JP5778874B2 - 無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5778874B2
JP5778874B2 JP2014551208A JP2014551208A JP5778874B2 JP 5778874 B2 JP5778874 B2 JP 5778874B2 JP 2014551208 A JP2014551208 A JP 2014551208A JP 2014551208 A JP2014551208 A JP 2014551208A JP 5778874 B2 JP5778874 B2 JP 5778874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phich
data
cell
grant
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506633A (ja
Inventor
ソクチョル ヤン,
ソクチョル ヤン,
ジュンギ アン,
ジュンギ アン,
ドンヨン ソ,
ドンヨン ソ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from KR20130042920A external-priority patent/KR20130117725A/ko
Publication of JP2015506633A publication Critical patent/JP2015506633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778874B2 publication Critical patent/JP5778874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、キャリアアグリゲーション(CA)ベースの無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信をサポートできる多元接続(multiple access)システムのことをいう。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的はCAベースの無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及びそのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、アップリンク信号に対する受信応答情報を效率よく送信/受信するための方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上に言及している技術的課題に制限されるものではなく、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかになるであろう。
本発明の一態様として、CA(Carrier Aggregation)ベースの無線通信システムにおいて端末がHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)過程を行う方法であって、互いに異なるサブフレーム構成を有する第1セルと第2セルを構成し、該第2セルはTDD(Time Division Duplex)UL−DL構成(Uplink−Downlink configuration)#0に構成されることと、前記第1セルを通じてULグラント(Uplink grant)を受信することと、前記第2セルを通じて前記ULグラントに対応するデータを送信することと、を含み、前記第1セル上で前記データに対するPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)リソースは下記の式によって決定され、

ここで、
は、PHICHグループインデックスを表し、
は、直交シーケンスインデックスを表し、
は、前記データの送信に用いられたリソースブロックのインデックスと関連した値を表し、
は、前記スケジューリング情報内のDMRS(Demodulation Reference Signal)−関連フィールドの値から得られ、
は、PHICHグループの個数を表し、
は、直交シーケンス長さを表し、IPHICHは0又は1であり、前記データにIPHICH=0のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、PHICH及びULグラントの少なくとも一つに基づいて行われ、前記データに IPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる、方法が提供される。
本発明の他の態様として、CA(Carrier Aggregation)ベースの無線通信システムにおいてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)過程を行うように構成された端末であって、RF(Radio Frequency)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、互いに異なるサブフレーム構成を有する第1セルと第2セルを構成し、前記第2セルはTDD(Time Division Duplex)UL−DL構成(Uplink−Downlink configuration)#0に構成され、前記第1セルを通じてULグラント(Uplink grant)を受信し、前記第2セルを通じて前記ULグラントに対応するデータを送信するように構成され、前記第1セル上で前記データに対するPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)リソースは、下記の式によって決定され、

ここで、
は、PHICHグループインデックスを表し、
は、直交シーケンスインデックスを表し、
は、前記データの送信に用いられたリソースブロックのインデックスと関連した値を表し、
は、前記スケジューリング情報内のDMRS(Demodulation Reference Signal)−関連フィールドの値から得られ、
は、PHICHグループの個数を表し、
は、直交シーケンス長さを表し、IPHICHは0又は1であり、前記データにIPHICH=0のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、PHICH及びULグラントの少なくとも一つに基づいて行われ、前記データにIPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる、端末が提供される。
好適には、前記第1セルのサブフレーム構成は、TDD UL−DL構成#1〜#6のうち一つによって構成されたり、FDD(Frequency Division Duplex)方式によって構成され、前記TDD UL−DL構成によるサブフレーム構成は、下記の表のようである:
ここで、DはDLサブフレーム(SF)を表し、UはUL SFを表し、SはスペシャルSFを表す。
好適には、 前記ULグラントは、第1のUL SF及び第2のUL SFのうち少なくとも一つに関するULスケジューリング情報を含み、前記第1のUL SFは、時間的に前記第2のUL SFよりも早く、
前記第1のUL SFのデータに対する再送信は、PHICH及びULグラントのうち少なくとも一つに基づいて行われ、前記第2のUL SFのデータに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる。
好適には、前記データに前記IPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、該当のTTI(Transmission Time Interval)でMAC(Medium Access Control)層のHARQプロセスにACK(Acknowledgement)を知らせる。
好適には、前記第1セルはスケジューリングセルであり、前記第2セルは被スケジューリングセルである。
本発明によれば、CAベースの無線通信システムにおいて制御情報を效率よく送信することが可能である。また、アップリンク信号に対する受信応答情報を效率よく送信/受信することが可能になる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
図1は、無線フレーム(radio frame)の構造を例示する図である。
図2は、ダウンリンクスロットのリソースグリッドを例示する図である。
図3は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す図である。
図4は、アップリンクサブフレームの構造を例示する図である。
図5及び図6は、ULグラント(UG)/PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)−PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)タイミングを例示する図である。 図5及び図6は、ULグラント(UG)/PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)−PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)タイミングを例示する図である。
図7及び図8は、ULグラント/PHICH−PUSCHタイミングを例示する図である。 図7及び図8は、ULグラント/PHICH−PUSCHタイミングを例示する図である。
図9及び図10は、PUSCH−ULグラント/PHICHタイミングを例示する図である。 図9及び図10は、PUSCH−ULグラント/PHICHタイミングを例示する図である。
図11は、PHICH信号処理過程/ブロックを例示する図である。
図12は、制御領域内にPHICHが割り当てられる例を示す図である。
図13は、CAベースの無線通信システムを例示する図である。
図14は、複数のセルが構成された場合のスケジューリング方法を例示する図である。
図15及び図16は、CAが構成された場合の第2層の構造を例示する図である。 図15及び図16は、CAが構成された場合の第2層の構造を例示する図である。
図17は、HD(Half Duplex)−TDD CA方式を例示する図である。
図18は、FD(Full Duplex)−TDD CA方式を例示する図である。
図19は、本発明の一実施例に係るHARQ過程を例示する図である。
図20は、本発明の実施例に適用することができる基地局及び端末を例示する図である。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMAなどのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって実現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって実現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって実現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE−A(Advanced)は3GPP LTEの進展したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。また、以下の説明で使用する特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
無線通信システムにおいて、端末は基地局からダウンリンク(DL)を通じて情報を受信し、端末は基地局にアップリンク(UL)を通じて情報を送信する。LTE(−A)においてダウンリンクではOFDMAが用いられ、アップリンクではSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。
まず、本明細書で使用する用語について整理する。
●HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgement):ダウンリンク送信(例、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)或いはSPS解除PDCCH(Semi−Persistent Scheduling release Physical Downlink Control Channel))に対する受信応答の結果、すなわち、ACK/NACK(Negative ACK)/DTX(Discontinuous Transmission)応答(簡単に、ACK/NACK(応答)、A/N(応答))を意味する。ACK/NACK応答は、ACK、NACK、DTX又はNACK/DTXを表す。CC(Component Carrier)(又は、セル)に対するHARQ−ACK或いはCCのHARQ−ACKは、当該CCに関連した(例、当該CCにスケジューリングされた)ダウンリンク送信に対するACK/NACK応答を表す。PDSCHは、伝送ブロック(transport block)或いはコードワード(codeword)に代替することができる。
●PDSCH:DLグラントPDCCHに対応するPDSCH、及びSPS(Semi−Persistent Scheduling)PDSCHを含む。
●SPS PDSCH:SPSによって半−静的(semi−static)に設定されたDLリソースを用いて送信されるPDSCHを意味する。SPS PDSCHは、対応するDLグラントPDCCHがない。SPS PDSCHは、PDSCH w/o(without)PDCCHと同じ意味で使われる。
●SPS解除(release)PDCCH:SPS解除を指示するPDCCHを意味する。端末は、SPS解除PDCCHに対するACK/NACK情報をフィードバックする。
●PCC(Primary Component Carrier)PDCCH:PCCをスケジューリングするPDCCHを意味する。すなわち、PCC PDCCHは、PCC上のPDSCHに対応するPDCCHを意味する。PCCに対してクロスキャリアスケジューリング(或いは、クロースCC(Component Carrier)スケジューリング)が許容されないと仮定すれば、PCC PDCCHはPCC上でのみ送信される。PCCはPCell(Primary Cell)と同じ意味で使われる。
●SCC(Secondary Component Carrier)PDCCH:SCCをスケジューリングするPDCCHを意味する。すなわち、SCC PDCCHは、SCC上のPDSCHに対応するPDCCHを意味する。SCCに対してクロスキャリアスケジューリングが許容される場合、SCC PDCCHは、当該SCCではなく他のCC(例、PCC)上で送信することができる。SCCに対してクロスキャリアスケジューリングが許容されない場合、SCC PDCCHを当該SCC上でのみ送信する。SCCは、SCell(Secondary Cell)と同じ意味で使われる。
●クロスキャリアスケジューリング:SCCをスケジューリングするPDCCHが、当該SCCではなく他のCC(例、PCC)を通じて送信される動作を意味する。PCC及びSCCの2個のCCのみ存在する場合、PCCのみを通じてPDCCHをスケジューリング/送信することができる。
●非クロスキャリアスケジューリング(或いは、非クロースCCスケジューリング、セルフスケジューリング):各CCをスケジューリングするPDCCHが当該CCを通じてスケジューリング/送信される動作を意味する。
図1は、無線フレーム(radio frame)構造を例示する図である。
図1(a)には、FDD(Frequency Division Duplex)のためのタイプ1無線フレームの構造を例示する。無線フレームは、複数(例、10個)のサブフレームを含み、サブフレームは時間ドメインで複数(例、2個)のスロットを含む。サブフレーム長は1ms、スロット長は0.5msであってよい。スロットは、時間ドメインにおいて複数のOFDM/SC−FDMAシンボルを含み、周波数ドメインにおいて複数のリソースブロック(RB)を含む。
図1(b)には、TDD(Time Division Duplex)のためのタイプ2無線フレーム構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)を含み、ハーフフレームは5個のサブフレームを含む。サブフレームは2個のスロットを含む。
表1は、TDDモードにおいて無線フレーム内のサブフレームのUL−DL構成(Uplink−Downlink Configuration;UL−DL Cfg)を例示する。
表1で、Dはダウンリンクサブフレームを、Uはアップリンクサブフレームを、Sはスペシャルサブフレームを表す。スペシャルサブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSはDL送信のための時間区間であり、UpPTSはUL送信のための時間区間である。
図2は、DLスロットのリソースグリッドを例示する。
図2を参照すると、DLスロットは、時間ドメインにおいて複数のOFDMA(又はOFDM)シンボルを含む。DLスロットは、CP(Cyclic Prefix)長によって7(6)個のOFDMAシンボルを含み、RBは、周波数ドメインで12個の副搬送波を含むことができる。リソースグリッド上の各要素はリソース要素(Resource Elemen;RE)と呼ばれる。RBは12×7(6)個のREを含む。DLスロットに含まれるRBの個数NRBはDL送信帯域に依存する。ULスロットの構造は、DLスロットの構造と同一であり、ただし、OFDMAシンボルがSC−FDMAシンボルに取り替えられる。
図3は、DLサブフレームの構造を例示する。
図3を参照すると、サブフレームの1番目スロット先頭における最大3(4)個のOFDMAシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残るOFDMAシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。DL制御チャネルは、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)を含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMAシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いれるOFDMAシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ−ACK信号を運ぶ。
PDCCHは、 L−SCH(Downlink Shared CHannel)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL−SCH (Uplink Shared CHannel)の送信フォーマット及びリソース割当情報、PCH(Paging CHannel)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当情報、端末グループ内の個別端末へのTx電力制御命令セット、Tx電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。PDCCHを通じてDCI(Downlink Control Information)が送信される。ULスケジューリンググラント(又はULグラント(UG))のためにDCIフォーマット0/4(以下、UL DCIフォーマット)、DLスケジューリングのためにDCIフォーマット1/1A/1B/1C/1D/2/2A/2B/2C/2D(以下、DL DCIフォーマット)が定義される。DCIフォーマットはホップフラグ、RB割当情報、MCS(Modulation Coding Scheme)、RV(Redundancy Version)、NDI(New Data Indicator)、TPC(Transmit Power Control)、DMRS(DeModulation Reference Signal)、サイクリックシフトなどの情報を、用途によって選択的に含む。
複数のPDCCHが制御領域内で送信されることがあり、端末は、自身に指示されたPDCCHを確認するために毎サブフレームごとに複数のPDCCHをモニタリングする。PDCCHは、一つ以上のCCE(Control Channel Element)を通じて送信される。PDCCH送信に用いれるCCE個数(すなわち、CCEアグリゲーションレベル)によってPDCCHコーディングレートを調節することができる。CCEは複数のREG(Resource Element Group)を含む。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数は、CCE個数によって決定する。基地局は、端末に送信するDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(Radio Network Temporary Identifier))でマスキングする。例えば、PDCCHが特定端末のためのものであれば、当該端末の識別子(例、Cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスキングすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、Paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスキングすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(System Information Block;SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(System Information RNTI)をCRCにマスキングすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(Random Access−RNTI)をCRCにマスキングすることができる。
図4は、ULサブフレームの構造を例示する。
図4を参照すると、ULサブフレームは、複数(例、2個)のスロットを含む。スロットはCP長によって異なる個数のSC−FDMAシンボルを含むことがある。ULサブフレームは、周波数ドメインにおいてデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を通じて音声などのデータ信号を送信するために用いれる。制御領域は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を通じてUCI(Uplink Control Information)を送信するために用いれる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置しているRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホップする。
PUCCHは、下記の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):UL−SCH(Shared Channel)リソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
− HARQ−ACK:DL信号(例、PDSCH、SPS解除PDCCH)に対する受信応答信号である。一例として、1つのDLコードワードに対する応答としてACK/NACK 1ビットが送信され、2つのDLコードワードに対する応答としてACK/NACK 2ビットが送信される。
− CSI(Channel Status Informaton):DLチャネルに関するフィードバック情報である。CSIは、CQI(Channel Quality Information)、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。
表2は、LTE(−A)においてPUCCHフォーマットとUCIとのマップ関係を表すものである。
以下、図5〜図10を参照して、TDDと設定されたCC(或いはセル)でのACK/NACK、UG、PHICH及びPUCCH送信タイミングについて説明する。
図5及び図6は、ACK/NACK(A/N)タイミング(或いは、HARQタイミング)を示す図である。
図5を参照すると、端末は、M個のDLサブフレーム(SF)上で一つ以上のPDSCH信号を受信することができる(S502_0〜S502_M−1)(M≧1)。それぞれのPDSCH信号は、送信モードによって一つ又は複数(例、2個)の伝送ブロック(TB)を含む。また、段階S502_0〜S502_M−1においてSPS解除を指示するPDCCH信号も受信することができる。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号が存在すると、端末はACK/NACK送信のための過程(例、ACK/NACK(ペイロード)生成、ACK/NACKリソース割当など)を経て、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームを通じてACK/NACKを送信する(S504)。ACK/NACKは、段階S502_0〜S502_M−1のPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号に関する受信応答情報を含む。
ACK/NACKは基本的にPUCCHを通じて送信されるが、ACK/NACK送信時点にPUSCH送信がある場合、PUSCHを通じて送信される。端末に複数のCCが構成された場合、PUCCHはPCC上でのみ送信され、PUSCHはスケジューリングされたCC上で送信される。ACK/NACK送信のために、表2の様々なPUCCHフォーマットを用いることができる。また、PUCCHフォーマットを通じて送信されるACK/NACKビット数を減らすために、ACK/NACKバンドリング(bundling)、ACK/NACKチャネル選択(channel selection)のような種々の方法を用いることができる。
上述した通り、TDDではM個のDLサブフレームで受信したDL信号に対するACK/NACKが一つのULサブフレームを通じて送信され(すなわち、M DL SF(s):1 UL SF)、これらの関係はDASI(Downlink Association Set Index)によって与えられる。
表3は、LTE(−A)に定義されたDASI(K:{k,k,…kM−1})を示す。表3は、ACK/NACKを送信するULサブフレームの立場で、自身に関係するDLサブフレームとの間隔を示している。サブフレームn−k(k∈K)に、PDSCH信号、及び/又はSPS解除を指示するPDCCHがある場合、端末はサブフレームnでACK/NACKを送信する。
図6は、UL−DL構成#1が設定されたCCに適用されるA/Nタイミングを例示する。同図で、SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。ボックス内の数字は、DLサブフレームの観点で自身に関係するULサブフレームを表す。例えば、SF#5 PDSCHに対するA/NはSF#5+7(=SF#12)で送信され、SF#6 PDSCHに対するA/NはSF#6+6(=SF#12)で送信される。すなわち、SF#5/SF#6に対するA/Nは両方ともSF#12で送信される。同様に、SF#14 PDSCHに対するA/Nは、SF#14+4(=SF#18)で送信される。
図7及び図8は、UG/PHICH−PUSCHタイミングを示す。PDCCH(UG)及び/又はPHICH(NACK)に対応してPUSCHを送信することができる。
図7を参照すると、端末は、PDCCH(UG)及び/又はPHICH(NACK)を受信することができる(S702)。ここで、NACKは、以前のPUSCH送信に対するA/N応答に該当する。この場合、端末はPUSCH送信のための過程(例、TB(Transport Block)符号化、TB−CW(Transport Block−CodeWord)スワップ、PUSCHリソース割当など)を経て、kサブフレームの後にPUSCHを通じて一つ又は複数の伝送ブロック(TB)を初期/再送信することができる(S704)。同図は、PUSCHが1回送信される普通(normal)のHARQ動作を仮定する。この場合、PUSCH送信に対応するPHICH/UGは同一サブフレームに存在する。ただし、PUSCHが複数のサブフレームを通じて複数回送信されるサブフレームバンドリングでは、PUSCH送信に対応するUG/PHICHは、互いに異なるサブフレームに存在することがある。
表4には、LTE(−A)にPUSCH送信のためのUAI(Uplink Association Index)(k)を示す。表4は、PHICH/UGが検出されたDLサブフレームの立場で自身に関係するULサブフレームとの間隔を示している。サブフレームnでPHICH/UGが検出されると、端末はサブフレームn+kでPUSCHを送信することができる。
図8は、UL−DL構成#1が設定された場合のPUSCH送信タイミングを例示する。同図で、SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。同図で、ボックス内の数字は、DLサブフレームの観点で自身に関係するULサブフレームを表す。例えば、SF#6 PHICH/UGに対するPUSCHはSF#6+6(=SF#12)で送信され、SF#14 PHICH/UGに対するPUSCHはSF#14+4(=SF#18)で送信される。
図9及び図10には、PUSCH−UG/PHICHタイミングを示す。PHICHはDL ACK/NACKを送信するために用いれる。ここで、DL ACK/NACKは、ULデータ(例、PUSCH)に対する応答としてダウンリンクで送信されるACK/NACKを意味する。
図9を参照すると、端末は基地局にPUSCH信号を送信する(S902)。ここで、PUSCH信号は送信モードによって一つ又は複数(例、2個)の伝送ブロック(TB)を送信するために用いれる。PUSCH送信に対する応答として、基地局は、A/Nを送信するための過程(例、A/N生成、A/Nリソース割当など)を経て、kサブフレームの後にPHICHを通じてA/Nを端末に送信することができる(S904)。A/Nは、段階S902のPUSCH信号に関する受信応答情報を含む。また、PUSCH送信に対する応答がNACKであると、基地局はkサブフレームの後にPUSCH再送信のためのUG PDCCHを端末に送信することができる(S904)。普通のHARQ動作の場合、PUSCH送信に対応するUG/PHICHは、同一サブフレームで送信することができる。ただし、サブフレームバンドリングの場合、PUSCH送信に対応するUG/PHICHを、互いに異なるサブフレームで送信することができる。
表5には、TDDに定義されたPHICHタイミングを示す。サブフレーム#nのPUSCH送信に対して、端末はサブフレーム#(n+kPHICH)で対応するPCHIHリソースを決定する。
図10は、UL−DL構成#1が設定された場合のUG/PHICH送信タイミングを例示する。同図で、SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。ボックス内の数字は、ULサブフレーム観点で自身に関係するDLサブフレームを表す。例えば、SF#2 PUSCHに対するPHICH/UGはSF#2+4(=SF#6)で送信され、SF#8のPUSCHに対するUG/PHICHはSF#8+6(=SF#14)で送信される。
図11は、PHICH信号処理過程/ブロックを例示する図である。
図11を参照すると、A/N生成ブロック602は、MU−MIMO(Multi−User Multiple Input Multiple Output)の場合、PUSCHに対する応答として一つの1ビットA/Nを生成し、SU−MIMO(Single−User MIMO)の場合、PUSCHに対する応答として2つの1ビットA/Nを生成する。その後、PHICH生成のために、A/Nビットに、(チャンネル)コーディング604(例、1/3反復コーディング(repetition coding))、変調(606)(例、BPSK(Binary Phase Shift Keying))、拡散608、レイヤーマップ610、及びリソースマップ612を適用する。
複数のPHICHが同一のリソース要素(例、REG)にマップされることがあり、これらはPHICHグループを構成する。REGは、一つのOFDMシンボル上で参照信号のためのREを除く残りのREのうち、4個の隣り合うREで構成される。PHICHグループ内でそれぞれのPHICHは、(拡散に用いられた)直交シーケンスによって区別される。したがって、PHICHリソースは、インデックス対
によって識別される。
は、PHICHグループ番号を表し、
は直交シーケンスインデックスを表す。
及び
は、PUSCH送信のために割り当てられたPRB(Physical RB)インデックスのうち最も低いPRBインデックス、及びUGで送信されるDMRSのサイクリックシフトを用いて確認する。
下記の式1は、
及び
を求める例を表す。
ここで、
は、PUSCH送信に対応して最近に受信したUG PDCCH信号内のDMRSフィールド値(すなわち、サイクリックシフト)からマップされる。
は、PHICH変調に用いられる拡散因子サイズ(spreading factor size)を表す。正規CPの場合、
は4であり、拡張CPの場合、
は2である。
は、PHICHグループの個数を表す。PUSCHの1番目のTBに対して

であり、PUSCHの2番目のTBに対して

である。
は、PUSCH送信において(1番目のスロットの)最も低いPRBインデックスを表す。IPHICHは、TDD UL−DL構成が0であり、サブフレームn=4又は9のPUSCH送信に対して1であり、その他の場合は0である。
FDD(フレーム構造タイプ1)の場合、PHICHグループの個数
はいずれのサブフレームでも同一であり、各サブフレームにおいて
は式2で与えられる。
ここで、
は上位層によって提供され、NDL RBは、ダウンリンク帯域のRB(Resource Block)個数を表す。
TDD(フレーム構造タイプ2)の場合、PHICHグループの個数はDLサブフレームごとに異なることがあり、
と与えられる。表6は、
を表す。便宜上、
の場合のPHICHリソース(或いは、PHICHリソースの量)を1x PHICHリソースと呼び、
の場合のPHICHリソース(或いは、PHICHリソースの量)を2x PHICHリソースと呼ぶ。
表7は、A/Nビットを拡散するために用いる直交シーケンスを例示するものである。
図12は、制御領域内にPHICHが割り当てられた例を示す図である。PHICHは、OFDMAシンボル内でPCFICH及びRS(Reference Signal)以外のREGにマップされる。
図12を参照すると、PHICHグループは、周波数ドメインにおいて極力遠く離れた3個のREGを用いて送信される。その結果、それぞれのREGを通じてA/N符号語の各ビットが送信される。PHICHグループは周波数ドメインにおいて連続して割り当てられる。同図で、同一の数字は、同一のPHICHグループに属するREGを表す。PHICH区間は制御領域の大きさによって制限され、PHICH送信に用いられるOFDMシンボルの個数(PHICH区間)は、1〜3 OFDMAシンボルと与えられる。複数のOFDMAシンボルがPHICH送信に用いられる場合、同一のPHICHグループに属したREGは、互いに異なるOFDMシンボルで送信される。
端末にはUL送信のために複数の並列HARQプロセスが存在する。複数の並列HARQプロセスは、以前UL送信に対する成功又は不成功受信に関するHARQフィードバックを待つ間にUL送信が連続して行われるようにする。それぞれのHARQプロセスはMAC(Medium Access Control)層のHARQバッファと連関している。それぞれのHARQプロセスは、バッファ内のMAC PDU(Physical Data Block)の送信回数、バッファ内のMAC PDUに対するHARQフィードバック、リダンダンシバージョン(Redundancy Version;RV)などに関する状態変数を管理する。また、HARQプロセスは、PHY(Physical)層で送信ブロックのためのソフトバッファ及びコードブロックのためのソフトバッファと連関している
LTE(−A) FDDの場合、ノン−サブフレームバンドリング動作(すなわち、普通のHARQ動作)のためのUL HARQプロセスの個数は、8個である。一方、LTE(−A) TDDの場合には、UL−DL構成によってULサブフレームの個数が異なるため、UL HARQプロセスの個数及びHARQ RTT(Round Trip Time)もUL−DL構成に従って別々に設定される。ここで、HARQ RTTは、ULグラントを受信した時点から(これに対応する)PUSCH送信を経て(これに対応する)PHICHが受信される時点までの時間間隔(例、SF又はms単位)、或いはPUSCH送信時点からこれに対応する再送信時点までの時間間隔を意味できる。サブフレームバンドリングが適用されると、FDD及びTDDにおいて4個の連続したULサブフレームで構成された1バンドルのPUSCH送信がなされる。したがって、サブフレームバンドリングが適用される場合のHARQ動作/プロセスは、上述した普通のHARQ動作/プロセスと異なってくる。
表8は、TDDにおいてUL−DL構成によるDL HARQプロセスの最大数を示すものである。
表9は、TDDにおいて同期式UL HARQプロセスの個数及びHARQ RTTを表すものである。UL SFの個数がUL−DL Cfgに従って別々に定義されており、これに基づき、UL HARQプロセスの個数、(UL)HARQ RTTも、UL−DL構成に従って別々に設定される。HARQ RTTは、ULグラントを受信した時点から(これに対応する)PUSCH送信を経て(これに対応する)PHICHが受信される時点までの時間間隔(SF又はms単位)、或いはPUSCH送信時点からこれに対応する再送信時点までの時間間隔を意味できる。UL HARQ RTTが10[00SFs又はms]である場合(UL−DL構成#1、#2、#3、#4、#5)、一つのUL HARQプロセスは一つの固定したUL SFタイミングを用いる。一方、UL HARQ RTTが10[00SFs又はms]でない場合(UL−DL構成#0、#6)、一つのUL HARQプロセスは、(一つの固定したUL SFタイミングではなく)複数のUL SFタイミングを(ホップしつつ)用いる。例えば、UL−DL構成#6の場合、一つのUL HARQプロセスにおいてPUSCH送信タイミングは次のようである:SF #2:PUSCH=>SF #13:PUSCH(RTT:11 SFs)=>SF #24:PUSCH(RTT:11 SFs)=>SF #37:PUSCH(RTT:13 SFs)=>SF #48:PUSCH(RTT:11 SFs)=>SF #52:PUSCH(RTT:14 SFs)。

TDD UL−DL構成が#1〜6であり、普通のHARQ動作時に、ULグラントPDCCH及び/又はPHICHがサブフレームnで検出されると、端末は、PDCCH及び/又はPHICH情報に基づいてサブフレームn+k(表4参照)で対応のPUSCH信号を送信する。
TDD UL−DL構成が#0であり、普通のHARQ動作時に、UL DCIグラントPDCCH及び/又はPHICHがサブフレームnで検出される場合、端末のPUSCH送信タイミングは条件によって異なってくる。まず、DCI内のULインデックスのMSB(Most Significant Bit)が1であるか、PHICHがサブフレーム#0又は#5においてIPHICH=0に対応するリソースを通じて受信された場合、端末は、サブフレームn+k(表4参照)で対応のPUSCH信号を送信する。次に、DCI内のULインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1であるか、PHICHがサブフレーム#0又は#5においてIPHICH=1に対応するリソースを通じて受信されたり、PHICHがサブフレーム#1又は#6で受信された場合、端末は、サブフレームn+7で対応のPUSCH信号を送信する。次に、DCI内のMSB、LSB両方ともセットされた場合、端末は、サブフレームn+k(表4参照)及びサブフレームn+7で対応のPUSCH信号を送信する。
本発明の最初の仮出願前に公開された3GPP TS 36.321 V10.5.0(2012−03)を参照して、HARQ個体(HARQ entity)及びHARQプロセスの動作をより具体的に説明する。HARQ個体は、複数のHARQプロセスを管理する。
表10及び表11はそれぞれ、HARQ個体及びHARQプロセスの動作を表すものである。
図13は、キャリアアグリゲーション(CA)ベースの無線通信システムを例示する。LTEシステムは、一つのDL/UL周波数ブロックのみをサポートするが、LTE−Aシステムは、より広い周波数帯域を用いるために、複数のUL/DL周波数ブロックを束ねることによってより大きいUL/DL帯域幅を用いるCA技術を用いる。各周波数ブロックは、コンポーネントキャリア(CC)を用いて送信する。CCは、当該周波数ブロックのためのキャリア周波数(又は、中心キャリア、中心周波数)と理解することができる。
図13を参照すると、CA技術は、複数のUL/DL CCを束ねてより広いUL/DL帯域幅をサポートすることができる。これらCCは、周波数ドメインにおいて互いに隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。各CCの帯域幅は、独立して定めることができる。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称CAも可能である。例えば、DL CC 2個、UL CC 1個とある場合は、2:1で対応するように構成することができる。DL CC/UL CCリンクは、システムに固定されていてもよく、半−静的に構成されてもよい。また、システム全体帯域がN個のCCで構成されても、特定端末が使用できる周波数帯域は、L(<N)個のCCに限定することができる。CAに関する様々なパラメータは、セル特定(cell−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又は端末特定(UE−specific)の方式で設定することができる。一方、制御情報は特定CCのみを通じて送受信されるように設定することができる。このような特定CCをプライマリCC(PCC)(又はアンカーCC)と称し、残りCCをセカンダリCC(SCC)と称することができる。
LTE(−A)は、無線リソースの管理のためにセル(cell)の概念を用いる。セルは、DLリソースとULリソースとの組合せで定義し、ULリソースは必須要素ではない。そのため、DLリソース単独、又はDLリソース及びULリソースによってセルを構成することができる。CAがサポートされる場合、DLリソースのキャリア周波数(又は、DL CC)とULリソースのキャリア周波数(又は、UL CC)間のリンケージ(linkage)は、システム情報によって指示することができる。プライマリ周波数(又は、PCC)上で動作するセルをプライマリセル(PCell)と呼び、セカンダリ周波数(又はSCC)上で動作するセルをセカンダリセル(SCell)と呼ぶことができる。PCellは、端末が初期接続確立(initial connection establishment)過程を行ったり、接続再確立過程を行うために用いる。PCellは、ハンドオーバー過程で指示されたセルを意味することもある。SCellは、基地局と端末間にRRC(Radio Resource Control)接続が確立された後に構成可能であり、追加の無線リソースを提供するために用いることができる。PCell及びSCellをサービングセルと総称することができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、CAが設定されていないか、CAをサポートしない端末に対しては、PCellのみで構成されたサービングセルが一つのみ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態にあると共に、CAが設定された端末に対しては、一つのPCell及び一つ以上のSCellを含む複数のサービングセルを構成することができる。
特に言及しない限り、前述した内容(図1〜図13)は、複数のCC(又はセル)が束ねられた場合、それぞれのCC(又はセル)に適用することができる。また、本明細書においてCCは、サービングCC、サービングキャリア、セル、サービングセルなどの用語にしてもよい。
複数のCCが構成された場合、クロスCCスケジューリング方式と非クロスCCスケジューリング方式を用いることができる。非クロスCCスケジューリングは、既存LTEにおけるスケジューリングと同一である。クロスCCスケジューリングの適用時に、DLグラントPDCCHは、DL CC #0上で送信され、対応するPDSCHはDL CC #2上で送信されることがある。同様に、ULグラントPDCCHはDL CC #0上で送信され、対応するPUSCHはUL CC #4上で送信されることがある。クロスCCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(Carrier Indicator Field;CIF)を用いる。PDCCH内でCIF存在の有無は、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)によって半−静的及び端末−特定(又は、端末グループ−特定)方式で設定することができる。
CIF設定によるスケジューリングを下記のように整理することができる。
− CIFディスエイブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは、同DL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる。
− CIFイネイブルド(enabled):DL CC上のPDCCHは、CIFを用いて複数の束ねられたDL/UL CCのうち、特定DL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる。
CIF存在時に、基地局は、端末にとってのブラインド検出複雑度を低減するべく、モニタリングDL CCを割り当てることができる。PDSCH/PUSCHスケジューリングのために、端末は当該DL CCでのみPDCCHの検出/デコーディングを行うことができる。また、基地局はモニタリングDL CC(セット)でのみPDCCHを送信することができる。モニタリングDL CCセットは、端末−特定、端末グループ−特定、又はセル−特定方式で設定することができる。
図14は、クロスキャリアスケジューリングを例示する。同図は、DLスケジューリングを例示しているが、例示された事項はULスケジューリングにも同様に適用される。
図14を参照すると、端末に3個のDL CCを構成し、DL CC AをPDCCHモニタリングDL CCに設定することができる。CIFがティスエイブルされた場合、各DL CCはLTE PDCCH規則に従ってCIFなしに自身のPDSCHをスケジューリングするPDCCHのみを送信することができる。一方、CIFがイネイブルされた場合、DL CC A(すなわち、MCC)は、CIFを用いて、DL CC AのPDSCHをスケジューリングするPDCCHに加え、他のCCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHも送信することができる。本例において、DL CC B/CではPDCCHが送信されない。
ここで、スケジューリング情報(例、PDCCH)を送信するのに用いられる特定CC(或いはセル)を「モニタリングCC(monitoring CC;MCC)」といい、モニタリングキャリア、モニタリングセル、スケジューリングキャリア、スケジューリングセル、スケジューリングCCなどのような等価の用語にしてもよい。PDCCHに対応するPDSCHが送信されるDL CC、PDCCHに対応するPUSCHが送信されるULCCは、被スケジューリングキャリア(scheduled carrier)、被スケジューリングCC、被スケジューリングセルなどと呼ぶこともできる。一つの端末に対して一つ以上のスケジューリングCCを設定することができる。スケジューリングCCはPCCを含むことができ、スケジューリングCCを一つのみ設定した場合、スケジューリングCCはPCCであってよい。スケジューリングCCは、端末−特定、端末グループ−特定、又はセル−特定方式で設定することができる。
クロスCCスケジューリングが設定された場合、次のように信号送信を行うことができる。
− PDCCH(UL/DLグラント):スケジューリングCC(或いはMCC)
− PDSCH/PUSCH:スケジューリングCCで検出されたPDCCHのCIFが指示するCC
− DL ACK/NACK(例、PHICH):スケジューリングCC(或いはMCC)(例、DL PCC)
− UL ACK/NACK(例、PUCCH):UL PCC
*以下の説明において、説明の便宜のために、DL ACK/NACKをDL A/N又はPHICHと呼び、UL ACK/NACKをUL A/N又はA/Nと呼ぶこともできる。
図15及び図16は、CAのための第2層(Layer 2)構造を例示する図である。第2層の下部には第1層(すなわち、物理層(Physical layer;PHY))が存在し、第2層の上部には第3層(例、RRC(Radio Resource Control)層)が存在する。図15は基地局の第2層の構造を示し、図16は端末の第2層の構造を示している。CA技術は、第2層におけるMAC(Medium Access Control)層に多い影響を及ぼす。例えば、CAでは複数のCCが束ねられ、一つのHARQ個体(HARQ entity、図中のHARQブロック)は一つのCCを管理するため、CAシステムのMAC層は複数のHARQ個体と関連した動作を行う。各HARQ個体は独立して送信ブロックを処理するため、複数のCCを通じて複数の送信ブロックを同一時間に送信又は受信することができる。各HARQ個体は、複数のHARQプロセス(HARQ process;HARQp)の動作を管理する。

実施例:互いに異なるサブフレーム構成を有するCCが束ねられたた場合のA/N送信
従来のCA TDDシステムは、同一のTDD UL−DL Cfgを有する複数のサービングセル(例、PCell及びSCell)(或いは、PCC及びSCC)が束ねられた場合のみを考慮した。しかし、beyond LTE−Aシステムでは、互いに異なるサブフレーム構成を有する複数CCの集約を考慮している。例えば、互いに異なるサブフレーム構成を有する複数CCの集約は、互いに異なるUL−DL構成に設定された複数CCの集約(便宜上、相異なる(different)TDD CAと呼ぶ)、TDD CCとFDD CCの集約を含む。以下の説明は、相異なるTDD CA状況を仮定するが、互いに異なるサブフレーム構成を有する複数CCの集約がこれに制限されるものではない。相異なるTDD CAの場合、PCCとSCCに設定されたA/Nタイミング(図5及び図6参照)が当該CCのUL−DL構成によって異なることがある。したがって、同一のDL SFタイミングに対してA/Nが送信されるUL SFタイミングがPCCとSCCに互いに異なるように設定されることがあり、同一のUL SFタイミングに送信されるA/Nフィードバックの対象となるDL SFグループがPCCとSCCに異なるように設定されることがある。また、同一SFタイミングに対してPCCとSCCのリンク方向(すなわち、DL/UL)が異なることもある。
また、beyond LTE−Aシステムでは、互いに異なるサブフレーム構成を有する複数CCが束ねられた場合にもクロスCCスケジューリング動作のサポートを考慮している。この場合、MCCとSCCのそれぞれに設定されたULグラント/PHICHタイミング(図7〜図10参照)が互いに異なることがある。例えば、同一UL SFに対してULグラント/PHICHが送信されるDL SFが、MCCとSCCにおいて互いに異なるように設定されることがある。また、同一DL SFで送信されるULグラント或いはPHICHフィードバックの対象となるUL SFグループが、MCCとSCCにおいて互いに異なるように設定されることがある。この場合にも、同一SFタイミングに対してMCCとSCCのリンク方向が異なるように設定されることがある。例えば、SCCでは、特定SFタイミングが、ULグラント/PHICHの送信されるDL SFと設定されるのに対し、MCCでは当該SFタイミングがUL SFと設定されることがある。
一方、互いに異なるサブフレーム構成(例、相異なるTDD CA構成)によってPCCとSCCのリンク方向が異なるSFタイミング(以下、衝突(collided)SFと称する)が存在する場合、該SFタイミングでは端末のハードウェア構成或いは他の理由/目的などによってPCC(又は、MCC)/SCCのうち特定リンク方向或いは特定CC(例、PCC)と同じリンク方向を持つCCのみを運用することがある。便宜上、このような方式をHD(Half−Duplex)−TDD CAと呼ぶ。例えば、PCC(又は、MCC)は、特定SFタイミングがDL SFに設定され、SCCは、当該SFタイミングがUL SFに設定されることで、衝突SFが形成される場合、当該SFタイミングでDL方向を持つPCC(又は、MCC)(すなわち、PCC(又は、MCC)に設定されたDL SF)のみを運用し、UL方向を持つSCC(すなわち、SCCに設定されたUL SF)は運用しなくてよい(逆の場合も可能)。
この場合、MCC UL SF、及びMCCを通じてクロスCCスケジューリングされるSCC UL SFを通じて送信されるULデータに対するUG/PHICH送信をMCCを通じて行うために、各CC別に同一或いは異なる(特定UL−DL構成に設定された)UG/PHICHタイミングを適用したり、特定UL−DL構成に設定されたUG/PHICHタイミングを全てのCC(すなわち、PCC(又はMCC)/SCC)に共通に適用する方案を考慮できる。特定UL−DL構成(以下、基準構成(Reference Configuration;Ref−Cfg))は、PCC(又はMCC)に設定されたUL−DL構成(MCC−Cfg)又はSCCに設定されたUL−DL構成(SCC−Cfg)と同一であってもよく、その他のUL−DL構成にしてもよい。図17は、HD−TDD CA構造を例示する。同図で、灰色の陰影(X)は、衝突SFで使用が制限されるCC(リンク方向)を例示する。
一方、PCC(又はMCC)とSCCのリンク方向が異なる衝突SFでUL/DL同時送受信を全て許容する方式も考慮することができる。便宜上、このような方式をFD(Full−Duplex)−TDD CAと呼ぶ。この場合も、PCC(又はMCC)のUL SF、PCC(又はMCC)を通じてクロスCCスケジューリングされるSCCのUL SFに対するUG/PHICH送信をPCC(又はMCC)を通じて行うために、各CC別に同一或いは異なる(特定UL−DL構成(すなわち、Ref−Cfg)に設定された)UG/PHICHタイミングを適用したり、特定UL−DL構成(すなわち、Ref−Cfg)に設定されたUG/PHICHタイミングを全てのCC(すなわち、PCC(又はMCC)/SCC)に共通に適用したりできる。Ref−Cfgは、MCC−Cfg又はSCC−Cfgと同一であってもよく、その他のUL−DL Cfgにしてもよい。図18は、FD−TDD CA構造を例示している。
本明細書において、Dは、DL SF又はスペシャルSFを意味し、Uは、UL SFを意味する。CCのUL−DL構成(UD−cfg)は、同報情報又は上位層シグナリングによって(半−)静的に構成され、当該CCのサブフレーム構成は、表1に基づいて決定することができる。また、A/Nタイミングは、特定DのDLデータに対するA/Nを送信/受信できるように設定されたUを意味したり、これらのタイミング関係を意味できる。UG又はPHICHタイミングは、特定UのULデータをスケジューリングするUG及び当該ULデータ送信に対するPHICHを送信/受信できるように設定されたDを意味したり、これらのタイミング関係を意味できる。具体的に、特定CC(すなわち、Ref−CC)或いは特定UD−Cfg(すなわち、Ref−cfg)に設定されたACK/NACKタイミングを適用するということは、表3で特定CCのUD−Cfg或いは特定UD−cfgに該当するパラメータ値を使用することを意味できる。また、特定CC(すなわち、Ref−CC)或いは特定UD−cfg(すなわち、Ref−cfg)に設定されたULグラント又はPHICHタイミングを適用するということは、表4及び表5で特定CCのUD−Cfg或いは特定UD−cfgに該当するパラメータ値を使用することを意味できる。
本発明で、ULデータHARQプロセス(すなわち、UG又はPHICHタイミング)のためのRef−Cfgは、クロスCCスケジューリングの有無によって、次のように決定することができる。
[ソリューション1]
■MCCを通じて送信されるULデータに対するULグラント/PHICH
▲MCCに設定されたULグラント/PHICHタイミングを適用
■SCCを通じて送信されるULデータに対するULグラント/PHICH
▲非クロスCCスケジューリング:SCCに設定されたULグラント/PHICHタイミングを適用
▲クロスCCスケジューリング:MCC又はSCCがUであるSF(s)が全てUに設定されたUL−DL構成のうち、Uの個数が最も小さいUL−DL構成(以下、ULユニオン)のULグラント/PHICHタイミング(以下、ULユニオンタイミング)を適用。等価的に、MCC又はSCCがUであるSF(s)が全てUに設定されたUL−DL構成のうち、Dの個数が最も多いUL−DL構成(すなわち、ULユニオン)のULグラント/PHICHタイミングを適用。
[ソリューション2]
■MCCを通じて送信されるULデータに対するULグラント/PHICH
▲MCCに設定されたULグラント/PHICHタイミングを適用
■SCCを通じて送信されるULデータに対するULグラント/PHICH
▲非クロスCCスケジューリング:SCCに設定されたULグラント/PHICHタイミングを適用
▲クロスCCスケジューリング:MCCに設定されたULグラント/PHICHタイミングを適用。MCC(及び/又はPCC)がDであり、SCCがUである衝突SFに対しては、SCCのUに対するスケジューリングを放棄することができる(すなわち、(ULグラント/PHICH観点で)衝突SFは可用Uから除外する)。そのため、衝突SFは、ULグラント/PHICHタイミングが定義されないことがある。したがって、衝突SFは、HARQプロセス個数、HARQ RTT決定過程などで考慮されなかったり、NACK(又は、DTX又はNACK/DTX)と処理されたりする。
一方、UL SFの個数がDL SFの個数よりも多いUL−DL構成#0の場合、他のDL−UL構成とは異なる特性を有する。例えば、UL−DL構成#1〜#6の場合、UL DAI(Downlink Assignment Index)がULグラントDCIフォーマットに含まれるが、UL−DL構成#0の場合は、UL DAIの代わりにULインデックスがULグラントDCIフォーマットに含まれる。ここで、ULインデックスは、スケジューリングの対象となるUL SFを指示する。すなわち、UL−DL構成#0の場合、少ない数のDL SFを用いてDL SFよりも多い数のUL SFに対するULデータスケジューリング/HARQを行うためにULインデックスが用いられる。また、UL−DL構成#1〜#6の場合、DLグラントDCIフォーマット内のDL DAIは、PDCCHの順序値(又は、カウンタ値)を表す。一方、UL−DL構成#0の場合、DLグラントDCIフォーマット内にDL DAIは含まれるが、DL DAIはシグナリングされないものと定義される。UL−DL構成#0の場合、UL SF個数がDL SF個数よりも多いため、(A/N送信のために)各DL SF別に互いに異なるUL SFをリンクさせることができ、DL DAIシグナリングの省略が可能なわけである。ここで、DLグラントDCIフォーマットは、DLデータをスケジューリングするPDCCHに加え、SPS解除を命令するPDCCHも含むことができる。
これによって、他のUD−Cfgとは違い、UD−Cfg #0に対しては、一つのULグラントPDCCHが、複数(例、2個)のUL SFを通じてそれぞれ送信される複数(例、2個)のULデータを同時にスケジューリングできる動作を許容する。また、これを勘案して、特定DL SFでは、(ULグラントPDCCH当たり一つのUL SFスケジューリングのみを許容する)一般の場合に比べてより多量(例、2倍)のPHICHリソースを占有(reserve)する。
具体的に、式1及び表6を再び参照すると、2個のUL SF(これを通じて送信されるULデータ)に対するPHICH送信が特定DL SF(例、DL SF #0、#5)で同時に行われる場合、(時間順序上)1番目のUL SFに対応するPHICHリソースインデックスは、式1にIPHICH=0を適用して算出されたPHICHリソースインデックスと決定し、2番目のUL SFに対応するPHICHリソースインデックスは、式1にIPHICH=1を適用して算出されたPHICHリソースインデックスと決定することができる。便宜上、式1を次に再び記載する。
一方、クロスCCスケジューリング状況において、SCCがUD−Cfg #0であり、MCCがUD−Cfg #0以外のUD−Cfgに設定された場合、ソリューション1を適用することができる。ソリューション1の適用時に、SCCを通じて送信されるULデータ(簡単に、SCC ULデータ)(例、SCC PUSCH)に対するUG/PHICHタイミングのRef−Cfgは、MCCとSCCのULユニオンであるUD−Cfg #0(すなわち、SCC UD−Cfg)と決定することができる。このとき、クロスCCスケジューリング状況であるから、SCC ULデータに対するPHICHはMCCで送信され、MCCはUD−Cfg #0でないため、DL SFで1x PHICHリソースしか占有できない。そのため、2個のSCC UL SFに対するPHICH送信が一つのMCC DL SFで要求される場合、既存のPHICHリソース決定及び送信方式をそのまま適用できないという問題が発生する。
この問題を解消するために、互いに異なるUD−Cfg間TDD CAベースのクロスCCスケジューリング状況においてSCC UD−CfgがUD−Cfg #0である場合、SCC ULデータに対するA/Nフィードバックのために、PHICHリソース決定及びPHICH信号送信方法について提案する。発明の理解のために、提案方式では、ソリューション1に従って、UD−Cfg #0のSCCを通じて送信されるULデータに対するUG/PHICHタイミングのRef−Cfgは、UD−Cfg #0(すなわち、SCC UD−Cfg)と決定されるとする。提案方法は、MCC自体のUD−CfgがUD−Cfg #0でなく(例、MCC UD−Cfg=UD−Cfg #1〜#6;MCC=FDD CC)、SCCに対するUG/PHICHタイミングRef−CfgがUD−Cfg #0に設定された状況で、SCC ULデータに対応するPHICHリソース決定及び送信方法へと一般化できる。提案方法は、SCCが複数である場合にも適用でき、それぞれのMCC/SCC組合せに対して提案方法を適用することができる。
具体的に、SCC上の特定2個のUL SF(これを通じて送信される2個のULデータ)に対する共通PHICHタイミングとなるMCCのDL SFが、MCC自体に設定されたUG/PHICHタイミング(例、PHICHリソースが占有(reserve)されたDL SF)に属する場合(すなわち、1x PHICHリソースのみが占有された状態で2個のULデータに対するPHICHリソース割当及び送信が同時に要求されるとき)、次のようなPHICHリソース割当及び送信方法を提案する。便宜上、これら2個のUL SFをそれぞれUL SF−1、UL SF−2とし、時間順序上UL SF−1がUL SF−2以前に存在するとする。
Alt 0)全てのUL SFに対してIPHICH=0を適用してPHICHリソースインデックスを算出
UL SF−1及びUL SF−2に対応するPHICHリソース決定時に(式1参照)、これらUL SF両方に対してIPHICH=0を適用することができる。具体的に、UL SF−1に対応するPHICHリソースインデックスは、IPHICH=0に基づき、UL SF−1内のULデータ送信リソース領域の最小(lowest)のPRBインデックス(及び当該ULデータ送信に結び付いたDMRS CS(Cyclic Shift)値)にリンクされたPHICHリソースインデックスを割り当てることができる。また、UL SF−2に対応するPHICHリソースインデックスは、IPHICH=0に基づき、UL SF−2内のULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックス(及び当該ULデータ送信に結び付いたDMRS CS値)にリンクされたPHICHリソースインデックスを割り当てることができる。SCCが一つのUL SFで最大2個のTB送信をサポートするモードに設定された場合、UL SF−1(又はUL SF−2)の1番目のTBに対応するPHICHリソースインデックスは、IPHICH=0に基づき、UL SF−1(又はUL SF−2)でのULデータ送信に用いられた最小のPRBインデックスkPRB(及びULデータ送信に結び付いたDMRS CS値)にリンクされたPHICHリソースインデックス(nPHICH.0)と決定し、UL SF−1(又はUL SF−2)の2番目のTBに対応するPHICHリソースインデックスは、IPHICH=0に基づき、kPRB+1(及びULデータ送信に結び付いたDMRS CS値)にリンクされたPHICHリソースインデックス(nPHICH.1)と決定することができる。
本方式では、UL SF−1/UL SF−2に対応するPHICHリソース間の衝突を避けるために、UL SF−1とUL SF−2で送信されるそれぞれのULデータに割り当てられた最小のPRBインデックス(SCC ULが最大2個のTB送信をサポートする場合、kPRB及び/又はkPRB+1)とそれに結び付いたDMRS CS値がUL SF−1/UL SF−2で同一に割り当てられる場合を制限してもよい。
本方式は、IPHICH値は、UG/PHICHタイミングのRef−CfgであるUD−Cfg #0に従って決定し(すなわち、SF #4及び#9のULデータ送信に対してはIPHICH=1、その他SFのULデータ送信に対してはIPHICH=0)、PHICHリソースインデックスは下記の式に基づいて算出するものと等価的に動作することができる。
また、本方式は、IPHICH値はUG/PHICHタイミングのRef−CfgであるUD−Cfg #0に従って決定し(すなわち、SF #4及び#9のULデータ送信に対してはIPHICH=1、その他SFのULデータ送信に対してはIPHICH=0)、PHICHリソースインデックス(すなわち、PHICHグループインデックス)は下記の式のいずれかに基づいて算出するものと等価的に動作することができる。
ここで、1番目の式で、オフセット値は、
(SF #4及び#9の場合)、或いは0(その他SFの場合)に設定することができ、2番目の式で、オフセットは、−1(SF #4及び#9の場合)、或いは0(その他SFの場合)に設定することができる。
Alt 1)PHICHリソースインデックス(或いは、DMRS CS)に対するオフセットを設定
UL SF−1のULデータに対応するPHICHリソースは、ULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックス(及びDMRS CS値)にリンクされたPHICHリソースインデックス(例、nPHICH)と決定することができる。また、UL SF−2のULデータに対応するPHICHリソースは、nPHICHにオフセットが加えられたPHICHリソースインデックスと決定することができる。等価的に、UL SF−2のULデータに対応するPHICHリソースは、UG PDCCH内のDMRS CSフィールドを通じてシグナリングされた値にオフセットが加えられたDMRS CS値から類推されるPHICHリソースインデックス(或いは、その他のPHICHリソースインデックス決定に用いられる他のパラメータにオフセットが加えられた値に基づいて類推されるPHICHリソースインデックス)と決定することができる。ここで、オフセット値は、あらかじめ固定されてもよく、L1(Layer 1)/L2(Layer 2)/RRC(Radio Resource Control)/ブロードキャストシグナリングを通じてセル−/端末−特定に設定されてもよい。逆に、UL SF−2に対応するPHICHリソース決定時にオフセットを適用せず、UL SF−1に対応するPHICHリソース決定時にオフセットを適用する方法も可能である。PHICHリソース衝突の点で、オフセットは0以外の値に設定することが好ましい。
SCCのULが最大2個のTB送信をサポートするモードに設定された場合、UL SF−1(又はUL SF−2)で送信された2個のTBに対応するPHICHリソースは、最低PRBインデックスkPRB及びkPRB+1のそれぞれにリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.0及びnPHICH.1と決定することができる。また、UL SF−2(又はUL SF−1)で送信された2個のTBに対応するPHICHリソースは、nPHICH.0及びnPHICH.1のそれぞれに上記オフセットが加えられた2個のPHICHリソースインデックスと決定することができる。等価的に、UL SF−2(又はUL SF−1)で送信された2個のTBに対応するPHICHリソースは、kPRB、kPRB+1、DMRS CS或いはその他のPHICHリソース決定に結び付いたパラメータにオフセットが加えられた値から類推される2個のPHICHリソースインデックスと決定することができる。このとき、PHICHリソース衝突の点で、オフセットは、{−1,0,+1}以外の値に設定すればよい。
Alt 2)PHICH参照無しでULグラントベースの再送信のみを許容する動作を適用
UL SF−1のULデータの場合、PHICH参照ベースの非適応的再送信(及びULグラント受信ベースの適応的再送信)を許容することができる。このとき、UL SF−1に対応するPHICHリソースは、ULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックス(及びDMRS CS値)にリンクされたPHICHリソースインデックスと決定することができる。SCCのULが最大2個のTB送信をサポートするモードに設定された場合、UL SF−1で送信された2個のTBに対応するPHICHリソースは、最小のPRBインデックスkPRBにリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.0、及びkPRB+1にリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.1と決定することができる。
また、UL SF−2のULデータの場合、対応するPHICHリソースを割り当てず、PHICH参照無しでULグラントベースの適応的再送信のみを許容することができる(便宜上、PHICH−レス(less)動作という)。ULグラントベースの再送信のみを許容するために、端末は、UL SF−2に対するPHICHを受信すべきDL SFにおいてACKをMAC層のHARQ個体(具体的に、HARQプロセス)に伝達すればよい。ULデータ再送信はNACK又はDTXが検出された場合に行われるが、端末がUL SF−2に対するPHICHを受信すべきDL SFで何らHARQ応答をMAC層に報告しないと、MAC層はULデータ/PHICHにDTXが発生したと判断するからである。一方、UL SF−2に対するPHICHを受信るべきDL SFでULグラントが受信された場合、端末は、ULグラント内のNDI(New Data Indicator)によってULデータ再送信/初期送信を行うことができる。
逆に、UL SF−2についてPHICH参照ベースの方式を適用し、UL SF−1についてPHICH−レス動作を適用することもできる。すなわち、UL SF−1に対して、対応するPHICHリソース割当及び参照無しで、ULグラントベースの適応的再送信のみを許容することもできる。
図19はAlt 2によるHARQ過程を一般化した例である。便宜上、同図は端末の立場で示したが、対応の動作を基地局で行うことができることは明らかである。
図19を参照すると、端末は、複数のCCを束ねる(S1902)。ここで、複数のCCは、互いに異なるサブフレーム構成(例、互いに異なるTDD UL−DL構成を有するCCの集約、又はTDD CC/FDD CCの集約)を有することができる。例えば、スケジューリングCCと被−スケジューリングCCを束ね、被−スケジューリングCCのUL−DL構成はUL−DL構成#0であってよい。以降、端末は、被−スケジューリングCCのUL SFに対するスケジューリング情報(ULグラントPDCCH)をスケジューリングCCを通じて受信することができる(S1904)。被−スケジューリングCCのUL−DL構成がUL−DL構成#0である場合、ULグラントPDCCHは、UL SF−1及び/又はUL SF−2に関するスケジューリング情報を含むことができる。UL SF−1はUL SF−2よりも時間的に早いUL SFを表す。UL SF−1及び/又はUL SF−2に対するリソース割当は、ULグラントPDCCH内のULインデックスを用いて指示することができる。その後、端末はスケジューリング情報に基づいて被−スケジューリングCCのUL SFでULデータを送信することができる(S1904)。本提案によれば、UL SFに対応するスケジューリングCCのDL SFに、UL SFに対応するPHICHリソースがある場合(例、UL SF−1の場合)、UL SFのデータに対してPHICHベースの再送信及び/又はULグラントベースの再送信を許容する。一方、UL SFに対応するスケジューリングCCのDL SFに、UL SFに対応するPHICHリソースがない場合(例、UL SF−2の場合)、UL SFのデータに対してULグラントベースの再送信のみを許容することができる。
Alt 2−1)PHICH参照無しでULグラントベースの再送信のみを許容する動作を適用
UL SF−1のULデータ及びUL SF−2のULデータに対して、対応するPHICHリソースを割り当てず、PHICH参照無しでULグラントベースの適応的再送信のみを許容することができる。すなわち、UL SF−1及びUL SF−2両方に対してPHICH−レス動作を適用することができる。
Alt 3)UL SF別/間バンドリングされた(bundled)ACK/NACKを一つのPHICHリソースを通じて送信
UL SF−1のULデータに対するA/NとUL SF−2のULデータに対するA/Nに対してバンドリング動作(例、論理AND演算)を行った後、バンドリングされたA/Nを一つのPHICHリソースを通じて送信することができる。PHICHリソースを、UL SF−1(又は、UL SF−2)のULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックス(及びDMRS CS値)にリンクされたPHICHリソースインデックスと決定することができる。
SCCのULが最大2個のTB送信をサポートするモードに設定された場合、特定一つのUL SF(UL SF−1或いはUL SF−2)でのULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックスkPRBにリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.0とkPRB+1にリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.1を用いることができる。また、UL SF−1のULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックスkPRB.U1にリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.U1とUL SF−2のULデータ送信リソース領域の最小のPRBインデックスkPRB.U2にリンクされたPHICHリソースインデックスnPHICH.U2を用いることができる。これに基づき、i)UL SF−1 TBに対するバンドリングされたACK/NACKをnPHICH.0(或いはnPHICH.U1)を通じて送信/受信したり、UL SF−2 TBに対するバンドリングされたACK/NACKをnPHICH.1(或いはnPHICH.U2)を通じて送信/受信したり、或いは、ii)2個のUL SFで送信された1番目のTBに対するバンドリングされたACK/NACKをnPHICH.0(或いはnPHICH.U1)を通じて送信/受信し、2番目のTBに対するバンドリングされたACK/NACKをnPHICH.1(或いはnPHICH.U2)を通じて送信/受信する方案を考慮できる。
これと違い、SCC上の特定2個のUL SF(具体的に、これらのSFで送信される2個のULデータ)に対する共通PHICHタイミングとなるMCCのDL SFが、MCC自体に設定されたUG/PHICHタイミング(例、PHICHリソースが占有(reserve)されたDL SF)に属しない場合(すなわち、占有されたPHICHリソースがない状態で2個のULデータに対するPHICHリソース割当及び送信が同時に要求される時)には、Alt 2−1を適用することができる。
一方、クロスCCスケジューリング状況で、上とは逆に、MCCがUD−Cfg #0であり、SCCがUD−Cfg #0以外のUD−Cfgに設定された場合、ソリューション1又は2以外の方法を適用することができる。例えば、SCC ULデータに対するUG/PHICHタイミングのRef−Cfgは、(MCCとSCCのULユニオン或いはMCCのUD−Cfgに該当する)UD−Cfg #0以外のUD−Cfg(SCCのUD−Cfgを含んでもよい)(例、UD−Cfg #1、UD−Cfg #6)と決定することができる。更に一般化すると、前の状況は、MCCのUD−CfgがUD−Cfg #0であり、SCCに対するUG/PHICHタイミングのRef−CfgがUD−Cfg #0に設定されない場合を意味できる。ここで、MCCはUD−Cfg #0であるため、全ての或いは一部のDL SFで2x PHICHリソースを占有していることがある。この場合、Ref−Cfgによって一つのMCC DL SFでは一つのSCC UL SF(該SFで送信されるULデータ)に対するPHICH送信のみが行われるように設定することができる。
そのために、Alt 0を適用したり(すなわち、SCCの全てのUL SF(これらSFで送信されたULデータ)に対してIPHICH=0を適用してPHICHリソースインデックスを算出)したり、1x PHICHリソースが占有された場合と2x PHICHリソースが占有された場合に対してそれぞれIPHICH値0と1を適用したり、1x PHICHリソースが占有された場合にはIPHICH=0を適用し、2倍のPHICHリソースが占有された場合に対しては、IPHICHとして0及び1のうち、いずれの値を適用するかを設定することができる。IPHICH値は、例えば、RRCシグナリングなどを通じて半−静的に設定したり、ULグラントPDCCH内の(1ビット)フィールドを追加して明示的に指示したり、ULグラントPDCCH内の特定フィールド値に黙示的にリンク(例、RB割当情報及び/又はDMRS CS値に従ってIPHICH値を別々に適用)させたりできる。
また、以上の提案Alt(Alt 0〜3)のうちいずれの方法を適用するかを、RRCシグナリングなどを通じてセル−特定或いはUE−特定に設定することもできる。
また、Alt 0方法(IPHICH=0適用)に基づく場合、(互いに異なるUD−Cfg間TDD CA状況に限定して)MCC自体のUD−Cfg(すなわち、MCC UD−Cfg)及び/又はSCCに対するUG/PHICHタイミングのRef−Cfg(すなわち、SCC Ref−Cfg)によって(SCCでのULデータ送信に対応する)IPHICH値を次のような方式で決定することができる。
Alt 0−1)MCC UD−Cfg又はSCC Ref−CfgがUD−Cfg #0であるか否かによってIPHICH値を設定
MCC UD−CfgがUD−Cfg #0である場合、SFによってIPHICH値を0又は1に設定することができる。そうでない(すなわち、MCC UD−CfgがUD−Cfg #0でない)場合、全てのSFに対してIPHICH値を0に設定することができる。また、SCC Ref−CfgがUD−Cfg #0である場合、SFによってIPHICH値を0又は1に設定し、そうでない(すなわち、SCC Ref−CfgがUD−Cfg #0でない)場合には、全てのSFに対してIPHICH値を0に設定することができる。
Alt 0−2)MCC UD−CfgとSCC Ref−Cfgの両方がUD−Cfg #0であるか否かによってIPHICH値を設定
MCC UD−Cfg、SCC Ref−Cfg両方ともUD−Cfg #0である場合、SFによってIPHICH値を0又は1に設定し、そうでない(すなわち、MCC UD−CfgとSCC Ref−Cfgの少なくとも一方でもUD−Cfg #0でない)場合には、全てのSF(すなわち、全ての(UL)SFでのULデータ送信)に対してIPHICH値を0に設定することができる。具体的に、MCC UD−Cfg、SCC Ref−Cfg両方もUD−Cfg #0である場合、SF #4及び#9でのULデータ送信に対してはIPHICH=1に設定し、その他SFでのULデータ送信に対してはIPHICH=0に設定することができる。
また、MCC UD−CfgがUD−Cfg #0であり、SCC Ref−CfgがUD−Cfg #0でない場合、1)MCCに対しては、上記と同様、(ULデータ送信)SFによってIPHICH値を0又は1に設定したり、SCCに対しては全SFに対してIPHICH値を0に設定したり、2)MCC/SCC両方に対して全SFに対応するIPHICH値を0に設定することができる。一方、MCC UD−CfgがUD−Cfg #0でない場合、(SCC Ref−Cfgに関係なく)MCC/SCC両方に対して全ての(ULデータ送信)SFに対応するIPHICH値を0に設定することができる。
Alt 0−3)MCC/SCC組合せによらずにIPHICH値を設定
本方式では、MCC/SCC組合せによらず(すなわち、MCC UD−Cfg及び/又はSCC Ref−CfgがUD−Cfg #0であるか否かにかかわらず)、全てのSF(すなわち、全ての(UL)SFでのULデータ送信)に対してIPHICH値を常に0に設定することができる。
具体的に、MCC UD−CfgがUD−Cfg #0である場合(SCC Ref−Cfgによらず)、1)MCCに対しては、(ULデータ送信)SFによってIPHICH値を0又は1に設定し、SCCに対しては、全てのSFに対してIPHICH値を0にそれぞれ設定したり、2)MCC/SCC両方に対して、全てのSFに対応するIPHICH値を0に設定することができる。また、MCC UD−CfgがUD−Cfg #0でない場合には(SCC Ref−Cfgによらず)、MCC/SCC両方に対して、全ての(ULデータ送信)SFに対応するIPHICH値を0に設定することができる。
また、(互いに異なるUD−Cfg間TDD CA状況に限定して)PCCに対しても、1)PCC UD−CfgがUD−Cfg #0である場合には、上記と同様、(ULデータ送信)SFによってIPHICH値を0又は1に設定し、PCC UD−CfgがUD−Cfg #0でない場合には、全てのSFに対してIPHICH値を0に設定したり、2)PCC UD−Cfgにかかわらず、全てのSFに対してIPHICH値を0に設定することもできる。
一方、特定CCに対するUG/PHICHタイミングのRef−Cfgが、当該特定CC自体のUD−Cfg(例、UD−Cfg #0又はUD−Cfg #N(N>0))以外の、他のUD−Cfg(例、UD−Cfg #N(N>0)又はUD−Cfg #0)に設定される場合(及び/又は、上記でMCCとSCCが同一である場合(すなわち、当該特定CCに対してクロスCCスケジューリングが設定されていないか、又は非クロスCCスケジューリングが設定されている場合))、当該特定CCを通じて送信されるULデータに対応するPHICHリソースの決定/送信のために、以上の諸提案方法を同一/類似に拡張適用することができる。
本明細書で、IPHICH=0又は1に設定することは、(IPHICH値の設定はRef−Cfgに従うが)PHICHリソースインデックス決定時に
を加えるか否かを設定するという意味を含むことができる。すなわち、IPHICH=0又は1に設定することは、下記式のいずれかを適用するかを決定するという意味を含むことができる。
図20は、本発明の実施例に適用することができる基地局及び端末を例示する図である。リレーを含むシステムでは、基地局又は端末がリレーに代替してもよい。
図20を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリー114及び無線周波数(RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリー114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作に関する様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、て無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリー124及びRFユニット126を備える。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリー124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作に関する様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含めることもでき、別の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えることもできる。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本文書において、本発明の実施例は主として端末と基地局との間のデータ送受信関係を中心に説明されている。本文書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の別のネットワークノードによって実行できることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に代替してもよい。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に代替してもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firm ware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリーユニットに保存され、プロセッサによって駆動することができる。メモリーユニットはプロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化可能であるということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の均等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、無線移動通信システムの端末機、基地局、又はその他の装備(例、リレー)に用いることができる。具体的に、本発明は、制御情報を送信する方法及びそのための装置に適用することができる。

Claims (10)

  1. CA(Carrier Aggregation)ベースの無線通信システムにおいて端末がHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)過程を行う方法であって、
    互いに異なるサブフレーム構成を有する第1セルと第2セルを構成し、該第2セルはTDD(Time Division Duplex)UL−DL構成(Uplink−Downlink configuration)#0に構成されることと、
    前記第1セルを通じてULグラント(Uplink grant)を受信することと、
    前記第2セルを通じて前記ULグラントに対応するデータを送信することと、
    を含み、
    前記第1セル上で前記データに対するPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)リソースは下記の式によって決定され、

    ここで、
    は、PHICHグループインデックスを表し、
    は、直交シーケンスインデックスを表し、
    は、前記データの送信に用いられたリソースブロックのインデックスと関連した値を表し、
    は、前記スケジューリング情報内のDMRS(Demodulation Reference Signal)−関連フィールドの値から得られ、
    は、PHICHグループの個数を表し、
    は、直交シーケンス長さを表し、IPHICHは0又は1であり、
    前記データにIPHICH=0のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、PHICH及びULグラントの少なくとも一つに基づいて行われ、
    前記データに IPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる、方法。
  2. 前記第1セルのサブフレーム構成は、TDD UL−DL構成#1〜#6のうち一つによって構成されたり、又はFDD(Frequency Division Duplex)方式によって構成され、
    前記TDD UL−DL構成によるサブフレーム構成は、下記の表のようである、請求項1に記載の方法:
    ここで、DはDLサブフレーム(SF)を表し、UはUL SFを表し、SはスペシャルSFを表す。
  3. 前記ULグラントは、第1のUL SF及び第2のUL SFのうち少なくとも一つに関するULスケジューリング情報を含み、前記第1のUL SFは時間的に前記第2のUL SFよりも早く、
    前記第1のUL SFのデータに対する再送信は、PHICH及びULグラントのうち少なくとも一つに基づいて行われ、前記第2のUL SFのデータに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記データに前記IPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、該当のTTI(Transmission Time Interval)でMAC(Medium Access Control)層のHARQプロセスにACK(Acknowledgement)を知らせる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1セルはスケジューリングセルであり、前記第2セルは被スケジューリングセルである、請求項1に記載の方法。
  6. CA(Carrier Aggregation)ベースの無線通信システムにおいてHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)過程を行うように構成された端末であって、
    RF(Radio Frequency)ユニットと、
    プロセッサと、
    を備え、前記プロセッサは、
    互いに異なるサブフレーム構成を有する第1セルと第2セルを構成し、前記第2セルはTDD(Time Division Duplex)UL−DL構成(Uplink−Downlink configuration)#0に構成され、前記第1セルを通じてULグラント(Uplink grant)を受信し、前記第2セルを通じて前記ULグラントに対応するデータを送信するように構成され、
    前記第1セル上で前記データに対するPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)リソースは、下記の式によって決定され、

    ここで、
    は、PHICHグループインデックスを表し、
    は、直交シーケンスインデックスを表し、
    は、前記データの送信に用いられたリソースブロックのインデックスと関連した値を表し、
    は、前記スケジューリング情報内のDMRS(Demodulation Reference Signal)−関連フィールドの値から得られ、
    は、PHICHグループの個数を表し、
    は、直交シーケンス長さを表し、IPHICHは0又は1であり、
    前記データにIPHICH=0のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、PHICH及びULグラントの少なくとも一つに基づいて行われ、
    前記データにIPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、前記データに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる、端末。
  7. 前記第1セルのサブフレーム構成は、TDD UL−DL構成#1〜#6のうち一つによって構成されたり、FDD(Frequency Division Duplex)方式によって構成され、
    前記TDD UL−DL構成によるサブフレーム構成は、下記の表のようである、請求項6に記載の端末:
    ここで、DはDLサブフレーム(SF)を表し、UはUL SFを表し、SはスペシャルSFを表す。
  8. 前記ULグラントは、第1のUL SF及び第2のUL SFのうち少なくとも一つに関するULスケジューリング情報を含み、前記第1のUL SFは、時間的に前記第2のUL SFよりも早く、
    前記第1のUL SFのデータに対する再送信は、PHICH及びULグラントのうち少なくとも一つに基づいて行われ、前記第2のUL SFのデータに対する再送信は、ULグラントのみに基づいて行われる、請求項6に記載の端末。
  9. 前記データに前記IPHICH=1のPHICHリソースが対応する場合、該当のTTI(Transmission Time Interval)でMAC(Medium Access Control)層のHARQプロセスにACK(Acknowledgement)を知らせる、請求項6に記載の端末。
  10. 前記第1セルはスケジューリングセルであり、前記第2セルは被スケジューリングセルである、請求項6に記載の端末。
JP2014551208A 2012-04-18 2013-04-18 無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置 Active JP5778874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261625682P 2012-04-18 2012-04-18
US61/625,682 2012-04-18
US201361751230P 2013-01-10 2013-01-10
US61/751,230 2013-01-10
US201361753919P 2013-01-17 2013-01-17
US61/753,919 2013-01-17
US201361759428P 2013-02-01 2013-02-01
US61/759,428 2013-02-01
PCT/KR2013/003298 WO2013157869A1 (ko) 2012-04-18 2013-04-18 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
KR20130042920A KR20130117725A (ko) 2012-04-18 2013-04-18 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
KR10-2013-0042920 2013-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506633A JP2015506633A (ja) 2015-03-02
JP5778874B2 true JP5778874B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49383747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551208A Active JP5778874B2 (ja) 2012-04-18 2013-04-18 無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9049704B2 (ja)
JP (1) JP5778874B2 (ja)
WO (1) WO2013157869A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD404730S (en) * 1997-09-18 1999-01-26 Iomega Corporation Front panel for a computer disk drive
JP5992638B2 (ja) * 2013-01-16 2016-09-14 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. Tddシステムでttiバンドリングを実行する方法と装置
US9924536B2 (en) * 2013-05-22 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Communication method for terminal in wireless communication system and terminal using same
US20150043434A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for subframe bundling
US20150173102A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
CN104753632B (zh) * 2013-12-31 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 信息处理方法及装置
EP3127291B1 (en) * 2014-04-04 2018-10-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling cyclic shift for demodulation reference symbols
WO2016122390A2 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq ack/nack bundling of feca
KR102210875B1 (ko) * 2015-09-24 2021-02-03 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 구성된 업링크 그랜트들에 대한 lte harq 피드백
CN107371274B (zh) * 2016-05-13 2022-07-19 北京三星通信技术研究有限公司 传输数据的方法及设备
AU2017284729B2 (en) * 2016-06-15 2020-03-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving wireless signal in wireless communication system
CN109661847B (zh) * 2016-07-12 2023-05-16 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及系统
CN107689851B (zh) * 2016-08-04 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种动态确定上行dmrs的传输位置的方法及设备
EP4164158A1 (en) 2017-02-05 2023-04-12 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving wireless signal in wireless communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295253B2 (en) * 2009-02-05 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Efficient ACK transmission for uplink semi-persistent scheduling release in LTE
KR101729550B1 (ko) * 2009-03-23 2017-04-24 엘지전자 주식회사 Ack/nack을 전송하는 방법 및 장치
TWI519190B (zh) * 2009-11-19 2016-01-21 內數位專利控股公司 多載波系統中分量載波啟動/止動
US8774139B2 (en) * 2010-03-11 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and user device
WO2011126435A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource organization in an apparatus and method for carrier aggregation
JP5137992B2 (ja) * 2010-04-09 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
KR101688546B1 (ko) * 2010-09-29 2016-12-21 삼성전자주식회사 Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치
US9007974B2 (en) 2012-03-19 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for aligning downlink discontinuous reception patterns in multiflow HSDPA

Also Published As

Publication number Publication date
US9049704B2 (en) 2015-06-02
US20140362747A1 (en) 2014-12-11
WO2013157869A1 (ko) 2013-10-24
JP2015506633A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778874B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置
JP5873190B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報の送信方法及び装置
JP6655464B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報の送信方法及び装置
JP5933753B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報の送信方法及び装置
US9848413B2 (en) Method for transmitting control information and apparatus for same
JP6243387B2 (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
KR101973466B1 (ko) 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9736858B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
US8897187B2 (en) Method for transmitting control information and apparatus for same
JP2018506895A (ja) 制御情報を送信する方法及びそのための装置
US10536965B2 (en) Method for transmitting/receiving signal and device therefor
US10812226B2 (en) Signal transmission and reception method and device for same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250