JP5781033B2 - 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法 - Google Patents

真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5781033B2
JP5781033B2 JP2012169021A JP2012169021A JP5781033B2 JP 5781033 B2 JP5781033 B2 JP 5781033B2 JP 2012169021 A JP2012169021 A JP 2012169021A JP 2012169021 A JP2012169021 A JP 2012169021A JP 5781033 B2 JP5781033 B2 JP 5781033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
film
vacuum
workpiece
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024309A (ja
Inventor
豊樹 佐藤
豊樹 佐藤
健一 北澤
健一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikado Technos Co Ltd
Original Assignee
Mikado Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikado Technos Co Ltd filed Critical Mikado Technos Co Ltd
Priority to JP2012169021A priority Critical patent/JP5781033B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004541 priority patent/WO2014020874A1/ja
Publication of JP2014024309A publication Critical patent/JP2014024309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781033B2 publication Critical patent/JP5781033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/303Moulds with sealing means or the like

Description

複数の被加工品の上面に封止フィルム、機能性フィルム、透明装飾フィルム、反射フィルム等の種々のフィルムをしわがよることがなく、その厚みが均一になるように貼り合せることを可能とする、貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法に関する。
従来、被加工品の上面に機能性フィルムを貼り付ける場合に、フィルムの外周部を環状の上下ジグの間に挟んで水平に保持した状態で、フィルムを加熱軟化させ1つの被加工品を上昇させてフィルムに押し当て、上方から加圧して被加工品の上面にフィルムを貼り付けていた。図23(a)及び(b)参照。
しかしながら、フィルムの外周部を環状の上下ジグの間に挟んで水平に保持し、フィルムを加熱するとフィルム全体が加熱軟化されるため、自重により下方に大きくたるんだ状態で、被加工品用置板を上昇させ被加工品をフィルムに押し当て、フィルム下方を真空吸引しフィルム上方を高圧加圧するので、フィルムにしわがより、フィルムの貼着厚さが不均一となったり、模様の貼りあわせ位置が安定しなかった。
図23(a)及び(b)に示すように、自重によりフィルムが下方に大きくたるむことを回避するために、フィルムを一度ヒータ下面上に吸着し加熱し、フィルムの外周部を保持した環状の上下ジグを被加工品用置板上に降下させてフィルムを真空高圧貼り付けすることも行われているが、フィルムの表面をヒータに吸着するとフィルム表面に吸着あとが付いたり接触汚れが生じることがあり、好ましくない。図24(a)及び(b)参照。
特許第3924760号 特許第3924761号
本発明は、フィルムを上方から加熱する際に、貼り付け加工に必要なフィルム面だけを加熱軟化させ、残余のフィルムへの照射熱を反射することにより周りのフィルム強度を保持するとともに、加熱軟化したフィルムが自重により下方にたるむ量を出来るだけ少なくすることによって、吸着跡や汚れが付くこともなく、真空中でフィルムと被加工品の間の気泡を除去しつつ貼着されたフィルムのしわを減少し、かつ複数の被加工品に対して同時にフィルム貼着厚さを均一としてフィルムを真空・加圧貼り付けすることを可能とし、さらにフィルムの被加工品への位置決めを確実に行うことができる、真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る真空・加圧貼り付け装置は、
フィルムを複数の被加工品の上面に貼り付けるための真空・加圧貼り付け装置であって、該真空・加圧貼り付け装置は、
1)上枠体固定板の下面に気密に取り付けられた上枠体と、
2)上枠体の内方・上方に配置した加熱ランプと、
3)上枠体の下端部に固定され、かつ複数の被加工品の上面にそれぞれフィルムを貼り合わせる際に必要な複数の窓穴を有する上ガイドプレートであって、上枠体固定枠、上枠体、上ガイドプレートによって上チェンバーを画成する上ガイドプレートと、
4)下枠体固定板の上面に気密に配置された下枠体と、
5)下枠体の上端部に気密に載置され、軟化可能なフィルムを載せかつ上ガイドプレートとの間に軟化可能なフィルムを挟み、上ガイドプレートの窓穴に対応して複数の窓穴を有する下受けプレートであって、下枠体固定板、下枠体、下受けプレートによって下チェンバーを画成する下受けプレートと、
6)被加工品を下受けプレートの窓穴に対応して下受けプレートの下方に載置するための置板と、
7)下受け板と上ガイドプレートの間にフィルムを挟んだ状態で、被加工品をフィルムに押しつける第1のシリンダと、
8)上チェンバーあるいは下チェンバーを移動させてフィルムの上下に上下チェンバーを位置させ、上枠体の下端部と下枠体の上端部とを気密に接触させる第2のシリンダと、
9)上チェンバー内と下チェンバー内を真空脱気するための真空手段と、
10)上チェンバー内を高圧とする高圧手段とからなる。
以下に、本発明に係る真空・加圧貼り付け装置の好ましい態様について述べる。
(2)上枠体固定板が基台から上方に延びる支持ロッドの上部に固定され、第2のシリンダが上枠体固定板の上に配置されている、(1)に記載の真空・加圧貼り付け装置。
(3)天板が基台から上方に延びる支持ロッドの上部に固定され、第2のシリンダが天板の上に配置され、第2のシリンダは上枠体固定板を天板に対して上下動させた(1)に記載の真空・加圧貼り付け装置。
(4)前記上枠体が上枠体固定板の下面に気密に取り付けられた内側上枠体と該内側上枠体の外周面を気密に摺動する外側上摺動枠体とからなり、前記上ガイドプレートが外側上摺動枠体の下端部に固定され、前記第2のシリンダが外側上摺動枠体を内側上枠体の外周面に気密に摺動させて、下チェンバーの上端部と上チェンバーの下端部とを気密に接触させ、あるいは離間させる、(2)に記載の真空・加圧貼り付け装置。
(5)断熱マスクプレートが上枠体の内側かつ上ガイドプレートの上方に取り付けられ、ガイドプレートの窓穴と対応して設けられ同一かその前後寸法の窓穴を有し、上ガイドプレートの過熱を防止する、(1)乃至(4)のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
(6)被加工品用置板の上に被加工品用置台を配置し、被加工品用置台の上に被加工品を置く、(1)乃至(5)のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
(7)被加工品は、被加工品を被加工品用置板上面あるいは被加工品用置台上面に置いたとき、被加工品と被加工品用置板上面あるいは被加工品用置台上面との間に中空空間が形成される形状を有し、高圧手段によって上チェンバー内を高圧とする際に該中空空間を高圧とする、(6)に記載の真空・加圧貼り付け装置。
(8)被加工品用置板にヒータが設けられている、(1)乃至(7)のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
(9)下受けプレートの複数の窓穴の周りで上ガイドプレートに対向する面にそれぞれパッキンが設けられ、複数のフィルムをそれぞれ下受けプレートの窓穴上で窓穴h1の周囲のパッキンを若干超えて配置し、複数のフィルムを複数の被加工品にそれぞれ貼着する、(1)乃至(8)のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
さらに、本発明はフィルムを被加工品上に真空・加圧貼り付ける方法を提供し、該真空・加圧貼り付け方法は、
1)貼着に必要な大きさの複数の窓穴を有する上ガイドプレートと該複数の窓穴と対応する複数の窓穴を有する下受けプレートとの間に貼着用フィルムを挟み、該上ガイドプレートを含む上チェンバーと該下受けプレートを含む下チェンバーとをフィルムの上下に気密に位置させる工程と、
2)上下チェンバーを排気する工程と、
3)下受けプレートの窓穴と上ガイドプレートの窓穴に位置するフィルムを加熱し軟化させる工程と、
4)上下チェンバーを真空引きする工程と、
5)複数の被加工品をそれぞれの窓穴に位置する加熱軟化フィルムに押し当てる工程と、
6)下チェンバーを真空引きしつつ、上チェンバーを加圧し加熱軟化したフィルムを複数の被加工品に貼着する工程と、
7)加熱を停止し真空破壊し、上下チェンバーを離間させる工程と、
8)フィルムで被覆した被加工品を得る工程とからなる。
本発明によれば、上ガイドプレートと下受けプレートとの間にフィルムを挟み、その状態でフィルムの上下に上下チェンバーを形成し、加熱ランプからの照射熱を上ガイドプレートの窓穴のみを通して照射してフィルムの貼着に必要な局部のみを加熱軟化させ、周囲のフィルムの強度を保持しながら、下受けプレートにより加熱軟化したフィルムが自重により下方にたるむ量を適切に制御し、真空中で気泡を除去し、たるみ皺を減少して均一な厚みにフィルムを被加工品の上に貼着することができる。
また、本発明によれば、吸着跡や汚れが付くこともなく、被加工品上へのフィルムの位置決めを確実に行うことができる。
本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様の被加工品セッティング工程1を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様の被加工品スライド移送工程2を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様の上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様の真空中で被加工品をフィルムへ押し当て工程4を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様のフィルム加熱・加圧貼着工程5を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様の真空破壊・上下チェンバー離間工程6を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様の被加工品取り出し工程7を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第2の実施態様のスライド移送工程2を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第2の実施態様の上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様のスライド移送工程2を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様の上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様の真空中で被加工品をフィルムへ押し当て工程4を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様のフィルム加熱・加圧貼着工程5を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様の上下チェンバー排気・被加工品用置台下降工程5’を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様の真空破壊・上下チェンバー離間工程6を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第4の実施態様のスライド移送工程2を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第4の実施態様の上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第4の実施態様の真空中で被加工品をフィルムへ押し当て工程4を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第5の実施態様のフィルム加熱・加圧貼着工程5を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第6の実施態様のスライド移送工程2を示す。 本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第6の実施態様の製品取り出し工程7を示す。 複数の被加工品の表面に複数のフィルムをそれぞれ加圧貼着する第7の実施態様のスライド移送工程2を示す。 従来技術における真空・加圧フィルム貼着方法を示す。 従来技術における真空・加圧フィルム貼着方法を示す。
以下に、図面に沿って本発明を詳細に説明する。図示する実施例は本発明の例示であって、本発明をこれらのものに限定されると考えてはならず、本願特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
(1)第1の実施態様
図1乃至図7に、本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第1の実施態様を示す。
図1は、被加工品W1を装置外側でセットした状態を示す(被加工品セット工程1)。基台1の上にスライドレール2が配置され、スライドレール2の上にスライドテーブル3が配置されている。左側のスライドシリンダ4によってスライドロッドを介してスライドテーブル3をスライドレール2上に沿って右側にスライドさせた状態である。スライドテーブル3の上には後述する下方構成部材が配置されている。なお、本実施態様では、被加工品は基板と基板の上に配置された抵抗・半導体等の素子からなるが、被加工品W1はこれらのものに限らず、種々のものをフィルム貼着加工、封止加工できることは言うまでもない。
図2は、被加工品W1及び封止フィルムFを載置した後(図1)、スライドシリンダ4によってスライドテーブル3及びその上に配置された下方構成部材を元の位置に戻した状態を示す(被加工品スライド移送工程2)。下方構成部材は、下チェンバー5と、基台1の下方に配置された第1のシリンダ6と、第1のシリンダ6のロッド7と、下チェンバー5の内部に配置されロッド7の先端部に固定された被加工品用置板8と、被加工品用置板8上に置かれた余熱ヒータ板9と、余熱ヒータ板9上に置かれた被加工品用置台10とを含む。下チェンバー5は、下枠体固定板51、下枠体固定板51の外周部から上方に延びる下枠体52と、下枠体52の開口部に置かれた下受けプレート53によって構成されている。下受けプレート53には、被加工品に対応する位置に複数の窓穴h1が設けられ、下受けプレート53の上には封止フィルムFが載置されている。下受けプレート53はアルミ板等の剛性板材からなる。
図中、11は被加工品用置板8の下面に固定され下チェンバーを気密に貫通して下方に延びるガイドロッドである。窓穴h1は加熱軟化封止フィルムの貼着の際にしわを防止する観点から大きすぎず、かつ封止フィルムFを被加工品W1に貼着するのに必要な大きさとする。現実的には、窓穴h1のサイズは、被加工品用置台10の外形よりよりも若干大きくするが、封止フィルムFの加熱時に下受けプレート53に熱を奪われる場合には、多少大き目とすることが好ましい。Pはパッキンを示し、フィルムは外側上摺動枠体172の下端部と下枠体52の上端部との間にパッキンを介して気密に保持されるようになっている。図3参照。
基台1の上面には複数の支持ロッド15が立設され、支持ロッド15の上端部には上枠体固定板16が固定され、上枠体固定板16の下面には下方に延びる上枠体17が設けられている。本実施態様では、上枠体17は、上枠体固定板16の下面に気密に固定された内側の上固定枠体171と上固定枠体171の外周を気密に摺動自在とされた外側上摺動枠体172とからなり、上枠体17(外側上摺動枠体172)の下端部には上ガイドプレート18が気密に着脱可能に取り付けられている。上枠体固定板16と、上枠体17(上固定枠体171と外側上摺動枠体172)と上ガイドプレート18とによって上チェンバー19が構成されている。上ガイドプレート18は、アルミ板等の剛性板材からなる。上枠体固定板16の上面には第2のシリンダ20が固定され、第2のシリンダ20のロッド21が外側上摺動枠体172の上端に固定され、第2のシリンダ20によってロッド21を介して外側上摺動枠体172が上固定枠体171の外周を気密に上下に摺動するようになっている。
上枠体固定板16の下面にはランプ固定板22が取り付けられ、ランプ固定板22の下方に赤外線ランプ等の加熱ランプ23が垂下されている。上チェンバー内部には高圧ラインL1が連通し、高圧ラインL1の途中に高圧弁24が設けられ、一方真空排気ラインL2が下チェンバー5と上チェンバー19に連通され、真空排気ラインL2には切り替え弁25と真空弁26が設けられ、切り替え弁25の上チェンバー19側の真空排気ラインL2には排気ラインL3が分岐し、排気ラインL3には排気弁27が設けられている。上ガイドプレート18には、下受けプレート53の窓穴h1に対応し複数の略同形の窓穴h2が設けられている。窓穴h2は加熱軟化封止フィルムの貼着の際にしわを防止する大きさとされ、かつ封止フィルムFを被加工品W1に貼着するのに必要な大きさとする。上ガイドプレート18の窓穴h2以外の部分の上面によって、照射熱は反射され加熱軟化されるのを回避して加熱軟化された封止フィルム部分以外の強度を保ち、たわみを防止することができる。
図3は、第2のシリンダ20を駆動してロッド21を介して上固定枠体171の外周に沿って外側上摺動枠体172を下方に摺動させて、外側上摺動枠体172の下端部を下枠体52の上端部に当接させ、パッキンPを介して封止フィルムFを外側上摺動枠体172の下端部と下枠体52の上端部との間に気密に保持する。この状態で、封止フィルムFは下受けプレート53と上ガイドプレート18との間に挟まれ、封止フィルムFの上下に上チェンバー19と下チェンバー5とを位置させる(上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3)。なお、封止フィルムFを下受けプレート53と上ガイドプレート18との間に挟む場合に、上ガイドプレート18は封止フィルムにそっと触れるか、あるいは封止フィルムとの間に間隙をわずかに残した状態で封止フィルムの上に位置させることが好ましい場合もある。そうすることによって、加熱軟化フィルムがより広範囲に延びることを可能とする。真空排気ラインL2を通して上下チェンバーを排気し真空引きをし気泡が被加工品と封止フィルムFとの間に取り込まれるのを防止する。排気・真空中あるいは排気後真空引き中に加熱ランプ23をオンして封止フィルムFを加熱して軟化する。この際に、加熱ランプからの熱線は、上ガイドプレート18によって封止に必要な部位の封止フィルムのみが加熱軟化されるようになっている。加熱の際には、余熱ヒータ板9を暖めて被加工品を加熱する。
図4は、上下チェンバーを真空引きしながら、上チェンバー19を加熱しつつ、第1のシリンダ6を駆動してロッド7を介して被加工品用置板8を上昇させ、被加工品W1によって下受けプレート53の窓穴h1と上ガイドプレート18の窓穴h2に位置する封止フィルムFを押し上げる(真空引き後被加工品をフィルム押し当て工程4)。
図5は、加熱ランプ23によりフィルムFを加熱しながら、下チェンバー5を真空保持しフィルムと被加工品の間の気泡を除去しつつ、上チェンバー19を高圧ラインL1を介して加圧し加熱軟化した封止フィルムFを被加工品W1の外表面に貼着する工程を示す(フィルム加圧貼着工程5)。封止フィルムは窓穴h1の内表面、余熱ヒータ板9も被覆するが、窓穴h1及び余熱ヒータ板に予め剥離剤を塗布することによって封止フィルムFが窓穴h1及び余熱ヒータ板9に貼着するのを防止することができる。また、封止フィルム自体を非接着性とし、被加工品の必要な面に接着剤を塗布することによって必要な箇所のみフィルムの張りあわせを行うこともできる。
図6は、加熱ランプ23をオフして加熱を停止し真空破壊後に、第2のシリンダ20を駆動しロッド21を介して外側上摺動枠体172を上固定枠体171の外周面に沿って上昇させ、上チャンバー19を下チェンバー5から離間(上ガイドプレート18を下受けプレート53から離間)させた状態を示す(真空破壊・上下チェンバー離間工程6)。
図7は、スライドシリンダ4を駆動させてロッドを介してスライドレール2上でスライドテーブル3及び下方構成部材を外側の取り出し位置に移動させた状態を示す(被覆加工品取り出し工程7)。この取り出し位置で封止フィルム被覆の被加工品を取り出し、新しい被加工品とフィルムを搭載し、スライドテーブル3で下方構成部材を上チェンバー19下方の元の位置に戻す。図2参照。
図8と図9は、本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第2の実施態様を示す。図8は被加工品セット工程1後、スライドにより被加工品を加工位置へスライド移動させた被加工品スライド移送工程2を示し、図9は封止フィルムFの上下に上下チェンバーを位置させ、上下チェンバーを排気しつつ加熱ヒータをオンしてフィルムを加熱する上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示す。第1の実施態様と第2の実施態様の違いは、第2の実施態様では、断熱マスクプレート30が加熱ランプ23と上ガイドプレート18との間に配置され、断熱マスクプレート30は上枠体固定板16から垂下された支持体55の下端部に固定されているという点で異なる。断熱マスクプレート30は、上ガイドプレート18の窓穴h2に対応する位置に同じサイズの複数の窓穴h3を有する。断熱マスクプレート30は、アルミ板等の剛性板からなる。断熱マスクプレート30は、加熱ランプからの熱線によって上ガイドプレートが過熱されるのを防止するために設けたもので、この目的にかなうのであれば、断熱マスクプレート30の窓穴h3の大きさは、上ガイドプレート18の窓穴h2と同一である必要はない。
図9は、上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示し、第2のシリンダ20を駆動して外側上摺動枠体172の下端部を下枠体52の上端部に当接させ、封止フィルムFを外側上摺動枠体172の下端部を下枠体52の上端部とで気密に挟み、封止フィルムFの上下に上チェンバー19と下チェンバー5とを位置させる。真空排気ラインL2を通して上下チェンバーを排気しつつ加熱ヒータ23をオンしてフィルムを加熱する工程を示す。断熱マスクプレート30は加熱ランプによって上ガイドプレート18が過熱されるのを防止するので、窓穴h2の周辺の封止フィルムFの加熱をより低減に抑えることができ、しわを低減し、封止フィルムFによる被加工品W1の被覆を確実に行うことができる。図9の上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3以降の本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第2の実施態様の作動は第1の実施態様と同様であるので、図示及び説明を省略する。
図10乃至図15は、本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第3の実施態様を示す。第3の実施態様では、被加工品用置板8を押し上げて被加工品をフィルムFに押し当てる第1のシリンダ33と上枠体35の下端部と下枠体392の下端部を当接・離間させる第2のシリンダ31とが下チェンバー39の下方に設けられ、上枠体35が上枠体固定板16に固定され、下枠体392がフランジ部38を有し、フランジ部38の内周面は上枠体35の外周面に気密に摺動可能となっている点で、第1、第2の実施態様とは異なる。図10は、被加工品スライド移送工程2を示し、スライドテーブル3によって下方構成部材を外側に引出し、新しい被加工品及び封止フィルムを装着した後、下方チェンバー39を上チェンバー40の下方に移動させた状態を示す。図10においては、第1のシリンダ33のロッド34も第2のシリンダ31のロッド32も下方に引き下げられ下チェンバー39は上チェンバー40から離間され、被加工品W2も封止フィルムFから引き離された状態にある。なお、被加工品W2は下頂部を平坦面とした断面ハート形状を有し、被加工品用置台41の受け部面も対応するV字状の断面を有する。被加工品としては、装飾ガラス等を挙げることができる。
図11は上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示し、第2のシリンダ31を駆動させロッド32を介して下チェンバー39を上方に移動させフランジ部38の内周面を上枠体35の外周面に気密に摺動可能とさせ、下受けプレート42と上枠体35下端部の上ガイドプレート36との間に封止フィルムFを挟む。この時には、第1のシリンダ33は停止している。下チェンバー39と上チェンバー40とを封止フィルムFの上下に位置させた状態で、上下のチェンバー39,40を排気し、加熱ランプ23をオンにして窓穴h1、h2に位置するフィルムを加熱軟化させる。
図12はフィルム押し当て工程4を示し、上下チェンバー39,40を真空引き終了後、加熱しつつ、第1のシリンダ33を駆動させロッド34を介して被加工品用置板8上の被加工品W2を、窓穴h1、h2に位置し加熱軟化された封止フィルムFに対して押し当てる。
図13は加圧貼着工程5を示し、加熱下に下チェンバー39を真空引きしつつ上チェンバー40に高圧ガスを導入して高圧を付加し、フィルムを被加工品の上面に貼着する。封止フィルムは窓穴h1の内表面、被加工品用置台、余熱ヒータ板9も被覆するが、窓穴h1、被加工品用置台及び余熱ヒータ板に予め剥離剤を塗布することによって封止フィルムFが貼着するのを防止する。また、封止フィルム自体は非接着性とし、被加工品の必要な面に接着剤を塗布することによって必要な箇所のみフィルムの張りあわせを行うこともできる。
図14は、上下チェンバー排気・被加工品用置台下降工程5’を示し、加熱ランプ23をオフして加熱を停止し、上下チェンバー39,40を排気しつつ、第1のシリンダ33によって被加工品用置台8を下降しフィルムを貼着した被加工品を被加工品用置台から離間する。
図15は、真空破壊・上下チェンバー離間工程6を示し、真空破壊後、第2のシリンダ31を駆動させて下チェンバー39を上チェンバー40から離間させる。それ以降の製品取り出し、新しい被加工品W2及び封止フィルムFの被加工品セッティング工程は、前述の実施態様と同様であるので、それらの図示とその説明とは省略する。
なお、第3の実施態様においても、第2の実施態様で述べた断熱マスクプレートを上ガイドプレート36と加熱ランプ23の間に配置して、上ガイドプレートの過熱を防止することができる。
図16乃至図18は、本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第4の実施態様を示す。第4の実施態様では、スライドテーブル3上に配置した第1のシリンダ46によってロッド47を介して下チェンバー39を上下に移動可能とし、上枠体固定板48が支持ロッド15に上下に摺動可能に支持され、上枠体固定板48の下面に上枠体35を固定しかつ加熱ランプ23を垂下している。支持ロッド15の上端部に天板49が固定され、天板49の上面に第2のシリンダ50が配置され、第2のシリンダ50のロッド51の下端部は上枠体固定板に固定されている。第2のシリンダ50を駆動するとロッド51を介して上枠体固定板48、上枠体35、上ガイドプレート36、加熱ランプ23が上下動するようになっている。図中、59はガイドロッドである。
図16は被加工品スライド移送工程2を示し、図17は上下チェンバー当接・フィルム加熱工程3を示す。図17に示すように、まず第1のシリンダ46を駆動してロッド47を介して下チェンバー39を上昇させ、下枠体392のフランジ部38を上ガイドプレート36及び上枠体35の外周部に気密に摺動させ、封止フィルムFを下受けプレート42と上ガイドプレート36の間に挟み、封止フィルムFを間に挟んだ下受けプレート42と上ガイドプレート36の外周部を上枠体35と下枠体392との間で保持する。上下チェンバー39,40を排気しつつ加熱ランプ23をオンにして、下受けプレート42の窓穴h1と上ガイドプレート36の窓穴h2に位置しているフィルムを加熱軟化させる。
図18は、真空引き終了後フィルム押し当て(押し下げ)工程4を示す。上下チェンバーを真空引きし加熱しつつ、第1のシリンダ46と第2のシリンダ50とを同期させて、第2のシリンダ50で上チェンバー40を押し下げる距離と同距離だけ第1のシリンダ46で下チェンバー39を押し下げ、下受けプレート42の窓穴h1と上ガイドプレート36の窓穴h1、h2に位置し加熱軟化したフィルムFの下面を被加工品W2の上面に押し当てる。
図19は、内部に空隙を有し上方に凸型とされた被加工品W3の外面を封止するための本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第5の実施態様を示す。第5の実施態様は第3の実施態様と基本構成は同じであるが、第5の実施例では、内部に空隙を有する被加工品W3の外表面に封止フィルムを加圧貼着する際に、被加工品が損傷するのを防止する構成を取っている点で異なる。すなわち、第5の実施例では、被加工品用置板8の上の余熱ヒータ板9の上に均圧板61が設けられ、均圧板61の内部には水平に延びる均圧路62が設けられ、均圧路62の一端には高圧ラインL1が連通され、均圧路62の他端は被加工品用置台中を延び凸型の被加工品W3と置台との間の空隙63に開口する。本実施態様では、被加工品W3を封止フィルムFに押し当て、封止フィルムFを上チェンバー40側から加圧する際に、高圧ラインL1、均圧路62を通って凸型の被加工品W3と被加工品用置台64との間の空隙63中に上チェンバー40側と等しい圧をかけることによって、内部に空隙を有する上方凸型の被加工品W3の損傷を防止する。加熱貼着工程以降の工程は第3の実施態様と同様であるので、図示及びそれらの説明は省略する。
図20及び図21は、本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第6の実施態様に関し、それぞれスライド移送工程2と製品取り出し工程7とを示す。基本構成は、第2の実施態様と同一であるが、前述の実施態様では、一連の真空・加圧フィルム貼着工程で貼着フィルムを新しいフィルムと交換する例について述べたが、本実施態様では、装置の左右側にフィルム掴み送り装置60を配置し、フィルムを連続フィルムとして、一連の真空・加圧フィルム貼着工程後に被加工品に貼着させたフィルム部分を、別工程で切断型等で切断する。新しく左右の掴み送り装置で保持されたフィルム部分に対して一連の真空・加圧フィルム貼着工程を行うものである。なお、図20、図21ではフィルム送り方向とスライドテーブル移動方向とを同一方向に描いているが、実際には互いに直交する方向(紙面左右方向、前後方向)とすることが好ましい。
図22は、本発明に係る真空・加圧フィルム貼着装置の第7の実施態様のスライド移送工程2を示す。本実施態様では、複数の被加工品の表面に複数のフィルムをそれぞれ加圧貼着することが可能となる。本実施態様の基本構成は、実施態様4のものと同様であるが、下受けプレート70の窓穴h1の周囲にはパッキンP1が配置されている。フィルムF1,F2、・・・をそれぞれの下受けプレート70の窓穴h1上で窓穴h1の周囲のパッキンP1を若干超えて配置し、まず第1のシリンダ46を駆動してロッド47を介して下チェンバー39を上昇させ、下枠体392のフランジ部38を上ガイドプレート71及び上枠体35の外周部に気密に摺動させ、封止フィルムF1、F2,・・・をパッキンP1を介して下受けプレート70と上ガイドプレート71の間に挟み、封止フィルムFを間に挟んだ下受けプレート42と上ガイドプレート36の外周部を上枠体35と下枠体392との間で保持する。
本発明を図示した実施態様に基づいて説明をしてきたが、本願の特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることは言うまでもない。以下に、本発明の変更例等を示す。
(1)加熱ランプ
図示した実施態様では加熱ランプを上枠体固定板の下面に配置したが、上枠体固定板の一部を透明として加熱ランプを上枠体固定板の上に配置することもできる。(このような構成が可能かどうかをご教授下さい)。「上枠体の内方・上方に配置した加熱ランプ」の表現は、加熱ランプが上チェンバー内部でもよいし、加熱ランプを上枠体固定板の上に配置することも包含する趣旨である。
(2)シリンダ
図16乃至図18の本発明の第4の実施態様において、第1のシリンダ46を除去して、被加工品用置板8、余熱ヒータ板9、被加工品用置台10を下チェンバー5中に配置し、下チェンバーの下面と基台1との間に第1のシリンダの代わりにスプリングを配置することもできる。この場合には、まず第2のシリンダによって上チェンバーを駆動して、上枠体の下端部と下枠体の上端部をフィルムを介して気密に当接させ、フィルムを上ガイドプレートと下受けプレーとの間に挟み、フィルムの上下に上チェンバーと下チェンバーとを位置させる。さらに、上シリンダによって上枠体をさらに下方にスプリングに抗して移動することによって、被加工品をフィルムを押し当て、被加工品の上面に加熱軟化したフィルムを貼着することができる。該スプリングは第1のシリンダの機能を有するもので、この態様も本発明の範囲内である。
(3)被加工品
本発明に係る真空・加圧貼り付け装置で処理する被加工品としては、素子つき基板の封止フィルムの貼り合わせ、ガラスなどを多面カットした装飾類へのデコレーション用フィルムの貼り合わせ、ディスプレイ関連保護フィルムの貼り合わせの用途が考えられる。また、上面は上方に湾曲し下面は平坦な被加工品にも適用することができる。
(4)フィルム
フィルムとしては、封止フィルムの他に、デコレーションフィルム、装飾フィルム、偏光フィルム等の種々のフィルムを適用することができる。
1・・・基台、2・・・スライドレール、3・・・スライドテーブル、4・・・スライドシリンダ、5・・・下チェンバー(51・・・下枠体固定板、52・・・下枠体、53・・・下受けプレート)、6・・・第1のシリンダ、7・・・ロッド、8・・・被加工品用置板、9・・・余熱ヒータ板、10・・・被加工品用置台、11・・・ガイドロッド、15・・・支持ロッド、16・・・上枠体固定板、17・・・上枠体(171・・・上固定枠体、172・・・外側上摺動枠体)、18・・・上ガイドプレート、19・・・上チェンバー、20・・・第2のシリンダ、21・・・ロッド、22・・・ランプ固定板、23・・・加熱ランプ、24・・・高圧弁、25・・・切り替え弁、26・・・真空弁、27・・・排気弁、30・・・断熱マスクプレート、31・・・第1のシリンダ、32・・・ロッド、33・・・第2のシリンダ、34・・・ロッド、35・・・上枠体、36・・・上ガイドプレート、37・・・下枠体、38・・・フランジ部、39・・・下チェンバー、40・・・上チェンバー、41・・・被加工品用置台、42・・・下受けプレート、46・・・第1のシリンダ、47・・・ロッド、48・・・上枠体固定板、49・・・天板、50・・・第2のシリンダ、51・・・ロッド、55・・・支持体、59・・・ガイドロッド、60・・・フィルム掴み取り装置、61・・・均圧板、62・・・均圧路、63・・・空隙、64・・・被加工品用置台、70・・・下受けプレート、71・・・上ガイドプレート、F・・・封止フィルム、h1、h2、h3・・・窓穴、L1・・・高圧ライン、L2・・・真空排気ライン、L3・・・排気ライン、P,P1・・・パッキン

Claims (10)

  1. フィルムを複数の被加工品の上面に貼り付けるための真空・加圧貼り付け装置であって、該真空・加圧貼り付け装置は、
    1)上枠体固定板の下面に気密に取り付けられた上枠体と、
    2)上枠体の内方・上方に配置した加熱ランプと、
    3)上枠体の下端部に固定され、かつ複数の被加工品の上面にそれぞれフィルムを貼り合わせる際に必要な複数の窓穴を有する上ガイドプレートであって、上枠体固定板、上枠体、上ガイドプレートによって上チェンバーを画成する上ガイドプレートと、
    4)下枠体固定板の上面に気密に配置された下枠体と、
    5)下枠体の上端部に気密に載置され、軟化可能なフィルムを載せかつ上ガイドプレートとの間に軟化可能なフィルムを挟み、上ガイドプレートの窓穴に対応して複数の窓穴を有する下受けプレートであって、下枠体固定板、下枠体、下受けプレートによって下チェンバーを画成する下受けプレートと、
    6)被加工品を下受けプレートの窓穴に対応して下受けプレートの下方に載置するための置板と、
    7)下受け板と上ガイドプレートの間にフィルムを挟んだ状態で、被加工品をフィルムに押しつける第1のシリンダと、
    8)上チェンバーあるいは下チェンバーを移動させてフィルムの上下に上下チェンバーを位置させ、上枠体の下端部と下枠体の上端部とを気密に接触させる第2のシリンダと、
    9)上チェンバー内と下チェンバー内を真空脱気するための真空手段と、
    10)上チェンバー内を高圧とする高圧手段とからなる、真空・加圧貼り付け装置。
  2. 上枠体固定板が基台から上方に延びる支持ロッドの上部に固定され、第2のシリンダが上枠体固定板の上に配置されている、請求項1に記載の真空・加圧貼り付け装置。
  3. 天板が基台から上方に延びる支持ロッドの上部に固定され、第2のシリンダが天板の上に配置され、第2のシリンダは上枠体固定板を天板に対して上下動させる、請求項1に記載の真空・加圧貼り付け装置。
  4. 前記上枠体が上枠体固定板の下面に気密に取り付けられた内側上枠体と該内側上枠体の外周面を気密に摺動する外側上摺動枠体とからなり、前記上ガイドプレートが外側上摺動枠体の下端部に固定され、前記第2のシリンダが外側上摺動枠体を内側上枠体の外周面に気密に摺動させて、下チェンバーの上端部と上チェンバーの下端部とを気密に接触させ、あるいは離間させる、請求項に記載の真空・加圧貼り付け装置。
  5. 断熱マスクプレートが上枠体の内側かつ上ガイドプレートの上方に取り付けられ、ガイドプレートの窓穴と対応して設けられ同一かその前後寸法の窓穴を有し、上ガイドプレートの過熱を防止する、請求項1乃至4のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
  6. 被加工品用置板の上に被加工品用置台を配置し、被加工品用置台の上に被加工品を置く、請求項1乃至5のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
  7. 被加工品は、被加工品を被加工品用置板上面あるいは被加工品用置台上面に置いたとき、被加工品と被加工品用置板上面あるいは被加工品用置台上面との間に中空空間が形成される形状を有し、高圧手段によって上チェンバー内を高圧とする際に該中空空間を高圧とする、請求項6に記載の真空・加圧貼り付け装置。
  8. 被加工品用置板にヒータが設けられている、請求項1乃至7のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
  9. 下受けプレートの複数の窓穴の周りで上ガイドプレートに対向する面にそれぞれパッキンが設けられ、複数のフィルムをそれぞれ下受けプレートの窓穴上に窓穴h1の周囲のパッキンを若干超えて配置し、複数のフィルムを複数の被加工品にそれぞれ貼着する、請求項1乃至8のいずれかに記載の真空・加圧貼り付け装置。
  10. 1)貼着に必要な大きさの複数の窓穴を有する上ガイドプレートと該複数の窓穴と対応する複数の窓穴を有する下受けプレートとの間に貼着用フィルムを挟み、該上ガイドプレートを含む上チェンバーと該下受けプレートを含む下チェンバーとをフィルムの上下に気密に位置させる工程と、
    2)上下チェンバーを排気する工程と、
    3)下受けプレートの窓穴と上ガイドプレートの窓穴に位置するフィルムを加熱し軟化させる工程と、
    4)上下チェンバーを真空引きする工程と、
    5)複数の被加工品をそれぞれの窓穴に位置する加熱軟化フィルムに押し当てる工程と、
    6)下チェンバーを真空引きしつつ、上チェンバーを加圧し加熱軟化したフィルムを複数の被加工品に貼着する工程と、
    7)加熱を停止し真空破壊し、上下チェンバーを離間させる工程と、
    8)フィルムで被覆した被加工品を得る工程とからなる、フィルムを被加工品上に真空・加圧貼り付ける方法。
JP2012169021A 2012-07-30 2012-07-30 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法 Active JP5781033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169021A JP5781033B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法
PCT/JP2013/004541 WO2014020874A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-25 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169021A JP5781033B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024309A JP2014024309A (ja) 2014-02-06
JP5781033B2 true JP5781033B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=50027581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169021A Active JP5781033B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5781033B2 (ja)
WO (1) WO2014020874A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2680670C1 (ru) * 2018-03-16 2019-02-25 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Способ изготовления чувствительного элемента электроакустического преобразователя на основе пьезоактивной пленки из поливинилиденфторида (ПВДФ) и устройство для склейки чувствительного элемента
JP7081804B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-07 株式会社浅野研究所 フィルム成形装置
CN109049247B (zh) * 2018-08-28 2023-05-26 莱芜钢铁集团有限公司 复合式薄膜铺设装置及方法
US20220135265A1 (en) * 2019-03-13 2022-05-05 Mutual Corporation Film thermoforming device of blister packaging machine
KR102347084B1 (ko) * 2020-02-28 2022-01-18 (주)대신크리에이티브 차량용 정보표시패널의 열성형 방법 및 장치
KR102185138B1 (ko) * 2020-04-19 2020-12-01 일진방사선엔지니어링(주) 방사선량 평가용 열형광 소자의 필름 열융착 장치
CN112151397A (zh) * 2020-09-27 2020-12-29 田世祥 一种具有定位功能的半导体封装机
CN114211731A (zh) * 2021-12-16 2022-03-22 汉斯夫(杭州)医学科技有限公司 齿科膜形机
CN115214120A (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 重庆瑞玛仕家具有限公司 一种家具加工过程中板件的覆膜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150126A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Toppan Printing Co Ltd 真空圧空成形機
JP2000052375A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nissha Printing Co Ltd 成形同時絵付成形品の製造方法
JP2001293776A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Nissha Printing Co Ltd フィルムプレフォーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020874A1 (ja) 2014-02-06
JP2014024309A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781033B2 (ja) 真空・加圧フィルム貼着装置及び真空・加圧フィルム貼着方法
JP5189194B2 (ja) 真空加熱接合装置及び真空加熱接合方法
EP2520411B1 (en) Device and method for thermoforming by hot-plate heating
WO2017073390A1 (ja) 熱成形装置および熱成形方法
JP5422767B1 (ja) 貼り合わせ分離方法及び分離装置
JP6050103B2 (ja) 真空加熱加圧封止成形装置及び真空加熱加圧封止成形方法
WO2014021198A1 (ja) 基板貼合装置及び貼合方法
JP5371929B2 (ja) 装飾品の製造方法
JP5828477B2 (ja) 真空加圧接合装置
JP2010049048A (ja) ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置
US20170057152A1 (en) Thermoforming apparatus
KR101574217B1 (ko) 열전사를 통한 인쇄층 형성 방법
JP6787251B2 (ja) フィルム加飾部品の製造方法及びその貼着装置
KR20130051995A (ko) 성형 장치 및 성형 방법
WO2015060264A1 (ja) 真空成形機
JP2017061065A (ja) 熱成形装置および熱成形方法
WO2010095215A1 (ja) ワーク搬送装置及び真空貼り合わせ方法
TW201805174A (zh) 曲面貼合裝置及貼合方法
JP2014031270A (ja) シート貼付方法及びシート貼付装置
JP2011022403A (ja) ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置
JP5791842B1 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JP5300145B2 (ja) ワーク加飾方法及び転写シート成形装置
JP2017065221A (ja) フィルム被覆部品の製造装置及び製造方法
JP2015187648A (ja) 貼合方法および貼合装置
JP2021041639A (ja) 熱成形装置および熱成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250