JP5795720B2 - 測定プローブ - Google Patents

測定プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP5795720B2
JP5795720B2 JP2011088225A JP2011088225A JP5795720B2 JP 5795720 B2 JP5795720 B2 JP 5795720B2 JP 2011088225 A JP2011088225 A JP 2011088225A JP 2011088225 A JP2011088225 A JP 2011088225A JP 5795720 B2 JP5795720 B2 JP 5795720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
tip
sleeve
measurement probe
test finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011088225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012220408A (ja
Inventor
昭彦 北島
昭彦 北島
淳二 堀江
淳二 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011088225A priority Critical patent/JP5795720B2/ja
Publication of JP2012220408A publication Critical patent/JP2012220408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795720B2 publication Critical patent/JP5795720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、測定プローブの本体接続プラグ部分の安全規格に対応するプラグ部分の改良に関し、プラグ長の短縮量を最小に抑えるための測定プローブに関する。
4つ割形プラグの金属部分(導電部)はIEC(International Electrotechnical Commission・・・国際電気標準会議)で定められたテストフィンガが触れられない形状を実現するものであって測定プローブ全般に応用される。但し、プラグを覆うスリーブ内径はアプリケーション(機種)によるため、内径を小さく出来ない場合はこの限りではない。
従来の測定プローブのプラグにおいては、テストフィンガがプラグの金属部分(導電部)に触れない様にするために4つ割形のプラグやバナナプラグ等の場合はプラグ長を短くする。又はスリーブ内径を小さくする等の対策が取られていた。
また、その他のプラグ形状の物は先端に樹脂製のキャップを取り付ける等の対応が取られていた。
図3(a〜d)はこのような測定プローブの従来のプラグにおけるスリーブとプラグとテストフィンガーの関係を示す要部断面図である。
図3(a,b)において、1は図示しない配線が配置される空間1aを有する測定プローブであり、一端には測定プローブ1を構成する支持部1bから所定の高さL1を有する円筒状のスリーブ2が突出して形成されている。
3はスリーブ内2に配置され、スリーブの底部に形成されたねじ孔に一端がねじ込まれ、スリーブの高さL1よりも低い高さL2を有するプラグ(導電部)である。このプラグは図示しない本体側ジャックの挿入が容易なように先端部の断面が台形状に加工されるとともに4つ割形に形成されている。図3(a)ではテストフインガ5をスリーブ2内に挿入したときに、その先端がプラグに接触した状態を示している。
このような測定プローブにおいて、先端5aが半円状に形成されIECで定められた寸法を有するテストフィンガ5がプラグの金属部分(導電部)に触れない様にするには、図3(b)に示すように、プラグ3の先端までの高さをSだけ削ることによりテストフィンガ5の先端がプラグ2に接触しないようにしている。
なお、テストフィンガの先端がプラグに接触しないようにするためにはスリーブ2内径を小さくすることもできる。
図3(c,d)はテストフィンガ5をプラグに接触させないための他の従来例を示す要部断面図である。図において1は図3(a,b)と同様の機能を有する測定プローブである。この例ではプラグ(導電部)3は、中央部付近を膨らませた導電体3bに別の棒状の導電体3cを挿入した状態とされている。
そしてこの従来例においては、プラグ3の先端に絶縁キャップ6をねじ込んだ状態を示している。
このような構成によれば、プラグ3にテストフィンガ5を挿入しても先端5aが絶縁キャップ6に当接するのでテストフィンガ5の先端がプラグに接触することを防止することができる。
特開昭61−221682号公報 特開平1−93078号公報 特開2006−228617号公報 特開2004−72761号公報
ところで、図3に示す従来例においては、
スリーブ内径を小さくする場合、測定プローブの外形の規制からアプリケーションによってはテストフィンガの接触を避けるに至らないことがある。(その場合、安全規格に適合しない)
プラグ長を短くした場合、図4(a)に示すように、本体側のジャック7との接触長さPが減少する、また場合によっては接触できなくなる等の問題が発生する。
また、樹脂製キャップを取り付ける場合、図4(b)に示すように、絶縁キャップ6を取り付けるための部品数の増加及び絶縁キャップ6を取り付けのための追加加工(ねじ加工)等によるコスト増が発生する。という課題があった。
従って本発明は、プラグ先端形状をテストフィンガと接触させない様に「プラグ先端中央部を凹ませる」形状とする事でプラグ長の短縮量を最小に抑え、また部品を追加せずにプラグの導電部分に触れることのないプラグを実現することを目的としている。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1の測定プローブにおいて
は、
挿入部が円筒状に形成された本体側ジャック及びテーパの先端が半球状に形成されIECで定められたテストフィンガが挿入される測定プローブであって、
前記測定プローブは、
前記測定プローブを構成する支持部に一端が固定され先端までの高さが所定の高さを有して形成された円筒状のスリーブと、
このスリーブの中心の底部に一端が固定され前記スリーブの先端よりも低い所定の高さに形成されたプラグを有し、
前記テストフィンガが前記円筒状のスリーブに挿入され、前記テストフィンガの外径が前記スリーブの内径に当接したときに、前記テストフィンガの半球状に形成された先端部が前記プラグの先端に接触せず、かつ、前記本体側ジャック前記円筒状のスリーブに挿入され、前記本体側ジャックの先端に前記プラグの先端が挿入されてその先端同士が接触したときに、所定の接触長を確保するために前記プラグの先端を外径側から中心に向かって凹状に形成したことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1に記載の測定プローブにおいて、
前記プラグの凹部は円錐、円柱,半球状のいずれかに形成されたことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1、2によれば、
測定プローブを構成する支持部に一端が固定され先端までの高さが所定の高さを有して形成された円筒状のスリーブと、
このスリーブの中心の底部に一端が固定され前記スリーブの先端よりも低い所定の高さに形成されたプラグを有し、
テストフィンガが円筒状のスリーブに挿入され、テストフィンガの外径がスリーブの内径に当接したときに、テストフィンガの半球状に形成された先端部がプラグの先端に接触せず、かつ、本体側ジャックが円筒状のスリーブに挿入され、本体側ジャックの先端にプラグの先端が挿入されてその先端同士が接触したときに、所定の接触長を確保するためにプラグの先端を外径側から中心に向かって凹ませて円錐、円柱、半球状に形成したので、絶縁部品を追加せずテストフィンガの接触を防ぐ事ができ、テストフィンガとの接触を防ぎかつ、本体側ジャックとプラグの接触を確実に行う事ができる。
本発明の測定プローブの実施形態の一例を示す断面図である。 本発明の測定プローブの先端形状を示す断面図である。 従来の測定プローブのプラグ先端の一例を示す断面図である。 従来の測定プローブの本体側ジャックとの接続例を示す図(a)及びプラグに絶縁キャップを取付けた状態を示す図(b)である。
図1は本発明の実施形態の一例を示すもので、図3(a)、(b)に示す従来例とはプラグ4の先端形状のみが異なっている。
即ち本発明においては、図1(a)に示すように、プラグ4の先端が外径側から中心に向かって凹状とされて凹部4aが形成されている。
このような凹部4aを形成にすることにより、図1(a)に示すg部のようにプラグの長さL2を短くすることなくテストフィンガとの接触を回避することができる。そのため図1(b)に示すようにプラグ4を本体側ジャック7に挿入した場合に接触長L3を確保することができる。
図1(c)及び(d)はプラグの先端形状によるテストフィンガ5との間隔の詳細を示すもので、図1(c)に示す従来のプラグ3では台形状部3aの始まり部分(h)で示す部分を、この実施例では図1(d)に示すようにプラグ4の先端を外径側から中心に向かって凹部4aの始まりとしている(スリーブ2の先端から距離L4で示す部分)。
従来は図1(c)のeに示すようにテストフィンガ5の先端とプラグ3の先端が接触状態にあったが、図1(d)のe1に示すように凹状に形成することによりテストフィンガ5の先端とはL5で示す距離を離すことができ接触を防止することができる。
図2(a〜c)はプラグ先端の凹部の形状を示すもので、図(a)は円錐形、図(b)は円柱形、図(c)は球形に形成した場合を示している。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1 測定プローブ
2 スリーブ
3、4 プラグ(導電部)
4a 凹部
5 テストフィンガ
6 絶縁キャップ
7 本体側ジャック

Claims (2)

  1. 挿入部が円筒状に形成された本体側ジャック及びテーパの先端が半球状に形成されIECで定められたテストフィンガが挿入される測定プローブであって、
    前記測定プローブは、
    前記測定プローブを構成する支持部に一端が固定され先端までの高さが所定の高さを有して形成された円筒状のスリーブと、
    このスリーブの中心の底部に一端が固定され前記スリーブの先端よりも低い所定の高さに形成されたプラグを有し、
    前記テストフィンガが前記円筒状のスリーブに挿入され、前記テストフィンガの外径が前記スリーブの内径に当接したときに、前記テストフィンガの半球状に形成された先端部が前記プラグの先端に接触せず、かつ、前記本体側ジャック前記円筒状のスリーブに挿入され、前記本体側ジャックの先端に前記プラグの先端が挿入されてその先端同士が接触したときに、所定の接触長を確保するために前記プラグの先端を外径側から中心に向かって凹状に形成したことを特徴とする測定プローブ。
  2. 前記プラグの凹部は円錐、円柱,半球状のいずれかに形成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の測定プローブ。
JP2011088225A 2011-04-12 2011-04-12 測定プローブ Expired - Fee Related JP5795720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088225A JP5795720B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 測定プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088225A JP5795720B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 測定プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220408A JP2012220408A (ja) 2012-11-12
JP5795720B2 true JP5795720B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47272062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088225A Expired - Fee Related JP5795720B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 測定プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795720B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123665U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 株式会社ヨコオ 回路基板検査装置等の同軸型接触プロ−ブと同軸ケ−ブルの接続装置
JPH0446376U (ja) * 1990-08-21 1992-04-20
JPH0481383U (ja) * 1990-11-26 1992-07-15
JP2000040547A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続用コネクタ
JP3276607B2 (ja) * 1998-09-03 2002-04-22 株式会社エヌピーシー 差込プラグ端子
CN100546122C (zh) * 2004-08-03 2009-09-30 泰科电子Amp有限责任公司 电气插头和配合该插头的方法
EP2180326B1 (en) * 2008-10-24 2017-05-03 Tyco Electronics Services GmbH Test probe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012220408A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995062B2 (ja) ソケット端子
CN205214207U (zh) 一种电子烟
US10367311B2 (en) Plug connector arrangement with compensation crimp
EP2846415B1 (en) Stepped spring contact
JP6385520B2 (ja) 電気プローブ
JP2007155702A (ja) 温度センサ
EP3483988A1 (en) Connector
JP6850583B2 (ja) ソケット
CN110462408A (zh) 接触式探针及探针单元
JP5438689B2 (ja) 誘電性の向上した部分的にねじ山の付いたスパークプラグ
CN109244748A (zh) 插座和连接器
JP5795720B2 (ja) 測定プローブ
CN102544945A (zh) 插头组件
TWI582434B (zh) 探針裝置
JP2011071043A (ja) 電線接続用具
CN201312022Y (zh) 一种弯式自锁连接器
JP5059546B2 (ja) プラグ及びジャック
CN107437441B (zh) 具有内部元件的数据线缆
CN209692075U (zh) 一种电连接器插头
JP2014081792A (ja) ペン型入力装置
CN202817278U (zh) 一种用于电路连接器的连接套
CN108023200A (zh) 一种微簧插孔电接触组件
CN205488673U (zh) 电源线插接头组件
JP3220114U (ja) プラグ及びプラグアダプター
US20150079846A1 (en) Power socket

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees