JP5778925B2 - モータ駆動回路 - Google Patents

モータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5778925B2
JP5778925B2 JP2010288397A JP2010288397A JP5778925B2 JP 5778925 B2 JP5778925 B2 JP 5778925B2 JP 2010288397 A JP2010288397 A JP 2010288397A JP 2010288397 A JP2010288397 A JP 2010288397A JP 5778925 B2 JP5778925 B2 JP 5778925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
digital
signal
circuit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138997A (ja
Inventor
剛史 新井
剛史 新井
鈴木 亮
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2010288397A priority Critical patent/JP5778925B2/ja
Priority to TW100145011A priority patent/TW201233042A/zh
Priority to US13/330,983 priority patent/US8674644B2/en
Priority to EP11194699A priority patent/EP2469704A3/en
Priority to KR1020110141047A priority patent/KR101250175B1/ko
Publication of JP2012138997A publication Critical patent/JP2012138997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778925B2 publication Critical patent/JP5778925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/42Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output to obtain desired frequency without varying speed of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • H02P25/034Voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/04Recursive filters

Description

本発明は、モータ駆動回路に関する。
ハードディスクドライブの磁気ヘッドの位置決めを行うアクチュエータを駆動するリニアモータとして、永久磁石の磁界中のコイルに電流を流すことによって推力を発生させるボイスコイルモータが一般に知られている。また、近年、携帯電話機やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯端末にカメラモジュールが搭載され、モジュールの小型化のため、ボイスコイルモータを用いてオートフォーカス制御や光学ズーム制御などを行うものもある。
例えば、特許文献1では、可動部の固有振動周期の略自然数倍の期間にボイスコイルモータの駆動電流を一定の勾配で変化させることによって、可動部の振動を少なくすることができるアクチュエータ駆動装置が開示されている。
このようにして、ボイスコイルモータに一定の傾きで変化するランプ波形の駆動電流を供給することによって、アクチュエータの可動部の位置を速やかに安定させることができる。
特開2008−178206号公報
しかしながら、アクチュエータの構成によって可動部の固有振動周期は異なり、特許文献1のアクチュエータ駆動装置では、固有振動数(共振周波数)が低いほど、駆動電流を傾斜させる期間を長くする必要がある。
そのため、アクチュエータの振動が収束し、可動部の位置が安定するまでの収束時間が長くなり、用いられるモジュールに要求される応答速度を満たすことができない場合もある。
前述した課題を解決する主たる本発明は、アクチュエータを駆動するボイスコイルモータに供給される駆動電流の目標値を示すデジタル信号である目標電流信号のうち、前記アクチュエータの共振周波数を含む周波数帯域を減衰させるフィルタ回路と、前記フィルタ回路の出力信号をアナログ信号に変換して電流制御信号として出力するデジタル・アナログ変換器と、前記電流制御信号に応じて前記ボイスコイルモータに前記駆動電流を供給する駆動回路と、を有し、前記フィルタ回路は、入力信号のうち、前記共振周波数を中心とする周波数帯域を減衰させるデジタルノッチフィルタと、入力信号のうち、前記共振周波数より低い所定の周波数以上の周波数帯域を減衰させるデジタルローパスフィルタと、前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタとして機能するデジタルフィルタと、前記デジタルフィルタの係数および入力信号を時分割で選択する選択回路と、前記デジタルフィルタの出力信号を記憶するメモリと、を含み、前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの一方には、前記目標電流信号が入力され、前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの他方には、前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの前記一方の出力信号が入力され、前記選択回路は、第1の期間には、前記デジタルフィルタを前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの前記一方として機能させるための係数を選択するとともに、前記目標電流信号を前記デジタルフィルタに供給し、第2の期間には、前記デジタルフィルタを前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの前記他方として機能させるための係数を選択するとともに、前記第1の期間に前記メモリに記憶された信号を前記デジタルフィルタに供給することを特徴とするモータ駆動回路である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、アクチュエータの共振周波数によらず、振動が収束するまでの収束時間を短縮することができる。
本発明の一実施形態におけるモータ駆動回路の構成を示す回路ブロック図である。 フィルタ回路の具体的な構成の一例を示す回路ブロック図である。 測定モードにおける駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 制御モードにおいてデジタルフィルタ131に用いられるノッチフィルタの一例を示す模式図である。 制御モードにおいてデジタルフィルタ132に用いられるローパスフィルタの一例を示す模式図である。 図4に示したノッチフィルタのみを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 図5に示したローパスフィルタのみを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 制御モードにおいて、ノッチフィルタおよびローパスフィルタの両方を用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 ノッチフィルタとしてベッセルフィルタを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 ノッチフィルタとしてチェビシェフフィルタを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 ローパスフィルタとしてチェビシェフフィルタを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 ローパスフィルタとしてバターワースフィルタを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示す図である。 モータ駆動回路の他の構成例を示す回路ブロック図である。 フィルタ回路の他の構成例を示す回路ブロック図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===モータ駆動回路の構成===
以下、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態におけるモータ駆動回路の構成について説明する。
図1に示されているモータ駆動回路1aは、マイクロコンピュータ5の制御に従って、アクチュエータを駆動するボイスコイルモータ3に駆動電流Ivcmを供給する回路であり、端子21ないし23を備えた集積回路として構成されている。また、モータ駆動回路1aは、制御回路11、選択回路12、フィルタ回路13a、DAC(Digital-Analog Converter:デジタル・アナログ変換器)14、駆動回路15a、および抵抗16を含んで構成されている。なお、抵抗16は、端子23に外部接続されていてもよい。好ましくは、モータ駆動回路1aは、一つの半導体基板上に集積化して形成される。
制御回路11には、端子21を介して、マイクロコンピュータ5から制御情報INFcnが入力されている。また、制御回路11からは、目標電流信号TGi、モード選択信号SLm、およびフィルタ設定情報STf1、STf2が出力されている。
選択回路12は、1入力2出力のマルチプレクサとして構成されており、選択制御入力には、モード選択信号SLmが入力されている。また、データ入力には、目標電流信号TGiが入力されている。そして、当該目標電流信号TGiは、SLm=0および1に対応する出力から、それぞれDAC14およびフィルタ回路13aに入力されている。
図2に示すように、フィルタ回路13aは、デジタルフィルタ131および132を含んで構成されている。なお、図2においては、一例として、公知の2次IIR(Infinite Impulse Response:無限インパルス応答)フィルタとして構成されたデジタルフィルタ131および132を示している。
デジタルフィルタ131には、目標電流信号TGiおよびフィルタ設定情報STf1が入力されている。また、デジタルフィルタ132には、デジタルフィルタ131の出力信号およびフィルタ設定情報STf2が入力され、デジタルフィルタ132からは、(フィルタリングされた)目標電流信号TGfが出力されている。そして、DAC14には、目標電流信号TGiおよびTGfが入力され、DAC14からは、電流制御信号CNiが出力されている。
