JP5787565B2 - 絶縁劣化診断方法 - Google Patents

絶縁劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5787565B2
JP5787565B2 JP2011064478A JP2011064478A JP5787565B2 JP 5787565 B2 JP5787565 B2 JP 5787565B2 JP 2011064478 A JP2011064478 A JP 2011064478A JP 2011064478 A JP2011064478 A JP 2011064478A JP 5787565 B2 JP5787565 B2 JP 5787565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fading
glossiness
insulation resistance
degree
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011064478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012202695A (ja
Inventor
聖子 村山
聖子 村山
洋子 藤堂
洋子 藤堂
木下 晋
晋 木下
剛司 福本
剛司 福本
中島 渉
渉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011064478A priority Critical patent/JP5787565B2/ja
Publication of JP2012202695A publication Critical patent/JP2012202695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787565B2 publication Critical patent/JP5787565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気機器に使用されている絶縁材料の経年変化を診断する絶縁劣化診断方法に関する。
従来、電気機器に数多く使用されているエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの絶縁材
料で製造された絶縁物は、長期間の使用によって絶縁特性が低下する。このため、所定期
間毎に保守点検を行い、絶縁抵抗測定、部分放電測定、分解ガス測定などから余寿命を算
出し、絶縁破壊の防止が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
保守点検において、上述のような特性調査を全ての絶縁物で行うことは多大の時間を要
し、困難なものである。一般的には、絶縁物をサンプリングして特性調査を行い、サンプ
リングされなかったものについては特性が推定される。このため、特性が低下しているの
にも係らずサンプリングされなかった絶縁物については、絶縁破壊の危険に曝されること
になる。
一方、保守点検において、目視点検は比較的全ての絶縁物に対して容易に行うことがで
きる。このため、絶縁物表面の色合い、くすみ、輝きなどの色褪せの度合いを目視し、最
も絶縁劣化が進行していると思われるものを選別し、それをサンプリングして特性調査を
行えるものが望まれていた。
特開2005−61901号公報
本発明が解決しようとする課題は、目視点検から絶縁物表面の色褪せの度合いを判定し、最も絶縁劣化が進行していると思われるものをサンプリングし、絶縁破壊を未然に防止することが可能な絶縁材料の絶縁劣化診断方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、ポリエステル樹脂より製造された色褪せた絶縁物の色褪せ度を測定する色褪せ度測定工程と、前記色褪せ度を予めデータベース化した特性式に乗せ表面絶縁抵抗を算出する表面状態判定工程と、を備え、前記色褪せ度は、光沢度であり、入射角60°での前記光沢度が2.6以下とともに、前記表面絶縁抵抗が常温常湿時に10 Ω以下のとき、絶縁劣化と判定し、前記光沢度が2.6超過とともに、前記表面絶縁抵抗が常温常湿時に10 Ω超過のとき、前記特性式から余寿命を算出することを特徴とする。
本発明の実施例に係る絶縁材料の絶縁劣化診断方法を示すフロー図。 本発明の実施例に係る表面絶縁抵抗の測定方法を示す図。 本発明の実施例に係る測定項目と測定値の関係を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
本発明の実施例に係る絶縁劣化診断方法を図1〜図3を参照して説明する。図1は、本
発明の実施例に係る絶縁材料の絶縁劣化診断方法を示すフロー図、図2は、本発明の実施
例に係る表面絶縁抵抗の測定方法を示す図、図3は、本発明の実施例に係る測定項目と測
定値の関係を示す図である。
図1に示すように、絶縁劣化診断においては、先ず、電気室や電気機器などに用いられ
ている複数の絶縁物の表面状態を目視点検する(目視点検工程)(st1)。目視点検の
中から、色褪せたもの、くすんだものなどを選別する(色褪せ品選別工程)(st2)。
次に、最も色褪せた絶縁物の色褪せ度を測定する(色褪せ度測定工程)(st3)。ここ
で、色褪せ度とは、後述する光沢度、接触角、色相の測定値を言う。色褪せ度が所定値に
達していれば(st4)、絶縁劣化と判定する(st5)。所定値に達していなければ(
st4)、データベース化した特性式に乗せ、余寿命を推定する(st6)。st4〜s
t6が当該絶縁物の表面状態判定工程となる。
このような診断方法を、ポリエステル樹脂で製造した真空開閉器の絶縁物を用いて説明
する。
図2に示すように、先ず、三相一体の絶縁バリア1の表面絶縁抵抗を測定する。所定の
表面に、長さ50mmの銅テープ電極2を間隔10mmで貼り、1kV印加し、1分間経
過時の値を絶縁抵抗計3で測定した。測定環境は、常温、常湿とする。
次に、表面絶縁抵抗の測定個所と同一表面の光沢度を測定する。光沢度は、JISZ8
741に準じ、入射角60°で測定した。測定器は、日本電色工業社製で携帯型の光沢度
計PG−IIを用いた。
次に、光沢度と同様に、表面絶縁抵抗の測定個所と同一表面の接触角を測定する。4m
Lの純水を注射器で滴下して横方向から写真撮影をし、絶縁材料の表面と水滴の端部から
の接線の角度を読み取った。
次に、光沢度と同様に、表面絶縁抵抗の測定個所と同一表面の色相を測定する。色相は
、JISZ8701に準じ、白から黒の程度を示す明度L*を測定した。測定器は、日本
電色工業社製の携帯型の色差計NF333を用いた。
これらの結果を図3に示す。新品、国内A地区で22年間使用された劣化品1、国内B
地区で28年間使用された劣化品2について、それぞれ3〜5個所測定し、その平均値を
求めた。ここで、劣化品2のように表面絶縁抵抗が10Ωまで低下すると、絶縁劣化が
急速に進行するので、絶縁破壊の閾値とした。
これより、新品では表面絶縁抵抗が1014Ωあるものの、絶縁劣化が進行すると低下
する傾向にある。そして、表面絶縁抵抗が低下すると、光沢度は急激に低下し、接触角と
色相は微増する。表面絶縁抵抗が1桁変化するときの各測定項目の変化率を求めると、光
沢度では19.2%、接触角では3.5%、色相では1.7%であった。このため、色褪
せ度としては、光沢度が最も大きく反応し測定し易いものとなる。
光沢度は、2.6以下で表面絶縁抵抗が閾値を下回って絶縁劣化と判定でき、2.6超
過ではデータベース化した特性式から余寿命を算出することになる。なお、光沢度は、絶
縁材料の種類、測定光の入射角などの測定方法により異なってくるので、条件毎の光沢度
と表面絶縁抵抗の関係を求めておき、データベース装置に保存しておくものとする。
また、接触角、色相の特性も特性式を求めておくことにより、表面絶縁抵抗を求めるこ
とができ、余寿命を算出することができる。なお、表面絶縁抵抗の測定は温度、湿度など
の環境に左右され易いが、光沢度を含めた接触角、色相は比較的左右され難く、測定が容
易である。これら光沢度、接触角、色相は、色褪せ度を数値化するために選んだものであ
る。
絶縁物の色合い、くすみなどは、目視点検によって容易に選別することができ、この中
から最も色褪せたもの、即ち、最も絶縁劣化が進行したものを見つけることも容易である
。これをサンプリングし、光沢度を求めることにより、表面絶縁抵抗を把握することがで
きる。
上記実施例の絶縁劣化診断方法によれば、目視点検により、絶縁劣化の進行度合いを容
易に把握することができ、色褪せ度の測定から表面絶縁抵抗を求めることができ、絶縁破
壊を未然に防ぐことができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。上記実施例では、絶縁材料をポリエステル樹脂
で説明したが、エポキシ樹脂で製造された碍子や、フェノール樹脂で製造されたブッシン
グなどにおいても、目視点検により、絶縁劣化を診断することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明
の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で
実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、
変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとと
もに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 絶縁バリア
2 銅テープ電極
3 絶縁抵抗計

Claims (1)

  1. ポリエステル樹脂より製造された色褪せた絶縁物の色褪せ度を測定する色褪せ度測定工程と、
    前記色褪せ度を予めデータベース化した特性式に乗せ表面絶縁抵抗を算出する表面状態判定工程と、を備え、
    前記色褪せ度は、光沢度であり、
    入射角60°での前記光沢度が2.6以下とともに、前記表面絶縁抵抗が常温常湿時に10 Ω以下のとき、絶縁劣化と判定し、
    前記光沢度が2.6超過とともに、前記表面絶縁抵抗が常温常湿時に10 Ω超過のとき、前記特性式から余寿命を算出することを特徴とする絶縁劣化診断方法。
JP2011064478A 2011-03-23 2011-03-23 絶縁劣化診断方法 Expired - Fee Related JP5787565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064478A JP5787565B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 絶縁劣化診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064478A JP5787565B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 絶縁劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202695A JP2012202695A (ja) 2012-10-22
JP5787565B2 true JP5787565B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47183879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064478A Expired - Fee Related JP5787565B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 絶縁劣化診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369228B2 (ja) 2014-08-29 2018-08-08 富士電機株式会社 半導体装置
CN109798848B (zh) * 2019-03-14 2020-07-28 国家电网有限公司 一种基于色标传感器的绝缘子角度检测系统
JP6962635B1 (ja) * 2020-08-27 2021-11-05 株式会社秋本製作所 容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW343281B (en) * 1996-06-28 1998-10-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for diagnosing degradation of an electric machine
JP2000105201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp コンデンサの故障箇所探索装置
JP4710701B2 (ja) * 2006-04-18 2011-06-29 富士電機システムズ株式会社 高分子材料の劣化診断方法および装置
JP2008032430A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Ihi Corp 塗膜劣化診断方法
JP5840342B2 (ja) * 2009-07-27 2016-01-06 株式会社東芝 絶縁材料の絶縁劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012202695A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI292040B (en) Method for diagnosing the insulation of electric apparatus
JP5653922B2 (ja) 回転機械中の絶縁体の劣化を探知する方法およびデバイス
US20220128539A1 (en) A sensor for transformer condition assessment
JP5840342B2 (ja) 絶縁材料の絶縁劣化診断方法
JP5787565B2 (ja) 絶縁劣化診断方法
US9010998B2 (en) Overhead power connector integrity assessment by application of thermal history detectors
JP5836904B2 (ja) 絶縁材料の劣化診断方法及び装置
JP5944773B2 (ja) 受変電設備における絶縁物の余寿命診断方法
JP4045776B2 (ja) 受配電設備の寿命診断方法
JP5562287B2 (ja) 受配電機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置
JP2012141146A (ja) 絶縁材料の劣化診断装置、劣化診断方法、及び劣化診断プログラム
CN105157866B (zh) 测量电路
JPH0619323B2 (ja) 絶縁物の劣化診断方法
JP6193661B2 (ja) 絶縁材料の絶縁劣化診断装置、およびその診断方法
CN108267489B (zh) 基于金属材料电阻温度系数的干变绕组材质的判断方法
CN116297229A (zh) 基于黄度演变的交联聚乙烯绝缘材料老化程度检测方法
KR101438158B1 (ko) 변압기의 수명 예측 방법 및 장치
JP6049792B2 (ja) 絶縁材料の劣化診断装置、劣化診断方法、及び劣化診断プログラム
Woodworth Arrester Condition Monitors
JP5495232B2 (ja) 高分子材料の劣化診断方法及び表面抵抗測定方法
JP5951299B2 (ja) 劣化診断装置および劣化診断方法
Vaschetto et al. A new zig-zag variable load test approach for enhanced stray-load loss measurements
JP2014224824A (ja) 絶縁材料の絶縁劣化診断方法
Sato Stability test of industrial platinum resistance thermometers at 450° C for 1000 hours
JP2018157726A (ja) 太陽電池劣化検出装置および太陽電池劣化検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees