JP5791524B2 - Os動作装置及びos動作プログラム - Google Patents
Os動作装置及びos動作プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5791524B2 JP5791524B2 JP2012000311A JP2012000311A JP5791524B2 JP 5791524 B2 JP5791524 B2 JP 5791524B2 JP 2012000311 A JP2012000311 A JP 2012000311A JP 2012000311 A JP2012000311 A JP 2012000311A JP 5791524 B2 JP5791524 B2 JP 5791524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control data
- unit
- dump file
- shared memory
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Retry When Errors Occur (AREA)
Description
第1OS(Operating System)と、第2OSとが動作するOS動作装置において、
第1OSに割り付けられた記憶装置である第1OS用記憶装置と、
第1OSと、第2OSとの両方に割り付けられた共有メモリ領域を有する共有メモリ部と、
第1OSのもとで動作する、第1側ダンプファイル保存部及び第1側ダンプファイル復元部と、
第2OSのもとで動作する、第2側制御データ保存部及び第2側制御データ復元部と
を備え、
前記第2側制御データ保存部は、
第1OSと第2OSとの動作中に、第1OSに関するソフトウェア異常として予め設定された第1OSソフトウェア異常を第1OSが検知すると、第2OSによって実行される第2OS系アプリケーションプログラムのうち第1OSソフトウェア異常の検知の際に実行中の第2OS系アプリケーションプログラムの再開用のデータであって、第1OSソフトウェア異常の検知の際における第2OS系アプリケーションプログラムの状態からこの第2OS系アプリケーションプログラムの実行を再開するためのデータである第2OS制御データを、前記共有メモリ部に保存し、
前記第1側ダンプファイル保存部は、
前記第2側制御データ保存部が前記共有メモリ部に第2OS制御データを保存した場合には、保存された第2OS制御データのダンプファイルを生成し、生成されたダンプファイルを前記第1OS用記憶装置に保存し、
前記第1側ダンプファイル復元部は、
第1OSが再起動した場合には前記第1OS用記憶装置に第2OS制御データのダンプファイルが存在するかどうかを確認し、存在する場合には第2OS制御データのダンプファイルを、前記共有メモリ部に復元し、
前記第2側制御データ復元部は、
前記第1側ダンプファイル復元部によって第2OS制御データのダンプファイルが前記共有メモリ部に復元されると、第1OSと共に第2OSが再起動している場合には復元された第2OS制御データを解析し、第1OSソフトウェア異常の検知の際に動作していた第2OS系アプリケーションプログラムの実行を、第1OSソフトウェア異常の検知の際における状態から、第2OSに再開させる再開処理を実行することを特徴とする。
図1〜図6を参照して実施の形態1のOS再開装置1001(OS動作装置)を説明する。
図1は、実施の形態1におけるOS再開装置1001の構成図である。図1では、ソフトウェア(以下、S/Wとも表記する)の構成としてS/W200と、ハードウェア(以下、H/Wとも表記する)の構成としてH/W100とを示した。図1において、破線1より上はS/W200の構成図を示し、下はH/W100の構成図を示す。実線180に接続しているH/Wは、情報系OS210(第1OSの一例)に割り付けられているH/Wを示す。破線190に接続しているH/Wは、RTOS220(第2OSの一例)に割り付けられているH/Wを示す。図1に示すように、HDD(Hard Disk Drive)120は、情報系OS210にのみ割り付けられている。共有メモリ111(共有メモリ部)は、情報系OS210とRTOS220との両方に割り付けられている。共有メモリ111は情報系OS210とRTOS220との両方に割り付けられた共有メモリ領域を有する。HDD120は揮発性メモリ110に対する二次記憶装置の一例であり、HDD以外に、不揮発のメモリ装置、例えば、フラッシュメモリや、DVD記録装置等でも構わないし、揮発性メモリ110と別の揮発性メモリでもよい。
OS再開装置1001は、情報系OS210のみに割り付けられたHDD120(第1OS用記憶装置)を有し、情報系OS210とRTOS220とが動作する装置(コンピュータ)である。OS再開装置1001は、情報系OS210にてソフトウェア障害が発生すると、ソフトウェア異常発生の際にRTOS220上で動作していた「RT系プログラムp」(後述する)を、両OSの再起動後、以下の手順(概略である)で再開させる。「RT系プログラムp」とは、後述するが、情報系OS210におけるソフトウェア異常発生の際に、RTOS220上で動作していたRTOS220のアプリケーションプログラムである。
まず、H/W100の構成を説明する。OS再開装置1001は、揮発性メモリ110、HDD120、CPU(Central Processing Unit)130、独自I/O140、NIC(Network Interface Card)150、ディスプレイ160、入力装置であるキーボードあるいはマウスのキーボード/マウス170等を備えるコンピュータである。
(1)揮発性メモリ110は、情報系OS210,RTOS220の両方のOSが使用できる共有メモリ111、RTOS220のみが使用できるRTOS用メモリ112、情報系OS210のみが使用できる情報系OS用メモリ113の3つで構成されている。共有メモリ111のダンプフラグF1は、ダンプファイル122がHDD120内にあるかどうか判断するためのものであり、ダンプファイル復元部232が立てる(図2のS102)。
(2)HDD120は、情報系OS210に割り付けられており、基本データD1と、ダンプファイル122を格納している。
「基本データD1」とは、RTOS220上で動作するプログラムや必要なデータ等からなる。「基本データD1」とは、RTOS220によるRTOS220上で動作する後述の複数のRT系プログラム1〜RT系プログラムnをRTOS220が実行するために必要な、RT系プログラム1等のプログラム自体を含む実行に必要なデータである。
「ダンプファイル122」は、情報系OS210のメモリダンプ機能部211によって生成されたものでる。ダンプファイル122内には、「制御データD2」が格納されている。「制御データD2」(第2OS制御データ)は、例えば、ソフトウェア異常発生時の変数の値やRT系アプリケーションプログラム240がどこで中断されたかの情報などからなる。「制御データD2」については、図3のS120でさらに後述する。
(3)CPU130は、情報系OS210とRTOS220との両方に割り付けられている。これは、2つのOSがCPU130上で切り替わり動作するためである。
(4)独自I/O140は、RTOS220ないし「RT系プログラム1〜n」により使用される制御用の独自デバイスである。
(5)なお、S/W200における情報系アプリケーションプログラム230(以下、情報系アプリケーション230という)及び情報系OS210は、揮発性メモリ110の情報系OS用メモリ113に格納される。また、S/W200におけるRT系アプリケーションプログラム240(以下、RT系アプリケーション240という)及びRTOS220は、RTOS用メモリ112に格納される。共有メモリ111には処理に応じたデータが、情報系OS210、RTOS220によって、書き込み/読み出しされる。
次にS/W200の構成を説明する。
(1)情報系アプリケーションプログラム230は、情報系OS210上で動作するアプリケーションである。
(2)RT系アプリケーションプログラム240(以下、RT系アプリケーション240という)は、RTOS220上で動作するアプリケーションである。
図1に示すように、情報系アプリケーション230として、データ入出力部231(第1側データ入出力部)、ダンプファイル復元部232(第1側ダンプファイル復元部)、連携アプリケーションA(233)がある。また、これらの「〜部」、連携アプリケーションA(233)の他に、複数のアプリケーションプログラム1〜kが存在する。これらのアプリケーション1〜kは、以下、「情報系プログラム1〜k」と呼ぶ。
(2)データ入出力部231は、HDD120と共有メモリ111との間で、データを入出力する手段である。
(3)ダンプファイル復元部232は、HDD120に保存されているダンプファイル122内の制御データD2を共有メモリ111に復元する手段である。
(4)連携アプリケーションプログラムA(233)は、RTOS220上のRT系アプリケーションプログラム240内にある連携アプリケーションB(244)との間で、情報系OS210とRTOS220間のデータの送受信を行うアプリケーションである。
図1に示すように、RT系アプリケーション240として、基本データ入出力部241(第2側基本データ取得部)、制御データ出力部242(第2側制御データ保存部)、制御データ復元部243(第2側制御データ復元部)、連携アプリケーションB(244)がある。また、これらの「〜部」、連携アプリケーションB(244)の他に、複数のアプリケーションプログラム1〜アプリケーションプログラムnがRT系アプリケーション240に存在する。これらのアプリケーション1〜nは、以下、「RT系プログラム1〜n」(第2OS系アプリケーションプログラム)と呼ぶ。
(2)制御データ出力部242は、情報系OS210でソフトウェア異常が発生した場合に、RTOS220の制御データD2(RTOS用メモリ112に存在)を、共有メモリ111に保存する手段である。
(3)制御データ復元部243は、ダンプファイル復元部232によってHDD120のダンプファイル122から共有メモリ111に復元された制御データD2から、システムの再開に必要なデータをロードして、システムを再開させるための手段である。
(4)連携アプリケーションB(244)は、前述のように、情報系OS210上の情報系アプリケーションプログラム230内にある連携アプリケーションA(233)との間で、情報系OS210とRTOS220とのデータの送受信を行うアプリケーションプログラムである。
図2、図3は、OS再開装置1001の動作のフローチャートである。情報系OS210、RTOS220は、図2、図3の動作をするように、プログラミングされている。
(2)次にS101において、ダンプファイル復元部232は、HDD120にダンプファイル122があるかどうかを確認する。ダンプファイル122は、前回の動作中に情報系OS210が「ソフトウェア異常」の発生を検知した場合に、メモリダンプ機能部211によって生成されるものである(後述のS123)。現時点では、HDD120にダンプファイル122がないものとする。よって処理がS103に進む。ダンプファイル122がある場合についての処理は、再起動後の処理説明で述べる。
(3)次にS103において、情報系OS210の連携アプリケーションA(233)が起動する。
(4)そしてS104において、RTOS220を起動する。
(5)次にS105において、RTOS220の連携アプリケーションも起動する。
(9)次にS112(図3)において、各OSがアプリケーションを実行に、情報系OS210にて実行中のアプリケーションにおけるソフトウェア異常発生を情報系OS210が検知したかしないかにより処理が分れる。「ソフトウェア異常」(第1OSソフトウェア異常)とは、情報系OS210に関するソフトウェア異常として予め設定されたソフトウェア異常である。ソフトウェア異常が発生しなければ、S112において、各OSはアプリケーションが終了するまで、アプリケーションを継続して実行する。
(10)そしてS114にて、各OSでのアプリケーション(情報系プログラム1〜k及びRT系プログラム1〜nの中の動作中プログラム)が正常に終了する。
(11)次に、S115において、基本データ入出力部241はデータ入出力部231と連携して、RTOS220の「基本データD1」を、情報系OS210と共有メモリ111を介して、HDD120に保存する。具体的にはS107の逆のデータの流れである。基本データ入出力部241は情報系OS210側のデータ入出力部231と連携するが、RTOS用メモリ112の所定の領域の基本データD1を共有メモリ111に送る。データ入出力部231は、共有メモリ111に送られた基本データD1をHDD120に保存する。この場合もデータ入出力部231と基本データ入出力部241との連携は、連携アプリケーションA(233)と連携アプリケーションB(244)との間の通信による。
(12)その後S116において、RTOS220を終了させる。
(13)次に、S117において、情報系OS210へOS切替えを行う。
(14)そして、S124において、情報系OS210も終了させる。
次に、S112にて、「ソフトウェア異常」が発生した場合について説明する。情報系OS210が「ソフトウェア異常」の発生を検知した場合、処理はS112からS118に進む。情報系OS210による「ソフトウェア異常」の検出情報は、連携アプリケーションA(233)と連携アプリケーションB(244)との連携により、情報系OS210から、RTOS220に通知される。
(1)まずS118において、RTOS220にOSを切替え、実行を移す。
(2)次にS119において、RTOS220にて制御処理を行う。
(3)そしてS120において、制御データ出力部242は、RTOS220の「制御データD2」を共有メモリ111に保存する。共有メモリ111に保存される「制御データD2」は、RT系プログラムpの再開用データであるが、RTOS220は、制御データ出力部242による「制御データD2」の出力前に、実行中のRT系プログラムpを中断する。これは実施の形態2(S323)でも同様である。「制御データD2」の元となるデータは、RTOS用メモリ112に格納されている。「制御データD2」とは、RTOS220によって実行されるRT系プログラム1〜nのうち情報系OS210による「ソフトウェア異常検知」の際の実行中プログラムである「RT系プログラムp」(単数とは限らないず、複数でもよい)の再開用のデータであって、前記「ソフトウェア異常」の検知の際におけるRT系プログラムpの状態からこの「RT系プログラムp」の実行再開のためのデータである。
(5)その後、S122において、情報系OS210へOSを切替え、実行を移す。
(6)次に、S123において、情報系OS210のメモリダンプ機能部211は、S120で制御データ出力部242によって共有メモリ111に制御データD2が保存された場合には、共有メモリ111と、情報系OS用メモリ113とをメモリダンプし、HDD120に、ダンプファイル122を保存する。ここで情報系OS用メモリ113もダンプしているが、例えば、S101、S108のダンプファイル復元部232による処理の際に、情報系OS用メモリ113のデータを使用することを想定したためである。ダンプファイル復元部232は情報系OS用メモリ113のデータを使用しない構成でもよい。すなわち、メモリダンプ機能部211による情報系OS用メモリ113のダンプは必須ではない。またメモリダンプ機能部211は、連携アプリケーションA(233)と、連携アプリケーションB(244)との連携により、制御データ出力部242が共有メモリ111に制御データD2を出力したことを知ることができる。このように、メモリダンプ機能部211は、RTOS220の「制御データD2」をHDD120にダンプファイル122内の制御データD2として保存する。
(7)S124において、情報系OS210が終了する。
次に、再起動後の処理について説明する。ここで「再起動」とは、図2、図3のフローチャートにおいて、S112でYES(異常検出)の経路に進み、その後に図2のSTARTに戻り、S100,S104で各OSが起動する場合を意味する。図2、図3からなるフローチャートでは、図2のSTARTに戻る。
(2)次にS101において、ダンプファイル復元部232は、HDD120にダンプファイル122が存在するかどうかを確認する。この例では終了前のS123においてダンプファイル122が生成されているので、ダンプファイル122がHDD120に存在する。
(3)このため、S102において、ダンプファイル復元部232は、共有メモリ111にダンプフラグF1を立てる。
(4)次にS103において、情報系OS210の連携アプリケーションA(233)を起動する。
(5)そしてS104において、RTOS220を起動する。次にS105において、RTOS220の連携アプリケーションB(244)も起動する。
(6)その後S106において、RTOS220側の制御データ復元部243は、ダンプフラグF1の状態を確認する。ダンプファイル122のあることが制御データ復元部243によって確認されると、制御データ復元部243は、ダンプファイル復元部232と連携して「制御データD2」の取得処理を行う。
(7)S108において、制御データ復元部243は、ダンプファイル復元部232に、制御データD2を含むダンプファイル122(制御データD2)を、共有メモリ111に復元させる。つまりダンプファイル復元部232は、情報系OS210が再起動した場合(S100)には、HDD120に制御データD2のダンプファイルが存在するかどうかを確認し(S101)、存在する場合には制御データD2のダンプファイルを、共有メモリ111部に復元(S106、S108)する。
(8)次にS109において、制御データ復元部243は、共有メモリ111に復元された制御データD2を解析することにより、RTOS220(RTOS用メモリ112)に、共有メモリ111に復元された制御データD2のうちRT系プログラムpの再開に必要なデータをロードし、RTOS220にRT系プログラムpを再開させる(再開処理)。つまり制御データ復元部243は、ダンプファイル復元部232によって制御データD2のダンプファイルが共有メモリ111に復元されると、復元された制御データD2に基づいて、ソフトウェア異常の検知の際に動作していたRT系プログラムpの実行を、ソフトウェア異常の検知の際における状態から、RTOS220に再開させる再開処理を実行する。
(9)その後、S110において、制御データ復元部243は、必要のなくなったダンプファイル122をHDD120から削除する。この削除は、制御データ復元部243が連携アプリケーションB(244)を介して、情報系OS210に削除させる。
(10)以上の処理により、S111において、RT系プログラムpを再開できる。
図4は、RTOS220側の制御データ出力部242のS120におけるフローチャートを示す。
(1)まず、S130において、制御データ出力部242は、RT系アプリケーション240(RT系プログラムp)の中断時点での、RT系プログラムp内で使用していた変数の値を共有メモリ111に保存する。なおRTOS220が、制御データ出力部242による「制御データD2」の出力前に、実行中のRT系プログラムpを中断する。
(2)次にS131において、制御データ出力部242は、RT系プログラムpがどこで中断されたかの情報である中断位置情報を、共有メモリ111に保存する。これらのデータ(変数値、中断位置情報)は、RTOS220の再起動後、RT系アプリケーション240(RT系プログラムp)の再開に必要となる。
図5は、制御データ復元部243の動作を示すフローチャートである。
(1)まずS140において、制御データ復元部243は、「制御データD2」のうち、RT系プログラムpがどこで中断されたのかを示す中断位置情報を、共有メモリ111からRTOS220(RTOS用メモリ112)に読み込む。
(2)次にS141において、中断位置情報から、安全に再開するためにはどこから再開すればいいかを計算する。
図6は、「制御データD2」を構成するデータの一例である。制御データ復元部243は、制御プログラム名51と実行ライン番号52とから、「ソフトウェア異常」の発生時に、RT系プログラム1〜nのうちどのアプリケーションプログラムの、どこで中断されたかを判断する。そして、制御データ復元部243は、ソフトウェア異常発生時に中断されたアプリケーションプログラムの持っていた制御命令パラメータ53の値と、ローカル変数のような制御ステータス54を得る。
(3)そしてS142において、制御データ復元部243は、これらの「制御データD2」(図6のデータ51〜54等)を共有メモリ111からRTOS220(RTOS用メモリ112)へ読み込む。
次に図7〜図9を参照して、実施の形態2のOS再開装置1002を説明する。実施の形態2は、RTOS220側が正常終了判定部245(第2側判定部)を備えることにより、OS再開までの時間を短縮できるようにしたものである。
正常終了判定部245は、情報系OS210にて「ソフトウェア異常」が発生した場合に、RTOS220上の動作中であったRT系プログラムpが、正常に終了したかどうかを監視し、判定する手段である。
ダンプファイル122内に格納される「正常終了フラグF2」は、情報系OS210にてソフトウェア異常が発生した場合に、RTOS220上で動作中のRT系プログラムpが正常に終了したかどうかを記録しておくためのフラグ(正常終了記録情報)であり、正常終了判定部245による正常終了の判定結果に応じて変更される。
図8、図9は、OS再開装置1002の動作のフローチャートである。図8、図9からなるフローチャートは、図2、図3からなる実施の形態1のフローチャートに対応する。以下では図2、図3からなるフローチャートを実施の形態1のフローチャートと呼び、図8、図9からなるフローチャートを実施の形態2のフローチャートと呼ぶ。実施の形態2のフローチャートが実施の形態1と相違するのは、太線の枠として示したS308、S309、S322、S324の追加である。実施の形態1のフローチャートと同じ処理のステップには、そのステップ番号を「かっこ書き」で付した。
(2)次にS301において、ダンプファイル復元部232は、HDD120にダンプファイル122があるかどうかを確認する。S101の場合と同様に、現在はHDD120にダンプファイル122はないとする。
(3)次にS303において、情報系OS210の連携アプリケーションA(233)を起動する。
(4)そしてS304において、RTOS220を起動する。
(5)次にS305において、RTOS220の連携アプリケーションB(244)も起動する。
(6)次にS306において、S106と同様に、制御データ復元部243は、ダンプフラグF1が立っているかの判断を行うが、上述のように、現時点では立っていない。
(7)次にS310において、データ入出力部231、基本データ入出力部241は、HDD120から、情報系OS210、共有メモリ111を介して、RTOS220に基本データD1を読み込む。S310はS107と同じ処理である。
(8)そしてS313において、各OSにてアプリケーションを実行する。
(10)そしてS316において、各OSにてアプリケーションが正常に終了する。
(11)その後S317において、データ入出力部231と基本データ入出力部241とは、RTOS220の基本データD1を情報系OS210と共有メモリ111を介して、HDD120に保存する。S317は、S115と同じ処理である。
(12)その後S318において、RTOS220を終了させる。
(13)次にS319において、情報系OS210へOS切替えを行う。
(14)そしてS328において、情報系OS210も終了させる。
(1)まずS320において、RTOS220にOSを切替え、実行を移す。
(2)次にS321において、RTOS220にて制御処理を行う。
(4)正常終了判定部245が、正常終了しないと判定した場合は、処理はS323に進む。S323において、S120と同様に、制御データ出力部242は、RTOS220の「制御データD2」を、共有メモリ111に保存する。このように制御データ出力部242は、正常終了判定部245がRT系プログラムpを正常終了ではないと判定した場合には、「ソフトウェア異常」が検知されている場合、「制御データD2」を共有メモリ111に保存する。
(5)正常終了したと正常終了判定部245が判定した場合は、処理はS324に進む。S324において、正常終了判定部245は、正常終了フラグF2を共有メモリ111上に立てる。正常に終了しない場合は、正常終了フラグF2は立てない。正常終了フラグF2が立てられた場合、S323の処理は迂回される。つまり、制御データ出力部242は、正常終了判定部245がRT系プログラムpを正常終了と判定した場合には、情報系OS210が「ソフトウェア異常」を検知した場合であっても、制御データD2を共有メモリには保存しない。
(2)そしてS326において、情報系OS210へOSを切替え、実行を移す。
(1)まずS300において、情報系OS210が起動する。
(2)次にS301において、ダンプファイル復元部232は、HDD120にダンプファイル122が存在するかどうかを確認する。終了前(S327)にダンプファイル122が生成されているので、ダンプファイル122がHDD120にある。このため、S302において、ダンプファイル復元部232は、共有メモリ111にダンプフラグF1を立てる。
(3)次にS303において、情報系OS210の連携アプリケーションA(233)を起動する。
(4)そしてS304において、RTOS220を起動する。
(5)その後S305において、RTOS220の連携アプリケーションB(244)も起動する。
(6)その後S306において、S106と同様に、制御データ復元部243は、ダンプフラグF1の状態を確認する。
(1)次にS308において、正常終了判定部245は、共有メモリ111に復元された制御データD2の「正常終了フラグF2」の状態を確認する。正常終了フラグF2が立っている場合は、処理はS309に進む。
(2)S309において、正常終了の際は基本データD1が読み込まれるため、正常終了判定部245は、制御データD2をHDD120から削除する。正常終了フラグF2が立てられている場合は、S311の処理は迂回される。つまり制御データ復元部243は、情報系OS210とRTOS220とが正常終了判定部245によるRT系プログラムpの正常終了の判定後に再起動(S300,S304)した場合には、再開の必要はないのでRT系プログラムpの再開処理を実行しない。
(4)このように、基本データ入出力部241は、情報系OS210とRTOS220とが正常終了判定部245によるRT系プログラムpの正常終了の判定後に再起動した場合には、データ入出力部231部と連携して、HDD120の基本データD1を共有メモリ111を介して読み込み、読み込んだ基本データD1によってRTOS220にRT系プログラムを実行させる。
(1)正常終了フラグF2が立っていない場合は、処理はS311に進む。正常終了フラグF2が立っていない場合は、処理はS308からS311、S312、S313と進むが、この流れは実施の形態1のフローチャートと同じである。すなわち、S311において、制御データ復元部243は、共有メモリ111からRTOS220にアプリケーションの再開に必要なデータをロードする。このように、制御データ復元部243は、情報系OS210とRTOS220とが正常終了判定部245によるRT系プログラムpが「正常終了しないとの判定後」に再起動(S300,S304)すると、ダンプファイル復元部232によって復元(S307、S323)された制御データD2に基づいて、RT系プログラムpの再開処理を実行する。
(2)その後S312において、制御データ復元部243は必要のなくなったダンプファイル122をHDD120から削除する。このように処理することにより、S313において、アプリケーション(RT系プログラムp)が再開できる。
Claims (4)
- 第1OS(Operating System)と、第2OSとが動作するOS動作装置において、
第1OSに割り付けられた記憶装置である第1OS用記憶装置と、
第1OSと、第2OSとの両方に割り付けられた共有メモリ領域を有する共有メモリ部と、
第1OSのもとで動作する、第1側ダンプファイル保存部及び第1側ダンプファイル復元部と、
第2OSのもとで動作する、第2側制御データ保存部及び第2側制御データ復元部と
を備え、
前記第2側制御データ保存部は、
第1OSと第2OSとの動作中に、第1OSに関するソフトウェア異常として予め設定された第1OSソフトウェア異常を第1OSが検知すると、第2OSによって実行される第2OS系アプリケーションプログラムのうち第1OSソフトウェア異常の検知の際に実行中の第2OS系アプリケーションプログラムの再開用のデータであって、第1OSソフトウェア異常の検知の際における第2OS系アプリケーションプログラムの状態からこの第2OS系アプリケーションプログラムの実行を再開するためのデータである第2OS制御データを、前記共有メモリ部に保存し、
前記第1側ダンプファイル保存部は、
前記第2側制御データ保存部が前記共有メモリ部に第2OS制御データを保存した場合には、保存された第2OS制御データのダンプファイルを生成し、生成されたダンプファイルを前記第1OS用記憶装置に保存し、
前記第1側ダンプファイル復元部は、
第1OSが再起動した場合には前記第1OS用記憶装置に第2OS制御データのダンプファイルが存在するかどうかを確認し、存在する場合には第2OS制御データのダンプファイルを、前記共有メモリ部に復元し、
前記第2側制御データ復元部は、
前記第1側ダンプファイル復元部によって第2OS制御データのダンプファイルが前記共有メモリ部に復元されると、第1OSと共に第2OSが再起動している場合には復元された第2OS制御データを解析し、第1OSソフトウェア異常の検知の際に動作していた第2OS系アプリケーションプログラムの実行を、第1OSソフトウェア異常の検知の際における状態から、第2OSに再開させる再開処理を実行することを特徴とするOS動作装置。 - 第1OS用記憶装置は、
第2OSによる第2OS系アプリケーションプログラムの実行に使用するデータである基本データを格納しており、
前記OS動作装置は、さらに、
第1OSのもとで動作する第1側データ入出力部であって、第1OS用記憶装置と前記共有メモリ部との間でデータを入出力する第1側データ入出力部と、
第2OSのもとで動作する第2側基本データ取得部と、
第2OSのもとで動作する第2側判定部であって、第1OSによって第1OSソフトウェア異常の発生が検知された場合に、第2OSにより実行中の第2OS系アプリケーションプログラムがある場合には、第2OS系アプリケーションプログラムが正常終了したかどうかを判定する第2側判定部と
を備え、
前記第2側制御データ保存部は、
前記第2側判定部が第2OS系アプリケーションプログラムを正常終了と判定した場合には、第1OSが第1OSソフトウェア異常を検知した場合であっても第2OS制御データを前記共有メモリ部に保存せず、
前記第2側制御データ復元部は、
第1OSと共に第2OSが再起動している場合であっても、再起動前に前記第2側判定部が第2OS系アプリケーションプログラムを正常終了と判定した場合には、第2OS系アプリケーションプログラムの前記再開処理を実行せず、
前記第2側基本データ取得部は、
第1OSと共に第2OSが前記第2側判定部による第2OS系アプリケーションプログラムの正常終了の判定後に再起動した場合には、前記第1側データ入出力部と連携して第1OS用記憶装置の基本データを前記共有メモリ部を介して読み込み、読み込んだ基本データによって第2OSに第2OS系アプリケーションプログラムを実行させることを特徴とする請求項1記載のOS動作装置。 - 前記第2側制御データ保存部は、
第1OSが第1OSソフトウェア異常を検知した場合において、前記第2側判定部が第2OS系アプリケーションプログラムを正常終了ではないと判定した場合には、第2OS制御データを前記共有メモリ部に保存し、
前記第1側ダンプファイル保存部は、
前記第2側制御データ保存部が前記第2側判定部の正常終了ではないとの判定に従って前記共有メモリ部に第2OS制御データを保存した場合には、保存された第2OS制御データのダンプファイルを生成し、生成されたダンプファイルを前記第1OS用記憶装置に保存し、
前記第1側ダンプファイル復元部は、
第1OSが前記第2側判定部による第2OS系アプリケーションプログラムの正常終了しないとの判定後に再起動すると、前記第1OS用記憶装置に第2OS制御データのダンプファイルが存在するかどうかを確認し、存在する場合には第2OS制御データのダンプファイルを、前記共有メモリ部に復元し、
前記第2側制御データ復元部は、
第1OSと共に第2OSが前記第2側判定部による第2OS系アプリケーションプログラムの正常終了しないとの判定後に再起動すると、前記第1側ダンプファイル復元部によって復元された第2OS制御データに基づいて、第2OS系アプリケーションプログラムの前記再開処理を実行することを特徴とする請求項2に記載のOS動作装置。 - 第1OS(Operating System)と第2OSとが動作するOS動作装置であって、第1OSに割り付けられた記憶装置である第1OS用記憶装置と、第1OSと第2OSとの両方に割り付けられた共有メモリ領域を有する共有メモリ部とを備えたコンピュータであるOS動作装置に対し、第1OSと第2OSとに以下の処理を実行させるOS動作プログラム
(1)第2OSによる処理であって、
第1OSと第2OSとの動作中に、第1OSに関するソフトウェア異常として予め設定された第1OSソフトウェア異常を第1OSが検知すると、第2OSによって実行される第2OS系アプリケーションプログラムのうち第1OSソフトウェア異常の検知の際に実行中の第2OS系アプリケーションプログラムの再開用のデータであって、第1OSソフトウェア異常の検知の際における第2OS系アプリケーションプログラムの状態からこの第2OS系アプリケーションプログラムの実行を再開するためのデータである第2OS制御データを、前記共有メモリ部に保存する処理
(2)第1OSによる処理であって、
前記共有メモリ部に第2OS制御データを保存した場合には、保存された第2OS制御データのダンプファイルを生成し、生成されたダンプファイルを前記第1OS用記憶装置に保存する処理
(3)第1OSによる処理であって、
第1OSが再起動した場合には前記第1OS用記憶装置に第2OS制御データのダンプファイルが存在するかどうかを確認し、存在する場合には第2OS制御データのダンプファイルを、前記共有メモリ部に復元する処理
(4)第2OSによる処理であって、
第2OS制御データのダンプファイルが前記共有メモリ部に復元されると、第1OSと共に第2OSが再起動している場合には復元された第2OS制御データを解析し、第1OSソフトウェア異常の検知の際に動作していた第2OS系アプリケーションプログラムの実行を、第1OSソフトウェア異常の検知の際における状態から、再開する再開処理。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000311A JP5791524B2 (ja) | 2012-01-05 | 2012-01-05 | Os動作装置及びos動作プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000311A JP5791524B2 (ja) | 2012-01-05 | 2012-01-05 | Os動作装置及びos動作プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013140491A JP2013140491A (ja) | 2013-07-18 |
JP2013140491A5 JP2013140491A5 (ja) | 2014-12-18 |
JP5791524B2 true JP5791524B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=49037869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012000311A Expired - Fee Related JP5791524B2 (ja) | 2012-01-05 | 2012-01-05 | Os動作装置及びos動作プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5791524B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104331357B (zh) | 2014-10-10 | 2018-07-10 | 北京金山安全软件有限公司 | 应用程序异常的检测方法、装置和移动终端 |
-
2012
- 2012-01-05 JP JP2012000311A patent/JP5791524B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013140491A (ja) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516747B2 (ja) | マルチコアプロセッサシステム、監視制御方法、および監視制御プログラム | |
JP5212360B2 (ja) | 制御プログラム、制御システムおよび制御方法 | |
RU2665307C2 (ru) | Восстановление приложения из моментального снимка | |
JP4385215B2 (ja) | スナップショットシミュレーション機能を有するディスクアレイ装置 | |
US8782643B2 (en) | Device and method for controlling communication between BIOS and BMC | |
JP4315016B2 (ja) | コンピュータシステムの系切替方法 | |
JP3481737B2 (ja) | ダンプ採取装置およびダンプ採取方法 | |
JP2010086364A (ja) | 情報処理装置、動作状態監視装置および方法 | |
JP2004302632A (ja) | コンピュータ処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム | |
US20100085871A1 (en) | Resource leak recovery in a multi-node computer system | |
JP5791524B2 (ja) | Os動作装置及びos動作プログラム | |
JP6677021B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP5672521B2 (ja) | コンピュータシステム、およびそのチェックポイントリスタート方法 | |
US8203937B2 (en) | Global detection of resource leaks in a multi-node computer system | |
CN111090491A (zh) | 虚拟机任务状态的恢复方法、装置及电子设备 | |
WO2013136457A1 (ja) | 仮想計算機システム、情報保存処理プログラム及び情報保存処理方法 | |
JP6109404B2 (ja) | 計算機装置及び計算機機構 | |
JP2010140106A (ja) | ジョブ実行システム、該システムに用いられるジョブフロー引継ぎ方法及びジョブフロー引継ぎ制御プログラム | |
WO2014147707A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6023898B1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP6108909B2 (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム | |
JP7048890B2 (ja) | 情報処理装置、情報収集プログラム及び情報収集方法 | |
JP6024742B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 | |
JP2013140491A5 (ja) | ||
JP2010102441A (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5791524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |