JP5792574B2 - Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus - Google Patents
Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5792574B2 JP5792574B2 JP2011216001A JP2011216001A JP5792574B2 JP 5792574 B2 JP5792574 B2 JP 5792574B2 JP 2011216001 A JP2011216001 A JP 2011216001A JP 2011216001 A JP2011216001 A JP 2011216001A JP 5792574 B2 JP5792574 B2 JP 5792574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error correction
- data
- correction code
- recording
- cluster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は、データ記録装置及びデータ再生装置に関するものである。 The present invention relates to a data recording device and a data reproducing device.
本技術分野の背景技術として、特開2010−218590号公報がある。この公報には「通常のデータクラスタと同じ構造を持ったパリティを追加で付加し、付加した位置はディフェクト管理と同様の形式で示すので、従来の装置との高い互換性を保ったまま、データの信頼性を向上できる。」と記載されている。 There exists Unexamined-Japanese-Patent No. 2010-218590 as background art of this technical field. In this publication, “parity having the same structure as a normal data cluster is added and the added position is shown in the same format as the defect management. Therefore, while maintaining high compatibility with conventional devices, Can improve the reliability. "
前記特許文献1には、「cluster単位でパリティを付加して信頼性を確保したフォーマットで記録される光ディスクの記録再生装置において、clusterのフォーマットを維持したままパリティを追加することができ、従来のcluster単位でパリティを付加して信頼性を確保したフォーマットに従って記録再生を行う装置に、少ない追加で信頼性の向上を図ることができる」という仕組みが記載されているが、信頼性の向上を図るためには記録再生装置に回路追加を必要とする。
In
そこで、本発明は、新たな回路の追加を必要とせずに、第2の誤り訂正符号を付加し、誤り訂正を行うことができるデータ記録再生装置を提供する。 Accordingly, the present invention provides a data recording / reproducing apparatus capable of performing error correction by adding a second error correction code without requiring addition of a new circuit.
本発明の目的は、例えば特許請求の範囲記載の発明により達成できる。 The object of the present invention can be achieved by, for example, the invention described in the claims.
本発明によれば、データの信頼性を向上させることができる。 According to the present invention, the reliability of data can be improved.
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、図面を用いて実施例を説明する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の第1の実施例であるデータ記録再生装置の構成を示すブロック図である。1はデータ記録再生装置であり、ホストコンピュータから入力したデータを記録媒体に記録する。また、記録媒体から再生したデータをホストコンピュータに出力する。2はデータ記録媒体、例えばBD−R(Blu−ray Disc Recordable)である。なお、以下の説明においては、光ディスク2として説明する。データ記録媒体は、必ずしも光ディスクに限定されるものではなく、光磁気ディスクやホログラム等の記録媒体であってもよい。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a data recording / reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention. A data recording / reproducing
3は光ピックアップであり、サーボ回路8に制御されて光ディスク2から信号を読み出して増幅回路4に送る。また、信号処理回路5から送られた変調信号を光ディスク2に記録する。
An
4は増幅回路であり、光ピックアップ3を介して光ディスク2から読み出した再生信号を増幅して信号処理回路5に送る。また、サーボ信号を生成してサーボ回路8に送る。増幅回路4は、例えば、AFE(Analog Front End)によって実装する。
An
5は信号処理回路であり、入力信号を復調してインタリーブを解き、誤り訂正を行い、スクランブルを解いたデータをインタフェース回路6に送る。また、インタフェース回路6から送られたデータにスクランブルを施し、誤り訂正符号を付加し、インタリーブを施し、変調して光ピックアップ3に送る。
Reference numeral 5 denotes a signal processing circuit, which demodulates an input signal to solve the interleaving, performs error correction, and sends the scrambled data to the
6はインタフェース回路であり、信号処理回路5から送られたデータをホストコンピュータに送る。また、ホストコンピュータから送られたデータを信号処理回路5に送る。インタフェース回路6は、例えばSATA(Serial Advanced Technology Attachment)その他の転送方式に準拠したデータ転送を行う。
7はCPU(Central Processing Unit)であり、データ記録再生装置1の記録処理、再生処理の制御を行う。なお、CPUでなくとも、任意の制御回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用回路を用いてもよい。
Reference numeral 7 denotes a CPU (Central Processing Unit) which controls the recording process and the reproduction process of the data recording / reproducing
8はサーボ回路であり、増幅回路4にて生成されたサーボ信号とCPU7からの指示により光ピックアップ3を制御する。
A
次に、光ディスク2にデータを記録する場合のデータ記録再生装置1の動作を説明する。 データ記録再生装置1に光ディスク2が装着されると、CPU7は光ピックアップ3、増幅回路4、サーボ回路8を介して光ディスク2のセットアップ処理を行う。
Next, the operation of the data recording / reproducing
そして、ホストコンピュータからデータ記録再生装置1にデータが送られると、インタフェース回路6でデータを受け取り、信号処理回路5でスクランブルを施し、誤り訂正符号を付加し、インタリーブを施し、データ変調して光ピックアップ3に送り、光ディスク2に記録する。信号処理回路5で付加する誤り訂正符号は、第1の誤り訂正系列で生成される第1の誤り訂正符号と、第2の誤り訂正系列で生成される第2の誤り訂正符号である。
When the data is sent from the host computer to the data recording / reproducing
次に、光ディスク2からデータを再生する場合のデータ記録再生装置1の動作を説明する。データ記録再生装置1に光ディスク2が装着されると、CPU7は光ピックアップ3、増幅回路4、サーボ回路8を介して光ディスク2のセットアップ処理を行う。
Next, the operation of the data recording / reproducing
そして、ホストコンピュータからデータ記録再生装置1にデータが要求されると、光ピックアップ3を介して光ディスク2から読み出した信号を増幅回路4で増幅し、信号処理回路5でデータ復調し、インタリーブを解き、誤り訂正を行い、スクランブルを解き、インタフェース回路6を介してホストコンピュータにデータを送る。信号処理回路5で誤り訂正を行う際の誤り訂正符号は、第1の誤り訂正系列で生成された第1の誤り訂正符号と、第2の誤り訂正系列で生成された第2の誤り訂正符号である。まず、第1の誤り訂正符号により誤り訂正を行い、訂正不能が発生した場合は第2の誤り訂正符号により誤り訂正を行う。
When data is requested from the host computer to the data recording / reproducing
図2は、信号処理回路5の構成を示すブロック図である。5は信号処理回路であり、増幅回路から送られた入力信号を復調してインタリーブを解き、誤り訂正を行い、スクランブルを解いたデータをインタフェース回路に送る。また、インタフェース回路から送られたデータにスクランブルを施し、誤り訂正符号を付加し、インタリーブを施し、変調して光ピックアップに送る。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the signal processing circuit 5. Reference numeral 5 denotes a signal processing circuit, which demodulates the input signal sent from the amplifier circuit, solves the interleaving, performs error correction, and sends the scrambled data to the interface circuit. Also, the data sent from the interface circuit is scrambled, an error correction code is added, interleaved, modulated, and sent to the optical pickup.
21は復調回路であり、入力信号を1−7PP復調してデインタリーブ回路22に送る。22はデインタリーブ回路であり、復調回路21から送られたデータのインタリーブを解き、メモリ23に書き込む。23はメモリであり、誤り訂正用メモリ、誤り訂正符号付加用メモリ、およびバッファメモリとして使用する。メモリ23は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)によって実装する。
A
24は誤り訂正および誤り訂正符号付加回路であり、メモリ23からデータを読み出して誤り訂正を行いメモリ23に書き込み、訂正不能が発生した場合はCPUに通知する。また、メモリ23からデータを読み出して誤り訂正符号を生成し、メモリ23に書き込む。
25はデスクランブル回路であり、誤り訂正が完了したデータのスクランブルを解いてインタフェース回路に送る。
26はスクランブル回路であり、インタフェース回路から送られたデータにスクランブルを施しメモリ23に書き込む。
A
27はインタリーブ回路であり、メモリ23から読み出したデータにインタリーブを施し、変調回路28に送る。
An
28は変調回路であり、インタリーブ回路27から送られたデータを1―7PP変調して光ピックアップに送る。
A
29はデータコピー回路であり、CPUの指示によりメモリ23のデータをコピーし、メモリ23内の別の領域にペーストする。これにより、メモリ23の或る領域のデータを或る順番でコピーし、メモリ23内の別の領域に別の順番に並び替えてペーストすることができる。例えば、第2の誤り訂正系列を第1の誤り訂正系列に並び替えることにより、同一の誤り訂正および誤り訂正符号付加回路を使って、第1の誤り訂正符号と第2の誤り訂正符号を生成することができる。また、第2の誤り訂正系列を第1の誤り訂正系列に並び替えることにより、同一の誤り訂正および誤り訂正符号付加回路を使って、第1の誤り訂正符号による誤り訂正と第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行うことができる。
A
次に、光ディスクにデータを記録する場合にインタフェース回路から送られたデータに対する信号処理回路5の動作を説明する。インタフェース回路から送られたデータはスクランブル回路26でスクランブルを施し、メモリ23に書き込む。
Next, the operation of the signal processing circuit 5 for the data sent from the interface circuit when data is recorded on the optical disc will be described. Data sent from the interface circuit is scrambled by the
そして、メモリ23に書き込まれたデータに誤り訂正および誤り訂正符号付加回路24で誤り訂正符号を付加する。付加する誤り訂正符号は、第1の誤り訂正系列で生成される第1の誤り訂正符号と、第2の誤り訂正系列で生成される第2の誤り訂正符号である。まず、第1の誤り訂正系列でメモリ23からデータを読み出し、第1の誤り訂正符号を生成してメモリ23に書き込む。次に、第2の誤り訂正系列でメモリ23から順にデータをコピーし、メモリ23内の別領域に第1の誤り訂正系列に並び替えてペーストする。そして、第1の誤り訂正系列でメモリ23からデータを読み出し、誤り訂正符号を生成してメモリ23に書き込む。この時に生成された誤り訂正符号は第2の誤り訂正系列で生成されたことになり、第2の誤り訂正符号である。更に、生成された第2の誤り訂正符号に対して誤り訂正符号を生成して付加する。
Then, an error correction and error correction
そして、インタリーブ回路27でインタリーブを施し、変調回路28で1―7PP変調して光ピックアップに送る。
Then, interleaving is performed by the
次に、光ディスクからデータを再生する場合に増幅回路からの入力信号に対する信号処理回路5の動作を説明する。増幅回路からの入力信号は復調回路21でデータ復調し、デインタリーブ回路22でインタリーブを解き、メモリ23に書き込む。
Next, the operation of the signal processing circuit 5 with respect to the input signal from the amplifier circuit when data is reproduced from the optical disk will be described. The input signal from the amplifier circuit is demodulated by the
そして、誤り訂正および誤り訂正符号付加回路24でメモリ23に書き込まれたデータの誤り訂正を行う。まず、第1の誤り訂正系列でメモリ23からデータを読み出し、第1の誤り訂正符号により誤り訂正を行う。訂正不能が発生しない場合は、デスクランブル回路25でスクランブルを解き、インタフェース回路6にデータを送る。
Then, the error correction and error correction
訂正不能が発生した場合はCPUに通知し、CPUの指示によりデータコピー回路29が第2の誤り訂正系列でメモリ23から順にデータをコピーし、メモリ23内の別領域に第1の誤り訂正系列に並び替えてペーストする。そして、第1の誤り訂正系列でメモリ23からデータを読み出し、第2の誤り訂正符号により誤り訂正を行う。次に、誤り訂正されたデータをデータコピー回路29によりコピーし、元のデータ位置にペーストする。そして、デスクランブル回路25でスクランブルを解き、インタフェース回路6にデータを送る。
When correction is impossible, the CPU is notified, and the data copy
図3は第1の実施例のデータ記録再生装置の誤り訂正符号付加処理手順を示すフローチャートであり、図4は誤り訂正処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing the error correction code addition processing procedure of the data recording / reproducing apparatus of the first embodiment, and FIG. 4 is a flowchart showing the error correction processing procedure.
BD−Rではホストコンピュータから入力されたユーザーデータは2048バイト単位のセクタに分割された後、4バイトのエラー検出符号が付加され、32のセクタを集めた上、216row×304columnのマトリクスに配置された上で、216バイトごとに32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加され、248row×304columnの構成にされる。これがクラスタであり、BIS(Burst Indicator Subcode)で示される位置情報により32バイトまでの消失訂正が可能である。 In BD-R, user data input from the host computer is divided into 2048-byte sectors, and then a 4-byte error detection code is added to collect 32 sectors, which are then arranged in a 216 row x 304 column matrix. In addition, an error correction code generated by a 32-byte Reed-Solomon code is added every 216 bytes to form a 248 row × 304 column structure. This is a cluster, and erasure correction of up to 32 bytes can be performed with position information indicated by BIS (Burst Indicator Subcode).
これに対して、図3、図4では224バイトごとに32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加され、256row×304columnの構成をクラスタとした例を示している。 On the other hand, FIGS. 3 and 4 show an example in which an error correction code generated by a Reed-Solomon code of 32 bytes is added every 224 bytes and the configuration of 256 rows × 304 columns is used as a cluster.
図3ではこのような構造をとっているクラスタを複数(ここでは7クラスタ)集めて、これに訂正符号だけの1クラスタを付加する手順を示す。 FIG. 3 shows a procedure for collecting a plurality of clusters having such a structure (here, 7 clusters) and adding one cluster of only correction codes thereto.
まずステップS301において第1の誤り訂正系列で誤り訂正符号を生成してメモリ上に付加する。これが第1の誤り訂正符号であり、誤り訂正符号付加は7クラスタ分行う。 First, in step S301, an error correction code is generated with the first error correction sequence and added to the memory. This is the first error correction code, and error correction code addition is performed for seven clusters.
次にステップS302において第2の誤り訂正系列順にデータをコピーし、メモリ上の別領域1に第1の誤り訂正系列順にペーストする。これを304列分行う。
Next, in step S302, the data is copied in the order of the second error correction series, and is pasted in another
次にステップS303において誤り訂正符号を32バイト×304個生成し、ステップS304においてこれをコピーし、メモリ上の別領域2にペーストする。これが第2の誤り訂正符号であり、ステップS302〜S304を7回繰り返すと7クラスタ分の誤り訂正符号付加が行われたことになるため、ステップS305で7回終了と判定されるとステップS306に進む。
Next, in step S303, 32 bytes × 304 error correction codes are generated. In step S304, these are copied and pasted in another
ステップS306ではメモリ上の別領域2にペーストされた第2の誤り訂正符号に対して第1の誤り訂正符号を生成する。これを304列分行うと1クラスタサイズの第2誤り訂正符号クラスタが完成する。
In step S306, a first error correction code is generated for the second error correction code pasted in another
次にステップS307において第1の誤り訂正を付加したデータクラスタ7つに第2誤り訂正符号クラスタ1つを加えた計8クラスタを光ディスクに記録する。 Next, in step S307, a total of 8 clusters obtained by adding one second error correction code cluster to seven data clusters to which the first error correction has been added are recorded on the optical disc.
なお、図3ではまず7クラスタに対する第1の誤り訂正符号を生成し、次に第2の誤り訂正符号を生成して、次に第2の誤り訂正符号に対する第1の誤り訂正符号を生成する例を示したが、まず7クラスタに対する第2の誤り訂正符号を生成し、次に7クラスタに対する第1の誤り訂正符号を生成し、次に第2の誤り訂正符号に対する第1の誤り訂正符号を生成してもよい。 In FIG. 3, first, a first error correction code for 7 clusters is generated, then a second error correction code is generated, and then a first error correction code for the second error correction code is generated. As an example, firstly, a second error correction code for 7 clusters is generated, then a first error correction code for 7 clusters is generated, and then a first error correction code for the second error correction code is generated. May be generated.
図4では図3の処理手順にて光ディスクに記録されたデータを再生する手順を示す。 FIG. 4 shows a procedure for reproducing data recorded on the optical disc in the processing procedure of FIG.
まずステップS401において光ディスクから7つのデータクラスタを再生し、S402において第1の誤り訂正系列で誤り訂正を行う。 First, in step S401, seven data clusters are reproduced from the optical disc, and error correction is performed using the first error correction sequence in step S402.
次にステップS403において訂正不能が発生したかどうかを判定する。訂正不能が発生していない場合は処理を終了し、訂正不能が発生した場合はステップS404において第2誤り訂正符号クラスタを再生し、ステップS405において第1の誤り訂正系列で誤り訂正を行う。 Next, in step S403, it is determined whether or not correction has occurred. If no uncorrectable error has occurred, the process ends. If an uncorrectable error has occurred, the second error correction code cluster is reproduced in step S404, and error correction is performed using the first error correction sequence in step S405.
次にステップS406において訂正不能が発生したかどうかを判定する。訂正不能が発生した場合は、ステップS407においてホストコンピュータにデータエラーを通知して処理を終了する。訂正不能が発生していない場合は、ステップS408において7つのデータクラスタから第2の誤り訂正系列順にデータをコピーし、メモリ上の別領域1に第1の誤り訂正系列順にペーストする。これを304列分行う。
Next, in step S406, it is determined whether or not correction has occurred. If uncorrectable has occurred, a data error is notified to the host computer in step S407, and the process ends. If uncorrectable has not occurred, data is copied from the seven data clusters in the order of the second error correction sequence in step S408, and is pasted in another
次にステップS409において第1の誤り訂正系列で誤り訂正を行う。ステップS408において第2の誤り訂正系列順にデータをコピーし、第1の誤り訂正系列順にペーストしているので、第2の誤り訂正系列で誤り訂正を行ったことになる。 In step S409, error correction is performed using the first error correction sequence. In step S408, the data is copied in the order of the second error correction sequence and pasted in the order of the first error correction sequence, so that the error correction is performed with the second error correction sequence.
次にステップS410において誤り訂正したデータをコピーし、データクラスタにペーストする。これを304列分行う。なお、誤り訂正が不要な列があった場合は、その列についてはデータのコピーペーストはしなくても良い。ステップS408〜S410を7回繰り返すと7クラスタ分の誤り訂正符号が行われたことになるため、ステップS411で7回終了と判定されると処理を終了する。 In step S410, the error-corrected data is copied and pasted into the data cluster. This is performed for 304 columns. If there is a column that does not require error correction, it is not necessary to copy and paste data for that column. If steps S408 to S410 are repeated seven times, error correction codes for seven clusters have been performed. Therefore, if it is determined in step S411 that the processing has been completed seven times, the processing is terminated.
図5は本発明の第1の実施例であるデータ記録再生装置にて光ディスクに記録するデータのクラスタ構造を示す図である。第1の誤り訂正符号と第2の誤り訂正符号により第1誤り訂正系列と第2誤り訂正系列を形成し、第1の誤り訂正系列により誤りを訂正できない場合には第2の誤り訂正系列により誤りを訂正することができる。 FIG. 5 is a diagram showing a cluster structure of data recorded on an optical disk by the data recording / reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention. A first error correction sequence and a second error correction sequence are formed by the first error correction code and the second error correction code, and if the error cannot be corrected by the first error correction sequence, the second error correction sequence Errors can be corrected.
2つの誤り訂正系列共に32バイト×7=224バイト毎に32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加される例であり、各々最大32バイトまでの誤りを訂正することができる。 This is an example in which an error correction code generated by a 32-byte Reed-Solomon code is added every 32 bytes × 7 = 224 bytes in both error correction sequences, and an error of up to 32 bytes can be corrected respectively.
また、256バイト×304の構成をクラスタとした例であり、データを記録するクラスタをデータクラスタとし、第2の誤り訂正符号を記録するクラスタを第2誤り訂正符号クラスタとする。データクラスタ7つに対して第2誤り訂正符号クラスタが1つ記録される。なお、第2誤り訂正符号クラスタには第1の誤り訂正符号を付加する。 Further, this is an example in which a configuration of 256 bytes × 304 is used as a cluster. A cluster for recording data is a data cluster, and a cluster for recording a second error correction code is a second error correction code cluster. One second error correction code cluster is recorded for seven data clusters. The first error correction code is added to the second error correction code cluster.
第1誤り訂正系列は図の横方向の系列であり、第2誤り訂正系列は図の縦方向の系列としているため、例えばデータクラスタ5において第1誤り訂正系列での誤り訂正で訂正不能が発生した場合に、第2誤り訂正系列での誤り訂正で訂正することができる。 Since the first error correction series is a series in the horizontal direction in the figure and the second error correction series is a series in the vertical direction in the figure, for example, in the data cluster 5, an error cannot be corrected by error correction in the first error correction series. In such a case, correction can be performed by error correction using the second error correction sequence.
また、第2誤り訂正系列はデータ及び誤り訂正符号のバイト数が第1誤り訂正系列と同一であるため、全く同一の回路で誤り訂正を行うことができる。 In addition, since the second error correction sequence has the same number of bytes of data and error correction code as the first error correction sequence, error correction can be performed with exactly the same circuit.
図の第2誤り訂正系列Aと第2誤り訂正系列Bの例では、どちらもユーザデータ中に含まれるデータ誤りは32バイトとなり、第2の誤り訂正符号によりデータ誤りを訂正することができる。 In the example of the second error correction sequence A and the second error correction sequence B in the figure, the data error included in the user data is 32 bytes, and the data error can be corrected by the second error correction code.
なお、図5では第2誤り訂正系列は図の縦方向の系列としたが、図6のように斜め方向の系列としても良い。この場合、図6の第2誤り訂正系列Aと第2誤り訂正系列Bの例では、ユーザデータ中に含まれる誤りデータの位置が図5とは異なるが、ユーザデータ中に含まれるデータ誤りは図5と同じ32バイトであり、第2の誤り訂正符号によりデータ誤りを訂正することができる。 In FIG. 5, the second error correction series is a series in the vertical direction of the figure, but may be a series in an oblique direction as shown in FIG. In this case, in the example of the second error correction sequence A and the second error correction sequence B in FIG. 6, the position of the error data included in the user data is different from that in FIG. 5, but the data error included in the user data is The same 32 bytes as in FIG. 5, and the data error can be corrected by the second error correction code.
以上の構成により本発明の第1の実施例では、データ記録時にデータに対して第1の誤り訂正符号を付加した後に第2の誤り訂正符号を付加し、データ再生時には、まず第1の誤り訂正符号による誤り訂正を行い、誤り訂正不能が発生した場合は第2の誤り訂正符号を読み出し、第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行う。第1の誤り訂正符号による誤り訂正が訂正不能になっても第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行うことが可能なため、データの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the first embodiment of the present invention, the first error correction code is added to the data at the time of data recording, and then the second error correction code is added. Error correction using a correction code is performed. When error correction is impossible, the second error correction code is read and error correction is performed using the second error correction code. Since the error correction by the second error correction code can be performed even if the error correction by the first error correction code becomes uncorrectable, the reliability of the data can be improved.
更に、第2の誤り訂正符号による誤り訂正はデータの並び替えで行うため、データ記録再生装置に回路追加が不要である。 Furthermore, since error correction using the second error correction code is performed by rearranging data, no additional circuit is required in the data recording / reproducing apparatus.
図7は本発明の第2の実施例のデータのクラスタ構造を示す図である。第1の実施例と同様に、第1の誤り訂正符号と第2の誤り訂正符号により第1誤り訂正系列と第2誤り訂正系列が形成され、第1の誤り訂正系列により誤りを訂正できない場合には第2の誤り訂正系列により誤りを訂正することができる。 FIG. 7 is a diagram showing a data cluster structure according to the second embodiment of the present invention. As in the first embodiment, the first error correction sequence and the second error correction sequence are formed by the first error correction code and the second error correction code, and the error cannot be corrected by the first error correction sequence. The error can be corrected by the second error correction sequence.
第1の誤り訂正系列には36バイト×6=216バイト毎に32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加され、第2の誤り訂正系列には36バイト×6=216バイト毎に36バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加され例であり、各々最大32バイトと最大36バイトまでの誤りを訂正することができる。 An error correction code generated by a Reed-Solomon code of 32 bytes is added to the first error correction series every 36 bytes × 6 = 216 bytes, and every 36 bytes × 6 = 216 bytes is added to the second error correction series. In this example, an error correction code generated by a 36-byte Reed-Solomon code is added, and errors of up to 32 bytes and 36 bytes can be corrected.
また、248バイト×304の構成をクラスタとした例であり、データを記録するクラスタをデータクラスタとし、第2の誤り訂正符号を記録するクラスタを第2誤り訂正符号クラスタとする。データクラスタ6つに対して第2誤り訂正符号クラスタが1つ記録される。なお、第2誤り訂正符号クラスタには第1の誤り訂正符号を付加する。 Further, this is an example in which the configuration of 248 bytes × 304 is a cluster. A cluster for recording data is a data cluster, and a cluster for recording a second error correction code is a second error correction code cluster. One second error correction code cluster is recorded for six data clusters. The first error correction code is added to the second error correction code cluster.
第1誤り訂正系列は図の横方向の系列であり、第2誤り訂正系列は図の縦方向の系列としているため、例えばデータクラスタ5において第1誤り訂正系列での誤り訂正で訂正不能が発生した場合に、第2誤り訂正系列での誤り訂正で訂正することができる。 Since the first error correction series is a series in the horizontal direction in the figure and the second error correction series is a series in the vertical direction in the figure, for example, in the data cluster 5, an error cannot be corrected by error correction in the first error correction series. In such a case, correction can be performed by error correction using the second error correction sequence.
図の第2誤り訂正系列Aと第2誤り訂正系列Bの例では、どちらもユーザデータ中に含まれるデータ誤りは36バイトとなり、第2の誤り訂正符号によりデータ誤りを訂正することができる。 In the example of the second error correction sequence A and the second error correction sequence B in the figure, the data error included in the user data is 36 bytes, and the data error can be corrected by the second error correction code.
第1の実施例と異なり第2誤り訂正系列は誤り訂正符号のバイト数が第1誤り訂正系列と同一ではないため、全く同一の回路で誤り訂正を行うことはできないが、第2誤り訂正符号クラスタ1つに対するデータクラスタ数は6つまたは7つに限定されない。このため、データクラスタ数を6つまたは7つより自由に増やすことができる。また、光ディスクの内外周等でデータクラスタ数を変えることができる。 Unlike the first embodiment, since the number of bytes of the error correction code in the second error correction sequence is not the same as that in the first error correction sequence, error correction cannot be performed with the exact same circuit. The number of data clusters for one cluster is not limited to six or seven. For this reason, the number of data clusters can be freely increased from six or seven. Further, the number of data clusters can be changed on the inner and outer circumferences of the optical disk.
以上の構成により本発明の第2の実施例では、データ記録時にデータに対して第1の誤り訂正符号を付加した後に第2の誤り訂正符号を付加し、データ再生時には、まず第1の誤り訂正符号による誤り訂正を行い、誤り訂正不能が発生した場合は第2の誤り訂正符号を読み出し、第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行う。第1の誤り訂正符号による誤り訂正が訂正不能になっても第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行うことが可能なため、データの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the second embodiment of the present invention, the first error correction code is added to the data during data recording, and then the second error correction code is added. Error correction using a correction code is performed. When error correction is impossible, the second error correction code is read and error correction is performed using the second error correction code. Since the error correction by the second error correction code can be performed even if the error correction by the first error correction code becomes uncorrectable, the reliability of the data can be improved.
更に、第1の実施例に比べて第2誤り訂正符号クラスタ1つに対するデータクラスタ数を自由に増やすことができる。また、光ディスクの内外周等でデータクラスタ数を変えることができる。 Furthermore, the number of data clusters for one second error correction code cluster can be freely increased as compared with the first embodiment. Further, the number of data clusters can be changed on the inner and outer circumferences of the optical disk.
図8は本発明の第3の実施例のデータのクラスタ構造を示す図である。第1の実施例と同様に、第1の誤り訂正符号と第2の誤り訂正符号により第1誤り訂正系列と第2誤り訂正系列が形成され、第1の誤り訂正系列により誤りを訂正できない場合には第2の誤り訂正系列により誤りを訂正することができる。 FIG. 8 is a diagram showing a data cluster structure according to the third embodiment of the present invention. As in the first embodiment, the first error correction sequence and the second error correction sequence are formed by the first error correction code and the second error correction code, and the error cannot be corrected by the first error correction sequence. The error can be corrected by the second error correction sequence.
2つの誤り訂正系列共に32バイト×6+24バイト=216バイト毎に32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加される例であり、各々最大32バイトまでの誤りを訂正することができる。 This is an example in which an error correction code generated by a Reed-Solomon code of 32 bytes is added every 32 bytes × 6 + 24 bytes = 216 bytes in both error correction sequences, and errors of up to 32 bytes each can be corrected. .
また、248バイト×304の構成をクラスタとした例であり、データを記録するクラスタをデータクラスタとし、第2の誤り訂正符号を記録するクラスタを第2誤り訂正符号クラスタとする。データクラスタ7つに対して第2誤り訂正符号クラスタが1つ記録される。 Further, this is an example in which the configuration of 248 bytes × 304 is a cluster. A cluster for recording data is a data cluster, and a cluster for recording a second error correction code is a second error correction code cluster. One second error correction code cluster is recorded for seven data clusters.
第1誤り訂正系列は図の横方向の系列であり、第2誤り訂正系列は図の斜め方向の系列としているため、例えばデータクラスタ5において第1誤り訂正系列での誤り訂正で訂正不能が発生した場合に、第2誤り訂正系列での誤り訂正で訂正することができる。 Since the first error correction series is a series in the horizontal direction in the figure and the second error correction series is a series in the diagonal direction in the figure, for example, in the data cluster 5, an error cannot be corrected by error correction in the first error correction series. In such a case, correction can be performed by error correction using the second error correction sequence.
また、第2誤り訂正系列はデータ及び誤り訂正符号のバイト数が第1誤り訂正系列と同一であるため、全く同一の回路で誤り訂正を行うことができる。 In addition, since the second error correction sequence has the same number of bytes of data and error correction code as the first error correction sequence, error correction can be performed with exactly the same circuit.
図の第2誤り訂正系列Aと第2誤り訂正系列Bおよび第2誤り訂正系列Cの例では、いずれもユーザデータ中に含まれるデータ誤りは32バイトとなり、第2の誤り訂正符号によりデータ誤りを訂正することができる。 In the example of the second error correction sequence A, the second error correction sequence B, and the second error correction sequence C in the figure, the data error included in the user data is 32 bytes, and the data error is caused by the second error correction code. Can be corrected.
ただし、第2誤り訂正系列Cの例では第2誤り訂正符号クラスタにおける第2誤り訂正符号が24バイトしかないため、この24バイトを含むクラスタを第2誤り訂正符号クラスタ1とし、更に第2誤り訂正符号クラスタ2を設け、不足する8バイトを記録する。
However, in the example of the second error correction sequence C, since the second error correction code in the second error correction code cluster is only 24 bytes, the cluster including the 24 bytes is referred to as the second error
データクラスタ27×7つに対して第2誤り訂正符号クラスタ2が1つ記録される。なお、第2誤り訂正符号クラスタ1および第2誤り訂正符号クラスタ2には第1の誤り訂正符号を付加する。
One second error
以上の構成により本発明の第3の実施例では、データ記録時にデータに対して第1の誤り訂正符号を付加した後に第2の誤り訂正符号を付加し、データ再生時には、まず第1の誤り訂正符号による誤り訂正を行い、誤り訂正不能が発生した場合は第2の誤り訂正符号を読み出し、第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行う。第1の誤り訂正符号による誤り訂正が訂正不能になっても第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行うことが可能なため、データの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the third embodiment of the present invention, the first error correction code is added to the data at the time of data recording and then the second error correction code is added. Error correction using a correction code is performed. When error correction is impossible, the second error correction code is read and error correction is performed using the second error correction code. Since the error correction by the second error correction code can be performed even if the error correction by the first error correction code becomes uncorrectable, the reliability of the data can be improved.
更に、第2の誤り訂正符号による誤り訂正はデータの並び替えで行うため、データ記録再生装置に回路追加が不要である。 Furthermore, since error correction using the second error correction code is performed by rearranging data, no additional circuit is required in the data recording / reproducing apparatus.
更に、第2の誤り訂正符号のバイト数が不足する系列がある場合でも、不足分を別のクラスタに記録することにより、誤り訂正を行うことができる。 Furthermore, even if there is a sequence in which the number of bytes of the second error correction code is insufficient, error correction can be performed by recording the shortage in another cluster.
図9は本発明の第4の実施例のデータのクラスタ構造を示す図である。第1の実施例と同様に、第1の誤り訂正符号と第2の誤り訂正符号により第1誤り訂正系列と第2誤り訂正系列が形成され、第1の誤り訂正系列により誤りを訂正できない場合には第2の誤り訂正系列により誤りを訂正することができる。 FIG. 9 is a diagram showing a data cluster structure according to the fourth embodiment of the present invention. As in the first embodiment, the first error correction sequence and the second error correction sequence are formed by the first error correction code and the second error correction code, and the error cannot be corrected by the first error correction sequence. The error can be corrected by the second error correction sequence.
2つの誤り訂正系列共に32バイト×6+24バイト=216バイト毎に32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加される例であり、各々最大32バイトまでの誤りを訂正することができる。 This is an example in which an error correction code generated by a Reed-Solomon code of 32 bytes is added every 32 bytes × 6 + 24 bytes = 216 bytes in both error correction sequences, and errors of up to 32 bytes each can be corrected. .
また、248バイト×304の構成をクラスタとした例であり、データを記録するクラスタをデータクラスタとし、第2の誤り訂正符号を記録するクラスタを第2誤り訂正符号クラスタとする。データクラスタ7つに対して第2誤り訂正符号クラスタが1つ記録される。 Further, this is an example in which the configuration of 248 bytes × 304 is a cluster. A cluster for recording data is a data cluster, and a cluster for recording a second error correction code is a second error correction code cluster. One second error correction code cluster is recorded for seven data clusters.
第1誤り訂正系列は図の横方向の系列であり、第2誤り訂正系列は図の斜め方向の系列としているため、例えばデータクラスタ5において第1誤り訂正系列での誤り訂正で訂正不能が発生した場合に、第2誤り訂正系列での誤り訂正で訂正することができる。 Since the first error correction series is a series in the horizontal direction in the figure and the second error correction series is a series in the diagonal direction in the figure, for example, in the data cluster 5, an error cannot be corrected by error correction in the first error correction series. In such a case, correction can be performed by error correction using the second error correction sequence.
図の第2誤り訂正系列Aと第2誤り訂正系列Bおよび第2誤り訂正系列Cの例では、いずれもユーザデータ中に含まれるデータ誤りは32バイトとなり、第2の誤り訂正符号によりデータ誤りを訂正することができる。 In the example of the second error correction sequence A, the second error correction sequence B, and the second error correction sequence C in the figure, the data error included in the user data is 32 bytes, and the data error is caused by the second error correction code. Can be corrected.
また、第2誤り訂正系列はデータ及び誤り訂正符号のバイト数が第1誤り訂正系列と同一であるため、全く同一の回路で誤り訂正を行うことができる。 In addition, since the second error correction sequence has the same number of bytes of data and error correction code as the first error correction sequence, error correction can be performed with exactly the same circuit.
ただし、第2誤り訂正系列Cの例では第2誤り訂正符号クラスタにおける第2誤り訂正符号が24バイトしかないため、不足する8バイトはコントロールデータ領域に記録する。例えばBD−Rのコントロールデータ領域は1クラスタあたり576バイトである。第2誤り訂正符号クラスタに収まらない第2誤り訂正符号は304×8バイトであり、304バイトずつ各クラスタに分散して記録することができる。 However, in the example of the second error correction sequence C, since the second error correction code in the second error correction code cluster is only 24 bytes, the missing 8 bytes are recorded in the control data area. For example, the control data area of BD-R is 576 bytes per cluster. The second error correction code that does not fit in the second error correction code cluster is 304 × 8 bytes, and can be distributed and recorded in each cluster by 304 bytes.
以上の構成により本発明の第4の実施例では、データ記録時にデータに対して第1の誤り訂正符号を付加した後に第2の誤り訂正符号を付加し、データ再生時には、まず第1の誤り訂正符号による誤り訂正を行い、誤り訂正不能が発生した場合は第2の誤り訂正符号を読み出し、第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行う。第1の誤り訂正符号による誤り訂正が訂正不能になっても第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行うことが可能なため、データの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the fourth embodiment of the present invention, the first error correction code is added to the data at the time of data recording, and then the second error correction code is added. Error correction using a correction code is performed. When error correction is impossible, the second error correction code is read and error correction is performed using the second error correction code. Since the error correction by the second error correction code can be performed even if the error correction by the first error correction code becomes uncorrectable, the reliability of the data can be improved.
更に、第2の誤り訂正符号による誤り訂正はデータの並び替えで行うため、データ記録再生装置に回路追加が不要である。 Furthermore, since error correction using the second error correction code is performed by rearranging data, no additional circuit is required in the data recording / reproducing apparatus.
更に、第2の誤り訂正符号のバイト数が不足する系列がある場合でも、コントロールデータ領域に記録することにより、誤り訂正を行うことができる。 Furthermore, even when there is a sequence in which the number of bytes of the second error correction code is insufficient, error correction can be performed by recording in the control data area.
更に、第3の実施例のように新たなクラスタを設けることなく、誤り訂正を行うことができる。 Further, error correction can be performed without providing a new cluster as in the third embodiment.
図10は本発明の第5の実施例のデータのクラスタ構造を示す図である。第1の実施例と同様に、第1の誤り訂正符号と第2の誤り訂正符号により第1誤り訂正系列と第2誤り訂正系列が形成され、第1の誤り訂正系列により誤りを訂正できない場合には第2の誤り訂正系列により誤りを訂正することができる。 FIG. 10 is a diagram showing a data cluster structure according to the fifth embodiment of the present invention. As in the first embodiment, the first error correction sequence and the second error correction sequence are formed by the first error correction code and the second error correction code, and the error cannot be corrected by the first error correction sequence. The error can be corrected by the second error correction sequence.
2つの誤り訂正系列共に32バイト×6+24バイト=216バイト毎に32バイトのリードソロモンコードで生成される誤り訂正符号が付加される例であり、各々最大32バイトまでの誤りを訂正することができる。 This is an example in which an error correction code generated by a Reed-Solomon code of 32 bytes is added every 32 bytes × 6 + 24 bytes = 216 bytes in both error correction sequences, and errors of up to 32 bytes each can be corrected. .
また、248バイト×304の構成をクラスタとした例であり、データを記録するクラスタをデータクラスタとし、第2の誤り訂正符号を記録するクラスタを第2誤り訂正符号クラスタとする。データクラスタ6つに対して第2誤り訂正符号クラスタが1つ記録される。 Further, this is an example in which the configuration of 248 bytes × 304 is a cluster. A cluster for recording data is a data cluster, and a cluster for recording a second error correction code is a second error correction code cluster. One second error correction code cluster is recorded for six data clusters.
第1誤り訂正系列は図の横方向の系列であり、第2誤り訂正系列は図の縦方向の系列としているため、例えばデータクラスタ5において第1誤り訂正系列での誤り訂正で訂正不能が発生した場合に、第2誤り訂正系列での誤り訂正で訂正することができる。 Since the first error correction series is a series in the horizontal direction in the figure and the second error correction series is a series in the vertical direction in the figure, for example, in the data cluster 5, an error cannot be corrected by error correction in the first error correction series. In such a case, correction can be performed by error correction using the second error correction sequence.
また、第2誤り訂正系列はデータ及び誤り訂正符号のバイト数が第1誤り訂正系列と同一であるため、全く同一の回路で誤り訂正を行うことができる。 In addition, since the second error correction sequence has the same number of bytes of data and error correction code as the first error correction sequence, error correction can be performed with exactly the same circuit.
図の第2誤り訂正系列Aと第2誤り訂正系列Bの例では、どちらもユーザデータ中に含まれるデータ誤りは32バイトとなり、第2の誤り訂正符号によりデータ誤りを訂正することができる。 In the example of the second error correction sequence A and the second error correction sequence B in the figure, the data error included in the user data is 32 bytes, and the data error can be corrected by the second error correction code.
第2誤り訂正系列Aの例では、第1誤り訂正系列とデータに対する誤り訂正符号のバイト数を同一とするためにダミーデータを24バイト挿入している。ダミーデータは例えば00h、FFhで良い。 In the example of the second error correction sequence A, 24 bytes of dummy data are inserted so that the number of bytes of the error correction code for the data is the same as that of the first error correction sequence. The dummy data may be 00h and FFh, for example.
第2誤り訂正系列Bの例では、第1誤り訂正系列とデータ及び誤り訂正符号のバイト数を同一とするためにダミーデータを72バイト挿入している。この例では第2誤り訂正符号が24バイトとなるが、記録時には32バイト生成し、24バイトのみ光ディスクに記録する。再生時には光ディスクから24バイト再生し、足りない8バイトはデータ誤りと同じ処理を適用する。この系列ではデータ誤りは24バイトであるため、この8バイトをデータ誤りと同じ処理とすることで、合計32バイトのデータ誤りを訂正することができる。 In the example of the second error correction sequence B, 72 bytes of dummy data are inserted in order to make the number of bytes of the data and the error correction code the same as the first error correction sequence. In this example, the second error correction code is 24 bytes, but at the time of recording, 32 bytes are generated and only 24 bytes are recorded on the optical disk. At the time of reproduction, 24 bytes are reproduced from the optical disc, and the same processing as that for data error is applied to the missing 8 bytes. In this series, since the data error is 24 bytes, a data error of a total of 32 bytes can be corrected by making these 8 bytes the same processing as the data error.
以上の構成により本発明の第5の実施例では、データ記録時にデータに対して第1の誤り訂正符号を付加した後に第2の誤り訂正符号を付加し、データ再生時には、まず第1の誤り訂正符号による誤り訂正を行い、誤り訂正不能が発生した場合は第2の誤り訂正符号を読み出し、第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行う。第1の誤り訂正符号による誤り訂正が訂正不能になっても第2の誤り訂正符号による誤り訂正を行うことが可能なため、データの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the fifth embodiment of the present invention, the first error correction code is added to the data at the time of data recording and then the second error correction code is added. Error correction using a correction code is performed. When error correction is impossible, the second error correction code is read and error correction is performed using the second error correction code. Since the error correction by the second error correction code can be performed even if the error correction by the first error correction code becomes uncorrectable, the reliability of the data can be improved.
更に、第2の誤り訂正符号による誤り訂正はデータの並び替えで行うため、データ記録再生装置に回路追加が不要である。 Furthermore, since error correction using the second error correction code is performed by rearranging data, no additional circuit is required in the data recording / reproducing apparatus.
更に、第3の実施例のように新たなクラスタを設けることなく、第4の実施例のようにコントロールデータ領域に記録することなく、誤り訂正を行うことができる。 Further, error correction can be performed without providing a new cluster as in the third embodiment and without recording in the control data area as in the fourth embodiment.
第6の実施例の装置の構成と処理手順は、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図11は第6の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the sixth embodiment are the same as those of the third embodiment, and only the arrangement of data of the second error correction series is different. FIG. 11 is a diagram showing the data arrangement of the sixth embodiment.
本実施例の光ディスクは、ユーザデータ領域のアドレス長を10等分にした、アドレス長a×bである、複数のデータゾーンに均等に分割される。1101は、データゾーンの一つである。 The optical disk of the present embodiment is equally divided into a plurality of data zones having an address length a × b in which the address length of the user data area is equally divided into ten. 1101 is one of the data zones.
光ディスク内のデータゾーンの内1つは、第2誤り訂正符号クラスタを記録するための、第2誤り訂正符号ゾーンで、アドレス最後尾の1102が第2誤り訂正符号ゾーンである。 One of the data zones in the optical disc is a second error correction code zone for recording the second error correction code cluster, and 1102 at the end of the address is the second error correction code zone.
実施例3では、図8の様にデータクラスタ1からデータクラスタ7と第2誤り訂正符号クラスタで、第2誤り訂正系列を構成したが、本実施例では、各データゾーンのクラスタで、第2誤り訂正系列を構成する。つまり、前記データクラスタ1からデータクラスタ7の代わりに、第2誤り訂正符号ゾーン以外の各データゾーンから、1つずつデータクラスタを抽出して、第2誤り訂正符号クラスタを生成して、第2誤り訂正符号クラスタは、第2誤り訂正符号ゾーンに記録される。
In the third embodiment, the second error correction sequence is configured by the
1103〜1110は、第2誤り訂正系列を形成するデータクラスタであり、1111は第2誤り訂正系列の誤り訂正符号クラスタである。誤り訂正符号のクラスタ1111は、クラスタ1103〜1110から、生成される。
1103 to 1110 are data clusters forming a second error correction sequence, and 1111 is an error correction code cluster of the second error correction sequence. The error correction code cluster 1111 is generated from the
本実施例を採ることで、第2誤り訂正系列を形成するクラスタ1103〜1111が、光ディスクのユーザデータ領域に離散的に配置されて、例えばデータゾーン1101内の第1の誤り訂正が不能となるバーストエラーが発生しても、他のデータゾーンのデータが第1の誤り訂正で再生可能であれば、第2の誤り訂正により、正しくデータが再生可能となる。
By adopting the present embodiment, the
なお、本実施例の第1誤り訂正符号と第2誤り訂正符号は、リードソロモン符号に限るものではなく、例えば、単一パリティ検出符号でもよい。 Note that the first error correction code and the second error correction code of the present embodiment are not limited to Reed-Solomon codes, and may be single parity detection codes, for example.
また、本実施例の第1誤り訂正符号と第2誤り訂正符号を生成するものは、信号処理回路5内の誤り訂正および誤り訂正符号付加回路24に限るものではなく、例えば、CPU上で動作するソフトウェアによって生成してもよい。
Further, the one that generates the first error correction code and the second error correction code of the present embodiment is not limited to the error correction and error correction
また、本実施例の光ディスク分割は、10等分に限定するものではない。 Further, the division of the optical disk of the present embodiment is not limited to 10 equal parts.
また、図11では、誤り訂正符号ゾーン1102を、ユーザデータ領域のアドレスの最後尾に配置しているが、データゾーンの何れに配置してもよい。
In FIG. 11, the error
以上の構成により本発明の第6の実施例では、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを離散的に配置することにより、第1の実施例よりもバーストエラーに強く、更にデータの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the sixth embodiment of the present invention, the clusters forming the second error correction sequence are discretely arranged, so that it is more resistant to burst errors than the first embodiment, and further improves data reliability. Can be increased.
第7の実施例の装置の構成と処理手順は、第6の実施例と同様に、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図12は第7の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the seventh embodiment are the same as those of the third embodiment, as in the sixth embodiment, and only the arrangement of data in the second error correction sequence is different. FIG. 12 is a diagram showing the data arrangement of the seventh embodiment.
本実施例の光ディスクは、ユーザデータ領域のアドレス長に対して、任意のアドレス長c、d、e、fの、4つのパーティションに分割される。1213はパーティションの一つである。
The optical disk of this embodiment is divided into four partitions having arbitrary address lengths c, d, e, and f with respect to the address length of the user data area.
更に、各パーティションは、複数のデータゾーンに分割され、パーティション1213は、アドレス長cを10等分にした、アドレス長a×b’のデータゾーンに、均等に分割される。1201はデータを記録するデータゾーンの一つであり、1202は第2誤り訂正符号クラスタを記録する、第2誤り訂正符号ゾーンである。
Further, each partition is divided into a plurality of data zones, and the
パーティション1213以外の、他のパーティションは、パーティション1213同様に、アドレス長dまたはeまたはfを10等分にした、アドレス長d/10またはe/10またはf/10データゾーンに、均等に分割される。
Other partitions other than the
本実施例では、各パーティションにおいて、各データゾーンのクラスタで、第2誤り訂正系列を構成する。そのため、パーティション毎に、第2の誤り訂正符号を生成できる。 In the present embodiment, in each partition, the second error correction sequence is configured by a cluster of each data zone. Therefore, the second error correction code can be generated for each partition.
1203〜1211は、第2誤り訂正系列のデータクラスタであり、1212は第2誤り訂正符号クラスタである。第2誤り訂正符号クラスタ1212は、クラスタ1203〜1211から生成されて、第2誤り訂正符号ゾーン1202に記録される。
1203 to 1211 are data clusters of the second error correction sequence, and 1212 is a second error correction code cluster. The second error
本実施例を採ることで、パーティション毎に第2誤り訂正符号の生成が可能となり、パーティション単位で追記する際に、光ディスクに既記録のデータを読み出さずして、第2誤り訂正符号を生成でき、追加記録の利便性を確保できる。 By adopting this embodiment, it is possible to generate a second error correction code for each partition, and when adding data to each partition, it is possible to generate a second error correction code without reading the data already recorded on the optical disk. , The convenience of additional recording can be ensured.
なお、本実施例のパーティションの分割は、10等分に限定するものでもなく、パーティション毎に異なる数に等分してもよい。 Note that the partitioning of this embodiment is not limited to 10 equal parts, and may be equally divided into different numbers for each partition.
また、本実施例の光ディスクは、4つのパーティションへ分割することに限定するものではない。 Further, the optical disk of the present embodiment is not limited to being divided into four partitions.
以上の構成により本発明の第7の実施例では、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを離散的に配置することにより、第1の実施例よりもバーストエラーに強く、更にデータの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the seventh embodiment of the present invention, the clusters forming the second error correction sequence are discretely arranged, so that it is more resistant to burst errors than the first embodiment, and more reliable in data. Can be increased.
更に、パーティション単位で追記する際に、光ディスクに既記録のデータを読み出さずして、誤り訂正符号を生成でき、第6の実施例よりも追加記録の利便性を確保できる。 Furthermore, when additional recording is performed in units of partitions, an error correction code can be generated without reading data already recorded on the optical disc, and the convenience of additional recording can be ensured compared to the sixth embodiment.
第8の実施例の装置の構成と処理手順は、第6の実施例と同様に、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図13は第8の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the eighth embodiment are the same as those of the third embodiment, as in the sixth embodiment, and only the arrangement of data in the second error correction sequence is different. FIG. 13 is a diagram showing the data arrangement of the eighth embodiment.
1300〜1308は、ユーザデータを記録する光ディスクで、1309は第2誤り訂正符号クラスタが記録される、誤り訂正符号ディスクである。 1300 to 1308 are optical disks for recording user data, and 1309 is an error correction code disk on which a second error correction code cluster is recorded.
光ディスクは、1枚につき、1一つのデータゾーンを割り当てられる。そして最後の光ディスクを、誤り訂正符号ディスクとする。光ディスク1300〜1308と誤り訂正ディスク1309は、同じ容量のもので、同一のユーザデータ領域のアドレス長を有す。1310は、データゾーンの1つで、光ディスク1300に割り当てられる。
One optical zone is assigned to each optical disk. The last optical disk is an error correction code disk. The
1311は、第2誤り訂正符号クラスタを記録する、第2誤り訂正符号ゾーンである。
本実施例では、データゾーンに対する第2誤り訂正系列の扱いが、第6の実施例と同様であり、各データゾーンのクラスタで、第2誤り訂正系列を構成する。つまり、第2誤り訂正ゾーン以外の各データゾーンのデータクラスタで、第2誤り訂正符号クラスタを生成して、第2誤り訂正符号クラスタは、第2誤り訂正ゾーンに記録される。 In the present embodiment, the second error correction sequence for the data zone is handled in the same manner as in the sixth embodiment, and the second error correction sequence is constituted by the clusters in each data zone. That is, a second error correction code cluster is generated from data clusters in each data zone other than the second error correction zone, and the second error correction code cluster is recorded in the second error correction zone.
結果として、第2誤り訂正符号クラスタに割り当てられた、誤り訂正ディスク1309にのみ、第2誤り訂正符号クラスタが記録される。
As a result, the second error correction code cluster is recorded only on the
1312〜1320は、第2誤り訂正系列のデータクラスタであり、1321は第2誤り訂正符号クラスタである。第2誤り訂正符号クラスタ1321は、クラスタ1312〜1320から生成される。
本実施例を採ることで、第2誤り訂正系列を構成するクラスタ1312〜1321が、それぞれ別の光ディスクに離散的に配置されるので、例えば一つの光ディスクのデータが失われたとしても、他の光ディスクのデータが第1の誤り訂正可能であれば、正しくデータが再生可能となる。
By adopting this embodiment, the
なお、前述の説明において、最後尾の光ディスクを、誤り訂正符号ディスクとしたが、誤り訂正符号ディスクは、他の光ディスクでもよい。 In the above description, the last optical disk is an error correction code disk, but the error correction code disk may be another optical disk.
また、本実施例の光ディスク群は、同容量のものに限定するものではなく、異なる容量の光ディスクを含む、光ディスク群であっても、最小の容量の光ディスクの、ユーザデータ領域のアドレス長と等しい、アドレス長のデータゾーンを、各光ディスクに割り当ててもよい。 Further, the optical disk group of the present embodiment is not limited to the same capacity, and even the optical disk group including optical disks of different capacities is equal to the address length of the user data area of the optical disk having the minimum capacity. A data zone having an address length may be assigned to each optical disc.
以上の構成により本発明の第8の実施例では、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを別の光ディスクに離散的に配置することにより、第6の実施例よりも更にデータの信頼性を高めることができる。 With the above-described configuration, in the eighth embodiment of the present invention, the reliability of data is further improved compared to the sixth embodiment by discretely arranging the clusters forming the second error correction sequence on another optical disk. be able to.
第9の実施例の装置の構成と処理手順は、第6の実施例と同様に、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図14は第9の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the ninth embodiment are the same as those of the third embodiment, as in the sixth embodiment, and only the arrangement of data in the second error correction sequence is different. FIG. 14 is a diagram showing the data arrangement of the ninth embodiment.
図14の上部のグラフは、半径位置と光ディスクのアドレスの関係を示すグラフで、グラフの縦軸は半径位置を示し、横軸は光ディスクのアドレスを示す。 The graph at the top of FIG. 14 is a graph showing the relationship between the radial position and the address of the optical disc. The vertical axis of the graph shows the radial position, and the horizontal axis shows the address of the optical disc.
本実施例の光ディスクは、第6の実施例と同様に、複数のデータゾーンに分割されて、第2の誤り訂正系列は、各データゾーンのクラスタから形成される。ただし、第6の実施例と異なり、光ディスクは、半径位置が外周側にいくにつれて、アドレス長が大きくなる、10個のゾーンにより分割される。そして、図14に示す様に、5番目と6番目のゾーン、7番目と4番目のゾーン、3番目と8番目のゾーン、9番目と2番目のゾーン、1番目と10番目のゾーンの、それぞれのゾーンを合わせて、5つのデータゾーンとする。各データゾーンのアドレス長は、同じである。 As in the sixth embodiment, the optical disk of this embodiment is divided into a plurality of data zones, and the second error correction sequence is formed from clusters of the respective data zones. However, unlike the sixth embodiment, the optical disc is divided into 10 zones whose address length increases as the radial position goes to the outer peripheral side. And, as shown in FIG. 14, the fifth and sixth zones, the seventh and fourth zones, the third and eighth zones, the ninth and second zones, the first and tenth zones, Each zone is combined into five data zones. The address length of each data zone is the same.
1401は、データゾーンの一つであり、ユーザデータ領域の最後尾のデータゾーン1402が、第2の誤り訂正符号ゾーンである。
1401 is one of the data zones, and the
本実施例では、第6の実施例と同様に、各データゾーンのクラスタで、第2誤り訂正系列を構成する。つまり、第2誤り訂正符号ゾーン以外の、各データゾーンから1つずつ抽出したデータクラスタで、第2誤り訂正符号クラスタを生成して、第2誤り訂正符号クラスタは、第2誤り訂正符号ゾーンに記録される。 In the present embodiment, as in the sixth embodiment, the second error correction sequence is configured by the clusters of the respective data zones. That is, a second error correction code cluster is generated from data clusters extracted one by one from each data zone other than the second error correction code zone, and the second error correction code cluster is converted into the second error correction code zone. To be recorded.
1406〜1409は、第2誤り訂正系列のデータクラスタで、1410は第2誤り訂正符号クラスタである。第2誤り訂正符号クラスタ1410は、データクラスタ1406〜1409から生成される。
本実施例を採ることで、光ディスクのユーザデータ領域のアドレス長を、等分で分割したデータゾーンでは、光ディスクの外周にいくにつれて、データゾーンの半径距離が短くなる特徴を緩和して、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを、一定以上の半径距離間隔に配置可能となる。それにより、光ディスクの半径位置に因らずに、一定の半径距離の第1誤り訂正のバーストエラーに対して、第2誤り訂正符号で訂正可能となる。 By adopting this embodiment, in the data zone in which the address length of the user data area of the optical disc is divided equally, the feature that the radial distance of the data zone becomes shorter as it goes to the outer periphery of the optical disc is relaxed. The clusters forming the error correction series can be arranged at a certain radial distance interval or more. Thereby, it becomes possible to correct the burst error of the first error correction with a certain radial distance with the second error correction code regardless of the radial position of the optical disk.
以上の構成により本発明の第9の実施例では、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを一定以上の半径距離間隔に配置することにより、第6の実施例よりも更にデータの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the ninth embodiment of the present invention, the reliability of data is further improved compared to the sixth embodiment by arranging the clusters forming the second error correction sequence at a certain radial distance interval or more. be able to.
第10の実施例の装置の構成と処理手順は、第6の実施例と同様に、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図15は第10の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the tenth embodiment are the same as those of the third embodiment as in the sixth embodiment, and only the arrangement of data of the second error correction sequence is different. FIG. 15 shows the data arrangement of the tenth embodiment.
本実施例の光ディスクは、第6の実施例と同様に、複数のデータゾーンに分割されて、第2の誤り訂正系列は、各データゾーンのクラスタから形成される。ただし、第6の実施例と異なり、光ディスクはファイルシステムの管理領域を有する。 As in the sixth embodiment, the optical disk of this embodiment is divided into a plurality of data zones, and the second error correction sequence is formed from clusters of the respective data zones. However, unlike the sixth embodiment, the optical disc has a file system management area.
1503と1512は、光ディスクのユーザデータ領域の先頭と最後尾に配置された、ファイルシステムの管理領域である。ファイルシステムは、例えばUDF(Universal Disk Format)である。
管理領域1503と1512は、データをミラーリングするもので、どちらかのデータがあればファイルシステムが機能する。
The
光ディスクは、管理領域1503と1512のアドレス長だけ、光ディスクのユーザデータ領域のアドレス長から減算したアドレス長を、8等分したアドレス長a×bのデータゾーンに、管理領域1503と1512を除いたユーザデータ領域が、均等に分割される。最後尾のデータゾーンの1502は、第2誤り訂正符号クラスタを記録する、第2誤り訂正ゾーンである。
For the optical disk, the
本実施例は、第6の実施例と同様に、各データゾーンのクラスタで、第2誤り訂正系列を構成する。つまり、第2誤り訂正ゾーン1502以外の、各データゾーンから一つずつ抽出したデータクラスタで、第2誤り訂正符号クラスタを生成して、第2誤り訂正クラスタは、第2誤り訂正ゾーン1502に記録される。
In the present embodiment, as in the sixth embodiment, the second error correction sequence is configured by clusters in each data zone. That is, a second error correction code cluster is generated from data clusters extracted one by one from each data zone other than the second
1504〜1510は、第2誤り訂正系列のデータクラスタで、1511は、第2誤り訂正符号クラスタである。第2誤り訂正符号クラスタは、クラスタ1504〜1510から生成される。
管理領域1503と1512は、第2誤り符号訂正ゾーン1502のアドレスに、ファイルを登録せずに、第2誤り符号訂正クラスタが記録された領域を、無効な領域として扱う。
The
本実施例の光ディスクは、第2の誤り訂正符号を扱わない装置においても、光ディスクに記録された、ファイルシステムによりデータの再生が可能となる。 In the optical disk of this embodiment, even in an apparatus that does not handle the second error correction code, data can be reproduced by the file system recorded on the optical disk.
なお、本実施例の光ディスクの分割は、8等分に限定するものではない。 Note that the division of the optical disk of the present embodiment is not limited to eight equal parts.
また、本実施例の管理領域は、光ディスクのユーザデータ領域の先頭と最後尾の2ヵ所に設けることに限定するものではない。 In addition, the management area of the present embodiment is not limited to being provided at the top and the bottom of the user data area of the optical disc.
以上の構成により本発明の第10の実施例では、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを離散的に配置することにより、第1の実施例よりもバーストエラーに強く、更にデータの信頼性を高めることができる。 With the above configuration, in the tenth embodiment of the present invention, the clusters forming the second error correction sequence are discretely arranged, so that it is more resistant to burst errors than the first embodiment, and further improves data reliability. Can be increased.
更に、ミラーリングされた管理領域を第2誤り訂正系列から除外することにより、第2の誤り訂正符号を扱わない装置においても、データの再生が可能となる。 Furthermore, by excluding the mirrored management area from the second error correction sequence, data can be reproduced even in an apparatus that does not handle the second error correction code.
第11の実施例の装置の構成と処理手順は、第6の実施例と同様に、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図16は第11の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the eleventh embodiment are the same as those of the third embodiment, as in the sixth embodiment, and only the arrangement of data in the second error correction sequence is different. FIG. 16 shows the data arrangement of the eleventh embodiment.
本実施例の光ディスクは、第10の実施例と同様に、複数のデータゾーンに分割されて、第2の誤り訂正系列は、各データゾーンのクラスタから形成される。ただし、第10の実施例と異なり、光ディスクは、光ディスクのファイルシステムのアドレス長を、10等分にするアドレス長a×bの、データゾーンに分割される。また、ファイルシステムの管理領域は、光ディスクのユーザデータ領域の先頭に記録される。 As in the tenth embodiment, the optical disc of this embodiment is divided into a plurality of data zones, and the second error correction sequence is formed from clusters of the respective data zones. However, unlike the tenth embodiment, the optical disk is divided into data zones having an address length a × b that divides the address length of the file system of the optical disk into ten equal parts. The file system management area is recorded at the head of the user data area of the optical disc.
光ディスクのユーザデータ領域の最後尾のデータゾーンの1602は、第2誤り訂正符号ゾーンである。
The
本実施例では、第6の実施例と同様に、各データゾーンのクラスタから、第2誤り訂正系列を形成する。つまり、管理領域1603のデータを含む、第2誤り訂正ゾーン1602以外の、各データゾーンから一つずつ抽出したデータクラスタにより、第2誤り訂正符号クラスタを生成して、第2誤り訂正符号クラスタは、第2誤り訂正符号ゾーンに記録される。
In the present embodiment, as in the sixth embodiment, a second error correction sequence is formed from clusters in each data zone. That is, a second error correction code cluster is generated from data clusters extracted one by one from each data zone other than the second
1604〜1612は、各データゾーンの第2誤り訂正系列のデータクラスタであり、1613は第2誤り訂正符号クラスタである。第2誤り訂正符号クラスタ1613は、クラスタ1604〜1612から生成される。
本実施例を採ることで、第10の実施例の様な、管理領域をミラーリング可能なファイルシステム以外の、ファイルシステムにおいて、管理領域を含むデータの誤り訂正能力を、第2誤り訂正符号により確保することが可能である。 By adopting this embodiment, in the file system other than the file system capable of mirroring the management area as in the tenth embodiment, the error correction capability of the data including the management area is secured by the second error correction code. Is possible.
以上の構成により本発明の第11の実施例では、第2誤り訂正系列を形成するクラスタを離散的に配置することにより、第1の実施例よりもバーストエラーに強く、更にデータの信頼性を高めることができる。
更に、ミラーリングされていない管理領域を第2誤り訂正系列に含めることにより、ミラーリングされていない管理領域を含むデータの信頼性を高めることができる。
With the above configuration, in the eleventh embodiment of the present invention, the clusters forming the second error correction sequence are discretely arranged, so that it is more resistant to burst errors than the first embodiment, and further improves data reliability. Can be increased.
Furthermore, by including a management area that is not mirrored in the second error correction sequence, it is possible to improve the reliability of data including the management area that is not mirrored.
第12の実施例の装置の構成と処理手順は、第10の実施例と同様に、第3の実施例と同じであり、第2の誤り訂正系列のデータの配置のみ異なる。図17は第12の実施例のデータ配置を示した図である。 The configuration and processing procedure of the apparatus of the twelfth embodiment are the same as those of the third embodiment, as in the tenth embodiment, and only the data arrangement of the second error correction sequence is different. FIG. 17 is a diagram showing the data arrangement of the twelfth embodiment.
本実施例の光ディスクは、第10の実施例と同様に、複数のデータゾーンに分割されて、第2の誤り訂正系列は、各データゾーンのクラスタから形成される。さらに第10の実施例と同様に、光ディスクはファイルシステムの管理領域を有する。 As in the tenth embodiment, the optical disc of this embodiment is divided into a plurality of data zones, and the second error correction sequence is formed from clusters of the respective data zones. Further, as in the tenth embodiment, the optical disk has a file system management area.
1703と1712は、光ディスクのユーザデータ領域の先頭と最後尾に配置された、ファイルシステムの管理領域である。ファイルシステムは、例えばUDF(Universal Disk Format)である。
管理領域1703と1712は、データをミラーリングするもので、どちらかのデータがあればファイルシステムが機能する。
The
光ディスクは、管理領域1703と1712のアドレス長だけ、光ディスクのユーザデータ領域のアドレス長から減算したアドレス長を、8等分したアドレス長a×bのデータゾーンに、管理領域1703と1712を除いたユーザデータ領域が、均等に分割される。最後尾のデータゾーンの1702は、第2誤り訂正符号クラスタを記録する、第2誤り訂正ゾーンである。
For the optical disk, the
本実施例は、第6の実施例と同様に、各データゾーンのクラスタで、第2誤り訂正系列を構成する。つまり、第2誤り訂正ゾーン1702以外の、各データゾーンから一つずつ抽出したデータクラスタで、第2誤り訂正符号クラスタを生成して、第2誤り訂正クラスタは、第2誤り訂正ゾーン1702に記録される。
In the present embodiment, as in the sixth embodiment, the second error correction sequence is configured by clusters in each data zone. That is, a second error correction code cluster is generated from data clusters extracted one by one from each data zone other than the second
1704〜1710および1724〜1730は、第2誤り訂正系列のデータクラスタで、1711および1731は、第2誤り訂正符号クラスタである。 1704 to 1710 and 1724 to 1730 are data clusters of the second error correction series, and 1711 and 1731 are second error correction code clusters.
ここで、第2誤り訂正符号クラスタは、各データゾーンから抽出したデータクラスタを一つの単位とした複数のクラスタを用いて構成されるが、本実施例は、第2誤り訂正系列の記録終了点が当該単位未満であった場合を考慮している。図17において第2誤り訂正系列のデータクラスタ1724で記録が一旦終了していることを示している。
Here, the second error correction code cluster is configured by using a plurality of clusters each having a data cluster extracted from each data zone as one unit. In this embodiment, the second error correction sequence recording end point Is considered to be less than that unit. FIG. 17 shows that recording is once completed in the
第2誤り訂正符号クラスタは、第2誤り訂正系列のデータクラスタ1704〜1710および1724〜1730から生成される。
The second error correction code cluster is generated from
データクラスタ1704〜1710、1724には、ユーザデータを割り当て、データクラスタ1725〜1730には、ダミーデータを割り当てる。すなわち、第2誤り訂正符号クラスタを構成するためのデータ単位の整数倍となるようにダミーデータを割り当てる。第2誤り訂正符号クラスタ1731を生成するためには、データクラスタ1724と、データクラスタ1725〜1730を用いる。ここで、ダミーデータとは、例えば全ビットが0である固定値データや全ビットが1である固定データなどが考えられる。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
User data is allocated to the
管理領域1703と1712は、第2誤り符号訂正ゾーン1702のアドレスに、ファイルを登録せずに、第2誤り符号訂正クラスタが記録された領域を、無効な領域として扱う。
The
さらに、管理領域1703と1712は、データクラスタ1704〜1710および1724に割り当てたユーザデータを1つのファイルとして扱い、かつ、ダミーデータを割り当てたデータクラスタ1725〜1730を無効な領域として扱う。ここで、無効な領域として扱うことは、例えばユーザが作成したファイルではないシステムファイルとして管理する方法や、ファイルとして管理するのではなく記録済み領域として管理する方法などが考えられる。
Furthermore, the
なお、管理領域1703と1712は、データクラスタ1704〜1710を1つのファイルとし、データクラスタ1724を別の1つのファイルとして扱っても良い。
In the
以上の構成により本発明の第12の実施例では、第2の誤り訂正符号を扱わない装置においても、光ディスクに記録された、ファイルシステムによりファイル単位のデータの再生が可能となるばかりでなく、ファイル単位のデータの消去が可能となる。 With the above configuration, in the twelfth embodiment of the present invention, not only the apparatus that does not handle the second error correction code, it is possible to reproduce data in units of files by the file system recorded on the optical disc, Data in file units can be deleted.
さらに、第2の誤り訂正符号を扱う装置においても、ファイル単位のデータの消去を行う場合に第2誤り訂正符号を消去対象ファイルに限定することが可能となり、他のファイルの第2誤り訂正符号を再生成する処理を不要とし、処理速度を向上させることが可能となる。 Further, even in an apparatus that handles the second error correction code, it is possible to limit the second error correction code to the erasure target file when erasing data in units of files, so that the second error correction code of another file can be limited. Therefore, it is possible to improve the processing speed.
さらに、記録媒体として1度だけ記録可能な光ディスク(追記型光ディスク)を使用する場合には、新たな効果を発揮する。つまり、ファイルの追加やファイルの消去を行う際に、他のファイルデータの第2誤り訂正符号への影響がないため、他のファイルデータの第2誤り訂正符号を再生成し再書込みする必要がなく、第2誤り符号訂正ゾーンを消費することがないため、書替え用の交替領域の容量効率が向上する。 Further, when an optical disk (recordable optical disk) that can be recorded only once is used as a recording medium, a new effect is exhibited. That is, when adding a file or deleting a file, there is no influence on the second error correction code of the other file data, so it is necessary to regenerate and rewrite the second error correction code of the other file data. In addition, since the second error code correction zone is not consumed, the capacity efficiency of the replacement area for rewriting is improved.
なお、書き替え用の交替領域とは、1度だけ記録可能な光ディスクへの擬似的な上書きを行う場合に、上書きするデータを記録しておくための領域である。上書きされたデータと上書きするデータの関連付けは、例えば、上書きされたデータと上書きするデータのアドレスと領域長をリスト化して記録しておくディフェクトマネージメント機能を用いることで、実現が可能である。 The replacement area for rewriting is an area for recording data to be overwritten when performing pseudo-overwriting on an optical disk that can be recorded only once. The association between the overwritten data and the overwritten data can be realized, for example, by using a defect management function that lists and records the overwritten data and the address and area length of the overwritten data.
なお、本実施例の光ディスクの分割は、8等分に限定するものではない。 Note that the division of the optical disk of the present embodiment is not limited to eight equal parts.
また、本実施例の管理領域は、光ディスクのユーザデータ領域の先頭と最後尾の2ヵ所に設けることに限定するものではない。 In addition, the management area of the present embodiment is not limited to being provided at the top and the bottom of the user data area of the optical disc.
また、本実施例を第2の誤り訂正符号を扱う場合について説明したが、これに限られない。 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 Moreover, although the present Example demonstrated the case where the 2nd error correction code was handled, it is not restricted to this. In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。 Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a memory, a hard disk, a recording device such as an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card or an SD card.
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.
1…データ記録再生装置
2…光ディスク
3…光ピックアップ
4…増幅回路
5…信号処理回路
6…インタフェース回路
7…CPU
8…サーボ回路
21…復調回路
22…デインタリーブ回路
23…メモリ
24…誤り訂正および誤り訂正符号付加回路
25…デスクランブル回路
26…スクランブル回路
27…インタリーブ回路
28…変調回路
29…データコピー回路
1101、1201、1310、1401、1501、1601…データゾーン
1102、1202、1311、1402…第2誤り訂正符号ゾーン
1103〜1111、1203〜1212、1312〜1321、1406〜1410、1504〜1511、1604〜1613…クラスタ
1213…パーティション
1300〜1308…光ディスク
1309…誤り訂正符号ディスク
1503、1512、1603…管理領域
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (6)
入力データを格納するメモリと、
前記メモリに格納されたデータに対して誤り訂正符号を生成する誤り訂正符号生成手段と、
前記生成された誤り訂正符号を前記記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録媒体上の管理領域に管理データを記録し、前記記録媒体上のユーザデータ領域にユーザデータを記録するよう制御する制御手段と、を備え、
前記誤り訂正符号生成手段は、前記入力データに対して誤り訂正符号を生成して、誤り訂正符号クラスタを形成し、
前記記録手段は、前記記録媒体の前記ユーザデータ領域を、複数のゾーンに分割したとき、前記複数のゾーンの内、少なくとも1つのゾーンにまとめて、前記誤り訂正符号クラスタを前記記録媒体に記録し、
前記複数のゾーンの記録データサイズが等しくかつ前記誤り訂正符号クラスタを構成する単位の整数倍になるようにファイル毎にダミーデータを付加し、記録することを特徴とするデータ記録装置。 In a data recording apparatus for recording data on a recording medium,
Memory for storing input data;
Error correction code generation means for generating an error correction code for the data stored in the memory;
Recording means for recording the generated error correction code on the recording medium;
Control means for recording management data in a management area on the recording medium, and controlling to record user data in a user data area on the recording medium,
The error correction code generation means generates an error correction code for the input data to form an error correction code cluster,
When the recording unit divides the user data area of the recording medium into a plurality of zones, the recording unit records the error correction code cluster on the recording medium in a group of at least one of the plurality of zones. ,
A data recording apparatus, wherein dummy data is added and recorded for each file so that the recording data sizes of the plurality of zones are equal and an integral multiple of a unit constituting the error correction code cluster .
前記記録手段は、前記ユーザデータ領域に前記誤り訂正符号クラスタを記録することを特徴とするデータ記録装置。 The data recording apparatus according to claim 1, wherein
The data recording apparatus characterized in that the recording means records the error correction code cluster in the user data area.
前記記録手段は、前記誤り訂正符号クラスタを生成する前記予め定められた単位のデータクラスタが、1つのファイルデータとなるように記録することを特徴とするデータ記録装置。 In the data recording device according to any one of claims 1 to 2 ,
The data recording apparatus, wherein the recording means records the data cluster of the predetermined unit for generating the error correction code cluster as one file data.
前記ユーザデータの記録終了点が前記予め定められた単位未満であった場合、前記記録手段は、前記誤り訂正符号クラスタを生成する前記予め定められた単位のデータクラスタと前記予め定められた単位未満となったデータクラスタとが、1つのファイルデータとなるように記録することを特徴とするデータ記録装置。 In the data recording device according to any one of claims 1 to 2 ,
If the recording end point of the user data is less than the predetermined unit, the recording means generates the error correction code cluster and the data cluster of the predetermined unit and the predetermined unit or less. A data recording apparatus for recording so that the data cluster becomes one file data.
新規ファイルを追加記録するときに、前記記録媒体上に記録済みの前記誤り訂正符号を変更しないことを特徴とするデータ記録装置。 In the data recording device according to any one of claims 1 to 4 ,
A data recording apparatus characterized in that, when a new file is additionally recorded, the error correction code recorded on the recording medium is not changed.
記録済みファイルを消去するときに、前記記録媒体上に記録済みの前記誤り訂正符号を変更しないことを特徴とするデータ記録装置。 In the data recording device according to any one of claims 1 to 4 ,
A data recording apparatus characterized in that when the recorded file is erased, the error correction code recorded on the recording medium is not changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216001A JP5792574B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216001A JP5792574B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013077345A JP2013077345A (en) | 2013-04-25 |
JP5792574B2 true JP5792574B2 (en) | 2015-10-14 |
Family
ID=48480699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011216001A Expired - Fee Related JP5792574B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5792574B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562115B2 (en) * | 2003-06-11 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | File generating apparatus and method, program, and recording medium |
JP2009230794A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Sharp Corp | Information processing unit, control method and control program for information processing unit, and recording medium with control program for information processing unit recorded thereon |
JP2009289319A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sony Corp | Optical disk device, optical disk copying method, optical disk copying control device, optical disk copying control method, and optical disk copying control program |
JP2010218590A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Hitachi Ltd | Recording medium, recording method, recording device, reproducing method, and reproducing device of information |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011216001A patent/JP5792574B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013077345A (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8572464B2 (en) | Recording and/or reproducing method, recording and/or reproducing apparatus, and computer readable recording medium storing program for performing the method | |
JP5401581B2 (en) | Recording method and reproducing method | |
GB2404830A (en) | Data with multiple sets of error correction codes | |
JP3373690B2 (en) | Disk-shaped recording medium and disk device | |
JPH04212762A (en) | Storage device reversibly storing digital data on plurality of track storage medium, decoding device, information reproducer used together with such storage medium, and integral storage device used together with such storage device and decoding device and/or information reproducer | |
CN103377664B (en) | Data recording and reproducing device and database device | |
JP2010218590A (en) | Recording medium, recording method, recording device, reproducing method, and reproducing device of information | |
TWI345777B (en) | Optical storage medium recording apparatus and methods | |
JP5792574B2 (en) | Data recording method, data reproducing method, data recording apparatus and data reproducing apparatus | |
JP2856072B2 (en) | Information recording method, information reproducing method and information reproducing apparatus | |
US7475324B2 (en) | Encoding apparatus for storing data to disk | |
US20080049936A1 (en) | Optical Disc Signal Processing Circuit | |
JP2012230739A (en) | Data recording method, data reproduction method, data recorder and data reproduction device | |
JPH087496A (en) | Method and device for recording/reproducing disk | |
MXPA06010670A (en) | Data structure recorded in a recording medium data recording method and data recording apparatus. | |
JP3829617B2 (en) | Digital signal recording device | |
JP3384402B2 (en) | Information reproducing method and information reproducing apparatus | |
JP2010267333A (en) | Hard disk device with parity function | |
JP2006164377A (en) | Digital data recording apparatus, and recording and reproducing apparatus | |
JPH09213010A (en) | Discoid recording medium, recorder and reproducing device | |
CN101192423A (en) | Data recording device and method | |
JP2002197798A (en) | Error correcting and encoding method for disk medium, optical disk, error correcting method, error correcting and encoding circuit, and error correcting circuit | |
JP2013218760A (en) | Data recording method and data recording device | |
JPH10308080A (en) | Information recording medium | |
KR20080052143A (en) | High speed recording and playback device for discs and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5792574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |