JP5794099B2 - Printing apparatus and printing method - Google Patents
Printing apparatus and printing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794099B2 JP5794099B2 JP2011230993A JP2011230993A JP5794099B2 JP 5794099 B2 JP5794099 B2 JP 5794099B2 JP 2011230993 A JP2011230993 A JP 2011230993A JP 2011230993 A JP2011230993 A JP 2011230993A JP 5794099 B2 JP5794099 B2 JP 5794099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- head
- dots
- difference
- dot diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.
ヘッド部からインク等の液体を噴出して媒体上に液滴(ドット)を着弾させることで画像の印刷を行う印刷装置が知られている。印刷装置として、例えば、紫外光(UV)や可視光などの光を照射することによって硬化する光硬化性インク(例えば、UVインク)を噴出する印刷装置がある。このような印刷装置では、ノズルから媒体にUVインクを噴出した後、媒体に形成されたUVインクドットに光を照射する。これにより、UVインクドットが硬化して媒体に定着する(例えば、特許文献1)。 2. Description of the Related Art There is known a printing apparatus that prints an image by ejecting a liquid such as ink from a head unit and landing droplets (dots) on a medium. As a printing apparatus, for example, there is a printing apparatus that ejects photocurable ink (for example, UV ink) that is cured by irradiation with light such as ultraviolet light (UV) or visible light. In such a printing apparatus, UV ink is ejected from a nozzle onto a medium, and then light is applied to UV ink dots formed on the medium. As a result, the UV ink dots are cured and fixed on the medium (for example, Patent Document 1).
特許文献1の方法では、媒体上に噴出されたUVインクドットを光で硬化させることによってUVインクドット同士に生ずるブリード(滲み)の発生を抑制し、良好な画質の画像を形成しやすくなる。しかし、この方法でも画像の光沢差に関する問題が残る。例えば、媒体の幅方向に並ぶ複数のヘッド部からインクを噴出する、所謂ラインヘッドタイプの印刷装置においては、各ヘッド部のアライメントずれや媒体搬送時の蛇行等の影響によって、インクドットが媒体に着弾する位置がずれる場合がある。この場合、印刷された画像には場所によって光沢度に差が生じ、画質が悪化する。また、このような問題はUVインクを用いて印刷を行う場合に限らず、通常のインク(例えば、媒体に浸透することによって定着する一般的な水性インク等)を用いた印刷においても生じる問題である。
In the method of
本発明は、ラインヘッドタイプの印刷装置において、印刷される画像の画質を向上させることを課題としている。 An object of the present invention is to improve the image quality of a printed image in a line head type printing apparatus.
上記目的を達成するための主たる発明は、搬送方向に搬送される媒体に第1のインクを噴出する第1のヘッドと、前記第1のヘッドと前記搬送方向に並び、前記媒体に第2のインクを噴出する第2のヘッドと、を有するヘッド組を前記搬送方向と交差する方向に複数有するヘッド部を備え、前記ヘッド組毎にインクが噴出される領域であるバンドに、前記第1のインクによるドット、及び、前記第2のインクによるドットを形成して画像を印刷する印刷装置であって、異なるドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に複数形成されるパッチを前記バンド毎に有するテストパターンについて光沢度を測定した結果に基づいて、複数の前記パッチのうち、同じドット径のドットにて前記バンド毎に形成されたパッチ同士の光沢度の違いを表す光沢差を求め、前記光沢差によって決定されるドット径となるように、全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷装置である。 A main invention for achieving the above object includes a first head that ejects a first ink onto a medium conveyed in the conveyance direction, a first head aligned with the first head in the conveyance direction, and a second A second head for ejecting ink, and a head portion having a plurality of head sets in a direction intersecting the transport direction, and a band that is a region from which ink is ejected for each head set. A printing apparatus for printing an image by forming dots by ink and dots by the second ink, and a plurality of patches formed for each head set with dots having different dot diameters for each band Based on the result of measuring the glossiness of the test pattern having, it represents the difference in glossiness between patches formed for each band with dots of the same dot diameter among the plurality of patches The first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups are determined so as to obtain a dot difference determined by the gloss difference. The printing apparatus is characterized in that the amount of the second ink is adjusted.
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.
搬送方向に搬送される媒体に第1のインクを噴出する第1のヘッドと、前記第1のヘッドと前記搬送方向に並び、前記媒体に第2のインクを噴出する第2のヘッドと、を有するヘッド組を前記搬送方向と交差する方向に複数有するヘッド部を備え、前記ヘッド組毎にインクが噴出される領域であるバンドに、前記第1のインクによるドット、及び、前記第2のインクによるドットを形成して画像を印刷する印刷装置であって、異なるドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に複数形成されるパッチを前記バンド毎に有するテストパターンについて光沢度を測定した結果に基づいて、複数の前記パッチのうち、同じドット径のドットにて前記バンド毎に形成されたパッチ同士の光沢度の違いを表す光沢差を求め、前記光沢差によって決定されるドット径となるように、全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、ラインヘッドタイプの印刷装置において、印刷される画像の画質を向上させることができる。
A first head that ejects a first ink onto a medium that is conveyed in the conveying direction; and a second head that is arranged in the conveying direction with the first head and ejects a second ink onto the medium. A plurality of head sets having a plurality of head sets in a direction intersecting the transport direction, and dots formed by the first ink and the second ink in a band which is a region where ink is ejected for each head set. A printing apparatus that prints an image by forming dots according to the results of measuring the glossiness of a test pattern having a plurality of patches formed for each of the head groups with dots having different dot diameters for each band Based on the difference in gloss, a gloss difference representing a difference in gloss between patches formed for each band with dots having the same dot diameter is obtained from the plurality of patches. The amount of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups is adjusted so that the dot diameter becomes the same. A printing device.
According to such a printing apparatus, the image quality of an image to be printed can be improved in a line head type printing apparatus.
かかる印刷装置であって、同じドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に形成される複数の前記パッチからそれぞれ測定された光沢度について、隣接する前記バンド間での光沢度の差から前記光沢差を算出し、算出された前記光沢差が規定値以下、または、最小となるようにドット径を選択し、選択された前記ドット径となるように、全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することが望ましい。
このような印刷装置によれば、バンド間の光沢差が規定値以下、または、最小となる時のドットサイズを選択して画像を印刷することにより、光沢差の小さい良好な画質の画像が印刷できる。
In this printing apparatus, for the glossiness measured from each of the plurality of patches formed for each head set with dots having the same dot diameter, the glossiness is determined from the difference in glossiness between adjacent bands. The difference is calculated, the dot diameter is selected so that the calculated gloss difference is equal to or less than a specified value, or the selected dot diameter is selected, and the first set included in all the head sets is selected. It is desirable to adjust the amounts of the first ink and the second ink ejected from one head and the second head.
According to such a printing apparatus, a good quality image with a small gloss difference is printed by printing an image by selecting a dot size when the gloss difference between the bands is equal to or less than the specified value or the minimum. it can.
かかる印刷装置であって、同じドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に形成される複数の前記パッチからそれぞれ測定された光沢度について、前記光沢度の平均値とそれぞれの光沢度との差に基づいて前記光沢差を算出し、算出された前記光沢差が規定値以下、または、最小となるようにドット径を選択し、選択された前記ドット径となるように、全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することが望ましい。
このような印刷装置によれば、バンド間の光沢差が規定値以下、または、最小となる時のドットサイズを選択して画像を印刷することにより、光沢差の小さい良好な画質の画像が印刷できる。
In such a printing apparatus, for the glossiness measured from each of the plurality of patches formed for each head set with dots having the same dot diameter, the difference between the average glossiness and each glossiness The gloss difference is calculated on the basis of the dot diameter, the dot diameter is selected so that the calculated gloss difference is less than or equal to a predetermined value, or the selected dot diameter is set to all the head sets. It is desirable to adjust the amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in the head.
According to such a printing apparatus, a good quality image with a small gloss difference is printed by printing an image by selecting a dot size when the gloss difference between the bands is equal to or less than the specified value or the minimum. it can.
かかる印刷装置であって、前記テストパターンについて各パッチの濃度を測定した結果に基づいて、複数の前記パッチのうち同じドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に形成されたパッチ同士の粒状性を表す粒状度を求め、前記粒状度が所定の閾値以下となるときのドット径で、全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することが望ましい。
このような印刷装置によれば、バンド間の光沢差に加えて粒状性を考慮することによって、より高画質な画像が印刷できる。
In such a printing apparatus, based on the result of measuring the density of each patch with respect to the test pattern, the graininess of patches formed for each head set with dots having the same dot diameter among the plurality of patches The first degree ejected from the first head and the second head included in all the head groups is a dot diameter when the granularity is equal to or less than a predetermined threshold value. It is desirable to adjust the amount of ink and the second ink.
According to such a printing apparatus, it is possible to print a higher quality image by considering the graininess in addition to the gloss difference between the bands.
かかる印刷装置であって、前記第1のヘッドと前記搬送方向に並び、前記媒体に第3のインクを噴出する第3のヘッドを備え、前記第1のインクはカラーインクであり、前記第3のインクはクリアインクである場合に、前記第1のインクの単位領域あたりの噴出量に応じて、前記第3のインクの単位領域あたりの噴出量を変更することが望ましい。
このような印刷装置によれば、画像を印刷するカラーインクの噴出量に応じてクリアインクの噴出量をコントロールすることにより、所望の大きさの光沢度を有する画像が印刷できるようになる。これにより、より高画質な画像が印刷できる。
The printing apparatus includes a third head that is aligned with the first head in the transport direction and ejects a third ink to the medium, and the first ink is a color ink. When the ink is a clear ink, it is desirable to change the ejection amount per unit area of the third ink in accordance with the ejection amount per unit area of the first ink.
According to such a printing apparatus, an image having a desired glossiness can be printed by controlling the ejection amount of the clear ink in accordance with the ejection amount of the color ink for printing the image. Thereby, a higher quality image can be printed.
かかる印刷装置であって、光を照射する照射部を備え、前記インクは前記光の照射を受けることによって硬化するインクであることが望ましい。
このような印刷装置によれば、UV照射の制御によってドットの硬化をコントロールできるので、ドット同士のブリードを抑制して、良好な画質の画像を形成することができる。また、インク受容層を持たずインク吸収性の無い媒体に対しても印刷を行うことができる。
In this printing apparatus, it is preferable that the printing apparatus includes an irradiation unit that irradiates light, and the ink is ink that is cured by being irradiated with the light.
According to such a printing apparatus, since the curing of the dots can be controlled by controlling the UV irradiation, it is possible to suppress the bleeding between the dots and form an image with a good image quality. Also, printing can be performed on a medium that does not have an ink receiving layer and does not absorb ink.
また、搬送方向に搬送される媒体に第1のインクを噴出する第1のヘッドと、前記第1のヘッドと前記搬送方向に並び、前記媒体に第2のインクを噴出する第2のヘッドと、を有するヘッド組を前記搬送方向と交差する方向に複数有するヘッド部から、前記ヘッド組毎にインクが噴出される領域であるバンドに、前記第1のインクによるドット、及び、前記第2のインクによるドットを形成して画像を印刷する印刷方法であって、異なるドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に複数形成されるパッチを前記バンド毎に有するテストパターンについて光沢度を測定した結果に基づいて、複数の前記パッチのうち、同じドット径のドットにて前記バンド毎に形成されたパッチ同士の光沢度の違いを表す光沢差を求め、前記光沢差によって決定されるドット径となるように、全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷方法、が明らかとなる。 A first head that ejects the first ink onto the medium conveyed in the conveying direction; a second head that is arranged in the conveying direction with the first head and ejects the second ink onto the medium; From a head portion having a plurality of head sets having a plurality of head sets in a direction intersecting the transport direction, a band that is a region where ink is ejected for each head set, and dots formed by the first ink and the second set A printing method for printing an image by forming dots with ink, and a result of measuring the glossiness for a test pattern having a plurality of patches formed for each head set with dots having different dot diameters for each band On the basis of the difference between the plurality of patches, a difference in gloss between patches formed for each band using dots having the same dot diameter is obtained, and determined by the difference in gloss. Adjusting the amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups so as to obtain a dot diameter. The characteristic printing method becomes clear.
===印刷装置の基本的構成===
本実施形態において用いられる印刷装置の形態として、ラインプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。
=== Basic Configuration of Printing Apparatus ===
A line printer (printer 1) will be described as an example of a printing apparatus used in the present embodiment.
