JP5792768B2 - 電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5792768B2
JP5792768B2 JP2013134281A JP2013134281A JP5792768B2 JP 5792768 B2 JP5792768 B2 JP 5792768B2 JP 2013134281 A JP2013134281 A JP 2013134281A JP 2013134281 A JP2013134281 A JP 2013134281A JP 5792768 B2 JP5792768 B2 JP 5792768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic receipt
information
code
consumer
grouping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194732A (ja
Inventor
晃子 須崎
晃子 須崎
慎弥 高倉
慎弥 高倉
宏明 今井
宏明 今井
訓裕 山田
訓裕 山田
允佳 中谷
允佳 中谷
隆充 椋梨
隆充 椋梨
田中 亨
亨 田中
威 吉村
威 吉村
直路 山本
直路 山本
研人 道網
研人 道網
潤 杉山
潤 杉山
智之 阿南
智之 阿南
剛 五反田
剛 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013134281A priority Critical patent/JP5792768B2/ja
Priority to US14/194,556 priority patent/US20140249971A1/en
Publication of JP2014194732A publication Critical patent/JP2014194732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792768B2 publication Critical patent/JP5792768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • G06Q20/0457Payment circuits using payment protocols involving tickets the tickets being sent electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/047Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、商品決済時に店舗から買物客である消費者に渡されるレシートあるいは領収書を電子的に消費者の携帯端末等に受け渡す電子レシートという仕組みが知られている。
このようにレシートを電子データにすることによって、家計簿も電子的に自動的に簿記できる等消費者にとって有益である。また、電子レシートを導入することにより、レシート用紙の消費を減らすことができるので、導入店舗にとっても有益なものとなっている。
加えて、購入商品に関連するクーポン等を電子レシートに対して電子的に添付することによって、商品販売促進や宣伝広告を行うことも知られている。
しかしながら、従来の電子レシートの仕組みは、商品又はサービスの販売者である企業単位での導入に留まっている。そのため、電子レシートの利用者は、電子レシートの恩恵を電子レシートの導入企業単位で別々に享受できるものとなっている。また、電子レシートの未導入企業の店舗を利用する際には、従来同様に紙レシートを受け取らざるを得ず、電子レシートの導入促進が望まれている。また、電子レシートを有効に活用することが可能な技術が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、電子レシートの導入促進を図るとともに、電子レシートの有効活用を図ることができる電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の電子レシート管理サーバは、各消費者の会員コードと、当該消費者が各企業で行った決済の内容を含む電子レシート情報とを対応付けて管理する電子レシート管理手段と、各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置から、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報のうち、グルーピングの対象となる電子レシート情報の選択を受け付ける第1受付手段と、前記第1受付手段で選択を受け付けた電子レシート情報を、同一のグループにグルーピングして前記電子レシート管理手段に管理させる第1グルーピング手段と、各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置に対し、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報を、前記グルーピングされたグループ単位で送信する電子レシート送信手段と、を備える。
図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。 図2は、消費者の会員登録における画面の遷移例を示す遷移図である。 図3は、携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図4は、POS端末の要部構成を示すブロック図である。 図5は、電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図である。 図6は、電子レシート管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 図7は、電子レシート情報のデータ構成を例示的に示す模式図である。 図8は、グルーピング情報のデータ構成を例示的に示す模式図である。 図9は、POS端末における電子レシート処理にかかる機能ブロック図である。 図10は、電子レシート処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、電子レシートサーバにおける情報送信処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、電子レシート管理サーバにおける電子レシート管理処理及び商品情報送信処理にかかる機能ブロック図である。 図13は、電子レシート管理処理及び商品情報送信処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、携帯端末における電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧処理にかかる機能ブロック図である。 図15は、電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図17は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図18は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図19は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図20は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図21は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図22は、電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧処理の流れを示すフローチャートである。 図23は、携帯端末における表示遷移例を示す正面図である。 図24は、携帯端末における統計情報生成処理の流れを示すフローチャートである。 図25は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図26は、携帯端末における別の表示例を示す正面図である。 図27は、レシート情報委譲の流れを示す画面遷移図である。 図28は、委譲先の携帯端末における表示例を示す正面図である。 図29は、携帯端末におけるグルーピング処理の流れを示すフローチャートである。 図30は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図31は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図32は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図33は、携帯端末におけるコメント付加処理の流れを示すフローチャートである。 図34は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図35は、携帯端末における表示例を示す正面図である。 図36は、携帯端末における表示例を示す正面図である。
本実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。図1に示すように、店舗1には、商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置であるPOS(Point of Sales)端末2(図1では1台のみ示すが複数台であってもよい)と、ルータ3とが設置されている。POS端末2とルータ3とは、店舗内LAN4(Local Area Network)によって接続されている。ルータ3は、店舗内LAN4とインターネットやVPN(Virtual Private Network)であるネットワーク5とを接続するための機器である。なお、特に図示しないが、店舗1には、POS端末2を統括するストアサーバを設けるようにしてもよい。
ネットワーク5には、電子レシートサーバ6が接続されている。電子レシートサーバ6は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、食品販売店、ドラッグストア、アパレル販売店、家電販売店、百貨店、生活雑貨店、飲食店等の店舗又はチェーン店舗(以下、店舗という)を運営する商品又はサービスの販売者である企業単位で複数台設けられており、店舗を運営する企業を示す企業コード毎の電子レシート情報を記憶して管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。なお、電子レシートサーバ6は、店舗を運営する各企業の売上管理、売上分析、在庫管理等の機能を持つPOSシステムの本部サーバを適用するようにしてもよい。
また、ネットワーク5には、携帯端末8が、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の規格に従って無線通信を行う基地局7を介して接続されている。携帯端末8は、Webブラウザを実装する、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等の情報処理装置である。なお、携帯端末8に代えて、ノートPC等のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を適用してもよい。
さらに、ネットワーク5には、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に記憶して管理する顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ9も接続されている。予め電子レシートのサービスを受けるために会員登録されている消費者は、ネットワーク5を通して携帯端末8を用いて電子レシート管理サーバ9から電子レシート情報を得ることができる。電子レシート管理サーバ9は、例えば、電子レシートサーバ6で電子レシート情報を管理する企業以外の第三者機関によって管理される。なお、電子レシートサーバ6についても第三者機関等が管理してもよい。また、電子レシートサーバ6の機能を電子レシート管理サーバ9に持たせて1つのサーバで管理してもよい。また、店舗を運営する企業を示す企業毎の電子レシート情報を複数の企業コードで一括に管理する機能を、例えばクラウドコンピューティングの一種であるSaaS(Software as a Service)の形態でサービス(アプリケーション)が提供されるようにしてもよい。
なお、電子レシートサービスを受けるための消費者の会員登録は、例えば次のようにして行われる。図2は、消費者の会員登録における画面の遷移例を示す遷移図である。消費者は、携帯端末8からネットワーク5を通して会員管理サーバ(図示せず)に対して空メールを送信する。会員管理サーバは、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を送信する。消費者は、携帯端末8から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして入力画面Hを表示させ(図2(a)参照)、会員登録に必要な事項を入力する。消費者による必要事項の入力終了後の携帯端末8には、入力確認画面Iが表示される(図2(b)参照)。そして、消費者による入力確認後には、会員マスタに対する会員登録が実行される。その後、会員管理サーバは、携帯端末8に対して会員コード及びパスワードを含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。なお、図2(c)は、登録完了後において、携帯端末8に表示される登録完了画面Jである。登録完了画面Jには、ボタンB10が設けられている。消費者がこのボタンB10を操作することにより、携帯端末8は、図2(d)に示すトップ画面Kを表示する。
かかる構成の電子レシートシステムにおいては、店舗1のPOS端末2で商品販売データ処理が行なわれて生成された決済の内容を示す電子レシート情報が、ネットワーク5を介して電子レシートサーバ6を介して電子レシート管理サーバ9に伝送され、この電子レシート管理サーバ9から、会員の携帯端末8に電子レシート情報が送信される。会員は、携帯端末8の表示部に電子レシート情報を表示させ、その内容を確認することができる。また、電子レシート管理サーバ9は、電子レシート情報をWeb上に公開する。Webブラウザを実装してなる携帯端末8は、URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより、Web上に公開された電子レシート情報を携帯端末8にダウンロードしてWebブラウザで閲覧することができる。なお、携帯端末8に電子レシート情報を閲覧するためのアプリケーションソフトウェアをインストールして閲覧するようにしてもよい。
携帯端末8は、上述のようにして消費者が取得した会員コード及びパスワードを記憶部13(図3参照)等に記憶する。このようにして記憶した会員コードの出力方法としては、バーコードによる表示、二次元コードによる表示、近接場型の無線通信であるNFC(Near Field Communication)による情報通信による送信等がある。
更に、消費者が電子レシートサービスを受けるために取得した会員コードと、チェーン店等の企業が運営するポイントサービス等の既存の企業会員カードとの関連付けを、各小売店舗のPOS端末2もしくは各個人の携帯端末8で実現するようにしてもよい。
ここで、上述したような消費者が取得した会員コードと既存の企業会員カードとの関連付けの運用例について説明する。
1.店舗1のPOS端末2における運用例
(1)まず、POS端末2を操作するチェッカーが、商品登録(決済)時に電子レシートサービスを実施するか否かと、ポイントカードの有無を確認する。電子レシートサービスを実施する場合、消費者は、携帯端末8とポイントカードを提示する。
(2)チェッカーは、携帯端末8に記憶されている会員コードとポイントカードの企業会員コードをそれぞれ読み取る。ここで、携帯端末8に記憶されている会員コードの読取は、POS端末2に設けられたI/Oに依存するが、上述のようなバーコード、二次元コード、NFC等が適用される。
(3)POS端末2は、電子レシート管理サーバ9へトランザクションと(2)で読み取った会員コード及びポイントカードの企業会員コードを送信する。
(4)電子レシート管理サーバ9は、(3)で送信された情報を受け取り、店舗1のPOS端末2で商品販売データ処理が行なわれて生成された決済の内容を示す電子レシート情報及び会員コードと、ポイントカードの企業会員コードが同時送信されたことが初回の場合、当該電子レシート管理サーバ9に登録する。
以後、消費者は、携帯端末8もしくはポイントカードのみの提示で、電子レシートシステムにおけるサービスとポイント付与のサービスを受けることができる。
2.携帯端末8における運用例
(1)まず、消費者は所有の携帯端末8から特定URLにアクセスもしくは携帯端末8にインストールされているアプリケーションよりポイントカード登録メニューにログインする。消費者は、登録の対象となるポイントカードを発行している企業を入力・選択する。次いで、消費者は、登録の対象となるポイントカードの企業会員コードを入力し、番号確認後、登録ボタンを押下し、電子レシート管理サーバ9に登録内容送信する。なお、企業会員コードの入力は、手入力やカメラ撮影、磁気読取等により行うことができる。
(2)電子レシート管理サーバ9は、(1)での携帯端末8における登録内容を受信し、各企業の顧客情報と照合し、消費者の携帯端末8へ確認の表示画面を返信する。
(3)消費者は、電子レシート管理サーバ9から返された確認の表示画面を確認し、同意ボタンを押下することで電子レシートの会員コードと既存の企業会員カードとの関連付けが完了する。
以上のようにして、一意の電子レシートの会員コードで電子レシートシステムにおけるサービスやポイント付与のサービスを管理することにより、従来のポイントカードを所有している店舗ではポイントカードを提示することで、ポイントカードを所有していない店舗では、携帯端末8を提示することで、電子レシートシステムにおけるサービスを受けることが可能になる。その結果、電子レシートの会員コードが各企業の各企業会員カードを関連付けるHUBの役割としての存在となることができる。
以下、この点を含み、本実施形態の電子レシートシステムを構築する各部の構成について説明する。
まず、情報処理装置である携帯端末8の要部構成を、図3のブロック図を用いて説明する。図3に示すように、携帯端末8は、制御部本体を構成するCPU(Central Processing Unit)11、データを一時的に記憶しておくためのメモリ12、CPU11からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部13、ネットワーク5を含む各種公衆網に接続されるネットワークインターフェース14、各種情報を表示可能な表示部17、携帯端末8を操作するための入力部18、時間を計時する時計部19等で構成されている。入力部18は、表示部17に積層されたタッチパネルや、筐体上に設けられたキーである。
記憶部13には、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザの他、商品販売データ処理による決済後に生成される電子レシート情報を電子レシート管理サーバ9から受け取るための電子レシート対応プログラムP11と、受け取った電子レシート情報を閲覧するための電子レシート閲覧プログラムP12と、電子レシート情報をグルーピングするためのグルーピング処理プログラムP12aと、電子レシート情報にコメントを付加するためのコメント付加処理プログラムP12bとが予めインストールされている。
加えて、記憶部13には、後述する各企業の電子レシートサーバ6から受け取った電子レシート情報を、企業コードや業種・業態コードに基づいて統計した統計情報を生成するための統計情報生成プログラムP13が予めインストールされている。
さらに、記憶部13には、電子レシート情報を分割して他人に委譲するためのレシート情報委譲プログラムP14が予めインストールされている。
なお、携帯端末8で実行される各種プログラム(電子レシート対応プログラムP11、電子レシート閲覧プログラムP12、グルーピング処理プログラムP12a、コメント付加処理プログラムP12b、統計情報生成プログラムP13、レシート情報委譲プログラムP14)は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、携帯端末8で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、携帯端末8で実行される各種プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
次に、商品販売データ処理装置であるPOS端末2の要部構成を、図4のブロック図を用いて説明する。図4に示すように、POS端末2は、制御部本体を構成するCPU21、データを一時的に記憶しておくためのメモリ22、CPU21からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部23、店舗内LAN4に接続されるネットワークインターフェース24、プリンタが接続されるプリンタインターフェース25、オペレータに対して各種情報を表示するためのオペレータ用表示部28、時間を計時する時計部29、客に対して種々の情報を表示するための客用表示部30、POS端末2を操作するための入力部31等で構成されている。
記憶部23には、当該POS端末2のPOSナンバーに加えて、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、当該POS端末2が設置される店舗1を示す店舗コード、等を予め記憶するための領域として識別コード管理領域23aが確保されている。ここで、業種・業態コードは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、薬局、レストラン、飲食店等として、店舗の業種・業態を区別するコード(分類コード)である。なお、このような業種・業態は、ユーザの好みによって任意に変更可能である。なお、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コードについては、電子レシートサーバ6に登録されていてもよい。
また、記憶部23には、商品販売データ処理を含む各種のPOS業務を実行するためのソフトウェアの他、商品販売データ処理の際に印字発行されるレシートあるいは領収書に代えて電子的に処理した電子レシート情報を処理するための電子レシート処理プログラムP15が予めインストールされている。
なお、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15をインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
次に、企業用のレシート管理サーバとして機能する電子レシートサーバ6の要部構成を、図5のブロック図を用いて説明する。電子レシートサーバ6は、制御部本体を構成するCPU41、データを一時的に記憶しておくためのメモリ42、CPU41からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部43、ネットワーク5に接続されるネットワークインターフェース44等で構成されている。
記憶部43には、店舗1を運営する企業毎の電子レシート情報を記憶するための領域として電子レシート管理領域43aが確保されている。電子レシート情報は、企業コード(店舗1を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、消費者の会員コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ等を含んでいる。
また、記憶部43には、各店舗1のPOS端末2から受け取った電子レシート情報を電子レシート管理領域43aで管理するための電子レシート管理プログラムP1が予めインストールされている。
また、記憶部43には、電子レシート管理領域43aで管理されている電子レシート情報を電子レシート管理サーバ9へ送信するための情報送信プログラムP2も予めインストールされている。
さらに、記憶部43には、所望の商品、会員、企業、店舗に対応付けられる各種の付加情報を記憶する情報管理領域43bが設けられている。ここで、付加情報とは、企業のキャンペーンに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のCMに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のクーポンにリンクするURL等のアクセス情報である。
なお、電子レシートサーバ6で実行される電子レシート管理プログラムP1及び情報送信プログラムP2は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、電子レシートサーバ6で実行される電子レシート管理プログラムP1及び情報送信プログラムP2を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、電子レシートサーバ6で実行される電子レシート管理プログラムP1及び情報送信プログラムP2をインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
次に、顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ9の要部構成を、図6のブロック図を用いて説明する。電子レシート管理サーバ9は、制御部本体を構成するCPU51、データを一時的に記憶しておくためのメモリ52、CPU51からの命令で読み書きが可能であり、プログラムやデータ等が記憶される記憶部53、ネットワーク5に接続されるネットワークインターフェース54等で構成されている。
記憶部53には、店舗1を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に記憶するための領域として電子レシート管理領域53aが確保されている。より詳細には、電子レシート管理領域53aは、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報及び付加情報を会員毎に管理する。電子レシート情報は、会員コード、企業コード(店舗1を運営する企業の識別コード)、店舗コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ、付加情報等を含んでいる。
ここで、電子レシート管理領域53aに記憶される電子レシート情報のデータ構成について説明する。図7は、電子レシート情報のデータ構成を例示的に示す模式図である。図7に示すように、電子レシート情報は、消費者毎に一意に決められた会員コードに対応付けて、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード(CVSやスーパーなどの業種業態のほか、加盟団体や加盟グループを含む)、企業会員カードの企業会員コードなどを含んでいる。
また、図7に示すように、電子レシート情報は、会員コードに対応付けて、店舗コード(店舗の識別コード)、レジコード(POS端末2の識別コード)、取引ナンバー(レシートナンバー)、商品販売データ、領収書発行済フラグ、付加情報(クーポン、保証書など)などを含んでいる。
図7に示すように、商品販売データは、単品毎に、取引日時(販売日時)、商品コード、商品名、販売数、商品単価(販売価格)、を有しているとともに、合計金額、預かり金額、支払メディア、釣り銭金額などを含んでいる。
なお、図7に示す電子レシート情報は、付加情報(クーポン、保証書など)を含むものとしたが、これに限るものではなく、電子レシート情報と付加情報(クーポン、保証書など)とを別々に管理するものであってもよい。
さらに、図7に示すように、電子レシート情報は、会員コードに関連付けて、メールアドレスやグループコードを含んでいる。メールアドレスは、後述する電子レシート更新通知や電子レシート情報の送信に用いるものである。グループコードは、前述したように、所定の会員コードとともに電子レシートシステムに会員登録している家族や友人の会員コードを関連付けたグループを識別するコードである。
また、記憶部53には、各企業の電子レシートサーバ6から受け取った付加情報及び電子レシート情報を電子レシート管理領域53aで管理するための電子レシート管理プログラムP3が予めインストールされている。
また、記憶部53には、グループ化(グルーピング)された商品に関する情報(グルーピング情報)を記憶するための領域としてグルーピング管理領域53bが確保されている。より詳細には、グルーピング管理領域53bは、所定の基準で組分けされた各グループと、当該グループに属する電子レシート情報又は電子レシート情報に含まれる商品販売データとを会員毎に管理する。
ここで、グルーピング管理領域53bに記憶されるグルーピング情報のデータ構成について説明する。図8は、グルーピング情報のデータ構成を例示的に示す模式図である。図8に示すように、グルーピング情報は、会員コードに対応付けて、グループコード(グループ名)等を含んでいる。また、グルーピング情報は、グループコードに対応づけて、そのグループに属するよう設定された電子レシート情報(レシートナンバー)、電子レシート情報に含まれる商品コード等を含んでいる。
図8では、グループコードとして、「マイ本棚」、「マイ薬箱」、「マイ冷蔵庫」を例示している。「マイ本棚」には、例えば、書店で発行された一又は複数の電子レシート情報や、これらの電子レシート情報に含まれる書籍の商品コード(書籍JANコード等)が対応付けされる。また、「マイ薬箱」には、例えば、薬局で発行された一又は複数の電子レシート情報や、これらの電子レシート情報に含まれる医薬品の商品コード(JANコード等)が対応付される。また、「マイ冷蔵庫」には、例えば、スーパーマーケットで発行された一又は複数の電子レシート情報や、これらの電子レシート情報に含まれる食料品の商品コード(JANコード等)が対応付けされる。
また、記憶部53には、電子レシート情報や所望の商品の付加情報等を携帯端末8へ送信するための情報送信プログラムP4が予めインストールされている。
なお、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3及び情報送信プログラムP4は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3及び情報送信プログラムP4を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3及び情報送信プログラムP4をインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
続いて、本実施の形態のシステムを構築する各部の動作について説明する。
まず、POS端末2のCPU21が電子レシート処理プログラムP15に従って動作することにより実行される電子レシート処理について、図9に示す機能ブロック図及び図10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図9に示すように、POS端末2で実行される電子レシート処理プログラムP15は、電子レシート生成手段として機能する電子レシート生成部26、送信手段として機能する送信部27を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU21が記憶部23から電子レシート処理プログラムP15を読み出して実行することにより上記各部がメモリ22上にロードされ、電子レシート生成部26、送信部27がメモリ22上に生成されるようになっている。
電子レシート生成部26は、店舗1を運営する企業を示す企業コードを含み、商品販売データ処理の際に印字発行されるレシートあるいは領収書に代えて電子的に処理した電子レシート情報を、消費者の会員コードに対応付けて生成する。
送信部27は、電子レシート生成部26で生成した電子レシート情報を、企業コードに応じた企業単位で管理する電子レシートサーバ6に送信する。
図10に示すように、POS端末2のCPU21(電子レシート生成部26)は、商品取引の締め処理を開始する締め操作キー等の入力があると、会員コードの入力、電子レシート発行有無の確認、締め操作に応じた決済処理に対応した電子レシート発行指示があったか否かを判断する(ステップS1)。
会員が、電子レシート発行指示を示すためには、例えば下記に示すような方法が考えられる。
1.店員がPOS端末2の入力部31(例えば、キーボード)に設けられた「電子レシート発行」ボタンを操作する。
2.会員である消費者が携帯端末8の表示部17にトリガーとなるコードを含むバーコードを表示し、店員がPOS端末2の入力部31(例えば、バーコードスキャナ)で読み取る。
3.会員である消費者が客用表示部30に押下可能に表示された「電子レシート発行」ボタンを操作する。
4.会員である消費者が携帯端末8の表示部17にトリガーとなるコードを含むバーコードを表示し、会員である消費者自らがPOS端末2の入力部31(例えば、バーコードスキャナ(商品登録で使用するスキャナとは別のスキャナが好ましい))で読み取る。
5.会員である消費者がポイントサービスを受けるための企業会員カードを提示し、POS端末2の入力部31(例えば、バーコードスキャナ、磁気カードリーダ、又はNFC等)で企業会員カードの企業会員コードを読み取り、その読み取った企業会員コードに電子レシートの会員コードが関係付けられている場合は、電子レシート発行指示があったと判断する。
POS端末2のCPU21(電子レシート生成部26)は、電子レシート発行指示があったと判断した場合(ステップS1のYes)、商品取引データを本部サーバに送信し、商品取引データとは別に、商品販売データ処理による決済時に登録された商品の情報及び決済の情報に基づいて、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、消費者の会員コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ等を記憶部23に設けられた識別コード管理領域23a等から抽出し、電子レシート情報を生成する(ステップS2)。
次いで、POS端末2のCPU21(送信部27)は、ネットワークインターフェース24を介して店舗内LAN4及びネットワーク5に接続し、生成された電子レシート情報を電子レシートサーバ6に送信し(ステップS3)、処理を終了する。なお、電子レシート発行指示がなかったと判断した場合は、紙レシートを印字して発行し、商品取引データを本部サーバに送信して処理を終了する。
なお、POS端末2のCPU21は、本部サーバへ商品取引データ(トランザクションデータ)を送信する時にオフライン状態に陥った場合、以下の対応を実施して障害を回避する。
1.リトライ送信の自動実施。
2.1.で対応不可の場合には、オンライン復旧するまで商品取引データ(トランザクションデータ)を記憶し、オンライン復旧後に本部サーバへ発信する。この場合、POS端末2のCPU21は、オペレータ用表示部28に「商品取引データ(トランザクションデータ)は後ほど送信します。」等の表示を行う。
次に、電子レシートサーバ6のCPU41が、電子レシート管理プログラムP1に従って動作することにより実行される電子レシート管理処理及び情報送信プログラムP2に従って動作することにより実行される情報送信処理の流れを、図11に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
電子レシートサーバ6のCPU41は、POS端末2から送信された電子レシート情報をネットワークインターフェース44を介して受信すると(ステップS11のYes)、記憶部43の電子レシート管理領域43aに企業毎の電子レシート情報として記憶する(ステップS12)。すなわち、電子レシートサーバ6のCPU41は、電子レシート情報を企業コードに応じた企業単位で記憶部43に管理する。
また、電子レシートサーバ6のCPU41は、受信した電子レシート情報を記憶した後、予め設定された送信タイミングになると(ステップS11のNo、ステップS13のYes)、情報管理領域43bに管理されている付加情報及び電子レシート管理領域43aで管理されている電子レシート情報を電子レシート管理サーバ9に送信し(ステップS14)、ステップS11に戻る。
なお、POS端末2のCPU21(電子レシート生成部26)が電子レシート情報を生成して電子レシートサーバ6に送信するようにしたが、これに限るものではない。例えば、POS端末2のCPU21が、商品販売データ処理による決済時に登録された商品の情報及び決済の情報に基づいて、店舗コード、消費者の会員コード、POS端末2のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ等を電子レシートサーバ6に送信し、電子レシートサーバ6のCPU41が、企業コード、業種・業態コード等を付加して、電子レシート情報を生成してもよい。
次に、電子レシート管理サーバ9のCPU51が、電子レシート管理プログラムP3、情報送信プログラムP4に従って動作することにより実現される機能構成を、図13に示す機能ブロックを参照しつつ説明する。
図12に示すように、電子レシート管理サーバ9で実行される電子レシート管理プログラムP3及び情報送信プログラムP4は、受信手段として機能する受信部55と、電子レシート管理手段として機能する電子レシート一括管理部56と、電子レシート送信手段として機能する電子レシート送信部57と、第1受付手段、第2受付手段及び第1グルーピング手段として機能する第1グルーピング処理部58とを含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU51が記憶部53から電子レシート管理プログラムP3及び情報送信プログラムP4を読み出して実行することにより上記各部がメモリ52上にロードされ、受信部55、電子レシート一括管理部56、電子レシート送信部57、第1グルーピング処理部58がメモリ52上に生成されるようになっている。
受信部55は、店舗1を運営する企業を示す企業コードを含み、商品販売データ処理の際に印字発行されるレシートあるいは領収書に代えて電子的に処理した企業単位の電子レシート情報を受信する。また、受信部55は、携帯端末8から送信される各種情報を受信する。
電子レシート一括管理部56は、受信部55により受信した企業単位の電子レシート情報を記憶部53の電子レシート管理領域53aに記憶して一括管理する。また、電子レシート一括管理部56は、電子レシート情報や商品販売データをグルーピングするためのグルーピング情報を、グルーピング管理領域53bに記憶して管理する。
電子レシート送信部57は、所定の消費者の会員コードに対応付けられた携帯端末8に対し、当該会員コードに対応付けられていて少なくとも1以上の企業コードを含む電子レシート情報を電子レシート管理領域53aから取得して送信する。
第1グルーピング処理部58は、各消費者の会員コードに対応付けられた携帯端末8から、当該会員コードに対応付けられた電子レシート情報のうち、グルーピングの対象とされた電子レシート情報を指示するグルーピング情報を受け付ける。そして、第1グルーピング処理部58は、受け付けたグルーピング情報を、携帯端末8の会員コードと対応付けて電子レシート一括管理部56のグルーピング管理領域53bに保存することで、グルーピング管理領域53bに管理させる。
また、第1グルーピング処理部58は、各消費者の会員コードに対応付けられた携帯端末8から、グループの指定を受け付ける。そして、第1グルーピング処理部58は、電子レシート送信部57と協働することで、携帯端末8の会員コードに対応付けられた電子レシート情報のうち、指定を受け付けたグループに属する電子レシート情報を携帯端末8に送信する。
ここで、上記した電子レシート管理プログラムP3に従って動作することにより実行される電子レシート管理処理及び情報送信プログラムP4に従って動作することにより実行される商品情報送信処理の流れを、図13に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図13に示すように、電子レシート管理サーバ9のCPU51(受信部55)は、各企業の電子レシートサーバ6から送信された電子レシート情報及び付加情報をネットワークインターフェース54を介して受信したか否かを判断する(ステップS21)。
電子レシート情報及び付加情報を受信した場合(ステップS21のYes)、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート一括管理部56)は、記憶部53の電子レシート管理領域53aに各種企業の電子レシート情報及び付加情報を一括に記憶する(ステップS22)。
また、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート送信部57)は、電子レシート管理領域53aに電子レシート情報及び付加情報を一括に記憶した後、電子レシート情報及び付加情報を携帯端末8に送信し(ステップS23)、ステップS21に戻る。なお、電子レシート情報の送信を完了すると、電子レシート管理領域53aの電子レシート情報に対して送信完了を意味するフラグを記憶することで、電子レシート情報の送信結果を管理することができる。
また、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート送信部57)は、携帯端末8から電子レシート情報照会があった場合(ステップS21のNo、ステップS24のYes)、電子レシート管理領域53aに管理されている付加情報及び電子レシート情報を、電子レシート情報照会の内容に従って抽出した後(ステップS25)、照会があった携帯端末8に送信し(ステップS26)、ステップS21に戻る。
次に、携帯端末8のCPU11が、電子レシート対応プログラムP11、電子レシート閲覧プログラムP12、グルーピング処理プログラムP12a及びコメント付加処理プログラムP12bに従って動作することにより実現される機能構成を、図14に示す機能ブロックを参照しつつ説明する。
図14に示すように、携帯端末8で実行される電子レシート対応プログラムP11、電子レシート閲覧プログラムP12、グルーピング処理プログラムP12a及びコメント付加処理プログラムP12bは、会員対応付け手段として機能する会員対応付け部81と、電子レシート受信手段として機能する電子レシート受信部82と、電子レシート表示手段として機能する電子レシート表示部83と、第3受付手段、第4受付手段及び第2グルーピング手段として機能する第2グルーピング処理部84と、コメント付加処理部85とを含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU11が記憶部13から電子レシート対応プログラムP11、電子レシート閲覧プログラムP12、グルーピング処理プログラムP12a及びコメント付加処理プログラムP12bを読み出して実行することにより上記各部がメモリ12上にロードされ、会員対応付け部81、電子レシート受信部82、電子レシート表示部83、第2グルーピング処理部84及びコメント付加処理部85がメモリ12上に生成されるようになっている。
会員対応付け部81は、所定の消費者の会員コードを対応付ける。
電子レシート受信部82は、会員コードに対応付けられていて少なくとも1以上の企業コードを含む電子レシート情報を、当該電子レシート情報を一括管理する電子レシート管理サーバ9から受信する。
電子レシート表示部83は、電子レシート受信部82により受信した電子レシート情報を、企業コード単位で整列させて表示部17に表示する。
第2グルーピング処理部84は、電子レシート情報又は電子レシートに含まれた商品販売データ(商品コード)を一群にグルーピングするための、後述するグルーピング処理を実行する。また、第2グルーピング処理部84は、グルーピングの結果を表示するための各種のユーザインターフェースを提供する。
コメント付加処理部85は、電子レシート情報又は電子レシートに含まれた商品販売データ(商品コード)に対しコメントを付加するための、後述するコメント付加処理を実行する。また、コメント付加処理部85は、付加されたコメントを表示するための各種のユーザインターフェースを提供する。
ここで、上記した電子レシート対応プログラムP11に従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラムP12に従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図15に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図15に示すように、まず、携帯端末8のCPU11(会員対応付け部81)は、電子レシート管理サーバ9にアクセスして会員コード及びパスワードの入力によって認証処理を実行する(ステップS31)。これにより、携帯端末8と所定の消費者の会員コードとが対応付けられる。
認証後、携帯端末8のCPU11(電子レシート受信部82)は、入力された当該会員コードに対応して電子レシート管理領域53aに管理されている付加情報及び電子レシート情報を受信する(ステップS32)。なお、付加情報及び電子レシート情報の受信については、電子メールによって受信するものであってもよい。
次に、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、電子レシート情報に含まれる購入日を表示部17に一覧表示する(ステップS33)。このように購入日を表示部17に一覧表示することにより、携帯端末8は、消費者であるユーザに対して情報の選択を促す。
図16は、携帯端末8の表示部17における表示例Xを示す正面図である。図16に示すように、表示例Xは、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが各種企業の店舗1で買物をした日について色を変えてカレンダー形式で一覧表示したものである。また、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、色を変えて一覧表示された日の中から入力部18の入力に追従するカーソルで所望の日を選択できるように表示を行う。
なお、図16に示すように、表示例Xには、検索キーとなる言語やキーワードを指定するための検索窓Aが設けられている。携帯端末8のCPU11は、検索窓Aにおいて指定された言語やキーワードを含む電子レシート情報に絞り込むようにしてもよい。
また、表示例Xは、図16に示すように、カーソルで所望の日を選択した後に確定するための「レシート照会」ボタンB1を有している。携帯端末8のCPU11は、ユーザが所望の日をタップしただけで選択したと判断するようにしてもよいし、ユーザが所望の日をタップした後に「レシート照会」ボタンB1を操作した場合に選択したと判断するようにしてもよい。
さらに、表示例Xは、図16に示すように、応募型キャンペーンページに遷移するための「キャンペーン」ボタンB2を有している。
なお、図17は表示例Xの変形例である。図17に示す表示例Xにおいては、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが各種企業の店舗で買物をした日に対して、当該企業の店舗のマークM等を付すことにより、買い物をした店舗を直感的に把握することができる。すなわち、図17に示す表示例Xによれば、どの企業の店舗で買い物を頻繁に行っているかという情報を容易に知ることができる。なお、店舗のマークMを表示するために、電子レシート情報に含まれる企業コードに対してマークMを予め対応付けておくテーブルを用意する。
携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、ユーザが所望の日をタップして選択したと判断すると(ステップS34のYes)、その選択された日に対応した電子レシート情報を表示部17に表示する(ステップS35)。
図18は、携帯端末8における表示例Yを示す正面図である。図18に示すように、表示例Yは、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが買物をした各種企業の店舗を日別に一覧表示したものである。より詳細には、表示例Yは、電子レシート情報を受信した順に時系列に表示したものであって、企業マーク、取引時間、企業名、店舗名が表示される。また、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、一覧表示された日別の店舗情報の中から入力部18の入力に追従するカーソルで所望の日別の店舗を選択できるように表示を行う。
なお、図19は表示例Yの変形例である。図19の表示例Yには、一定時間間隔で時刻が表示されている「時刻バー」が配置されている。図19に示す例では、1時間間隔である。このように一定の時間間隔で電子レシート情報が表示されるため、電子レシート情報が表示されない空白の時間の状況を把握し、電子レシート情報が無い、つまり店舗で買物をしていない時間をイメージしやすくなっている。
また、図20も表示例Yの変形例である。図20の表示例Yは、表示例Yの企業マークをタッチすることによって、特定の企業の店舗での利用履歴のみを時系列でソートして一覧表示したものである。このように利用頻度の高い企業の店舗のみを一覧表示することで、利用状況を把握することが容易になる。
携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、ユーザが所望の日別の店舗を選択したと判断すると(ステップS36のYes)、その選択された日別の店舗に対応した電子レシート情報を表示部17に表示する(ステップS37)。
図21は、携帯端末8の表示部17における表示例Zを示す正面図である。図21に示すように、表示例Zは、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが買物をした所望の日における所望の店舗の電子レシート情報を表示したものである。表示例Zは、電子レシート情報を解析して紙のレシートと同様のレイアウトであるとともに、その中で入力部18の入力に追従するカーソルで商品a、又は、商品に対応付けられる各種の付加情報を表すアイコンb(図21では「応募」というボタン形状のアイコン)に対して、フォーカスを当てることができる。
なお、画面表示イメージは、必ずしもレシートイメージにする必要はない。しかしながら、電子レシート情報は、紙のレシート情報に代わるものであり、商品を購入したことを証明する電子的な商品購入証明情報である。表示例Zにおいては、返品がある場合には店舗に商品購入証明情報として提示する場合に使用するため、以下の情報が表示される。
・店舗名
・購入日時
・購入商品明細
・売上合計額
・お預り金額
・お釣り金額
・レジナンバー
・取引ナンバー
ここで、返品処理の概略について説明する。上述のように、消費者は自身の会員コードをキーとして過去の電子レシート情報を参照することができる。
本実施形態における返品処理は、紙レシートによる返品処理の場合と同様、返品する際に、携帯端末8の表示部17に電子レシート情報を表示させて確認するか、あらかじめ印字したレシート情報を確認して返品を行う。
1.消費者は、返品する商品と一緒に対象の電子レシート情報を携帯端末8の表示部17に表示させ、店舗に提示する。
2.店員は、提示された電子レシート情報から売上日時、レジナンバー、取引ナンバーをもとにジャーナル検索を行い、取引内容を確認する。
3.店員は、POS端末2を操作して返品処理を行う。
4.POS端末2のCPU21は、返品処理実行後、元の電子レシート情報を無効にする必要があるため、電子レシートサーバ6の電子レシート管理領域43aで管理されている電子レシート情報を更新する。
5.POS端末2のCPU21は、返品時の電子レシート情報を発行する。
6.併せて、電子レシートサーバ6は、顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ9の電子レシート管理領域53aで管理されている電子レシート情報を更新し、元の電子レシート情報を無効にする。その後、電子レシートサーバ6は、電子レシート管理サーバ9の電子レシート管理領域53aを返品時の電子レシート情報で更新して、保存する。
ここでユーザが適当な商品、又は、商品に対応付けられるアイコンbを選択すると(ステップS38のYes)、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、ネットワークインターフェース14を介してネットワーク5に接続し、選択された商品a又はアイコンbに関連付けられたアクセス情報を元に基づく各種の情報をネットワーク5上から取得して表示部17に表示する(ステップS39)。
例えば、商品aに対するアクセス情報として商品に関連付けられたホームページが商品情報リンクとして設定されている場合には、所望の商品が選択された場合、当該商品に関連付けられたホームページが表示部17に表示される。
また、「応募」というボタン形状のアイコンbに対してアクセス情報として応募キャンペーンに関連付けられたホームページが設定されている場合には、「応募」ボタンが選択された場合、当該「応募」ボタンに関連付けられた応募キャンペーンページが表示部17に表示される。
また、アイコンの一種であるバナーcに対してアクセス情報としてCMに関連付けられたホームページが設定されている場合には、バナーcが選択された場合、当該バナーcに関連付けられたCMが表示部17に表示される。
携帯端末8のCPU11は、入力部18から電子レシート閲覧処理の終了が宣言されると(ステップS40のYes)、処理を終了する。
携帯端末8のCPU11は、入力部18から電子レシート閲覧処理の終了が宣言されない場合には(ステップS40のNo)、ステップS38に戻り、商品a、又は、商品aに対応付けられるアイコンbの選択に待機する。
また、上述した図13のステップS23で説明したように、携帯端末8から電子レシート管理サーバ9にアクセスするのではなく、電子レシート管理サーバ9から携帯端末8が電子レシート情報及び付加情報を受信した場合についても図22のフローチャートを参照して説明する。
携帯端末8のCPU11(電子レシート受信部82)は、電子レシート管理サーバ9から電子レシート情報及び付加情報を受信する(ステップS61)。
その後、電子レシート閲覧プログラムP12が起動されると(ステップS62のYes)、携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、受信した電子レシート情報及び付加情報を、企業コードに関連付けて表示する(ステップS63)。
図23は、携帯端末8の表示部17における表示遷移例を示す正面図である。図23に示す表示例Oは、電子レシート管理サーバ9から受信した順に企業コード単位で電子レシート情報を整列して表示したものである。図23に示す表示例Oにおいては、入力部18(表示部17に積層されたタッチパネル)に対するフリック操作(指の左右のスライド)及びタッチによって、一の電子レシート情報を選択することが可能である。また、クーポン情報が付加された電子レシートには、図23に示す表示例Oに示すように、「クーポンあるよ」というメッセージが付加情報として表示される。
一の電子レシート情報を選択した場合、図23に示す表示例Pに示すように、携帯端末8の表示部17には、選択された電子レシート情報が表示される。表示例Pは、電子レシート情報を解析して紙のレシートと同様のレイアウトであるとともに、その中で入力部18(表示部17に積層されたタッチパネル)に対するスクロールが可能である。また、商品に対応付けられる各種の付加情報を表すアイコンb(図23では「クーポン情報」というボタン形状のアイコン)に対する入力部18(表示部17に積層されたタッチパネル)を介した操作が可能である。
次に、携帯端末8のCPU11が、統計情報生成プログラムP13に従って動作することにより実行される統計情報生成処理の流れを図24に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
携帯端末8のCPU11は、電子レシート管理サーバ9にアクセスして会員コード及びパスワードの入力によって認証処理を実行する(ステップS51)。
認証後、携帯端末8のCPU11は、統計情報を生成するための期間や統計情報の種別等の統計情報の生成に必要な情報の入力があったと判断すると(ステップS52のYes)、入力された当該会員コード及び統計情報の生成に必要な情報に対応して電子レシート管理領域53aに管理されている電子レシート情報を受信する(ステップS53)。
次いで、携帯端末8のCPU11は、取得した電子レシート情報から統計情報の生成に必要な情報(例えば、企業コードや業種・業態コード)に基づいて統計した統計情報を生成し(ステップS54)、生成した統計情報を表示部17に表示する(ステップS55)。
図25は、携帯端末8の表示部17における表示例C1を示す正面図である。図25に示すように、表示例C1は、所定期間における電子レシート情報に含まれる商品販売データ中の売上合計額について、業種・業態別に統計した結果を円グラフで表示したものである。表示例C1によれば、業種・業態別の消費額や、どの業種・業態の店舗で買い物を頻繁に行っているかという情報を容易に知ることができる。
なお、図25に示す円グラフは、電子レシート情報に含まれる業種・業態コード別に統計したものであるが、業種・業態コードを会員が任意に設定できるようにし、任意に企業を分類する分類コードとして使用してもよい。
図26は、携帯端末8の表示部17における別の表示例C2を示す正面図である。図26に示すように、表示例C2は、月別の電子レシート情報に含まれる商品販売データ中の売上合計額について、カテゴリ別に統計した結果を棒グラフで表示したものである。表示例C2によれば、カテゴリ別の消費額や割合を容易に知ることができる。
次に、携帯端末8のCPU11が、レシート情報委譲プログラムP14に従って動作することにより実行されるレシート情報委譲の流れを図27に示す画面遷移図を参照しつつ説明する。
従来、消費者は、食品スーパー等で家族・友人の代行で商品を購入した際には、チェックアウト時にその証明として複数枚のレシートを印字発行するようにキャッシャに依頼して代行相手に渡すか、又は1枚だけ発行したレシートの内容を代行相手に提示することで、代行相手から代金を受け取るようにしている。
この点、本実施形態においては、電子レシートシステムに会員登録している家族や友人に対しては、代行購入品についての購入データである電子レシート情報を分割して委譲することができるようにし、正確な買物証明を行うことができるようにしている。
図27は、レシート情報委譲の流れを示す画面遷移図である。図27(a)に示す表示例Zは、図21で説明したように、電子レシート管理サーバ9にアクセスした携帯端末8を所有するユーザが買物をした所望の日における所望の店舗の電子レシート情報を表示したものである。また、図27(a)に示す表示例Zには、電子レシート情報を分割して委譲することを宣言する「レシート分割」ボタンdが表示されている。
図27(a)に示すように「レシート分割」ボタンdが操作されると、携帯端末8のCPU11は、電子レシートシステムに会員登録している家族や友人の中から電子レシート情報を委譲する相手を選択させるための表示例D(図27(b)参照)を表示する。
図27(b)に示すように、電子レシートシステムに会員登録している家族や友人の中から何れか一の家族や友人が選択操作されると、携帯端末8のCPU11は、電子レシート情報の表示例Zに戻し(図27(c))、委譲対象となる購入商品を選択させる。また、図27(c)に示す表示例Zには、電子レシート情報の分割配信を確定したことを宣言する「友人へ配信」ボタンeが表示されている。
図27(c)に示すように、電子レシート情報から委譲対象となる購入商品が選択され、「友人へ配信」ボタンeが操作されると、表示例Dで選択した委譲相手に対して分割された電子レシート情報が配信される。
図28は、委譲先の携帯端末8の表示部17における表示例を示す正面図である。図28に示す表示例Fには、委譲された電子レシート情報が表示される。また、図28に示す表示例Fには、電子レシート情報を受け取ったことを宣言する「レシート受取」ボタンfが表示されている。
図28に示す「レシート受取」ボタンfが操作されると、委譲元の相手に対して電子レシート情報を受け取ったことを示す情報が送信される。
そして、図27(d)に示すように、委譲先の携帯端末8から電子レシート情報を受け取ったことを示す情報を受信すると、携帯端末8のCPU11は、表示例Zにおいて委譲した購入商品に対して委譲した旨(例えば、「Xさんへレシートを送付致しました」)gを追加する。
なお、このようなシステムを応用することにより、飲食店やアミューズメントパーク等で電子レシートを用いた割前勘定が可能になる。また、割前勘定時は、均等金額による分割や特定の重みを乗じた分割や端数金額分を切り上げた分割も可能になる。
なお、電子レシートの会員間で電子レシート情報を共有することも可能である。複数の会員コードを関連付けることで、例えば、家族やグループ、企業の部署等で、各個人が購入した商品の販売データを共有することが可能になる。
このように、本実施形態の電子レシートシステムによれば、従来の企業単位での電子レシートの仕組みとは異なり、企業の枠を超えて電子レシートの仕組みを導入することができるので、電子レシートの導入促進を図ることができる。
次に、携帯端末8のCPU11が、グルーピング処理プログラムP12aに従って動作することにより実行されるグルーピング処理の流れを図29に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、本処理は、上述した電子レシート閲覧処理の一部として実行されるものである。また、本処理の前提として、図18で示したような電子レシート情報が表示部17に表示されているとする。
図29に示すように、グルーピング処理プログラムP12aが起動されると(ステップS71)、携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、グルーピングの対象となる電子レシート情報(商品コード)が選択されるまで待機する(ステップS72のNo)。携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、グルーピングの対象とされた電子レシート情報又は商品コードの選択を受け付けると(ステップS72のYes)、そのグルーピング対象をグループコードと対応付けることでグルーピング情報を生成する。そして、携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、グルーピング情報を会員コードとともに電子レシート管理サーバ9に送信し保存させることで、同一のグループにグルーピングして電子レシート管理サーバ9に管理させる(ステップS73)。
電子レシート管理サーバ9のCPU51(第1グルーピング手段)は、携帯端末8からグルーピング情報と会員コードとを受け付けると、その会員コードに対応付けてグルーピング情報をグルーピング管理領域53bに格納する。これにより、電子レシート管理サーバ9のCPU51(第1グルーピング手段)は、グルーピングの対象に選定された電子レシートを同一のグループにグルーピングして、グルーピング管理領域53bに管理させる。なお、グルーピング管理領域53bに格納されたグルーピング情報は、携帯端末8から参照等することが可能であるとする。
ここで、グルーピングの対象は特に問わず、ユーザが所望する電子レシート情報や電子レシート情報に含まれる商品販売データ(商品コード)を選択することが可能である。例えば、書籍JANコードが付与されている商品販売データを、グルーピング対象として電子レシート情報から選択し、グループコードとして「マイ本棚」等の名称を付与することでグルーピングを行う形態としてもよい。また、企業コードに基づいてドラッグストアで購入された商品購入データを電子レシート情報から選択し、グループコードとして「マイ薬箱」等の名称を付与することグルーピングを行う形態としてもよい。なお、各商品の商品販売データを個別に選択する場合には、例えば、図21に示す表示例Zのように、電子レシート情報に含まれる商品(商品a)を表示した画面から、特定の商品をグルーピングの対象として選択してもよい。
また、スーパーマーケットで発行された一又は複数の電子レシート情報をグルーピング対象として選択し、「マイ冷蔵庫」等の名称を付してグルーピングを行う形態としてもよい。また、インテリアショップで発行された一又は複数の電子レシート情報をグルーピング対象として選択し、「マイルーム」等の名称を付してグルーピングを行う形態としてもよい。また、アパレル販売店で発行された一又は複数の電子レシート情報をグルーピング対象として選択し、「マイクローゼット」等の名称を付してグルーピングを行う形態としてもよい。また、飲食店で発行された一又は複数の電子レシート情報をグルーピング対象として選択し、「マイフード」等の名称を付してグルーピングを行う形態としてもよい。
なお、電子レシート管理サーバ9のグルーピング管理領域53bに格納されたグルーピング情報を表示する場合、携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、例えば、図30〜図32に示すようなユーザインターフェースをユーザに提供してもよい。図30〜図32は、携帯端末8の表示部17における表示例を示す正面図である。
グルーピング結果の表示にあたり、携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、図30に示す表示例N1のように、グルーピング結果の表示を指示するボタンn1を表示部17に表示する。携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、ボタンn1の操作を受け付けると、電子レシート管理サーバ9にアクセスし、自装置の会員コードに対応付けられたグルーピングコードをグルーピング管理領域53bから参照(取得)する。そして、携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、図31に示す表示例N2のように、各グループコードを選択するための選択画面を表示部17に表示する。図31では、各グループを示すグループコードとして、マイ本棚n2と、マイ薬箱n3と、マイ冷蔵庫n4とを表示した例を示している。
図31の選択画面において、マイ本棚n2、マイ薬箱n3及びマイ冷蔵庫n4の各グループは、選択可能に構成されている。携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、何れか一のグループの選択(指定)を受け付けると、指定されたグループコードを、携帯端末8の会員コードとともに電子レシート管理サーバ9に送信する。これにより、携帯端末8のCPU11(第2グルーピング処理部84)は、指定されたグループコードのグループに属する電子レシート(商品販売データ)の取得を電子レシート管理サーバ9に要求する。
一方、電子レシート管理サーバ9のCPU51(第1グルーピング手段)は、携帯端末8からグループコードの指定を受け付けると、携帯端末8の会員コードに対応付けられた電子レシート情報のうち、指定されたグループコードのグループに所属する電子レシート情報(商品販売データ)を記憶部53から読み出す。そして、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート送信部57)は、記憶部53から読み出された電子レシート情報(商品販売データ)を携帯端末8に送信する。
携帯端末8のCPU11(電子レシート表示部83)は、電子レシート管理サーバ9から送信された電子レシート情報(商品販売データ)を、図32に示す表示例N3のように表示部17に表示する。この図32では、図31のマイ本棚n2が指定された例を示しており、これまでに購入された書籍n5(商品販売データ)の一覧を本棚状に配置した状態で表示している。ここで、書籍n5の画像等の情報は、電子レシート情報や商品販売データに含まれていてもよいし、商品販売データに含まれた書籍JANコードやISBN(International Standard Book Number)等の商品を一意に特定可能な情報に基づき、外部のWebサーバ等から取得する形態としてもよい。
なお、グルーピング情報の保存先は電子レシート管理サーバ9に限らず、自装置(携帯端末8)内に保存する形態としてもよい。また、グルーピング処理プログラムP12aの保存先は携帯端末8に限らず、電子レシート管理サーバ9が記憶する形態としてもよい。また、この場合、電子レシート管理サーバ9のCPU51は、携帯端末8からのアクセスに応じ、グルーピング処理プログラムP12aを実行することで、上記したグルーピング処理に係る機能を、ネットワーク越しに携帯端末8に提供してもよい。
このように、ユーザからの指示に応じて、電子レシート情報或いは当該電子レシート情報に含まれる商品を同一グループにグルーピングすることで、購入した商品の履歴を容易に確認することができるため、電子レシートの有効活用を図るとともに、ユーザの利便性向上を図ることができる。例えば、上記した「マイ本棚」や「マイ薬箱」をグルーピングした場合には、購入した本や薬を容易に確認することができるため、買い忘れや重複して購入してしまうことを防止したり、追加で購入する等の判断を支援したりすることができる。
また、企業側では、グルーピング情報に含まれる電子レシート情報(商品販売データ)に基づいて、当該電子レシート情報に関連する関連情報を生成し、携帯端末8に提供することで、各ユーザに応じた販促サービス等を提供することができる。例えば、上記した「マイ本棚」がグルーピングされた場合、このグルーピングされた電子レシート情報に含まれる商品(書籍)に基づき、図32の表示例N3に示すように、新刊本等を広告する広告情報n6等を関連情報として携帯端末8に提供することができる。なお、広告の対象となる書籍は、特に問わず、例えば、電子レシート情報に含まれる書籍の続刊でもよいし、これまでに購入された書籍の傾向(好み)から導出した書籍でもよい。
また、上記した「マイ冷蔵庫」がグルーピングされた場合、このグルーピングされた電子レシート情報に含まれる商品(食材)に基づき、当該食材を用いたレシピ等を関連情報として携帯端末8に提供することができる。また、上記した「マイルーム」がグルーピングされた場合、このグルーピングされた電子レシート情報に含まれる商品(家具)に基づき、当該家具を用いた部屋のレイアウトや、当該家具が故障した際の連絡先(例えば、ネジ等を購入可能なショップのURL)等を関連情報として携帯端末8に提供することができる。また、上記した「マイクローゼット」がグルーピングされた場合、このグルーピングされた電子レシート情報に含まれる商品(衣類)に基づき、当該衣類を用いたコーディネート等を関連情報として携帯端末8に提供することができる。また、この場合、コーディネートを行うスタイリストを選択可能とすることで、ユーザの好みに応じたコーディネートを提供することができる。また、上記した「マイフード」がグルーピングされた場合、このグルーピングされた電子レシート情報に含まれる商品(食品や料理)に基づき、塩分を取り過ぎていないか等の健康に関する関連情報を携帯端末8に提供することができる。なお、関連情報は、電子レシート情報(商品販売データ)と対応付けて、電子レシート管理サーバ9が記憶・管理する形態としてもよい。この場合、電子レシート管理サーバ9のCPU51(電子レシート送信部57)は、電子レシート情報(商品販売データ)と、対応付された関連情報とを携帯端末8に送信する。
携帯端末8のCPU11は、ネットワークインターフェース14を介して関連情報を受信すると、電子レシート閲覧プログラムP12やグルーピング処理プログラムP12aと協働することで、関連情報として提供された各種コンテンツを表示部17に表示する。なお、携帯端末8に関連情報を提供する装置は、電子レシートサーバ6や電子レシート管理サーバ9に限らず、図示しない他の装置が行う形態としてもよい。
次に、携帯端末8のCPU11が、コメント付加処理プログラムP12bに従って動作することにより実行されるコメント付加処理の流れを図33に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、本処理は、上述した電子レシート閲覧処理の一部として実行されるものである。また、本処理の前提として、図18で示したような電子レシート情報が表示部17に表示されているとする。
図33に示すように、コメント付加処理プログラムP12bが起動されると(ステップS81)、携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、コメント付加の対象となる電子レシート情報が選択されるまで待機する(ステップS82のNo)。携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、コメント付加の対象とされた電子レシート情報の選択を受け付けると(ステップS82のYes)、その選択された電子レシート情報に対し、ユーザから入力されたコメント情報を関連付けて保存する(ステップS83)。
ここで、コメント情報は、文字情報に限らず、写真やイラスト等の画像データ、音声データ、動画像データであってもよい。なお、付加されたコメントは、対応する電子レシート情報に関連付けて表示されるものとする。また、音声データや動画像データ等の場合には、例えば、電子レシート情報に対する選択に応じて再生を開始する形態としてもよい。
なお、コメント付加の対象は電子レシート情報全体に限らず、当該電子レシート情報に含まれる商品単位であってもよい。例えば、図21に示す表示例Zのように、電子レシート情報に含まれる商品(商品a)を表示した画面から、特定の商品をコメント付加の対象として選択してもよい。
また、コメント情報の保存先は自装置(携帯端末8)内に限らず、電子レシート管理サーバ9に送信することで、コメント付加の対象となった電子レシート情報商品コードにコメント情報を関連付けて保存する形態としてもよい。また、SNS(Social Networking Service)等の外部装置が提供するサービスにコメントを保存(送信)する形態としてもよい。この場合、コメント付加の対象となった電子レシート情報(商品名)をコメント情報とともに送信する形態としてもよく、例えば、電子レシート情報を参照可能なURLや、商品に関するURLをコメント情報とともに送信してもよい。
また、携帯端末8等の情報処理装置を操作する他のユーザとの間で、コメント情報を共有する形態としてもよい。この場合、例えば、1又は複数の他のユーザを予めグルーピングしておき、このグルーピングしたメンバー間でコメント情報を共有してもよい。なお、ユーザのグルーピングは、当該ユーザの会員コードやメールアドレス、当該ユーザが所持する携帯端末8の電話番号等のユーザ識別情報を用いて行うものとする。
上記のコメント付加を行う場合、携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、例えば、図34〜図36に示すようなユーザインターフェースをユーザに提供してもよい。図34〜図36は、携帯端末8の表示部17における表示例を示す正面図である。
電子レシート情報に含まれた商品のうち、コメント付加の対象となる商品が選択されると、携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、図34に示す表示例N4のように、対象となった商品についてのコメント入力画面を表示する。ここで、図34は、書籍についてのコメントを入力する画面を表示しており、例えば、図32に表示された書籍群から、コメント付加対象の書籍の選択に応じて表示されるものである。コメント入力画面は、その商品(書籍)に対する満足度n7や感想n8等を入力するコメント欄を有し、当該コメント欄に入力された情報がコメント情報として保持される。
また、図34に示すように、コメント入力画面は、コメントの共有を指示するためのボタンn9を含む。携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、ボタンn9の操作を受け付けると、図35に示す表示例N5のように、共有するユーザグループを選択するための選択画面を表示する。図35では、共有先となるユーザグループとして、家族n10と、友達n11と、会社n12とを表示している。各ユーザグループには、一又は複数人のユーザが予め登録されている。
図35の選択画面において、家族n10、友達n11及び会社n12の各ユーザグループは、選択可能に構成されている。携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、何れか一のユーザグループの選択を受け付けると、このユーザグループに所属する各ユーザのユーザ識別情報と、コメント情報と、当該コメント情報が付加された商品の商品識別情報とを、会員コードとともに電子レシート管理サーバ9に送信する。
電子レシート管理サーバ9のCPU51では、会員コードで特定される電子レシート情報のうち、商品識別情報で特定される商品に関連付けてコメント情報を記憶する。また、電子レシート管理サーバ9のCPU51は、ユーザ識別情報で特定される各ユーザ(グループユーザ)が、記憶したコメント情報を閲覧できるよう公開範囲を設定する。そして、電子レシート管理サーバ9のCPU51は、グループユーザの携帯端末8宛てに、コメント情報が投稿されたことを通知する。ここで、携帯端末8に通知される情報には、該当するコメント情報や、当該コメント情報の公開先となるURL等を含めることができる。なお、コメント情報の公開に係る技術は、電子メールや、WebやSNS等の公知の技術を用いるものとする。
一方、共有の通知を受け付けたグループユーザの携帯端末8では、CPU11が、図36に示す表示例N6のように、コメント情報の投稿があったことを報知する報知情報n13を表示する。ここで、報知情報n13が選択された場合に、携帯端末8のCPU11(コメント付加処理部85)は、該当するコメント情報等を取得することで、例えば、図34に示した表示例N4の画面を表示部17に表示する。
このように、ユーザからの指示に応じて電子レシート情報(商品)にコメント情報を付加して保存することで、電子レシートを備忘録として用いることができるため、電子レシートの有効活用を図るとともに、ユーザの利便性向上を図ることができる。また、SNS等のサービスに対し保存(送信)を行う場合、その商品に対する感想を他者と共有したり、その商品に対する他者のコメントを閲覧したりすることができるため、電子レシートの有効活用を図るとともに、ユーザの利便性向上を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 POS端末
6 電子レシートサーバ
8 携帯端末(情報処理装置)
9 電子レシート管理サーバ
55 受信部
56 電子レシート一括管理部(電子レシート管理手段)
57 電子レシート送信部(電子レシート送信手段)
58 第1グルーピング処理部(第1受付手段、第2受付手段、第1グルーピング手段)
81 会員対応付け部(会員対応付け手段)
82 電子レシート受信部(電子レシート受信手段)
83 電子レシート表示部(電子レシート表示手段)
84 第2グルーピング処理部(第3受付手段、第4受付手段、第2グルーピング手段)
85 コメント付加処理部
特開2003−123144号公報 特開2007−316750号公報

Claims (10)

  1. 各消費者の会員コードと、当該消費者が各企業で行った決済の内容を含む電子レシート情報とを対応付けて管理する電子レシート管理手段と、
    各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置から、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報のうち、グルーピングの対象となる電子レシート情報の選択を受け付ける第1受付手段と、
    前記第1受付手段で選択を受け付けた電子レシート情報を、同一のグループにグルーピングして前記電子レシート管理手段に管理させる第1グルーピング手段と、
    各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置に対し、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報を、前記グルーピングされたグループ単位で送信する電子レシート送信手段と、
    を備える電子レシート管理サーバ。
  2. 各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置から、前記グループの指定を受け付ける第2受付手段を更に備え
    前記電子レシート送信手段は、各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置に対し、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報のうち、前記第2受付手段で指定を受け付けたグループに属する電子レシート情報を送信する請求項1に記載の電子レシート管理サーバ。
  3. 前記電子レシート管理手段は、前記グルーピングした前記電子レシート情報に関連する関連情報を、当該電子レシート情報に対応付けて管理し、
    前記電子レシート送信手段は、前記第2受付手段で指定を受け付けたグループに属する電子レシート情報とともに、当該電子レシート情報に対応付けられた関連情報を送信する請求項2に記載の電子レシート管理サーバ。
  4. 前記第1受付手段は、前記電子レシート情報に含まれた何れかの商品に係る商品販売データを前記グルーピングの対象として受け付け、
    前記電子レシート管理手段は、前記第1受付手段で選択を受け付けた商品販売データを、同一のグループにグルーピングして管理する請求項1〜3の何れか一項に記載の電子レシート管理サーバ。
  5. 消費者の会員コードを対応付ける会員対応付け手段と、
    各消費者の会員コードと、当該消費者が各企業で行った決済の内容を含む電子レシート情報とを対応付けて管理するとともに、当該電子レシート情報のうち同一のグループに属する電子レシート情報をグルーピングして管理する電子レシート管理サーバから、前記会員対応付け手段が対応付けた会員コードに対応する電子レシートを受信する電子レシート受信手段と、
    前記電子レシート受信手段が受信した前記電子レシート情報を表示部に表示する電子レシート表示手段と、
    前記グループの指定を受け付ける第3受付手段と、
    を備え、
    前記電子レシート受信手段は、前記会員対応付け手段が対応付けた会員コードに対応し、且つ前記第3受付手段で指定を受け付けたグループに属する電子レシートを受信する情報処理装置。
  6. 前記表示部に表示された前記電子レシート情報の中から、グルーピングの対象となる電子レシート情報の選択を受け付ける第4受付手段と、
    前記第4受付手段で選択を受け付けた電子レシート情報を、同一のグループにグルーピングして前記電子レシート管理サーバに管理させる第2グルーピング手段と、
    を更に備える請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第4受付手段は、前記電子レシート情報に含まれた何れかの商品に係る商品販売データを前記グルーピングの対象として受け付け、
    前記第2グルーピング手段は、前記第4受付手段で選択を受け付けた商品販売データを、同一のグループにグルーピングして前記電子レシート管理サーバに管理させる請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記電子レシート受信手段は、前記電子レシート情報とともに、当該電子レシートに関連する関連情報を受信し、
    前記電子レシート表示手段は、前記電子レシート受信手段が受信した前記関連情報を前記表示部に表示する請求項5〜7の何れか一項に記載の情報処理装置。
  9. 電子レシート管理サーバのコンピュータを、
    各消費者の会員コードと、当該消費者が各企業で行った決済の内容を含む電子レシート情報とを対応付けて管理する電子レシート管理手段と、
    各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置から、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報のうち、グルーピングの対象となる電子レシート情報の選択を受け付ける第1受付手段と、
    前記第1受付手段で選択を受け付けた電子レシート情報を、同一のグループにグルーピングして前記電子レシート管理手段に管理させるグルーピング手段と、
    各消費者の会員コードに対応付けられた情報処理装置に対し、当該会員コードに対応付けられた前記電子レシート情報を、前記グルーピングされたグループ単位で送信する電子レシート送信手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  10. 情報処理装置のコンピュータを、
    消費者の会員コードを対応付ける会員対応付け手段と、
    各消費者の会員コードと、当該消費者が各企業で行った決済の内容を含む電子レシート情報とを対応付けて管理するとともに、当該電子レシート情報のうち同一のグループに属する電子レシート情報をグルーピングして管理する電子レシート管理サーバから、前記会員対応付け手段が対応付けた会員コードに対応する電子レシートを受信する電子レシート受信手段と、
    前記電子レシート受信手段が受信した前記電子レシート情報を表示部に表示する電子レシート表示手段と、
    前記グループの指定を受け付ける第3受付手段と、
    して機能させ、
    前記電子レシート受信手段は、前記会員対応付け手段が対応付けた会員コードに対応し、且つ前記第3受付手段で指定を受け付けたグループに属する電子レシートを受信するプログラム。
JP2013134281A 2013-03-01 2013-06-26 電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム Active JP5792768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134281A JP5792768B2 (ja) 2013-03-01 2013-06-26 電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム
US14/194,556 US20140249971A1 (en) 2013-03-01 2014-02-28 Electronic receipt management server, information processing device, and information processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041291 2013-03-01
JP2013041291 2013-03-01
JP2013134281A JP5792768B2 (ja) 2013-03-01 2013-06-26 電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194732A JP2014194732A (ja) 2014-10-09
JP5792768B2 true JP5792768B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=51421484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134281A Active JP5792768B2 (ja) 2013-03-01 2013-06-26 電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140249971A1 (ja)
JP (1) JP5792768B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192217B1 (en) * 2012-04-25 2019-01-29 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for receipt tracking in a mobile wallet
JP6397782B2 (ja) * 2015-03-02 2018-09-26 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6577432B2 (ja) * 2016-09-15 2019-09-18 東芝テック株式会社 取引データ処理装置
JP7270388B2 (ja) * 2019-01-16 2023-05-10 東芝テック株式会社 レビュー管理装置及び情報処理プログラム
WO2020179480A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 日本電気株式会社 物品推定装置、物品推定方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046540A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nec Corp 家計簿作成支援システム
US20070164106A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Mcdevitt David Neal System for online electronic receipt management and method therefor
JP2008123236A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Criax Co Ltd ポイントサービスシステム
JP2009015768A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Mobiling Ltd 電子レシート発行システム、電子レシート発行装置および電子レシート発行方法
US8180682B2 (en) * 2008-10-01 2012-05-15 International Business Machines Corporation System and method for generating a view of and interacting with a purchase history
US20110208561A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Shelly Shante Randall Global receipt card system and method
JP2012003670A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 East Cloud Inc 領収書情報処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US9292867B2 (en) * 2010-10-04 2016-03-22 Flexreceipts Inc. Electronic receipt system
US20140195361A1 (en) * 2011-12-31 2014-07-10 Kaitlin Murphy Method and system for active receipt management

Also Published As

Publication number Publication date
US20140249971A1 (en) 2014-09-04
JP2014194732A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739941B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラムおよびレシート情報処理方法
JP5736478B2 (ja) 商品販売データ処理装置、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2014194731A (ja) 電子レシートシステム、商品販売データ処理装置、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム
JP5890351B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5881644B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5738938B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステム
JP5695143B2 (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6374567B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法およびプログラム
JP2014194742A (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
JP5792768B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、情報処理装置及びプログラム
JP2014194745A (ja) 情報処理装置、プログラム及び電子レシートシステム
JP2020194572A (ja) 電子レシートシステム及び電子レシート提供方法
JP6740303B2 (ja) 電子レシートシステム、販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシート生成方法
JP5913656B2 (ja) 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP6267390B2 (ja) サーバ、プログラムおよび情報出力方法
JP2018067347A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016122463A (ja) サーバおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150