JP5800318B2 - 誘導帯電型静電噴霧装置 - Google Patents
誘導帯電型静電噴霧装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800318B2 JP5800318B2 JP2012027371A JP2012027371A JP5800318B2 JP 5800318 B2 JP5800318 B2 JP 5800318B2 JP 2012027371 A JP2012027371 A JP 2012027371A JP 2012027371 A JP2012027371 A JP 2012027371A JP 5800318 B2 JP5800318 B2 JP 5800318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostatic spraying
- electrode
- support shaft
- electrode support
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
Description
機体の左右方向へそれぞれ噴霧する少なくとも一対の静電噴霧部を備えた誘導帯電型静電噴霧装置であって、
それぞれの前記静電噴霧部は、基端部側から噴管部を通じて供給される液体を先端部から液滴にして噴出するノズル部と、
該ノズル部の基端部側に基端部が支持されるとともに、該ノズル部から側方に間隔をおいて該ノズル部の先端部側へ先端部が延設された軸状の電極支持軸と、
該電極支持軸の先端部に配設され、前記液滴の拡散範囲の外周に内周が近接するように形成された略環状の電極と、
前記電極支持軸の基端部及び前記電極の間の沿面に設けられ、前記電極又はそれに電気的に接続された部分である高電位側部分の電位が前記電極支持軸を伝って漏電することを防止する漏電防止部とを備え、
前記液体及び前記電極の間に高電圧を付与することにより前記液滴を誘導帯電させるように構成されており、
前記一対の静電噴霧部は、前記噴管部を挟んで互いに間隔をおいて配設されており、
該各静電噴霧部は、前記電極支持軸が、前記ノズル部における反噴管部側に配設されている。
そして、前記一対の静電噴霧部は、前記噴管部を挟んで互いに間隔をおいて配設されており、該各静電噴霧部は、前記電極支持軸が、前記ノズル部における反噴管部側に配設されているので、該一対の静電噴霧部を、互いに近づけて配設する場合でも、前記電極及び前記電極支持軸と前記噴管部との間に距離をおくことができ、前記電極又は前記電極支持軸から前記噴管部への気体放電による漏電の発生を防止できる。また、前記静電噴霧部の噴口から農作物までの間隔が広く、噴霧を十分に拡散させることができるので、(a)噴霧ムラが発生し難い、(b)上下方向における前記静電噴霧部同士の間隔を従来よりも広く設定でき噴霧効率が良い、という効果が得られる。
前記静電噴霧部は、前記電極支持軸の略全周を覆うように、開口部が前記電極支持軸の先端側へ延設された略カップ状の保護カバーを備えた態様を例示する。
前記一対の静電噴霧部を複数組備えており、
前記噴管部は、縦方向に延設されており、
各前記一対の静電噴霧部は、前後方向に互いに間隔をおいて配設されており、
前記複数組は、縦方向に互いに間隔をおいて前記噴管部に列設された態様を例示する。
前記噴管部は、左右一対の噴管からなっており、
左側へ噴霧する前記静電噴霧部は、右側の該噴管に接続され、
右側へ噴霧する前記静電噴霧部は、左側の該噴管に接続された態様を例示する。
そして、一対の静電噴霧部1,1は、縦噴管部17を挟んで互いに間隔をおいて配設されており、該各静電噴霧部1は、電極支持軸2が、ノズル部11における反縦噴管部側に配設されているので、該一対の静電噴霧部1,1を、互いに近づけて配設する場合でも、電極5及び電極支持軸2と縦噴管部17との間に距離をおくことができ、電極5又は電極支持軸2から縦噴管部17への気体放電による漏電の発生を防止できる。また、静電噴霧部1の噴口から農作物Cまでの間隔が広く、噴霧Sを十分に拡散させることができるので、(a)噴霧ムラが発生し難い、(b)上下方向における静電噴霧部1同士の間隔を従来よりも広く設定でき噴霧効率が良い、という効果が得られる。
(1)縦噴管部17を1本の噴管13又は3本以上の噴管13で構成すること。
(2)縦噴管部17に対し、一対の静電噴霧部1,1を4組以下、又は6組以上設けること。
2 電極支持軸
3 保護カバー
4 漏電防止部
5 電極
6 保持部
7 高電圧ケーブル
10 誘導帯電型静電噴霧装置
11 ノズル部
12 継手
13 噴管
15 走行車輪
16 機体
16a ハンドル
17 縦噴管部
19 シール材
20 環状凹部
21 ヒータ
21a 電源ケーブル
C 農作物
D 液滴
S 噴霧
T ノズル部の先端側
F 機体前方
Claims (4)
- 機体の左右方向へそれぞれ噴霧する少なくとも一対の静電噴霧部を備えた誘導帯電型静電噴霧装置であって、
それぞれの前記静電噴霧部は、基端部側から噴管部を通じて供給される液体を先端部から液滴にして噴出するノズル部と、
該ノズル部の基端部側に基端部が支持されるとともに、該ノズル部から側方に間隔をおいて該ノズル部の先端部側へ先端部が延設された軸状の電極支持軸と、
該電極支持軸の先端部に配設され、前記液滴の拡散範囲の外周に内周が近接するように形成された略環状の電極と、
前記電極支持軸の基端部及び前記電極の間の沿面に設けられ、前記電極又はそれに電気的に接続された部分である高電位側部分の電位が前記電極支持軸を伝って漏電することを防止する漏電防止部とを備え、
前記液体及び前記電極の間に高電圧を付与することにより前記液滴を誘導帯電させるように構成されており、
前記一対の静電噴霧部は、前記噴管部を挟んで互いに間隔をおいて配設されており、
該各静電噴霧部は、前記電極支持軸が、前記ノズル部における反噴管部側に配設された誘導帯電型静電噴霧装置。 - 前記静電噴霧部は、前記電極支持軸の略全周を覆うように、開口部が前記電極支持軸の先端側へ延設された略カップ状の保護カバーを備えた請求項1記載の誘導帯電型静電噴霧装置。
- 前記一対の静電噴霧部を複数組備えており、
前記噴管部は、縦方向に延設されており、
各前記一対の静電噴霧部は、前後方向に互いに間隔をおいて配設されており、
前記複数組は、縦方向に互いに間隔をおいて前記噴管部に列設された請求項1又は2記載の誘導帯電型静電噴霧装置。 - 前記噴管部は、左右一対の噴管からなっており、
左側へ噴霧する前記静電噴霧部は、右側の該噴管に接続され、
右側へ噴霧する前記静電噴霧部は、左側の該噴管に接続された請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導帯電型静電噴霧装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027371A JP5800318B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 誘導帯電型静電噴霧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027371A JP5800318B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 誘導帯電型静電噴霧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163154A JP2013163154A (ja) | 2013-08-22 |
JP5800318B2 true JP5800318B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=49174887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012027371A Active JP5800318B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 誘導帯電型静電噴霧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800318B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971636A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-23 | 日本ランズバ−グ株式会社 | 農薬散布装置 |
JP2006021148A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Minoru Industrial Co Ltd | 静電噴霧装置 |
JP4441790B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-03-31 | みのる産業株式会社 | 漏電防止部材 |
JP2006198573A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Minoru Industrial Co Ltd | 静電噴霧装置 |
JP2007049958A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Saruta Shiki Nosan Kk | 農薬散布装置 |
JP4505607B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-07-21 | みのる産業株式会社 | 静電噴霧装置における漏電防止部 |
JP5129512B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2013-01-30 | 有光工業株式会社 | 静電噴霧装置 |
JP2008194655A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Minoru Industrial Co Ltd | 帯電噴霧付着防止手段 |
-
2012
- 2012-02-10 JP JP2012027371A patent/JP5800318B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013163154A (ja) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101797538B (zh) | 静电涂敷装置 | |
CN1753701B (zh) | 用于手持肺部气雾传送装置的改进喷嘴 | |
ES2216052T3 (es) | Boquillas electrostaticas para liquidos abrasivos y conductores. | |
JPWO2019150447A1 (ja) | プラズマ処理機 | |
JP2010530795A5 (ja) | ||
RU2017143797A (ru) | Головка для нанесения покрывающего продукта на поверхность, подлежащую нанесению покрытия, и система нанесения покрывающего продукта, содержащая такую головку для нанесения покрывающего продукта | |
KR20020095430A (ko) | 헤어드라이어 | |
DE3069773D1 (en) | Electrostatic spraying process and apparatus | |
JP2017113905A (ja) | 記録素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 | |
JP5800318B2 (ja) | 誘導帯電型静電噴霧装置 | |
KR20170028758A (ko) | 스팀 청소기의 스팀 공급장치 | |
JP2006198573A (ja) | 静電噴霧装置 | |
ES2704867T3 (es) | Sistema de limpieza y de desinfección de los suelos | |
KR101832392B1 (ko) | 전기 집진 모듈 및 이를 구비하는 스크러버 시스템 | |
JP5828471B2 (ja) | 誘導帯電型静電噴霧装置 | |
JP2006021148A (ja) | 静電噴霧装置 | |
ES2331374T3 (es) | Pulverizador rotativo economizador de agente de limpieza. | |
JP5471952B2 (ja) | 漏電防止部 | |
JP4441790B2 (ja) | 漏電防止部材 | |
JP2005068678A (ja) | 清掃車輌 | |
JP4997403B2 (ja) | 静電噴霧装置の噴口 | |
JP2014100647A (ja) | 誘導帯電型静電噴霧装置 | |
JP2005193225A (ja) | 静電噴霧装置 | |
KR101713697B1 (ko) | 대기압 플라즈마를 이용한 수산화기 발생장치 | |
JP2014193434A (ja) | 多頭口噴霧装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |