JP5781170B2 - 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法 - Google Patents

光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5781170B2
JP5781170B2 JP2013548007A JP2013548007A JP5781170B2 JP 5781170 B2 JP5781170 B2 JP 5781170B2 JP 2013548007 A JP2013548007 A JP 2013548007A JP 2013548007 A JP2013548007 A JP 2013548007A JP 5781170 B2 JP5781170 B2 JP 5781170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
substrate
electrodes
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084319A1 (ja
Inventor
正子 柏木
正子 柏木
上原 伸一
伸一 上原
亜矢子 高木
亜矢子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2013084319A1 publication Critical patent/JPWO2013084319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781170B2 publication Critical patent/JP5781170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法に関する。
視聴者が特殊なメガネを使用せずに裸眼で立体画像を観察可能な立体画像表示装置が知られている。このような立体画像表示装置は、視点の異なる複数の画像を表示し、これらの光線を、光学素子によって制御する。制御された光線は、視聴者の両眼に導かれるが、視聴者の観察位置が適切であれば、視聴者は立体画像を認識できる。この光線素子として、パララックスバリアやレンチキュラレンズを用いたものが知られている。
しかし、光学素子としてパララックスバリアやレンチキュラレンズを用いる方式では、立体画像の解像度の低下や、平面(2D)画像の表示品質が低下する場合がある。平面画像の表示品位を保つために、2D表示と3D表示が切り替えられる光学素子として、液晶光学素子や複屈折素子を用いた技術が知られているが、3D表示から2D表示への切替速度が問題となることが多い。この切替速度を向上させる技術として、上側基板に形成された電極と下側基板に形成された電極とが対向するように配置された多電極構造において、3D表示から2D表示に切り替えるときに、中間電圧状態を設定する技術が知られている。この技術では、3D表示から2D表示に切り替えるとき、レンズが周期的に配列されるレンズアレイとして作用する屈折率分布が得られるように各電極に印加される電圧が制御される第1電圧状態から、第1電圧状態で形成されるレンズの端部に対応する電極に印加される電圧V1と、0Vの電圧とが各電極に対して交互に印加される中間電圧状態に設定する。そして、その後に、屈折率が一定の屈折率分布が得られるように各電極に印加される電圧が制御される第2電圧状態に設定する。
非特許文献SID 11 Digest pp.17-20, 2011
しかしながら、上記従来技術では、第1電圧状態において各電極に印加される電圧のうち、レンズ端部に対応する第1電極に印加される電圧が最大となるので、レンズ端部で配向乱れが生じやすい。そして、中間電圧状態において第1電極に印加される電圧は、第1電圧状態において第1電極に印加される電圧と同じ値(V1)に設定されるので、第1電圧状態に対応する屈折率分布から第2電圧状態に対応する屈折率分布へ切り替わるときの切替速度を十分に向上させることが困難であるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、光学素子の屈折率分布が切り替わるときの切替速度を向上させることが可能な光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法を提供することである。
実施形態の光学装置は、光学素子と電圧制御部とを備える。光学素子は、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層と、互いに対向するとともに屈折率変調層を挟持する第1基板および第2基板と、第1基板のうちの屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向に延びる複数の電極と、第2基板のうちの屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の電極と、を有する。電圧制御部は、電極に印加される電圧の状態が第1電圧状態の場合は、第2基板上に形成された複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、第1基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させる。また、電圧制御部は、第2電圧状態の場合は、第1基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、第2基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させる。さらに、電圧制御部は、第1電圧状態から第2電圧状態に切り替わるときに設定される中間電圧状態の場合は、第1基板上に形成される複数の電極のうち第1電圧状態において最大の第1電圧が印加される電極を示す第1電極に印加される電圧を、第1電圧よりも小さく0Vよりも大きい第2電圧に制御する。また、実施形態の画像表示装置は、上記光学装置と表示部とを備える。表示部は、光学素子の背面に設けられて画像を表示する。
実施形態の駆動装置は、光学素子を駆動する装置であって、電圧制御部を備える。光学素子は、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層と、互いに対向するとともに屈折率変調層を挟持する第1基板および第2基板と、第1基板のうちの屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向に延びる複数の電極と、第2基板のうちの屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の電極と、を有する。電圧制御部は、電極に印加される電圧の状態が第1電圧状態の場合は、第2基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、第1基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させる。また、電圧制御部は、第2電圧状態の場合は、第1基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、第2基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させる。さらに、電圧制御部は、第1電圧状態から第2電圧状態に切り替わるときに設定される中間電圧状態の場合は、第1基板上に形成される複数の電極のうち第1電圧状態において最大の第1電圧が印加される電極を示す第1電極に印加される電圧を、第1電圧よりも小さく0Vよりも大きい第2電圧に制御する。
実施形態の駆動方法は、光学素子を駆動する方法である。光学素子は、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層と、互いに対向するとともに屈折率変調層を挟持する第1基板および第2基板と、第1基板のうちの屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向に延びる複数の電極と、第2基板のうちの屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の電極と、を有する。駆動方法は、電極に印加される電圧の状態が第1電圧状態の場合は、第2基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、第1基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、第2電圧状態の場合は、第1基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、第2基板上に形成された複数の電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、第1電圧状態から第2電圧状態に切り替わるときに設定される中間電圧状態の場合は、第1基板上に形成される複数の電極のうち第1電圧状態において最大の第1電圧が印加される電極を示す第1電極に印加される電圧を、第1電圧よりも小さく0Vよりも大きい第2電圧に制御するものである。
第1実施形態の画像表示装置の構成例を示す図。 第1実施形態の画像表示装置の分解斜視図。 第1実施形態の第3電極の配置例を示す図。 第1実施形態の光学素子を真上から見た場合の平面図。 第1実施形態の光学素子の断面図。 第1実施形態の液晶分子の立ち上がる角度を説明するための図。 第1実施形態の液晶ダイレクタの傾きの制御方法を説明するための図。 第1実施形態の第1モードにおける電圧パターンの一例を示す図。 第1実施形態の第1モードにおける電圧パターンの一例を示す図。 第1実施形態の光学素子の断面図。 第1実施形態の第2モードにおける電圧パターンの一例を示す図。 第1実施形態の第2モードにおける電圧パターンの一例を示す図。 第1実施形態の光学素子の断面図。 第1実施形態の光学素子の断面図。 第1実施形態のモードの切り替えを説明するための図。 変形例の光学素子の断面図。 変形例の電圧パターンを示す図。 変形例の電圧パターンを示す図。 変形例の光学素子の断面図。 変形例の光学素子の断面図。 変形例の光学素子の断面図。 変形例の光学素子の断面図。 変形例の光学素子の断面図。 第2実施形態の光学素子の断面図。 第2実施形態のモードの切り替えを説明するための図。 変形例の電圧パターンを示す図。 変形例の電圧パターンを示す図。 変形例の電圧パターンを示す図。 変形例の電圧パターンを示す図。 変形例の電圧パターンを示す図。 第3実施形態の電圧パターンを示す図。 第4実施形態のモードの切り替えを説明するための図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では、同一の符号を付した要素は同様の機能を有するものとして、重複する説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の画像表示装置100の構成例を示すブロック図である。画像表示装置100は、立体画像(3次元画像)を表示可能な装置である。また、画像表示装置100は、平面画像(2次元画像)も表示可能であり、3次元画像の表示と2次元画像の表示とを切り替えることもできる。
図1に示すように、画像表示装置100は、光学素子10と、表示部20と、電圧制御部30と、表示制御部40とを備える。視聴者Pは、光学素子10を介して表示部20を観察することで、表示部20に表示される立体画像等を認識することができる。ここでは、図1の点線で囲まれた部分(光学素子10および電圧制御部30)が、本発明の光学装置に対応する。また、電圧制御部30が、本発明の駆動装置に対応する。
光学素子10は、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する。表示部20から光学素子10へ入射する光線は、光学素子10の屈折率分布に応じた方向へ向かって出射する。本実施形態では、光学素子10が、液晶GRIN(gradient index)レンズアレイである場合について例示するが、これに限られるものではない。本実施形態の光学素子10の詳細な構成については後述するが、本実施形態の光学素子10は、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する液晶層と、液晶層に電圧を印加することができる複数の電極とを少なくとも備えている。
表示部20は、光学素子10の背面に設けられ、画像を表示する装置である。例えば表示部20は、立体画像の表示に用いられる視差画像を表示する。表示部20は、例えば、RGB各色のサブピクセルを、RGBを1画素としてマトリクス状に配置した公知の構成であってよい。表示制御部40の制御の下、表示部20の各画素には、表示制御部40から供給される視差画像が割り当てられる。各画素の出射光は、当該画素に対応して形成される液晶GRINレンズの屈折率分布に応じた方向に向かって出射する。表示部20のサブピクセルの配列は、他の公知の配列であっても構わない。また、サブピクセルは、RGBの3色に限定されない。例えば、4色であっても構わない。
電圧制御部30は、光学素子10が備える電極に印加される電圧を制御する。本実施形態では、電圧制御部30は、光学素子10が備える電極に印加される電圧の状態を示すモードの指定入力を受け付け、受け付けた入力が示すモードの設定を行う。見方を変えれば、モードとは、画像の表示の種類、または、光学素子10の屈折率分布の種類を示すものと捉えることもできる。電圧制御部30は、受け付けた入力が示すモードに設定されるように、光学素子10が備える電極に印加する電圧を可変に制御する。また、電圧制御部30は、受け付けた入力が示すモードを特定可能なモード情報を表示制御部40へ送る。ここでは、モードの一例として、第1モードと第2モードがある。後述するように、第1モードで形成されるレンズ(液晶GRINレンズ)の延伸方向と第2モードで形成されるレンズの延伸方向は互いに直交し、第1モードと第2モードを切り替えることで、縦横切替表示を行うことができる。なお、これに限らず、モードの種類や数は任意に設定可能である。また、モードの設定方法は任意であり、例えば3次元画像の観察者の人数に応じてモードが自動的に切り替わる構成であってもよい。また、各実施形態においては、光学素子10の全面に対してモードを一括で制御する例についてのみ述べるが、光学素子10の領域ごとに異なるモードとなるよう電圧を制御する形態であっても構わない。例えば、第1モードが光学素子10の特定の領域でレンズを形成し、その他の領域でレンズを形成しないモードであってもよい。
表示制御部40は、画像(例えば視差画像等)を表示するように表示部20を制御する。本実施形態では、表示制御部40は、電圧制御部30から渡されたモード情報を参照して、当該モード情報で特定されるモードで表示すべき画像(例えば視差画像)を取得し、その取得した画像を表示するように表示部20を制御する。
図2は、画像表示装置100の具体的な構成例を示す分解斜視図である。図2の例では、電圧制御部30、表示制御部40の図示は省略している。なお、図2の例において、両端に矢がある矢印で示した部分は、第1モードあるいは第2モードで形成されるレンズアレイを構成する各レンズのピッチ(レンズピッチ)を示す。図2の例において、太線で囲まれた部分は部分3D表示領域の一単位である。
図2に示すように、光学素子10は、第1基板101と、第1基板101と対向する第2基板102と、第1基板101と第2基板102との間に挟持された液晶層107とを有する。第1基板101および第2基板102は、透明な材質からなり、平坦な形状をしている。すなわち、第1基板101および第2基板102は光を透過することができる。
第1基板101の液晶層107側の面は誘電体層108で覆われ、誘電体層108の上面には、図2のY方向に沿って延在する複数の第1電極103、および、Y方向に沿って延在する複数の第2電極104が形成される。図2の例では、第1電極103と第2電極104は、Y方向と直交するX方向に沿って交互に配列される。また、図2の例では、第1基板101の液晶層107側の面には、Y方向に沿って延在する複数の第4電極114、および、Y方向に沿って延在する複数の第5電極115が形成される。第4電極114および第5電極115は、第1基板101の法線方向から観察した場合、隣り合う第1電極103と第2電極104の間に、それぞれ1つずつ位置するように配置される。以下、具体的に説明する。
第1基板101の液晶層107側の面には、図2のX方向に沿って延在する複数の第2電極引出線105が形成される。各第2電極引出線105は、図2のY方向に所定の間隔をあけて配置される。第2電極引出線105は、誘電体層108で覆われ、誘電体層108の上面には、所定の長さだけY方向に延在する複数の第2電極104が形成される。図2の例では、複数の第2電極104は、第2数のグループに分かれて設置され、それぞれのグループは、X方向に沿って配列される複数の第2電極104を含む。第2電極104のグループと第2電極引出線105は1対1に対応し、各第2電極引出線105には、誘電体層108を貫通するコンタクトホール(図2の点線部分)を介して、当該第2電極引出線105に対応するグループに属する複数の第2電極104の各々の端部が接続される。つまりは、1つの第2電極引出線105に接続される複数の第2電極104は同一のグループに属することになる。すなわち、同じグループに属する複数の第2電極104は電気的に接続される。逆に、異なるグループに属する第2電極104同士は、電気的に接続されない。
また、誘電体層108の上面には、Y方向に延在する複数の第1電極103が形成され、各第1電極103は、X方向に所定の間隔をあけて配置される。図2の例では、複数の第1電極103は、第1数のグループに分かれて設置され、それぞれのグループは、X方向に沿って配列される複数の第1電極103を含む。図2の例では、誘電体層108の上面には、第1電極103のグループごとに、所定の長さだけX方向に延在する第1電極引出線111が形成される。そして、各グループに属する複数の第1電極103の各々の端部は、当該グループに対応する第1電極引出線111に接続される。これにより、同じグループに属する複数の第1電極103は電気的に接続される。逆に、異なるグループに属する第1電極103同士は、電気的に接続されない。また、第1電極103と第2電極104は、誘電体層108によって互いに絶縁される。
また、図2の例では、第1基板101の液晶層107側の面には、X方向に沿って延びる複数の第4電極引出線116、および、X方向に沿って延びる複数の第5電極引出線117が形成される。図2の例では、Y方向に隣り合う第2電極引出線105の間に、第4電極引出線116および第5電極引出線117がそれぞれ1本ずつ配置され、第4電極引出線116と第5電極引出線117は、Y方向に所定の間隔をあけて配置される。
各第4電極引出線116には、Y方向に沿って延在する複数の第4電極114が接続される。また、各第5電極引出線117には、Y方向に沿って延在する複数の第5電極115が接続される。第1基板101の液晶層107側の面に形成された第4電極114、第5電極115、第4電極引出線116、および、第5電極引出線117の各々は、誘電体層108で覆われる。
前述したように、図2の例では、第1基板101の法線方向から観察した場合に、第4電極114および第5電極115は、第1電極103と第2電極104との間に1つずつ位置するように配置される。ここで、第1電極103と第2電極104との間に配置される電極数は2つとは限らず、例えば1つでもよいし、3つ以上でもよい。なお、以下の説明では、第1電極103、第2電極104、第4電極114および第5電極115の各々を区別しない場合は、「下側電極」と呼ぶ場合もある。
第1基板101と第2基板102との間に挟持される液晶層107は、液晶分子と、液晶分子を分散させるための分散媒とを備える。本実施形態では、液晶分子の一例として、一軸性複屈折を示す物質を用いている。
第2基板102の液晶層107側の面には、X方向に沿って延在する複数の第3電極106が形成される。各第3電極106は、Y方向に沿って並列に配置され、例えば第2基板102の一端から他端まで延伸している。本実施形態では、第2基板102に形成される電極(第3電極106)の延在方向は、第1基板101に形成される電極(第1電極103、第2電極104、第4電極114、第5電極115)の延在方向とは異なり、両者は直交している。図2の例では、第3電極106の数は、第2電極104のグループ数である第2数に対応する数となる。ここでは、第2電極104のひとつのグループに対応する第3電極106の数は7つであるが、これに限られるものではない。要するに、第2電極104のグループごとに、当該グループに対応する所定数の第3電極106が設置される。なお、以下の説明では、第3電極106を、「上側電極」と呼ぶ場合もある。
図2の例では、隣接する2つの第1電極103と、当該2つの第1電極103の間に位置する第2電極104、2つの第4電極114、および、2つの第5電極115と、当該第2電極104の上方に位置する複数の第3電極106とでひとつの組が構成され、3つの第1電極103で枠取られた領域と複数の第3電極106とが重なった領域が3D部分表示する一単位の領域27になる。図2の例では、4個(上下2分割、左右2分割)の3D部分表示する一単位の領域がある。
また、図2の例では、光学素子10は、第1アドレス電極電圧供給部131と、第2アドレス電極電圧供給部132と、第3アドレス電極電圧供給部133と、コラム電極電圧供給部134と、対向電極電圧供給部135とを備える。第1アドレス電極電圧供給部131、第2アドレス電極電圧供給部132、第3アドレス電極電圧供給部133、コラム電極電圧供給部134、および、対向電極電圧供給部135は、電圧制御部30によって個別に制御される。
第1アドレス電極電圧供給部131は、第2電極引出線105ごとに(見方を変えれば第2電極104のグループごとに)個別に配置される。各第1アドレス電極電圧供給部131は、当該第1アドレス電極電圧供給部131に対応する第2電極引出線105と電気的に接続される。電圧制御部30の制御の下、第1アドレス電極電圧供給部131が、自身に接続された第2電極引出線105に対して所定の電圧を供給することにより、当該第2電極引出線105に接続された複数の第2電極104の各々の電圧は同じ値に設定される。
第2アドレス電極電圧供給部132は、第4電極引出線116ごとに個別に配置される。各第2アドレス電極電圧供給部132は、当該第2アドレス電極電圧供給部132に対応する第4電極引出線116と電気的に接続される。電圧制御部30の制御の下、第2アドレス電極電圧供給部132が、自身に接続された第4電極引出線116に対して所定の電圧を供給することにより、当該第4電極引出線116に接続された複数の第4電極114の各々の電圧は同じ値に設定される。
第3アドレス電極電圧供給部133は、第5電極引出線117ごとに個別に配置される。各第3アドレス電極電圧供給部133は、当該第3アドレス電極電圧供給部133に対応する第5電極引出線117と電気的に接続される。電圧制御部30の制御の下、第3アドレス電極電圧供給部133が、自身に接続された第5電極引出線117に対して所定の電圧を供給することにより、当該第5電極引出線117に接続された複数の第5電極115の各々の電圧は同じ値に設定される。
コラム電極電圧供給部134は、第1電極引出線111ごとに(見方を変えれば第1電極103のグループごとに)個別に配置される。各コラム電極電圧供給部134は、当該コラム電極電圧供給部134に対応する第1電極引出線111と電気的に接続される。電圧制御部30の制御の下、コラム電極電圧供給部134が、自身に接続された第1電極引出線111に対して所定の電圧を供給することにより、当該第1電極引出線111に接続された複数の第1電極103の各々の電圧は同じ値に設定される。
対向電極電圧供給部135は、第2モードにおいて形成されるレンズアレイのうちのひとつのレンズ(液晶GRINレンズ)を形成するための7つの第3電極106ごとに、個別に配置される。第3電極106に印加される電圧の制御については後述する。いま、図3において、ひとつのレンズを形成するために用いられる7つの第3電極106に着目して説明する。図3の例では、上から数えて第1番目の第3電極106、および、第7番目の第3電極106の各々はレンズの端部に対応して配置される電極であり、上から数えて第4番目の第3電極106はレンズの中心に対応して配置される電極である。
図3の例では、上から数えて第1番目の第3電極106と第7番目の第3電極106は、スルーホール401を介して、第1の第3電極引出線136に接続される。また、上から数えて第2番目の第3電極106と第6番目の第3電極106は、スルーホール401を介して、第2の第3電極引出線137に接続される。また、上から数えて第3番目の第3電極106と第5番目の第3電極106は、スルーホール401を介して、第3の第3電極引出線138に接続される。さらに、上から数えて第4番目の第3電極106は、スルーホール401を介して、第4の第3電極引出線139に接続される。第1の第3電極引出線136、第2の第3電極引出線137、第3の第3電極引出線138、および、第4の第3電極引出線139の各々に対して供給される電圧の値は、電圧制御部30により個別に制御される。
再び図2に戻って説明を続ける。第1基板101の下側(第1基板101のうち液晶層107側と反対側)には偏光板109が設置され、偏光板109の下側(偏光板109のうち第1基板101側とは反対側)には表示部20が配置される。なお、図2において、偏光板109に記載された矢印は偏光方向を示す。また、表示部20が偏光板109を含む構成であってもよい。なお、図2に示した例では、第1電極103のグループ数である第1数が2で、第2電極104のグループ数である第2数が2であるが、これは一例に過ぎず、表示画面の大きさ、部分表示する領域の大きさ等によって適宜変更可能である。
図4は、光学素子10を真上から見た場合の平面図である。電圧制御部30は、第1モードに設定する場合は、図4のY−Y’方向に稜線方向が延伸するレンズとして作用する屈折率分布が図4のX−X’方向に沿って周期的に配列されるように、上側電極(第3電極106)に印加される電圧を共通の基準電圧(この例では0V)に制御するとともに、下側電極(第1電極103、第2電極104、第4電極114、第5電極115)に印加される電圧を個別に制御する。つまりは、第1モードの場合は、下側電極は電源面として機能する一方、上側電極はグラウンド面として機能すると捉えることができる。一方、第2モードに設定する場合は、電圧制御部30は、図4のX−X’方向に稜線方向が延伸するレンズとして作用する屈折率分布が図4のY−Y’方向に沿って周期的に配列されるように、下側電極に印加される電圧を共通の基準電圧(この例では0V)に制御するとともに、上側電極に印加される電圧を個別に制御する。つまりは、第2モードの場合は、上側電極は電源面として機能する一方、下側電極はグラウンド面として機能すると捉えることができる。
いま、第1モードの場合を例に挙げて、液晶GRINレンズで集光させるための良好な屈折率分布について説明する。図5は、図4のX−X’線での光学素子10の断面の一部を示す図である。図5において、レンズピッチ方向の座標をX、液晶分子の長軸方向の屈折率をNe、液晶分子の短軸方向の屈折率をNo(<Ne)、液晶の屈折率の複屈折性を(Ne−No)とし、座標−lpo/2から座標+lpo/2の区間において第1レンズアレイのうちのひとつのレンズが形成される(レンズピッチがlpoのレンズが形成される)場合を想定する。図5の点線部分は、屈折率分布を表している。この場合のレンズで集光させるための良好な屈折率分布は、以下の式1により表すことができる。
Figure 0005781170
また、上記の式1の両辺に液晶の厚みtを乗算してNo×tを引いた式2により、リタデーション分布を表すことができる。液晶の傾き分布は厚み方向に一定ではないので、液晶GRINレンズの性能を比較する場合は、屈折率分布ではなく、リタデーション分布で表現した方が、より実態を表すことができる。
Figure 0005781170
図6に示すように、液晶分子の立ち上がる角度をθtiltと表す。この例では、θtiltは、第1基板101の法線に対する液晶分子の長軸方向の角度で表される。一軸性液晶の場合、液晶分子の立ち上がる角度θtiltに応じて、液晶分子の配向方向と同一方向の偏光に対する屈折率は異なる。液晶ダイレクタ(液晶分子の長軸の平均方向)の傾き(θtilt)と、屈折率との関係は、以下の式3により表すことができる。
Figure 0005781170
いま、図7に示すように、偏光方向および液晶ダイレクタの配向方向の各々は同じ方向である場合を想定する。上側電極と下側電極との間に電圧を発生させると、液晶ダイレクタの傾きは当該電圧に応じて変化する。より具体的には以下のとおりである。
図7の例では、(a)に示すように、液晶分子が十分に立ち上がる電圧値Vmaxが上側電極と下側電極との間に印加された場合、θtilt=0度となる。したがって、式3からも理解されるように、この場合の屈折率N(0)=No(短軸方向の屈折率)となる。また、図7の(c)に示すように、液晶分子が立ち上がるための閾値電圧Vthを下回る電圧(≧0V)が上側電極と下側電極との間に印加された場合、θtilt=90度となる。したがって、式(3)からも理解されるように、この場合の屈折率N(90)=Ne(長軸方向の屈折率)となる。さらに、図7の(b)に示すように、VthとVmaxとの間の電圧が上側電極と下側電極との間に印加された場合、θtiltは、0度から90度の間の角度θとなり、屈折率N(θ)も、NoからNeの間の値となる。
以上より、液晶GRINレンズの端部に対応する位置に配置された電極に印加される電圧が最大となり、レンズ中心に対応する位置に配置された電極に近い電極ほど印加される電圧が小さくなるように、各電極に印加される電圧が制御されることにより、式1で表される屈折率分布に近い屈折率分布が得られる。
図5の例では、隣り合う2つの第1電極103のうちの一方が、第1モードで形成される第1レンズアレイのうちのひとつのレンズ(液晶GRINレンズ)の一方の端部に対応する位置に配置され、隣り合う2つの第1電極103のうちの他方が、当該レンズの他方の端部に対応する位置に配置される。また、隣り合う2つの第1電極103の間に配置された第2電極104が、当該レンズの中心に対応して配置される。第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧が最大値となる一方、第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。これにより、図5の点線部分で示される屈折率分布が得られる(液晶GRINレンズが形成される)。
図8は、図5の例における下側電極の位置(X方向における位置)と、第1モードにおいて印加される電圧との対応関係(電圧パターンと捉えることもできる)を示す図である。ここでは、グラウンド面として機能する上側電極に印加される電圧は0Vに制御され、レンズの端部に対応する第1電極103に印加される電圧は6Vに制御される。また、レンズの中心に対応する第2電極104に印加される電圧は0Vに制御される。なお、印加される電圧が最大値となる電極間の距離(この例では隣り合う第1電極103間の距離)が、第1モードで形成される第1レンズアレイのうちのひとつのレンズのレンズピッチであると捉えることができる。
第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、図5に示すレンズ(稜線方向がY方向に延伸するレンズ)がX方向に沿って周期的に配列される第1レンズアレイが形成されるように、各電極に印加される電圧を制御するので、X方向における下側電極の位置と、第1モードにおいて印加される電圧との対応関係を示す電圧パターンは、図9のようになる。第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、複数の上側電極の各々に印加される電圧を同じ値(基準電圧)に制御する一方、複数の下側電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させていると捉えることもできる。
第2モードの場合についても同様に考えることができる。図10は、図4のY−Y’線での光学素子10の断面の一部を示す図である。図10において、第2モードで形成される第2レンズアレイを構成する各レンズのレンズピッチ方向の座標をYとし、座標−lpo/2から座標+lpo/2の区間において第2レンズアレイのうちのひとつのレンズが形成される場合を想定する。図10の点線部分は、屈折率分布を表している。なお、説明の便宜上、図10の例では下側電極の図示は省略している。図10の例では、左から数えて第1番目の第3電極106が、レンズの一方の端部に対応して配置され、左から数えて第7番目の第3電極106が、レンズの他方の端部に対応して配置される。また、図10の例では、左から数えて第4番目の第3電極106が、レンズの中心に対応して配置される。第2モードに設定する場合、電圧制御部30は、レンズの端部に対応する位置に配置された第3電極106(図10の第1番目の第3電極106、第7番目の第3電極)に印加される電圧が最大値となる一方、レンズの中心に対応する位置に配置された第3電極106(図10の第4番目の第3電極106)に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、レンズの中心に対応する位置に配置された第3電極106に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。これにより、図10の点線部分で示される屈折率分布が得られる。
図11は、図10の例における上側電極の位置(Y方向における位置)と、第2モードにおいて印加される電圧との対応関係(電圧パターン)を示す図である。ここでは、グラウンド面として機能する下側電極に印加される電圧は0Vに制御され、レンズの端部に対応する第3電極106に印加される電圧は6Vに制御される。また、レンズの中心に対応する第3電極106に印加される電圧は0Vに制御される。なお、印加される電圧が最大値となる電極間の距離(図10の例では、第1番目の第3電極106と第7番目の第3電極との間の距離)が、第2モードで形成される第2レンズアレイのうちのひとつのレンズのレンズピッチであると捉えることができる。
第2モードに設定する場合、電圧制御部30は、図10のレンズ(稜線方向がX方向に延伸するレンズ)がY方向に沿って周期的に配列される第2レンズアレイが形成されるように、各電極に印加される電圧を制御するので、Y方向における上側電極の位置と、第2モードにおいて印加される電圧との対応関係を示す電圧パターンは、図12のようになる。第2モードに設定する場合、電圧制御部30は、複数の下側電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御する一方、複数の上側電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させていると捉えることもできる。
本実施形態では、第1モードと第2モードを切り替えることで、縦横切替表示を行うことができる。いま、第1モードから第2モードへ切り替える場合を想定する。前述したように、第1モードにおいては、第1モードで形成される液晶GRINレンズの端部に対応して配置される第1電極103には、各電極に印加される電圧のうち、最大値となる第1電圧V1が印加されるので、図13に示すように、第1電圧V1が印加される第1電極103からは、他の電極に比べて強い縦電界(Z方向に作用する電界)が発生する。したがって、この強い縦電界が作用する第1電極103の付近(典型的には直上)においては液晶の配向(液晶分子の配列)乱れが生じ易い。液晶の配向乱れが一旦生じてしまうと、第2モードに切り替わったときにも、配向乱れが保持され易い傾向があるので、第2モードに対応する屈折率分布(第2モードで得られるべき屈折率分布)に完全に切り替わるまでの時間が長くなる。すなわち、切替速度が遅くなるという問題が起こる。
そこで、本実施形態では、第1モードから第2モードに切り替える場合、電圧制御部30は、光学素子10に印加される電圧の状態を、第1モードから中間電圧状態に設定した後に、第2モードに設定する。中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御する。図14に示すように、第1電極103に印加される電圧を下げることで、第1電極103から発生する縦電界を弱め、第1モードとは異なる配向となるような作用(ショック)を、第1電極103の付近の液晶に対して与えることができる。これにより、第1モードにおける電界のパターンが崩されて、第1電極103の付近の液晶の配向が安定化し易くなる。つまりは、第1電極103の付近の液晶の配向乱れをリセット(解消)することができる。なお、第2電圧V1’の値は任意に設定可能である。要するに、第2電圧V1’は、第1モードで発生した液晶の配向乱れをリセットできるような値に設定されるものであればよい。
図15は、図5の断面に着目して、第1モードから第2モードに切り替わる場合の光学素子10の状態の変化を模式的に示す図である。まず、第1モードの指定入力を受け付けた場合、図15(a)に示すように、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御することで第1モードに設定する。ここでは、グラウンド面として機能する上側電極に印加される電圧は0Vに制御されるとともに、第1電極103に印加される第1電圧V1は6V、第2電極104に印加される電圧は0Vに制御される。また、この場合、電圧制御部30は、第1モードを特定可能なモード情報を表示制御部40へ送る。そのモード情報を受け取った表示制御部40は、第1モードで表示すべき視差画像を表示するように表示部20を制御する。
次に、第1モードに設定された状態で第2モードの指定入力を受け付けた場合、図15(b)に示すように、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御することで中間電圧状態に設定する。電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1から、液晶の配向乱れが緩和される電圧、すなわち液晶の配向が安定状態になる電圧(この例では4V以下)まで下げることで、第2モードへの切り替えを行い易くする。ここでは、グラウンド面として機能する上側電極に印加される電圧は0Vに制御されるとともに、第1電極103に印加される第2電圧V1’は4Vに制御される。また、この場合、電圧制御部30は、中間電圧状態を特定可能なモード情報を表示制御部40へ送る。そのモード情報を受け取った表示制御部40は、中間電圧状態で表示すべき画像を表示するように表示部20を制御する。中間電圧状態で表示すべき画像は任意に設定可能であるが、例えば中間電圧状態では「黒」の画像を表示する構成とすることもできる。
中間電圧状態に設定した後、電圧制御部30は、図10のレンズが形成されるように、各電極に印加される電圧を制御することで第2モードに設定する。ここでは、図15(c)に示すように、グラウンド面として機能する下側電極(第1電極103、第2電極104、第4電極114、第5電極115)に印加される電圧は0Vに制御されるとともに、上側電極に印加される電圧は図11のように制御される。この場合、電圧制御部30は、第2モードを特定可能なモード情報を表示制御部40へ送る。そのモード情報を受け取った表示制御部40は、第2モードで表示すべき視差画像を表示するように表示部20を制御する。
以上に説明したように、本実施形態では、第1モードから第2モードに切り替わるときに設定される中間電圧状態において、電圧制御部30は、第1モードにおいて各電極に印加される電圧のうち、最大値となる第1電圧V1が印加される第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御するので、第1電極103から発生する縦電界を弱め、第1モードとは異なる配向となるような作用(ショック)を、第1電極103の付近の液晶に対して与えることができる。これにより、第1モードにおける電界のパターンが崩されて、第1電極103の付近の液晶の配向が安定化し易くなる。すなわち、本実施形態では、第1モードで発生した液晶の配向乱れがリセットされた後に、第2モードに設定されることにより、第1モードに対応する屈折率分布から第2モードに対応する屈折率分布へ切り替わるときの切替速度を向上させることができる。以上の例では、実施形態の「第1モード」は、請求項の「第1電圧状態」に対応し、実施形態の「第2モード」は、請求項の「第2電圧状態」に対応する。
なお、以上においては、第1モードから第2モードに切り替える場合を例に挙げて説明したが、第2モードから第1モードに切り替える場合も同様に、電圧制御部30は、光学素子10に印加される電圧の状態を、第2モードから中間電圧状態(上述の中間電圧状態と区別するために第2中間電圧状態と呼ぶ)に設定した後に、第1モードに設定する。第2中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第2モードにおいて各電極に印加される電圧のうち、最大値となる電圧が印加される第3電極106(第2モードで形成されるレンズの端部に対応して配置される第3電極106)に印加される電圧を、第2モードで印加される最大値の電圧よりも小さい電圧に制御する。この場合は、実施形態の「第2モード」は、請求項の「第1電圧状態」に対応し、実施形態の「第1モード」は、請求項の「第2電圧状態」に対応する。
以下、第1実施形態の変形例を記載する。以下の変形例は任意に組み合わせることもできる。
(第1実施形態の変形例1)
上述の第1実施形態では、液晶分子が立ち上がるための閾値電圧Vthを上回る電圧が印加された場合に液晶分子が立ち上がる(θtilt=0度)ポジ型液晶を用いた例について説明したが、これに限らず、例えば閾値電圧Vthを上回る電圧が印加された場合に液晶分子が立ち下がる(θtilt=90度)ネガ型液晶を用いることもできる。この場合は、第1モードまたは第2モードで形成されるレンズの中心に対応して配置される電極に対して、最も高い電圧が印加されることになる。この場合、例えば第1モードから第2モードに切り替わるときに設定される中間電圧状態においては、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの中心に対応する位置に配置される第2電極104に印加される電圧を、第1モードにおいて第2電極104に印加される電圧よりも小さい値に制御する。
(第1実施形態の変形例2)
上述の第1実施形態では、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層として、液晶層107を用いた例について説明したが、これに限らず、例えば複屈折性のポリマーなどを屈折率変調層として用いることもできる。要するに、屈折率変調層は、印加される電圧に応じて屈折率分布が変化するものであればよい。
(第1実施形態の変形例3)
上述の第1実施形態では、第1モードの場合は、図4のY−Y’方向に稜線方向が延伸するレンズが図4のX−X’方向に周期的に配列される第1レンズアレイが形成されるが、これに限らず、第1モードの内容は任意に設定可能である。例えば、第1モードの場合は、図16に示すプリズムが周期的に配列されるように(プリズムアレイが形成されるように)、各電極に印加される電圧が制御される構成であってもよい。例えば、所望の光学特性に応じて、必要な部分のみプリズムアレイにすることで、配向乱れの総面積を減少させることができる。
図16の例では、隣り合う2つの第1電極103のうちの一方が、第1モードで形成されるプリズムアレイのうちのひとつのプリズムの一方の端部に対応する位置に配置され、隣り合う2つの第1電極103のうちの他方が、当該プリズムの他方の端部に対応する位置に配置される。また、隣り合う2つの第1電極103の間に配置された第2電極104が、当該プリズムの中心に対応して配置される。図16の例では、第1モードに設定される場合は、図17に示すように、プリズムの端部に対応する位置に配置された第1電極103に印加される電圧が最大値V11となる。第1モードから第2モードに切り替わるときに設定される中間電圧状態においては、図18に示すように、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、電圧V11よりも小さい電圧V11’に制御する。これにより、上述の第1実施形態と同様の効果が得られる。
同様に、第2モードの内容も任意に設定可能である。例えば、第2モードの場合は、図19に示すプリズムが周期的に配列されるように、各電極に印加される電圧が制御される構成であってもよい。また、例えば図20に示すように、第2モードの場合は、屈折率が一定となる形状の屈折率分布が得られるように、各電極に印加される電圧が制御される構成であってもよい。この場合、光学素子10には、液晶のダイレクタ方向に対して垂直方向の偏光が入射し、光学素子10では光線は屈折しないので、光学素子10の背面にある表示部20の画像をそのまま見ることができる。すなわち、この場合は2D表示となる。ただし、この場合は、第1モードから第2モードに切り替わるときは中間電圧状態に設定される一方、第2モードから第1モードに切り替わるときは中間電圧状態に設定されない。この場合の第2モードにおける屈折率分布は勾配を有するものではない、つまりは、特定の電極に高い電圧が印加されるものではなく、液晶の配向乱れは発生しにくいので、第2モードから第1モードに切り替えるときに中間電圧状態を設ける意味が無いためである。要するに、液晶層107の屈折率が勾配を有する屈折率分布が少なくとも光学素子10の一部で周期的に配列されるモードから、他のモード(モードの種類は不問)に切り替わるときに中間電圧状態が設定され、当該中間電圧状態においては、屈折率が勾配を有する屈折率分布が周期的に配列されるモードにおいて最大の第1電圧が印加される第1電極に印加される電圧が、第1電圧よりも小さい第2電圧に制御されるものであればよい。なお、上記勾配の種類は任意であり、図5や図10の例のように、屈折率が曲線的に変化(増加または減少)するものであってもよいし、図16や図19の例のように、屈折率が直線的に変化(増加または減少)するものであってもよい。
(第1実施形態の変形例4)
電極構造は任意に変更可能である。以下では、下側電極の構造の変形例を説明するが、上側電極の構造についても同様の変形が可能である。図5に示すように、上述の第1実施形態では、7つの電極(1つの第2電極104、2つの第1電極103、2つの第4電極114、および、2つの第5電極115)を用いて、第1モードで形成される第1レンズアレイのうちのひとつのレンズを形成しているが、これに限らず、例えば図21に示すように、3つの電極を用いて、第1モードで形成される第1レンズアレイのうちのひとつのレンズを形成することもできる。図21の例では、誘電体層108、第4電極114、第5電極115は設けられず、第1電極103、および、第2電極104が、第1基板101のうちの液晶層107側の面上に直接形成される。図21の構成によれば、電極構造を簡易化することができるとともに、各電極に対する電圧制御が容易になる。さらに、電極のパターニング数が少ないので、低コスト化を実現できる。
また、例えば図22に示すように、7つよりも多い数(図22の例では10個)の電極を用いて、第1モードで形成される第1レンズアレイのうちのひとつのレンズを形成することもできる。図22の例では、第1基板101の液晶層107側の面には、ひとつのレンズを形成するために用いられる10個の電極が、短絡(ショート)を起こさない範囲で密接して配置される。図22の構成によれば、電圧パターン(電界の分布状態)を細かく制御できるので、形成される屈折率分布の精度を向上させることができる。
また、例えば図23に示すように、第1モードで形成される第1レンズアレイのうちのひとつのレンズを形成するために用いられる複数の電極が、第1基板101の液晶層107側の面に配置される間隔が不均等になる構成であってもよい。例えば、第1基板101の液晶層107側の面のうち、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する位置の付近に配置される電極の間隔については、他の位置に配置される電極の間隔に比べて狭くすることもできる。すなわち、液晶の配向乱れが生じ易い部分については、狭い間隔で電極を配置することで、電界の分布状態をより細かく制御することができるので、配向乱れを軽減し易くなる。
(第1実施形態の変形例5)
例えば、下側電極および上側電極のうちの何れか一方を、第1モードおよび第2モードの両方においてグラウンド面として機能させる構成であってもよい。つまりは、縦横切替表示が行われない構成であってもよい。この場合でも、第1モードおよび第2モードの各々の内容は任意に設定可能である。例えば第1モードの場合は、レンズが周期的に配列されるレンズアレイが形成されるように、各電極に印加される電圧が制御され、第2モードの場合は、屈折率が一定となる形状の屈折率分布が得られるように、各電極に印加される電圧が制御される構成でもよい。また、例えば第2モードの場合は、第1モードで形成されるレンズのレンズピッチとは異なるレンズピッチのレンズが周期的に配列されるレンズアレイが形成されるように、各電極に印加される電圧が制御される構成でもよい。さらに、例えば第2モードの場合は、プリズムが周期的に配列されるプリズムアレイが形成されるように、各電極に印加される電圧が制御される構成でもよい。第1モードについても同様である。また、この場合、グラウンド面として機能する方の電極(「対向電極」と呼ぶ)は、電源面として機能する複数の電極の各々と対向する1枚の平板状の電極で構成されてもよい。
また、縦横切替表示が行われない構成においては、例えば第1基板101および第2基板102のうちの一方のみに電極が配置される構成であってもよい。要するに、互いに対向する第1基板101および第2基板102のうちの少なくとも一方に、液晶に対して電圧を印加するために用いられる電極が設けられていればよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、中間電圧状態において、直前のモードで最大の電圧が印加されていた電極と、当該電極に隣接する電極との間に発生する横電界を利用して、液晶の配向乱れをリセットする。以下では、中間電圧状態の直前のモードが、上述の第1モードである場合を例に挙げて説明するが、中間電圧状態の直前のモードが、上述の第2モードである場合も同様に考えることができる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
24に示すように、本実施形態では、中間電圧状態において、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御するとともに、第1電極103に隣接する電極に印加される電圧(「第3電圧」と呼ぶ)を、第2電圧V1’とは異なる電圧V2’に制御する。この例では、第1電極103に隣接する電極は第5電極115となり、この第5電極115が、請求項の「第2電極」に対応する。また、この例では、第1電極103が、請求項の「第1電極」に対応する。第1電極103と第5電極115との間に電位差を生じさせることで、第1電極103の付近の液晶には、第1電極103に印加された電圧V1’に応じて発生する縦電界に加えて、第1電極103と第5電極115との電位差に応じて発生する横電界(X方向に作用する電界)が作用する。これにより、第1モードとは異なる配向となるような作用(ショック)を、第1電極103の付近の液晶に対して与えることができるので、第1モードにおける電界のパターンが崩されて、第1電極103の付近の液晶の配向状態が安定化し易くなる。本実施形態によれば、縦電界に加えて横電界を作用させることで、第1モードにおける電界のパターンを一層崩し易くすることができるという利点がある。なお、中間電圧状態において、第1電極103に印加される第2電圧V1’と第5電極115に印加される第3電圧V2’との関係は、第1モードにおいて第1電極103の付近に発生した液晶の配向乱れをリセット可能な電圧設定にするものであればよく、その関係は任意に設定可能である。
25は、第1モードおよび中間電圧状態の各々における光学素子10の状態を模式的に示す図である。図25(a)に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。この例では、第1モードにおいて第5電極115に印加される電圧(「第4電圧」と呼ぶ)は、第1電圧V1よりも小さい電圧V2に制御される。
また、図25(b)に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される第2電圧V1’を、第1電圧V1よりも小さい値に制御するとともに、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第2電圧V1’よりも小さい値に制御する。中間電圧状態において、第1電極103と第5電極115との間に電位差を生じさせることで、縦電界だけでなく横電界を、第1電極103の付近の液晶に作用させることができる。これにより、第1電極103の付近の液晶に与えるショック(第1モードとは異なる方向のショック)を増加させることができる。その結果、液晶の配向状態が一層安定化し易くなる。
以下、第2実施形態の変形例を記載する。以下の変形例は任意に組み合わせることもできる。
(第2実施形態の変形例1)
例えば、中間電圧状態において、第1電極103に印加される第2電圧V1’と、第5電極115に印加される第3電圧V2’との関係が、V1’<V2’となるように制御されてもよい。図26は、第1モードおよび中間電圧状態の各々において、X方向における下側電極の位置と、下側電極に印加される電圧との関係を示す図である。図26(a)に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。この例では、第1モードにおいて第5電極115に印加される第4電圧V2は、第1電圧V1よりも小さい値に制御される。
また、図26(b)に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される第2電圧V1’を、第1電圧V1よりも小さい値に制御するとともに、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第2電圧V1’よりも大きい値に制御する。中間電圧状態において、第1電極103に印加される第2電圧V1’よりも第5電極115に印加される第3電圧V2’の方が大きくなるように制御されることで、互いに隣接する第1電極103と第5電極115との間に電位差を生じさせることができる。これにより、第5電極115から第1電極103へ向かう横電界の作用が強まり、第1電極103の付近の液晶に与えるショック(第1モードとは異なる方向のショック)を増加させることができる。その結果、液晶の配向状態が安定化し易くなる。
(第2実施形態の変形例2)
中間電圧状態において、第1電極103に印加される第2電圧V1’と第5電極115に印加される第3電圧V2’の関係は、第1電極103の付近の電界に最も変化が得られる電圧設定にするのが好ましい。例えば、液晶の応答時間を考えたとき、液晶の立ち上がり時間toffは、以下の式4により表すことができる。以下の式4において、γは液晶の回転粘性率を示し、dは液晶の厚みを示し、Kは液晶の弾性定数を示す。
Figure 0005781170
中間電圧状態において、各電極に電圧が印加される時間(電圧印加時間)が、上述の立ち上がり時間toff内である場合、液晶の配向が変化している過渡期の状態が発生する。すなわち、中間電圧状態において、第1電極103に印加される第2電圧V1’と第5電極115に印加される第3電圧V2’が同じ値に制御される場合でも、電圧印加時間が、上述の立ち上がり時間toff内となるように制御されることによって、一時的に、第1電極103と第5電極115との間に電位差を発生させることもできる。これにより、第1電極103の付近の液晶に対して、横電界を一時的に作用させることが可能になる。
(第2実施形態の変形例3)
例えば第1モードにおいて、第1電極103に印加される第1電圧V1と、第5電極115に印加される第4電圧V2との差分の絶対値が、第4電圧V2よりも小さい場合は、電圧制御部30は、中間電圧状態において第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも小さい値に制御することもできる。この場合の電圧条件は、以下の式5により表すことができる。
Figure 0005781170
この場合、第1モードにおいては、第5電極115の付近(典型的には直上)にも、強い縦電界が作用していると考えられるので、中間電圧状態においては、第5電極115に印加される電圧を、第1モードの場合よりも下げることで、第5電極115の付近の液晶の配向状態を安定化させることができる。
27は、第1モードおよび中間電圧状態の各々において、X方向における下側電極の位置と、下側電極に印加される電圧との対応関係を示す図である。図27(a)に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。この例では、第1モードにおいて第5電極115に印加される第4電圧V2は、第1電圧V1よりも小さい値に設定される。そして、第1電圧V1と第4電圧V2との差分の絶対値|V1−V2|は、第4電圧V2よりも小さい。すなわち、上記式5で表される電圧条件を満たしている。
27(b)に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御するとともに、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも小さく、かつ、第2電圧V1’よりも大きい値に制御する。
以上より、中間電圧状態において第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第1モードにおいて第5電極115に印加される第4電圧V2よりも下げることで、第5電極115の付近の液晶の配向状態を安定化させることができる。また、上述の第2実施形態と同様に、中間電圧状態において、第1電極103と第5電極115との間に電位差を設けることで、第1モードにおいて配向乱れが生じ易い第1電極103の付近の液晶に対して、縦電界に加えて横電界も作用させることができるので、第1電極103の付近の液晶の配向状態が安定化し易くなる。以上の例は、第1モードにおける電界パターンを崩すためには、中間電圧状態において、第5電極115から第1電極103へ向かう横電界の作用を強めることが好ましい場合の例であるが、例えば第1モードにおける電界パターンを崩すためには、第1電極103から第5電極115へ向かう横電界の作用を強める方が効果的な場合は、第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも小さく、かつ、第2電圧V1’よりも小さい値に制御することもできる。
(第2実施形態の変形例4)
例えば第1モードにおいて、第1電極103に印加される第1電圧V1と、第5電極115に印加される第4電圧V2との差分の絶対値が、第4電圧V2よりも大きい場合は、電圧制御部30は、中間電圧状態において、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも大きい値に制御することもできる。この場合の電圧条件は、以下の式6により表すことができる。
Figure 0005781170
28は、第1モードおよび中間電圧状態の各々において、X方向における下側電極の位置と、下側電極に印加される電圧との関係を示す図である。図28(a)に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。この例では、第1モードにおいて第5電極115に印加される第4電圧V2は、第1電圧V1よりも小さい値に制御される。そして、第1電圧V1と第4電圧V2との差分の絶対値|V1−V2|は、第4電圧V2よりも大きい。すなわち、上記式6で表される電圧条件を満たしている。
28(b)に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御するとともに、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも大きく、かつ、第2電圧V1’よりも大きい値に制御する。
以上の例では、第4電圧V2は第1電圧V1に比べて十分に低いので、中間電圧状態において第5電極115に印加される電圧を増加させる余地がある。第4電圧V2は第1電圧V1に比べて十分低いので、第3電圧V2’を第4電圧V2よりも大きい値に制御する方が、第1電極103と第5電極115との間に電位差が生じて、第1電極103への横電界の作用が強くなるため、第1モードにおける第1電極103の付近の電界のパターンを崩すことができる。以上の例は、中間電圧状態において、第5電極115から第1電極103へ向かう横電界の作用を強めることが好ましい場合の例であるが、例えば、第1モードにおける電界パターンを崩すためには、第1電極103から第2電極115へ向かう横電界の作用を強める方が効果的な場合は、第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも大きく、かつ、第2電圧V1’よりも小さい値に制御することもできる。
(第2実施形態の変形例5)
例えば電圧制御部30は、第1電圧V1と第2電圧V1’との差分の絶対値が、第3電圧V2’と第4電圧V2との差分の絶対値よりも大きくなるように制御することもできる。この場合の電圧条件は、以下の式7により表すことができる。
Figure 0005781170
29は、第1モードおよび中間電圧状態の各々において、X方向における下側電極の位置と、下側電極に印加される電圧との対応関係を示す図である。図29(a)に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。第1モードにおいては、第1電極103に隣接する第5電極115に印加される第4電圧V2は、第1電圧V1よりも小さい値に制御される。
29(b)に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される第2電圧V1’を、第1電圧V1よりも小さい値に制御するとともに、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも小さい値に制御する。この例では、第3電圧V2’は、第2電圧V1’よりも小さい値に制御されている。そして、電圧制御部30は、第1電圧V1と第2電圧V1’との差分の絶対値が、第3電圧V2’と第4電圧V2との差分の絶対値よりも大きくなるように制御する。以上の例においても、中間電圧状態において、第1電極103と第5電極115との間に電位差を生じさせることで、第1電極103の付近の液晶には、第1電極103に印加された電圧V1’に応じて発生する縦電界に加えて、第1電極103と第5電極115との電位差に応じて発生する横電界が作用する。これにより、第1モードとは異なる配向となるような作用(ショック)を、第1電極103の付近の液晶に対して与えることができるので、第1モードにおける電界のパターンが崩されて、第1電極103の付近の液晶の配向状態が安定化し易くなる。
(第2実施形態の変形例6)
ここでは、第1モードにおいて、第5電極115に隣接する第4電極114に印加される電圧を第5電圧V3と表す一方、中間電圧状態において、第4電極114に印加される電圧を第6電圧V3’と表す。電圧制御部30は、以下の式8で表される電圧条件を満たすように制御することもできる。
Figure 0005781170
30は、第1モードおよび中間電圧状態の各々において、X方向における下側電極の位置と、下側電極に印加される電圧との対応関係を示す図である。図30(a)に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧を制御する。第1モードにおいては、第1電極103に隣接する第5電極115に印加される第4電圧V2は、第1電圧V1よりも小さい値に制御される。また、第5電極115に隣接する第4電極114に印加される第5電圧V3は、第4電圧V2よりも小さい値に制御される。
30(b)に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される第2電圧V1’を、第1電圧V1よりも小さい値に制御し、第5電極115に印加される第3電圧V2’を、第4電圧V2よりも小さい値に制御し、第4電極114に印加される第6電圧V3’を、第5電圧V3よりも小さい値に制御する。この例では、第3電圧V2’は、第2電圧V1’よりも小さい値に制御され、第6電圧V3’は、第3電圧V2’よりも小さい値に制御される。この例では、電圧制御部30は、上記式8で表される電圧条件を満たすように、第1電極103、第5電極115および第4電極114の各々に印加される電圧を制御する。この例では、中間電圧状態において、第1電極103と第5電極115との間に電位差を生じさせるだけではなく、第1電極103と第4電極114との間にも電位差を生じさせて、電圧の相互作用を増やすことにより、横電界の作用をさらに強めることができる。これにより、第1モードにおける電界のパターンを一層崩し易くなるので、第1電極103の付近の液晶の配向状態が安定化し易くなる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、図31に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1モードにおける電圧パターンの位相が予め定められた値(図31の例ではΔφ)だけずれるように、各電極に印加される電圧を制御する。本実施形態によれば、第1モードにおける電圧パターンは変化させずに位相のみを変化させる(ずらす)ことで、中間電圧状態を設定することができる。したがって、中間電圧状態を設定するための電圧制御が簡素化されるという利点がある。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、直前のモードにおいてグラウンド面として機能していた電極(対向電極)に印加される電圧を、基準電圧よりも大きく、かつ、直前のモードにおいて各電極に印加される電圧のうちの最大値よりも小さい値に設定する点で上述の各実施形態と相違する。以下では、中間電圧状態の直前のモードが、上述の第1モードである場合を例に挙げて説明するが、中間電圧状態の直前のモードが、上述の第2モードである場合も同様に考えることができる。
32に示すように、第1モードに設定する場合、電圧制御部30は、グラウンド面として機能する上側電極(この例では、上側電極が対向電極となる)に印加される電圧を0Vに制御する一方、電源面として機能する複数の下側電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させる。前述したように、第1モードにおいては、第1モードで形成されるレンズの端部に対応する第1電極103に印加される第1電圧V1が最大値となる一方、レンズの中心に対応する第2電極104に近い電極ほど印加される電圧が小さくなり、第2電極104に印加される電圧が最小値となるように、各電極に印加される電圧が制御される。そして、本実施形態では、図32に示すように、中間電圧状態に設定する場合、電圧制御部30は、第1電極103に印加される電圧を、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V1’に制御するとともに、上側電極に印加される電圧を、0V(基準電圧の一例)よりも大きく、かつ、第1電圧V1よりも小さい電圧Vxに制御する。上側電極にも電圧Vxが印加されることで、第1電極103の付近の液晶には、上側電極に印加される電圧Vxに応じて発生する縦電界が作用する。すなわち、第1電極103の付近の液晶には、第1電極103に印加される第2電圧V1’に応じて発生する縦電界や、第1電極103と、第1電極103に隣接する電極との電位差に応じて発生する横電界に加えて、上側電極に印加される電圧Vxに応じて発生する縦電界も作用するので、第1モードにおける電界のパターンを一層崩し易くなる。したがって、本実施形態によれば、第1電極103の付近の液晶の配向状態が一層安定化し易くなる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、上述の各実施形態を任意に組み合わせることも可能である。
例えば、上記の第1実施形態は、縦横切替表示が行われる構成であり、下側電極の延在方向はY方向に平行である一方、上側電極の延在方向はX方向に平行であり、両者は直交しているが、これに限られるものではない。
また、上記の各実施形態においては、第1モードまたは第2モードにおいて夫々1方向にレンズ機能が周期的に配された場合について説明したが、いずれかのモードで2次元的にレンズ機能が配される構成であってもよい。例えばいずれかのモードにおいて、凸レンズ(フライアイレンズ)がマトリクス状に配列されるフライアイレンズアレイが形成される構成であってもよい。
10 光学素子
20 表示部
30 電圧制御部
40 表示制御部
100 画像表示装置
101 第1基板
102 第2基板
103 第1電極
104 第2電極
106 第3電極
107 液晶層
114 第4電極
115 第5電極

Claims (14)

  1. 印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層と、互いに対向するとともに前記屈折率変調層を挟持する第1基板および第2基板と、前記第1基板のうちの前記屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向に延びる複数の電極と、第2基板のうちの前記屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の電極と、を有する光学素子と、
    各前記電極に印加される電圧の状態が第1電圧状態の場合は、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、前記第1の電圧状態とは異なる第2電圧状態の場合は、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、前記第1電圧状態から前記第2電圧状態に切り替わるときに設定される中間電圧状態の場合は、前記第1基板上に形成される前記複数の前記電極のうち前記第1電圧状態において最大の第1電圧が印加される前記電極を示す第1電極に印加される電圧を、前記第1電圧よりも小さく0Vよりも大きい第2電圧に制御する電圧制御部と、を備える、
    光学装置。
  2. 前記電圧制御部は、前記中間電圧状態の場合、前記第1基板上に形成される前記複数の前記電極のうち、前記第1電極に隣接する前記電極を示す第2電極に印加される電圧を、前記第2電圧とは異なる第3電圧に制御する、
    請求項1の光学装置。
  3. 前記第3電圧は、前記第2電圧よりも小さい、
    請求項2の光学装置。
  4. 前記第3電圧は、前記第2電圧よりも大きい、
    請求項2の光学装置。
  5. 前記電圧制御部は、前記第1電圧状態において前記第1電極に印加される前記第1電圧と、前記第1電圧状態において前記第2電極に印加される第4電圧との差分の絶対値が、前記第4電圧よりも小さい場合は、前記第3電圧を、前記第4電圧よりも小さい値に制御する、
    請求項2の光学装置。
  6. 前記電圧制御部は、前記第1電圧状態において前記第1電極に印加される前記第1電圧と、前記第1電圧状態において前記第2電極に印加される第4電圧との差分の絶対値が、前記第4電圧よりも大きい場合は、前記第3電圧を、前記第4電圧よりも大きい値に制御する、
    請求項2の光学装置。
  7. 前記電圧制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧との差分の絶対値が、前記第3電圧と、前記第1電圧状態において前記第2電極に印加される第4電圧との差分の絶対値よりも大きくなるように制御する、
    請求項2の光学装置。
  8. 前記電圧制御部は、前記中間電圧状態の場合、前記第1電圧状態における電圧パターンの位相が予め定められた値だけずれるように、各前記電極に印加される電圧を制御する、
    請求項1の光学装置。
  9. 前記第1電圧状態の場合、前記電圧制御部は、稜線方向が前記第1方向に延伸する第1レンズが周期的に配列される第1レンズアレイが形成されるように、各前記電極に印加される電圧を制御し、
    前記第2電圧状態の場合、前記電圧制御部は、稜線方向が前記第2方向に延伸する第2レンズが周期的に配列される第2レンズアレイが形成されるように、各前記電極に印加される電圧を制御する、
    請求項1の光学装置。
  10. 前記第1電圧状態の場合、前記電圧制御部は、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極のうち、前記第1レンズの端部に対応して配置される前記電極を示す前記第1電極に印加される電圧が最大値となる一方、前記第1レンズの中心に対応する前記電極に近い前記電極ほど印加される電圧が小さくなり、前記第1レンズの中心に対応して配置される前記電極に印加される電圧が最小値となるように、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を制御し、
    前記第2電圧状態の場合、前記電圧制御部は、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極のうち、前記第2レンズの端部に対応して配置される前記電極に印加される電圧が最大値となる一方、前記第2レンズの中心に対応する前記電極に近い前記電極ほど印加される電圧が小さくなり、前記第2レンズの中心に対応して配置される前記電極に印加される電圧が最小値となるように、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を制御する、
    請求項9の光学装置。
  11. 前記屈折率変調層は、液晶分子と、前記液晶分子を分散させる分散媒とを備える液晶層である、
    請求項1の光学装置。
  12. 請求項1乃至1の何れかに記載の光学装置と、前記光学素子の背面に設けられて画像を表示する表示部と、を備える、
    画像表示装置。
  13. 印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層と、互いに対向するとともに前記屈折率変調層を挟持する第1基板および第2基板と、前記第1基板のうちの前記屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向に延びる複数の電極と、第2基板のうちの前記屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の電極と、を有する光学素子を駆動する駆動装置であって、
    各前記電極に印加される電圧の状態が第1電圧状態の場合は、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、前記第1の電圧状態とは異なる第2電圧状態の場合は、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、前記第1電圧状態から前記第2電圧状態に切り替わるときに設定される中間電圧状態の場合は、前記第1基板上に形成される前記複数の前記電極のうち前記第1電圧状態において最大の第1電圧が印加される前記電極を示す第1電極に印加される電圧を、前記第1電圧よりも小さく0Vよりも大きい第2電圧に制御する電圧制御部を備える、
    駆動装置。
  14. 印加される電圧に応じて屈折率分布が変化する屈折率変調層と、互いに対向するとともに前記屈折率変調層を挟持する第1基板および第2基板と、前記第1基板のうちの前記屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、第1方向に延びる複数の電極と、第2基板のうちの前記屈折率変調層側の面上に形成され、かつ、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる複数の電極と、を有する光学素子を駆動する駆動方法であって、
    各前記電極に印加される電圧の状態が第1電圧状態の場合は、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、前記第1の電圧状態とは異なる第2電圧状態の場合は、前記第1基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を同じ値に制御するとともに、前記第2基板上に形成された前記複数の前記電極の各々に印加される電圧を周期的に変化させ、前記第1電圧状態から前記第2電圧状態に切り替わるときに設定される中間電圧状態の場合は、前記第1基板上に形成される前記複数の前記電極のうち前記第1電圧状態において最大の第1電圧が印加される前記電極を示す第1電極に印加される電圧を、前記第1電圧よりも小さく0Vよりも大きい第2電圧に制御する、
    駆動方法。
JP2013548007A 2011-12-07 2011-12-07 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法 Expired - Fee Related JP5781170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078309 WO2013084319A1 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084319A1 JPWO2013084319A1 (ja) 2015-04-27
JP5781170B2 true JP5781170B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48573724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548007A Expired - Fee Related JP5781170B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9557571B2 (ja)
JP (1) JP5781170B2 (ja)
CN (1) CN103988117A (ja)
TW (1) TWI495924B (ja)
WO (1) WO2013084319A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624575B2 (ja) 2012-02-28 2014-11-12 株式会社東芝 光学装置および画像表示装置
KR20190100741A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 삼성전자주식회사 액정 렌즈 구동 방법 및 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2411735A (en) * 2004-03-06 2005-09-07 Sharp Kk Control of liquid crystal alignment in an optical device
JP5305922B2 (ja) * 2005-12-20 2013-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動立体視表示装置
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
JP2010224191A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置
WO2011036736A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 立体画像表示装置
JP2011154197A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 立体表示装置
JP5624575B2 (ja) 2012-02-28 2014-11-12 株式会社東芝 光学装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285741A1 (en) 2014-09-25
US9557571B2 (en) 2017-01-31
TWI495924B (zh) 2015-08-11
CN103988117A (zh) 2014-08-13
WO2013084319A1 (ja) 2013-06-13
JPWO2013084319A1 (ja) 2015-04-27
TW201323979A (zh) 2013-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216768B1 (ko) 입체 화상 표시 장치
JP5667928B2 (ja) 画像表示装置
EP2140304B1 (en) Beam-shaping device
US7630131B2 (en) Image display apparatus and optical member therefor
JP5711826B2 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
US8823889B2 (en) Stereo display and image display method thereof
JP5841131B2 (ja) 切り替え可能なシングル−マルチビュー・モード表示装置
JP2010224191A (ja) 立体画像表示装置
RU2544254C2 (ru) Устройство отображения со многими ракурсами просмотра
US10171798B2 (en) Liquid crystal lenticular lens element, driving method therefor, stereoscopic display device, and terminal device
US20140132863A1 (en) Display apparatus
RU2542593C2 (ru) Автостереоскопическое устройство отображения
JP6242021B2 (ja) 立体表示装置
KR20150142891A (ko) 입체영상 표시장치
JP5774701B2 (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置
US9030614B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
JP2016018126A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
JP5781170B2 (ja) 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法
JP2014085458A (ja) 液晶光学素子及び画像装置
JP2016173516A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5781170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees