JP5803000B2 - Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法 - Google Patents

Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803000B2
JP5803000B2 JP2011058847A JP2011058847A JP5803000B2 JP 5803000 B2 JP5803000 B2 JP 5803000B2 JP 2011058847 A JP2011058847 A JP 2011058847A JP 2011058847 A JP2011058847 A JP 2011058847A JP 5803000 B2 JP5803000 B2 JP 5803000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
descriptor
transfer
dma
buffer
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011058847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012194828A (ja
Inventor
恭啓 山崎
恭啓 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2011058847A priority Critical patent/JP5803000B2/ja
Publication of JP2012194828A publication Critical patent/JP2012194828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803000B2 publication Critical patent/JP5803000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、DMA転送に関するものである。
例えば、特許文献1には、1つのディスクリプタを複数のサブディスクリプタに分割する分割手段と、複数のサブディスクリプタに対応するデータをメモリから読み出すための複数の読み出し要求を生成する複数のDMAコントローラとを備えたDMA装置が開示されている。
特開2006−195823号公報
本発明は、比較的簡易な構成で、DMA転送の高速化を実現するDMA装置を提供する。
本発明にかかるDMA装置は、DMA転送を行うDMA装置であって、ディスクリプタに対応するデータを転送するデータ転送手段と、前記データ転送手段によるデータ転送処理を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタに関する一部の処理を開始させる。
好適には、少なくともディスクリプタを蓄積するバッファをさらに有し、前記制御手段は、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタを外部から読み出し、読み出されたディスクリプタを前記バッファに蓄積する。
好適には、前記バッファに蓄積されたディスクリプタに基づいて、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタに関するミスアライン計算を行うミスアライン計算手段をさらに有する。
好適には、前記バッファは、読出し側バッファと、書込み側バッファとを含み、前記読出し側バッファは、少なくとも、転送元アドレス及び転送長を蓄積し、前記書込み側バッファは、少なくとも、転送先アドレス及び転送長を蓄積する。
また、本発明にかかる情報処理装置は、中央演算装置と、主記憶装置と、DMA装置とを備え、前記DMA装置は、前記主記憶装置から読み出されたディスクリプタに対応するデータを転送するデータ転送手段と、前記データ転送手段によるデータ転送処理を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタに関する一部の処理を開始させる。
また、本発明にかかるデータ転送方法は、DMA転送を行うデータ転送方法であって、ディスクリプタに対応するデータを転送するステップと、前記ディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタを読み出すステップと、読み出されたディスクリプタをバッファに蓄積するステップとを有する。
本発明によれば、比較的簡易な構成で、DMA転送の高速化を実現できる。
情報処理装置1の全体構成を例示する図である。 Readディスクリプタバッファ140及びミスアライン計算部142をより詳細に説明する図である。 主記憶装置202に格納されているディスクリプタ及びDMA転送データ領域を模式的に説明する図である。 (A)は、比較例におけるDMA転送処理のタイムチャートであり、(B)は、実施例1におけるDMA転送処理のタイムチャートである。 (A)は、(MAX_SIZE)の単位で区切られた領域の中における転送元データ領域の先頭アドレスの位置(以降、(ADDRESS_IN_MAX_SIZE)と表記)の算出例を示し、(B)は、(REMAIN_IN_MAX_SIZE)の算出例を示す図である。 (A)は、2番目以降のアクセスが存在する場合のバースト長の算出例を示し、(B)は、2番目以降のアクセスが存在しない場合のバースト長の算出例を示す図である。 最後のアクセスのバースト長の算出例を示す図である。
図1は、情報処理装置1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、情報処理装置1は、DMA装置10、ホストコンピュータ20、記憶装置30、I/O装置40、及びペリフェラルバス50を有する。
DMA装置10は、ホストコンピュータ20と、記憶装置30又はI/O装置40との間のDMA(Direct Memory Access)転送処理を行う。I/O装置40には、ネットワークを介してデータを送受信する通信装置が含まれる。
DMA装置10は、ディスクリプタ制御部12、ディスクリプタバッファ部14、及びDMAコントローラ16を有する。
ディスクリプタ制御部12は、本発明にかかる制御手段の一例であり、ディスクリプタの読出しを制御する。ディスクリプタとは、転送対象となるデータを示す情報であり、例えば、転送元又は転送先の先頭アドレス(メモリ上のアドレス)と、転送データ領域の長さとが含まれている。
ディスクリプタバッファ部14は、ディスクリプタ制御部12により読み出されたディスクリプタを蓄積する。
DMAコントローラ16は、ディスクリプタ制御部12により読み出されたディスクリプタに基づいて、ディスクリプタに対応するデータを転送する。
より詳細には、図1に例示するように、ディスクリプタ制御部12は、ディスクリプタアドレスレジスタ120を含む。ディスクリプタ制御部12は、ディスクリプタアドレスレジスタ120に保持されているアドレスから、ディスクリプタを読み出し、読み出されたディスクリプタに含まれるディスクリプタアドレスで、ディスクリプタアドレスレジスタ120を更新する。すなわち、ディスクリプタ制御部12は、ディスクリプタに含まれるディスクリプタアドレスに基づいて、後続のディスクリプタの先頭アドレスを特定する。
本例のディスクリプタ制御部12は、上記構成によって、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理の完了前に、このディスクリプタに続く後続のディスクリプタを読み出し、読み出されたディスクリプタをディスクリプタバッファ部14に送る。
ディスクリプタバッファ部14は、Readディスクリプタバッファ140と、ミスアライン計算部142と、Writeディスクリプタバッファ144とを含む。Readディスクリプタバッファ140は、本発明にかかる読出し側バッファの一例であり、転送元アドレス及び転送長を蓄積する。Writeディスクリプタバッファ144は、本発明にかかる書込み側バッファの一例であり、転送先アドレス及び転送長を蓄積する。
ミスアライン計算部142は、Readディスクリプタバッファ140又はWriteディスクリプタバッファ144に蓄積されているディスクリプタの少なくとも一部に基づいて、ミスアライン計算を行う。すなわち、ミスアライン計算部142は、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理の完了前に、このディスクリプタに続く後続のディスクリプタに関するミスアライン計算を行う。
DMAコントローラ16は、Read制御部160と、Write制御部162と、データFIFO164とを含む。Read制御部160は、Readディスクリプタバッファ140に蓄積された転送元アドレス及び転送長に基づいて、転送対象となるデータを主記憶装置202から読み出し、読み出されたデータをデータFIFO164に送る。Write制御部162は、Writeディスクリプタバッファ144に蓄積されている転送先アドレス及び転送長に基づいて、データFIFO164に蓄積されているデータを順に転送先に送る。データFIFO164は、転送データ用のバッファである。
ホストコンピュータ20は、CPU200、主記憶装置202、及びCPUバス204を有する。CPU200は、中央演算装置である。主記憶装置202は、転送元又は転送先となるメモリである。CPUバス204は、CPU200及び主記憶装置202が接続された伝送路である。
図2は、Readディスクリプタバッファ140及びミスアライン計算部142をより詳細に説明する図である。なお、本図では、Readディスクリプタバッファ140の構成を例示しているが、Writeディスクリプタバッファ144も同様の構成である。
図2に例示するように、Readディスクリプタバッファ140は、転送元データ領域の先頭アドレスと、転送データ領域の転送長とをバッファリングすると共に、ミスアライン計算部142から出力された計算結果をバッファリングする。ミスアライン計算部142は、Readディスクリプタバッファ140にバッファリングされている先頭アドレス及び転送長を参照して、ミスアライン計算を行う。ミスアライン計算では、最初のアクセスのバースト長、2番目以降のアクセスの有無、最後のアクセスのバースト長、及び、転送データのバイト位置を整列するアライナの制御情報が計算される。
同様に、Writeディスクリプタバッファ144も、転送先データ領域の先頭アドレスと、転送データ領域の転送長と、ミスアライン計算部142から出力された計算結果とをバッファリングする。
図3は、主記憶装置202に格納されているディスクリプタ及びDMA転送データ領域を模式的に説明する図である。
図3に例示するように、主記憶装置202には、複数の転送データ領域(転送元データ領域及び転送先データ領域)と、それぞれの転送データ領域に対応するディスクリプタとが格納されている。本例では、「ディスクリプタ1」が「転送元データ領域1」及び「転送先データ領域1」に対応し、「ディスクリプタ2」が「転送元データ領域2」及び「転送先データ領域2」に対応する。ディスクリプタには、転送元データ領域の先頭アドレス、転送先データ領域の先頭アドレス、転送データ領域の長さ(すなわち、転送長)、及び、次のディスクリプタアドレスが含まれている。
図4(A)は、比較例におけるDMA転送処理のタイムチャートであり、図4(B)は、実施例1におけるDMA転送処理のタイムチャートである。なお、本比較例は、特許文献1に開示された方法である。
図4(A)に示すように、比較例では、1つのディスクリプタに対応するDMA転送を複数に分割し、複数のDMAコントローラで転送する。これにより、主記憶装置の応答時間が長くても、時間あたりの情報転送量を増大化させる。しかしながら、1つのディスクリプタに対応する転送データ領域が小さく、転送時間が短い場合には、性能の改善が少ない。また、DMAコントローラが複数必要であるため、回路規模が増大する。また、複数のDMAコントローラが並行して転送処理を行うため、データの順序を保証できない可能性がある。
一方、本実施例1によれば、図4(B)に例示するように、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、後続のディスクリプタに関する処理(具体的には、ディスクリプタの読出し、ミスアライン計算など)を開始するため、DMA転送全体の処理時間が短縮される。特に、ディスクリプタに対応する転送データ領域が小さい場合に、比較例と比べて実施例1は有利である。
最後に、ミスアライン計算部142によるミスアライン計算を説明する。
「転送元データ領域の先頭アドレス」を(SRC_TOP_ADDRESS)と表記し、「転送先データ領域の先頭アドレス」を(DESTINATION_TOP_ADDRESS)と表記し、「転送データ領域の長さ」を(TRANSFER_LENGTH)と表記し、「ホストコンピュータによって決められる最大の転送サイズ」を(MAX_SIZE)と表記する。なお、(MAX_SIZE)は、計算を容易にするため、2のn乗(nは整数)バイトとする。
まず、転送元データ領域について、(MAX_SIZE)の単位で区切られた領域の中における転送元データ領域の先頭アドレスの位置を算出する。
図5(A)は、(MAX_SIZE)の単位で区切られた領域の中における転送元データ領域の先頭アドレスの位置(以降、(ADDRESS_IN_MAX_SIZE)と表記)の算出方法を例示する。なお、図中の「0x」は16進数であることを表している。
(ADDRESS_IN_MAX_SIZE)は、(SRC_TOP_ADDRESS)と、(MAX_SIZE)により得られるマスク値(以降、(MAX_SIZE_MASK)と表記)との、ビット単位の「AND」を計算することで得られる。
(MAX_SIZE_MASK)は、以下の式により得られる。なお、以降、全ての値は2の補数で表記されており、加算(+)、減算(−)は2の補数を演算する演算子である。
(MAX_SIZE_MASK)=(MAX_SIZE)−1
(ADDRESS_IN_MAX_SIZE)=(SRC_TOP_ADDRESS) AND (MAX_SIZE_MASK)
次に、2番目以降のアクセスの有無を求める。
まず、(MAX_SIZE)の単位で区切られた領域の中の残りの転送サイズ(以降、(REMAIN_IN_MAX_SIZE))を算出する。図5(B)に、(REMAIN_IN_MAX_SIZE)の領域を例示する。
(REMAIN_IN_MAX_SIZE)は、以下の式で求められる。
(REMAIN_IN_MAX_SIZE)=(MAX_SIZE)−(ADDRESS_IN_MAX_SIZE)
2番目以降のアクセスは、(MAX_SIZE)の単位で区切られた領域を超えて転送が継続される場合に存在する。よって、以下の式が真(true)のときに存在する。
(REMAIN_IN_MAX_SIZE)<(TRANSFER_LENGTH)
次に、最初のアクセスのバースト長の計算について説明する。
最初のアクセスのバースト長を算出するため、まず、(BUS_SIZE)と(BUS_SIZE_MASK)について定義する。
(BUS_SIZE)はバス幅(ここでは8バイトのため8)のことであり、2のn乗(nは整数)のバイト数で表現できる値とする。(BUS_SIZE_MASK)は、バスのバイト位置を区別するためのアドレスを取り出すためのマスク値で、以下のように計算できる。
(BUS_SIZE_MASK)=(BUS_SIZE)−1
この値を用い、かつ、2番目以降のアクセスが存在する場合と存在しない場合とに分け、最初のアクセスのバースト長を求める。
2番目以降のアクセスが存在する場合は、
(転送元データ領域の最初のアクセスのバースト長)=(((REMAIN_IN_MAX_SIZE)−1)/(BUS_SIZE))+1
となる。除算は(BUS_SIZE)が2のn乗(nは整数)のため、論理右シフト演算により、ハードウェアに実装する場合、非常に容易に得ることができる。この具体例を図6(A)に示す。
次に、2番目以降のアクセスが存在しない場合のバースト長を算出する。算出の具体例を図6(B)に示す。
まず、2番目以降のアクセスが存在する場合と同様に、図6(A)における(REMAIN_IN_MAX_SIZE)だけアクセスした場合のバースト長を計算する。
(REMAIN_IN_MAX_SIZEのアクセスのバースト長)=(((REMAIN_IN_MAX_SIZE)−1)/(BUS_SIZE))+1
この値から、最後の転送データ以降の部分を差し引く。差し引き分は、以下のように計算される。
(最後の転送データ以降のデータの差し引き分)=(MAX_SIZE)−(((SRC_TOP_ADDRESS)+(TRANSFER_LENGTH)) AND (MAX_SIZE_MASK)))/(BUS_SIZE)
これらを用いて、バースト長は以下のように計算できる。
(転送元データ領域の最初のアクセスのバースト長)=(REMAIN_IN_MAX_SIZEのアクセスのバースト長)−(最後の転送データ以降のデータの差し引き分)
次に、最後のアクセスのバースト長について計算する。最後のアクセスのバースト長の具体的な計算例を図7に示す。最後のアクセスのバースト長については以下の式により算出することができる。
(転送元データ領域の最後のアクセスのバースト長)=(((SRC_TOP_ADDRESS)+(TRANSFER_LENGTH)−1) AND (MAX_SIZE_MASK))/(BUS_SIZE)
以上で転送元データ領域に対するミスアラインの計算について説明した。
転送先データ領域については、以上の過程について、(SRC_TOP_ADDRESS)を(DESTINATION_TOP_ADDRESS)に置き換えて計算することで同様に算出することができる。
次に、転送データのバイト位置を整列するアライナの制御情報であるが、これは、以下の式により得られる。
(アライナの制御情報)=(DESTINATION_TOP_ADDRESS) AND (BUS_SIZE_MASK)−(SRC_TOP_ADDRESS) AND (BUS_SIZE_MASK)
この制御情報を用いて、転送先のアドレスに応じて転送先のデータバスの適切な位置にデータを配置して転送を行うよう制御される。
1 情報処理装置
10 DMA装置
12 ディスクリプタ制御部
14 ディスクリプタバッファ部
142 ミスアライン計算部
16 DMAコントローラ
20 ホストコンピュータ
30 記憶装置
40 I/O装置

Claims (6)

  1. DMA転送を行うDMA装置であって、
    ディスクリプタに対応するデータを転送するデータ転送手段と、
    前記データ転送手段によるデータ転送処理を制御する制御手段と、
    少なくともディスクリプタを蓄積するバッファと、
    ディスクリプタに関するミスアライン計算を行うミスアライン計算手段と
    を有し、
    前記制御手段は、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタを外部から読み出し、読み出されたディスクリプタを前記バッファに蓄積し、
    前記バッファは、前記ミスアライン計算手段に接続された読出し側バッファと、前記ミスアライン計算手段に接続された書込み側バッファとを含み、
    前記読出し側バッファは、少なくとも、転送元アドレス及び転送長、及び、前記ミスアライン計算手段から出力された計算結果を蓄積し、
    前記書込み側バッファは、少なくとも、転送先アドレス及び転送長、及び、前記ミスアライン計算手段から出力された計算結果を蓄積する
    DMA装置。
  2. DMA転送を行うDMA装置であって、
    ディスクリプタに対応するデータを転送するデータ転送手段と、
    前記データ転送手段によるデータ転送処理を制御する制御手段と、
    少なくともディスクリプタを蓄積するバッファと、
    前記バッファに蓄積されたディスクリプタに基づいて、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタに関するミスアライン計算を行うミスアライン計算手段と
    を有するDMA装置。
  3. 中央演算装置と、
    主記憶装置と、
    DMA装置と
    を備え、
    前記DMA装置は、
    前記主記憶装置から読み出されたディスクリプタに対応するデータを転送するデータ転送手段と、
    前記データ転送手段によるデータ転送処理を制御する制御手段と、
    少なくともディスクリプタを蓄積するバッファと
    ディスクリプタに関するミスアライン計算を行うミスアライン計算手段と
    を有し、
    前記制御手段は、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタを外部から読み出し、読み出されたディスクリプタを前記バッファに蓄積し、
    前記バッファは、前記ミスアライン計算手段に接続された読出し側バッファと、前記ミスアライン計算手段に接続された書込み側バッファとを含み、
    前記読出し側バッファは、少なくとも、転送元アドレス及び転送長、及び、前記ミスアライン計算手段から出力された計算結果を蓄積し、
    前記書込み側バッファは、少なくとも、転送先アドレス及び転送長、及び、前記ミスアライン計算手段から出力された計算結果を蓄積する
    情報処理装置。
  4. 中央演算装置と、
    主記憶装置と、
    DMA装置と
    を備え、
    前記DMA装置は、
    前記主記憶装置から読み出されたディスクリプタに対応するデータを転送するデータ転送手段と、
    前記データ転送手段によるデータ転送処理を制御する制御手段と、
    少なくともディスクリプタを蓄積するバッファと、
    前記バッファに蓄積されたディスクリプタに基づいて、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタに関するミスアライン計算を行うミスアライン計算手段と
    を有する
    情報処理装置。
  5. DMA転送を行うデータ転送方法であって、
    ディスクリプタに対応するデータを転送するステップと、
    ディスクリプタに関するミスアライン計算を行うステップと
    前記ディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタを読み出すステップと、
    読み出されたディスクリプタのうち、少なくとも、転送元アドレス及び転送長、及び、前記ミスアライン計算ステップから出力された計算結果を読出し側バッファに蓄積するステップと、
    読み出されたディスクリプタのうち、少なくとも、転送先アドレス及び転送長、及び、前記ミスアライン計算ステップから出力された計算結果を書込み側バッファに蓄積するステップと
    を有するデータ転送方法。
  6. DMA転送を行うデータ転送方法であって、
    ディスクリプタに対応するデータを転送するステップと、
    前記ディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタを読み出すステップと、
    読み出されたディスクリプタをバッファに蓄積するステップと、
    前記バッファに蓄積されたディスクリプタに基づいて、あるディスクリプタに対応するDMA転送処理が完了する前に、このディスクリプタの後続のディスクリプタに関するミスアライン計算を行うステップと
    を有するデータ転送方法。
JP2011058847A 2011-03-17 2011-03-17 Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法 Expired - Fee Related JP5803000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058847A JP5803000B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058847A JP5803000B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194828A JP2012194828A (ja) 2012-10-11
JP5803000B2 true JP5803000B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47086646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058847A Expired - Fee Related JP5803000B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113703951B (zh) * 2021-10-27 2022-02-18 苏州浪潮智能科技有限公司 一种处理dma的方法、装置、及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201761A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置
JP2669911B2 (ja) * 1989-11-17 1997-10-29 株式会社日立製作所 Dmaコントローラおよび情報処理システム
JPH0696007A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Fujitsu Ltd Dma転送方式
JPH09146877A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ間データ転送制御装置
JP3206568B2 (ja) * 1998-10-28 2001-09-10 日本電気株式会社 Dma制御方法及び装置
JP2008033721A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dma転送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194828A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908017B2 (ja) Dmaデータ転送装置及びdmaデータ転送方法
US8868809B2 (en) Interrupt queuing in a media controller architecture
CN111126589B (zh) 神经网络数据处理装置、方法和电子设备
US20150301886A1 (en) Information processing apparatus, system, and information processing method
US7506080B2 (en) Parallel processing of frame based data transfers
JP6287571B2 (ja) 演算処理装置、情報処理装置、及び、演算処理装置の制御方法
CN105573711A (zh) 一种数据缓存方法及装置
JP2010176442A (ja) ディスクリプタ転送装置、i/oコントローラ、及びディスクリプタ転送方法
CN106055504B (zh) 控制数据传输的方法、装置及计算机设备
JP5803000B2 (ja) Dma装置、情報処理装置、及びデータ転送方法
JP2010211322A (ja) ネットワークプロセッサ、受信コントローラ、及びデータ受信処理方法
JP5651622B2 (ja) データ伝送装置、データ伝送方法、及びプログラム
KR20170072645A (ko) 프로세서 및 프로세서에서 데이터를 처리하는 방법
JP2008046771A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ
US20160085683A1 (en) Data receiving device and data receiving method
JP5623677B2 (ja) リードリクエスト処理装置
JP6038292B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
EP3588319B1 (en) Memory module
JP5987560B2 (ja) データ転送装置、データ転送方法およびデータ転送プログラム
JP5359692B2 (ja) フレーム出力方法及びフレーム出力装置
US20220171725A1 (en) Packet Processing Device and Packet Processing Method
JP6938399B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6698353B2 (ja) 情報処理装置、dma転送制御方法およびdma転送制御プログラム
JP2010067167A (ja) データ転送装置
JP2004046845A (ja) システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees