JP5779542B2 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5779542B2
JP5779542B2 JP2012105219A JP2012105219A JP5779542B2 JP 5779542 B2 JP5779542 B2 JP 5779542B2 JP 2012105219 A JP2012105219 A JP 2012105219A JP 2012105219 A JP2012105219 A JP 2012105219A JP 5779542 B2 JP5779542 B2 JP 5779542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
machining
jig
guide
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012105219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233596A (ja
Inventor
大樹 酒井
大樹 酒井
▲祐▼紀 山浦
▲祐▼紀 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012105219A priority Critical patent/JP5779542B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056751 priority patent/WO2013164925A1/ja
Publication of JP2013233596A publication Critical patent/JP2013233596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779542B2 publication Critical patent/JP5779542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

本発明は、ワークを搬送するワーク搬送治具と、ワークを加工する加工ヘッドとからなる工作機械に関する。
工作機械には、一つの加工ヘッドに複数の工具を持つ多軸加工ヘッドを備えるものが知られている(例えば、特許文献1(図1)参照。)。
図21は従来技術に係る工作機械の基本原理を説明する図であり、工作機械200は、加工ユニット201と、搬送ライン202上のクランプユニット203とからなる。加工ユニット201では、回転インデックス204の複数のアーム205の先端にそれぞれ多軸加工ヘッド206が設けられる。
クランプユニット203では、ターンテーブル207に治具208を介してワーク209が取付けられ、ワーク209に多軸加工ヘッド206を近づけることでワーク209に加工が施される。加工の際、回転インデックス204を回転させ、異なる多軸加工ヘッド206を使用することにより、ワーク209に複数工程の加工を施すことができる。
しかし、多軸加工ヘッド206を交換するための回転インデックス204は、機構が複雑であり、装置全体のコストが高くなる。また、多軸加工ヘッド206は重いため、複数の多軸加工ヘッドを回転インデックスで回転させると、消費エネルギーが増大し、ランニングコストが高くなる。
この対策として、多軸加工ヘッドを交換する交換機構を使用しない工作機械が考えられる(例えば、特許文献2(図1)参照。)。
図22は特許文献2に係る工作機械の基本原理を説明する図であり、工作機械220は、機台221の上部にドライブユニット222により駆動される加工ヘッド223を設け、機台221の下部に昇降可能に治具ユニット224を設けたものである。ドライブユニット222を駆動させ加工ヘッド223を稼働させ、加工ヘッド223の下方に配置された治具ユニット224を上昇させることで、治具ユニット224に取付けられたワーク225が加工される。
このような工作機械220を複数台使用し、各加工ヘッド223によってワーク225を加工することで、複数の加工工程を施すことができる。
しかし、各加工ヘッド223にドライブユニット222が必要となり、工作機械全体としてのコストが高くなる。すなわち、装置の構造が簡単で装置全体のコストを低くすることができる工作機械が求められている。
特開2011−240466公報 特許第4382015号公報
本発明は、装置の構造が簡単で装置全体のコストの低減を図ることができる工作機械を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ワークを搬送するワーク搬送治具と、前記ワークを加工する加工ヘッドとからなる工作機械において、前記ワーク搬送治具に前記加工ヘッドを駆動させる加工用動力源が設けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、加工ヘッドの数は、ワーク搬送治具の数より多いことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、加工ヘッドに下向きに装着されワークを加工する工具と、ワーク搬送治具または加工ヘッドのうちどちらか一方に設けられ上下方向に延びるガイドポストと、ワーク搬送治具または加工ヘッドのうちどちらか他方に設けられガイドポストが挿通されるガイドブッシュとを備え、ワーク搬送治具が上昇することによりワーク搬送治具と加工ヘッドとが昇降自在に連結され、加工用動力源の動力が工具に伝達されることでワークが加工されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、加工用動力源は、加工ヘッドに接続される接続部を備え、ガイドブッシュにガイドポストが挿通されることでワーク搬送治具が位置決めされ、ワーク搬送治具と加工ヘッドとが連結されてから、接続部が加工ヘッドに接続されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ワーク搬送治具に、加工ヘッドを駆動させる加工用動力源が設けられている。
仮にワーク搬送治具の数が1つで加工ヘッドの数が複数であって、複数の加工ヘッドに加工ヘッドを駆動させる加工用動力源が付設されていると、加工用動力源が複数になり、工作機械が複雑になり且つ装置コストが嵩む。
この点、本発明では、例えば1つのワーク搬送治具に加工用動力源を付設し、複数の加工ヘッドから加工用動力源を外すことができる。すなわち、加工ヘッドは、ワーク搬送治具に付設される加工用動力源で加工の都度駆動される。本発明によれば、加工用動力源の数を最小にすることができるため、装置の構造が簡単で装置全体のコストの低減を図ることができる工作機械が提供される。
請求項2に係る発明では、加工ヘッドの数は、ワーク搬送治具の数より多い。
仮に複数の加工ヘッドの各々に加工用駆動源を備える工作機械では、加工ヘッドの数だけ加工用駆動源が必要になるが、本発明では、ワーク搬送治具の数が加工ヘッドの数より少ないので、加工ヘッドの数より加工用駆動源の数を少なくするとができる。すなわち、少量生産の製品に対して、より一層装置全体のコストの低減を図ることができる。
請求項3に係る発明では、加工ヘッドに下向きに装着されワークを加工する工具と、ガイドポストと、このガイドポストが挿通されるガイドブッシュとを備え、ワーク搬送治具が上昇することによりワーク搬送治具と加工ヘッドとが連結されて加工用動力源の動力が工具に伝達される。
ワーク搬送治具の上昇を利用することで、ワーク搬送治具と加工ヘッドとが連結されるとともに加工用動力源の動力が加工ヘッドに伝達されるので、ワーク搬送治具と加工ヘッドを連結させるための独立した動力源を設ける必要がなく、装置の構造を簡単にすることができる。
請求項4に係る発明では、加工用動力源は、加工ヘッドに接続される接続部を備え、ガイドブッシュにガイドポストが挿通されることでワーク搬送治具が位置決めされ、ワーク搬送治具と加工ヘッドとが連結されてから、接続部が加工ヘッドに接続される。
加工ヘッドに対してワーク搬送治具が位置決めされてから、加工用動力源の接続部が加工ヘッドに接続されるので、接続部を加工ヘッドに滑らかに接続できる。結果、接続時の衝撃を低減させることで、接続部の摩耗を低減させ、接続部の寿命を長くすることができる。
実施例1に係る工作機械の正面図である。 図1の2−2線断面図である。 図2の3−3線断面図である。 実施例1に係る工作機械の平面図である。 ワーク搬送治具の移動工程を説明する図である。 加工工程を説明する図である。 1つの加工ヘッドで2つのワークを一度に加工する場合を説明する図である。 1つの加工ヘッドで1つのワークに2回加工する場合を説明する図である。 実施例2に係る工作機械の断面図である。 図9の10−10線断面図である。 実施例2に係る工作機械の作用図である。 実施例2に係る工作機械の別態様を説明する図である。 実施例2の別態様のガイドポストとガイドブッシュの位置関係を説明する図である。 偏心ブッシュを説明する図である。 実施例2に係る工作機械の更なる別態様を説明する図である。 実施例2の更なる別態様のガイドポストとガイドブッシュの位置関係を説明する図である。 実施例3に係る工作機械の断面図である。 図17の18部拡大図である。 図17の19線断面図である。 実施例3に係る工作機械の作用図である。 従来技術に係る工作機械の基本原理を説明する図である。 従来技術に係る交換機構を使用しない工作機械の基本原理を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
先ず、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、工作機械10は、基台11と、この基台11に立てられた支柱12と、この支柱12の上端に設けられた梁13と、この梁13の下方に設けられた架台14と、この架台14に設けられワーク15を加工する加工ヘッド20と、この加工ヘッド20から下方に延ばされるガイドポスト21と、架台14に沿って設けられるレール16及びラック17と、これらのレール16及びラック17にスライド可能に設けられるスライド機構30と、このスライド機構30に吊り下げられワーク15を搬送するワーク搬送治具40と、加工ヘッド20の下方に設けられ切りくず及び切削液を回収する回収部18とからなる。
また、ワーク搬送治具40に一体的にスライド機構30が設けられる。スライド機構30は、スライド本体部31と、このスライド本体部31に設けられワーク搬送治具40を自走させる動力源32と、スライド本体部31から吊り下げられワーク搬送治具40を昇降可能に支持する支持ロッド33とを備える。
ワーク搬送治具40は、治具本体部41と、この治具本体部41に設けられ支持ロッド33が挿通される支持ブッシュ42と、治具本体部41に設けられガイドポスト21が挿通されるガイドブッシュ43と、治具本体部41に設けられワーク15の被加工部を加工ヘッドに近づける被加工部移動機構50とを備える。支持ロッド33の下端にストッパ片34が設けられており、ストッパ片34が治具本体部41に当接することで、ワーク搬送治具40の下方への移動が制限される。
次に被加工部移動機構及び位置決め機構について詳しく説明する。
図2に示すように、被加工部移動機構50は、治具本体部41に設けられるシリンダ51と、このシリンダ51から延ばされスライド機構30に接続される伸縮ロッド52とからなる。シリンダ51を稼働させ伸縮ロッド52を縮めることで、ワーク搬送治具40が上昇する。ワーク15が加工ヘッド20に近づけられ、ワーク15の被加工部が加工される。
加工ヘッド20にワーク搬送治具40を位置決めする位置決め機構22は、加工ヘッド20に設けられるガイドポスト21と、ワーク搬送治具40に設けられるガイドブッシュ43とからなる。被加工部移動機構50によりワーク搬送治具40が上昇し、ガイドポスト21がガイドブッシュ43に挿通されることで、ワーク搬送治具40が位置決めされる。
また、加工ヘッド20は、加工ヘッド本体部23と、この加工ヘッド本体部23の下部に設けられ工具24を保持するスピンドル25と、加工ヘッド本体部23の上部に設けられスピンドルを駆動させる加工用動力源26とからなる。加工ヘッド20は、支柱12、12に掛け渡された梁13に、固定部材27により固定されている。
なお、実施例では、加工ヘッド20にガイドポスト21を設け、ワーク搬送治具40にガイドブッシュ43を設けたが、これに限定されず、ワーク搬送治具が上昇することにより、加工ヘッド20にワーク搬送治具40が連結されて位置決めされれば、加工ヘッド20にガイドブッシュを設け、ワーク搬送治具40にガイドポストを設ける構成であっても差し支えない。
次にスライド機構30について詳しく説明する。
図3に示すように、スライド機構30は、スライド本体部31と、このスライド本体部31に第1の軸35を介して回転自在に設けられラック17に噛み合うピニオン36と、第1の軸35に設けられレール(図2、符号16)に載せられる第1の車輪(図2、符号37)と、スライド本体部31にもうけられピニオン36を駆動させる動力源32と、スライド本体部31に第2の軸38を介して回転自在に設けられレール16に載せられる第2の車輪39とからなる。
動力源32を駆動させ、ピニオン36を任意の量だけ回転させることで、スライド機構30を移動させることができる。
次に平面図に基づいて加工ヘッドとワーク搬送治具の位置関係について説明する。
図4に示すように、工作機械10の図右側には、ワーク15を投入するワーク投入部53が設けられる。ワーク投入部53の図左側に、続けて複数の加工ヘッド20が配置されたワーク加工部54が設けられる。ワーク搬送治具40に、2個のワーク15、15が載せられており、ワーク搬送治具40を図左に移動させ、各ワーク加工部54で順次ワーク15、15に加工が施される。
以上に述べた工作機械の作用を次に述べる。
図5(a)に示すように、ワーク投入部53で、ワーク15を矢印(1)のようにワーク搬送治具40にセットする。ワーク搬送治具40を矢印(2)のように移動させる。
図5(b)に示すように、被加工部移動機構50を稼働させ、ワーク搬送治具40を矢印(3)のように上昇させる。
図6(a)に示すように、ワーク搬送治具40が上昇すると、先ずガイドポスト21がガイドブッシュ43に挿通され、加工ヘッド20にワーク搬送治具40が位置決めされる。位置決めさたワーク搬送治具40は、矢印(4)のようにさらに上昇される。
図6(b)に示すように、ワーク搬送治具40が上昇すると、工具24の先端がワーク15に接触する。ワーク搬送治具40を矢印(5)のようにさらに上昇させると、工具24によりワーク15が加工される。
図6(c)に示すように、ワーク搬送治具40を矢印(6)のように下降させることで1回の加工が終了となる。
次にワークの配置の違いによる加工方法を平面図に基づいて説明する。
図7(a)に示すように、2個のワーク15は、ワーク搬送治具40の進行方向に対して左右に配置されている。ワーク搬送治具40を矢印(7)のように移動させる。
図7(b)に示すように、2個のワーク15は、全体が1箇所目の加工ヘッド20の下に入れられ、一度に2個のワーク15に加工が施される。加工後、ワーク搬送治具40を矢印(8)のように移動させる。
図7(c)に示すように、2個のワーク15は、全体が2箇所目の加工ヘッド20の下に入れられ、一度に2個のワーク15に次の加工が施される。加工後、ワーク搬送治具40を矢印(9)のように移動させる。結果、一度に2個のワークに対して加工を施すことができる。
次に図7と異なる加工方法を平面図に基づいて説明する。
図8(a)に示すように、2個のワーク15は、ワーク搬送治具40の進行方向に対して前後に配置されている。ワーク搬送治具40を矢印(10)のように移動させる。
図8(b)に示すように、2個のワーク15のうち、進行方向前側のワーク15のみを加工ヘッド20の下に移動させる。前側のワーク15にのみ加工を施す。加工後、ワーク搬送治具40を矢印(11)のように移動させる。
図8(c)に示すように、2個のワーク15は、全体が1箇所目の加工ヘッド20の下に移動される。すなわち、前側のワーク15は、1箇所目の加工ヘッド20の前側の工具24の下に移動される。後側のワーク15は、1箇所目の加工ヘッドの後側の工具24の下に移動される。前側の工具24と後側の工具24とで、異なる工具を使用し、または、異なる位置に配置することで、1箇所の加工ヘッド20で2種類の加工を施すことができる。加工後、ワーク搬送治具40を矢印(12)のように移動させる。
図8(d)に示すように、前側のワーク15は、1箇所目の加工ヘッド20から外れる。後側のワーク15は、1箇所目の加工ヘッド20の前側の工具24の下に移動される。結果、後側のワーク15にも1箇所目の加工ヘッド20で異なる種類の加工を施すことができる。加工後、ワーク搬送治具40を矢印(13)のように移動させ、2箇所目の加工ヘッド20での加工が施される。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。なお、図2に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図9に示すように、工作機械10は、ガイドポスト21をガイドブッシュ43の穴の内周面44に付勢する付勢手段60を備える。
付勢手段60は、加工ヘッド20を架台14に対して傾斜させる傾斜機構61を有する。傾斜機構61は、加工ヘッド本体部23の下部に設けられ加工ヘッド20を回転自在に支持する傾斜軸62と、架台14に設けられ傾斜軸62を支持する軸受63とからなる。加工ヘッド20は、架台14に設けられた貫通穴64に配置される。
図10に示すように、貫通穴64の幅は、加工ヘッド本体部23下部の幅よりも大きい。貫通穴64と加工ヘッド本体部23との間には隙間65が設けられる。加工ヘッド20は、傾斜軸62を中心に傾斜する。加工ヘッド本体部23の側部が、貫通穴64の内壁に当接することで、加工ヘッド20の傾斜が規制される。
符号66は鉛直線であり、符号67はガイドポストに平行な平行線である。鉛直線66と平行線67との傾斜角はAである。すなわち、加工ヘッド20の鉛直線66に対する傾斜角はAである。なお、平行線67、ガイドポスト、工具24の軸は平行である。
また、架台14に凹部71が設けられ、この凹部71に弾性体72が設けられる。加工ヘッド本体部23にアーム部73が設けられ、アーム部73が弾性体72に付勢される。結果、ガイドポスト21は傾斜する方向へ付勢される。
以上に述べた実施例2に係る工作機械の作用を次に述べる。
図11(a)に示すように、ガイドポスト21は傾斜角Aで傾斜している。ワーク搬送治具40を矢印(14)のように上昇させる。ガイドポスト21先端のテーパ部28がガイドブッシュ43に挿通され、ガイドポスト21は矢印(15)のように移動される。なお、アーム部73は、弾性体72により力F1で付勢される。
図11(b)に示すように、ガイドポスト21はガイドブッシュ43に挿通される。ガイドポスト21は、ガイドブッシュ43の内周面44に力F2で付勢される。この状態で、ワーク搬送治具40を上昇させ、加工ヘッド20によりワークを加工すると、加工によるビビリの低減を図ることができる。
次に実施例2の別態様について説明する。なお、図1に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図12(a)に示すように、付勢手段80は、複数のガイドポスト21、21と、これらの複数のガイドポスト21、21が挿通されるガイドブッシュ43、43とからなる。2つのガイドブッシュ43、43の中心間距離はL1である。2つのガイドポスト21、21の中心間距離はL2である。L1<L2であり、ガイドブッシュ43、43の穴間の最も外側の距離よりも、ガイドポスト21、21の最も外側間の距離が大きい。
以上に述べた実施例2の別態様に係る工作機械の作用を次に述べる。
図12(b)に示すように、2つのガイドブッシュ43、43にそれぞれガイドポスト21、21が挿入される。ガイドポスト21、21挿入前の状態は、ガイドブッシュ43、43の穴間の最も外側の距離よりも、ガイドポスト21、21の最も外側間の距離が大きいので、ガイドポスト21、21により、ガイドブッシュ43、43の内周面44、44は、力F3で付勢される。この状態で、ワーク搬送治具40を上昇させ、加工ヘッド20によりワークを加工すると、加工によるビビリの低減を図ることができる。
次にガイドポスト間の距離とガイドブッシュ間の距離との関係を説明する。
図13(a)は比較例のガイドポスト220とガイドブッシュ221の穴との距離関係を示す図である。ガイドポスト220の外径はd1であり、ガイドブッシュ221の穴の内径はD1であり、d1<D1である。また、2つのガイドポスト220、220の中心間距離はL1であり、2つのガイドブッシュ221の穴の中心間距離はL1であり、等しい。
図13(b)は実施例2の別態様に示すガイドポスト21、21とガイドブッシュ43、43の穴との距離関係を示す図である。ガイドポスト21、21の外径はd1であり、ガイドブッシュ43、43の穴の内径はD1であり、d1<D1である。また、2つのガイドポスト21、21の中心間距離はL2であり、2つのガイドブッシュ43、43の穴の中心間距離はL1であり、L1<L2である。ガイドブッシュ43、43の穴間の最も外側の距離よりも、ガイドポスト21、21の最も外側間の距離が大きいので、ガイドポスト21、21により、ガイドブッシュ43、43の内周面44、44は付勢される。
図13(c)は実施例2の別態様における変形例を示すガイドポスト21、21とガイドブッシュ43、43の穴との距離関係を示す図である。ガイドポスト21、21の外径はd1であり、ガイドブッシュ43、43の穴の内径はD1であり、d1<D1である。また、2つのガイドポスト21、21の中心間距離はL3であり、2つのガイドブッシュ43、43の穴の中心間距離はL1であり、L3<L1である。ガイドブッシュ43、43の穴間の最も内側の距離よりも、ガイドポスト21、21の最も内側間の距離が小さいので、ガイドポスト21、21により、ガイドブッシュ43、43の内周面44、44は付勢される。
次に偏心ブッシュについて説明する。
図14に示すように、ガイドポスト21の基端部81に、ガイドブッシュ(図12、符号43)に付勢されることでガイドポスト21同士が近づくように偏心する偏心ブッシュ82が設けられる。ガイドブッシュ43へのガイドポスト21挿通前の偏心ブッシュ82の中心は中心線83であり、ガイドポスト21挿通後の偏心ブッシュ82の中心は中心線84である。
次に実施例2の更なる別態様について説明する。なお、図1に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図15はガイドブッシュ43周辺の拡大図であり、付勢手段90は、ガイドブッシュ43の穴の内周面44の一部に設けられる。
付勢手段90は、ガイドブッシュ43に設けられた切り欠き部91と、この切り欠き部91に移動可能に設けられガイドブッシュ43の穴の径方向に移動する押圧部92と、治具本体部41に設けられ押圧部92を押すボルト93と、切り欠き部91にボルト93に対向するように設けられ押圧部92を受ける受け部材94とからなる。
以上に述べた実施例2の更なる別態様に係る工作機械の作用を次に述べる。
ボルト93をねじ込むと、押圧部92はガイドブッシュ43の穴の径方向に移動する。押圧部92によりガイドポスト21は力F4で付勢される。結果、ガイドポスト21をガイドブッシュ43の穴の内周面44に付勢することができる。なお、受け部材94は弾性体である。
次にガイドポスト間の距離とガイドブッシュ間の距離との関係を説明する。
図16(a)は比較例のガイドポスト220とガイドブッシュ221の穴との距離関係を示す図である。ガイドポスト220の外径はd1であり、ガイドブッシュ221の穴の内径はD1であり、d1<D1である。また、2つのガイドポスト220、220の中心間距離はL1であり、2つのガイドブッシュ221の穴の中心間距離はL1であり、等しい。
図16(b)は実施例2の更なる別態様に示すガイドポスト21、21とガイドブッシュ43、43の穴との距離関係を示す図である。ガイドポスト21、21の外径はd1であり、ガイドブッシュ43、43の穴の内径はD1であり、d1<D1である。また、2つのガイドポスト21、21の中心間距離はL1であり、2つのガイドブッシュ43、43の穴の中心間距離はL4であり、L4<L1である。ガイドブッシュ43、43の穴間の最も外側の距離よりも、ガイドポスト21、21の最も外側間の距離が大きいので、ガイドポスト21、21により、ガイドブッシュ43、43の内周面44、44は付勢される。
図16(c)は実施例2の更なる別態様における変形例を示すガイドポスト21、21とガイドブッシュ43、43の穴との距離関係を示す図である。ガイドポスト21、21の外径はd1であり、ガイドブッシュ43、43の穴の内径はD1であり、d1<D1である。また、2つのガイドポスト21、21の中心間距離はL1であり、2つのガイドブッシュ43、43の穴の中心間距離はL5であり、L1<L5である。ガイドブッシュ43、43の穴間の最も内側の距離よりも、ガイドポスト21、21の最も内側間の距離が小さいので、ガイドポスト21、21により、ガイドブッシュ43、43の内周面44、44は付勢される。
次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。なお、図2に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図17に示すように、加工ヘッド20は、加工ヘッド本体部23と、この加工ヘッド本体部23の下部に設けられ工具24を保持するスピンドル25と、ギヤボックス100とからなる。
ワーク搬送治具40は、治具本体部41に設けられ加工ヘッド20を駆動させる加工用動力源101と、加工用動力源101から上方に延ばされ回転するスプライン軸102と、このスプライン軸102の上端に設けられギヤボックス100に接続される接続部110と、加工用動力源101にスプライン軸102を囲うように設けられ接続部110を上方に付勢する弾性部材103とを備える。
ギヤボックス100は、ケース部104と、このケース部104に設けられ従動軸105を介して回転自在に設けられる従動歯車106と、ケース部104の上部に設けられ接続部110を受ける軸受け部107とからなる。
次に接続部について詳しく説明する。
図18に示すように、接続部110は、スプライン軸102に沿って移動自在に設けられる従動歯車106に噛み合う駆動歯車111と、この駆動歯車111の下部に設けられる下部スラスト軸受112と、駆動歯車111に設けられ下部スラスト軸受112を留めるクリップ部材113と、駆動歯車111の上部に設けられる上部スラスト軸受114とからなる。
下部スラスト軸受112には凹部115が設けられており、この凹部115に弾性部材103が当接する。駆動歯車111は弾性部材103により上方に付勢される。スプライン軸102は、受け部107に挿通される。上部スラスト軸受114は受け台108に当接される。
次にスプライン軸について説明する。
図19に示すように、スプライン軸102の外周にスプライン部116が設けられる。駆動歯車111には、スプライン部116を受けるスプライン溝117が設けられる。駆動歯車111は、スプライン軸102と一体になり回転するが、スプライン軸102の軸方向に沿って移動可能である。
以上に述べた実施例3に係る工作機械の作用を次に述べる。
図20(a)に示すように、ワーク搬送治具40を上昇させると、接続部110も矢印(16)のように上昇する。ガイドポスト21がガイドブッシュ43に挿通され、加工ヘッド20にワーク搬送治具40が位置決めされる。
図20(b)に示すように、ワーク搬送治具40をさらに上昇させると、接続部110はギヤボックス100に接続され、駆動歯車111に従動歯車106が噛み合う。スプライン軸102はケース部104を貫通し、駆動歯車111は従動歯車106に噛み合った状態を保つ。結果、加工用動力源101の動力が加工ヘッド20に伝達され、加工ヘッド20により、ワーク15に加工が施される。
以上に述べた実施例3に係る工作機械10をまとめて以下に記載する。
上記の図17に示すように、ワーク15を搬送するワーク搬送治具40と、ワーク15を加工する加工ヘッド20とからなる工作機械10において、加工ヘッド20の数がワーク搬送治具40の数より多く、ワーク搬送治具40に加工ヘッド20を駆動させる加工用動力源101が設けられている。
この構成により、例えば1つのワーク搬送治具40に加工用動力源101を付設し、複数の加工ヘッド20から加工用動力源101を外すことができる。すなわち、加工ヘッド20は、ワーク搬送治具40に付設される加工用動力源101で加工の都度駆動される。本発明によれば、加工用動力源101の数を最小にすることができるため、装置の構造が簡単で装置全体のコストの低減を図ることができる工作機械10が提供される。
図1及び図17に示すように、加工ヘッド20の数は、ワーク搬送治具40の数より多い。
この構成により、仮に複数の加工ヘッド20の各々に加工用駆動源を備える工作機械では、加工ヘッド20の数だけ加工用駆動源が必要になるが、本発明では、ワーク搬送治具40の数が加工ヘッド20の数より少ないので、加工ヘッド20の数より加工用駆動源101の数を少なくするとができる。すなわち、少量生産の製品に対して、より一層装置全体のコストの低減を図ることができる。
上記の図20に示すように、加工ヘッド20に下向きに装着されワークを加工する工具24と、ワーク搬送治具40または加工ヘッド20のうちどちらか一方に設けられ上下方向に延びるガイドポスト21と、ワーク搬送治具40または加工ヘッド20のうちどちらか他方に設けられガイドポスト21が挿通されるガイドブッシュ43とを備え、ワーク搬送治具40が上昇することによりワーク搬送治具40と加工ヘッド20とが昇降自在に連結され、加工用動力源101の動力が工具24に伝達されることでワーク15が加工される。
この構成により、ワーク搬送治具40の上昇を利用することで、ワーク搬送治具40と加工ヘッド20とが連結されるとともに加工用動力源101の動力が加工ヘッド20に伝達されるので、ワーク搬送治具40と加工ヘッド20を連結させるための独立した動力源を設ける必要がなく、装置の構造を簡単にすることができる。
上記の図20に示すように、加工用動力源101は、加工ヘッド20に接続される接続部110を備え、ガイドブッシュ43にガイドポスト21が挿通されることでワーク搬送治具40が位置決めされ、ワーク搬送治具40と加工ヘッド20とが連結されてから、接続部110が加工ヘッド20に接続される。
この構成により、加工ヘッド20に対してワーク搬送治具40が位置決めされてから、加工用動力源101の接続部110が加工ヘッド20に接続されるので、接続部110を加工ヘッド20に滑らかに接続できる。結果、接続時の衝撃を低減させることで、接続部110の摩耗を低減させ、接続部110の寿命を長くすることができる。
尚、本発明の工作機械10は、スライド機構30をピニオン36とラック17による構成としたが、これに限定されず、ワーク搬送治具40の移動を制御できれば、レール16に車輪37、39を載せる構成など他の構成であっても差し支えない。
なお、ワーク搬送治具40を自走させる動力源32をワーク搬送治具に設ける例を示したが、ワーク搬送治具40を移動させるためには、架台14等に設けられた図示しない駆動源にて図示しない無端状歯車付きベルトを、架台14に沿って駆動させ、その駆動力でワーク搬送治具40を移動させても構わない。しかしながら、無端状歯車付きベルトは不可避的な経年的延びが生じ、比較的精度が高い位置決めには向かない。スライド機構30をピニオン36とラック17による構成とした方が、比較的精度が高い位置決めができる。無端状歯車付きベルトに替えて、金属チェーンでも構わない。しかしながら、不可避的な経年的延びが生じることは変わらない。
本発明の工作機械は、加工ヘッドにワーク搬送治具を近づけてワークを加工する工作機械に好適である。
10…工作機械、15…ワーク、20…加工ヘッド、21…ガイドポスト、24…工具、40…ワーク搬送治具、43…ガイドブッシュ、101…加工用動力源、110…接続部。

Claims (4)

  1. ワークを搬送するワーク搬送治具と、前記ワークを加工する加工ヘッドとからなる工作機械において、
    前記ワーク搬送治具に前記加工ヘッドを駆動させる加工用動力源が設けられていることを特徴とする工作機械。
  2. 前記加工ヘッドの数は、前記ワーク搬送治具の数より多いことを特徴とする請求項1記載の工作機械。
  3. 前記加工ヘッドに下向きに装着され前記ワークを加工する工具と、前記ワーク搬送治具または前記加工ヘッドのうちどちらか一方に設けられ上下方向に延びるガイドポストと、前記ワーク搬送治具または前記加工ヘッドのうちどちらか他方に設けられ前記ガイドポストが挿通されるガイドブッシュとを備え、
    前記ワーク搬送治具が上昇することにより前記ワーク搬送治具と前記加工ヘッドとが昇降自在に連結され、前記加工用動力源の動力が前記工具に伝達されることで前記ワークが加工されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の工作機械。
  4. 前記加工用動力源は、前記加工ヘッドに接続される接続部を備え、
    前記ガイドブッシュに前記ガイドポストが挿通されることで前記ワーク搬送治具が位置決めされ、前記ワーク搬送治具と前記加工ヘッドとが連結されてから、前記接続部が前記加工ヘッドに接続されることを特徴とする請求項3記載の工作機械。
JP2012105219A 2012-05-02 2012-05-02 工作機械 Expired - Fee Related JP5779542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105219A JP5779542B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 工作機械
PCT/JP2013/056751 WO2013164925A1 (ja) 2012-05-02 2013-03-12 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105219A JP5779542B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233596A JP2013233596A (ja) 2013-11-21
JP5779542B2 true JP5779542B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49760140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105219A Expired - Fee Related JP5779542B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233596A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777807B2 (ja) 工作機械
CN203875884U (zh) 五轴机械手
JP2022527957A (ja) ワークを自動的に反転させ加工する2つのガントリワークステーションを組み合わせた加工システム
US20110271501A1 (en) Machining center for a wind turbine hub
CN105710730A (zh) 一种用于工件加工的机床
CN101234474A (zh) 加工中心
JP2014240101A (ja) 深穴加工装置
JP4382099B2 (ja) 工作機械
US20130149055A1 (en) Machine tool
WO2013164925A1 (ja) 工作機械
CN102528568A (zh) 数控设备
JP5779541B2 (ja) 工作機械
CN102909611A (zh) 数控设备
CN205651075U (zh) 一种龙门加工中心
JP5779542B2 (ja) 工作機械
CN116101712B (zh) 一种用于机床待加工工件的翻转式运输车及其运输方法
CN102554712A (zh) 数控设备
CN1938121A (zh) 用于加工固定在两个转动轴承之间的长工件的设备和方法
CN214722584U (zh) 一种带翻转多功能钻攻中心
JP4874673B2 (ja) 工作機械
CN113399767A (zh) 一种线切割机床
JPH08206936A (ja) 立型ターニングセンタのクロスレール支持装置
CN1729079B (zh) 机床工件的加工方法及用于该方法的装配架和支承装置
TWM516478U (zh) 金屬工件自動加工機
JP4183729B2 (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees