JP5795150B2 - 検出装置、およびそのデータ処理方法 - Google Patents

検出装置、およびそのデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5795150B2
JP5795150B2 JP2010115667A JP2010115667A JP5795150B2 JP 5795150 B2 JP5795150 B2 JP 5795150B2 JP 2010115667 A JP2010115667 A JP 2010115667A JP 2010115667 A JP2010115667 A JP 2010115667A JP 5795150 B2 JP5795150 B2 JP 5795150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
function
peak
value
model function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242299A (ja
Inventor
貴輝 松永
貴輝 松永
三奈子 菅野
三奈子 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010115667A priority Critical patent/JP5795150B2/ja
Publication of JP2011242299A publication Critical patent/JP2011242299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795150B2 publication Critical patent/JP5795150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、スポットまたはピークを有する測定データの検出装置、およびそのデータ処理方法に関する。
ヒトゲノムプロジェクトの終了した後、今日までに様々な疾患と生体高分子との関係性が明らかになりつつある。特に、生体高分子の1つであるタンパク質は、生体の細胞、器官、および臓器の機能に直接関与しており、タンパク質のアミノ酸配列または立体構造の相違、あるいは糖鎖またはリン酸化等の化学的修飾の有無等に起因して多くの疾患が引き起こされる可能性があることが明らかになり始めている。
このような状況の中、プロテオーム解析が盛んに行われている。プロテオームとは、特定の細胞、器官、および臓器の中で翻訳生産されているタンパク質全体のことを意味しており、その解析としては、タンパク質のプロファイリング、または機能解析等が挙げられる。タンパク質の翻訳後に生体内で合成されたタンパク質は、リン酸化等の翻訳後修飾によってタンパク質の機能を制御されていることが知られている。したがって、タンパク質の化学的修飾に関する情報の入手は、今後のプロテオーム解析において取り分け重要事項の1つとなり得る。そのため、複数のタンパク質が混在する試料を、高精度で分離および検出する方法が重要視されており、そのための装置の開発が進められている。
現在では、タンパク質の分離・検出方法として液体クロマトグラフィー、またはゲル電
気泳動等が利用されている。液体クロマトグラフィーでは、個々のタンパク質の大きさ、吸着力、または疎水性等の性質の違いを利用して分離している。具体的には、複数のタンパク質を含む試料をカラムに通し、得られた試料を光度計等の検出装置によって経過時間ごとの出力値を検出する。検出装置から出力される信号は、時間間隔が数百ms程度の時系列データであるクロマトグラムである。クロマトグラムでは、縦軸に信号強度をとっており、横軸に保持時間をとっている。一般的に、得られた信号強度は、一定時間ごとにデジタル値に変換するデータ処理が行われる。
上記のタンパク質の性質により、タンパク質ごとにカラムを通過する通過速度が異なるため、カラムを通過している間にタンパク質ごとに分離される。その結果、液体クロマトグラフィーによって分離されたタンパク質は、クロマトグラム上でピークとして観察される。分離されたたんぱく質の量は、ピークの積分値である面積に対応しており、分離されたタンパク質の量を定量化するために、当該ピーク位置の検出、および面積算出が行われる。最近では、ピークの面積算出のために、最小二乗法を用いてピークの形状にモデル関数をフィッティングする方法が試みられている。
例えば、特許文献1には、ガウス関数を用いてピークの形状をフィッティングする方法が開示されている。具体的には、クロマトグラム上の複数のピークが存在する任意の時間領域に対して、当該時間領域において1つのピークごとにフィッティング処理を行う。当該処理が行われたピークを上記時間領域中のクロマトグラムから減算することによって、クロマトグラムの複数のピークを分解する。これによれば、複数の重なりピークを有するクロマトグラムに対して容易にピークを分解することができる。これによって、定量分析および定性分析の精度を向上させることができる。
一方、ゲル電気泳動は、個々のタンパク質が表面電荷および分子量において有している独特の性質を利用して分離している。例えば、タンパク質を電荷のみ、または分子量のみに依存して分離する1次元電気泳動と、両者を組み合わせて分離する二次元電気泳動とがある。中でも、二次元電気泳動は、一度に多くのタンパク質を分離し、網羅的に解析することが可能であるため、プロテオーム解析において広く利用されている。
二次元電気泳動は、タンパク質を電荷に依存して分離する等電点電気泳動と、分子量に依存して分離するドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)との2つの電気泳動からなる。等電点電気泳動は、1次元目方向への分離であり、一定のpH勾配を有する等電点電気泳動ゲルを用いている。等電点電気泳動では、当該ゲルの両端に電圧を印加した際に、各タンパク質の正味の電荷が0(等電点)となるpHまで移動する性質を利用して、各タンパク質の等電点を同定している。
一方、SDS−PAGEは、二次元目方向への分離であり、陰イオン性界面活性剤の一種であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いている。SDSは、強い負電荷を持つ分子であり、ポリペプチド鎖と複合体を形成する。SDS−PAGEでは、多孔性を有するポリアクリルアミドゲル(PAGE)に電圧を印加した際の、SDS−タンパク質複合体が当該ゲル中を移動する移動速度によって各タンパク質の分子量を同定する。
ゲル上で分離されたタンパク質は、蛍光色素またはクーマシーブリリアントブルー(CBB)等で染色し、視覚化された後、カメラまたはスキャナ等で撮影したものがデジタル画像化される。
二次元電気泳動で分離されたタンパク質は、上記デジタル画像上で蛍光領域、または染色領域(以下、スポットという)として観察される。タンパク質の量は、スポットの積分値である体積に対応しており、分離されたタンパク質の量を定量化するために、当該スポットの位置の検出、および体積算出が行われている。最近では、スポットの体積算出のために、最小二乗法を用いてスポットの形状にモデル関数をフィッティングする方法が試みられている。
例えば、非特許文献1には、ガウス関数を用いてスポットの形状をフィッティングする方法が開示されている。具体的には、スポットの輪郭抽出、および位置検出の後、ガウス関数を使って各スポットの形状を最小二乗法フィットしている。一般に、重なり合った2つのスポットのうち、強度の大きいスポットを最小二乗法フィットすると、隣のスポットの影響でフィットしたガウス関数の積分強度は本来の積分強度よりも大きくなってしまう。同様に、重なり合った2つのスポットのうち、強度の小さいスポットの積分強度は本来よりも小さくなってしまい、スポット強度の定量性に問題が生じる。そこで、本文献では、重なり合った2つのスポットそれぞれに対応するガウス関数の和関数を使って、両スポットのガウスパラメータを非線形最小二乗最適化している。以上の構成によれば、様々な歪みを有するスポットを自動抽出し、さらに、複数のスポット形状のフィッティングを行うことができる。
特開2006−177980号公報(2006年7月6日公開)
高橋勝利「蛋白質二次元電気泳動パターン自動解析システムの開発」信学技報,PRMU2000−11,73〜80頁
しかしながら、特許文献1および非特許文献1に開示されている方法では、スポットまたはピークの形状を正確にフィッティングすることができない。これは、両文献では、1つのスポットまたはピークに対して、1つのガウス関数でフィッティングを行っているが、ガウス関数は左右対称な関数であるため、スポットまたはピークの形状が左右対称でない場合には、当該スポットまたはピークの正確なフィッティングを行うことができないためである。その結果、スポットまたはピークの積分強度を正確に算出することが困難である。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、左右非対称なスポットまたはピークに対しても正確なフィッティングを行い、当該スポットまたはピークの積分値を正確に算出することができる検出装置、およびその検出方法を提供することにある。
本発明に係る検出装置は、上記課題を解決するために、ピークを有する測定データから、当該ピークを検出する検出装置であって、検出した上記ピークを複数の領域に分割する分割手段と、分割した上記領域ごとに関数を設定する設定手段と、上記領域ごとの上記関数を組み合わせてモデル関数を構築する構築手段と、上記ピークに上記モデル関数をフィッティングするフィッティング手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、測定データから検出したピークを複数の領域に分割し、分割した領域ごとに関数を設定している。そして、各領域に設定した関数を組み合わせて1つのモデル関数を構築し、構築したモデル関数を上記ピークにフィッティングしている。このように、分割した領域ごとに設定した関数を用いてモデル関数を構築し、フィッティングを行っているので、ピークの形状に合ったモデル関数が得られる。
従来では、1つのガウス関数でピークのフィッティングを行っているが、ガウス関数は左右対称な関数であるため、ピークの形状が左右対称でない場合には、当該ピークの正確なフィッティングを行うことができなかった。しかし、本発明に係る検出装置では、複数の関数に基づいて1つのモデル関数を構築しているので、ピークが左右非対称な場合でも、ほぼ正確なフィッティングを行うことができる。その結果、ピークの形状をほぼ正確に表すモデル関数が得られることから、ピークの積分強度をほぼ正確に算出することが可能となる。
以上のように、本発明では、測定データが左右非対称なピークを有している場合でも、当該ピークの形状をほぼ正確に表すモデル関数を構築することができる。
また、本発明に係る検出装置は、上記分割手段は、上記ピークの頂点から鉛直方向に下ろした垂線を含む平面で上記ピークを複数の領域に分割することを特徴としている。
上記の構成によれば、ピークの形状をほぼ正確に表すモデル関数を構築することができる。
また、本発明に係る検出装置は、上記関数は、ガウス関数またはローレンツ関数のいずれかであることを特徴としている。
上記の構成によれば、ガウス関数またはローレンツ関数を用いてピークのフィッティングを行い、ピークの形状をほぼ正確に表すモデル関数を構築することができる。
また、本発明に係る検出装置は、フィッティングしたモデル関数に基づいて、上記ピークの積分値を算出する算出手段をさらに備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、ピークの積分強度をほぼ正確に算出することが可能となる。
また、本発明に係る検出装置は、複数の上記ピークが重なっている場合には、上記算出手段は、上記複数のピークが重なっている領域において、上記複数のピークの重なりに応じて、当該領域における上記測定データの値を各ピークに割り振ることを特徴としている。
また、本発明に係る検出装置は、上記測定データの構成単位はピクセルであり、上記算出手段は、上記複数のピークが重なっている領域において、上記ピクセルごとに、当該ピクセルを含むすべての上記ピークの当該ピクセルにおけるモデル関数の値の合計に対する、上記ピクセルを含む特定の上記ピークの当該ピクセルにおけるモデル関数の値の割合を算出し、当該割合と上記ピクセルにおける上記測定データの値とを積算したものを上記特定のピークに割り振ることを特徴としている。
上記の構成によれば、複数のピークが重なっている場合でも、それらの重なりを考慮してピーク積分強度を算出することができる。
また、本発明に係る検出装置は、上記測定データは、スポットを有する二次元データであることを特徴としている。
また、本発明に係る検出装置は、上記二次元データは、二次元電気泳動画像であることを特徴としている。
上記の構成によれば、二次元電気泳動画像のように、スポットを有する二次元データであっても、何ら問題なく対応することができる。また、当該スポットが左右非対称であっても、スポットの形状をほぼ正確に表すモデル関数を構築することができる。
また、本発明に係る検出装置は、上記分割手段は、上記二次元電気泳動画像の上記スポットが有する上記ピークの頂点を含む平面で一次元目の電気泳動方向、または二次元目の電気泳動方向、あるいは一次元目の電気泳動方向と二次元目の電気泳動方向との両方向に上記スポットを複数の領域に分割することを特徴としている。
上記の構成によれば、二次元電気泳動画像上のスポットの形状をほぼ正確に表すモデル関数を構築することができる。また、当該スポットが左右非対称であっても、何ら問題なく対応することができる。
また、本発明に係る検出装置は、上記関数のパラメータは、当該関数が有する上記ピークにおける座標と、当該ピークの高さとであり、上記構築手段は、上記座標および上記ピークの高さを、すべての上記領域の上記関数において同等にし、当該関数を組み合わせて上記モデル関数を構築することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の関数を組み合わせてモデル関数を構築する際に、その接合部が連続したモデル関数が得られる。
また、本発明に係る検出装置は、上記関数がガウス関数であり、上記構築手段は、隣り合う2つの上記領域の境界線の伸展方向への上記ガウス関数の広がりを、上記隣り合う2つの領域の上記ガウス関数において同等にし、当該ガウス関数を組み合わせて上記モデル関数を構築することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数のガウス関数を組み合わせてモデル関数を構築する際には、各ガウス関数の結合部が連続したモデル関数を得ることができる。
なお、上述した映像表示装置は、コンピュータによって実現しても良く、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記映像表示装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る検出装置のデータ処理方法は、上記課題を解決するために、ピークを有する測定データから、当該ピークを検出する検出装置のデータ処理方法であって、検出した上記ピークを複数の領域に分割するステップと、上記領域ごとに関数を設定するステップと、上記領域ごとの上記関数を組み合わせてモデル関数を構築するステップと、上記ピークに上記モデル関数をフィッティングするステップとを備えていることを特徴としている。
上記の方法によれば、測定データが左右非対称なピークを有している場合でも、当該ピークの形状をほぼ正確に表すモデル関数を構築することができる。
本発明に係る検出装置では、複数の関数に基づいて1つのモデル関数を構築しているので、ピークが左右非対称な場合でも、ほぼ正確なフィッティングを行うことができる。その結果、ピークの形状をほぼ正確に表すモデル関数が得られることから、ピークの積分強度をほぼ正確に算出することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る検出装置の要部構成を示すブロック図である。 複数のタンパク質を含む試料を二次元電気泳動して得られた泳動結果(二次元電気泳動画像)を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置が測定データ(二次元電気泳動画像)のスポットのモデル関数を構築し、当該スポットの体積を算出するまでの流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスポットフィッティング部がスポットの形状をフィッティングし、モデル関数を構築するまでの流れを示すフローチャートである。 スポットを複数に分割する際の一分割例を示す図である。 領域ごとのパラメータを異なる値に設定した場合のモデル関数の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモデル関数の一例を示す図である。 (a)は、ピーク位置のy座標におけるモデル関数を示す図であり、(b)は、ピーク位置のx座標におけるモデル関数を示す図である。 ガウス関数の一例を示す図である。 スポット位置を含む一定の範囲が占める領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスポット体積算出部がスポットの体積を算出するまでの流れを示すフローチャートである。 2つのスポットのモデル関数を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の一表示画面例である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の一表示画面例である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の一表示画面例である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の一表示画面例である。 スポットを複数に分割する際の一分割例を示す図である。 領域ごとのパラメータを異なる値に設定した場合のモデル関数の一例を示す図である。 スポットを複数に分割する際の一分割例を示す図である。 領域ごとのパラメータを異なる値に設定した場合のモデル関数の一例を示す図である。 複数のタンパク質を含む試料を用いて液体クロマトグラフィーを行った結果(クロマトグラム)を示す図である。 ピークを複数に分割する際の一分割例を示す図である。 領域ごとのパラメータを異なる値に設定した場合のモデル関数の一例を示す図である。
(検出装置1の概要)
以下では、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。まず、本実施形態に係る検出装置の概要について、図1を参照して説明する。図1は、検出装置1の要部構成を示すブロック図である。
検出装置1は、スポットまたはピークを有する測定データの当該スポットまたはピークのモデル関数を構築し、ピークの面積またはスポットの体積を算出する装置である。以下では、検出装置1がスポットを有する二次元データを用いて、当該スポットのモデル関数を構築し、スポットの体積を算出する場合を想定して説明する。二次元データとして、二次元電気泳動の泳動結果のデータ(二次元電気泳動画像)を用いたとする。
二次元電気泳動は、タンパク質の電気的な性質を利用して二次元に分離する方法である。まず、一次元目は、等電点電気泳動ゲルを用いてタンパク質を等電点で分離する等電点電気泳動を行う。そして、二次元目は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含むポリアクリルアミドゲルを用いてタンパク質を分子量で分離するSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行う。一次元目分離方向と二次元目の分離方向とは互いに直交する。これによって、一次元目方向と二次元目方向とに分離したタンパク質の分離パターンが得られる。
電気泳動ゲル上で分離されたタンパク質をクーマシーブリリアントブルー(CBB)、または蛍光色素等によって染色し、視覚化された後、カメラまたはスキャナ等の画像読取装置によってデジタル画像化されたものが二次元電気泳動画像である。図2に二次元電気泳動画像の一例を示す。図2は、複数のタンパク質を含む試料を二次元電気泳動して得られた泳動結果(二次元電気泳動画像)である。
図2に示すように、得られた二次元電気泳動画像では、タンパク質が一次元目方向(図中の左右方向)に等電点の違いによって分離しており、二次元目方向(図中の上下方向)に分子量の違いによって分離している。二次元電気泳動画像上の黒い斑点で表される複数のスポットは、それぞれ種類の異なるタンパク質を表している。本図では、等電点は、左から右にいくほど高くなり、分子量は、下から上にいくほど大きくなるように図を配置している。
上述したように、検出装置1は、スポットまたはピークを有する測定データの当該スポットまたはピークのモデル関数を構築し、ピークの面積またはスポットの体積を算出する装置である。具体的には、検出装置1は、上記二次元電気泳動画像から、スポットの位置検出、フィッティング、および体積算出を行う。後ほど詳しく説明するが、以下では検出装置1の概要を説明する。
図1に示すように、検出装置1は、入力装置2、データ処理装置3、記憶装置4、外部記憶装置5、および出力装置6から構成されている。データ処理装置3は、スポット位置検出部7、スポットフィッティング部8(分割手段,設定手段,構築手段,フィッティング手段)、およびスポット体積算出部9(算出手段)からなる。また、記憶装置4は、データ格納部10、スポット座標格納部11、およびパラメータ格納部12からなる。
入力装置2は、外部(ユーザ)からの指示を入力するキーボードまたはポインティングデバイス等の装置である。データ処理装置3は、プログラム制御によって動作し、測定データ(二次元電気泳動画像)からのスポットの位置検出、フィッティング、および体積算出等の各種処理を行う。記憶装置4は、情報を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等であり、外部記憶装置5は、情報を長期的に記憶するハードディスクドライブ(HDD)等である。外部記憶装置5は、外部から入力された情報を記憶するものであり、二次元電気泳動画像等の測定データは、外部記憶装置5に記憶される。また、出力装置6は、データ処理装置3の処理結果を外部に出力する表示装置または印刷装置等である。
検出装置1が二次元電気泳動画像からスポットのモデル関数を構築し、当該スポットの体積を算出するまでの大まかな流れについて、図3に沿って説明する。図3は、検出装置1が測定データ(二次元電気泳動画像)のスポットのモデル関数を構築し、当該スポットの体積を算出するまでの流れを示すフローチャートである。
まず、複数のタンパク質を含む試料を二次元電気泳動して得られた泳動結果(二次元電気泳動画像)は、外部記録装置5に記憶されている。入力装置2にユーザから、当該二次元電気泳動画像のスポットのモデル関数を構築し、当該スポットの体積を算出する処理の実行指示が入力されると(ステップS1)、その情報はデータ処理装置3および外部記憶装置5に出力される。入力装置2からの実行指示の情報を受けた外部記憶装置5は、自身が保持している二次元電気泳動画像をデータ格納部10に格納する。一方、入力装置2からの実行指示の情報はデータ処理装置3のスポット位置検出部7にも入力され、スポット位置検出部7はデータ格納部10から二次元電気泳動画像を読み込む(ステップS2)。スポット位置検出部7では、読み込んだ二次元電気泳動画像から、スポットの位置を検出する。具体的には、各スポットの中心位置(以下、スポット位置という)の座標を検出し(ステップS3)、その情報はスポット座標格納部11に格納される。さらに、スポット位置検出部7がスポット位置を検出し終えた情報は、スポットフィッティング部8に出力される。当該スポット位置検出部7からのスポット位置の検出終了の情報を受けたスポットフィッティング部8は、データ格納部10から二次元電気泳動画像を読み込み、スポット座標格納部11からスポット位置の座標を読み込む。
スポットフィッティング部8では、各スポットの形状に所定の関数をフィッティングする処理を行い、当該スポットのモデル関数を構築する(ステップS4)。構築したモデル関数のパラメータは、パラメータ格納部12に格納される。さらに、スポットフィッティング部8が各スポットのモデル関数を構築し終えた情報は、スポット体積算出部9に出力される。当該スポットフィッティング部8からのモデル関数構築終了の情報を受けたスポット体積算出部9は、データ格納部10から二次元電気泳動画像を読み込み、パラメータ格納部12からモデル関数のパラメータを読み込む。
スポット体積算出部9では、構築したモデル関数に基づいて、各スポットの体積(積分値)を算出する処理を行う(ステップS5)。算出した各スポットの体積は出力装置6に出力され、出力装置6によって、各スポットの体積がユーザに出力される。なお、以上では、各スポットの体積の算出結果を出力装置6に出力する構成を示したが、特にこれに限定されるわけではない。例えば、スポットの位置検出、フィッティング、および体積算出等の各種処理の結果がユーザに出力されるような構成にすることも可能である。
(スポット位置の検出処理)
以下では、スポット位置検出部7による二次元電気泳動画像のスポット位置の検出処理について、詳しく説明する。
スポット位置検出部7では、入力装置2から二次元電気泳動画像のスポットのモデル関数を構築し、当該スポットの体積を算出する処理の実行指示の情報を受けると、データ格納部10から二次元電気泳動画像を読み込む。二次元電気泳動画像は、ピクセルを構成単位としており、各ピクセルは濃度値(すなわち画素値(輝度値))を持っている。スポット位置検出部7では、二次元電気泳動画像において、隣り合うすべてのピクセルの濃度値よりも大きい濃度値を有するピクセルをスポットの中心位置(スポット位置)として検出する。このようにして検出されたスポット位置の座標はスポット座標格納部11に格納される。
(スポットのフィッティング処理)
続いて、スポットフィッティング部8による各スポットの形状のフィッティング処理について、図4に沿って詳しく説明する。図4は、スポットフィッティング部8がスポットの形状をフィッティングし、モデル関数を構築するまでの流れを示すフローチャートである。
まず、スポットフィッティング部8では、スポット位置検出部7からスポット位置の検出処理終了の情報を受けると、データ格納部10から二次元電気泳動画像を読み込み、スポット座標格納部11からスポット位置の座標を読み込む(ステップS11)。
読み込んだスポット位置を境に、スポットを複数の領域に分割する(ステップS12)。具体的には、スポット位置を境に、分子量が大きい領域と、分子量が小さい領域とにスポットを分割する。例えば、図5に示したようなスポットが得られたとする。図に示すx軸方向(図中の左右方向)が、等電点の違いによって分離する方向(以下、等電点方向という)、すなわち一次元目の電気泳動方向である。一方、図に示すy軸方向(図中の上下方向)が、分子量の違いによって分離する方向(以下、分子量方向という)、すなわち二次元目の電気泳動方向である。この場合には、スポット位置13を境に、分子量が大きい領域15aと、分子量が小さい領域15bとに分割する。すなわち、スポット位置13を境に、スポットを等電点方向(図中の上下方向)に分割する。
続いて、スポットを分割した各領域において、フィッティングに用いる関数を設定する(ステップS13)。具体的には、領域15aをフィッティングするための関数と、領域15bをフィッティングするための関数とを設定するが、関数としてはガウス関数を使用する。ガウス関数は、次式(1)で定義される。
ここで、G(x,y)は、座標(x,y)におけるガウス関数の値であり、xおよびyは、それぞれガウス関数のピーク位置のx座標とy座標とであり、aは、ガウス関数のピークの高さであり、CおよびCは、それぞれピーク位置を中心としたx軸方向への広がりとy軸方向への広がりとである。
上記ガウス関数を用いて、領域15aおよび領域15bのフィッティングを行うための関数を設定する。具体的には、領域15aに設定するガウス関数Aは、次式(2)で定義される。
また、領域15bに設定するガウス関数Bは、次式(3)で定義される。
ガウス関数AにおけるCy1は、ガウス関数A(領域15a)におけるy軸方向の広がりであり、ガウス関数BにおけるCy2は、ガウス関数B(領域15b)におけるy軸方向の広がりである。
次に、上記ガウス関数Aおよびガウス関数Bを組み合わせて、スポットの形状を表すモデル関数を構築する(ステップS14)。スポットの形状を表すモデル関数は、次式(4)で定義される。
ここで、ガウス関数Aおよびガウス関数Bにおいて、パラメータa,x,y,Cを同等の値に設定しない場合、ガウス関数Aおよびガウス関数Bの結合部で関数値が不連続になってしまう。図6に、パラメータa,x,yを同等の値にし、Cを異ならせた場合のモデル関数の一例を示す。図6に示すように、ガウス関数A(領域15a)のCと、ガウス関数B(領域15b)のCとを異なる値にした場合(すなわち領域15aおよび領域15bの境界線の伸展方向への広がりを異ならせた場合)、得られるモデル関数には、ガウス関数Aとガウス関数Bとの接合面で段差ができたものになってしまう。そのため、ガウス関数Aおよびガウス関数Bの結合部で関数値が不連続にならないように、ガウス関数Aおよびガウス関数Bにおいて、パラメータa,x,y,Cは同等の値を使用する。したがって、モデル関数におけるf(x,y)は、座標(x,y)におけるモデル関数の値であり、xおよびyは、それぞれモデル関数のピーク位置のx座標とy座標とである。aは、モデル関数のピークの高さであり、すなわち座標(x,y)におけるモデル関数の値を表している。Cは、モデル関数のピーク位置からx軸の増大方向または減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から等電点の大きい方向または小さい方向への広がりを表している。また、Cy1は、モデル関数のピーク位置からy軸の増大方向への広がりであり、すなわちピーク位置から分子量の大きい方向への広がりを表している。さらに、Cy2は、モデル関数のピーク位置からy軸の減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から分子量の小さい方向への広がりを表している。
ここで、各パラメータについて、具体的なモデル関数を用いて説明する。図7に、上記のように定義したモデル関数の一例を示す。図7は、ピーク位置の座標(x,y)が(26,37)であり、ピークの高さaが256であるモデル関数を表している。図7に示すように、モデル関数はピークを有しており、ピーク位置の座標が、(x,y)=(26,37)である。また、ピークの高さ、すなわち座標(26,37)におけるf(x,y)は256である。
次に、ピーク位置におけるモデル関数を図8に示す。図8(a)は、y=37(ピーク位置)におけるモデル関数を示す図であり、図8(b)は、x=26(ピーク位置)におけるモデル関数を示す図である。
図8(a)によれば、図中のCが、ピーク位置(x=26)からx軸の増大方向への広がりであり、C=7である。一方、図8(b)によれば、図中のCy1が、ピーク位置(y=37)からy軸の増大方向への広がりであり、Cy1=5である。さらに、図中のCy2が、ピーク位置(y=37)からy軸の減少方向への広がりであり、Cy2=10である。以上により、図7に示したモデル関数は、次式(5)で定義される。
このように、各パラメータによって、モデル関数の形状は定まっている。本実施形態では、各パラメータの値を、フィッティングによって決定する。まず、式(4)で定義されたモデル関数のパラメータa,x,y,C,Cy1,Cy2の初期値を設定する(ステップS15)。具体的には、モデル関数のパラメータの初期値は以下のように設定する。まず、ピークの高さaの初期値は、スポット位置13におけるピクセルの濃度値とする。また、モデル関数のピーク位置の座標(x,y)の初期値は、スポット位置13の座標とする。Cの初期値は、スポット位置13から、x軸の増大方向への半値幅と、x軸の減少方向への半値幅とのうち、小さい方の半値幅を0.85倍したものとする。ここで言う半値幅とは、スポット位置13(あるいはピーク位置)から、ピクセルの濃度値(あるいは高さ)が半減するまでの幅のこととする。なお、0.85とは、広がりを表す値への変換のための値である。この値の設定根拠について、大まかに説明する。
上記の値は、ガウス関数に基づいて求まるものである。具体的には、ガウス関数は式(1)で定義されるものであるが、計算を簡単にするために、次式(6)で表されるような、ピーク位置の座標xが0であり、ピークの高さaが1のガウス関数を考える。
式(6)で表されるガウス関数を、図9に示す。この場合、ピークの高さの半分は、0.5となるので、次式(7)が成り立つ。
ここで、図9に示すように、xhalfとは、高さが0.5となるときのx座標である。なお、ピーク位置の座標が0なので、xhalfは半値幅(ピーク位置から、高さが半減するまでの幅)となる。
式(7)をCについて解くと、次のような結果が得られる。
以上の式(8)によれば、ガウス関数における広がりCは、半値幅を約0.85倍した値となることが分かる。したがって、モデル関数のピーク位置からx軸の増大方向または減少方向への広がりを表すCは、ピーク位置からx軸の増大方向または減少方向への半値幅(ピーク位置から、モデル関数値が半減するまでの幅)を0.85倍した値となる。
同様に、Cy1の初期値は、スポット位置13から、y軸の増大方向への半値幅を0.85倍したものとする。また、Cy2の初期値は、スポット位置13から、y軸の減少方向への半値幅を0.85倍したものとする。
そして、式(4)で定義されたモデル関数のパラメータに上記の初期値を設定した関数と、二次元電気泳動画像のスポット(濃度値)との間で最小二乗法によりフィッティングを行う。具体的には、次式(9)で定義される平方和Sを最小するようなパラメータa,x,y,C,Cy1,Cy2を決定する(ステップS16)。
ここで、I(x,y)とは、二次元電気泳動画像の座標(x,y)におけるピクセルの濃度値である。また、範囲Dは、スポット位置13を含む一定範囲内とする。より詳細には、スポット位置13を中心として、上記のパラメータC,Cy1,Cy2の初期値をn倍した値を短径または長径の半分とする楕円の内部を範囲Dとする。範囲Dが占める領域を図10に示す。本図では、図の左右方向がx軸方向であり、図の上下方向がy軸方向である。
図10に示すように、範囲Dは、2n×Cの短径と、2n×Cy1の長径とを有する半楕円、および2n×Cの短径と、2n×Cy2の長径とを有する半楕円からなる。なお、範囲Dは、小さすぎるとスポットが十分に含まれず、逆に大きくすぎると周辺のスポットまで含んでしまい、正確にフィッティングすることができない。そこで、上記のnとしては、範囲Dが適度な大きさになるような値を用いるのが望ましい。具体的には、nは、0.5〜3程度であることが好ましい。
以上のようにしてモデル関数のパラメータは決定され、スポットの形状を表すモデル関数が構築される。なお、決定したモデル関数のパラメータは、パラメータ格納部12に格納される。
ここで、スポットフィッティング部8は、1つのスポットのモデル関数の構築を終えると、次のスポットのモデル関数の構築を開始する。この際、スポットフィッティング部8がすべてのスポットのモデル関数を構築し終えるために、当該スポットフィッティング部8にモデル関数を構築するスポットの数をカウントするカウンタ機能を備えても良い。具体的には、スポット位置検出部7が検出したスポット位置の座標に1から順番に番号を振っておき、スポットフィッティング部8がスポット位置検出部7からスポット位置の検出処理終了の情報を受けると、スポットフィッティング部8のカウンタを1に初期化し、1番目のスポット位置の座標をスポット座標格納部11から読み込む構成にしても良い。そして、1番目のスポットのモデル関数の構築が終了すると、カウンタの数を1つ上げ、2番目のスポット位置の座標をスポット座標格納部11から読み込むようにする。このように、順にカウンタの数を上げていき、カウンタが所定の数nになった場合に、スポットフィッティング部8は作業を終了するような構成にすると良い。
(スポットの体積算出処理)
最後に、スポット体積算出部9による各スポットの体積の算出処理について、図11に沿って詳しく説明する。図11は、スポット体積算出部9がスポットの体積を算出するまでの流れを示すフローチャートである。
まず、スポット体積算出部9では、スポットフィッティング部8から各スポットのモデル関数の構築が終了した情報を受けると、データ格納部10から二次元電気泳動画像を読み込み、スポット座標格納部11からスポット位置の座標を読み込み、さらにパラメータ格納部12からモデル関数のパラメータを読み込む(ステップS21)。
読み込んだスポット位置を中心に、スポット領域を設定する(ステップS22)。具体的には、スポット領域は、スポット位置を含む一定範囲内とする。より詳細には、スポット位置を中心として、上記のモデル関数のパラメータC,Cy1,Cy2をn倍した値を短径または長径の半分とする楕円の内部をスポット領域とする。スポット領域は、2n×Cの短径と、2n×Cy1の長径とを有する半楕円、および2n×Cの短径と、2n×Cy2の長径とを有する半楕円からなる。なお、スポット領域は、小さすぎるとスポットが十分に含まれず、逆に大きすぎると周辺のスポットまで含んでしまい、正確に体積を算出することができない。そこで、上記のnとしては、スポット領域が適度な大きさになるような値を用いるのが望ましい。具体的には、nは、0.5〜3程度であることが好ましい。
上記のように決定したスポット領域内におけるピクセルごとに、すべてのスポットのモデル関数値の合計を算出する(ステップS23)。具体的な算出例として、図12を用いて説明する。図12は、2つのスポットのモデル関数(モデル関数108およびモデル関数109)を示す図である。本図では、特定のy座標におけるモデル関数を示しており、横軸がモデル関数のx軸(ピクセルのx座標)であり、縦軸がモデル関数値である。
ここで、図12に示す2つのモデル関数で表される2つのスポットが二次元電気泳動画像上のすべてのスポットであり、体積を求めるスポット(以下、スポットPという)はモデル関数108であるとする。この場合、図に示すピクセル110におけるモデル関数108のモデル関数値は40であり、モデル関数109のモデル関数値は10である。したがって、ピクセル110におけるモデル関数値の合計は、50である。このようにして、スポットPのスポット領域内のピクセルごとに、すべてのスポットのモデル関数値の合計を算出する。
次に、スポット領域内におけるピクセルごとに、スポットPが占める割合を算出する(ステップS24)。具体的には、スポット領域内におけるピクセルごとに、スポットPのモデル関数値を、上記ステップS23で算出した合計値で除算する。これによって、スポット領域内のピクセルごとに、当該ピクセルにおけるすべてのスポットのモデル関数値の合計のうち、スポットPのモデル関数値が占める割合を算出することができる。具体的な算出例として、再び図12を用いて説明する。
図12に示したピクセル110におけるモデル関数108のモデル関数値は40であり、モデル関数109のモデル関数値は10であり、両者の合計は50である。したがって、ピクセル110における、スポットPのモデル関数値が占める割合は、40÷(40+10)=0.8となる。このようにして、スポット領域内のピクセルごとに、スポットPが占める割合を算出する。
上記のようにして算出したスポットPが占める割合に基づいて、スポット領域内のピクセルごとに、スポットPの濃度値を算出する(ステップS25)。具体的には、スポット領域内におけるピクセルごとに、二次元電気泳動画像の濃度値と、上記ステップS24で算出した割合とを積算する。これによって、スポット領域内のピクセルごとに、当該ピクセルにおいてスポットPの濃度値を算出することができる。具体的な算出例として、再び図12を用いて説明する。
ここで、図12のピクセル110における二次元電気泳動画像の濃度値が1000であったとする。この場合、ピクセル110におけるスポットPが占める割合は、以上で算出したように0.8であるので、ピクセル110におけるスポットPの濃度値は1000×0.8=800となる。このようにして、スポット領域内のピクセルごとに、スポットPの濃度値を算出する。
以上のようにしてスポット領域内のピクセルごとにスポットPの濃度値を合計することによって、体積を求めるスポットの体積は算出される(ステップS26)。このように、スポットの体積(積分値)を求めることによって、タンパク質を定量化することができる。
ここで、スポット体積算出部9は、1つのスポットの体積の算出を終えると、次のスポットの体積の算出を開始する。この際、スポット体積算出部9がすべてのスポットの体積を算出し終えるために、当該スポット体積算出部9に体積を算出するスポットの数をカウントするカウンタ機能を備えても良い。具体的には、スポット位置検出部7が検出したスポット位置の座標に1から順番に番号を振っておき、スポット体積算出部9がスポットフィッティング部8からスポットのモデル関数の構築終了の情報を受けると、スポット体積算出部9のカウンタを1に初期化し、1番目のスポット位置の座標をスポット座標格納部11から読み込む構成にしても良い。そして、1番目のスポットの体積の算出が終了すると、カウンタの数を1つ上げ、2番目のスポット位置の座標をスポット座標格納部11から読み込むようにする。このように、順にカウンタの数を上げていき、カウンタが所定の数nになった場合に、スポット体積算出部9は作業を終了するような構成にすると良い。
以上のように、本実施形態では、各スポットを複数の領域に分割し、分割したそれぞれの領域において関数を設定し、当該関数を組み合わせて各スポットのモデル関数を構築している。そして、二次元電気泳動画像とモデル関数との間でフィッティングを行うことによって、スポットの形状が左右非対称な場合でも、ほぼ正確なフィッティングを行うことができる。さらに、フィッティング後のモデル関数に基づいて複数のスポットの重なりを考慮してスポットの体積算出を行うことによって、正確にスポットの体積を算出することができる。
(検出装置1の表示画面例)
以下では、検出装置1の出力装置6に表示される表示画面の一例を、図13〜15に示す。
例えば、スポット検出部7がスポット位置を検出した結果を出力装置6に出力する構成にした場合に、ユーザに表示する画面の一例を図13に示す。図13は、二次元電気泳動画像の濃度値を示した表111と、モデル関数のパラメータの初期値とが表示されている例である。
表111は、二次元電気泳動画像に対応しており、1つのセルが二次元電気泳動画像の1つのピクセルに対応している。各セルに表示されている値は、当該セルに対応するピクセルの濃度値である。本図では、等電点は、左から右にいくほど高くなり、分子量は、下から上にいくほど大きくなるように図を配置している。
図13では、スポットが3つあり、各スポットのスポット位置のセル100〜102は、黒い枠線で囲まれて表示されている。ここで、本図では、セル100をスポット位置とする第1スポットの体積算出を行う場合を想定しており、当該第1スポットのモデル関数のパラメータの初期値が表示されている。図に示すフィッティング結果ボタン103を選択することによって、第1スポットのフィッティング処理の結果が表示される。
スポットフィッティング部9がスポットのフィッティング処理をした結果を出力装置6に出力する構成にした場合に、ユーザに表示する画面の一例を図14に示す。図14は、フィッティング処理後のモデル関数のパラメータと、第1スポットおよびその周辺のモデル関数値を示した表112とが表示されている例である。
表112は、図13に示した表111と対応しており、フィッティング処理後のモデル関数に基づくモデル関数値が算出されている。第1スポットのスポット領域104は黒い枠線で囲まれて表示されている。図に示す体積算出結果ボタン105を選択することによって、第1スポットの体積算出結果(第1スポットが占める割合)が表示される。
スポット体積算出部9が、ピクセルごとに体積を求めるスポットが占める割合を算出した結果を出力装置6に出力する構成にした場合に、ユーザに表示する画面の一例を図15に示す。図15は、スポット領域104内において、第1スポットが占める割合を示す表113が表示されている例である。
表113は、図13に示した表111と対応しており、スポット領域104内のピクセルごとに、すべてのスポットのモデル関数値の合計に対する、第1スポットのモデル関数値の割合が算出されている。図に示すボタン106を選択することによって、第1スポットの体積算出結果(第1スポットの濃度値の合計)が表示される。
スポット体積算出部9が第1スポットの濃度値の合計を算出した結果を出力装置6に出力する構成にした場合に、ユーザに表示する画面の一例を図16に示す。図16は、第1スポットの濃度値を示した表114と、第1スポットの体積とが表示されている例である。
表114は、図13に示した表111と対応しており、表111の濃度値と、図15に示した表113の割合値とを積算した値が算出されている。当該第1スポットの濃度値の合計が、第1スポットの体積として表示されている。ここで、ボタン107を選択することによって、次のスポットの体積算出を行うことができる。
(変形例1)
以上では、スポットの分割方法として、スポット位置を境に分子量が大きい領域と、分子量が小さい領域とに分割する例を示したが、特にこれに限定されるわけではない。例えば、スポット位置を境に等電点が高い領域と、等電点が低い領域とにスポットを分割することも可能である。
例えば、図17に示したようなスポットが得られたとする。図に示すx軸方向(図中の左右方向)が、等電点の違いによって分離する方向(以下、等電点方向という)、すなわち一次元目の電気泳動方向である。一方、図に示すy軸方向(図中の上下方向)が、分子量の違いによって分離する方向(以下、分子量方向という)、すなわち二次元目の電気泳動方向である。この場合には、スポット位置13を境に、等電点が高い領域25aと、等電点が低い領域25bとに分割する。すなわち、スポット位置13を境に、スポットを分子量方向(図中の左右方向)に分割する。ここで、各領域をフィッティングするためのガウス関数を設定するが、領域25aをフィッティングするためのガウス関数Mは、次式(10)で定義される。
また、領域25bをフィッティングするためのガウス関数Nは、次式(11)で定義される。
ガウス関数MにおけるCx1は、ガウス関数Mにおけるx軸方向の広がりであり、ガウス関数NにおけるCx2は、ガウス関数Nにおけるx軸方向の広がりである。なお、上記ガウス関数Mおよびガウス関数Nを組み合わせて、スポットの形状を表すモデル関数を構築すると、当該モデル関数は、次式(12)で定義される。
ここで、ガウス関数Mおよびガウス関数Nにおいて、パラメータa,x,y,Cを同等の値に設定しない場合、ガウス関数Mおよびガウス関数Nの結合部で関数値が不連続になってしまう。図18に、パラメータa,x,yを同等の値にし、Cを異ならせた場合のモデル関数の一例を示す。図18に示すように、ガウス関数M(領域25a)のCと、ガウス関数N(領域25b)のCとを異なる値にした場合(すなわち領域25aおよび領域25bの境界線の伸展方向への広がりを異ならせた場合)、得られるモデル関数には、ガウス関数Mとガウス関数Nとの接合面で段差ができたものになってしまう。そのため、ガウス関数Mおよびガウス関数Nの結合部で関数値が不連続にならないように、ガウス関数Mおよびガウス関数Nにおいて、パラメータa,x,y,Cは同等の値を使用する。したがって、モデル関数におけるf(x,y)は、座標(x,y)におけるモデル関数の値であり、xおよびyは、それぞれモデル関数のピーク位置のx座標とy座標とである。aは、モデル関数のピークの高さであり、すなわち座標(x,y)におけるモデル関数の値を表している。Cx1は、モデル関数のピーク位置からx軸の増大方向への広がりであり、すなわちピーク位置から等電点の高い方向への広がりを表している。さらに、Cx2は、モデル関数のピーク位置からx軸の減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から等電点の低い方向への広がりを表している。また、Cは、モデル関数のピーク位置からy軸の増大方向または減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から分子量の大きい方向または小さい方向への広がりを表している。
式(12)で定義されたモデル関数のパラメータa,x,y,Cx1,Cx2,Cの初期値を設定する場合には、以下のように設定する。まず、ピークの高さaの初期値は、スポット位置におけるピクセルの濃度値とする。また、モデル関数のピーク位置の座標(x,y)の初期値は、スポット位置の座標とする。Cx1の初期値は、スポット位置から、x軸の増大方向への半値幅を0.85倍したものとし、Cx2の初期値は、スポット位置から、x軸の減少方向への半値幅を0.85倍したものとする。また、Cの初期値は、スポット位置から、y軸の増大方向への半値幅と、y軸の減少方向への半値幅とのうち、小さい方の半値幅を0.85倍したものとする。
そして、式(12)で定義されたモデル関数のパラメータに上記の初期値を設定した関数と、二次元電気泳動画像のスポット(濃度値)との間で最小二乗法によりフィッティングを行い、パラメータa,x,y,Cx1,Cx2,Cを決定する。このようにしてモデル関数のパラメータは決定され、スポットの形状を表すモデル関数が構築される。なお、構築したモデル関数に基づいて、スポットの体積を算出するまでの処理は、上記の実施形態と同様であるため、ここでは言及しない。
(変形例2)
スポットの分割方法としては、等電点方向および分子量方向の両方向に分割する方法も可能である。例えば、図19に示したようなスポットが得られたとする。図に示すx軸方向(図中の左右方向)が、等電点の違いによって分離する方向(以下、等電点方向という)、すなわち一次元目の電気泳動方向である。一方、図に示すy軸方向(図中の上下方向)が、分子量の違いによって分離する方向(以下、分子量方向という)、すなわち二次元目の電気泳動方向である。この場合には、スポット位置13を境に、等電点が高くかつ分子量が大きい領域35a、等電点が高くかつ分子量が小さい領域35b、等電点が低くかつ分子量が大きい領域35c、および等電点が低くかつ分子量が小さい領域35dの4つの領域に分割される。
ここで、各領域をフィッティングするためのガウス関数を設定するが、領域35aをフィッティングするためのガウス関数Tは、次式(13)で定義される。また、領域35bをフィッティングするためのガウス関数Uは、次式(14)で定義される。領域35cをフィッティングするためのガウス関数Vは、次式(15)で定義される。さらに、領域35dをフィッティングするためのガウス関数Wは、次式(16)で定義される。
ガウス関数Tおよびガウス関数UにおけるCx1は、ガウス関数Tおよびガウス関数Uにおけるx軸方向の広がりであり、ガウス関数Vおよびガウス関数WにおけるCx2は、ガウス関数Vおよびガウス関数Wにおけるx軸方向の広がりである。また、ガウス関数Tおよびガウス関数VにおけるCy1は、ガウス関数Tおよびガウス関数Vにおけるy軸方向の広がりであり、ガウス関数Uおよびガウス関数WにおけるCy2は、ガウス関数Uおよびガウス関数Wにおけるy軸方向の広がりである。
なお、上記ガウス関数T〜Wを組み合わせて、スポットの形状を表すモデル関数を構築すると、当該モデル関数は、次式(17)で定義される。
ここで、ガウス関数T〜Wにおいて、パラメータa,x,y,Cx1,Cx2,Cy1,Cy2を同等の値に設定しない場合、ガウス関数T〜Wの結合部で関数値が不連続になってしまう。図20に、パラメータa,x,yを同等の値にし、Cx1,Cx2,Cy1,Cy2を異ならせた場合のモデル関数の一例を示す。図20に示すように、ガウス関数T(領域35a)のCx1と、ガウス関数U(領域35b)のCx1とを異なる値にした場合、得られるモデル関数には、ガウス関数Tとガウス関数Uとの接合面で段差ができたものになってしまう。また、ガウス関数V(領域35c)のCx2と、ガウス関数W(領域35d)のCx2とを異なる値にした場合、得られるモデル関数にはガウス関数Vとガウス関数Wとの接合面で段差ができたものになってしまう。ガウス関数TのCy1と、ガウス関数VのCy1との値を異ならせ、ガウス関数UのCy2と、ガウス関数WのCy2との値を異ならせた場合も同様に、得られるモデル関数には、ガウス関数Tとガウス関数Vとの接合面およびガウス関数Uとガウス関数Wとの接合面で段差ができたものになってしまう。したがって、隣り合う2つの領域の境界線の伸展方向への広がりを異ならせた場合には、得られるモデル関数において、ガウス関数T〜Wの接合面で段差ができてしまう。
そのため、ガウス関数T〜Wの結合部で関数値が不連続にならないように、ガウス関数T〜Wにおいて、パラメータa,x,yは同等の値を使用する。したがって、モデル関数におけるf(x,y)は、座標(x,y)におけるモデル関数の値であり、xおよびyは、それぞれモデル関数のピーク位置のx座標とy座標とである。aは、モデル関数のピークの高さであり、すなわち座標(x,y)におけるモデル関数の値を表している。Cx1は、モデル関数のピーク位置からx軸の増大方向への広がりであり、すなわちピーク位置から等電点の高い方向への広がりを表している。さらに、Cx2は、モデル関数のピーク位置からx軸の減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から等電点の低い方向への広がりを表している。また、Cy1は、モデル関数のピーク位置からy軸の増大方向への広がりであり、すなわちピーク位置から分子量の大きい方向への広がりを表している。さらに、Cy2は、モデル関数のピーク位置からy軸の減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から分子量の小さい方向への広がりを表している。
式(17)で定義されたモデル関数のパラメータa,x,y,Cx1,Cx2,Cy1,Cy2の初期値を設定する場合には、以下のように設定する。まず、ピークの高さaの初期値は、スポット位置におけるピクセルの濃度値とする。また、モデル関数のピーク位置の座標(x,y)の初期値は、スポット位置の座標とする。Cx1の初期値は、スポット位置から、x軸の増大方向への半値幅を0.85倍したものとし、Cx2の初期値は、スポット位置から、x軸の減少方向への半値幅を0.85倍したものとする。また、Cy1の初期値は、スポット位置から、y軸の増大方向への半値幅を0.85倍したものとし、Cy2の初期値は、スポット位置から、y軸の減少方向への半値幅を0.85倍したものとする。
そして、式(17)で定義されたモデル関数のパラメータに上記の初期値を設定した関数と、二次元電気泳動画像のスポット(濃度値)との間で最小二乗法によりフィッティングを行い、パラメータa,x,y,Cx1,Cx2,Cy1,Cy2を決定する。このようにしてモデル関数のパラメータは決定され、スポットの形状を表すモデル関数が構築される。なお、構築したモデル関数に基づいて、スポットの体積を算出するまでの処理は、上記の実施形態と同様であるため、ここでは言及しない。
以上のように、スポットを4つの領域に分割し、領域ごとの関数を組み合わせてモデル関数を構築することもできる。したがって、スポットは、スポット位置(ピークの頂点)から鉛直方向に下ろした垂線を含む平面で分割すれば良く、その分割数には特に限定はない。例えば、以上では、スポットを2つの領域および4つの領域に分割した例をそれぞれ示したが、当該スポットを3つの領域に分割したり、5つの領域に分割したりすることも可能である。その場合でも、上記と同様の手順でモデル関数を構築し、スポットの体積を算出することができる。
(変形例3)
以上では、測定データとして二次元データ、すなわち二次元電気泳動画像を用いる例を示したが、これに限定されるわけではなく、一次元データを用いることも可能である。以下では、検出装置1がピークを有する一次元データを用いて、当該ピークのモデル関数を構築し、ピークの面積を算出する場合を想定して説明する。一次元データとして、液体クロマトグラフィーを行った結果のデータ(クロマトグラム)を用いたとする。
液体クロマトグラフィーでは、個々のタンパク質の大きさ、吸着力、または疎水性等の性質の違いを利用して分離している。具体的には、複数のタンパク質を含む試料をカラムに通し、得られた試料を光度計等の検出装置によって経過時間ごとの出力値を検出する。検出装置から出力される信号は、時間間隔が数百ms程度の時系列データであるクロマトグラムである。クロマトグラムでは、縦軸に信号強度をとっており、横軸に保持時間をとっている。一般的に、得られた信号強度は、一定時間ごとにデジタル値に変換するデータ処理が行われる。
上記のタンパク質の性質により、タンパク質ごとにカラムを通過する通過速度が異なるため、カラムを通過している間にタンパク質ごとに分離される。その結果、液体クロマトグラフィーによって分離されたタンパク質は、クロマトグラム上でピークとして観察される。図21にクロマトグラムの一例を示す。図21は、複数のタンパク質を含む試料を用いて液体クロマトグラフィーを行った結果(クロマトグラム)である。
図21に示すように、得られたクロマトグラムでは、タンパク質が時間軸方向(図中の左右方向)にタンパク質の性質の違いによって分離してピークを形成している。クロマトグラム上の複数のピークは、それぞれ種類の異なるタンパク質を表している。本図では、左から右にいくほど経過時間が長いことを表している。
上記の実施形態の二次元電気泳動画像に相当するものがクロマトグラムであり、スポットに相当するものがピークである。したがって、二次元電気泳動画像がクロマトグラムであり、スポットがピークである点以外は、上記の実施形態とほぼ同様である。そのため、以下では、上記の実施形態とは異なる点についてのみ言及する。
まず、本例ではクロマトグラム上からピーク位置を検出する。クロマトグラムは、ピクセルの集合で構成されており、各ピクセルは濃度値(すなわち画素値(輝度値))を持っている。ピーク位置を検出する際には、クロマトグラムにおいて、隣り合うすべてのピクセルの濃度値よりも大きい濃度値を有するピクセルをピーク位置として検出する。
続いて、各ピークの形状のフィッティング処理について説明する。まず、ピーク位置を境に、ピークを複数の領域に分割する。具体的には、ピーク位置を境に、経過時間が短い領域と、経過時間が長い領域とにスポットを分割する。例えば、図22に示したようなスポットが得られたとする。図に示すx軸方向(図中の左右方向)が、タンパク質の性質の違いによって分離する方向、すなわち時間軸方向である。この場合には、ピーク位置を境に、経過時間が長い領域45aと、経過時間が短い領域45bとに分割する。
そして、ピークを分割した各領域において、フィッティングに用いる関数を設定する。具体的には、経過時間が長い領域(領域45a)をフィッティングするための関数と、経過時間が短い領域(領域45b)をフィッティングするための関数とを設定するが、関数としてはガウス関数を使用する。ガウス関数は、次式(18)で定義される。
ここで、G(x)は、座標xにおけるガウス関数の値であり、xは、ガウス関数のピーク位置のx座標であり、aは、ガウス関数のピークの高さであり、Cは、ピーク位置を中心としたx軸方向への広がりである。
上記ガウス関数を用いて、領域45aおよび領域45bのフィッティングを行うための関数を設定する。具体的には、領域45aに設定するガウス関数Jは、次式(19)で定義される。
また、領域45bに設定するガウス関数Kは、次式(20)で定義される。
ガウス関数JにおけるCは、ガウス関数Jにおけるx軸方向の広がりであり、ガウス関数KにおけるCは、ガウス関数Kにおけるx軸方向の広がりである。
次に、上記ガウス関数Jおよびガウス関数Kを組み合わせて、ピークの形状を表すモデル関数を構築する。ピークの形状を表すモデル関数は、次式(21)で定義される。
ここで、ガウス関数Jおよびガウス関数Kにおいて、パラメータa,xを同等の値に設定しない場合、ガウス関数Jおよびガウス関数Kの結合部で関数値が不連続になってしまう。図23に、パラメータxを同等の値にし、aを異ならせた場合のモデル関数の一例を示す。図23に示すように、ガウス関数J(領域45a)のaと、ガウス関数K(領域45b)のaとを異なる値にした場合、得られるモデル関数には、ガウス関数Jとガウス関数Kとの接合面で段差ができたものになってしまう。そのため、ガウス関数Jおよびガウス関数Kの結合部で関数値が不連続にならないように、ガウス関数Jおよびガウス関数Kにおいて、パラメータa,xは同等の値を使用する。したがって、モデル関数におけるf(x)は、座標xにおけるモデル関数の値であり、xは、モデル関数のピーク位置のx座標である。aは、モデル関数のピークの高さであり、すなわち座標xにおけるモデル関数の値を表している。Cは、モデル関数のピーク位置からx軸の増大方向への広がりであり、すなわちピーク位置から経過時間が長い方向への広がりを表している。さらに、Cは、モデル関数のピーク位置からx軸の減少方向への広がりであり、すなわちピーク位置から経過時間が短い方向への広がりを表している。
続いて、式(21)で定義されたモデル関数のパラメータa,x,C,Cの初期値を設定する。具体的には、モデル関数のパラメータの初期値は以下のように設定する。まず、ピークの高さaの初期値は、ピーク位置におけるピクセルの濃度値とする。また、モデル関数のピーク位置の座標xの初期値は、ピーク位置の座標とする。Cの初期値は、ピーク位置から、x軸の増大方向への半値幅を0.85倍したものとする。また、Cの初期値は、ピーク位置から、x軸の減少方向への半値幅を0.85倍したものとする。
そして、式(21)で定義されたモデル関数のパラメータに上記の初期値を設定した関数と、クロマトグラムのピーク(濃度値)との間で最小二乗法によりフィッティングを行う。具体的には、次式(22)で定義される平方和Sを最小するようなパラメータa,x,y,C,Cを決定する。
ここで、I(x)とは、クロマトグラムの座標xにおけるピクセルの濃度値である。このようにしてモデル関数のパラメータは決定され、スポットの形状を表すモデル関数が構築される。なお、構築したモデル関数に基づいて、ピークの面積を算出するが、その算出処理は、上記の実施形態におけるスポットの体積算出処理と同様であるため、ここでは言及しない。
なお、以上では、ガウス関数を用いてスポットおよびピークのフィッティングを行っていたが、特にこれに限定されるわけではない。例えば、ガウス関数以外にも、ローレンツ関数を用いても良い。
二次元のローレンツ関数は、次式(23)で定義される。
ここで、L(x,y)は、座標(x,y)におけるローレンツ関数の値であり、xおよびyは、それぞれローレンツ関数のピーク位置のx座標とy座標とであり、aは、ローレンツ関数のピークの高さであり、Whxはx軸方向の半値半幅であり、Whyはy軸方向の半値半幅である。
式(23)で定義されるローレンツ関数を用いて、スポットを有する二次元電気泳動画像等の二次元データのフィッティングを行い、モデル関数を構築することができる。一方、ピークを有するクロマトグラム等の一次元データのフィッティングを行い、モデル関数を構築する場合には、次式(24)で定義される一次元のローレンツ関数を用いる。
ここで、L(x)は、座標xにおけるローレンツ関数の値であり、xは、ローレンツ関数のピーク位置のx座標であり、aは、ローレンツ関数のピークの高さであり、Wはx軸方向の半値半幅である。
なお、モデル関数のパラメータの決定方法、およびスポットの体積またはピークの面積の算出方法は、ガウス関数を用いる場合と同様であるため、ここでは言及しない。
ところで、以上では、タンパク質の二次元電気泳動画像またはクロマトグラムを用いてスポットまたはピークを検出する例を挙げたが、DNAまたはRNA等の生体高分子の二次元電気泳動画像またはクロマトグラムを用いてスポット検出またはピーク検出をしても良い。さらに、二次元電気泳動画像およびクロマトグラムに限定されるわけではなく、DNAマイクロアレイのようにスポットが平面状に散布している画像のスポット検出、あるいは複数の信号成分が一次元方向に散布したスペクトルのピーク検出に使用しても良い。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明のご術的範囲に含まれる。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、検出装置1に含まれている各部は、ハードウェアロジックによって構成すれば良い。または、次のように、CPUを用いてソフトウェアによって実現しても良い。
すなわち、検出装置1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、このプログラムを格納した、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM、および上記プログラムと各種データとを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても達成できる。
この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである検出装置1のプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム,中間コードプログラム,ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していれば良い。検出装置1に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての検出装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すれば良い。
プログラムコードを検出装置1に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、例えば、磁気テープまたはカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスク、またはCD−ROM/MO/MD/DVD/BD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系等とすることができる。
また、検出装置1を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して検出装置1に供給する。この通信ネットワークは検出装置1にプログラムコードを供給できるものであれば良く、特定の種類または形態に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、または衛星通信網等であれば良い。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であれば良く、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、またはADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAまたはリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、または地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、タンパク質、DNA、またはRNA等の二次元電気泳動画像、クロマトグラム、あるいはDNAマイクロアレイ等のスポットまたはピークを有する測定データから、当該スポットまたはピークのモデル関数を構築する際に好適に用いられる。
1 検出装置
2 入力装置
3 データ処理装置
4 記憶装置
5 外部記憶装置
6 出力装置
7 スポット位置検出部
8 スポットフィッティング部
9 スポット体積算出部
10 データ格納部
11 スポット座標格納部
12 パラメータ格納部
13 スポット位置
15a,15b,25a,25b,35a〜35d,45a,45b 領域
100〜102 スポット位置のセル
104 スポット領域
103,105〜107 ボタン
108,109 モデル関数
110 ピクセル
111〜114 表

Claims (11)

  1. 複数のピークを有する測定データから、当該複数のピークを検出する検出装置であって、
    検出した上記複数のピークそれぞれについて、当該ピークを複数の領域に分割する分割手段と、
    分割した上記領域ごとに関数を設定する設定手段と、
    上記領域ごとの上記関数を組み合わせてモデル関数を構築する構築手段と、
    上記ピークに上記モデル関数をフィッティングするフィッティング手段と、
    フィッティングしたモデル関数に基づいて、上記複数のピーク毎に、当該ピークの積分値を算出する算出手段とを備えており
    記測定データの構成単位はピクセルであり、
    上記算出手段は、上記積分値を算出する算出対象ピークを選択し、上記ピクセルごとに、当該ピクセルにおいて値を持つ1または複数のモデル関数の値の合計を算出し、さらに当該ピクセルにおける1または複数のモデル関数の値の合計に対する、上算出対象ピークの当該ピクセルにおけるモデル関数の値の割合を算出し、当該割合と当該ピクセルにおける上記測定データの値とを積算したを上記算出対象ピークの当該ピクセルにおける濃度値とし、上記算出対象ピークに含まれるピクセルの上記濃度値の合計を上記算出対象ピークの上記積分値とすることを特徴とする検出装置。
  2. 上記分割手段は、上記ピークの頂点から鉛直方向に下ろした垂線を含む平面で上記ピークを複数の領域に分割することを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 上記関数は、ガウス関数またはローレンツ関数のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 上記測定データは、スポットを有する二次元データであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 上記二次元データは、二次元電気泳動画像であることを特徴とする請求項4に記載の検出装置。
  6. 上記分割手段は、上記二次元電気泳動画像の上記スポットが有する上記ピークの頂点を含む平面で一次元目の電気泳動方向、または二次元目の電気泳動方向、あるいは一次元目の電気泳動方向と二次元目の電気泳動方向との両方向に上記スポットを複数の領域に分割することを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. 上記関数のパラメータは、当該関数が有する上記ピークにおける座標と、当該ピークの高さとであり、
    上記構築手段は、上記座標および上記ピークの高さを、すべての上記領域の上記関数において同等にし、当該関数を組み合わせて上記モデル関数を構築することを特徴とする請求項3に記載の検出装置。
  8. 上記関数がガウス関数であり、
    上記構築手段は、隣り合う2つの上記領域の境界線の伸展方向への上記ガウス関数の広がりを、上記隣り合う2つの領域の上記ガウス関数において同等にし、当該ガウス関数を組み合わせて上記モデル関数を構築することを特徴とする請求項7に記載の検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の検出装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 複数のピークを有する測定データから、当該複数のピークを検出する検出装置のデータ処理方法であって、
    検出した上記複数のピークそれぞれについて、当該ピークを複数の領域に分割するステップと、
    上記領域ごとに関数を設定するステップと、
    上記領域ごとの上記関数を組み合わせてモデル関数を構築するステップと、
    上記ピークに上記モデル関数をフィッティングするステップと、
    フィッティングしたモデル関数に基づいて、上記複数のピーク毎に、当該ピークの積分値を算出する算出ステップとを含んでおり
    記測定データの構成単位はピクセルであり、
    上記算出ステップにおいて、上記積分値を算出する算出対象ピークを選択し、上記ピクセルごとに、当該ピクセルにおいて値を持つ1または複数のモデル関数の値の合計を算出し、さらに当該ピクセルにおける1または複数のモデル関数の値の合計に対する、上算出対象ピークの当該ピクセルにおけるモデル関数の値の割合を算出し、当該割合と当該ピクセルにおける上記測定データの値とを積算したを上記算出対象ピークの当該ピクセルにおける濃度値とし、上記算出対象ピークに含まれるピクセルの上記濃度値の合計を上記算出対象ピークの上記積分値とすることを特徴とするデータ処理方法。
JP2010115667A 2010-05-19 2010-05-19 検出装置、およびそのデータ処理方法 Expired - Fee Related JP5795150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115667A JP5795150B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 検出装置、およびそのデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115667A JP5795150B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 検出装置、およびそのデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242299A JP2011242299A (ja) 2011-12-01
JP5795150B2 true JP5795150B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=45409100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115667A Expired - Fee Related JP5795150B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 検出装置、およびそのデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795150B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841403B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-13 Kddi株式会社 着色濃度測定装置、着色濃度測定方法および着色濃度測定プログラム
JP6112445B2 (ja) * 2012-10-02 2017-04-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
TWI585547B (zh) * 2014-08-08 2017-06-01 斯克林集團公司 光學特性取得裝置、位置測定裝置、資料補正裝置、光學特性取得方法、位置測定方法及資料補正方法
JP6355487B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-11 株式会社Screenホールディングス エッジ位置検出装置およびエッジ位置検出方法
CN111060950B (zh) * 2019-12-24 2022-08-26 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种海水放射性核素检测的重叠峰去除方法
CN115046475B (zh) * 2022-05-26 2023-03-14 中国地质大学(武汉) 一种基于四象限探测器的高精度激光光斑位置检测方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618937A (en) * 1984-01-27 1986-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Co., Inc. Spot quantitation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242299A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795150B2 (ja) 検出装置、およびそのデータ処理方法
US10489913B2 (en) Methods and apparatuses, and computing devices for segmenting object
CN108229490B (zh) 关键点检测方法、神经网络训练方法、装置和电子设备
US9697583B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2017529513A (ja) 複数の染色で染色されている生物組織サンプルから取得されるマルチチャネル画像を分析するための画像処理方法及びシステム
JP7287823B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
KR20120061764A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 프로그램
Mahmoodi et al. Automated advanced image processing for micromodel flow experiments; an application using labVIEW
JP2008033424A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017004350A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN112204615A (zh) 荧光图像配准方法、基因测序仪及系统、存储介质
KR102195826B1 (ko) 주요지점 식별
JP7072081B2 (ja) 蛍光画像位置合わせ方法、遺伝子シーケンサ及びシステム、記憶媒体
JP2015088192A (ja) イメージングデバイス及びその動作方法、並びにコンピューター
JP5565842B2 (ja) データ解析装置、プログラム、記録媒体、データ解析方法、およびタンパク質解析装置
JP5201184B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6331761B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
US20230316697A1 (en) Association method, association system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010271921A (ja) 皮膚領域抽出方法、皮膚領域抽出装置、および皮膚領域抽出プログラム
TWI517055B (zh) Image foreground object screening method
JP6155349B2 (ja) デコンボリューション画像において色収差を減じる方法、装置及びコンピュータプログラム製品
JP2013221839A (ja) データ解析装置、プログラム、記録媒体、およびデータ解析方法
JP6112445B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP6120270B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
JP6467817B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees