに限らず、実施例2〜5のRNに適用することも可能である。
1,1−1,1−2,1−3,1a,1b 中継局(RN)
2 基地局(eNB)
3 移動局(UE)
11,11−3 受信制御部
12,12−1,12−2 送信制御部
13,13−1,13−2,13−3,13a,13b 制御部
14 受信アンテナ(Rx)
15 送信アンテナ(Tx)
21 受信部
22 CH(Channel)推定部
23 制御信号復調/復号部
24 データ信号復調/復号部
25−3 干渉キャンセラユニット
31 データ信号符号化/変調部
32 制御信号符号化/変調部
33 RS生成部
34 多重部
35,35−1,35−2 送信部
36−1 SI測定用系列生成部
37−2 制御シーケンス生成部
38−2 制御シーケンス符号化/変調部
41,41−1,41−2,41a,41b 送受信タイミング制御部
42,42−1,42−2,42−3,42a,42b スケジューラ
43,43b 受信品質/SI算出部
51−3 RNアンテナ間CH推定部
52−3 レプリカ生成部
53−3 キャンセル部
101 Tx/Rx切替部
102 受信部
103 復調/復号部
104 制御部
105 SI測定用系列生成部
106 送信部
107 送受信アンテナ(Tx/Rx)
108 無線部
109 ベースバンド部

Claims (7)

  1. 移動局と基地局の間の通信を中継する無線中継装置において、
    信号の中継処理における送信処理と受信処理が可能なサブフレームから第1のサブフレームと第2のサブフレームを指定するスケジューラ部と、
    前記スケジューラ部によるスケジューリングに従い、前記送信処理が行われる前記第1のサブフレームで受信した既知信号に基づいて算出される前記第1のサブフレームの受信品質と前記送信処理が行われない前記第2のサブフレームで受信した既知信号に基づいて算出される前記第2のサブフレームの受信品質との差分から自己干渉を求める自己干渉測定部と、
    前記送信処理と前記受信処理のタイミングの制御を行うタイミング制御部とを備え、
    前記タイミング制御部は、前記自己干渉測定部による自己干渉測定結果が所定値より大きい場合、前記サブフレームで前記送信処理と前記受信処理を同時に行わないように制御をする第1の制御を行い、前記所定値より小さい場合、前記サブフレームで前記送信処理と前記受信処理を同時に行うように制御する第2の制御を行う、
    ことを特徴とする無線中継装置。
  2. 前記スケジューラ部は、前記タイミング制御部が前記第1の制御を行っている場合、前記送信処理を行う区間である前記第1のサブフレームと、前記第1のサブフレームに隣接する前記受信処理を行う区間である前記第2のサブフレームとを指定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線中継装置。
  3. 前記スケジューラ部は、前記タイミング制御部が前記第2の制御を行っている場合、特定の隣接するサブフレームを前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームに指定し、
    前記タイミング制御部は、前記スケジューラ部の制御に従って、隣接する前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームのいずれか一方の前記送信処理を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線中継装置。
  4. 受信信号と送信信号の相関から計算された情報を基に自己干渉による干渉信号を除去する干渉キャンセラ部をさらに有し、
    前記干渉キャンセラ部は、前記自己干渉測定結果に基づいて制御される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線中継装置。
  5. 前記干渉キャンセラ部は、前記スケジューラ部から前記自己干渉測定結果に基づいて送られる動作制御信号を基に前記干渉信号の除去を行う、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線中継装置。
  6. 移動局と、基地局と、当該移動局と当該基地局との間の通信を中継する無線中継装置と、を含む無線通信システムにおいて、
    前記無線中継装置が、
    信号の中継における送信処理と受信処理が可能なサブフレームから第1のサブフレームと第2のサブフレームを指定するスケジューラ部と、
    前記スケジューラ部によるスケジューリングに従い前記送信処理が行われる前記第1のサブフレームで受信した既知信号の受信品質と前記送信処理が行われない前記第2のサブフレームで受信した既知信号の受信品質との差分から自己干渉を求める自己干渉測定部と、
    前記送信処理と前記受信処理のタイミングの制御を行うタイミング制御部と、
    前記サブフレームにおいて前記送信処理と前記受信処理を同時に行わない第1モードにより動作するか、前記サブフレームにおいて前記送信処理と前記受信処理を同時に行う第2モードにより動作するかを通知する所定の信号を送信する送信部と、
    を備え、
    前記タイミング制御部は、前記自己干渉測定部による自己干渉測定結果が所定値より大きい場合、前記第1モードで動作するように制御する第1の制御を行い、前記所定値より小さい場合、前記第2モードで動作するように制御する第2の制御をし、
    前記基地局は、前記無線中継装置から送信された前記所定の信号を受信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  7. 移動局と基地局の間の通信を中継する無線中継装置における干渉測定方法であって、
    信号の中継における送信処理と受信処理が可能なサブフレームから、少なくとも前記送信処理を行う第1のサブフレームと、少なくとも前記受信処理を行う第2のサブフレームとを指定し、前記第1のサブフレームで受信する既知信号に基づいて算出される前記第1のサブフレームの受信品質と、前記第2のサブフレームで受信する既知信号に基づいて算出される前記第2のサブフレームの受信品質との差分から自己干渉を求め、
    自己干渉測定結果が所定値より大きい場合、前記サブフレームで前記送信処理と前記受信処理を同時に行わないように制御をする第1の制御を行い、自己干渉測定結果が前記所定値より小さい場合、前記サブフレームで前記送信処理と前記受信処理を同時に行うように制御する第2の制御を行う、
    ことを特徴とする無線中継装置の制御方法。
JP2012555679A 2011-02-04 2011-02-04 無線中継装置、無線通信システムおよび無線中継装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5803942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052436 WO2012105057A1 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 無線中継装置、移動局、無線通信システムおよび干渉測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105057A1 JPWO2012105057A1 (ja) 2014-07-03
JP5803942B2 true JP5803942B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46602298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555679A Expired - Fee Related JP5803942B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 無線中継装置、無線通信システムおよび無線中継装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5803942B2 (ja)
WO (1) WO2012105057A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102126808B1 (ko) * 2015-04-15 2020-06-25 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 및 단말장치의 동작 방법
WO2017029765A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士通株式会社 送信局、受信局、無線通信システムおよび処理方法
JP7114503B2 (ja) * 2019-02-04 2022-08-08 株式会社東芝 無線通信装置、方法、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141825A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継装置
JP2000244382A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継装置
JP2001186073A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Japan Radio Co Ltd 無線中継装置及び無線中継システム
JP2004328286A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toshiba Corp 単一周波数放送波中継装置
JP2005236626A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ntt Docomo Inc 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法
JP2008172466A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 干渉波キャンセラ装置、この干渉波キャンセラ装置を用いた放送波中継装置及び干渉波キャンセラ制御方法
WO2010148114A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for multiple wireless service coexistence
JP2011009955A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fujitsu Ltd 中継装置、通信システムおよび通信方法
JP2012527177A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 挿入パイロットを使用したワイヤレスリピータにおける2段反響キャンセル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141825A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継装置
JP2000244382A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継装置
JP2001186073A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Japan Radio Co Ltd 無線中継装置及び無線中継システム
JP2004328286A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toshiba Corp 単一周波数放送波中継装置
JP2005236626A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ntt Docomo Inc 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法
JP2008172466A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 干渉波キャンセラ装置、この干渉波キャンセラ装置を用いた放送波中継装置及び干渉波キャンセラ制御方法
JP2012527177A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 挿入パイロットを使用したワイヤレスリピータにおける2段反響キャンセル
WO2010148114A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for multiple wireless service coexistence
JP2011009955A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fujitsu Ltd 中継装置、通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012105057A1 (ja) 2014-07-03
WO2012105057A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902220B2 (en) Repeater methods and apparatus
EP2438692B1 (en) Method and arrangement in a wireless communication network
US11582630B2 (en) Communication apparatus and communication method for measuring a channel quality indicator (CQI)
JP5693744B2 (ja) 中継システムにおけるダウンリンクチャネル測定指示方法および装置とダウンリンクチャネル測定実行方法および装置
US8548486B2 (en) Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, relay station apparatus and radio communication method for radio communication system
US20100232345A1 (en) System and Method for Smart Relay Operation in a Wireless Communications System
US20160219578A1 (en) Cooperative multi-antenna transmitting and receiving method and apparatus for mobile communication system, and method for configuring cluster for the same
WO2015045697A1 (ja) 無線通信装置、チャネル推定方法及び信号中継方法
JP5678957B2 (ja) 移動通信システム、中継局、並びに中継局の制御方法及びプログラム
WO2011125702A1 (ja) 無線基地局装置、無線中継局装置及びリソース割り当て方法
KR101218726B1 (ko) 부분 전이중 중계 방식을 이용한 동기 신호 수신 방법
US9577740B2 (en) Radio communication system and communication method
WO2011125708A1 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及びセル選択方法
JP5803942B2 (ja) 無線中継装置、無線通信システムおよび無線中継装置の制御方法
US20130064117A1 (en) Relay node simulator and test method
TWI501578B (zh) 行動通訊系統、無線中繼裝置、行動通訊裝置、及無線通訊方法
KR20160092868A (ko) 이동통신시스템에서 하향링크 협력 다중안테나 송수신 방법 및 장치
KR20160092869A (ko) 이동통신시스템에서 상향링크 협력 다중안테나 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees