JP5795319B2 - ヒトパピローマウイルス抗原を含むビルナウイルスのウイルスカプシドに基づく腫瘍形成を処置するためのワクチン - Google Patents

ヒトパピローマウイルス抗原を含むビルナウイルスのウイルスカプシドに基づく腫瘍形成を処置するためのワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP5795319B2
JP5795319B2 JP2012537426A JP2012537426A JP5795319B2 JP 5795319 B2 JP5795319 B2 JP 5795319B2 JP 2012537426 A JP2012537426 A JP 2012537426A JP 2012537426 A JP2012537426 A JP 2012537426A JP 5795319 B2 JP5795319 B2 JP 5795319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
subunit
amino acid
chimeric virus
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503174A (ja
JP2014503174A5 (ja
Inventor
スルヘール,トーマス
コッベ,サイエタノ ボン
コッベ,サイエタノ ボン
ホセー バナール,フアン
ホセー バナール,フアン
トレス,イグナシオ ヒメネス
トレス,イグナシオ ヒメネス
ルーカス,グローリア カルデリタ
ルーカス,グローリア カルデリタ
ガルシア,マルガリタ ロドリゲス
ガルシア,マルガリタ ロドリゲス
グティエレス,アナ ガルゾン
グティエレス,アナ ガルゾン
スーザ エ シルバ,バージニア ゴンダル
スーザ エ シルバ,バージニア ゴンダル
デ カストロ,アルカディオ ガルシア
デ カストロ,アルカディオ ガルシア
デ ラ ウエルガ,イレネ ピノ
デ ラ ウエルガ,イレネ ピノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chimera Pharma SL
Original Assignee
Chimera Pharma SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimera Pharma SL filed Critical Chimera Pharma SL
Publication of JP2014503174A publication Critical patent/JP2014503174A/ja
Publication of JP2014503174A5 publication Critical patent/JP2014503174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795319B2 publication Critical patent/JP5795319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/10011Birnaviridae
    • C12N2720/10022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/10011Birnaviridae
    • C12N2720/10023Virus like particles [VLP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ヒトパピローマウイルス(HPV)によって生じる腫瘍形成を処置するための治療ワクチンに関する。特に、本発明のワクチンは、パピローマウイルス抗原を含むビルナウイルスのキメラウイルス様カプシドによって形成される。
[背景技術]
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮内新生物を発生させる主な原因であり、そして他の腫瘍形成(例えば、肛門癌、外陰癌、陰茎癌または中咽頭扁平上皮癌)と頻繁に関連付けられている。HPVの感染は、進行の種々の段階において、局所的な腫瘍形成の形態にて現れ得るまで何年間も気づかれずに進行し得る。そのために、前癌性の細胞を同定するために、および原因ウイルスの型がどこに適用されているかを確認するために、定期的なスミア試験が、女性に対して行われる。子宮内での局所的な腫瘍形成と関連するHVPの最も一般的な系統は、HPV−16およびHPV−18であり、子宮頸癌の全てのケースの内の70%が関連している。これらのHPVの発癌性効果は、感染された基底上皮細胞のゲノムにおいて、そのゲノムの一部の組込みによって、特に初期発現遺伝子E6およびE7の組込みによって媒介される。
現在、パピローマウイルスによる感染を防ぐための予防ワクチン(例えば、Gardasil(登録商標)およびCervarix(登録商標))が、市場に存在する。これらのワクチンは、ヒトパピローマウイルス系統である、HPV−16、HPV−18、HPV−11およびHPV−6による感染を妨げるに効果的であるが、上記HPVが感染細胞を前癌性の細胞に形質転換することについての、治療の観点でのそれらのワクチンの効率は今までに証明されていない。
米国だけで毎年1000万人の女性が、HPVと接触していると見積もられており、そしてこれらの女性の23%の女性が、その生涯のいくつかの時点で、子宮内での局所的な腫瘍形成(すなわちCIN(子宮頚部上皮内腫瘍))を、いくつかの程度まで発症することが予測されている(Hoory T el al. (2008) J. Formos Med. Assoc 107(3):198-217)。さらに、世界中で毎年275,000人の女性が、CINが不運にも発症した結果として、子宮頸癌によって死亡している。現在、定期的な婦人科の検査およびCINの外科的な除去による、子宮頸癌の予防および監視プログラムが効果的であるが、手術に関連する費用および潜在的な合併症を防ぐ、非侵襲性の治療的アプローチを頼りにすることが望まれている。
パピローマウイルスのE6抗原および/またはE7抗原を含む、CINを処置するための治療ワクチンの開発において、前例がある(Lin Y. et al. (2007) Frontier in Bioscience, 12: 246-264; Leggatt GR et al. (2007) Current Opin. Immunology, 19: 232-238; Hung CF et al. (2007) Exp. Mol. Med, 39(6):679-689; Hoory T et al. (2008) J. Formos Med. Assoc, 107(3):198-217)。これらは、DNAワクチン(Yan Q. et al (2007) Gynecologic Onco., 104:199-206; Yan J. et al. (2009) Vaccine, 27:431-440)、裸のペプチドに基づいたワクチン(Daffarin PM. et al (2007) J. Translational Med., 5:26; Toubaji A. et al. (2007) Vaccine, 25: 5882-5891; Smith KA. et al. (2009) Clin. Cancer Res. 15(19):6167-6176)、およびHPV抗原が他の生物学的な実体と結合または融合したワクチン(例えば、Bordetella pertussisのアデニル酸シクラーゼ(Preville X. et al. (2005) Cancer Res., 65(2):641-649)、細胞傷害性Tリンパ球の抗原4(CTLA4)(Zheng Y.et al. (2009) J. Microbiol., 46(6):728-736)またはClostridium thermocellumの1,3−1,4 β−グルカナーゼ(Venuti A. et al. (2009) Vaccine, 27 (25-26):3395-3397))を含む。生物学的なマクロ構造上の抗原提示を用いるウイルスの場合、1つの例は、疾患に関係する抗原を含むウイルス構造タンパク質に基づいて形成されたキメラウイルス様粒子(VLP)からなる。この場合、B型肝炎のVLPにおけるE7抗原を含む前例がある(Tindle RW. et al. Virology (1994) 1;200(2):547-57)。抗原提示のために提案されたVLPの中には、伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(IBDV)に由来するものがある。IBDVは、ビルナウイルス科に属し、鳥類にガンボロ病を引き起こす原因因子である。IBDVのウイルス粒子は、T=13の対称性を有する正二十面体であり、構造タンパク質VP3(29kDa)によってその内側を強化されたタンパク質VP2(29kDa)の260の三量体によって形成される。ビリオンの正常なアセンブリにおいて、ウイルスカプシドのタンパク質成分は、512アミノ酸のVP2前駆体(pVP2512)、VP4およびVP3を放出するための、前駆体ポリペプチドpVP2−VP4−VP3(109kDa)のタンパク質分解に由来する。pVP2512のカルボキシル末端におけるアミノ酸の引き続く除去は、ビリオン中に存在する441アミノ酸のVP2(VP2441)の成熟形態を生じさせる(Da Costa B. et al. J. Virology (2002) 76(5):2393-2402)。種々の系統のIBDVに見出されるVP2は、80%よりも多くのタンパク質配列相同性を示す。他のビルナウイルス科のVP2は、水性ビルナウイルスの場合に約40%、ショウジョウバエのビルナウイルスの場合に約30%のIBDVタンパク質配列相同性を共有する(Coulibaly F. et al. (2005) Cell 25,120(6):761-772)。
真核生物細胞におけるIBDVの前駆体ポリペプチドpVP2−PV4−PV3の発現は、IBDVのネイティブなカプシドと同一の、T=13の対称性を有する正二十面体のVLPを生じる(Martinez-Torrecuadrada JL. et al. (2001) J. Virology 75(22):10815-10828)。同時に、IBDVの他のタンパク質の非存在下での、真核生物細胞におけるVP2の発現は、IBDVを含むものよりも小さな、T=13の対称性を有する正二十面体のVLPの形成を生じる(Martinez-Torrecuadrada JL. et al. (2003) Vaccine 21(17-18):1952-1960)。これは、VP2のカルボキシル末端での融合に基づく、T=1のVLPにおける足および口の疾患のBT抗原を含むキメラVLPの設計および発現に用いられている(WO2007009673)。
真核生物の発現システムにおいて、T=1のVLPを効果的に形成させるためのVP2の融合または挿入の能力は、VP2の長さ(WO2005105834; Saugar I. et al. (2005) Structure 13(7):1007-1117)に、VP2の配列への挿入物の挿入位置に、そしてVP2中に導入された挿入物の配列(Remond M. et al (2009) Vaccine. 27(1):93-8)に、大いに依存する。しかし、得られたキメラVLPの、動物モデルにおいて好適な免疫応答を誘導するための能力は、予測することができない。
[発明の詳細]
HPVに対する治療ワクチンの設計において、特定のかつ効果的である細胞性免疫応答を生成したHPV抗原提示システムを有することが望まれる。本発明は、HPVによって誘導された腫瘍を処置するための、効果的な治療ワクチンを得ることを目的として、IBDVのVP2の配列とHPVのE7の配列とを組み合わせる。ワクチンの生成において、E7またはVP2の配列が理想であり得るか、あるいはVP2を用いたE7の融合または挿入の位置が理想的であり得るかどうかは、自明でない。この理由として、本発明において、IBDVのVP2中にE7を融合および挿入することに基づいたT=1のキメラVLPの探索プロセスが行われ、HPVによって生じた病変の処置において最も効果的なキメラVLPが選択されている。
本発明の目的は、ヒトパピローマウイルスによって生じる腫瘍形成の処置において効果的であるワクチンを提供することである。本発明の治療ワクチンは、ヒトのHPVのE7タンパク質の配列および伝染性ファブリキウス嚢病ウイルスのVP2の配列の、融合および挿入に基づいて形成されたキメラウイルス様粒子からなる。行った探索プロセスおよび選択プロセスは、IBDVのVP2452を用いたHPVのE7Δ1−44の融合および挿入に基づいた、より高い抗腫瘍効果および本発明の目的を有するウイルス様の粒子を生じた。
本発明は、HPVの癌原遺伝子の配列を含む、ビルナウイルスのVP2に基づくキメラウイルス様粒子(VLP)に関する。ビルナウイルスに関連しない配列の、VP2における融合または挿入は、タンパク質の三次元構造の改変をしばしば生じ、この改変は、効果的な様式にて、自己組織化する能力、およびウイルス様カプシドを形成する能力をネガティブに影響する。このネガティブな効果は、挿入の位置だけでなく、挿入物のアミノ酸配列および挿入物の長さに依存する。したがって、挿入位置および挿入されたアミノ酸配列が、キメラVLPの効果的な形成を生じるという推測は自明でない。同時に、HPVの腫瘍形成配列を含むVLPの形成は、腫瘍に対する効果的な治療ワクチンを生成させるために十分な条件でなく、これは形成されたキメラVLP上のE7抗原の最終的な配置に依存する。
本発明のキメラVLPは、選択プロセスにより得られる。選択プロセスにおいて、VLPを形成するためのE7の最適な配列が同定され、そしてHPV−16の腫瘍形成性タンパク質E6およびE7を発現している腫瘍の処置において、より強い効力のキメラVLPを生じさせる、VP2における融合または挿入の位置が同定される。
第一に、実施例1に非限定的に記載されているように、E7の短縮化された配列の、カルボキシル末端にて短縮化されたVP2の配列のカルボキシル末端への融合物が評価される。他には、アミノ酸1〜35が欠失されたE7の配列(E7Δ1−35)[配列番号3]の、カルボキシル末端にて短縮化された、アミノ酸452から開始するVP2(VP2452)[配列番号4]のカルボキシル末端への融合物が評価される。発現を改善するために、VP2452のカルボキシル末端からのアミノ酸除去によって生じるVP2441、VP2443、VP2446、VP2449およびVP2450のカルボキシル末端への、E7Δ1−35の種々の融合物がまた、評価される。融合物VP2452−E7Δ1−35[配列番号5]のキメラVLPの生産における能力を超えるケースはない。より大きな発現を生じさせる、VP2のカルボキシル末端に融合されたE7の配列を選択するために、VP2452のカルボキシル末端への、短縮化されたE7の配列(E7Δ1−40、E7Δ1−41、E7Δ1−44)の融合物が評価される。短縮化されたE7であるE7Δ1−44[配列番号6]と、VP2452[配列番号4]のカルボキシル末端のアルギニン(R)との融合は、キメラVLPの生産における、評価された他のものより優れた能力を有する構築物VP2452−E7Δ1−44[配列番号7]を生じる。同時に、アミノ酸配列VP2452−E7Δ1−44を有するVLPは、動物モデルにおいてHPV−16のタンパク質E6およびタンパク質E7を発現する腫瘍を除去するに効果的であることを証明し、本発明の好ましい実施形態を示す。したがって、本発明は、アミノ酸452からカルボキシル末端にて短縮化されたVP2(VP2452)のカルボキシル末端に融合された、HPV−16のE7の配列からアミノ酸1〜44が欠失されたもの(E7Δ1−44)に基づくキメラウイルス様粒子を含む。これらの融合が7〜10個のアミノ酸の配列において、特に、VP2452とE7Δ1−44との間の融合位置において、クローニング配列を使用した結果として、改変および挿入を含み得ることが意図される。
第二に、実施例2に非限定的に記載されているように、HPV−16中のE7の配列の無作為の挿入が評価される。ここで、アミノ酸452からカルボキシル末端にて短縮化されたVP2(VP2452)の配列[配列番号4]と異なる点にてアミノ酸1〜44が欠失されている(E7Δ1−44)[配列番号6]。HPV−16の腫瘍形成タンパク質E6およびE7を発現している皮下の腫瘍の処置にこえる効力についてより大きな潜在性を有する候補の同定および選択のプロセスは、以下のステップに従って行われる。第一のステップにて、VP2中のE7Δ1−44の無作為の挿入が行われ、VLPの十分な発現を生じない構築物の全てが除去される。第二のステップにて、VLPを十分に産生する候補であり、かつE7Δ1−44の配列を含むことを証明する候補の選択プロセスが行われる。第三のステップにて、タンパク質E7に対する顕著な細胞性免疫応答を生成する上記キメラVLPが選択される。第四のステップにて、E7の発現と関連している腫瘍形成の動物モデルにおいて抗腫瘍効果を提供する、選択されたキメラVLPの能力が評価される。上記プロセスの最終的な結果として、本発明の好ましい実施形態を示す3つのキメラVLPが選択される。その3つのキメラVLPは、E7Δ1−44の配列が436位におけるロイシン(L)と437位におけるリジン(K)との間に挿入されているVP2452(L436↑E7Δ1−44↑K437)[配列番号8];E7Δ1−44の配列が441位におけるアラニン(A)と442位におけるフェニルアラニン(F)との間に挿入されているVP2452(A441↑E7Δ1−44↑F442)[配列番号9];E7Δ1−44の配列が450位におけるアラニン(A)と451位におけるイソロイシン(I)との間に挿入されているVP2452(A450↑E7Δ1−44↑F451)[配列番号10]である。
したがって、本発明は、アミノ酸位L436↑K437、A441↑F442およびA450↑I451におけるアミノ酸452からカルボキシル末端にて短縮化されたVP2(VP2452)に挿入されたアミノ酸1〜44(E7Δ1−44)が除去された、HPV−16のE7の配列に基づくキメラウイルス様粒子を記載する。これらの融合物が、クローニング配列の使用の結果として、および挿入の可撓性を増加させるインカ―の付加の結果として、挿入物の各末端での15個以下のアミノ酸配列における、特に、VP2452とE7Δ1−44との間の融合位置におけるバリエーションおよび挿入を含むことが予測される。
本発明の第一の局面は、融合タンパク質(以下、本発明の融合タンパク質)によって形成されるキメラウイルス様粒子(VLP)(以下、本発明のキメラVLP)に関し、本発明のキメラVLPは、ビルナウイルスのpVP2タンパク質またはそのフラグメントからなるサブユニット(a)、および、ヒトパピローマウイルス(HPV)の初期発現タンパク質E6またはE7あるいはそのフラグメントからなるサブユニット(b)を含んでいる。
用語「ウイルス様カプシド」、「ウイルス様粒子」または「VLP」は、ウイルス構造タンパク質のアセンブリによって形成される三次元のナノ構造をいう。本発明において、本発明のウイルス様粒子を形成するウイルス構造タンパク質は、ビルナウイルスのpVP2タンパク質またはそのフラグメント、およびHPVの初期発現タンパク質E6もしくはE7またはそれらのフラグメントを含んでいる融合タンパク質である。
用語「ビルナウイルス」は、バルチモア分類に従えば、グループIIIに属するビルナウイルス科の任意のウイルスをいう。ビルナウイルス科は、トリビルナウイルス類、アクアビルナウイルス類、ブロスナウイルス(Blosnavirus)類および昆虫ビルナウイルス類からなる。好ましくは、ビルナウイルスは、トリビルナウイルス類であり、より好ましくは、伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(IBDV)である。
用語「伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス」または「IBDV」は、ビルナウイルス科のウイルス、および鳥類にガンボロ病を引き起こしかつバルチモア分類のグループIIIに属するトリビルナウイルス類のウイルスをいう。好ましくは、上記IBDVは、ソロア系統IBDVである。
ビルナウイルスゲノムは、5個のタンパク質をコードする、AおよびBといわれる二本鎖RNAの2つのリンカー分子によって形成される。セグメントAに埋め込まれた遺伝子VP2は、タンパク質VP2の前駆体タンパク質(pVP2)をコードする。タンパク質分解によるpVP2のカルボキシル末端の除去は、成熟したVP2を生じ、これはウイルスカプシドを構成する主要なタンパク質である。
本明細書中にて開示されている、用語「pVP2タンパク質」または「pVP2」は、ビルナウイルスの遺伝子VP2によってコードされたVP2の前駆体タンパク質をいう。好ましくは、この用語は、IBDVの512アミノ酸のVP2(VP2512)の前駆体タンパク質をいう。
ソロア系統IBDVのタンパク質VP2512のアミノ酸配列[配列番号1]は、NCBI(National Center for Biotechnology Information)にアクセッション番号AAD30136にて受託されている。IBDVの他の系統におけるタンパク質VP2512は、配列番号1と少なくとも80%の同一性を示す。したがって、好ましい実施形態において、用語pVP2は、配列番号1と少なくとも80%、85%、90%、95%、98%または99%の同一性を有するタンパク質をいう。より好ましい実施形態においては、用語pVP2は配列番号1をいう。
本明細書中にて使用される用語「同一性」は、比較した2つのアミノ酸配列の間にて一致したアミノ酸の割合をいう。2つのアミノ酸配列の間に存在する同一性の百分率は、例えば、好適な配列比較ソフトウェアを用いて、当業者によって容易に同定され得る。
本明細書中にて使用される用語「フラグメント」は、少なくとも400個のアミノ酸の、VLPを形成し得るpVP2タンパク質の一部をいう。したがって、この用語は、IBDVの441アミノ酸の成熟したVP2タンパク質(VP2441)を含む。
本発明の上記の第一の局面の好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)は、配列番号1と少なくとも80%の同一性を有するタンパク質またはそのフラグメントからなる。より好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)は、配列番号1を有するタンパク質またはそのフラグメントからなる。さらにより好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)は、配列番号4からなる。
用語「ヒトパピローマウイルス」または「HPV」は、バルチモア分類のグループIに属し、そのため二本鎖DNAゲノムを有する、パピローマウイルス科のウイルスをいう。ヒトパピローマウイルスの100よりも多い異なる型が知られている。子宮内での腫瘍形成にもっとも頻繁に関連しているHPVの系統は、HPV−16およびHPV−18である。これらの腫瘍形成の効果は、感染した基底上皮細胞のゲノムにおける、そのゲノムの一部、特に初期発現遺伝子E6およびE7の組込みによって媒介される。
用語「初期発現タンパク質E6」、「初期発現癌原遺伝子E6」または「E6」は、HPVの、より好ましくはHPV−16またはHPV−18の初期発現遺伝子E6によってコードされるタンパク質をいう。
用語「初期発現タンパク質E7」、「初期発現癌原遺伝子E7」または「E7」は、HPVの、より好ましくはHPV−16またはHPV−18の初期発現遺伝子E7によってコードされるタンパク質をいう。
HPVタイプ16の初期発現タンパク質E7のアミノ酸のプロトタイプの配列[配列番号2]は、NCBIにてアクセッション番号NP_041326にて受託されている。したがって、好ましい実施形態において、用語初期発現タンパク質E7は、配列番号2と少なくとも30%、40%、50%、70%、90%、95%、98%または99%の同一性を有するタンパク質をいう。より好ましい実施形態において、用語HPVの初期発現タンパク質E7は、配列番号2をいう。
本発明の上記の第一の局面の別の好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(b)は、配列番号2と少なくとも30%の同一性を有するタンパク質またはそのフラグメントからなる。より好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(b)は、配列番号2を有するタンパク質またはそのフラグメントからなる。さらにより好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(b)は、配列番号6からなる。
本発明の上記の第一の局面の別の好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質を生じるために、サブユニット(b)は、サブユニット(a)のカルボキシル末端に連結されている。この連結は、直接的であってもリンカーポリペプチドによってもよい。
本明細書中にて使用される用語「リンカーポリペプチド」または「リンカー」は、サブユニット(b)のアミノ酸配列とサブユニット(a)のアミノ酸配列との間に配置されている、好ましくは20個以下のアミノ酸長の、より好ましくは15個以下のアミノ酸長の、さらに好ましくは10個以下のアミノ酸長の短いアミノ酸配列をいう。
上記連結が、本発明のVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)と(b)との間を直接的である場合、以下のダイアグラムにて示すように、サブユニット(a)のカルボキシル末端のアミノ酸は、サブユニット(b)のアミノ末端のアミノ酸とのペプチド結合を形成する:
Figure 0005795319
ここで、(a)はサブユニット(a)を表し、(b)はサブユニット(b)を表し、Ntは、対応するサブユニットのアミノ末端を表し、Ctは、対応するサブユニットのカルボキシル末端を表し、そして 〜 は本発明の融合タンパク質の異なるユニットの間のペプチド結合を表す。
本発明のVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)と(b)との間の結合がポリペプチドのリンカーを用いて行われる場合、以下のダイアグラムにて示すように、サブユニット(a)のカルボキシル末端のアミノ酸は、リンカーペプチド(p)のアミノ末端のアミノ酸とのペプチド結合を形成し、リンカーポリペプチドのカルボキシル末端のアミノ酸は、サブユニット(b)のアミノ酸末端のアミノ酸との結合を形成する:
Figure 0005795319
ここで、(a)はサブユニット(a)を表し、(b)はサブユニット(b)を表し、(p)はリンカーポリペプチドを表し、Ntは、対応するサブユニットまたリンカーポリペプチドのアミノ末端を表し、Ctは、対応するサブユニットまたはポリのカルボキシル末端を表し、そして 〜 は本発明の融合タンパク質の異なるユニットの間のペプチド結合を表す。
別の好ましい実施形態において、本発明のキメラVLPを形成する融合タンパク質を生じさせるために、サブユニット(b)は、サブユニット(a)に挿入される。表現「挿入される(挿入された)」は、サブユニット(a)のアミノ酸配列が、2つの部分(a1)と(a2)とに分けられ、これらの間にサブユニット(b)のアミノ酸配列が見出されることを意味する。
本発明のVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)と(b)との間の結合が直接的である場合、以下のダイアグラムにて示すように、サブユニット(a)の一部(a1)のカルボキシル末端のアミノ酸は、サブユニット(b)のアミノ末端のアミノ酸とのペプチド結合を形成し、サブユニット(b)のカルボキシル末端のアミノ酸は、サブユニット(a)の一部(a2)のアミノ末端のアミノ酸とのペプチド結合を形成する:
Figure 0005795319
ここで、(a1)はサブユニット(a)の一部を表し、(a2)はサブユニット(a)の別の一部を表し、(b)はサブユニット(b)を表し、Ntは、対応するサブユニットのアミノ末端を表し、Ctは、対応するサブユニットのカルボキシル末端を表し、そして 〜 は本発明の融合タンパク質の異なるユニットの間のペプチド結合を表す。
本発明のVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)と(b)との間の結合が、2つのリンカーポリペプチド(これらは同一であっても異なってもよい。)によって達成される場合、以下のダイアグラムにて示すように、サブユニット(a)の一部(a1)のカルボキシル末端のアミノ酸は、第一のリンカーポリペプチド(p1)のアミノ末端のアミノ酸とのペプチド結合を形成し、第一のリンカーポリペプチド(p1)のカルボキシル末端のアミノ酸は、サブユニット(b)のアミノ末端のアミノ酸との結合を形成し、サブユニット(b)のカルボキシル末端のアミノ酸は、第二のリンカーポリペプチド(p2)のアミノ末端のアミノ酸とのペプチド結合を形成し、そして第二のリンカーポリペプチド(p2)のカルボキシル末端のアミノ酸は、サブユニット(a)の一部(a2)のアミノ末端のアミノ酸との結合を形成する:
Figure 0005795319
ここで、(a1)はサブユニット(a)の一部を表し、(a2)はサブユニット(a)の別の一部を表し、(b)はサブユニット(b)を表し、(p1)は第一のリンカーポリペプチドを表し、(p2)は第二のリンカーポリペプチドを表し、Ntは、対応するサブユニットまたはリンカーポリペプチドのアミノ末端を表し、Ctは、対応するサブユニットまたはリンカーポリペプチドのカルボキシル末端を表し、そして〜は本発明の融合タンパク質の異なるユニットの間のペプチド結合を表す。
本発明のVLPを形成する融合タンパク質のサブユニット(a)と(b)との間の結合が、1つのリンカーペプチドのみで達成される場合、以下のダイアグラムにて示すように、サブユニット(b)は一方の末端にてサブユニット(a)の一部の1つとペプチド結合によって直接的に連結され、他方の末端にてサブユニット(a)の一部の1つとペプチド結合によって連結される:
Figure 0005795319
ここで、(a1)はサブユニット(a)の1つの一部を表し、(a2)はサブユニット(a)の別の一部を表し、(b)はサブユニット(b)を表し、(p)はリンカーポリペプチドを表し、Ntは、対応するサブユニットまたはリンカーポリペプチドのアミノ末端を表し、Ctは、対応するサブユニットまたはリンカーポリペプチドのカルボキシル末端を表し、そして〜は本発明の融合タンパク質の異なるユニットの間のペプチド結合を表す。
本発明の上記の第一の局面の好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関する。より好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含みかつ15個以下のアミノ酸のリンカーポリペプチドを1つまたは複数個さらに含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関する。
本発明の上記の第一の局面のより好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4の452位のアルギニン(R452)と配列番号6の1位のアラニン(A)との間でのペプチド結合によって、配列番号4のカルボキシル末端に連結されている。
本発明の上記の第一の局面の別のより好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4のカルボキシル末端に連結されており、上記キメラVLPは、配列番号4と配列番号6との間に配置されている10個以下のアミノ酸のリンカーポリペプチドをさらに含んでいる。このリンカーポリペプチドは、配列番号4の452位のアルギニン(R452)とそのリンカーポリペプチドのアミノ末端によって連結されており、配列番号6の1位のアラニン(A)とそのリンカーポリペプチドのカルボキシル末端によって連結されている。さらにより好ましい実施形態は、アミノ酸配列が配列番号7である融合タンパク質によって形成されたキメラVLPに関する。
本発明の上記の第一の局面の別の好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4に挿入されている。配列番号6の挿入の結果として、配列番号4は、2つの部分に分けられている。より好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は配列番号4に挿入されており、そして上記キメラVLPは、15個以下のアミノ酸の1つまたは2つのリンカーポリペプチドをさらに含んでおり、これらのリンカーポリペプチドの各々が、挿入の結果として配列番号4が分けられた2つの部分のアミノ酸配列と配列番号6のアミノ酸配列との間に配置されている。
本発明の上記の第一の局面の好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4の436位のロイシン(L436)と437位のリジン(K437)との間に挿入されている。より好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4のアミノ酸L436とアミノ酸K437との間に挿入されており、上記キメラVLPは、15個以下のアミノ酸の1つまたは2つのリンカーポリペプチドをさらに含んでおり、これらのリンカーポリペプチドの各々が、挿入の結果として配列番号4が分けられた2つの部分のアミノ酸配列と配列番号6のアミノ酸配列との間に配置されている。本発明の上記の第一の局面のさらに好ましい実施形態は、アミノ酸配列が配列番号8である融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関する。
好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4の441位のアラニン(A441)と442位のフェニルアラニン(F442)との間に挿入されている。より好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4のアミノ酸A441とアミノ酸F442との間に挿入されており、上記キメラVLPは、15個以下のアミノ酸の1つまたは2つのリンカーポリペプチドをさらに含んでおり、これらのリンカーポリペプチドの各々が、挿入の結果として配列番号4が分けられた2つの部分のアミノ酸配列と配列番号6のアミノ酸配列との間に配置されている。本発明の上記の第一の局面のさらに好ましい実施形態は、アミノ酸配列が配列番号9である融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関する。
好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4の450位のアラニン(A450)と451位のイソロイシン(I442)との間に挿入されている。より好ましい実施形態は、配列番号4および配列番号6を含んでいる融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関し、ここで、配列番号6は、配列番号4のアミノ酸A450とアミノ酸I451との間に挿入されており、上記キメラVLPは、15個以下のアミノ酸の1つまたは2つのリンカーポリペプチドをさらに含んでおり、これらのリンカーポリペプチドの各々が、挿入の結果として配列番号4が分けられた2つの部分のアミノ酸配列と配列番号6のアミノ酸配列との間に配置されている。本発明の上記の第一の局面のさらに好ましい実施形態は、アミノ酸配列が配列番号10である融合タンパク質によって形成されるキメラVLPに関する。
本発明の第二の局面は、本発明のキメラVLPを得るためのプロセスに関し、本プロセスは、キメラVLPを形成するために、上記の融合タンパク質の発現および上記融合タンパク質のアセンブリを可能にする条件下にて、本発明の融合タンパク質をコードする核酸を含んでいる宿主細胞を培養する工程を包含する。
本発明の上記の第二の局面の好ましい実施形態は、本発明のキメラVLP粒子を得るためのプロセスに関し、本プロセスは、キメラVLPを形成するために、上記の融合タンパク質の発現および上記融合タンパク質のアセンブリを可能にする条件下にて、本発明の融合タンパク質をコードする核酸を含んでいる宿主細胞を培養する工程を包含し、上記キメラVLPを単離する工程または精製する工程をさらに包含する。
本発明の融合タンパク質は、当該分野において周知の遺伝子操作技術のリコンビナントによって取得され得る。本発明の融合タンパク質をコードする核酸(以下、本発明の核酸)の配列は、任意の合成方法または任意の生物学的方法(例えば、好適な配列の制限、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を介した目的のタンパク質のDNA配列の増幅が挙げられるが、これらに限定されない。)によって取得され得る。
核酸は、遺伝子構築物(以下、本発明の遺伝子構築物)中に含まれ得る。本発明の遺伝子構築物は、本発明の核酸を含み得、本発明の核酸は、本発明の核酸の発現を調節する配列と作動可能に連結されており、これにより発現カセットを構築する。
「作動可能に連結される(作動可能に連結された)」は、記載された成分が、意図された様式にて機能することを可能にする関係を有して配置されていることをいう。核酸に「作動可能に連結された」制御配列は、核酸をコードする配列の発現が達成される様式にてその核酸に連結される。
「制御配列」は、連結される配列の発現に影響を及ぼす核酸の配列をいう。上記制御配列は、例えば、プロモーター、開始シグナル、終結シグナル、強調遺伝子またはサイレンサーが挙げられるが、これらに限定されない。用語「制御配列」は、発現のために存在が必要である成分を含むことが意図されており、その存在が有利であるさらなる成分を含み得る。
好ましい実施形態において、本発明の遺伝子構築物は、
a.プロモーター、
b.転写開始シグナル、
c.転写終結シグナル、
d.ポリアデニル化シグナル、または
e.転写活性化因子
を含むリストの制御配列の少なくとも1つに作動可能に連結された本発明の核酸を含む。
本明細書中にて使用される場合、用語「プロモーター」は、転写開始点に関して、5’位に配置されているDNAの領域をいい、プロモーターは、動物細胞における上記転写に必要であり、そして動物細胞における上記転写を促進する。この用語の例として、構成的プロモーター、細胞型に特異的なプロモーターまたは組織に特異的なプロモーター、あるいは誘導性のプロモーターまたは抑制可能なプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
上記制御配列は、本発明の核酸が発現されるべき細胞の起源に依存する。特定の実施形態において、本発明の核酸に連結された発現制御配列は、原核生物および原核生物細胞(例えば、細菌(ただし、これに限定されない。))にて機能的である;別の特定の実施形態において、上記発現制御配列は、真核生物および真核生物細胞(例えば、酵母細胞または動物細胞)にて機能的である。
本発明の核酸または本発明の遺伝子構築物は、例えば、裸の核酸またはベクターの形態(これらに限定されない。)によって、宿主細胞といわれる細胞の中に導入され得る。。
本明細書中にて使用される用語「クローニングベクター」は、自己複製能を失うことなく、別のDNAのフラグメントが組み込まれ得るDNAの分子をいう。発現ベクターの例は、プラスミド、コスミッド、DNAファージまたは人工的な酵母染色体であるが、これらに限定されない。
本明細書中にて使用される場合、用語「発現ベクター」は、宿主細胞といわれる細胞の内に導入された後にクローン化される核酸を発現するために好適なクローニングベクターをいう。上記核酸は、一般に、制御配列と作動可能に連結されている。
本明細書中にて使用される場合、用語「宿主細胞」は、発現ベクター、クローニングベクターまたは他の任意のDNA分子を受け取る任意の原核生物または任意の真核生物をいう。
本発明の第三の局面は、薬物、好ましくはワクチンの製造における、本発明のキメラVLPの使用に関する。
本発明の第四の局面は、HPV、好ましくはHPV−16によって引き起こされる感染を予防および/または処置するための薬物の製造における、本発明のキメラVLPの使用に関する。
本発明の第五の局面は、ヒトパピローマウイルスによって引き起こされる腫瘍形成を予防および/または処置するための薬物の製造における、本発明のキメラVLPの使用に関する。
本発明の第六の局面は、本発明のキメラVLPを含んでいる薬学的組成物(以下、本発明の薬学的組成物)に関する。
本発明の上記の第六の局面の好ましい実施形態は薬学的組成物に関し、本組成物は、本発明のキメラVLPを含んでおり、薬学的に受容可能なビヒクルをさらに含んでいる。本発明の上記の第六の局面の好ましい別の実施形態は薬学的組成物に関し、本組成物は、本発明のキメラVLPを含んでおり、別の活性要素(principle)をさらに含んでいる。本発明の上記の第六の局面のより好ましい実施形態は薬学的組成物に関し、本組成物は、本発明のキメラVLP、薬学的に受容可能なビヒクル、およびさらなる別の活性要素を含んでいる。
本明細書中にて使用される場合、用語「活性要素」、「活性物質」、「薬学的に活性な物質」、「活性成分」または「薬学的に活性な成分」は、疾患の、診断、回復、緩和、処置または予防に対して、薬学的な活性あるいは他の種々の効果を潜在的に提供する任意の成分、あるいはヒトまたは動物の身体の構造または機能に影響を及ぼす任意の成分をいう。
本発明の薬学的組成物は、当該分野において公知の種々の形態を介する投与のために処方され得る。このような処方物は、動物、より好ましくはヒトを含む哺乳動物に、種々の経路(非経口、腹腔内、静脈内、皮肉内、硬膜外、脊髄内、基質内、関節内、関節滑液嚢内、くも膜下腔内、病巣内、動脈内、嚢内、心臓内、筋肉内、鼻腔内、頭蓋内(intracraneal)、皮下、眼窩内または局所が含まれるが、これらに限定されない。)を介して投与され得る。
治療的有効量を得るための投薬量は、種々の因子(例えば、動物の年齢、体重、性別または寛容)に依存する。本明細書にて使用される観点において、「治療的有効量」の発現は、必要とされる効果を生じる薬学的に有効な組成物の量をいい、そして、他の要因の中から、この組成物に固有の特徴、および達成されるべき治療効果によって、一般的に決定される。このような組成物において用いられ得る薬学的に受容可能な、「アジュバント」すなわち「ビヒクル」は、当該分野において公知のビヒクルである。
明細書および特許請求の範囲の全体にわたって、「含む(comprise)」およびその変形は、他の技術的特徴、付加物、構成要素またはステップを考慮することが意図される。当業者にとって、本発明の、他の目的、利点および特徴は、記載から一部推測され、本発明の実証から一部推測される。添付の図面および以下の実施例は、例証の目的で提供されるが、本発明を限定することが意図されていない。
[図面の簡単な説明]
[図1]は、発現融合タンパク質a)VP2452−E7Δ1−44;b)VP2452(L436↑E7Δ1−44↑K437);c)VP2452(A441↑E7Δ1−44↑F442);d)VP2452(A450↑E7Δ1−44↑I451)から生じるウイルス様粒子の走査型電子顕微鏡によるマイクロ写真を示す。各写真(左、下)における点線は、増幅した部分に対応する。スケールバーは、各写真に示す。
[図2]は、TC1/A2細胞を用いて皮下に異種間移植された25日後のC57BL/6−TgN(HLA―A2.1)マウスを示す:(A)約1cmの腫瘍を示しているコントロールVLP(VP2452)を用いたマウスのワクチン;(B)コントロールVLP(VP2452)を用いてワクチン接種したマウスの剖検;(C)E7の配列を含むVLPを用いてワクチン接種したマウスの代表的な写真を示し、これには腫瘍がない。
[実施例]
本明細書において提供される、以下の特定の実施例は、本発明の特徴を例証する役割を果たす。これらの実施例は、単に例示の目的のために含まれ、本明細書中にて権利主張される発明を限定するものとして解釈されるべきでない。したがって、以下に開示される実施例は、本発明を適用する分野を制限することなく、本発明を例証する。
[実施例1:連続的なスクリーニングプロセスによる、VP2とHPVのE7配列とのカルボニル末端融合に基づくキメラVLPの研究および選択]
HPVによって引き起こされた腫瘍形成を処置することに効果的なキメラウイルス様粒子を同定することを目的として、カルボキシル末端の異なる点において短縮化したVP2およびHPVの種々のE7配列を含んでいる、種々の構築物を作製した。この趣旨のために、452位、450位、449位、446位、443位、441位におけるアミノ酸のカルボキシル末端にて短縮化したVP2(VP2452、VP2450、VP2449、VP2446、VP2443、VP2441)を発現する発現プラスミドpESC−URA(StratageneTM)、ならびにカルボキシル末端にて制限酵素部位NotIおよびHindIIIをカルボキシル末端に含んでいるVP2(pESC−URA/VP2452 NotI−HindIII;pESC−URA/VP2450 NotI−HindIII;pESC―URA/VP2449 NotI−HindIII;pESC−URA/VP2446 NotI−HindIII;pESC−URA/VP2443 NotI−HindIII;およびpESC−URA/VP2441 NotI−HindIII)を発現する、発現プラスミドpESC−URA(StratageneTM)中に、DNA構築物を作製した。種々のVP2のカルボキシル末端におけるHotI−HindIIIの二重消化に続いて、腫瘍形成力に関連するアミノ酸配列1〜35を除去してあるのHPV−16のE7タンパク質(E7Δ1−35)を発現している配列をクローニングした。表1に示すように、得られた種々の発現ベクター(融合タンパク質VP2452−E7Δ1−35[配列番号5]を発現するpESC−URA/VP2452−E7Δ1−35、融合タンパク質VP2450−E7Δ1−35[配列番号11]を発現するpESC−URA/VP2450−E7Δ1−35、融合タンパク質VP2449−E7Δ1−35[配列番号12]を発現するpESC−URA/VP2449−E7Δ1−35、融合タンパク質VP2446−E7Δ1−35[配列番号13]を発現するpESC−URA/VP2446−E7Δ1−35、融合タンパク質VP2443−E7Δ1−35[配列番号14]を発現するpESC−URA/VP2443−E7Δ1−35、融合タンパク質VP2441−E7Δ1−35[配列番号15]を発現するpESC−URA/VP2441−E7Δ1−35)を用いて形質転換されたSaccharomyces cerevisiae Y449におけるVLPを生産する能力を、タンパク質VP2452[配列番号4]を発現するpESC−URA/VP2452のその能力と比較した。同じ実験の一部として、pESC−URA/VP2452のHotI−HindIIIのHotI−HindIII二重消化、およびHPV−16のE7タンパク質を発現している種々の配列のクローニングに基づいてであるVP2452のカルボキシル末端への融合物をまた作製した。ここで、上記E7タンパク質は、融合タンパク質VP2452−E7Δ1−40[配列番号16]を発現するためにアミノ酸1〜40(E7Δ1−40)を除去しており、融合タンパク質VP2452−E7Δ1−41[配列番号17]を発現するためにアミノ酸1〜41(E7Δ1−41)を除去しており、および融合タンパク質VP2452−E7Δ1−44[配列番号7]を発現するためにアミノ酸1〜44(E7Δ1−44)を除去しておいた。表1に示すように、得られた種々の発現ベクター(pESC−URA/VP2452−E7Δ1−40、pESC−URA/VP2452−E7Δ1−41、pESC−URA/VP2452−E7Δ1−44)を用いて形質転換されたSaccharomyces cerevisiae Y449におけるVLPを生産する能力を、pESC−URA/VP2452HotI−HindIIIのその能力と比較した。VLPを生産する種々の構築物の能力を、VLPの三次元構造を認識する立体配置的な抗体によって決定し、その後にELISAタイプの免疫アッセイによって分析した。同時に、48時間にわたる酵母の培養、遠心分離法による濃縮、機械的な溶菌、硫酸アンモニウム中での沈降、ゲル濾過クロマトグラフィーによる精製といった標準的なプロセスの後に、形態学的な研究およびインビボ試験のためのキメラVLPおよびコントロールVLPの生産および精製を行った。全ての場合において、VLPが存在することを電子顕微鏡によって確認し、生産されたキメラVLPを、変性された条件下でのポリアクリルアミドゲル中のタンパク質電気泳動によって定量化した。
評価したキメラVLPの生産における能力を、表1に示した。選択プロセスにおける次のステップとして、コントロールVP2452−E7Δ1−35よりも好適または優れているVLPの生産能力を有する構築物の発現により得られるVLPの免疫応答を誘導する能力を評価した。要約すると、マウスモデル中の細胞傷害性Tリンパ球(CTL)にて反応の誘導を測定するにあたって、ELISPOTアッセイを目的とした。この趣旨のために、組織適合性複合体HLA−2を用いてヒト化した、C57BL/6−TgN(HLA−A2.1)1Enge/Jトランスジェニックマウスを用いた。8つのグループにて、0日目および14日目におけるキメラVLPの皮下投与によって、マウスに接種した。20日目に、動物を安楽死させ、脾臓を摘出し、そして脾細胞を分離した。一度分離した脾細胞をIL−2存在下にて培養し、その後にHPV−16のタンパク質E7の特定のペプチド(Tエピトープ)を用いて24時間にわたって刺激を与えた。インキュベーションした後に、その活性化の測定として、CTLsのクローンにおけるIFN−γの発現を評価した。評価したキメラVLPの各々におけるHPV−16のタンパク質E7のTエピトープに対する、特異的CTL応答を誘導する能力を、表1に示した。ここで「+」の数は、誘導された応答の強度を表す。
選択プロセスにおける最後のステップとして、VLPの生産における能力の最も高い値を用いた、キメラVLPの抗腫瘍活性およびELISPOTアッセイにおける最良の結果を評価した。抗腫瘍活性を評価するために、腫瘍を誘導する細胞および動物モデルを用いた。ここで、HPV−16の腫瘍抗原E6およびE7を過剰発現している、5×10個の細胞TC1/A2(Peng S. et al. Gene Therapy, 13:257-265 (2006)に従った。)を、組織適合性複合体HLA−2を用いてヒト化した、C57BL/6−TgN(HLA−A2.1)1Enge/Jマウス中の皮下に移植した。動物を10のグループに分け、腫瘍を導入した5日後および12日後に、それぞれの動物に皮下投与によって50μgの、キメラVLPまたはコントロールVLPを投与した。定期的に、腫瘍の発達を測定し、動物の体重をモニタリングした。1cmを超える体積の腫瘍を有する動物を安楽死させた。腫瘍モデルTC1/A2に対するキメラVLPの治療的効果を表1に示した。表1は、腫瘍を誘導した後の60日間生存した動物の百分率を示す。
このプロセスの最終的な結果として、構築物VP2452−E7Δ1−44を含んでいるキメラVLPを選択した。ここで短縮化したE7であるE7Δ1−44の配列を452位のアルギニン(R)にてVP2のカルボキシル末端に融合させた。
Figure 0005795319
[実施例2:ヒトパピローマウイルスによって引き起こされた腫瘍形成に対する治療的効果を有するキメラVLPの、連続的なスクリーニングプロセスによる、クローニング、研究および選択]
第一のステップにて、1〜44のアミノ酸(E7Δ1−44)を除去しておいたE7の非形質転換領域をコードする配列のVP2遺伝子において、無作為の挿入のプロセスを行った。これについて、その配列の全体にわたって、転移因子Muを任意の挿入を含む、アミノ酸452をカルボキシル末端として短縮化したVP2(PV2452)のライブラリを調製した。次のステップにおいて、転移因子Muの挿入を、その末端に、カナマイシン耐性遺伝子、ならびに独自の制限酵素認識部位NotIおよびSpeIを含んでいる挿入物[配列番号18]によって置き換えた。クローンの挿入物によって、3つの可能性のある各リーディングフレームにて、クローン化するために、末端に、(NotIと適合性がある)Bsp120IおよびSpeIを含むために合成したHPV−16の挿入物E7Δ1−44[配列番号19]または挿入物E7Δ1−44(リンカー)[配列番号20]の組込みを促進させた。挿入物E7Δ1−44または挿入物E7Δ1−44(リンカー)の融合によって、VP2452とE7Δ1−44との間の融合した点において、さらなるアミノ酸を生成した。挿入物E7Δ1−44(リンカー)は、挿入の柔軟性を向上するために導入されたE7Δ1−44の2つの末端(「リンカー」)にて、配列GGGGSをさらに含む。
NotIおよびSpeIを用いてライブラリを二重消化し、ならびに、フラグメント存在下にてE7Δ1−44またはE7Δ1−44(リンカー)のBsp120IおよびSpeIを用いた連結の後に、E7Δ1−44の任意の挿入を含むVP2452のライブラリを得るために、E.coliの電子の適格細胞を形質転換した。このライブラリを拡大し、2%のグルコースを有するYNB/CSM−URA媒体を含んでいるペトリ皿上に、次いでシードする生物酵母Y449を形質転換するために、ライブラリから得られた10μgのDNAを用いた。約10000個の得られたクローンを、ガラクトースを含んでいる、選択したペトリ皿に移動させた。その選択によって得られたコロニーを、コロニーの免疫ブロットによる同定のために、VP2およびE7を発現するPVDF膜に移した。
第二のステップにて、VLPの生産における能力が効果的であり、E7Δ1−44を含む、組換え型の酵母のクローンの選択プロセスを行った。この趣旨のために、VP2およびE7に対するコロニーの免疫ブロットにおける最も高いシグナルを有する50個のクローンを発現する条件下にて、培養液を調製し、48時間にわたるインキュベーションの後に、VP2によって形成されたVLPの三次元構造を特定的に認識する抗体を含むELISAタイプのアッセイによって、VLPの量が同定されているタンパク質の抽出物を調製した。最初のスクリーニングにおいて、VLPの生産において最も高い能力を有するそれらの構築物を選択した。選択されたクローンのそれぞれのDNAの抽出物の順序によって、E7Δ1−44の完全な配列の存在およびその挿入の位置を確認した。表2に示するように、このような方法にて、挿入物E7Δ1−44を含んでいるVP2452のVLPを発現しており、そしてコントロールのVP2452のVLPと比較して6%〜20%の生産能力を有する、12個のクローンを同定した。
同時に、48時間にわたる標準的な酵母の培養プロセス、遠心分離法による濃縮、機械的な溶菌、硫酸アンモニウム中での沈降、ゲル濾過クロマトグラフィーによる精製の後に、形態学的な研究およびインビボ試験のための、キメラVLPおよびコントロールVLPの生産ならびに精製を行った。全ての場合において、VLPが存在することを電子顕微鏡によって確認し、生産されたキメラVLPを、変性された条件下でのポリアクリルアミドゲル中のタンパク質電気泳動法よって定量化した。
第三のステップにて、E7に対して重要な免疫応答を生成するキメラVLPを選択した。この目的のために、最も高い生産能力を有するそれら構築物によって生じたキメラVLPの免疫応答を誘導する能力を評価した。要約すると、マウスモデル中の細胞傷害性Tリンパ球(CTL)にて応答の誘導を測定するにあたって、ELISPOTアッセイを目的とした。この趣旨のために、組織適合性複合体HLA−2を用いて「ヒト化した」C57BL/6−TgN(HLA−A2.1)1Enge/Jトランスジェニックマウスを用いた。8つのグループにて、0日目および14日目におけるキメラVLPの皮下投与によって、マウスに接種した。20日目に、動物を安楽死され、脾臓を摘出し、そして脾細胞を分離した。一度分離した脾細胞をIL−2存在下にて培養し、その後にHPV−16のタンパク質E7の特定のペプチド(Tエピトープ)を用いて24時間にわたって刺激を与えた。インキュベーションした後に、その活性化の測定として、CTLsのクローンにおけるIFN−γの発現を評価した。評価したキメラVLPの各々におけるHPV−16のタンパク質E7のエピトープに対する、特異的CTL応答を誘導する能力を、表1に示した。ここで「+」の数は、誘導された応答の強度を表す。
選択プロセスにおける第四のステップとして、最も高いVLPの生産能力を有するキメラVLPの抗腫瘍活性、およびELISPOTアッセイにおける最良の結果を評価した。抗腫瘍活性を評価するために、腫瘍を誘導する細胞および動物モデルを用いた。ここで、HPV−16の腫瘍抗原E6およびE7を過剰発現している、5×10個の細胞TC1/A2(Peng S. et al. Gene Therapy, 13:257-265 (2006)に従った。)を、組織適合性複合体HLA−2を用いてヒト化した、C57BL/6−TgN(HLA−A2.1)1Enge/Jマウス中の皮下に移植した。動物を8のグループに分け、腫瘍を導入した5日後および12日後に、それぞれの動物に皮下投与によって50μgの、キメラVLPまたはコントロールVLPを投与した。定期的に、腫瘍の発達を測定し、動物の体重をモニタリングした。1cmを超える体積の腫瘍を有する動物を安楽死させた。腫瘍モデルTC1/A2に対するキメラVLPの治療的効果を表2に示した。表2は、腫瘍を誘導した後の60日間生存した動物の百分率を示す。
このプロセスの最終的な結果として、本発明の目的である3つのキメラVLPを選択した。すなわち:
a)VP2452(L436↑E7Δ1−44↑K437)[配列番号8]:E7Δ1−44の配列が、アミノ酸長452のVP2の436位におけるロイシン(L)と437位におけるリジン(K)との間に挿入されるキメラVLP;
b)VP2452(A441↑E7Δ1−44↑F442)[配列番号9]:E7Δ1−44の配列が、アミノ酸長452のVP2の441位におけるアラニン(A)と442位におけるフェニルアラニン(F)との間に挿入されるキメラVLP;および
c)VP2452(A450↑E7Δ1−44↑F451)[配列番号10]:E7Δ1−44の配列が、アミノ酸長452のVP2の450位におけるアラニン(A)と451位におけるイソロイシン(I)との間に挿入されるキメラVLP
である。
Figure 0005795319
ウイルス様粒子の走査型電子顕微鏡によるマイクロ写真を示す。 TC1/A2細胞を用いて皮下に異種間移植された25日後のC57BL/6−TgN(HLA―A2.1)マウスを示す。

Claims (21)

  1. IBDVのpVP2タンパク質またはそのフラグメントからなるサブユニット(a)、および
    配列番号6からなるサブユニット(b)
    を含んでいる融合タンパク質によって形成され、前記フラグメントは、VP2 441 、VP2 443 、VP2 446 、VP2 449 、VP2 450 およびVP2 452 からなる群より選ばれる、キメラウイルス様粒子(VLP)。
  2. 前記サブユニット(b)が、前記サブユニット(a)のカルボキシル末端に連結されている、請求項1に記載のキメラウイルス様粒子。
  3. 前記サブユニット(b)が、前記サブユニット(a)のカルボキシル末端に連結されており、該サブユニット(a)と該サブユニット(b)との間には10個以下のアミノ酸のリンカーポリペプチドが配置されている、請求項に記載のキメラウイルス様粒子。
  4. 前記配列番号6が配列番号4のR452に連結されている、請求項またはに記載のキメラウイルス様粒子。
  5. 前記融合タンパク質が、配列番号7に記載のアミノ酸配列を有する、請求項に記載のキメラウイルス様粒子。
  6. 前記サブユニット(b)が、前記サブユニット(a)に挿入されている、請求項1に記載のキメラウイルス様粒子。
  7. 15個以下のアミノ酸のリンカーポリペプチドを1つまたは2つさらに含んでおり、前記15個以下のアミノ酸のリンカーポリペプチドが、前記サブユニット(b)のアミノ配列と前記サブユニット(a)のアミノ酸配列との間に配置されている、請求項に記載のキメラウイルス様粒子。
  8. 前記配列番号6が、前記配列番号4のアミノ酸L436とアミノ酸K437の間に含まれる、請求項またはに記載のキメラウイルス様粒子。
  9. 前記融合タンパク質が、配列番号8に記載のアミノ酸配列を有する、請求項に記載のキメラウイルス様粒子。
  10. 前記配列番号6が、前記配列番号4のアミノ酸A441とアミノ酸F442との間に挿入されている、請求項またはに記載のキメラウイルス様粒子。
  11. 前記融合タンパク質が、配列番号9に記載のアミノ酸配列を有する、請求項10に記載のキメラウイルス様粒子。
  12. 前記配列番号6が、前記配列番号4のアミノ酸A450とアミノ酸I451との間に挿入されている、請求項またはに記載のキメラウイルス様粒子。
  13. 前記融合タンパク質が、配列番号10に記載のアミノ酸配列を有する、請求項12に記載のキメラウイルス様粒子。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のキメラウイルス様粒子を得るためのプロセスであって、キメラウイルス様粒子を形成するために、請求項1〜13のいずれかに記載の融合タンパク質の発現および該融合タンパク質のアセンブリを可能にする条件下にて、該融合タンパク質をコードする核酸を含んでいる宿主細胞を培養する工程を包含する、プロセス。
  15. 前記キメラウイルス様粒子を分離培養する工程または該粒子を精製する工程をさらに包含する、請求項14に記載のキメラウイルス様粒子を得るための、プロセス。
  16. 薬剤を調製するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載のキメラウイルス様粒子の、使用。
  17. ヒトパピローマウイルスによって引き起こされる腫瘍形成を予防するおよび/または処置するための薬剤を調製するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載のキメラウイルス様粒子の、使用。
  18. 子宮頸癌を予防するおよび/または処置するための薬剤を調製するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載のキメラウイルス様粒子の、使用。
  19. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のキメラウイルス様粒子を含んでいる、薬学的組成物。
  20. 薬学的に受容可能なビヒクルをさらに含んでいる、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 別の有効成分をさらに含んでいる、請求項19または20に記載の薬学的組成物。
JP2012537426A 2009-11-06 2010-11-05 ヒトパピローマウイルス抗原を含むビルナウイルスのウイルスカプシドに基づく腫瘍形成を処置するためのワクチン Expired - Fee Related JP5795319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP200930967 2009-11-06
ES200930967 2009-11-06
PCT/ES2010/070717 WO2011054996A2 (es) 2009-11-06 2010-11-05 Vacunas para el tratamiento de neoplasias a partir de capsides virales de birnavirus conteniendo antigenos del virus del papiloma humano

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014503174A JP2014503174A (ja) 2014-02-13
JP2014503174A5 JP2014503174A5 (ja) 2014-04-03
JP5795319B2 true JP5795319B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=43970455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537426A Expired - Fee Related JP5795319B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-05 ヒトパピローマウイルス抗原を含むビルナウイルスのウイルスカプシドに基づく腫瘍形成を処置するためのワクチン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8951534B2 (ja)
EP (1) EP2497494B1 (ja)
JP (1) JP5795319B2 (ja)
AU (1) AU2010316998B2 (ja)
CA (1) CA2779645A1 (ja)
ES (1) ES2667052T3 (ja)
WO (1) WO2011054996A2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60126737T2 (de) * 2001-03-23 2007-11-08 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Modifizierte HPV E6- und E7-Gene und -Proteine als Impfstoff
ES2242542B1 (es) 2004-04-30 2006-12-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Procedimiento para la produccion en levaduras de capsidas virales vacias compuestas por proteinas derivadas de pvp2 del virus causante de la enfermedad de la bursitis infecciosa (ibdv).
ES2310062B1 (es) * 2005-07-15 2009-11-13 Bionostra, S.L. Particulas pseudovirales vacias quimericas derivadas del virus causante de la enfermedad de la bursitis infecciosa (ibdv), procedimiento de obtencion y aplicaciones.
EP2093281A1 (en) 2008-02-19 2009-08-26 Kapsid Link, S.L. Protein nanocarriers, process for obtaining them and applications
ES2659586T3 (es) 2008-05-09 2018-03-16 Chimera Pharma S.L.U. Proteínas de fusión quiméricas y partículas similares a virus de VP2 de Birnavirus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2779645A1 (en) 2011-05-12
EP2497494A2 (en) 2012-09-12
WO2011054996A3 (es) 2011-08-11
AU2010316998B2 (en) 2014-05-22
ES2667052T3 (es) 2018-05-09
JP2014503174A (ja) 2014-02-13
EP2497494B1 (en) 2018-01-24
US8951534B2 (en) 2015-02-10
WO2011054996A2 (es) 2011-05-12
US20120269844A1 (en) 2012-10-25
AU2010316998A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005230907C1 (en) Optimized expression of HPV 52 L1 in yeast
AU2004290032B2 (en) Optimized expression of HPV 58 L1 in yeast
JP4505452B2 (ja) 酵母におけるhpv31l1の最適化発現
RU2360001C2 (ru) Оптимизированная экспрессия l1 hpv45 в дрожжах
JP5795319B2 (ja) ヒトパピローマウイルス抗原を含むビルナウイルスのウイルスカプシドに基づく腫瘍形成を処置するためのワクチン
US10329328B2 (en) HPV-related fusion protein and applications thereof
TWI334438B (en) Optimized expression of hpv 31 l1 in yeast
MXPA06005306A (en) Optimized expression of hpv 58 l1 in yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees