JP5786282B2 - 六価クロムの溶出予測方法、六価クロムの溶出予測装置、および六価クロムの溶出低減方法 - Google Patents
六価クロムの溶出予測方法、六価クロムの溶出予測装置、および六価クロムの溶出低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786282B2 JP5786282B2 JP2010119013A JP2010119013A JP5786282B2 JP 5786282 B2 JP5786282 B2 JP 5786282B2 JP 2010119013 A JP2010119013 A JP 2010119013A JP 2010119013 A JP2010119013 A JP 2010119013A JP 5786282 B2 JP5786282 B2 JP 5786282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elution
- hexavalent chromium
- chromium
- information
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010828 elution Methods 0.000 title claims description 240
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 212
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 140
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 136
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 132
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 99
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 35
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 58
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 23
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- KSPIHGBHKVISFI-UHFFFAOYSA-N Diphenylcarbazide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NNC(=O)NNC1=CC=CC=C1 KSPIHGBHKVISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000000802 evaporation-induced self-assembly Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
、前記算出ステップで算出された六価クロムの溶出の有無を出力する出力ステップと、を実行する。
定化するなどの処置を施す必要があると判断することが可能となる。一方、例えば六価クロムの溶出量が土壌環境基準値を上回っていない場合には、六価クロムを固定化するなどの処置を施さずに、路盤材として使用できると判断することが可能となる。すなわち、本発明によれば、六価クロムの溶出量に応じた適切な措置を講じることが可能となる。なお、予測情報として、全クロム情報と六価クロム情報を蓄積していくことで、六価クロムの溶出の予測精度をより高めることができる。
生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報を取得する採取ステップと、前記採取ステップで取得される全クロム情報に基づいて、前記再生材料に含まれる六価クロムの溶出を予測する予測ステップと、前記予測ステップで、六価クロムの溶出があると予測された場合、六価クロムの溶出を低減する所定の処理を実行する処理ステップと、を備え、前記予測ステップでは、コンピュータが、再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報と、該再生材料から所定期間で溶出する六価クロムの溶出量に関する六価クロム情報と、を関連付けて予測情報として記憶する記憶ステップと、予測対象としての再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する対象全クロム情報を取得する情報取得ステップと、前記記憶ステップで記憶される予測情報にアクセスし、前記情報取得ステップで取得された対象全クロム情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された六価クロムの溶出の有無を出力する出力ステップと、を実行する。
図1は、実施形態に係る六価クロムの溶出予測装置(以下、単に予測装置ともいう。)100の概略構成を示す。図2は、予測装置100の機能ブロック図を示す。予測装置100は、制御部10を格納する筐体1、ディスプレイ等の表示部2、ポインティングデバイスやキーボード等の操作部3、外部機器と接続可能なインターフェース4備える。
dustry Standard Architecture )、EISA(Extended ISA)、ATA(AT Attachment)、IDE(Integrated Drive Electronics)、IEEE1394、SCSI(Small Computer System Interface)等のパラレルインターフェースのいずれでもよい。
を介して入力可能となる。期間(材齢4週、材齢8週、材齢13週、材齢26週)、養生条件(乾燥養生、密封養生、乾湿養生)は、予め設定されている中から選択可能である。決定ボタンが選択されることで、予測処理が開始される。また、リセットボタンが選択されると、入力した情報が初期化される。
図5は、六価クロムの溶出を予測する予測処理フローを示す。ステップS01では、情報取得部13は、対象全クロム情報を取得する。対象全クロム情報は、例えば試験によって得ることができ、このように得られた対象全クロム情報が、操作部3を介して入力されることで、情報取得部13が、対象全クロム情報を取得する。対象全クロム情報の取得が完了すると、ステップS02へ進む。
した対象全クロム情報から算出することができる。例えば、養生条件が乾燥養生であり、4週経過後の六価クロムの溶出量を算出したい場合、操作部3を介してこれらの条件を入力し、決定ボタンを選択する。その結果、算出部14は、回帰直線Aから4週経過後の六価クロムの溶出量を算出する。
次に、上述した六価クロムの溶出予測方法の活用方法について説明する。図7は、六価クロムの溶出予測方法を活用した、六価クロムの溶出低減方法の手順を示す。ステップS11では、試験者等により、破砕されたコンクリートが採取され、再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報が取得される。全クロム情報が取得されるとステップS12へ進む。
次に、先に行った六価クロムの溶出予測に関する試験1について説明する。
再生粗骨材残渣(5〜0mm)のモデル試料として、A建物(経年約45年)、B構造物(経年約45年)およびC建物(経年約40年)のコンクリート塊を破砕してふるって得たものを用いた。なお、A建物とB構造物のモデル試料は、破砕直後のものであったが、C建物のモデル試料は破砕後、数週間が経過したものであった。残渣の保管期間および保管条件がCr(VI)の溶出に及ぼす影響について把握するため、最大26週まで乾燥条件、乾湿繰返し条件(週2回程度の割合で散水、含水率が10%程度となるように調整)および密封条件で保管した。
(1)六価クロム(Cr(VI))溶出量
再生粗骨材残渣からの六価クロム(以下、Cr(VI)とも記載する。)溶出量に関しては、土壌汚染に係る環境基準が示されている環境庁告示第46号法(以下、JLT−46)に準拠して実施した。また、その定量はJIS K 0102(工場排水試験方法)の65.2.1「ジフェニルカルバジド吸光光度法」に準拠した。なお、同法はもともと土壌を対象とした試験方法であるため、2mmふるい通過分を試料として利用するが、ここでは利用有姿での試験を実施した。
溶出液のpHをJIS K 0102−1998 12.1「ガラス電極法」により測定した。また、酸化還元電位(ORP)を、酸化還元電位計を用いて測定した。ORPは酸化還元力の指標であり、プラスで大きければ酸化力が強く、マイナスで大きければ還元力が強いという目安となるものである。
残渣に含まれる骨材量を把握するため、JCAS F−18「硬化コンクリートの配合推定」に規定される「不溶残分の定量方法」に準拠し、不溶残分試験を実施した。また、一部のサンプルについて、硬化セメントペースト中の全クロムの溶出量を推定するため、不溶残分試験のろ液を用い、JCAS I−513.6「原子吸光によるクロムの定量法:ICP発光分光分析法」による分析を実施した。
(六価クロム溶出量の変化)
試験1の試験結果の一覧を図8から15に示す。残渣からの六価クロムの溶出量は、建物によって大きく異なり、C>A>Bの順であった。建物Cについては、全クロムの溶出量の測定を実施していないが、建物A、Bの結果から、全クロムの溶出量も最も大きいと推定される。また、密封条件を除き、六価クロムの溶出量は増加した。破砕直後(あるいは入手直後)から4週までの増加が大きかった。密封条件で特徴的なのはpHの低下がなく、ORPの値が低い点である。硬化コンクリートから六価クロムの溶出がほとんど認められないのは、セメント水和物による物理的吸着と化学的固定のためとされている。したがって、初期の六価クロムの溶出量の差は、破断面に物理的に吸着されていた六価クロムの差と考えられる。一方、破砕後に、乾燥条件や乾湿繰返し条件で六価クロムの溶出量が増加するのは、破断面にあるAFm相やAFt相が炭酸化に伴って、化学的に固定していたCrO4 2-を放出したためと考えられる。なお、4週以降の溶出量に大きな差がない理
由として、タンクリーチング試験と異なり、この種の溶出試験の特徴として、溶出時間が比較的短いため、ごく表層の影響が大きいことが考えられる。
サンプル中に含まれる硬化セメントペースト量を(100−Insol.)%とし、硬化セメントペースト中のセメント分を74%として、元のセメントに含まれていた全クロムの溶出量を推定すると、A建物で使われていたセメントの全クロムの溶出量は約238mg/kg、B構造物のセメントの全クロムの溶出量は約47mg/kgとなる。セメントメーカは1998年9月に水溶性六価クロムの含有量を20mg/kgとする自主規制を設定したこともあり、セメント原料のクロム量が管理されるようになり、例えば、2001年に採取した普通ポルトランドセメント中の全クロムの溶出量として、53〜114mg/kgというデータが示されている。しかし、過去にはA建物のように、全クロムの溶出量が多いと考えられるセメントを使用しているケースもあり、注意が必要と思われる。B構造物残渣で六価クロムの溶出量が少ない理由として、高炉セメントを用いた場合の特徴である可能性もあるため、高炉スラグの定性分析を実施した。コンクリート片からモ
ルタル部分を採取し、電界放射形走査電子顕微鏡を用い、組成像の観察と組成分析を行ったが、このセメントは高炉セメントではないことがわかった。
複数の建物から得た再生粗骨材残渣を用いて、六価クロムの溶出特性について検討を行い、保管状況や全クロムの溶出量等が及ぼす影響について考察した。その結果、以下の結論を見出すことができた。(1)再生粗骨材残渣には、土壌環境基準を超える量の六価クロムが溶出する場合がある。(2)元々の全六価クロム量が少ない場合は溶出の可能性は少ない。
次に、先に行った六価クロムの溶出予測に関する試験2について説明する。
上述した試験1では、再生粗骨材残渣(5〜0mm)のモデル試料として、A建物(経年約45年)、B構造物(経年約45年)およびC建物(経年約40年)のコンクリート塊を破砕してふるって得たものを用いた。試験2は、モデル試料として、D建物(経年約49年)を更に加えて行ったものである。
試験方法は、基本的には、試験1と同じである。すなわち、原則、再生粗骨材残渣を対象とした溶出試験方法は定められていないため、試験2では、土壌を対象とした環境庁告示46号(以下46号法、但し試料は利用有姿)、およびスラグ類を対象としたJIS K0058−1「スラグ類の化学物質試験」による方法(以下JIS法)により六価クロムの溶出量を求めた。なお検液の分析はJIS K0102の65.2.1「ジフェニルカルバジド吸光光度法」に準拠した。図16に、試験2における、六価クロムの溶出量を求める試験方法を示す。
六価クロムの溶出量を求める試験の試験結果の比較を図17および図18に示す。図18には、六価クロムの溶出量(mg/L)に関する土壌環境基準を併せて示す。試料は週に2〜3回空気と接触するように手で攪拌を行いながら、所定の材齢まで20℃、60%RHの恒温恒湿室にて保管した。各試料とも保管期間の増加に伴い六価クロム溶出量も増加する傾向が見受けられた。特にA建物の試料では、初期の段階では土壌環境基準を下回る溶出量であったものが、保管期間の増加に伴い、土壌環境基準を上回る結果となった。
存期間が長くなると土壌環境基準を上回る六価クロムが溶出する可能性がある。そのため、六価クロムの溶出量を求める試験を行う場合、ある程度の養生期間を経た試料により溶出試験を行う方が望ましい。但し、そのために試料採取から試験結果が出るまでに、相当の期間を要することになる。これに対し、全クロム量は養生期間には影響されないため、採取した試料により直ぐに試験を行うことができ、試験に費やす時間を削減することができる。試験2においても、試験1と同じく、全クロム量と六価クロムの溶出量には正の相関があることが確認された。従って、全クロムr量から六価クロムの溶出量を推定するこ
とで、再生粗骨材残渣の再利用を行う場合、粒状化処理等の対策が必要であるか否かの判断を迅速に得ることができる。
以上説明したように、実施形態に係る六価クロムの溶出予測方法によれば、六価クロムに比べて環境の変化を受け難い全クロムの溶出量から、将来的に再生材料から六価クロムが溶出されるか否か、又は六価クロムの溶出量を算出することができる。また、六価クロムの溶出量を算出することで、再生材料の用途を判断することが可能となる。すなわち、六価クロムの溶出量に応じた適切な措置を講じることが可能となる。
2・・・表示部
3・・・操作部
4・・・インターフェース
10・・・制御部
11・・・CPU
12・・・メモリ
13・・・情報取得部
14・・・算出部
15・・・出力部
16・・・記憶部
100・・・六価クロムの溶出予測装置
Claims (7)
- 破砕されたコンクリートを再生材料として活用する場合、該再生材料に含まれる六価クロムの溶出を予測する六価クロムの溶出予測方法であって、
コンピュータが、
再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報と、該再生材料から所定期間で溶出する六価クロムの溶出量に関する六価クロム情報と、を関連付けて予測情報として記憶する記憶ステップと、
予測対象としての再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する対象全クロム情報を取得する情報取得ステップと、
前記記憶ステップで記憶される予測情報にアクセスし、前記情報取得ステップで取得された対象全クロム情報に基づいて、所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する算出ステップと、
前記算出ステップで算出された六価クロムの溶出の有無を出力する出力ステップと、
を実行し、
前記記憶ステップでは、前記予測情報を、前記再生材料の養生条件ごとに記憶し、
前記情報取得ステップでは、前記予測対象としての再生材料の養生条件に関する養生条件情報を更に取得し、
前記算出ステップでは、養生条件毎に記憶される前記予測情報にアクセスし、前記情報取得ステップで取得された対象全クロム情報と前記養生条件情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する、六価クロムの溶出予測方法。 - 前記算出ステップでは、前記記憶ステップで記憶される予測情報にアクセスして、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する際の基準となる基準値を決定し、前記取得ステップで取得される対象全クロム情報に含まれる全クロムの溶出量が前記基準値以下であるか否か判断し、該全クロムの溶出量が基準値以下の場合、六価クロムの溶出がないと算出する、請求項1に記載の六価クロムの溶出予測方法。
- 前記算出ステップでは、前記記憶ステップで記憶される予測情報にアクセスし、前記情報取得ステップで取得される対象全クロム情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出量を算出する、請求項1又は2に記載の六価クロムの溶出予測方法。
- 前記算出ステップでは、算出された溶出量に基づいて再生材料の用途を更に決定する、請求項3に記載の六価クロムの溶出予測方法。
- 破砕されたコンクリートを再生材料として活用する場合、該再生材料に含まれる六価クロムの溶出を予測する六価クロムの溶出予測装置であって、
再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報と、該再生材料から所定期間で溶出する六価クロムの溶出量に関する六価クロム情報と、を関連付けて予測情報として記憶する記憶部と、
予測対象としての再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する対象全クロム情報を取得する情報取得部と、
前記記憶部で記憶する予測情報にアクセスし、前記情報取得部で取得された対象全クロム情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する算出部と、
前記算出部で算出された六価クロムの溶出の有無を出力する出力部と、
を備え、
前記記憶部は、前記予測情報を、前記再生材料の養生条件ごとに記憶し、
前記情報取得部は、前記予測対象としての再生材料の養生条件に関する養生条件情報を更に取得し、
前記算出部は、養生条件毎に記憶される前記予測情報にアクセスし、前記情報取得部が取得した対象全クロム情報と前記養生条件情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する、六価クロムの溶出予測装置。 - 破砕されたコンクリートを再生材料として活用する場合、該再生材料に含まれる六価クロムの溶出を予測し、六価クロムの溶出を低減する六価クロムの溶出低減方法であって、
前記破砕されたコンクリートを採取し、前記再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報を取得する採取ステップと、
前記採取ステップで取得される全クロム情報に基づいて、前記再生材料に含まれる六価クロムの溶出を予測する予測ステップと、
前記予測ステップで、六価クロムの溶出があると予測された場合、六価クロムの溶出を低減する所定の処理を実行する処理ステップと、を備え、
前記予測ステップでは、
コンピュータが、
再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する全クロム情報と、該再生材料から所定期間で溶出する六価クロムの溶出量に関する六価クロム情報と、を関連付けて予測情報として記憶する記憶ステップと、
予測対象としての再生材料に含まれる全クロムの溶出量に関する対象全クロム情報を取得する情報取得ステップと、
前記記憶ステップで記憶される予測情報にアクセスし、前記情報取得ステップで取得された対象全クロム情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する算出ステップと、
前記算出ステップで算出された六価クロムの溶出の有無を出力する出力ステップと、を実行し、
前記記憶ステップでは、前記予測情報を、前記再生材料の養生条件ごとに記憶し、
前記情報取得ステップでは、前記予測対象としての再生材料の養生条件に関する養生条件情報を更に取得し、
前記算出ステップでは、養生条件毎に記憶される前記予測情報にアクセスし、前記情報取得ステップで取得された対象全クロム情報と前記養生条件情報に基づいて、前記所定期間経過後における六価クロムの溶出の有無を算出する、六価クロムの溶出低減方法。 - 前記処理ステップでは、破砕されたコンクリートに含まれる再生細骨材に対して所定量
のセメントを投入し、投入されたセメントと前記再生細骨材とを攪拌することで、該再生細骨材を該セメントによって造膜する、請求項6に記載の六価クロムの溶出低減方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119013A JP5786282B2 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-25 | 六価クロムの溶出予測方法、六価クロムの溶出予測装置、および六価クロムの溶出低減方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126549 | 2009-05-26 | ||
JP2009126549 | 2009-05-26 | ||
JP2010119013A JP5786282B2 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-25 | 六価クロムの溶出予測方法、六価クロムの溶出予測装置、および六価クロムの溶出低減方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007784A JP2011007784A (ja) | 2011-01-13 |
JP5786282B2 true JP5786282B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=43564595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119013A Expired - Fee Related JP5786282B2 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-25 | 六価クロムの溶出予測方法、六価クロムの溶出予測装置、および六価クロムの溶出低減方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786282B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281235A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Taiheiyo Cement Corp | 石炭灰の選別方法、及び土木資材 |
JP4978033B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2012-07-18 | 富士通株式会社 | 有害材料判定方法および装置 |
JP5082651B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2012-11-28 | 東京電力株式会社 | 再生細骨材の表面処理方法 |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119013A patent/JP5786282B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011007784A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Müllauer et al. | Leaching behaviour of major and trace elements from concrete: effect of fly ash and GGBS | |
Hu et al. | Estimation of reaction kinetics of geopolymers at early ages | |
Pepe et al. | A novel mix design methodology for Recycled Aggregate Concrete | |
Zhao et al. | Influence of hardened cement paste content on the water absorption of fine recycled concrete aggregates | |
Piro et al. | The impact of GGBS and ferrous on the flow of electrical current and compressive strength of concrete | |
Attari et al. | A combined SEM–Calorimetric approach for assessing hydration and porosity development in GGBS concrete | |
Dong et al. | Electrochemical impedance measurement and modeling analysis of the carbonation behavior for cementititous materials | |
JP7393489B2 (ja) | コンクリートの製造方法 | |
FAN et al. | Pore structure in concrete exposed to acid deposit | |
Abbà et al. | On the reliability of reusing bottom ash from municipal solid waste incineration as aggregate in concrete | |
Hopf et al. | Glass–water interaction: Effect of high-valence cations on glass structure and chemical durability | |
Gandía-Romero et al. | Potentiometric thick-film sensors for measuring the pH of concrete | |
Hu et al. | Prediction of autogenous shrinkage of cement pastes as poro-visco-elastic deformation | |
Rodríguez-Mariscal et al. | Evaluating the performance of sonic and ultrasonic tests for the inspection of rammed earth constructions | |
Zhang et al. | Investigating the influence of fly ash on the hydration behavior of cement using an electrochemical method | |
González-Taboada et al. | Evaluation of self-compacting recycled concrete robustness by statistical approach | |
JP5786282B2 (ja) | 六価クロムの溶出予測方法、六価クロムの溶出予測装置、および六価クロムの溶出低減方法 | |
JP5429058B2 (ja) | 無機酸化物系材料中のエトリンガイトの定量分析方法 | |
US8610444B2 (en) | Method and system for analyzing a chemically-active material | |
Han et al. | Electrochemical characterization of chloride ion transport in rubber concrete | |
Gwinner et al. | Modelling of bituminized radioactive waste leaching. Part II: Experimental validation | |
Ranger et al. | Pore solution alkalinity of cement paste as determined by Cold Water Extraction | |
Nguyen et al. | Correlating alkali-silica reaction (ASR) induced expansion from short-term laboratory testings to long-term field performance: A semi-empirical model | |
Piro et al. | Slump monitoring and electrical resistivity comparison in concrete modified with steel slag as fine aggregate replacement | |
JP2011257245A (ja) | 腐食量推定方法、腐食量推定装置、及び鉄筋コンクリートの管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |