JP5779606B2 - 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置 - Google Patents

増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5779606B2
JP5779606B2 JP2013051313A JP2013051313A JP5779606B2 JP 5779606 B2 JP5779606 B2 JP 5779606B2 JP 2013051313 A JP2013051313 A JP 2013051313A JP 2013051313 A JP2013051313 A JP 2013051313A JP 5779606 B2 JP5779606 B2 JP 5779606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mode
core
optical fiber
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179404A (ja
Inventor
友也 市毛
友也 市毛
龍一郎 後藤
龍一郎 後藤
正浩 柏木
正浩 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013051313A priority Critical patent/JP5779606B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055853 priority patent/WO2014142010A1/ja
Publication of JP2014179404A publication Critical patent/JP2014179404A/ja
Priority to US14/851,702 priority patent/US9431787B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5779606B2 publication Critical patent/JP5779606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、ビーム品質を良好としつつパワーの大きな光を出射することができる増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置に関する。
加工機等において使用されるファイバレーザ装置の一つとして、レーザ発振器(MO:Master Oscillator)等の種光源により発生される光を、増幅用光ファイバを有する増幅器(PA:Power Amplifier)で増幅して出射するMO−PA(Master Oscillator−Power Amplifier)型のファイバレーザ装置が知られている。このようなファイバレーザ装置として、波長変換素子により、近赤外光の波長帯域を有する光を短波長側に変換することで、可視光の波長帯域を有する光を出射することが行われている。
このような波長変換を行う際、波長変換される前の光に高次モードが存在すると、効率良く波長変換を行うことができない傾向があるため、波長変換素子に入射する光には出来るだけ基本モードの光のみが含まれて高次モードの光が含まれないことが望ましい。また、増幅用光ファイバから出射した光を集光する場合においても、出来るだけ基本モードの光のみが含まれて高次モードの光が含まれないことが望ましい。一方、ファイバレーザ装置の高出力化に伴ってパワーのより大きな光を伝播するため、増幅用光ファイバ等の光ファイバにシングルモードファイバよりもコアの直径が大きい光ファイバを用いたいという要望がある。そして、このような場合であっても、基本モードの光が含まれて高次モードの光が低減されたビーム品質の良い光を出射させたいという要望がある。
下記特許文献1には、LP01モードの光が主に増幅し、LP11モードの光はLP01モードの光に比べて増幅しないように、コアに選択的に活性元素が添加された増幅用光ファイバの例が記載されている。このような増幅用光ファイバによれば、基本モードの光を増幅しつつLP11モードの光の増幅を抑制することができる。従って、基本モードの光が含まれLP11モードの光が低減された光を出射することができる。
特許第4,947,853号
上記特許文献1に記載の増幅用光ファイバによれば、コアの全領域に均一に活性元素が添加されている増幅用光ファイバと比べて、LP01モードの光を選択的に増幅することができ、良好なビーム品質の光を出射することができる。しかし、上記のような増幅用光ファイバが用いられるファイバレーザ装置の高出力化に伴い、よりパワーの大きな光を出射することができる増幅用光ファイバが求められている。
そこで、本発明は、ビーム品質を良好としつつパワーの大きな光を出射することができる増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置を提供することを目的とする。
上記特許文献1に記載された選択的に活性元素が添加された増幅用ファイバにおいて、活性元素の添加範囲を広げれば、出射する光のパワーをより大きくすることができる。しかし、活性元素の添加範囲を広げれば、LP11モードの光が増幅されてしまう虞があり、この場合出力する光のビーム品質が低下してしまう。そこで、本発明者等は、ビーム品質が低下することを抑制しつつ、活性元素の添加範囲を広げるため鋭意検討を重ねて、本発明をするに至った。
すなわち、本発明の増幅用光ファイバは、コアと前記コアを囲むクラッドとを備え、所定波長の光を少なくともLP01モード及びLP11モードで伝播する光ファイバであって、前記コアは、前記コアの中心の領域を含む第1コア部と、前記第1コア部を囲む第2コア部とを有し、前記第1コア部の屈折率は、前記クラッドの屈折率よりも高く、前記第2コア部の屈折率は、前記第1コア部の屈折率よりも高く、前記コアには、前記所定波長の光を誘導放出する活性元素が、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合において、前記LP01モードの光のパワーが前記LP11モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部に前記LP11モードの光のパワーが前記LP01モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部よりも高い濃度で添加され、下記式を満たすことを特徴とするものである。
Figure 0005779606
(ただし、rは、前記コアの径方向における中心からの距離であり、I01(r)は前記LP01モードの光の前記コアの径方向における中心から距離rにおけるパワーであり、I11(r)は前記LP11モードの光の前記コアの径方向における中心から距離rにおけるパワーであり、n(r)は前記コアの径方向における中心から距離rにおける活性元素の添加濃度である。)
偶モードの光の一つであるLP01モードの光の強度は、コアの中心において最も大きく、コアの中心から離れるに従って徐々に小さくなる。これに対して奇モードの光のであるLP11モードの光の強度は、コアの中心において略ゼロであるが、コアの中心から離れるにつれて徐々に大きくなり、コアの中心から一定距離離れた位置において最大となる。従って、出射する光にLP11モードの光が多く含まれると集光しづらいといった不都合が生じる。また、コアを伝播するLP01モードの光及びLP11モードの光をパワーで規格化する場合において、LP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域は、コアの中心を含んでコアの中心から所定の位置まで広がり、それよりも外周側の領域は、LP11モードの光のパワーがLP01モードの光のパワーよりも大きい領域とされる。本発明者らはこのようにLP01モードのパワーが大きな部位とLP11モードの光のパワーが大きな場所とを概ね分けることができる点に注目した。本発明の増幅用光ファイバでは、活性元素が、LP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部にLP11モードの光のパワーがLP01モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部よりも高い濃度で添加され、上記式を満たすため、増幅用光ファイバ全体として見ると、LP01モードの光が増幅されてLP11モードの光の増幅が抑制される。従って、出力する光のビーム品質を良好にすることができる。
また、第2コア部の屈折率は、それよりも内周側に位置する第1コア部の屈折率よりも高いため、コアを伝播する光は、屈折率の高い第2コア部側に引き寄せられる。つまりコアを伝播する光は、コア全体の屈折率が一定である場合と比べて、外周側に引き寄せられて伝播する。従って、LP01モードの光もLP11モードの光も外周側に引き寄せられながらコアを伝播する。このためパワーで規格化する場合のLP01モードの光のパワーとLP11モードの光のパワーとが同じ大きさになる位置も外周側に引き寄せられる。上記のようにコアの中心側の領域ではLP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きいため、第2コア部の屈折率が第1コア部の屈折率よりも高いことにより、コア全体の屈折率が一定である場合と比べて、LP01モードの光がLP11モードの光よりも大きい領域が広がることになる。このようにLP01モードの光がLP11モードの光よりも大きい領域が広がることで、上記式を満たすように活性元素を添加する領域を大きくすることができる。このため本発明の増幅用光ファイバによれば、ビーム品質を良好としつつよりパワーの大きな光を出射することができるのである。
また、上記のようにコアを伝播する光を外周側に引き寄せることができるので、実効コア断面積を大きくすることができる。従って、コアを伝播する光の密度を小さくすることができ、光のパワーを大きくする場合であっても非線形光学効果による影響を抑制することができる。
また、前記第2コア部は、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP01モードの光のパワーと前記LP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置よりも、外周側とされることが好ましい。
このような構成にすることにより、LP01モードの光に比べてLP11モードの光がより強く第2コア部の影響を受けて外周側に引き寄せられるため、LP01モードがLP11モードより大きい領域をより大きく広げることができ、上記式を満たすように活性元素を添加する領域をより大きくすることができる。
さらに、前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP11モードの光のパワーのピークは、前記第2コア部に位置することが好ましい。
また、前記第1コア部に添加される前記活性元素の平均の濃度は、前記第2コア部における前記活性元素の平均の濃度よりも高いことが好ましい。
さらに、前記第2コア部には活性元素が添加されないことが好ましい。すなわち前記第2コア部における前記活性元素の平均の濃度がゼロということである。
また更に、前記活性元素は、前記コアの中心から、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP01モードの光のパワーと前記LP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置まで添加されることが好ましい。
このように活性元素が添加されることで、LP11モードの光の増幅に対するLP01モードの光の増幅の比率をより大きくすることができ、よりビーム品質の良い光を出射することができる。
この場合、前記活性元素は、均一の濃度で添加されることが好ましい。
また、前記活性元素は、前記コアの中心から所定の位置まで、均一の濃度で添加されていることとしても良い。
この場合、前記所定の位置は、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP01モードの光のパワーと前記LP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置とされることが好ましい。
前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP11モードの光のパワーが前記LP01モードの光のパワーよりも大きい領域には、前記活性元素が添加されないことが好ましい。
このように活性元素が添加されることで、LP11モードの光の増幅に対するLP01モードの光の増幅の比率をより大きくすることができ、よりビーム品質の良い光を出射することができる。
また、本発明のファイバレーザ装置は、上記のいずれかに記載の増幅用光ファイバと、種光を前記増幅用光ファイバに入力させる種光源と、前記増幅用光ファイバの前記活性元素を励起する励起光を出力する励起光源と、を備えることを特徴とするものである。或いは、本発明のファイバレーザ装置は、上記のいずれかに記載の増幅用光ファイバと、前記増幅用光ファイバの前記活性元素を励起する励起光を出力する励起光源と、前記増幅用光ファイバの一方側に設けられ、前記励起光により励起された前記活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長の光を反射する第1FBGと、前記増幅用光ファイバの他方側に設けられ、前記第1FBGが反射する光と同じ波長の光を前記第1FBGよりも低い反射率で反射する第2FBGと、を備えることを特徴とするものである。
これらのファイバレーザ装置によれば、LP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きな領域が広げられて、LP01モードの光が増幅されLP11モードの光の増幅が抑制されるため、ビーム品質を良好としつつパワーの大きな光を出射することができる。
以上のように、本発明によれば、ビーム品質を良好としつつパワーの大きな光を出射することができる増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置が提供される。
本発明の増幅用光ファイバの長手方向に垂直な断面における構造を示す図である。 図1の点線で囲まれた領域の様子を示す図である。 全体的に均一な屈折率を有するコアを備える光ファイバについて、屈折率分布と、LP01モードの光とLP11モードの光のパワーの分布を示す図である。 本発明の増幅用光ファイバについて、屈折率分布と、LP01モードの光とLP11モードの光のパワーの分布を示す図である。 本発明のファイバレーザ装置の一例を示す図である。 本発明のファイバレーザ装置の他の例を示す図である。 活性元素の濃度分布の第1の変形例を示す図である。 活性元素の濃度分布の第2の変形例を示す図である。 活性元素の濃度分布の第3の変形例を示す図である。
以下、本発明に係る増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、それぞれの図のスケールと、以下の説明に記載のスケールとが異なる場合がある。
<増幅用光ファイバについての説明>
図1は、本発明の第1実施形態に係る増幅用光ファイバの長手方向に垂直な断面の様子を示す図である。
図1に示すように増幅用光ファイバ10は、コア11と、コア11の外周面を隙間なく囲む内側クラッド12と、内側クラッド12の外周面を被覆する外側クラッド13と、外側クラッド13を被覆する被覆層14とを主な構成として備える。コア11の直径は、例えば26μmとされる。また、内側クラッド12の外径は例えば420μmとされ、外側クラッド13の外径は例えば440μmとされる。
図2は、図1の増幅用光ファイバ10のコア11とその周囲における様子を示した図である。具体的には、図2(A)は図1の点線で示される領域でのコア11と内側クラッド12とを示し、図2(B)は内側クラッド12に対するコア11の比屈折率差の分布を示し、図2(C)は増幅用光ファイバ10が所定波長の光を伝播したときのLP01モードの光とLP11モードの光の強度分布を示し、図2(D)は図2(C)に示すLP01モードの光とLP11モードの光をパワーで規格化したそれぞれの光のパワーの分布を示し、図2(E)は図2(A)に示す領域での活性元素の濃度分布を示す。
図2(A)に示すように、増幅用光ファイバ10のコア11は、コア11の中心から一定の領域まで広がる第1コア部11aと第1コア部11aの外周面を隙間なく囲む第2コア部11bとを有している。第1コア部11aの直径は、例えば上記のようにコア11の直径が26μmである場合、例えば20μmとされ、第2コア部11bの外径は、コア11の直径と一致して26μmとされる。
図2(B)に示すように、第2コア部11bの屈折率は、第1コア部11aの屈折率よりも高く、第1コア部11aの屈折率は内側クラッド12の屈折率よりも高くされている。なお、特に図示しないが、外側クラッド13の屈折率は内側クラッド12の屈折率よりも低くされている。第1コア部11aと内側クラッド12との比屈折率差は、例えば0.12とされ、第2コア部11bと内側クラッド12との比屈折率差は、例えば0.20とされる。増幅用光ファイバ10はこのような屈折率分布を有するため、例えば、第1コア部11a,第2コア部11bは、それぞれ屈折率を高くするゲルマニウム等のドーパント及び必要な他のドーパントが添加された石英で構成され、第2コア部11bに添加される屈折率を高くするドーパントは、第1コア11部aよりも高い濃度で添加される。この場合、例えば、内側クラッド12は、何らドーパントが添加されない純粋な石英から構成される。さらに、外側クラッド13は、例えば紫外線硬化樹脂や屈折率を下げるドーパントが添加された石英から構成され、被覆層は、例えば外側クラッドとは異なる紫外線硬化樹脂から構成される。
図2(C)に示すように、増幅用光ファイバ10は、コア11を伝播する光が基本モードであるLP01モードの光の他にLP11モード等の高次モードの光を伝播する光ファイバとされ、コア11に所定波長の光を伝播すると、この光は、コア11をLP01モード,LP11モードを含む光として伝播する。例えばLP01モードの光のみを含む光がコア11に入射する場合であっても、LP11モード等の高次モードの光が励振する場合がある。LP01モードの光はコア11の中心において強度が大きく、コア11の中心から離れるにつれて強度が小さくなる。一方、LP11モードの光は、コア11の中心において強度が小さくコア11の外周面側において強度が大きい。従って、出射する光にLP11モードの光が多く含まれると、出射した光を集光しづらい等の不都合がある。特に奇モードの光の中でもLP11モードの光は、集光等に対する不都合への影響が大きい。そこで、本実施形態においては、高次モードの中でもその影響が大きいLP11モードの光を考慮して、他の高次モードの光やLP02モードの光等の偶モードの光(軸対象の光)については、特に考慮しないものとする。なお、コア11を伝播する光の波長は、後に詳説するコア11に添加される活性元素が励起状態とされる場合に、当該活性元素が誘導放出を起こす波長とされる。
このようにコア11をLP01モードの光及びLP11モードの光を含む光が伝播すると、LP01モードの光とLP11モードの光とをパワーで規格化する場合にLP01モードの光及びLP11モードの光が図2(D)に示すようなパワーの分布を有して伝播する。このときLP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域AR01は、コア11の中心を含んで中心から所定の位置まで広がり、LP11モードの光のパワーがLP01モードの光のパワーよりも大きい領域AR11は、それよりも外周側の領域となる。
本実施形態では、図2(B),図2(D)から明らかなように、第2コア部11bは、LP01モードの光及びLP11モードの光をパワーで規格化する場合におけるLP01モードの光のパワーとLP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置、すなわち、領域AR01と領域AR11との境界よりも、外周側とされている。従って、第1コア部11aは、内側が領域AR01とされ、外側がAR11とされており、第2コア部11bは、全体的に領域AR11とされている。さらに、LP11モードの光のパワーのピークは、第2コア部11b内に位置している。
また、図2(E)に示すように、本実施形態の増幅用光ファイバ10では、領域AR01に活性元素が添加され、領域AR11には活性元素が添加されていない。つまり、第1コア部11aの内、領域AR11にのみ活性元素が添加され、第2コア部11bには活性元素が添加されていない。この活性元素は励起光により励起状態とされる元素であり、代表的にはイッテルビウム(Yb)を挙げることができる。なお、このような活性元素としては、イッテルビウム(Yb)の他に、例えばネオジウム(Nd)やエルビウム(Er)等の希土類元素を挙げることができる。さらに活性元素として、希土類元素の他に、ビスマス(Bi)を挙げることができる。なお、領域AR01に添加される活性元素の濃度は、例えば活性元素がイッテルビウムである場合に16×1025(個/m)とされ、コアを伝播する光の波長は、上記のように励起状態とされる活性元素が誘導放出を起こす所定波長とされ、活性元素がイッテルビウムである場合には、例えば1070nmとされる。
このような増幅用光ファイバ10のコア11に所定波長の光が入射すると共に、内側クラッド12に活性元素を励起する波長の光が入射すると、次のようにコア11に入射した光が増幅される。内側クラッド12に入射する励起光は内側クラッド12を主に伝播し、当該励起光がコア11を通過する際、コア11に添加されている活性元素が励起される。励起された活性元素は、コア11に入射てコア11を伝播する所定波長の光により誘導放出を起こして、この誘導放出によりコア11を伝播する所定波長の光は増幅される。このとき、コア11におけるLP01モードの光が大きな領域AR01に活性元素が添加され、LP11モードの光の強度がLP01モードの光の強度よりも大きな領域AR11に活性元素が添加されていないため、コアを伝播する光の内、LP11モードの光よりもLP01モードの光の方が高い増幅率で増幅される。
このとき、コア11を伝播する光は、下記式(1)を満たしている。
Figure 0005779606
ただし、rは、コア11の径方向における中心からの距離であり、I01(r)は図2(D)に示すLP01モードの光のコア11の径方向における中心から距離rにおけるパワーであり、I11(r)はLP11モードの光のコア11の径方向における中心から距離rにおけるパワーであり、n(r)はコア11の径方向における中心から距離rにおける活性元素の添加濃度である。なお、rの単位は(m)であり、I01(r),I02(r)の単位は(W/m)であり、n(r)の単位は(個/m)である。
従って、コア全体に活性元素が均一に添加されている増幅用光ファイバと比較する場合に、本実施形態の増幅用光ファイバ10によればLP01モードの光がLP11モードの光よりも効率良く増幅されて出射される。
次に、本実施形態のように第2コア部11bの屈折率が第1コア部11aの屈折率よりも高いことによる作用について説明する。
図3は、全体的に均一な屈折率を有するコアを備える光ファイバについて、クラッドに対するコアの比屈折率差の分布と、当該コアを伝播する光についてLP01モードの光とLP11モードの光をパワーで規格化した場合におけるそれぞれの光のパワーの分布を示す図である。また、図4は、本発明の増幅用光ファイバ10について、内側クラッド12に対するコア11の比屈折率差の分布と、コア11を伝播する光についてLP01モードの光とLP11モードの光をパワーで規格化した場合におけるそれぞれの光のパワーの分布を示す図である。なお、比屈折率差の分布及びパワーの分布はコアの中心を基準として左右対称であるため、図3、図4において、中心を基準とした一方側のみの分布が記載され、他方側は省略されており、比屈折率差の分布は破線で示されている。
図3、図4から明らかなように、図4に示す本実施形態の増幅用光ファイバ10のコア11の屈折率分布によれば、図3に示すようなコアの屈折率が全体的に均一である場合と比べて、LP01モードの光及びLP11モードの光のそれぞれが外周側に引き寄せられている。従って、LP01モードの光のパワーとLP11モードの光のパワーとが同じ大きさになる位置も本実施形態の増幅用光ファイバ10の方が外周側に引き寄せられている。上記のようにLP01モードの光とLP11モードの光をパワーで規格化する場合にLP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域AR01は、コア11の中心から所定の位置まで広がっている。従って、図4に示す本実施形態の増幅用光ファイバ10によれば、図3に示すコアの屈折率が全体的に均一である光ファイバと比べて、LP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域AR01が大きいことが分かる。このようにLP01モードの光がLP11モードの光よりも大きい領域AR01が広がることで、LP01モードの光をLP11モードの光よりも増幅できる領域が広がることになる。このため、本実施形態の増幅用光ファイバ10によれば、選択的に活性元素を添加してビーム品質を良好としつつよりパワーの大きな光を出射することができる。
また、図4に示すようにコア11を伝播する光を外周側に引き寄せることができるので、増幅用光ファイバ10は、実効コア断面積(Aeff)を大きくすることができる。従って、コアを伝播する光の密度を小さくすることができ、光のパワーを大きくする場合であっても非線形光学効果による影響を抑制することができる。
<ファイバレーザ装置についての説明>
次に上記の増幅用光ファイバ10を用いたファイバレーザ装置について図5を参照して説明する。図5は、本実施形態のファイバレーザ装置の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態におけるファイバレーザ装置1は、種光となる光を出射する種光源20と、励起光を出射する励起光源30と、種光及び励起光が入力する光コンバイナ40と、光コンバイナ40から出射される種光及び励起光が入力する図1の増幅用光ファイバ10とを主な構成として備える。
種光源20は、例えば、半導体レーザ装置や、ファブリペロー型やファイバリング型のファイバレーザ装置から構成されている。この種光源20は、LP01モードの光を含む所定波長の光を光ファイバから出射するように構成されている。また、この所定波長は、特に制限されるものではないが、増幅用光ファイバ10に添加される活性元素が誘導放出できる波長であり、例えば、上記のように活性元素がイッテルビウム(Yb)である場合には1070nmとされる。
また、種光源20の出射する光は、コア、及び、コアを被覆するクラッドから構成される光ファイバ25から出射される。この光ファイバ25は、種光源20から出射される光を、例えばLP01モードの光から成るシングルモード光として伝播する。
励起光源30は、複数のレーザダイオード31から構成され、レーザダイオード31は、本実施形態においては、例えば、GaAs系半導体を材料としたファブリペロー型半導体レーザであり、中心波長が915nmの光を出射する。また、励起光源30のそれぞれのレーザダイオード31は光ファイバ35に接続されており、レーザダイオード31から出射される励起光は例えば光ファイバ35をマルチモード光として伝播する。
光ファイバ35及び光ファイバ25が接続される光コンバイナ40は、光ファイバ25を中心としてその周りにマルチモードファイバを配置した部分が溶融延伸されて一体化することにより構成されており、光ファイバ25のコアと増幅用光ファイバ10のコア11とが光学的に結合され、光ファイバ35のコアと増幅用光ファイバ10の内側クラッド12とが光学的に結合されている。
次に、ファイバレーザ装置1の動作について説明する。
まず、種光源20から出射する種光が光ファイバ25から出射する。この種光の波長は、上述のように例えば1070μmとされる。このとき上述の光ファイバ25により、LP01モードを含む種光が伝播する。そして、光ファイバ25を伝播する種光は、光コンバイナ40に入射する。
また、励起光源30からは、増幅用光ファイバ10のコア11に添加されている活性元素を励起する励起光が出射される。このときの波長は、上述のように例えば915μmの波長とされる。そして、励起光源30から出射した励起光は、光ファイバ35を伝播して光コンバイナ40に入射する。
光コンバイナ40から増幅用光ファイバ10のコア11に種光が入射するときに、上述の増幅用光ファイバ10の説明のように、種光はLP11モードの光を励振する場合がある。そしてコア11に入射した種光はコア11を伝播する。また、光コンバイナ40から増幅用光ファイバ10の内側クラッド12に入射した励起光は内側クラッド12を主に伝播して、コア11を横切る際にコア11に添加されている活性元素を励起状態とする。そして励起状態とされた活性元素が種光により誘導放出を起こして種光が増幅する。このとき、上述のようにLP11モードの光が励振してコア11を伝播する場合であっても、増幅用光ファイバ10の説明のように、LP01モードの光がLP11モードの光よりも増幅される。従って、コア全体に活性元素が均一に添加される増幅用光ファイバと比べて、LP01モードの光がLP11モードの光よりも効率良く増幅されて出射される。このため、LP01モードの光の強度に比べてLP11モードの光の強度が抑制されたビーム品質の良い光が増幅用光ファイバ10から出射する。
以上説明したように本実施形態のファイバレーザ装置1によれば、増幅用光ファイバ10においてLP11モードの光の増幅を抑制しつつ、LP01モードの光を増幅させることができるので、ビーム品質の良い光を出射することができる。
<ファイバレーザ装置の他の例についての説明>
次にファイバレーザ装置の他の例について図6を参照して詳細に説明する。なお、上記のファイバレーザ装置1の説明と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図6は、本実施形態のファイバレーザ装置の他の例を示す図である。図6に示すように、本実施形態のファイバレーザ装置2は、励起光源30と、増幅用光ファイバ10と、光コンバイナ40と、増幅用光ファイバ10と光コンバイナ40との間に設けられるダブルクラッドファイバ65と、ダブルクラッドファイバ65に設けられる第1FBG61と、増幅用光ファイバ10のダブルクラッドファイバ65側と反対側に設けられる光ファイバ66と、光ファイバ66に設けられる第2FBG62とを主な構成として備える。
ダブルクラッドファイバ65は、長手方向に垂直な断面の構造が増幅用光ファイバ10と同様とされ、コアと、コアの外周面を隙間なく囲む内側クラッドと、内側クラッドの外周面を被覆する外側クラッドと、外側クラッドを被覆する被覆層とから構成される。ダブルクラッドファイバ65は、例えば、コアに活性元素が添加されておらず、コアの屈折率が全体的に均一(例えば、増幅用光ファイバ10の第1コア部11aと同じ屈折率)である点を除き、増幅用光ファイバ10と同様の構成とされる。
ダブルクラッドファイバ65の一端は、ファイバレーザ装置1において増幅用光ファイバ10が光コンバイナ40において光ファイバ35に接続されるのと同様にして、光コンバイナ40において、光ファイバ35のコアとダブルクラッドファイバ65の内側クラッドとが光学的に接続されている。また、ダブルクラッドファイバ65の他端は、増幅用光ファイバ10の一端に接続され、ダブルクラッドファイバ65のコアと増幅用光ファイバ10のコア11とが接続され、ダブルクラッドファイバ65の内側クラッドと増幅用光ファイバ10の内側クラッド12とが接続されている。
また、ダブルクラッドファイバ65のコアには、第1FBG61が設けられている。こうして第1FBG61は、増幅用光ファイバ10の一方側に設けられている。第1FBG61は、ダブルクラッドファイバ65の長手方向に沿って一定の周期で屈折率が高くなる部分が繰り返されており、この周期が調整されることにより、励起状態とされた増幅用光ファイバ10の活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長を反射するように構成されている。第1FBG61は、上述のように活性元素がイッテルビウムである場合、例えば1070nmにおいて反射率が、例えば100%とされる。
また、増幅用光ファイバ10のダブルクラッドファイバ65側と反対側に設けられる光ファイバ66は、コアと、コアの外周面を隙間なく囲むクラッドと、クラッドを被覆する被覆層とから構成されている。光ファイバ66のコアは、例えば、活性元素が添加されておらず、屈折率が全体的に均一(例えば、増幅用光ファイバ10の第1コア部11aと同じ屈折率)である点を除き、増幅用光ファイバ10のコア11と同様の構成とされ、光ファイバ66のクラッドは、増幅用光ファイバ10クラッドと同様の構成とされる。
光ファイバ66の一端は、増幅用光ファイバ10の他端に接続されて、増幅用光ファイバ10のコア11と光ファイバ66のコアとが接続されている。また、本実施形態では、光ファイバ66の他端には何も接続されずに自由端とされている。
また、光ファイバ66のコアには、第2FBG62が設けられている。こうして第2FBG62は、増幅用光ファイバ10の他方側に設けられている。第2FBG62は、光ファイバ66の長手方向に沿って一定の周期で屈折率が高くなる部分が繰り返されており、第1FBG61が反射する光と同じ波長の光を第1FBG61よりも低い反射率で反射するように構成され、例えば、第1FBG61が反射する光と同じ波長の光を50%の反射率で反射するように構成されている。
このようなファイバレーザ装置2においては、励起光源30のそれぞれのレーザダイオード31から励起光が出射されると、この励起光が光コンバイナ40において、ダブルクラッドファイバ65のクラッドに入力して、ダブルクラッドファイバ65のクラッドから、増幅用光ファイバ10のクラッドに入力する。そして、ファイバレーザ装置1と同様にして、増幅用光ファイバ10のコア11に添加されている活性元素を励起状態とする。そして励起状態とされた活性元素は、特定の波長の自然放出光を放出する。このときの自然放出光は、例えば1070nmの波長を含み一定の波長帯域を有する光である。この自然放出光は、増幅用光ファイバ10のコア11を伝播して、ダブルクラッドファイバ65のコアに設けられている第1FBG61により反射され、反射された光が第2FBG62で反射されて、光の共振が生じ、共振する光が増幅用光ファイバ10のコア11を伝播するときに増幅される。このとき、コア11を伝播する光はLP01モードの光を含んでいる。また、第1FBG61や第2FBG62で光が反射するときや、ダブルクラッドファイバ65や光ファイバ66と増幅用光ファイバ10との境界を光が伝播するときにLP11モードの光が励振する場合があり、この場合には、コア11を伝播する光は、LP01モードの光の他にLP11モードの光を含んでいる。
しかし、LP01モードの光の他にLP11モードの光を含んでいる場合であっても、ファイバレーザ装置1と同様にして、増幅用光ファイバ10においてLP11モードの光の増幅を抑制しつつ、LP01モードの光を増幅させることができる。
このように本例のファイバレーザ装置2においては、ファイバレーザ装置1と同様にビーム品質の良い光を出射することができる。
なお、本例ではダブルクラッドファイバ65は必須の構成ではなく、ダブルクラッドファイバ65が省略される場合、ファイバレーザ装置1と同様に増幅用光ファイバ10が光コンバイナ40において光ファイバ35に接続され、第1FBG61が増幅用光ファイバ10の一方側に設けられればよい。また、本例では光ファイバ66は必須の構成ではなく、光ファイバ66が省略される場合、第2FBG62が増幅用光ファイバ10の他方側に設けられればよい。
また、図5、図6において破線にて示すように、ファイバレーザ装置1,2から出射する光の経路に、出射する光の波長を変換する波長変換素子50が配置されても良い。
波長変換素子50は、入射する光の波長を長波長側に変換して波長変換された光を出射する素子であり、例えば、波長が1070nmといった近赤外光が入射する場合に、この光を波長変換して波長が535nmの可視光を出射する。このような波長変換素子50としては、誘導ラマン散乱を起こす光ファイバを挙げることができる。この誘導ラマン散乱を起こす光ファイバとしては、コアに非線形光学定数を上昇させるドーパントが添加される光ファイバを挙げることができる。このようなドーパントとしては、ゲルマニウムやリンが挙げられる。この場合、波長変換素子50は、一般的に所定強度以上の光が入射する場合に波長変換を行い、波長変換する入射光の強度の閾値は、コアの直径、ドーパントの添加濃度、長さ等によって変えることができる。或いは、波長変換素子50として、ニオブ酸リチウムとタンタル酸リチウムの単結晶から成る波長変換素子を挙げることができる。
このような波長変換素子50が配置される場合には、増幅用光ファイバ10や光ファイバ66から出射する光は、図示しないレンズにより集光されて波長変換素子50に入射される。このとき増幅用光ファイバ10や光ファイバ66からは、上記のようにビーム品質が良い光が出射するので、波長変換素子50に入射する光の集光性を高くすることができる。このように光の集光性を高くすることにより、光のパワー密度が高くなり、波長変換素子50における変換効率が向上する。
以上、本発明について、実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態の増幅用光ファイバ10では、LP01モードの光及びLP11モードの光をパワーで規格化する場合において、LP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域AR01に活性元素が添加され、LP11モードの光のパワーがLP01モードの光のパワーよりも大きい領域AR11には活性元素が添加されなかった。しかし、本発明はこれに限らない。図7は、活性元素の濃度分布の第1の変形例を示す図である。図7に示すように、領域AR11に領域AR01よりも低い濃度で活性元素が添加されても良い。この場合には、上記式(1)を満たすように領域AR11に添加される活性元素の濃度が調整される。上記式(1)を満たすように活性元素が添加されることで、LP01モードの光がLP11モードの光よりも高い増幅率で光が増幅され、ビーム品質の良い光を出射することができ、また、領域AR11に活性元素が添加される分、全体として光を高い増幅率で増幅することができる。ただし、領域AR11では、LP01モードの光よりもLP11モードの光が高い増幅率で増幅されるため、出射する光のビーム品質は、上記実施形態の増幅用光ファイバ10の様に領域AR01のみに活性元素が添加された方が良好となる。
図8は、活性元素の濃度分布の第2の変形例を示す図である。図8に示すように、領域AR11の内周側に領域AR01と同じ濃度で活性元素が添加されても良い。この場合には、上記式(1)を満たすように活性元素が添加される領域AR11の内周側の領域が調整される。本例においても、上記式(1)を満たすように活性元素が添加されることで、LP01モードの光がLP11モードの光よりも高い増幅率で光が増幅され、ビーム品質の良い光を出射することができ、また、領域AR11に活性元素が添加される分、全体として光を高い増幅率で増幅することができる。ただし、領域AR11では、LP01モードの光よりもLP11モードの光が高い増幅率で増幅されるため、出射する光のビーム品質は、上記実施形態の増幅用光ファイバ10の様に領域AR01のみに活性元素が添加された方が良好となる。
図9は、活性元素の濃度分布の第3の変形例を示す図である。図9に示すように、領域AR01の外周側に活性元素が添加されなくても良い。この場合であっても、上記式(1)を満たす。本例においても、上記式(1)を満たすため、LP01モードの光がLP11モードの光よりも高い増幅率で光が増幅され、ビーム品質の良い光を出射することができ、また、領域AR11に活性元素が添加される分、全体として光を高い増幅率で増幅することができる。ただし、領域AR01の一部に活性元素が添加されないため、上記実施形態の増幅用光ファイバ10の方が高い増幅率で光を増幅することができる。
また、特に図示しないが、上記式(1)を満たすように、第1コア部11aの全体に活性元素が添加され第2コア部11bに活性元素が添加されないこととしても良い。更に、例えば、上記実施形態や上記第1〜第3の変形例において、領域AR01の一部における活性元素の濃度が小さくても良く、領域AR11の一部における活性元素の濃度が高くても良い。ただし、これらの場合であっても上記式(1)を満たす様に活性元素は添加される。
つまり、本発明の活性元素は、LP01モードの光及びLP11モードの光をパワーで規格化する場合において、LP01モードの光のパワーがLP11モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部にLP11モードの光のパワーがLP01モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部よりも高い濃度で、上記式(1)を満たすように、添加される限りにおいて、その添加量や添加領域については適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、第2コア部11bは、領域AR01と領域AR11との境界よりも外周側に設けられ、LP11モードの光のパワーのピークは、第2コア部11b内に位置していた。しかし、本発明はこれに限らず、第1コア部11aと第2コア部11bとの境界が、領域AR01内となるように第2コア部11bが設けられても良く、或いは、LP11モードの光のパワーのピークが、領域AR01内となるように第2コア部11bが設けられても良い。つまり、本発明の増幅用光ファイバは、コアの中心の領域を含む第1コア部と第1コア部を囲む第2コア部とを有し、第1コア部の屈折率がクラッドの屈折率よりも高く、第2コア部の屈折率が第1コア部の屈折率よりも高い限りにおいて適宜変更可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
(実施例1)
上記実施形態に示す増幅用光ファイバ10と同様の増幅用光ファイバについてシミュレーションを行った。増幅用光ファイバの第1コア部の直径を20μmとして、第2コア部の外径を26μmとした。また、クラッドに対する第1コア部の比屈折率差を0.12として、クラッドに対する第2コア部の比屈折率差を0.20とした。
この様な条件で、波長1060nmの光をコアに入射したところ、LP01モードの光とLP11モードの光とをパワーで規格化する場合に、LP01モードの光のパワーとLP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置は、中心から8.2μmの位置であった(直径が16.4μmの円環状であった)。また、増幅用光ファイバを伝播する光の実効コア断面積は、570.46μmであった。
そこで、イッテルビウムの添加範囲をコアの中心を中心として直径16.4μmの領域として、長さが5mの増幅用光ファイバを想定した。この増幅用光ファイバのコアに入射する光のパワーを10Wとして、励起光のパワー1200wとして、励起光の吸収量を1dB/mとした。また、増幅用光ファイバの入射端でLP01モードの光とLP11モードの光は同じ比率で励振するものとした。この条件で増幅用光ファイバは上記式(1)を満たし、他のモードの光が励振されない場合に増幅用光ファイバから出射する光は、LP01モードの光のパワーが374Wであり、LP11モードの光のパワーが46Wとなった。また、出射する光全体のパワーは、420Wとなった。
(比較例1)
コアの直径を実施例1の第2コア部の外径と同様として、コアを全体的に均一とし、コアのクラッドに対する比屈折率差を0.12とした増幅用光ファイバについてシミュレーションを行った。
この様な条件で、波長1060nmの光をコアに入射したところ、LP01モードの光とLP11モードの光とをパワーで規格化する場合に、LP01モードの光のパワーとLP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置は、中心から6.8μmの位置であった(直径が13.6μmの円環状であった)。また、増幅用光ファイバを伝播する光の実効コア断面積は、363.94μmであった。
そこで、イッテルビウムの添加範囲をコアの中心を中心として直径13.6μmの領域とすること以外の条件は実施例1と同様にして、実施例1と同様にして光を入射した。この条件で増幅用光ファイバから出射する光は、LP01モードの光のパワーが302Wであり、LP11モードの光のパワーが37Wとなった。また、出射する光全体のパワーは、319Wとなった。
(比較例2)
次にイッテルビウムの添加範囲を実施例1と同じにしたこと以外は、比較例1と同様の増幅用光ファイバを想定した。この増幅用光ファイバに実施例1と同様に光を入射した。このとき増幅用光ファイバから出射する光は、LP01モードの光のパワーが352Wであり、LP11モードの光のパワーが65Wとなった。また、出射する光全体のパワーは、417Wとなった。
実施例1、比較例1はともに上記式(1)を満たすため、ビーム品質に大きな差が無くともに良好なビーム品質の光を出射する結果となった。しかし、実施例1、比較例1の結果から明らかなように、本発明の増幅用光ファイバである実施例1の増幅用光ファイバは、比較例1に記載の増幅用光ファイバと比べて、上記式(1)を満たす範囲を広げることにより、希土類元素を添加できる範囲を広げることができた。従って、本発明の増幅用光ファイバである実施例1の増幅用光ファイバは、比較例1に記載の増幅用光ファイバと比べて、出射するLP01モードの光のパワーが大きい結果となった。
なお、実施例1での希土類元素が添加される範囲はファイバの断面において211μmの面積であるが、比較例1での希土類元素が添加される範囲はファイバの断面において145μmの面積である。希土類元素の濃度が均一な場合、単位長さ辺りの励起光吸収量は希土類添加範囲の断面積に比例するため、実施例1では比較例1の1.46倍の吸収量となる。そこで、LP01モードの光のパワー分布との重なりを考慮すると、LP01モードの光において同等の利得を得るのに必要なファイバ長について、実施例1が比較例1の76%の長さで済む結果となった。
一方、比較例2は、実施例1と比べて出射する光全体のパワーがほとんど変わらない結果となったものの、比較例2は上記式(1)を満たさないため、出射するLP01モードの光とLP11モードの光のパワーの比率からも明らかなように、実施例1よりもビーム品質が悪い結果となった。
以上より、本発明の増幅用光ファイバによれば、ビーム品質を良好としつつパワーの大きな光を出射することができることが確認でき、このような増幅用光ファイバを用いた本発明の光ファイバ増幅器からは良好なビーム品質の光を出力することができると考えられる。
本発明によれば、LP01モードの光以外にLP11モードの光が励振された場合においても、良好なビーム品質の光を出力することができる増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置が提供され、加工機等においての利用が可能である。
1,2・・・ファイバレーザ装置
10・・・増幅用光ファイバ
11・・・コア
11a・・・第1コア部
11b・・・第2コア部
12・・・内側クラッド
13・・・外側クラッド
14・・・被覆層
20・・・種光源
30・・・励起光源
40・・・光コンバイナ
AR01,AR11・・・領域

Claims (11)

  1. コアと前記コアを囲むクラッドとを備え、所定波長の光を少なくともLP01モード及びLP11モードで伝播する光ファイバであって、
    前記コアは、前記コアの中心の領域を含む第1コア部と、前記第1コア部を囲む第2コア部とを有し、
    前記第1コア部の屈折率は、前記クラッドの屈折率よりも高く、
    前記第2コア部の屈折率は、前記第1コア部の屈折率よりも高く、
    前記コアには、前記所定波長の光を誘導放出する活性元素が、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合において、前記LP01モードの光のパワーが前記LP11モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部に前記LP11モードの光のパワーが前記LP01モードの光のパワーよりも大きい領域の少なくとも一部よりも高い濃度で添加され、下記式を満たし、
    前記第2コア部は、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP01モードの光のパワーと前記LP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置よりも、外周側とされる
    ことを特徴とする増幅用光ファイバ。
    Figure 0005779606
    (ただし、rは、前記コアの径方向における中心からの距離であり、I01(r)は前記LP01モードの光の前記コアの径方向における中心から距離rにおけるパワーであり、I11(r)は前記LP11モードの光の前記コアの径方向における中心から距離rにおけるパワーであり、n(r)は前記コアの径方向における中心から距離rにおける活性元素の添加濃度である。)
  2. 前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP11モードの光のパワーのピークは、前記第2コア部に位置する
    ことを特徴とする請求項に記載の増幅用光ファイバ。
  3. 前記第1コア部に添加される前記活性元素の平均の濃度は、前記第2コア部における前記活性元素の平均の濃度はよりも高い
    ことを特徴とする請求項またはに記載の増幅用光ファイバ。
  4. 前記第2コア部には活性元素が添加されない
    ことを特徴とする請求項に記載の増幅用光ファイバ。
  5. 前記活性元素は、前記コアの中心から、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP01モードの光のパワーと前記LP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置まで添加される
    ことを特徴とする請求項に記載の増幅用光ファイバ。
  6. 前記活性元素は、均一の濃度で添加される
    ことを特徴とする請求項に記載の増幅用光ファイバ。
  7. 前記活性元素は、前記コアの中心から所定の位置まで、均一の濃度で添加されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の増幅用光ファイバ。
  8. 前記所定の位置は、前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP01モードの光のパワーと前記LP11モードの光のパワーとが同じ大きさとなる位置とされる
    ことを特徴とする請求項に記載の増幅用光ファイバ。
  9. 前記LP01モードの光及び前記LP11モードの光をパワーで規格化する場合における前記LP11モードの光のパワーが前記LP01モードの光のパワーよりも大きい領域には、前記活性元素が添加されない
    ことを特徴とする請求項に記載の増幅用光ファイバ。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の増幅用光ファイバと、
    種光を前記増幅用光ファイバに入力させる種光源と、
    前記増幅用光ファイバの前記活性元素を励起する励起光を出力する励起光源と、
    を備えることを特徴とするファイバレーザ装置。
  11. 請求項1からのいずれか1項に記載の増幅用光ファイバと、
    前記増幅用光ファイバの前記活性元素を励起する励起光を出力する励起光源と、
    前記増幅用光ファイバの一方側に設けられ、前記励起光により励起された前記活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長の光を反射する第1FBGと、
    前記増幅用光ファイバの他方側に設けられ、前記第1FBGが反射する光と同じ波長の光を前記第1FBGよりも低い反射率で反射する第2FBGと、
    を備えることを特徴とするファイバレーザ装置。
JP2013051313A 2013-03-14 2013-03-14 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置 Active JP5779606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051313A JP5779606B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
PCT/JP2014/055853 WO2014142010A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-06 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
US14/851,702 US9431787B2 (en) 2013-03-14 2015-09-11 Amplification optical fiber and fiber laser device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051313A JP5779606B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179404A JP2014179404A (ja) 2014-09-25
JP5779606B2 true JP5779606B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=51536672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051313A Active JP5779606B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9431787B2 (ja)
JP (1) JP5779606B2 (ja)
WO (1) WO2014142010A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138877B2 (ja) * 2015-03-09 2017-05-31 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ及びそれを用いた光ファイバ増幅器
US9698557B2 (en) 2015-03-09 2017-07-04 Fujikura Ltd. Optical fiber for amplification and optical fiber amplifier using the same
JP2016171208A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社フジクラ 光ファイバ、ファイバアンプ、及びファイバレーザ
JP6122912B2 (ja) * 2015-07-27 2017-04-26 株式会社フジクラ ファイバレーザ用光回路装置およびファイバレーザ
JP6335949B2 (ja) * 2016-02-12 2018-05-30 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP6571562B2 (ja) * 2016-03-03 2019-09-04 日本電信電話株式会社 増幅用光ファイバの設計方法
JP6268232B2 (ja) 2016-07-04 2018-01-24 株式会社フジクラ 光ファイバ、及び、レーザ装置
CN110323659A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 株式会社藤仓 放大用光纤、光纤激光装置以及光谐振器
EP3794691A4 (en) * 2018-05-14 2022-01-26 Civan Advanced Technologies Ltd. LASER BEAM PROCESSES AND SYSTEMS
US20220190543A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-16 Fujikura Ltd. Active element added-optical fiber, resonator, and fiber laser device
JP2021057566A (ja) * 2019-03-29 2021-04-08 株式会社フジクラ 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
WO2020203900A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社フジクラ 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP7136534B2 (ja) * 2019-05-07 2022-09-13 株式会社豊田中央研究所 光ファイバレーザ装置
US20220271494A1 (en) * 2020-03-27 2022-08-25 Fujikura Ltd. Active element added-optical fiber, preform for active element added-optical fiber, resonator, and fiber laser device
JPWO2022180969A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959877B2 (ja) * 1991-06-24 1999-10-06 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JPH05119222A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 光フアイバ及びその製造方法並びに該光フアイバのプリフオームの製造方法
JP3188309B2 (ja) * 1992-05-28 2001-07-16 ケイディーディーアイ株式会社 光増幅器用光ファイバ母材の製造方法
JP3773575B2 (ja) 1996-01-12 2006-05-10 富士通株式会社 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
US5708669A (en) * 1996-09-24 1998-01-13 Lucent Technologies Inc. Article comprising a cladding-pumped optical fiber laser
US6321016B1 (en) * 1998-06-19 2001-11-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical fiber having low non-linearity for WDM transmission
JP4947853B2 (ja) * 2001-06-25 2012-06-06 三菱電線工業株式会社 希土類元素ドープファイバ
US6965469B2 (en) * 2002-11-20 2005-11-15 The Boeing Company Fiber amplifier having a non-doped inner core and at least one doped gain region
JP5657274B2 (ja) * 2010-05-13 2015-01-21 三菱電線工業株式会社 希土類元素添加光ファイバおよびその製造方法
WO2012132664A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及び共振器
US9197030B2 (en) * 2012-07-31 2015-11-24 Corning Incorporated Few mode rare earth doped optical fibers for optical amplifiers, and amplifiers using such fibers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014142010A1 (ja) 2014-09-18
JP2014179404A (ja) 2014-09-25
US9431787B2 (en) 2016-08-30
US20160043525A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779606B2 (ja) 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
JP5159956B2 (ja) 増幅用光ファイバ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及び共振器
JP4667535B1 (ja) 増幅用光ファイバ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及び共振器
US8755111B2 (en) Amplification optical fiber, and optical fiber amplifier and resonator using same
JP5238509B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ
WO2016035414A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP5694266B2 (ja) 光ファイバ及びそれを用いたファイバレーザ装置
US9325142B2 (en) Optical fiber and fiber laser apparatus using same
WO2020203930A1 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP2021057566A (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP2020519963A (ja) 高パワークラッディングポンプ単一モードファイバーラマンレーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5779606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250