駆動回路15aは、例えばオペアンプ(演算増幅器)151およびNMOS(N-channel Metal-Oxide Semiconductor:Nチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ152を含んで構成されている。また、オペアンプ151の非反転入力には、電流制御信号CNiが入力され、反転入力は、NMOSトランジスタ152のソースに接続されている。さらに、NMOSトランジスタ152のドレインは、端子22に接続され、ソースは、抵抗16を介して端子23に接続され、ゲートには、オペアンプ151の出力信号が入力されている。そして、端子22には、一端が電源電位VCCに接続されたボイスコイルモータ3が接続され、端子23は、グランド電位に接続されている。
===モータ駆動回路の動作===
次に、本実施形態におけるモータ駆動回路の動作について説明する。
制御回路11は、マイクロコンピュータ5から入力される制御情報INFcnに基づいて、目標電流信号TGi、モード選択信号SLm、およびフィルタ設定情報STf1、STf2を出力する。
ここで、目標電流信号TGiは、ボイスコイルモータ3に供給される駆動電流Ivcmの目標値を示すデジタル信号である。また、モード選択信号SLmは、後述する測定モード(第1のモード)または制御モード(第2のモード)を選択する信号である。なお、モード選択信号SLmは、SLm=0の場合に測定モードを示し、SLm=1の場合に制御モードを示すこととする。
さらに、フィルタ設定情報STf1およびSTf2は、それぞれデジタルフィルタ131および132の特性を設定するための情報である。具体的には、フィルタ設定情報STf1は、デジタルフィルタ131をノッチフィルタとして機能させるための係数を設定するための情報である。一方、フィルタ設定情報STf2は、デジタルフィルタ132をローパスフィルタとして機能させるための係数を設定するための情報である。なお、フィルタ設定情報STf1およびSTf2は、それぞれデジタルフィルタ131および132のサンプリング周波数など、他の特性を設定するための情報を含んでいてもよい。
選択回路12は、制御回路11から入力された目標電流信号TGiを、SLm=0(測定モード)の場合には、DAC14に供給し、SLm=1(制御モード)の場合には、フィルタ回路13aに供給する。
フィルタ回路13aのデジタルフィルタ131は、目標電流信号TGiのうち、フィルタ設定情報STf1によって設定された係数に応じて定まる周波数帯域を減衰させる。より具体的には、デジタルフィルタ131は、ノッチフィルタとして機能し、周波数fc1(中心周波数)を中心とする周波数帯域を減衰させる。また、デジタルフィルタ132は、デジタルフィルタ131の出力信号のうち、フィルタ設定情報STf2によって設定された係数に応じて定まる周波数帯域を減衰させる。より具体的には、デジタルフィルタ132は、ローパスフィルタとして機能し、周波数fc2(遮断周波数)以上の周波数帯域を減衰させ、(フィルタリングされた)目標電流信号TGfを出力する。
DAC14は、目標電流信号TGi(SLm=0の場合)またはTGf(SLm=1の場合)をアナログ信号に変換して、電流制御信号CNiを生成する。また、オペアンプ151は、電流制御信号CNiの電圧と、NMOSトランジスタ152および抵抗16の接続点の電圧Vvcmとを比較し、さらに、NMOSトランジスタ152のゲート電圧は、当該比較結果に応じて変化する。
ここで、抵抗16の抵抗値をRとすると、駆動電流Ivcmは、電圧Vvcm=Ivcm×Rとして検出される。したがって、駆動回路15aは、電圧Vvcmを電流制御信号CNiの電圧と等しくなるように制御し、駆動電流Ivcmの電流値は、電流制御信号CNiによって示される電流値となるように制御される。
このようにして、モータ駆動回路1aは、測定モードにおいては目標電流信号TGiを、制御モードにおいては目標電流信号TGfを、それぞれアナログ信号に変換して電流制御信号CNiを生成する。そして、当該電流制御信号CNiに応じてボイスコイルモータ3に駆動電流Ivcmを供給する。
===モータ駆動回路およびアクチュエータの動作の具体例===
ここで、測定モードおよび制御モードにおけるモータ駆動回路およびアクチュエータの動作の具体例について説明する。
まず、図3を参照して、測定モードにおける動作について説明する。なお、測定モードは、ボイスコイルモータ3が駆動するアクチュエータの共振周波数frを測定するためのモードである。
測定モードにおいて、制御回路11は、制御情報INFcnに基づいて、目標電流信号TGiとしてステップ信号を出力する。また、当該目標電流信号TGiは、選択回路12を介してDAC14に供給され、アナログ信号である電流制御信号CNiに変換される。そして、駆動電流Ivcmは、当該電流制御信号CNiに基づいて制御される。したがって、図3に示すように、駆動電流Ivcmの電流値は、ステップ状に変化する。
この場合、駆動回路15aは、電圧Vvcmを電流制御信号CNiのステップ電圧と等しくなるように制御する。また、可動部の変位xは、アクチュエータの可動部の慣性力とばねの復元力とによって振動し、目標電流信号TGiに対応する目標位置に次第に収束する。そして、変位xを測定し、当該測定データをスペクトル解析することによって、共振周波数frを求めることができる。
次に、図4ないし図12を適宜参照して、制御モードにおける動作について説明する。なお、制御モードは、マイクロコンピュータ5の制御に従ってアクチュエータを駆動するためのモードである。
制御モードにおいて、制御回路11は、制御情報INFcnに基づいて、アクチュエータの可動部の目標位置に応じてステップ状に変化する目標電流信号TGiを出力する。なお、以下においては、測定モードにおける動作との比較のため、目標電流信号TGiとして、測定モードと同一のステップ信号を出力した場合について説明する。
また、当該目標電流信号TGiは、選択回路12およびフィルタ回路13aを介して、目標電流信号TGfとしてDAC14に供給され、アナログ信号に変換される。したがって、制御モードにおいては、駆動回路15aは、フィルタ回路13aによってフィルタリングされた電流制御信号CNiに応じて、ボイスコイルモータ3に駆動電流Ivcmを供給することとなる。
前述したように、フィルタ回路13aのデジタルフィルタ131および132が減衰させる周波数帯域は、それぞれフィルタ設定情報STf1およびSTf2によって設定される係数に応じて定まる。
図4は、ノッチフィルタとして機能するように係数が設定されたデジタルフィルタ131の周波数特性の一例を示している。ここで、ノッチフィルタの中心周波数fc1は、測定モードにおいて予め測定された共振周波数frに等しい周波数に設定されている。したがって、当該ノッチフィルタは、入力信号のうち共振周波数frを中心とする周波数帯域を減衰させる。
一方、図5は、ローパスフィルタとして機能するように係数が設定されたデジタルフィルタ132の周波数特性の一例を示している。ここで、ローパスフィルタの遮断周波数fc2は、ノッチフィルタの中心周波数fc1(=fr)より低い周波数に設定されている。したがって、当該ローパスフィルタは、入力信号のうち共振周波数frより低い所定の周波数fc2以上の周波数帯域を減衰させる。
ここで、図6は、図4に示したノッチフィルタのみを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示している。図6に示されているように、ノッチフィルタを用いて、ステップ信号(目標電流信号TGi)のうち共振周波数frを含む周波数帯域を減衰させることによって、図3に示した測定モード(フィルタなし)の場合に比べて、速やかに変位xを収束させることができる。しかしながら、変位xは、駆動電流Ivcmの変化時に目標位置からオーバーシュートし、当該オーバーシュートによって発生する小さな振動が残存してしまう。
一方、図7は、図5に示したローパスフィルタのみを用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示している。図7に示されているように、ローパスフィルタを用いた場合には、図6に示したようなオーバーシュートは発生していない。しかしながら、変位xには、ノッチフィルタを用いた場合より大きな振動が残存してしまう。
これらに対して、本実施形態のモータ駆動回路1aでは、ノッチフィルタおよびローパスフィルタの両方を縦続(カスケード)接続することによってフィルタ回路13aを構成している。図8は、制御モードにおいて、ノッチフィルタおよびローパスフィルタの両方を用いた場合における駆動電流Ivcmおよび変位xの一例を示している。図8に示されているように、ノッチフィルタおよびローパスフィルタの両方を用いることによって、オーバーシュートが抑制され、可動部の位置(変位x)を速やかに収束・安定させることができる。この場合、駆動電流Ivcmは、立ち上がり時(または立ち下がり時)にはランプ波形となり、その後、可動部の固有振動を打ち消すような波形となる。
なお、本実施形態において、好ましくは、ノッチフィルタとしてバターワースフィルタを用い、ローパスフィルタとしてベッセルフィルタを用いる。
例えば、ノッチフィルタとしてベッセルフィルタまたはチェビシェフフィルタを用いた場合には、それぞれ図9または図10に示すように、変位xには、若干のリップルが残存してしまう。当該リップルは、できるだけ通過帯域のリップルを少なくすることによって、すなわち、ノッチフィルタとして、通過帯域の周波数特性が最大限平坦なバターワースフィルタを用いることによって、抑制することができる。
また、例えば、ローパスフィルタとしてチェビシェフフィルタまたはバターワースフィルタを用いた場合にも、それぞれ図11または図12に示すように、変位xには、若干のリップルが残存してしまう。当該リップルは、できるだけ通過帯域でのステップ応答のオーバーシュートやリンギングを少なくすることによって、すなわち、ローパスフィルタとして、通過帯域で群遅延(グループ遅延)が最大限平坦なベッセルフィルタを用いることによって、抑制することができる。
===モータ駆動回路の他の構成例===
上記実施形態では、モータ駆動回路1aの駆動回路15aは、NMOSトランジスタ152によって駆動電流Ivcmを制御しているが、これに限定されるものではない。例えば図13に示すように、PMOS(P-channel MOS:Pチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ153を用い、電源電位VCCおよびグランド電位の極性を反転させた構成とすることもできる。
モータ駆動回路1aでは、ボイスコイルモータ3がグランド電位に短絡されると大電流が流れることとなるが、図13に示したモータ駆動回路1bでは、当該グランド電位への短絡時に大電流が流れない構成となっている。また、モータ駆動回路1bにおいて、ボイスコイルモータ3が電源電位VCCに短絡されると大電流が流れるものの、電源電位VCCの端子や配線などは、通常ボイスコイルモータ3の周囲に配置されないため、当該電源電位VCCへの短絡は起こりにくい。さらに、モータ駆動回路1bの端子23とボイスコイルモータ3の一端とを共通のグランド電位とすることによって、配線を簡略化することもできる。
一方、モータ駆動回路1aでは、NMOSトランジスタ152を用いることによって、PMOSトランジスタ153よりトランジスタのサイズを小さくすることができる。
===フィルタ回路の他の構成例===
上記実施形態では、フィルタ回路13aは、縦続接続された2つのデジタルフィルタ131および132を用いて構成されているが、これに限定されるものではない。例えば図14に示すように、時分割制御される1つのデジタルフィルタ133を用いて構成することもできる。
図14に示されているフィルタ回路13bは、デジタルフィルタ133、フィルタ制御回路134、メモリ135、およびマルチプレクサ(選択回路)136、137を含んで構成されている。また、マルチプレクサ136は、フィルタ制御回路134から出力されるフィルタ選択信号SLfに応じて、フィルタ設定情報STf1またはSTf2を時分割で選択する。さらに、マルチプレクサ137は、フィルタ選択信号SLfに応じて、目標電流信号TGi、またはメモリ135に記憶されたデジタルフィルタ133の出力信号を時分割で選択する。
このようにして、SLf=0となる第1の期間には、デジタルフィルタ133を、目標電流信号TGiが入力されるデジタルフィルタ131と同様のノッチフィルタとして機能させることができる。一方、SLf=1となる第2の期間には、デジタルフィルタ133を、ノッチフィルタの出力信号が入力されるデジタルフィルタ132と同様のローパスフィルタとして機能させることができる。
また、フィルタ回路13aおよび13bは、ノッチフィルタの出力信号がローパスフィルタに入力されるような縦続接続で構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、デジタルフィルタ131および132をそれぞれローパスフィルタおよびノッチフィルタとして機能させることによって、ローパスフィルタの出力信号がノッチフィルタに入力されるような縦続接続でフィルタ回路を構成することもできる。また、例えば、デジタルフィルタ133を第1および第2の期間にそれぞれローパスフィルタおよびノッチフィルタとして機能させることによっても、同様の縦続接続でフィルタ回路を構成することができる。
前述したように、モータ駆動回路1aにおいて、中心周波数fc1のデジタル(ノッチ)フィルタ131によって目標電流信号TGiのうちアクチュエータの共振周波数frを中心とする周波数帯域を減衰させ、さらに遮断周波数fc2(<fc1)のデジタル(ローパス)フィルタ132によって所定の周波数以上の周波数帯域を減衰させ、フィルタリングされた電流制御信号CNiに応じて、ボイスコイルモータ3に駆動電流Ivcmを供給することによって、アクチュエータの共振周波数によらず、振動が収束するまでの収束時間を短縮することができる。
また、デジタル(ノッチ)フィルタ131を、通過帯域の周波数特性が平坦なバターワースフィルタとすることによって、ベッセルフィルタやチェビシェフフィルタとした場合に比べて、出力リップルを抑制することができる。
また、デジタル(ローパス)フィルタ132を、通過帯域で群遅延(グループ遅延)が略一定となるベッセルフィルタとすることによって、チェビシェフフィルタやバターワースフィルタとした場合に比べて、出力リップルを抑制することができる。
また、測定モードにおいて、目標電流信号TGiとしてステップ信号をDAC14に供給して、当該ステップ応答における振動の共振周波数frを予め測定しておくことによって、制御モードにおいて、当該測定された共振周波数frに応じて、フィルタ回路13aが減衰させる周波数帯域を設定することができる。
また、デジタルフィルタ133を時分割制御して用いることによって、縦続接続されたノッチフィルタおよびローパスフィルタの機能を1つのデジタルフィルタで実現することができ、回路規模を抑えることができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
上記実施形態では、測定モードによってボイスコイルモータ3が駆動するアクチュエータの共振周波数frを測定していたが、本発明はこれに限定されず、測定モードを有さなくてもよい。
1a、1b モータ駆動回路
3 ボイスコイルモータ
5 マイクロコンピュータ
11 制御回路
12 選択回路
13a、13b フィルタ回路
14 DAC(デジタル・アナログ変換器)
15a、15b 駆動回路
16 抵抗
21〜24 端子
131〜133 デジタルフィルタ
134 フィルタ制御回路
135 メモリ
136、137 マルチプレクサ(選択回路)
151 オペアンプ(演算増幅器)
152 NMOS(Nチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ
153 PMOS(Pチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ

Claims (4)

  1. アクチュエータを駆動するボイスコイルモータに供給される駆動電流の目標値を示すデジタル信号である目標電流信号のうち、前記アクチュエータの共振周波数を含む周波数帯域を減衰させるフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路の出力信号をアナログ信号に変換して電流制御信号として出力するデジタル・アナログ変換器と、
    前記電流制御信号に応じて前記ボイスコイルモータに前記駆動電流を供給する駆動回路と、
    を有し、
    前記フィルタ回路は、
    入力信号のうち、前記共振周波数を中心とする周波数帯域を減衰させるデジタルノッチフィルタと、
    入力信号のうち、前記共振周波数より低い所定の周波数以上の周波数帯域を減衰させるデジタルローパスフィルタと、
    前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタとして機能するデジタルフィルタと、
    前記デジタルフィルタの係数および入力信号を時分割で選択する選択回路と、
    前記デジタルフィルタの出力信号を記憶するメモリと、
    を含み、
    前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの一方には、前記目標電流信号が入力され、
    前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの他方には、前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの前記一方の出力信号が入力され
    前記選択回路は、
    第1の期間には、前記デジタルフィルタを前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの前記一方として機能させるための係数を選択するとともに、前記目標電流信号を前記デジタルフィルタに供給し、
    第2の期間には、前記デジタルフィルタを前記デジタルノッチフィルタまたは前記デジタルローパスフィルタの前記他方として機能させるための係数を選択するとともに、前記第1の期間に前記メモリに記憶された信号を前記デジタルフィルタに供給することを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記デジタルノッチフィルタは、バターワースフィルタであることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記デジタルローパスフィルタは、ベッセルフィルタであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータ駆動回路。
  4. モード選択信号に応じて、前記目標電流信号としてステップ信号が入力され、当該ステップ信号を前記デジタル・アナログ変換器に供給する第1のモード、または入力された前記目標電流信号を前記フィルタ回路に供給する第2のモードを選択するモード選択回路をさらに有し、
    前記デジタル・アナログ変換器は、前記第1のモードにおいては、前記ステップ信号をアナログ信号に変換して前記電流制御信号として出力し、
    前記フィルタ回路は、前記第2のモードにおいては、前記第1のモードにおいて予め測定された前記共振周波数に応じて前記減衰させる周波数帯域が設定されることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のモータ駆動回路。
JP2010288397A 2010-12-24 2010-12-24 モータ駆動回路 Active JP5778925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288397A JP5778925B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 モータ駆動回路
TW100145011A TW201233042A (en) 2010-12-24 2011-12-07 Motor driving circuit
US13/330,983 US8674644B2 (en) 2010-12-24 2011-12-20 Motor drive circuit
EP11194699A EP2469704A3 (en) 2010-12-24 2011-12-20 Motor drive circuit
KR1020110141047A KR101250175B1 (ko) 2010-12-24 2011-12-23 모터 구동 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288397A JP5778925B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 モータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138997A JP2012138997A (ja) 2012-07-19
JP5778925B2 true JP5778925B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=45464280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288397A Active JP5778925B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 モータ駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8674644B2 (ja)
EP (1) EP2469704A3 (ja)
JP (1) JP5778925B2 (ja)
KR (1) KR101250175B1 (ja)
TW (1) TW201233042A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409844B2 (ja) * 2012-05-30 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 多関節ロボットの軌跡制御装置および制御方法
JP5930907B2 (ja) * 2012-07-27 2016-06-08 ローム株式会社 ファンモータの駆動装置、駆動方法、冷却装置、電子機器
JP6092620B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 ローム株式会社 スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器
JP5689491B2 (ja) 2013-03-05 2015-03-25 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
KR101942724B1 (ko) 2013-12-02 2019-04-17 삼성전기 주식회사 오프셋 보정시스템 및 그 제어방법
US10824050B2 (en) * 2015-08-07 2020-11-03 Analog Devices Global Unlimited Company Method of controlling a motor driven system, apparatus for controlling a motor driven system and a motor driven system controlled in accordance with the disclosed method
KR101678205B1 (ko) 2015-09-07 2016-11-21 주식회사 에이앤에이문화연구소 목조건물의 부재 연결구조
KR101843277B1 (ko) * 2016-08-11 2018-05-14 삼성전기주식회사 보이스 코일 모터의 액추에이터 구동장치 및 구동방법
TWI595739B (zh) * 2016-10-27 2017-08-11 動運科學技術有限公司 音圈馬達驅動控制裝置及音圈馬達驅動控制方法
US10826452B2 (en) * 2017-02-10 2020-11-03 Cirrus Logic, Inc. Charge pump with current mode output power throttling
US10218296B1 (en) * 2017-08-29 2019-02-26 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for three phase motors and related methods
KR102248547B1 (ko) 2018-04-16 2021-05-04 단국대학교 산학협력단 1차 데드비트 관측기를 이용한 위치 제어 시스템 및 제어방법
CN111314677A (zh) 2018-12-11 2020-06-19 中强光电股份有限公司 投影系统、影像解析度增强装置的保护电路及电流监控方法
CN113595453B (zh) * 2021-06-17 2022-08-05 上大电气科技(嘉兴)有限公司 一种高响应旋转变压器解码方法及系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820905B2 (ja) * 1988-03-10 1996-03-04 富士通株式会社 サーボ位置決め装置
JPH05159492A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置のアクチュエータ制御装置およびアクチュエータ特性補正方法
JP2714905B2 (ja) 1992-01-31 1998-02-16 富士通株式会社 位置決め制御装置
JPH05334818A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Seiko Epson Corp 制御ループ及び光学式情報記録再生装置
US5465035A (en) * 1993-05-11 1995-11-07 Quantum Corporation Band limited control of a flexible structure using piecewise trigonometric input signals
US6154340A (en) * 1996-11-22 2000-11-28 Seagate Technology, Inc. Low velocity disk drive load controller
JP2000137960A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタルフィルタ、サーボ制御装置及びディスクドライブ装置
JP2000146516A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Yokogawa Electric Corp レーザ測長装置
US6898164B2 (en) * 2001-01-25 2005-05-24 Dphi Acquisitions, Inc. Close tracking algorithm in a digital tracking servo system
US6765749B2 (en) * 2001-09-05 2004-07-20 Seagate Technology Llc Frequency attenuating filter apparatus and method for a data storage device
US7271972B1 (en) * 2001-09-06 2007-09-18 Maxtor Corporation Method and apparatus for reducing seek acoustics using a variable-bandwidth low-pass filter
JP4111776B2 (ja) * 2002-08-22 2008-07-02 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
JP2005063362A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
US7009803B2 (en) 2004-07-06 2006-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of dual stage servo control for track following in a hard disk drive
US7583468B2 (en) 2004-07-06 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of dual stage servo control with dual control paths and decoupling feedback for track following in a hard disk drive
US7158335B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for resonance identification in hard disk drives
CN101438078B (zh) * 2006-05-08 2012-07-11 神钢电机株式会社 降低汽车车身的振动的汽车用减振装置
US7602572B2 (en) * 2006-05-17 2009-10-13 Seagate Technology Llc Stability margins and error recovery in servo control systems
KR100761852B1 (ko) * 2006-07-05 2007-09-28 삼성전자주식회사 적응적 시스템 공진 보상 방법 및 장치와 이를 이용한디스크 드라이브
JP2008178206A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Opto Inc アクチュエータ駆動装置およびカメラ装置
JP2008259271A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置と定数自動調整方法
JP5524535B2 (ja) 2008-09-10 2014-06-18 日本信号株式会社 アクチュエータの駆動装置
JP2010073284A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドのサーボ制御システム及びヘッドのサーボ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201233042A (en) 2012-08-01
KR101250175B1 (ko) 2013-04-05
EP2469704A3 (en) 2012-08-01
KR20120073136A (ko) 2012-07-04
EP2469704A2 (en) 2012-06-27
US20120161687A1 (en) 2012-06-28
US8674644B2 (en) 2014-03-18
JP2012138997A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778925B2 (ja) モータ駆動回路
KR101240170B1 (ko) 모터 구동 장치
KR101257200B1 (ko) 모터 구동 장치
US10025276B2 (en) Control techniques for motor driven systems
JP6113579B2 (ja) ボイスコイルモータの駆動回路および駆動方法ならびにそれらを用いたレンズモジュールおよび電子機器
US8884573B2 (en) Control techniques for motor driven systems
JP2006202368A (ja) 振動を抑制したヘッドシーク制御方法、及び回転記録再生装置
JP2010183832A (ja) モータ駆動式システムのための制御技法
US8896746B2 (en) Driving circuit and method for voice coil motor with spring return
EP2216899B1 (en) Control techniques for motor driven systems
JP6018403B2 (ja) スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路、それを用いたレンズモジュールおよび電子機器
KR100770937B1 (ko) 음성 코일 구동 수단과 전류 인가 방법
KR102149391B1 (ko) 손떨림 보정 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP5701507B2 (ja) モータ駆動式システムのための制御技法
US20100201302A1 (en) Control techniques for motor driven systems
JP2014147221A (ja) スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ならびにボイスコイルモータの駆動方法
US7864483B2 (en) Method and apparatus for adaptive gain balancing of at least one of two rotational sensors in a hard disk drive
JP2014199286A (ja) アナログ駆動回路及びカメラモジュールの位置制御方法
JP2017153165A (ja) IC(IntegratedCircuit)、イメージセンサIC、イメージセンサモジュール、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250