<プリンター1の構成>
プリンター1は、紙、布、フィルムシート等の媒体に向けて、インク等の液体を噴出することで画像を記録する印刷装置である。プリンター1は、インクジェット方式のプリンターであるが、かかるインクジェット方式プリンターは、インクを噴出して印刷可能な印刷装置であれば、いかなる噴出方法を採用した装置でも良い。
<Configuration of
The
プリンター1では、紫外線(以下、UV)等の光を照射することによって硬化するインク、例えば紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を噴出することにより、媒体に画像を印刷する。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。UVインクを用いた印刷では、UVの照射量や照射タイミングを制御することによって、媒体上に形成されるインクドットの硬化度やインクドットの形状をコントロールしやすい。したがって、前述したように、UVインクドット同士に生ずるブリード(滲み)の発生を抑制することで、良好な画質の画像を形成すること等が可能となる。また、UVインクを硬化させてドットを形成することによって、インク受容層を持たずインク吸収性の無い媒体に対しても印刷を行うことができる。
The
なお、本実施形態のプリンター1は、UVインクとして、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、及びイエロー(Y)の4色のカラーインク、及び、無色透明なクリアインク(CL)を用いて画像の記録を行う。
Note that the
図1は、プリンター1の全体構造を示すブロック図である。プリンター1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。コントローラー60は、外部装置であるコンピューター110から受信した印刷データに基づいてヘッドユニット30や照射ユニット40等の各ユニットを制御する制御部である。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は検出器群50から出力された検出結果に基づいて各ユニットを制御する。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall structure of the
<コンピューター110>
プリンター1は、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置にユーザーインターフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューターが読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーはインターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
<
The
コンピューター110はプリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。印刷データは、プリンター1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データとを有する。コマンドデータとは、プリンター1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、媒体供給を指示するコマンドデータ、媒体の搬送量を示すコマンドデータ、媒体排出を指示するコマンドデータがある。また、画素データは、印刷される画像の画素に関するデータである。
The
ここで、画素とは画像を構成する単位要素であり、この画素が2次元的に並ぶことにより画像が構成される。印刷データにおける画素データは、媒体(例えば紙Sなど)上に形成されるドットに関するデータ(例えば、階調値)である。画素データは画素毎に、例えば2ビットのデータによって構成される。この2ビットの画素データは1つの画素を4階調で表現できるデータである。 Here, a pixel is a unit element constituting an image, and an image is formed by arranging these pixels two-dimensionally. Pixel data in the print data is data (for example, gradation values) related to dots formed on a medium (for example, paper S). The pixel data is composed of, for example, 2-bit data for each pixel. The 2-bit pixel data is data that can express one pixel with four gradations.
<搬送ユニット20>
図2に、本実施形態のプリンター1の構成を表した概略側面図を示す。
搬送ユニット20は、媒体を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、搬送方向上流側の搬送ローラー23A及び搬送方向下流側の搬送ローラー23Bと、ベルト24とを有する(図2)。不図示の搬送モーターが回転すると、上流側搬送ローラー23A及び下流側搬送ローラー23Bが回転し、ベルト24が回転する。媒体供給ローラー(不図示)によって供給された媒体は、ベルト24によって印刷可能な領域(後述するヘッドユニット30と対向する領域)まで搬送される。印刷可能な領域を通過した媒体はベルト24によって外部へ排出される。なお、搬送中の媒体はベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。
<
FIG. 2 is a schematic side view showing the configuration of the
The
<ヘッドユニット30>
ヘッドユニット30は、媒体にUVインクを噴出するためのものである。ヘッドユニット30は搬送中の媒体に対してカラー(KCMY)及びクリア(CL)の各色インクを噴出することによってインクドットを形成し、媒体上に画像を印刷する。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット30の各ヘッドは媒体幅分のドットを一度に形成することができる。
<
The
図2に示されるプリンター1では、搬送方向の上流側から順にカラーインクヘッド31〜34が設けられている。カラーインクヘッドは、第1カラーインクヘッド31(以下、第1ヘッド31とも呼ぶ)と、第2カラーインクヘッド32(以下、第2ヘッド32とも呼ぶ)と、第3カラーインクヘッド33(以下、第3ヘッド33とも呼ぶ)と、第4カラーインクヘッド34(以下、第4ヘッド34とも呼ぶ)と、から構成される。本実施形態では、第1ヘッド31からブラックインク(K)を、第2ヘッド32からシアンインク(C)を、第3ヘッド33からマゼンタインク(M)を、第4ヘッド34からイエローインク(Y)をそれぞれ噴出する。ただし、カラーインクヘッド31〜34がそれぞれどの色のインクを噴出するかは任意であり、例えば、第1ヘッド31がイエローインク(Y)を噴出し、第2ヘッド32がブラックインク(B)を噴出するようにしてもよい。また、カラーインクヘッド31〜34の他に、上述のKCMY以外の色のインク(例えばライトシアンやメタリック色等)を噴出するカラーインクヘッドが設けられていてもよい。
In the
なお、第1ヘッド31と第2ヘッド32とが同じ色のインクを噴出するようにしてもよい。例えば、第1ヘッド31と第2ヘッド32とが共にシアンインク(C)を噴出してもよい。詳細は後述するが、本実施形態では媒体上に形成されるインクドットのドット径を調整することで、印刷される画像中の光沢の差が目立たないようにして画質の向上を図っている。つまり、噴出されるインクの色よりも形成されるインクドットの大きさがより重要である。
The
カラーインクヘッド34の搬送方向下流側には、無色透明なクリア(CL)のUVインクを噴出するクリアインクヘッド35が設けられている。ここで、クリア(CL)のインクとは、色材を含まないか含んでいても少量の、一般的に「クリアインク」と呼ばれるインクである。以下、クリアインクヘッド35を第5ヘッド35とも呼ぶ。
On the downstream side of the
各ヘッドは各々、複数の短尺ヘッドから構成され、各短尺ヘッドはUVインクを噴出するための噴出口であるノズルを複数備えている。 Each head is composed of a plurality of short heads, and each short head is provided with a plurality of nozzles that are ejection ports for ejecting UV ink.
図3Aは、ヘッドユニット30のカラーインクヘッド31〜34、及びクリアインクヘッド35における複数の短尺ヘッドの配置を説明する図である。図3Bは、各短尺ヘッドの下面に配置されるノズル列の様子を説明する図である。なお、図3A及び図3Bはノズルを上面から仮想的に見た図である。
FIG. 3A is a diagram illustrating the arrangement of a plurality of short heads in the color ink heads 31 to 34 and the
第1ヘッド31では、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体の幅方向に沿って31A〜31Hの8個の短尺ヘッドが千鳥列状に並んでいる。同様に、第2ヘッド32では、幅方向に沿って8個の短尺ヘッド32A〜32Hが千鳥列状に並んでいる。また、第3ヘッド33、第4ヘッド34、及び、第5ヘッド35についても同様である(図3A)。図3Aの例では、各ヘッドは8個の短尺ヘッドから構成されているが、各ヘッドを構成する短尺ヘッドの数は8個より多くてもよいし、少なくてもよい。
In the
各ヘッドの8個の短尺ヘッドは、媒体の幅方向に位置が揃うようにして設けられる。すなわち、第1ヘッドのn番目の短尺ヘッド31nと、第2ヘッドのn番目の短尺ヘッド32nと、第3ヘッドのn番目の短尺ヘッド33nと、第4ヘッドのn番目の短尺ヘッド34nと、第5ヘッドのn番目の短尺ヘッド35nとは、幅方向の同じ位置に設けられている。これらの5つの短尺ヘッドをn番目の「ヘッド組」と定義する。図3Aにおいては、A〜Hの8個のヘッド組が形成されている。そして、各ヘッド組から媒体上にUVインクを噴出してドットを形成することによって、媒体幅方向の所定の幅を有する領域に画像を形成する。この領域を「バンド」と呼ぶ。例えば、31A〜35Aからなるヘッド組Aに対応する領域はバンドAであり、短尺ヘッド31A〜34AからそれぞれKCMYのカラーインクを噴出し、短尺ヘッド35Aからクリアインクを噴出することにより、バンドAの領域に画像が形成される。同様にして、バンドB〜バンドHの領域にも、対応する各ヘッド組(B〜H)からインクが噴出されることによって画像が形成される。このように、媒体幅方向に並ぶバンドA〜Hによって印刷対象の画像(画像全体)が形成される。
The eight short heads of each head are provided so that their positions are aligned in the width direction of the medium. That is, the nth short head 31n of the first head, the nth short head 32n of the second head, the nth short head 33n of the third head, the nth short head 34n of the fourth head, The nth short head 35n of the fifth head is provided at the same position in the width direction. These five short heads are defined as the nth “head set”. In FIG. 3A, eight head groups A to H are formed. Then, UV ink is ejected from each head set onto the medium to form dots, thereby forming an image in an area having a predetermined width in the medium width direction. This region is called a “band”. For example, the area corresponding to the head set A composed of 31A to 35A is the band A, and the KCMY color ink is ejected from the
各短尺ヘッドには複数のノズル列が形成されている(図3B)。ノズル列は、インクを噴出するノズルをそれぞれ180個ずつ備えており、該ノズルは媒体の幅方向に沿って#1〜#180まで一定のノズルピッチ(例えば360dpi)で並んでいる。図3Bの場合は2列のノズル列が平行に並んでおり、各ノズル列のノズル同士は媒体の幅方向に720dpiずつずれた位置に設けられている。なお、1列のノズル数は180個には限られない。例えば、1列に360個のノズルを備えていても良いし、90個のノズルを備えていてもよい。また、各短尺ヘッドに設けられるノズル列の数も2列には限られない。 A plurality of nozzle rows are formed in each short head (FIG. 3B). The nozzle row includes 180 nozzles that eject ink, and the nozzles are arranged at a constant nozzle pitch (for example, 360 dpi) from # 1 to # 180 along the width direction of the medium. In the case of FIG. 3B, two nozzle rows are arranged in parallel, and the nozzles of each nozzle row are provided at positions shifted by 720 dpi in the width direction of the medium. The number of nozzles in one row is not limited to 180. For example, 360 nozzles may be provided in one row, or 90 nozzles may be provided. Further, the number of nozzle rows provided in each short head is not limited to two rows.
各ノズルには、それぞれインクチャンバー及び圧電素子であるピエゾ素子(共に不図示)が設けられている。ピエゾ素子はユニット制御回路64により生成される駆動信号COMにより駆動される。そして、ピエゾ素子の駆動によりインクチャンバーが伸縮・膨張し、インクチャンバーに満たされたインクがノズルから噴出される。
Each nozzle is provided with an ink chamber and a piezoelectric element (both not shown) which are piezoelectric elements. The piezo element is driven by a drive signal COM generated by the
プリンター1では、駆動信号COMに従ってピエゾ素子に印加されるパルスの大きさによって、大きさの異なる(インク量の異なる)複数種類のインク液滴を各ノズルから噴出することができる。例えば、各ノズルからは、大ドットを形成し得る量の大インク滴、中ドットを形成し得る量の中インク滴、及び小ドットを形成し得る量の小インク滴からなる3種類のインクを噴出させることができる。そして、搬送中の媒体に対して各ノズルから断続的にインク滴が噴出されることによって、各ノズルは、媒体の搬送方向に沿ったドットライン(ラスタライン)を形成する。駆動信号COMと該駆動信号によって形成されるドットの大きさとの関係については後で説明する。
In the
<照射ユニット40>
照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインクドットに向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、照射部41を備えている。
<
The
照射部41は、クリアインクヘッド35の搬送方向の下流側に設けられ(図2)、カラーインクヘッド31〜34及びクリアインクヘッド35によって媒体上に形成されたUVインクドットを硬化させるためのUVを照射する。照射部41の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。
The
本実施形態において、照射部41は、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備える。LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。また、照射部41としてメタルハライドランプ等LED以外の光源を用いても良い。照射部41の光源は、照射部41内に収容されることによりクリアインクヘッド35(及びカラーインクヘッド31〜34)から隔離されている。これにより、光源から照射されるUVがクリアインクヘッド35の下面へ漏れるのを防ぎ、以って、当該下面に形成された各ノズルの開口付近でUVインクが硬化することによってノズルの目詰まり等が発生することを抑制している。
In the present embodiment, the
なお、図2では照射ユニット40として、搬送方向の最下流側に照射部41を一つだけ備えているが、各カラーインクヘッドの下流にそれぞれ照射部41を一つずつ備える構成としてもよい。
In FIG. 2, the
また、搬送方向の最下流側にさらに照射部42(不図示)を備える構成とし、照射部41及び照射部42からUVを照射することで、UVインクドットを2段階の工程で硬化させるようにしてもよい。例えば、照射部41からUVインクドットの表面を硬化(仮硬化)させる程度のエネルギーでUVを照射し、媒体搬送の最終段階で照射部42からUVインクドットの全体を硬化(完全硬化)させる程度のエネルギーでUVを照射する。これにより、UVインクドットの硬化度を調整し、各ヘッドからUVインクドットを噴出する際に、硬化度の高いUVインクドット同士が弾きあうことによってドットの着弾位置がずれるというような問題を生じにくくすることもできる。
Further, the irradiation unit 42 (not shown) is further provided on the most downstream side in the transport direction, and the UV ink dots are cured in two steps by irradiating UV from the
<検出器群>
検出器群50には、ロータリー式エンコーダー(不図示)や、媒体検出センサー(不図示)などが含まれる。ロータリー式エンコーダーは上流側搬送ローラー23Aや下流側搬送ローラー23Bの回転量を検出する。ロータリー式エンコーダーの検出結果に基づいて媒体の搬送量を検出することができる。媒体検出センサーは媒体供給中の媒体の先端の位置を検出する。
<Detector group>
The
<コントローラー>
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。
インターフェース部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1の全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して搬送ユニット20等の各ユニットを制御する。
<Controller>
The
The
<画像印刷動作について>
プリンター1による画像印刷動作について簡単に説明する。
プリンター1がコンピューター110から印刷データを受信すると、コントローラー60は、まず、搬送ユニット20によって媒体供給ローラー(不図示)を回転させ、印刷すべき媒体をベルト24上に送る。媒体はベルト24上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット30、照射ユニット40の各ユニットを通過する。
<Image printing operation>
An image printing operation by the
When the
この間に、カラーインクヘッド31〜34の各ノズルからカラーインク(KCMY)を断続的に噴出させることによって、カラーインクドットからなる文字や画像を、媒体上に形成する。また、クリアインクヘッド35の各ノズルからクリアインク(CL)を断続的に噴出させることによって、所定の画素にクリアインクドットを形成する。そして、照射ユニット40の照射部41からUVを照射してカラーインクドット及びクリアインクドットを硬化させる。こうして媒体に画像が印刷される。
最後に、コントローラー60は、画像の印刷が終了した媒体を媒体排出する。
During this time, color ink (KCMY) is intermittently ejected from the nozzles of the color ink heads 31 to 34, thereby forming characters and images made up of color ink dots on the medium. Further, the clear ink (CL) is intermittently ejected from each nozzle of the
Finally, the
===駆動信号COMの説明===
図4に、駆動信号COMについて説明する図を示す。図に示すように、駆動信号COMは、ラッチ信号LATの立ち上がりタイミングを区切りとした期間Tを1つの単位として生成される。なお、ラッチ信号は他の信号の開始・終了等の目印となる信号である。期間Tには、ラッチ信号LAT又はチェンジ信号CHの立ち上がりタイミングによって区切られる区間T1〜T4が含まれる。また、区間T1〜T4には後述する駆動パルスがそれぞれ含まれる。繰り返し周期である期間Tは、媒体に対してノズルが1画素分移動する間の期間に対応する。例えば、印刷解像度が720dpiの場合、期間Tは、媒体が1/720インチ搬送される期間に相当する。そして、各画素について形成されるインクドットを表すデータである画素データSIに基づいて、期間Tに含まれる各区間の駆動パルスPS1〜PS4をピエゾ素子に印加することによって、ノズルから噴出されるインクの量を調節し、複数階調からなる画像の表現を可能としている。
=== Description of Drive Signal COM ===
FIG. 4 is a diagram for explaining the drive signal COM. As shown in the figure, the drive signal COM is generated using a period T with the rising timing of the latch signal LAT as a unit. The latch signal is a signal that serves as a mark for starting / ending other signals. The period T includes sections T1 to T4 divided by the rising timing of the latch signal LAT or the change signal CH. The sections T1 to T4 include drive pulses described later. A period T that is a repetition period corresponds to a period during which the nozzle moves by one pixel with respect to the medium. For example, when the print resolution is 720 dpi, the period T corresponds to a period during which the medium is conveyed 1/720 inch. The ink ejected from the nozzles is applied to the piezo elements by applying the drive pulses PS1 to PS4 in each section included in the period T based on the pixel data SI that is data representing the ink dots formed for each pixel. By adjusting the amount of the image, it is possible to express an image composed of a plurality of gradations.
駆動信号COMは、繰り返し周期における区間T1で生成される第1波形部SS1と、区間T2で生成される第2波形部SS2と、区間T3で生成される第3波形部SS3と、区間T4で生成される第4波形部SS4とを有する。ここで、第1波形部SS1は駆動パルスPS1を有している。また、第2波形部SS2は駆動パルスPS2を、第3波形部SS3は駆動パルスPS3を、第4波形部SS4は駆動パルスPS4をそれぞれ有している
。
The drive signal COM includes a first waveform section SS1 generated in the section T1 in the repetition period, a second waveform section SS2 generated in the section T2, a third waveform section SS3 generated in the section T3, and a section T4. And a fourth waveform section SS4 to be generated. Here, the first waveform section SS1 has a drive pulse PS1. The second waveform section SS2 has a drive pulse PS2, the third waveform section SS3 has a drive pulse PS3, and the fourth waveform section SS4 has a drive pulse PS4.
画素データSIが2ビットで表されるデータであるものとして、画素データSIが[00]の場合、駆動信号COMの第1区間信号SS1がピエゾ素子PZTへ印加され、ピエゾ素子PZTは駆動パルスPS1により駆動される。この駆動パルスPS1に応じてピエゾ素子PZTが駆動すると、インクが噴出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。 Assuming that the pixel data SI is data represented by 2 bits, when the pixel data SI is [00], the first section signal SS1 of the drive signal COM is applied to the piezo element PZT, and the piezo element PZT is driven by the drive pulse PS1. Driven by. When the piezo element PZT is driven in accordance with the drive pulse PS1, pressure fluctuations such that ink is not ejected occur in the ink, and the ink meniscus (the free surface of the ink exposed at the nozzle portion) vibrates slightly.
画素データSIが[01]の場合、駆動信号COMの第3区間信号SS3がピエゾ素子PZTへ印加され、ピエゾ素子PZTは駆動パルスPS3により駆動される。この駆動パルスPS3に応じてピエゾ素子PZTが駆動すると、小程度の量のインクが噴出され、媒体に小ドットが形成される。 When the pixel data SI is [01], the third interval signal SS3 of the drive signal COM is applied to the piezo element PZT, and the piezo element PZT is driven by the drive pulse PS3. When the piezo element PZT is driven according to the drive pulse PS3, a small amount of ink is ejected, and a small dot is formed on the medium.
画素データSIが[10]の場合、駆動信号COMの第2区間信号SS2がピエゾ素子PZTへ印加され、ピエゾ素子PZTが駆動パルスPS2により駆動される。この駆動パルスPS2に応じてピエゾ素子PZTが駆動すると、中程度の量のインクが噴出され、媒体に中ドットが形成される。 When the pixel data SI is [10], the second interval signal SS2 of the drive signal COM is applied to the piezo element PZT, and the piezo element PZT is driven by the drive pulse PS2. When the piezo element PZT is driven according to the drive pulse PS2, a medium amount of ink is ejected, and a medium dot is formed on the medium.
画素データSIが[11]の場合、駆動信号COMの第2区間信号SS2及び第4区間信号SS4がピエゾ素子PZTへ印加され、ピエゾ素子PZTが駆動パルスPS2及び駆動パルスPS4により駆動される。これらの駆動パルスPS2及び駆動パルスPS4に応じてピエゾ素子PZTが駆動すると、媒体に大ドットが形成される。 When the pixel data SI is [11], the second interval signal SS2 and the fourth interval signal SS4 of the drive signal COM are applied to the piezo element PZT, and the piezo element PZT is driven by the drive pulse PS2 and the drive pulse PS4. When the piezo element PZT is driven according to the drive pulse PS2 and the drive pulse PS4, a large dot is formed on the medium.
また、それぞれの種類のドットの大きさ(小・中・大ドット毎のインクの噴出量)は駆動パルス波形の振幅によって規定される。図5に駆動パルスの振幅について説明する図を示す。図5は、上述の中ドットを形成するための駆動パルスPS2を拡大した例である。駆動パルスPS2の振幅は最大電圧Vmaxと最小電圧Vminとの電位差Vhで表され、このVhの大きさによって実際のピエゾ素子の駆動量(インクチャンバーの伸縮量)が決定される。つまり、パルス波形の振幅Vhの大きさを変更することでノズルから噴出されるインク量が変更される。例えば、PS2の振幅がVhのときに3plのインク滴が噴出され、3pl分のドット(中ドット)が形成される。また、PS2の振幅を図5の破線で表されるVhaに変更すると(Vha>Vh)、3.5plのインクが噴出され、PS2の振幅がVhの時よりもやや大きめの中ドットが形成される。また、PS2の振幅を図5の一点鎖線で表されるVhbに変更すると(Vh>Vhb)、2.5plのインクが噴出され、PS2の振幅がVhの時よりもやや小さめの中ドットが形成される。 Also, the size of each type of dot (the amount of ink ejected for each small, medium, and large dot) is defined by the amplitude of the drive pulse waveform. FIG. 5 is a diagram for explaining the amplitude of the drive pulse. FIG. 5 is an example in which the drive pulse PS2 for forming the above-described medium dots is enlarged. The amplitude of the drive pulse PS2 is expressed by a potential difference Vh between the maximum voltage Vmax and the minimum voltage Vmin, and the actual drive amount of the piezo element (the expansion / contraction amount of the ink chamber) is determined by the magnitude of Vh. That is, the amount of ink ejected from the nozzles is changed by changing the amplitude Vh of the pulse waveform. For example, when the amplitude of PS2 is Vh, a 3 pl ink droplet is ejected to form a 3 pl dot (medium dot). Further, when the amplitude of PS2 is changed to Vha represented by the broken line in FIG. 5 (Vha> Vh), 3.5 pl of ink is ejected, and medium dots that are slightly larger than when PS2 has an amplitude of Vh are formed. The Further, when the amplitude of PS2 is changed to Vhb represented by a one-dot chain line in FIG. 5 (Vh> Vhb), 2.5 pl of ink is ejected, and a medium dot slightly smaller than that when PS2 has an amplitude of Vh is formed. Is done.
このように、同じ種類のドット(上述の例では中ドット)を形成する場合でも、駆動パルスの振幅の大きさを変更することによって、形成されるドットの大きさ(ドット径)を調整することが可能である。小ドットや大ドットを形成する場合も同様である。 Thus, even when the same type of dots (medium dots in the above example) are formed, the size (dot diameter) of the dots to be formed can be adjusted by changing the amplitude of the drive pulse. Is possible. The same applies when forming small dots and large dots.
===印刷される画像について===
次に、プリンター1で印刷される画像について説明する。前述のように、プリンター1では、A〜Hの8つのヘッド組に対応するバンドA〜HにそれぞれUVインクドットを形成することで画像を印刷する。印刷の際には、原画像のデータから印刷データ(画素データ)を生成し、該印刷データ(画素データ)により指定される画素に所定の大きさのインクドットを打ち込むことにより、画像を形成する。したがって、インクドットが印刷データで指定された位置(画素)に正確に形成されれば、良好な画質の画像が得られる。しかし、インクドットが印刷データで指定された位置(画素)からずれた位置に形成される場合、形成される画像の画質は悪化する。
=== About the Printed Image ===
Next, an image printed by the
図6Aは、UVインクドットが正確な位置に着弾した場合の画像について説明する図である。図6Bは、UVインクドットが正確な位置に着弾しなかった場合の画像について説明する図である。両図の場合とも、ヘッド組Aの短尺ヘッド31A(以下、第1ヘッド31Aとも呼ぶ)及び短尺ヘッド32A(以下、第2ヘッド32Aとも呼ぶ)を用いてバンドAに画像を印刷する場合の例について示している。図の白丸で表されるのが第1ヘッド31Aによって形成されるドットであり、黒丸で表されるのが第2ヘッド32Aによって形成されるドットである。図6A及び図6Bにおいて、形成されるドットの個数やドットの大きさは説明のために概略的に描かれたものであり、印刷の際に実際に形成されるドットはこれとは異なるものである。
FIG. 6A is a diagram illustrating an image when UV ink dots have landed at an accurate position. FIG. 6B is a diagram for explaining an image when the UV ink dot does not land at an accurate position. In both cases, an example of printing an image on the band A using the
図6Aでは、2つの短尺ヘッド31A及び31Bの位置関係が正常(幅方向のずれがない)であり、また、媒体が搬送方向に真直ぐに搬送される場合、すなわち、ドットの着弾位置がずれる要因が少ない場合に形成されるドットの様子を表している。この場合、両ヘッドから噴出されるインクドットは、印刷データで指定された画素に正確に着弾する。図6Aで示される各ドットの位置が正確な着弾点を示している。図のように、第1ヘッド31Aと第2ヘッド32Aとの幅方向位置が揃っている場合、言い換えるとヘッドのアライメントずれが無い場合、第1ヘッド31Aによって形成されるドット(白丸)と第2ヘッド32Aによって形成されるドット(黒丸)との幅方向の着弾位置にずれは生じない。
In FIG. 6A, when the positional relationship between the two
これに対して、図6Bでは、2つの短尺ヘッドのうち、第2ヘッド32Aの位置が、媒体幅方向にずれている場合、言い換えるとヘッドのアライメントずれが生じている場合に形成されるドットの様子を表している。ずれが生じていない第1ヘッド31Aによって形成されるドット(白丸)は、図6Aと同じ位置に着弾している。一方、アライメントずれが生じている第2ヘッド32Aによって形成されるドット(黒丸)は、図6Aと比較して媒体幅方向にずれた位置に着弾している。つまり、黒丸で示されるドットは、印刷データで指定された画素からずれた位置に形成される。なお、このような着弾位置のズレは、ヘッドのアライメントずれによる影響の他に、媒体が蛇行して搬送されるような場合にも発生する。
On the other hand, in FIG. 6B, of the two short heads, the position of the
図6Aと図6Bとを比較すると、バンドAにおいて第2ヘッド32Aによって形成されるドット(黒丸)の着弾位置が異なるため、両画像は印象が異なって見える。例えば、図6Aと図6Bとでは画像の色合いの違い(色差)が大きくなる。インクドットの着弾位置がずれるため、白丸と黒丸との中心間距離が変化することにより、各色インクドットの重なり方に差が生じるため色差が発生する。
Comparing FIG. 6A and FIG. 6B, since the landing positions of dots (black circles) formed by the
また、図6Aと図6Bとでは光沢度に差(光沢差)が生じる。インクドットの着弾位置がずれるため、媒体表面においてドットが「密」に形成される領域と「疎」に形成される領域とが生じる。ドットが「密」に形成される部分では、画像表面も平面形状に近くなるため画像表面(媒体表面)に入射した光は正反射し、光沢度が高くなる。一方、ドットが「疎」に形成される部分では、ドットが分散するので画像表面が粗くなり、画像表面(媒体表面)に入射した光は散乱して反射し、光沢度が低くなる。そのため、画像表面において部分的に光沢度が変化して見えることになる。 6A and 6B has a difference in gloss (gloss difference). Since the landing positions of the ink dots are shifted, a region where dots are formed “dense” and a region where “sparse” is formed on the medium surface is generated. In the portion where the dots are formed “densely”, the image surface is also close to a flat shape, so that the light incident on the image surface (medium surface) is regularly reflected and the glossiness is increased. On the other hand, in the portion where the dots are formed "sparsely", the dots are dispersed and the image surface becomes rough, and the light incident on the image surface (medium surface) is scattered and reflected, resulting in a low glossiness. Therefore, the glossiness appears to change partially on the image surface.
このように、インクドットの着弾位置にずれが生じると、場所によって色差や光沢差が大きくなり、画質が悪化する。すなわち、各ヘッド組が担当するバンド間で色差や光沢差が大きくなると、印刷画像の画質が悪化する。なお、このようなインクドットの着弾位置のずれは、プリンター1の製造段階におけるヘッドユニット30の取り付け誤差(アライメントずれ)や、搬送ユニット20の搬送特性等に起因し、製造されるプリンター毎に発生する固有の問題である。したがって、良好な画質の画像を印刷するためにはプリンター毎に補正を行う必要がある。
As described above, when a deviation occurs in the landing positions of the ink dots, the color difference or the gloss difference increases depending on the location, and the image quality deteriorates. That is, when the color difference or the gloss difference increases between the bands assigned to each head group, the image quality of the printed image deteriorates. Such a deviation in the landing position of the ink dots occurs for each manufactured printer due to an attachment error (alignment deviation) of the
===第1実施形態===
第1実施形態では、前述のような印刷画像の画質悪化を抑制するために、バンド毎の光沢差を補正して、画像全体にわたって光沢度の差が少ない良好な画質の画像を印刷する。具体的には、駆動信号COMのパルス振幅Vhの大きさ(図5参照)を調整することによって、媒体上に形成されるドットのドット径を変更する。ドットの大きさが変わると媒体の所定の領域中に形成されるドットの割合を示す被覆率やドット同士の重なり方が変化するため、画像表面における反射光の散乱の度合いが変わり、それに応じてバンド間の光沢差も変化する。
=== First Embodiment ===
In the first embodiment, in order to suppress the deterioration of the image quality of the printed image as described above, the gloss difference for each band is corrected, and an image having a good image quality with a small difference in gloss over the entire image is printed. Specifically, the dot diameter of the dots formed on the medium is changed by adjusting the magnitude (see FIG. 5) of the pulse amplitude Vh of the drive signal COM. As the dot size changes, the coverage that indicates the proportion of dots formed in a given area of the medium and the way the dots overlap will change, so the degree of scattering of reflected light on the image surface will change accordingly. The gloss difference between bands also changes.
図7A及び図7Bに、インクドットのドット径を変更して画像を印刷した場合について比較する図を示す。図7Aは或る所定のドット径で印刷を行った場合の例を表し、図7Bは図7Aよりも大きなドット径で印刷を行った場合の例を表す。両図とも、左側に示される図はドット着弾位置のずれが生じていない場合であり、右側に示される図は幅方向にaだけドット着弾位置のずれが生じた場合を表している。また、図で白丸で表されるドットと斜線で表されるドットとは異なるヘッド(短尺ヘッド)から噴出されたドットであり、各ドットの黒く塗りつぶされた部分は、ドット同士が重複する部分を表している。 FIG. 7A and FIG. 7B are diagrams for comparing cases in which images are printed by changing the dot diameter of ink dots. FIG. 7A shows an example when printing is performed with a certain predetermined dot diameter, and FIG. 7B shows an example when printing is performed with a larger dot diameter than FIG. 7A. In both figures, the figure shown on the left side shows a case where no deviation of the dot landing position occurs, and the figure shown on the right side shows a case where the deviation of the dot landing position occurs by a in the width direction. Also, the dots represented by white circles and the dots represented by diagonal lines in the figure are dots ejected from different heads (short heads). Represents.
図7Aにおいて、着弾位置のずれが生じていない場合(左側の図)にはドット同士の重複が見られるが、着弾位置のずれが生じている場合(右側の図)にはドット同士の重複は見られない。つまり、図7Aの例では、着弾位置のずれによって媒体上に形成されるドットの重なり方に差が生じやすくなっている。これにより、ドットによって媒体が覆われる割合(被覆率)が変化する。例えば、図7Aの左側の図では、右側の図と比較して、黒塗り部分の面積分だけ被覆率が小さくなる。したがって、画像表面に入射した光がドット部分で反射する割合も変化し、光沢度の差も大きくなる。 In FIG. 7A, when there is no deviation in the landing position (left figure), overlap between dots is seen, but when there is a deviation in landing position (right figure), there is no overlap between dots. can not see. That is, in the example of FIG. 7A, a difference is easily caused in the overlapping of dots formed on the medium due to the deviation of the landing position. Thereby, the ratio (coverage) with which the medium is covered with dots changes. For example, in the diagram on the left side of FIG. 7A, the coverage is reduced by the area of the blackened portion compared to the diagram on the right side. Accordingly, the rate at which the light incident on the image surface is reflected by the dot portion also changes, and the difference in glossiness also increases.
これに対して、図7Bでは、着弾位置のずれが生じていない場合(左側の図)、及び、着弾位置のずれが生じている場合(右側の図)共にドット同士の重複が見られる。つまり、図7Bの例では、着弾位置のずれによって媒体上に形成されるドットの重なり方に差が生じにくい。例えば、図7Bの左側の図と右側の図とでは、ドットの黒塗り部分の面積の合計が同程度となっているため、媒体の被覆率も同程度である。したがって、画像表面に入射した光がドット部分で反射する割合も同等となり、ドットの位置ずれが生じているにもかかわらず光沢度の差は目立ちにくくなる。 On the other hand, in FIG. 7B, overlapping of dots can be seen both when the landing position is not displaced (left figure) and when the landing position is displaced (right figure). That is, in the example of FIG. 7B, a difference in the overlapping of dots formed on the medium due to the deviation of the landing position is unlikely to occur. For example, in the left and right diagrams of FIG. 7B, the total area of the black portions of the dots is approximately the same, so the coverage of the medium is also approximately the same. Therefore, the ratio of the light incident on the image surface reflected by the dot portion is also equal, and the difference in glossiness is less noticeable despite the positional displacement of the dots.
このように、ドットの着弾位置にずれが生じた場合であっても、ドット径の大きさが変化することにより、画像の光沢度に与える影響も異なってくる。ただし、実際に印刷を行う場合には、印刷データで指示される階調値によって媒体上の所定領域あたりに噴出されるインク量が部分的に異なるため、一概にドット径を大きくすれば光沢差が小さくなるとは言いきれない。 As described above, even when the dot landing position is deviated, the influence on the glossiness of the image varies depending on the change in the dot diameter. However, when printing is actually performed, the amount of ink ejected per predetermined area on the medium varies partially depending on the gradation value specified by the print data. Cannot be said to be small.
そこで、本実施形態においては、印刷時において形成されるドット径が最適な大きさになるようにパルス振幅Vh(駆動信号COM)を調整する。これにより、アライメントずれ等によってドットの着弾位置にずれが生じた場合でも、各バンド間における光沢差を目立ちにくいようにして、良好な画質の画像を印刷する。 Therefore, in the present embodiment, the pulse amplitude Vh (drive signal COM) is adjusted so that the dot diameter formed during printing becomes an optimum size. As a result, even when the dot landing position is displaced due to misalignment or the like, an image with good image quality is printed so that the difference in gloss between the bands is less noticeable.
<ドット径調整の概要>
プリンター1を用いた印刷において、各バンド間に発生する光沢差が或る値(規定値)以下、若しくは光沢差が最小となるようにして印刷を行うための動作の概要について説明する。
<Overview of dot diameter adjustment>
An outline of an operation for performing printing so that the gloss difference generated between the bands is equal to or less than a certain value (specified value) or the gloss difference is minimized in printing using the
本実施形態では、検査工程と印刷工程の2つの工程でドット径の大きさを調整しつつ、画像を印刷する。検査工程では、プリンター1を用いてパルス波形の振幅Vhを変更しながら(すなわち、ドット径を変更しながら)印刷されるテストパターンについて光沢度を測定することによって、実際にバンド毎に生じている光沢差を算出する。そして、算出された当該バンド間における光沢差が規定値以下となるときのドット径、または、最も小さくなるときのドット径を選択し、プリンター1のメモリー63等の記憶媒体にそのドット径を形成させるための駆動信号COMの波形(パルス波形の振幅Vh)を記憶させる。続いて、印刷工程において、検査工程で記憶された当該ドット径となるように全てのヘッドからインクドットを噴出させることで実際に画像の印刷を行なう。以下、各工程の詳細について説明する。
In this embodiment, an image is printed while adjusting the size of the dot diameter in two steps, an inspection step and a printing step. In the inspection process, the gloss level is actually measured for each band by measuring the gloss level of a test pattern to be printed while changing the amplitude Vh of the pulse waveform (that is, changing the dot diameter) using the
<検査工程>
検査工程では、複数のパッチからなるテストパターンを印刷して光沢度を測定し、その結果に基づいて各ヘッドから噴出するべきインクドットの大きさ(ドット径)を規定するパルス振幅Vhを決定する。このVhは印刷時において、ヘッドユニット40の全てのヘッドに共通して用いられる。図8に検査工程のフローを表す図を示す。検査工程はS101〜S105の処理を実行することによって行なわれる。
<Inspection process>
In the inspection process, a test pattern composed of a plurality of patches is printed to measure the glossiness, and based on the result, a pulse amplitude Vh that defines the size (dot diameter) of the ink dots to be ejected from each head is determined. . This Vh is commonly used for all the heads of the
はじめに、テストパターンが印刷される(S101)。テストパターンは、バンドA〜バンドHの8つのバンドについてそれぞれKCMYのカラーインクを用いて複数のパッチを印刷することによって形成される。また、テストパターンは実際の印刷に用いる媒体と同じ媒体に印刷される。 First, a test pattern is printed (S101). The test pattern is formed by printing a plurality of patches for each of the eight bands A to H using KCMY color inks. The test pattern is printed on the same medium as that used for actual printing.
図9に、本実施形態で印刷されるテストパターンの一例を示す。図のように、本実施形態において印刷されるテストパターンは、バンド毎に複数の矩形パッチを有する。例えば、図9ではA〜Hの各バンドについてそれぞれ1〜4の4つのパッチを有し、合計で8×4=32個のパッチが形成される。以下、バンドAにおけるパッチ1を「パッチA−1」のように表記する。図9に示されるように各パッチの近傍に当該パッチを表す符号(A−1,A−2,…,H−4)を印刷しておくと、次工程の光沢度の測定(S102)時にデータの取り違い等が生じにくくなる。また、パッチの形状は矩形でなくてもよい。
FIG. 9 shows an example of a test pattern printed in this embodiment. As shown in the figure, the test pattern printed in the present embodiment has a plurality of rectangular patches for each band. For example, in FIG. 9, each of the bands A to H has four
各パッチは第1〜第4のヘッドのそれぞれからUVインクを噴出することで所定の色にて所定階調値で印刷される。ここでは説明のため、各パッチは中ドットのみで形成されるものとする。例えば、パッチA−1は4色のカラーインク(KCMY)の中ドットによって形成される。そして、駆動信号COMのパルス振幅Vh(図5参照)の大きさを徐々に変更することによって、同じバンドに属するパッチ同士で、中ドットのドット径が徐々に大きくなるようにして形成される。つまり、パッチ1〜4のうち、パッチ1では振幅Vh1のパルス波形によって最も小さな中ドットが形成される。同様に、パッチ2では振幅Vh2のパルス波形(Vh1<Vh2)によって、パッチ3では振幅Vh3のパルス波形(Vh2<Vh3)によって徐々にドット径が大きくなるように中ドットが形成される。そして、パッチ4では振幅Vh4のパルス波形(Vh3<Vh4)によって最も大きな中ドットが形成される。例えば、バンドAにおいて、パッチA−1は2.5pl分のインクによる中ドットで形成され、パッチA−2は3.0pl分の中ドットで形成され、パッチA−3は3.5pl分の中ドットで形成され、パッチA−4は4.0pl分の中ドットによって形成される。なお、ここでは、インク噴出量が大きいほど媒体に着弾した際にドット径の大きなドットが形成されるものとする。
Each patch is printed with a predetermined tone value in a predetermined color by ejecting UV ink from each of the first to fourth heads. Here, for the sake of explanation, it is assumed that each patch is formed of only medium dots. For example, the patch A-1 is formed by medium dots of four color inks (KCMY). Then, by gradually changing the magnitude of the pulse amplitude Vh (see FIG. 5) of the drive signal COM, the dots belonging to the same band are formed so that the dot diameter of the medium dots gradually increases. That is, among
また、同じ数字が付されたパッチは、全て同じドット径のドットによって形成される。例えば、図9の破線で囲まれる領域に含まれるA−1〜H−1の8個のパッチは全て2.5plの中ドットによって形成される。なお、図9では各バンドについて4種類のドット径にて4種類のパッチが形成されているが、前述した駆動信号COMのパルス幅Vhの大きさを調整することで、ドット径の大きさを細かく変更しながら5種類以上のパッチを各バンドについて形成させることもできる。各バンドにおけるパッチの種類(ドット径の大きさの種類)を多くすることで、画像補正の精度をより向上させることが可能となる。 All patches with the same number are formed by dots having the same dot diameter. For example, all eight patches A-1 to H-1 included in the region surrounded by the broken line in FIG. 9 are formed by medium dots of 2.5 pl. In FIG. 9, four types of patches are formed with four types of dot diameters for each band. However, by adjusting the pulse width Vh of the drive signal COM described above, the size of the dot diameter can be adjusted. It is also possible to form five or more types of patches for each band with fine changes. By increasing the types of patches (types of dot size) in each band, it is possible to further improve the accuracy of image correction.
続いて、形成されたパッチについてそれぞれ光沢度の測定を行なう(S102)。パッチの光沢度の測定は光沢度計を用いて行なわれる。光沢度計は光源から測定面に向けて所定の角度(入射角)で光を照射し、測定面で反射された光(反射光)を正反射方向に設置された受光部で検出することにより、光沢度を測定することが可能な機器である。光沢度計としては、例えばコニカミノルタ社製の光沢度計GM−60を用いることができる。また、光の角度は20度,45度,60度,75度,85度で測定する方法があるが、本実施形態では20度の入射角/反射角で測定を行う。光沢度は角度の大きさに比例的な値を示すため、全ての角度を測定しなくても、20度の光について測定を行うことで他の角度の光沢度を測定することができる。 Subsequently, the glossiness of each of the formed patches is measured (S102). The glossiness of the patch is measured using a glossmeter. The gloss meter emits light at a predetermined angle (incident angle) from the light source toward the measurement surface, and the light reflected from the measurement surface (reflected light) is detected by a light receiving unit installed in the regular reflection direction. It is an instrument capable of measuring glossiness. As the gloss meter, for example, a gloss meter GM-60 manufactured by Konica Minolta can be used. In addition, there is a method of measuring the light angle at 20 degrees, 45 degrees, 60 degrees, 75 degrees, and 85 degrees. In this embodiment, the measurement is performed with an incident angle / reflection angle of 20 degrees. Since the glossiness shows a value proportional to the size of the angle, it is possible to measure the glossiness at other angles by measuring the light at 20 degrees without measuring all the angles.
各パッチについて取得された光沢度の値は、メモリー63等の記憶部に一時的に保存される。例えば、パッチA−1から取得された光沢度の値は(GA1)としてメモリー63に保存される。
The gloss value acquired for each patch is temporarily stored in a storage unit such as the
次に、同じドット径で形成されたパッチ同士の光沢差ΔGを算出する(S103)。前述のようにアライメントずれが生じているヘッド組によって形成される画像では光沢度が変化することから、同じドット径で形成されたパッチ同士でもそれを形成したヘッド組の状態によってバンド間における光沢度の測定値が異なる場合がある。そこで、バンド間における光沢度の差の大きさを光沢差として算出する。本実施形態では、同じドット径で形成された複数のパッチの光沢度の平均値と、個々のパッチの光沢度との差を比較することによって、光沢差ΔGを算出する。 Next, a gloss difference ΔG between patches formed with the same dot diameter is calculated (S103). As described above, the glossiness changes in an image formed by a head set having misalignment, so even between patches formed with the same dot diameter, the glossiness between bands depends on the state of the head set on which the patch is formed. Measured values may differ. Therefore, the magnitude of the difference in glossiness between bands is calculated as the gloss difference. In the present embodiment, the gloss difference ΔG is calculated by comparing the difference between the average glossiness of a plurality of patches formed with the same dot diameter and the glossiness of each patch.
まず、バンドmに属する第n番目のパッチ(パッチm−n)について、同じドット径で形成されたパッチ(各バンドの第n番目のパッチ)の光沢度の平均値と、パッチm−nの光沢度との差ΔGmnを求める。ΔGmnは以下の(式1)によって算出される。
(式1)において、Gmnはパッチm−nから測定された光沢度を表し、Gnaveは各バンドにおける第n番目のパッチの光沢度の平均を表す。
そして、バンドA〜Hについて求められたΔGAn〜ΔGHnのうちの最大値ΔGn(max)と、最小値ΔGn(min)との差が、第n番目のパッチの光沢差ΔGnとして算出される。
First, for the nth patch (patch mn) belonging to the band m, the average glossiness of the patches (nth patch of each band) formed with the same dot diameter and the patch mn A difference ΔG mn from the glossiness is obtained. ΔG mn is calculated by the following (Equation 1).
In (Expression 1), G mn represents the glossiness measured from the patch mn , and G nave represents the average glossiness of the nth patch in each band.
The difference between the maximum value ΔG n (max) and the minimum value ΔG n (min) of ΔG An to ΔG Hn obtained for the bands A to H is the gloss difference ΔG n of the nth patch. Calculated.
図10に、各バンドの第1番目のパッチの光沢差ΔG1を算出する方法について具体的に説明する図を示す。まず、図9の破線で囲まれる領域に属する同じドット径で形成されたパッチ(各バンドの第1番目のパッチ)A−1、B−1、〜、H−1から得られる8個の光沢度データ(GA1)、(GB1)、〜、(GH1)が測定される。(GA1)〜(GH1)は図10のようにばらつきを有するデータである。そして、各々の光沢度データと当該8個のデータの平均値G1aveとの差ΔGA1〜ΔGH1が算出される。なお、(式1)で示されるように、ΔGmnは絶対値として算出される。次に、算出されたΔGA1〜ΔGH1の8個のデータについて最小値と最大値が求められる。図10の例では、最大値ΔG1(max)はΔGD1であり、最小値ΔG1(min)はΔGG1である。そして、最大値と最小値との差(ΔGD1−ΔGG1)が、第1番目のパッチにおけるバンド間光沢差ΔG1として算出される。 FIG. 10 is a diagram specifically explaining a method for calculating the gloss difference ΔG1 of the first patch in each band. First, eight glosses obtained from patches (first patches in each band) A-1, B-1,..., H-1 formed with the same dot diameter belonging to the area surrounded by the broken line in FIG. The degree data (G A1 ), (G B1 ), ˜, (GH 1 ) are measured. (G A1 ) to (G H1 ) are data having variations as shown in FIG. Then, differences ΔG A1 to ΔG H1 between the respective glossiness data and the average value G 1ave of the eight data are calculated. Note that ΔG mn is calculated as an absolute value as shown in (Expression 1). Then, the minimum and maximum values are determined for the eight data ΔG A1 ~ΔG H1 calculated. In the example of FIG. 10, the maximum value ΔG 1 (max) is ΔG D1 , and the minimum value ΔG 1 (min) is ΔG G1 . Then, the difference between the maximum value and the minimum value (ΔG D1 −ΔG G1 ) is calculated as the inter-band gloss difference ΔG 1 in the first patch.
なお、光沢差ΔGnをΔGAn〜ΔGHnの平均値として算出するものとしてもよい。すなわち、ΔGn=(ΔGAn+ΔGBn+ 〜 +ΔGHn)/8として算出してもよい。 Note that the gloss difference ΔG n may be calculated as an average value of ΔG An to ΔG Hn . In other words, ΔG n = (ΔG An + ΔG Bn + to + ΔG Hn ) / 8 may be calculated.
算出された光沢差ΔGnが或る規定値以下、または、該光沢差ΔGnが最も小さくなるときのドット径を選択し、実際の印刷時に使用されるドット径として決定する(S104)。決定されたドット径は、メモリー63に保存される(S105)。例えば、図9の場合、A〜Hの8つのバンドにおいて、それぞれ1〜4番目のパッチの光沢差ΔG1〜ΔG4が算出される。算出された4つの光沢差のうちΔGが所定の値(例えば光沢差が10)以下、または、最小となるときのドット径(上述の例においては2.5pl、3.0pl、3.5pl、4.0plのいずれかの大きさの中ドット)が実際の印刷時に用いられるドット径(中ドット)として決定される。言い換えると、最適なドット径を形成することができるパルス振幅Vhが決定される。 The dot diameter when the calculated gloss difference ΔG n is equal to or smaller than a predetermined value or when the gloss difference ΔG n is the smallest is selected and determined as the dot diameter used during actual printing (S104). The determined dot diameter is stored in the memory 63 (S105). For example, in the case of FIG. 9, the gloss differences ΔG 1 to ΔG 4 of the first to fourth patches are calculated in the eight bands A to H, respectively. Among the four calculated gloss differences, ΔG is equal to or smaller than a predetermined value (for example, the gloss difference is 10), or a dot diameter (2.5 pl, 3.0 pl, 3.5 pl in the above example) A medium dot of any size of 4.0 pl) is determined as a dot diameter (medium dot) used during actual printing. In other words, the pulse amplitude Vh that can form the optimum dot diameter is determined.
ここで、実際の画像について光沢差が目立つのは、隣接するバンド間(例えばバンドB−C間や、バンドD−E間)で生じる光沢差が大きい時である。そのため、隣接バンド間における光沢差をドット径選択の基準とする方法でも良い。 Here, the gloss difference is conspicuous in an actual image when the gloss difference generated between adjacent bands (for example, between bands B and C or between bands D and E) is large. Therefore, a method using the difference in gloss between adjacent bands as a reference for selecting the dot diameter may be used.
この場合、バンドA〜Hの8つのバンドについて、隣接するバンド間での光沢差をそれぞれ算出し、当該隣接バンド間の光沢差が規定値以下、または、最小となるようにドット径が選択される。具体的には、隣接するバンドA−B間の光沢差(|GA1−GB1|)、バンドB−C間の光沢差(|GB1−GC1|)、…、バンドG−H間の光沢差(|GG1−GH1|)の7つの光沢差を算出し、算出された光沢差がそれぞれ規定値(例えば光沢差が10)以下となる時、もしくは、光沢差の平均が最小となる時のドット径が、実際の印刷時に使用されるドット径として選択され(S104)、メモリー63に保存される(S105)。 In this case, for the eight bands A to H, the gloss difference between adjacent bands is calculated, and the dot diameter is selected so that the gloss difference between the adjacent bands is less than or equal to the specified value. The Specifically, the difference in gloss between adjacent bands A-B (| G A1 -G B1 |), the difference in gloss between bands B-C (| G B1 -G C1 |), ..., between bands GH 7 gloss differences (| G G1 -G H1 |) are calculated, and when the calculated gloss differences are each equal to or less than a specified value (for example, the gloss difference is 10), or the average gloss difference is minimum Is selected as the dot diameter used during actual printing (S104) and stored in the memory 63 (S105).
そして、バンド間の光沢差ΔGが規定値以下、または、最小となる時のドット径のドットにて画像を形成することにより、バンド間における光沢度の違いが目立ちにくくなり、画像全体を良好な画質で印刷することが可能になる。 Then, by forming an image with dots having a dot diameter when the gloss difference ΔG between the bands is less than or equal to the specified value, the difference in gloss between the bands is less noticeable, and the entire image is excellent. It becomes possible to print with image quality.
なお、上述の例においては中ドットのみで各パッチを形成していたが、実際の印刷時において、例えば2ビットの画素データを用いて印刷を行う場合は、小ドット、中ドット、大ドット等複数種類の大きさのドットによって画像が形成される。そこで、テストパターンを形成する際に、一つのパッチが小ドット、中ドット、大ドットによって混成されるようにしておく。すなわち、上述のS101の工程において、駆動信号COMの振幅がVh1〜Vh4の場合にそれぞれ形成される小・中・大ドットのセットについてのテストパターンを形成する。例えば、パッチA−1は、振幅Vh1を有するパルス波形によってバンドAの領域に形成される小ドット・中ドット・大ドットによって構成され、パッチB−2は、振幅Vh2を有するパルス波形によってバンドBの領域に形成される小ドット・中ドット・大ドットによって構成される。 In the above example, each patch is formed only with medium dots. However, when printing is performed using, for example, 2-bit pixel data during actual printing, small dots, medium dots, large dots, etc. An image is formed by a plurality of types of dots. Therefore, when a test pattern is formed, one patch is mixed with small dots, medium dots, and large dots. That is, in the step S101 described above, test patterns are formed for sets of small, medium, and large dots that are formed when the amplitude of the drive signal COM is Vh1 to Vh4. For example, the patch A-1 is composed of small dots, medium dots, and large dots formed in the region of the band A by the pulse waveform having the amplitude Vh1, and the patch B-2 is the band B by the pulse waveform having the amplitude Vh2. It is composed of small dots, medium dots, and large dots formed in this area.
このようなテストパターンについてS102〜S105の処理を行なうことで、複数種類のドットを用いた印刷において、バンド間の光沢差ΔGが規定値以下、または、最小となるときの各ドットの大きさ(パルス波形の振幅Vhを有する駆動信号COM)を決定する。実際に印刷を行う際には、決定された当該パルス振幅Vhを有する駆動信号COMを用いて小・中・大ドットを形成させることで、バンド間における光沢度の違いが目立ちにくくなり、画像全体をより良好な画質で印刷することができる。 By performing the processing of S102 to S105 for such a test pattern, the size of each dot when the gloss difference ΔG between bands is equal to or less than a specified value or less in printing using a plurality of types of dots ( A drive signal COM) having an amplitude Vh of the pulse waveform is determined. When printing is actually performed, the difference in glossiness between bands is less noticeable by forming small, medium, and large dots using the drive signal COM having the determined pulse amplitude Vh. Can be printed with better image quality.
<印刷工程>
印刷工程では、ユーザーのもとでプリンター1を用いて実際に画像を印刷する。その際、検査工程で決定されたドット径となるようなパルス波形の振幅Vhを有する駆動信号COMを用いて印刷が行われる。
<Printing process>
In the printing process, an image is actually printed using the
プリンター1のユーザーが、アプリケーションプログラム上で描画した画像の印刷を指示すると、コンピューター110のプリンタードライバーが起動する。プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理などを行う。図11に印刷工程においてプリンタードライバーによって行われる処理のフローを表す図を示す。
When the user of the
はじめに、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理(解像度変換処理)が行なわれる(S201)。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。 First, a process (resolution conversion process) for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on a medium is performed (S201). For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi.
なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される各階調(例えば256階調)のRGBデータである。 Each pixel data of the image data after the resolution conversion process is RGB data of each gradation (for example, 256 gradations) represented by the RGB color space.
次に、RGBデータをCMYK色空間のデータに変換する色変換処理が行なわれる(S202)。CMYK色空間の画像データは、プリンターが有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。 Next, color conversion processing for converting RGB data into data in the CMYK color space is performed (S202). The image data in the CMYK color space is data corresponding to the ink color of the printer. This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and gradation values of CMYK data are associated with each other.
なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調の8ビットCMYKデータである。 The pixel data after the color conversion processing is 8-bit CMYK data with 256 gradations represented by the CMYK color space.
次に、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理が行なわれる(S203)。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや、4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などが利用される。ハーフトーン処理されたデータは、印刷解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドット形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。 Next, halftone processing is performed to convert the high gradation number data into gradation number data that can be formed by the printer (S203). For example, data representing 256 gradations is converted into 1-bit data representing 2 gradations or 2-bit data representing 4 gradations by halftone processing. In the halftone process, a dither method, a γ correction, an error diffusion method, or the like is used. The data subjected to the halftone process has a resolution equivalent to the print resolution (for example, 720 × 720 dpi). The image data after halftone processing corresponds to 1-bit or 2-bit pixel data for each pixel, and this pixel data is data indicating the dot formation status (presence / absence of dot, dot size) in each pixel. Become.
その後、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並び替えるラスタライズ処理が行なわれる(S204)。例えば、各ノズル列のノズルの並び順に応じて、画素データを並び替える。 Thereafter, rasterization processing is performed in which the pixel data arranged in a matrix is rearranged for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1 (S204). For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles in each nozzle row.
ラスタライズ処理されたデータに、印刷方法に応じたコマンドデータを付加するコマンド付加処理が行なわれる(S205)。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。 Command addition processing for adding command data according to the printing method to the rasterized data is performed (S205). The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.
これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。そして、プリンター1によって実際に印刷が行われる。印刷の際には、検査工程で決定されたバンド間の光沢差が最小となるドット径を有するドットが形成されるよう、メモリー63に記憶されている所定のパルス振幅Vhを有する駆動信号COMが各ノズルのピエゾ素子に印加される。これにより、全てのヘッド(ノズル)から噴出されるインクドット(小・中・大ドット)の径が揃うようになり、バンド間の光沢差を目立たなくする。
The print data generated through these processes is transmitted to the
なお、上述の例では、コンピューター110にインストールされたプリンタードライバーによって、印刷工程における各種処理を実行する構成について説明されていたが、プリンタードライバーがプリンター1のコントローラー60にインストールされ、プリンター1によってそれらの処理が行なわれるのであってもよい。
In the above example, the configuration in which various processes in the printing process are executed by the printer driver installed in the
<第1実施形態のまとめ>
第1実施形態では、検査工程において、異なるドット径を有するドットにてヘッド組毎に形成される複数のパッチをバンド毎に有するテストパターンを印刷し、該テストパターンの光沢度を測定した結果に基づいて各バンド間におけるパッチ同士の光沢差を求める。該光沢差は、複数のパッチのうち、同じドット径のドットにてバンド毎にそれぞれ形成されたパッチ同士の光沢度の違いを表すものである。そして、バンド間の光沢差が規定値以下、または、最小となる時のドット径が印刷に用いるドット径として選択され、メモリー等に記憶される。その後、印刷工程において、該決定されたドット径となるように、各ヘッド組からそれぞれインクが噴出される。
これにより、印刷装置1のようなラインヘッドタイプの印刷装置において、バンド間における光沢度の差が目立ちにくい、良好な画質の画像を印刷することができる。
<Summary of First Embodiment>
In the first embodiment, in the inspection process, a test pattern having a plurality of patches formed for each head group with dots having different dot diameters for each band is printed, and the glossiness of the test pattern is measured. Based on this, the difference in gloss between patches in each band is obtained. The gloss difference represents a difference in glossiness between patches formed for each band with dots having the same dot diameter among a plurality of patches. Then, the dot diameter when the gloss difference between the bands is less than or equal to the specified value or the minimum is selected as the dot diameter used for printing and stored in a memory or the like. Thereafter, in the printing process, ink is ejected from each of the head groups so as to achieve the determined dot diameter.
Thereby, in a line head type printing apparatus such as the
===第2実施形態===
第1実施形態の方法によれば、バンド間の光沢差に着目し、ドット径が所定の大きさになるように駆動信号COMを調整することによって該光沢差をなるべく小さくして、印刷される画像の画質を向上させることができる。しかし、バンド間の光沢差のみに着目してドット径を決定すると、光沢差については目立たなくすることができても、画像の粒状性が悪化する場合がある。粒状性とは、画像全体のざらつきの程度を表すものであり、例えば、媒体上に形成されるインクドット(粒子)が大きすぎると個々の粒子が目立ち、画像がざらついたような印象を与える。したがって、印刷装置1を用いて印刷を行う際に、バンド間の光沢差が小さくなったとしても粒状性が悪ければ、印刷される画像の画質は悪化する。
そこで、第2実施形態では、バンド間の光沢差に加えて、画像の粒状性を考慮することによって、より高画質な画像を印刷する。
=== Second Embodiment ===
According to the method of the first embodiment, paying attention to the gloss difference between bands, printing is performed by reducing the gloss difference as much as possible by adjusting the drive signal COM so that the dot diameter becomes a predetermined size. The image quality can be improved. However, if the dot diameter is determined by paying attention only to the gloss difference between bands, the graininess of the image may deteriorate even if the gloss difference can be made inconspicuous. The graininess represents the degree of roughness of the entire image. For example, if the ink dots (particles) formed on the medium are too large, the individual particles stand out and give the impression that the image is rough. Therefore, when printing is performed using the
Therefore, in the second embodiment, an image with higher image quality is printed by considering the granularity of the image in addition to the gloss difference between the bands.
<粒状性について>
粒状性の程度を評価する概念として、粒状度がある。本実施形態では「RMS粒状度」を用いて画像の粒状性評価を行なう。
RMS粒状度は、画像濃度のバラツキを二乗平均の平方根(root-mean-square)で表すものであり、下記の式2によって算出される。
式2でDiは画像中の或る場所における濃度データ(第i番目の濃度データ)を表し、nは濃度データの個数を表す。また、Daveはn個の濃度データの平均値を表す。
<About graininess>
A concept for evaluating the degree of graininess is granularity. In this embodiment, “RMS granularity” is used to evaluate the granularity of an image.
The RMS granularity represents a variation in image density as a root-mean-square and is calculated by the following equation (2).
In
<第2実施形態の検査工程>
第2実施形態では、検査工程において最適なドット径のドットを形成するためのパルス振幅Vhを決定するまでの処理が第1実施形態と異なる。印刷装置の構成、及び、印刷工程における各種処理については第1実施形態と同様である。
図12に第2実施形態における検査工程のフローを表す図を示す。S121〜S123、及びS127の工程は第1実施形態の対応する各工程(S101〜S103、S105)と同様であり、S124〜S126工程が第1実施形態とは異なる。以下、異なる点について説明する。
<Inspection Process of Second Embodiment>
The second embodiment differs from the first embodiment in the processing until the determination of the pulse amplitude Vh for forming a dot having the optimum dot diameter in the inspection process. The configuration of the printing apparatus and the various processes in the printing process are the same as in the first embodiment.
FIG. 12 is a diagram showing a flow of the inspection process in the second embodiment. Steps S121 to S123 and S127 are the same as the corresponding steps (S101 to S103, S105) of the first embodiment, and steps S124 to S126 are different from those of the first embodiment. Hereinafter, different points will be described.
第2実施形態の検査工程では、テストパターンの印刷・光沢度の測定を行なって光沢差ΔGを算出した後(S121〜S123)、当該テストパターンの各パッチについて濃度の測定を行なう(S124)。使用されるテストパターンは第1実施形態で説明したテストパターンと同一のものである(図9参照)。パッチの濃度測定は、マイクロデンシトメーター(微小濃度計)を用いて行なわれる。各パッチの濃度を測定する際、同じパッチ内であればどの部分を測定しても基本的に濃度は一定と考えられる。しかし、本実施形態ではマイクロメートルオーダーの微小領域についての濃度を測定することから、印刷面にゴミやかすれが存在すると正確な濃度が測定しにくくなる。そこで、各パッチについて複数点の濃度を測定し、所定の濃度範囲に含まれるデータの平均を当該パッチの濃度とする。 In the inspection process of the second embodiment, after printing the test pattern and measuring the glossiness to calculate the gloss difference ΔG (S121 to S123), the density of each patch of the test pattern is measured (S124). The test pattern used is the same as the test pattern described in the first embodiment (see FIG. 9). The density of the patch is measured using a microdensitometer. When measuring the density of each patch, it is considered that the density is basically constant no matter which part is measured within the same patch. However, in the present embodiment, since the density of a micro area on the order of micrometers is measured, it is difficult to accurately measure the density if dust or blur exists on the printing surface. Therefore, the density of a plurality of points is measured for each patch, and the average of data included in a predetermined density range is set as the density of the patch.
測定された濃度はメモリー63に保存される。例えば、パッチA−1から測定された濃度(平均濃度)がDA1としてメモリー63に一時的に保存される。このようにして図9に示される32個のパッチについてそれぞれ濃度が測定される。
The measured density is stored in the
続いて、各パッチから測定された濃度値を用いて、ドット径(パルス振幅Vh)ごとにRMS粒状度σが算出される(S125)。例えば、図9の破線で囲まれたパッチA−1〜パッチH−1の8つのパッチから測定された8つの濃度値DA1〜DH1から、各バンド(A〜H)の1番目のパッチについての粒状度σ1が算出される。算出の際には上述の式2が用いられる。図9の場合、式2においてn=8であり、DAaveはDA1〜DH1の平均値である。この動作を各ドット径について行い、4種類のドット径(パルス振幅Vh1〜Vh4)についてそれぞれRMS粒状度σ1〜σ4が求められる。
Subsequently, the RMS granularity σ is calculated for each dot diameter (pulse amplitude Vh) using the density value measured from each patch (S125). For example, from the eight density values D A1 to D H1 measured from the eight patches A-1 to H-1 surrounded by a broken line in FIG. 9, the first patch of each band (A to H). The granularity σ 1 for is calculated. In the calculation, the
また、メモリー63には粒状性を評価する基準となる値σSが閾値として登録されている。算出されたRMS粒状度(例えばσ1〜σ4)がこの閾値σS以下の場合、形成される画像の粒状性は良好なものと言え、高画質な画像を印刷することができる。一方、算出されたRMS粒状度が閾値σSよりも大きい場合、形成される画像は粒子のざらつきが目立つようになり、画質は悪くなる。このように、ドット径毎にRMS粒状度の大きさを算出して評価することにより、印刷される画像の粒状性を判断することができる。なお、粒状度の基準値σSはユーザーの好みや印刷される画像の用途に応じて変更可能なものとしておくとよい。
In the
そして、第1実施形態で算出された光沢差ΔG、及び、上述の粒状度σの両方を用いて、実際の印刷時において採用するドット径(パルス振幅Vh)が決定され(S126)、メモリー63に保存される(S127)。ドット径の決定に際して、光沢差ΔGが規定値以下若しくは最小となり、かつ、粒状度σが所定の基準値σS以下となるときのドット径が選択される。図13に、a〜dの4種類のドット径にて形成されたテストパターンについて、光沢差ΔG及び粒状度σについてまとめたデータの一例を示す。図で、ΔGの行に示される数値はS123においてドット径毎に算出される光沢差ΔGa〜ΔGdの値である。また、σの行に示される○印または×印は、S125においてドット径毎に算出されたRMS粒状度σa〜σdと基準となる閾値σSとを比較した結果に基づいて、粒状性がよい場合(σ≦σS)を○、粒状性が悪い場合(σS<σ)を×として表している。
Then, using both the gloss difference ΔG calculated in the first embodiment and the granularity σ described above, the dot diameter (pulse amplitude Vh) to be used in actual printing is determined (S126), and the
図13で、粒状度σについて着目すると、ドット径cのときに評価が×となっているため、ドット径cが印刷時に採用されるドット径の候補から外され、ドット径a、b、dが候補に残る。続いて光沢差ΔGに着目し、候補の中で最もΔGの値が小さくなるときのドット径であるドットbが、印刷時のドット径として決定される。すなわち、ドット径bのドットを形成するようなパルス振幅Vhを有する駆動信号COMを用いて全てのヘッドからUVインクを噴出させることによって、画像が印刷される。 In FIG. 13, focusing on the granularity σ, since the evaluation is x when the dot diameter is c, the dot diameter c is excluded from the candidate dot diameters used at the time of printing, and the dot diameters a, b, d Remains a candidate. Subsequently, paying attention to the gloss difference ΔG, the dot b which is the dot diameter when the value of ΔG is the smallest among the candidates is determined as the dot diameter at the time of printing. That is, an image is printed by ejecting UV ink from all the heads using a drive signal COM having a pulse amplitude Vh that forms dots having a dot diameter b.
仮に、光沢差ΔGのみに着目した場合、該光沢差が最小となるドット径cが印刷時に用いられるドット径として選択されることになる。しかし、ドット径cにて印刷を行うと、粒状性の悪い画像が形成され、画質を十分に向上させることができない。そこで、本実施形態のように、光沢差と粒状性を同時に考慮して最適なドット径を決定することで、バンド間の光沢差が小さく、かつ、粒状性も良好な高画質な画像を印刷することが可能となる。 If attention is paid only to the gloss difference ΔG, the dot diameter c that minimizes the gloss difference is selected as the dot diameter used during printing. However, if printing is performed with the dot diameter c, an image with poor graininess is formed, and the image quality cannot be sufficiently improved. Therefore, as in this embodiment, by determining the optimum dot diameter while simultaneously considering the gloss difference and the graininess, a high-quality image with a small gloss difference between bands and good graininess can be printed. It becomes possible to do.
なお、図12において、光沢差ΔGを算出するまでの工程(S122及びS123)と、粒状度σを算出するまでの工程(S124及びS125)との順序を入れ替えて各処理を実行してもよい。例えば、先に粒状度σを算出して、粒状性の評価を行い、評価の結果不採用となったドット径で形成されるパッチについては光沢度の測定を行なわないようにすることができる。このようにすれば、無駄な測定作業を行なわなくてすむため、検査工程を効率化させることができる。
また、本実施形態における粒状性の評価指標として、RMS粒状度以外の他の指標を用いて粒状性を評価してもよい。
In FIG. 12, the respective processes may be executed by switching the order of the process (S122 and S123) until the gloss difference ΔG is calculated and the process (S124 and S125) until the granularity σ is calculated. . For example, the granularity σ is calculated first, and the granularity is evaluated, so that the glossiness of the patch formed with the dot diameter not adopted as a result of the evaluation is not measured. In this way, it is not necessary to perform useless measurement work, so that the inspection process can be made more efficient.
Further, the granularity may be evaluated using an index other than the RMS granularity as the granularity evaluation index in the present embodiment.
<第2実施形態のまとめ>
第2実施形態では、光沢差に加えて粒状性を考慮することによってドット径を決定して、当該ドット径を用いて印刷を行う。
具体的には、第1実施形態と同様のテストパターンについて各パッチの濃度を測定した結果に基づいて、複数のパッチのうち、同じドット径を有するドットにてヘッド組毎に形成されたパッチ同士の粒状性を表すRMS粒状度を算出する。そして、該RMS粒状度が所定の閾値以下となるときのドット径で、かつ、光沢差が規定値以下または最小となるときのドット径を実際の印刷時におけるドット径として採用する。
これにより、バンド間の光沢差が小さく、さらに粒状性も良好な画像を形成することが可能となり、より高画質な印刷を実現できる。
<Summary of Second Embodiment>
In the second embodiment, the dot diameter is determined by considering the graininess in addition to the gloss difference, and printing is performed using the dot diameter.
Specifically, based on the result of measuring the density of each patch for the same test pattern as in the first embodiment, patches formed for each head group with dots having the same dot diameter among a plurality of patches The RMS granularity representing the graininess of is calculated. Then, the dot diameter when the RMS granularity is equal to or smaller than a predetermined threshold and the dot diameter when the gloss difference is equal to or smaller than the specified value or the minimum is adopted as the dot diameter during actual printing.
As a result, it is possible to form an image with a small difference in gloss between the bands and good graininess, and to realize higher quality printing.
===第3実施形態===
第3実施形態では、前述の各実施形態のようにドット径を調整した上で、さらに、カラーインク及びクリアインクの単位面積あたりの噴出量(インクDuty)を変更することで画像の光沢度を調整する。
=== Third Embodiment ===
In the third embodiment, after adjusting the dot diameter as in each of the above-described embodiments, the glossiness of the image is further improved by changing the ejection amount (ink duty) per unit area of the color ink and the clear ink. adjust.
インクDutyの調整は、検査工程において複数のパッチからなるテストパターンを印刷し、当該テストパターンの各パッチの光沢度を測定した結果に基づいてカラーインクの噴出量に対するクリアインクの噴出量を調整することで行なわれる。図14に第3実施形態の検査工程でインクDutyを決定するためのフローを示す。当該フローは第1・第2実施形態の検査工程において説明したドット径決定のためのフロー(図8、図12)とは独立して実施される。 Ink duty adjustment is performed by printing a test pattern composed of a plurality of patches in the inspection process, and adjusting the ejection amount of the clear ink relative to the ejection amount of the color ink based on the result of measuring the glossiness of each patch of the test pattern. This is done. FIG. 14 shows a flow for determining the ink duty in the inspection process of the third embodiment. This flow is performed independently of the flow for determining the dot diameter described in the inspection process of the first and second embodiments (FIGS. 8 and 12).
はじめに、テストパターンを印刷する(S131)。本実施形態で用いるテストパターンは第1実施形態で用いたテストパターン(図9)とは異なり、別途印刷されるものである。図15に第3実施形態において或るバンド領域に印刷されるテストパターンの一例を示す。テストパターンはヘッド組ごと(バンド毎)に第1〜第4ヘッド(カラーインクヘッド)、及び、第5ヘッド(クリアインクヘッド)からDutyを変更しながらそれぞれカラーインク、及び、クリアインクを噴出することによって複数のパッチを印刷することによって形成される。つまり、図15に示されるように、カラーDuty、クリアDutyをそれぞれ複数段に分けて形成される複数のパッチからなるテストパターンが、ヘッド組毎(バンド毎)に形成される。なお、上述の例ではKCMYの4色のカラーインク及びクリアインクを同時に噴出することでテストパターンを形成しているが、KCMYの各色についてそれぞれテストパターンを形成させても良い。すなわち、図15に示されるようなテストパターンがKCMYの色毎に分けて形成されても良い。その場合は、後述の印刷工程において、KCMY各色インクの噴出量に対して、クリアインクの噴出量が個別に調整される。例えば、ブラックインク(K)のDutyに対してクリアインク(CL)のDutyが定められ、シアンインク(C)のDutyに対してクリアインク(CL)のDutyが別途定められる。 First, a test pattern is printed (S131). Unlike the test pattern (FIG. 9) used in the first embodiment, the test pattern used in this embodiment is printed separately. FIG. 15 shows an example of a test pattern printed in a certain band area in the third embodiment. The test pattern ejects color ink and clear ink from the first to fourth heads (color ink heads) and the fifth head (clear ink head) for each head set (for each band) while changing the duty. Thus, it is formed by printing a plurality of patches. That is, as shown in FIG. 15, a test pattern composed of a plurality of patches each formed by dividing the color duty and the clear duty into a plurality of stages is formed for each head set (for each band). In the above-described example, the test pattern is formed by simultaneously ejecting the four color inks of KCMY and the clear ink. However, the test pattern may be formed for each color of KCMY. That is, a test pattern as shown in FIG. 15 may be formed separately for each color of KCMY. In that case, the ejection amount of the clear ink is individually adjusted with respect to the ejection amount of each color ink of KCMY in the printing process described later. For example, the duty of the clear ink (CL) is determined for the duty of the black ink (K), and the duty of the clear ink (CL) is separately determined for the duty of the cyan ink (C).
各パッチはカラーインクの単位面積あたりの噴出量(以下、カラーDutyとも呼ぶ)とクリアインクの単位面積あたりの噴出量(以下、クリアDutyとも呼ぶ)とを変更しながら図のように複数形成される。図15では、カラーインクDuty、クリアインクDuty共5段階に変更しながらパッチが形成されているが、それぞれのインクDUtyの変更の幅を細く設定するほど、正確なデータを得ることができる。なお、各パッチの配置や形状は図15の例には限られない。
テストパターンが印刷された後、前述の光沢度計を用いて各パッチについてそれぞれ光沢度の測定が行われる(S132)。
A plurality of patches are formed as shown in the figure while changing the ejection amount per unit area of color ink (hereinafter also referred to as color duty) and the ejection amount per unit area of clear ink (hereinafter also referred to as clear duty). The In FIG. 15, the patch is formed while changing the color ink duty and the clear ink duty in five stages. However, as the change width of each ink duty is set narrower, more accurate data can be obtained. The arrangement and shape of each patch are not limited to the example shown in FIG.
After the test pattern is printed, the glossiness of each patch is measured using the above-described glossmeter (S132).
そして、各パッチの測定結果に基づいて、インクDutyと光沢度との関係が求められる(S133)。図16はインクDutyと光沢度との関係を表すグラフの一例である。図16に相当するグラフはヘッド組毎(バンド毎)に作成される。図の縦軸はクリアDutyを表し、横軸はカラーDutyを表す。そして、図中で等高線のように描かれる曲線はそれぞれ光沢度の大きさを表している。例えば、画像を印刷する際にカラーDutyがDco(A1)となるようにカラーインクを噴出させる場合、光沢度の大きさがAとなる画像を印刷するためには、クリアDutyがDcl(A1)またはDcl(A2)となるようにクリアインクを噴出させればよい。逆に、クリアDutyをDcl(A1)とした場合、光沢度の大きさがAとなる画像を印刷するために必要なカラーDutyはDco(A1)またはDco(A2)となる。
求められた関係は、メモリー63に保存される(S134)。
Based on the measurement result of each patch, the relationship between the ink duty and the glossiness is obtained (S133). FIG. 16 is an example of a graph showing the relationship between ink duty and glossiness. The graph corresponding to FIG. 16 is created for each head set (for each band). In the figure, the vertical axis represents the clear duty, and the horizontal axis represents the color duty. The curves drawn like contour lines in the figure represent the magnitude of glossiness. For example, when the color ink is ejected so that the color duty becomes Dco (A1) when the image is printed, the clear duty is Dcl (A1) in order to print an image with a glossiness level of A. Alternatively, the clear ink may be ejected so as to be Dcl (A2). Conversely, when the clear duty is Dcl (A1), the color duty required to print an image with a glossiness level of A is Dco (A1) or Dco (A2).
The obtained relationship is stored in the memory 63 (S134).
そして、印刷工程において、該関係に基づいてカラーDutyに対するクリアDutyを調整しながら印刷が行われる。具体的には、図11の色変換処理及びハーフトーン処理において、RGBのデータからKCMYのデータが作成され、カラーインク(KCMY)の単位面積当たりの噴出量の合計が決定された後、該カラーインクのDutyに応じて、所定の光沢度となるようなクリアインクのDutyがヘッド組毎に決定され、実際にインクが噴出される。このように、ヘッド組毎にカラーDutyに対してクリアDutyを調整することで、バンド毎に所望の光沢度を有する画像を印刷することができる。つまり、バンド間の光沢度の差がより目立ちにくい、高画質な画像を印刷することができるようになる。 In the printing process, printing is performed while adjusting the clear duty for the color duty based on the relationship. Specifically, after color conversion processing and halftone processing in FIG. 11, KCMY data is created from RGB data, and the total amount of ejection per unit area of color ink (KCMY) is determined. According to the ink duty, the duty of the clear ink that gives a predetermined glossiness is determined for each head group, and the ink is actually ejected. As described above, by adjusting the clear duty with respect to the color duty for each head group, it is possible to print an image having a desired glossiness for each band. That is, it becomes possible to print a high-quality image in which the difference in glossiness between bands is less noticeable.
<第3実施形態のまとめ>
第3実施形態では、カラーインクの単位領域あたりの噴出量(カラーDuty)に応じて、クリアインクの単位領域あたりの噴出量(クリアDuty)を変更することで、ヘッド組毎(バンド毎)に所定の光沢度を有する画像を形成する。すなわち、クリアDutyを調整することによって、画像の光沢度を整える。
画像の光沢度の大きさを自由にコントロールすることができるようになるため、バンド間における光沢差が目立ちにくくなり、より高画質な印刷が実現できる。
<Summary of Third Embodiment>
In the third embodiment, the ejection amount (clear duty) per unit area of the clear ink is changed according to the ejection amount (color duty) per unit area of the color ink, so that each head set (each band) is changed. An image having a predetermined glossiness is formed. That is, the glossiness of the image is adjusted by adjusting the clear duty.
Since the degree of glossiness of the image can be freely controlled, the difference in gloss between the bands is less noticeable, and higher quality printing can be realized.
===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.
<印刷装置について>
前述の各実施形態では、印刷装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造型機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の印刷装置に、本実施形態と同様の技術を適用してもよい。
<About printing devices>
In each of the above-described embodiments, a printer has been described as an example of a printing apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional molding machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various printing apparatuses to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing apparatus is applied.
<ノズル列について>
前述の実施形態では、KCMYの4色、及び、クリアインクを使用して画像を形成する例が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、ホワイト等、KCMY、及びCL以外の色のインクを用いて画像の記録を行ってもよい。
また、ヘッド部のノズル列の配列順も任意である。例えば、KとCのノズル列の順番が入れ替わっていてもよいし、Kインクのノズル列数が他のインクのノズル列数より多い構成などであってもよい。
<About nozzle row>
In the above-described embodiment, an example in which an image is formed using four colors of KCMY and clear ink has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an image may be recorded using inks of colors other than KCMY and CL, such as light cyan, light magenta, and white.
The order of arrangement of the nozzle rows in the head portion is also arbitrary. For example, the order of the nozzle rows for K and C may be switched, or the number of nozzle rows for K ink may be greater than the number of nozzle rows for other inks.
<ピエゾ素子について>
前述の各実施形態では、液体を噴出させるための動作を行う素子としてピエゾ素子PZTを例示したが、他の素子であってもよい。例えば、発熱素子や静電アクチュエーターを用いてもよい。
<About piezo elements>
In each of the above-described embodiments, the piezo element PZT is exemplified as the element that performs the operation for ejecting the liquid. However, other elements may be used. For example, a heating element or an electrostatic actuator may be used.
<使用するインクについて>
前述の各実施形態では、印刷に用いる液体(インク)として、UV等の光の照射を受けることによって硬化するインク(例えばUVインク)を用いた例について説明されていたが、印刷に用いるインクはこのようなUVインクには限られない。例えば、媒体に浸透することにより定着する一般的な水性インクや、媒体上で溶媒が蒸発することで定着する溶剤系インク等、他のインクを用いた印刷装置にも適用可能である。
<Ink used>
In each of the above-described embodiments, the example in which the ink (for example, UV ink) that is cured by being irradiated with light such as UV has been described as the liquid (ink) used for printing, but the ink used for printing is It is not limited to such UV ink. For example, the present invention can also be applied to printing apparatuses using other inks such as a general water-based ink that is fixed by penetrating the medium and a solvent-based ink that is fixed by evaporating the solvent on the medium.
1 プリンター1、
20 搬送ユニット、23A 上流側搬送ローラー、23B 下流側搬送ローラー、
24 ベルト、
30 ヘッドユニット、31〜34 カラーインクヘッド、35 クリアインクヘッド、
40 照射ユニット、41 照射部、
50 検出器群、
60 コントローラー、61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、
110 コンピューター
1
20 transport unit, 23A upstream transport roller, 23B downstream transport roller,
24 belt,
30 head units, 31-34 color ink heads, 35 clear ink heads,
40 irradiation units, 41 irradiation units,
50 detector groups,
60 controller, 61 interface, 62 CPU, 63 memory,
64 unit control circuit,
110 computer
Claims (7)
前記ヘッド組毎にインクが噴出される領域であるバンドに、前記第1のインクによるドット、及び、前記第2のインクによるドットを形成して画像を印刷する印刷装置であって、
異なるドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に複数形成されるパッチを前記バンド毎に有するテストパターンについて光沢度を測定した結果に基づいて、
複数の前記パッチのうち、同じドット径のドットにて前記バンド毎に形成されたパッチ同士の光沢度の違いを表す光沢差を求め、
前記光沢差によって決定されるドット径となるように、
全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷装置。 A first head that ejects a first ink onto a medium that is conveyed in the conveying direction; and a second head that is arranged in the conveying direction with the first head and ejects a second ink onto the medium. A head unit having a plurality of head sets in a direction intersecting the transport direction,
A printing apparatus that prints an image by forming dots by the first ink and dots by the second ink in a band that is a region where ink is ejected for each head set;
Based on the result of measuring the glossiness for a test pattern having a patch for each band with a plurality of patches formed for each head set with dots having different dot diameters,
Among the plurality of patches, a difference in gloss representing a difference in gloss between patches formed for each band with dots having the same dot diameter is obtained,
So that the dot diameter is determined by the gloss difference,
A printing apparatus that adjusts the amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups.
同じドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に形成される複数の前記パッチからそれぞれ測定された光沢度について、隣接する前記バンド間での光沢度の差から前記光沢差を算出し、
算出された前記光沢差が規定値以下、または、最小となるようにドット径を選択し、
選択された前記ドット径となるように、
全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1,
For the glossiness measured from each of the plurality of patches formed for each head set with dots having the same dot diameter, the gloss difference is calculated from the difference in glossiness between adjacent bands,
Select the dot diameter so that the calculated gloss difference is less than or equal to the specified value or minimum,
In order to achieve the selected dot diameter,
A printing apparatus that adjusts the amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups.
同じドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に形成される複数の前記パッチからそれぞれ測定された光沢度について、前記光沢度の平均値とそれぞれの光沢度との差に基づいて前記光沢差を算出し、
算出された前記光沢差が規定値以下、または、最小となるようにドット径を選択し、
選択された前記ドット径となるように、
全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1,
For the glossiness measured from each of the plurality of patches formed for each head set with dots having the same dot diameter, the glossiness difference is calculated based on the difference between the glossiness average value and each glossiness. Calculate
Select the dot diameter so that the calculated gloss difference is less than or equal to the specified value or minimum,
In order to achieve the selected dot diameter,
A printing apparatus that adjusts the amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups.
前記テストパターンについて各パッチの濃度を測定した結果に基づいて、
複数の前記パッチのうち同じドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に形成されたパッチ同士の粒状性を表す粒状度を求め、
前記粒状度が所定の閾値以下となるときのドット径で、
全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
Based on the result of measuring the density of each patch for the test pattern,
Obtain a granularity representing the granularity of patches formed for each head set with dots having the same dot diameter among the plurality of patches,
The dot diameter when the granularity is equal to or less than a predetermined threshold,
A printing apparatus that adjusts the amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups.
前記第1のヘッドと前記搬送方向に並び、前記媒体に第3のインクを噴出する第3のヘッドを備え、
前記第1のインクはカラーインクであり、前記第3のインクはクリアインクである場合に、
前記第1のインクの単位領域あたりの噴出量に応じて、
前記第3のインクの単位領域あたりの噴出量を変更することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A third head that is aligned with the first head in the transport direction and that ejects third ink to the medium;
When the first ink is a color ink and the third ink is a clear ink,
According to the ejection amount per unit area of the first ink,
A printing apparatus, wherein the ejection amount per unit area of the third ink is changed.
光を照射する照射部を備え、
前記インクは前記光の照射を受けることによって硬化するインクであることを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
It has an irradiating unit that emits light,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the ink is an ink that is cured by being irradiated with the light.
前記ヘッド組毎にインクが噴出される領域であるバンドに、前記第1のインクによるドット、及び、前記第2のインクによるドットを形成して画像を印刷する印刷方法であって、
異なるドット径を有するドットにて前記ヘッド組毎に複数形成されるパッチを前記バンド毎に有するテストパターンについて光沢度を測定した結果に基づいて、
複数の前記パッチのうち、同じドット径のドットにて前記バンド毎に形成されたパッチ同士の光沢度の違いを表す光沢差を求め、
前記光沢差によって決定されるドット径となるように、
全ての前記ヘッド組に含まれる前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドから噴出される前記第1のインク及び前記第2のインクの量を調節することを特徴とする印刷方法。 A first head that ejects a first ink onto a medium that is conveyed in the conveying direction; and a second head that is arranged in the conveying direction with the first head and ejects a second ink onto the medium. From the head portion having a plurality of head sets having a direction intersecting the transport direction,
A printing method for printing an image by forming dots by the first ink and dots by the second ink in a band which is a region where ink is ejected for each head set,
Based on the result of measuring the glossiness for a test pattern having a patch for each band with a plurality of patches formed for each head set with dots having different dot diameters,
Among the plurality of patches, a difference in gloss representing a difference in gloss between patches formed for each band with dots having the same dot diameter is obtained,
So that the dot diameter is determined by the gloss difference,
A printing method comprising adjusting amounts of the first ink and the second ink ejected from the first head and the second head included in all the head groups.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230993A JP5794099B2 (en) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | Printing apparatus and printing method |
US13/655,929 US8827403B2 (en) | 2011-10-20 | 2012-10-19 | Printing apparatus and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230993A JP5794099B2 (en) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | Printing apparatus and printing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086429A JP2013086429A (en) | 2013-05-13 |
JP5794099B2 true JP5794099B2 (en) | 2015-10-14 |
Family
ID=48530840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230993A Active JP5794099B2 (en) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | Printing apparatus and printing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5794099B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5824712B1 (en) * | 2014-10-28 | 2015-11-25 | 株式会社デュプロ | Inkjet recording device |
JP6532249B2 (en) * | 2015-03-13 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | Apparatus, method, and program for creating image data |
US11124005B2 (en) * | 2019-02-05 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus, information processing method, and storage medium |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2011230993A patent/JP5794099B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013086429A (en) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8827403B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5824891B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US8936337B2 (en) | Method of adding gloss control table | |
JP5891612B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
JP6005616B2 (en) | Inkjet head correction method and inkjet recording apparatus | |
JP5724350B2 (en) | Image forming apparatus and image processing method | |
JP5811589B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5782984B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2010184380A (en) | Method of manufacturing fluid ejecting apparatus | |
JP2010069636A (en) | Method for correction | |
US7296878B2 (en) | Liquid ejection head, liquid ejection apparatus and image forming apparatus | |
JP2010274485A (en) | Correction value setting method, fluid jetting apparatus, and manufacturing method of fluid jetting apparatus | |
JP5845692B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5794099B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2011218577A (en) | Density correction method and printer | |
JP2010094875A (en) | Correction method | |
JP2011218560A (en) | Density correction method and printer | |
JP5845691B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5169189B2 (en) | Liquid ejection method, liquid ejection apparatus and program | |
JP2009137251A (en) | Liquid delivery method and liquid delivery device | |
JP2016117180A (en) | Liquid discharge method | |
JP2010105289A (en) | Fluid jet apparatus and fluid jet method | |
JP2010194755A (en) | Manufacturing method of fluid jetting apparatus | |
JP2009137252A (en) | Liquid delivery method and liquid delivery device | |
JP2011183582A (en) | Printing method and printing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |