JP5775325B2 - 波長可変光源 - Google Patents

波長可変光源 Download PDF

Info

Publication number
JP5775325B2
JP5775325B2 JP2011040256A JP2011040256A JP5775325B2 JP 5775325 B2 JP5775325 B2 JP 5775325B2 JP 2011040256 A JP2011040256 A JP 2011040256A JP 2011040256 A JP2011040256 A JP 2011040256A JP 5775325 B2 JP5775325 B2 JP 5775325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
wavelength
light
grating
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011040256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012178436A (ja
Inventor
龍男 道垣内
龍男 道垣内
和上 藤田
和上 藤田
忠孝 枝村
忠孝 枝村
直大 秋草
直大 秋草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2011040256A priority Critical patent/JP5775325B2/ja
Priority to US13/369,830 priority patent/US8594142B2/en
Publication of JP2012178436A publication Critical patent/JP2012178436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775325B2 publication Critical patent/JP5775325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08063Graded reflectivity, e.g. variable reflectivity mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0815Configuration of resonator having 3 reflectors, e.g. V-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating

Description

本発明は、波長可変光源に関するものである。
中赤外領域(波長2μm以上)には多くの分子に強い吸収が見られることから、この波長領域は指紋領域として知られている。特に近年では、環境計測に対する関心が高まっており、中赤外領域の吸収に基づいて各種の温室効果ガスの濃度を測定することが行われている。また、波長領域2μm〜5μmには大気に対して透過率が高い領域が存在し、この波長領域は大気の窓と呼ばれている。
量子カスケードレーザは、電子のサブバンド間遷移を利用した中赤外光源として研究開発されており、上記のような中赤外領域の特徴を活かした環境計測や生体計測を可能にする。一般的な半導体レーザの発光特性が材料の物性により決まるのに対して、量子カスケードレーザの発光特性は人工的に設計し制御することができる。したがって、量子カスケードレーザは、巧妙な設計によって同時に複数の波長で発光することも可能であり、中赤外領域において帯域幅が数μmに及ぶ広帯域(例えば2μm〜20μm)でゲインを有することができる。
このような広帯域ゲインを有する量子カスケードレーザと外部共振器とを組み合わせることにより、広帯域の波長チューニングが可能な小型の波長可変光源が実現され得る(特許文献1,2を参照)。このような1台の波長可変光源を用いることで、様々な用途への応用が可能となる。
量子カスケードレーザと外部共振器とを組み合わせた波長可変光源において、量子カスケードレーザの第1端から出射された光は、光学系によりコリメートされた後に回折格子に入射され、その回折格子への入射光のうち特定波長の光は、入射方向と逆の方向に回折されて量子カスケードレーザの第1端に帰還される。量子カスケードレーザの第2端から出射された光は、回折格子とともに外部共振器を構成する反射鏡に入射されて、この反射鏡により一部が反射され残部が透過する。この反射鏡を透過した光は、波長可変光源の出力光となる。回折格子の格子面の方位を調整することで、回折格子から量子カスケードレーザの第1端に帰還される光(すなわち波長可変光源の出力光)の波長を調整することができる。このような外部共振器はリトロー型の配置として知られている。
欧州特許出願公開第2081265号明細書 国際公開第2008/036884号
上記のような波長可変光源において達成可能な波長チューニングの範囲は、量子カスケードレーザのゲイン帯域および回折格子の高い回折効率が得られる帯域の重なる範囲となり、これら2つの帯域のうち狭い方に制限される。現状では、量子カスケードレーザのゲイン帯域幅より、回折格子の高い回折効率が得られる帯域幅が狭い。したがって、波長可変光源において達成可能な波長チューニングの範囲は、回折格子によって制限される。
また、上記のような波長可変光源においては、回折格子の回折効率の問題に加えて、フリースペクトルレンジも大きな制約となる。例えば、波長範囲4μm〜8μmで波長チューニングする場合を考えると、仮にこの範囲で充分に高い回折効率が得られる回折格子が存在したとしても、その回折格子から波長8μmの1次回折光と波長4μmの2次回折光とは同じ方向に出射されるので、波長可変光源は2波長で発振することになる。チューニングする波長範囲が広いほど、このような問題は顕著になる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、広帯域で波長チューニングおよび単一波長発振が可能な波長可変光源を提供することを目的とする。
本発明の波長可変光源は、(1) 中心波長が互いに異なる複数の活性層をスタック状に積層した構造を有し、第1端および第2端それぞれから光を出射する量子カスケードレーザと、(2) 量子カスケードレーザの第1端から出射される光をコリメートする光学系と、(3) 光学系によりコリメートされた光が入射され、この入射光のうち特定波長の光を当該入射方向と逆の方向に回折させて量子カスケードレーザの第1端に帰還させる第1反射部と、(4) 量子カスケードレーザの第2端から出射される光の一部を反射させ残部を透過させて、第1反射部とともに外部共振器を構成する第2反射部と、を備えることを特徴とする。さらに、本発明では、第1反射部は、格子周期が互いに等しく溝深さが互いに異なるブレーズド回折格子であって回折特性が互いに異なり格子面方位が可変である複数個の回折格子を含み、複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に光学系によりコリメートされた光が回折格子毎に異なる入射角で入射され、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を当該入射方向と逆の方向に回折させることを特徴とする。
本発明の波長可変光源では、第1反射部は、所定の回転中心軸の周りに回転自在な回転部材の一方の面に複数個の回折格子が設けられており、回転部材の回転位置に応じて、複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に光学系によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定されてもよい。或いは、第1反射部は、所定の回転中心軸の周りに回転自在な回転部材の複数個の側面それぞれに回折格子が設けられており、回転部材の回転位置に応じて、複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に光学系によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定されてもよい。或いは、第1反射部は、所定の回転中心軸の周りに回転自在な回転部材の一方の面に複数個の回折格子が設けられており、回転部材の面上で複数個の回折格子をスライドさせることで、複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に光学系によりコリメートされた光が入射され、回転部材の回転位置に応じて、その選択された回折格子の格子面方位が設定されてもよい。
本発明の波長可変光源では、光学系は放物面鏡であるのが好適である。
本発明の波長可変光源は、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。
第1実施形態の波長可変光源1の構成を示す図である。 ブレーズド回折格子における各格子の断面形状を説明する図である。 回折格子111〜113の配置および大きさを説明する図である。 第1実施形態の波長可変光源1の第1反射部110の詳細構成を示す図である。 第1実施形態の波長可変光源1において回折格子111に入射角15度で光が入射した際の回折効率の波長依存性を示すグラフである。 第1実施形態の波長可変光源1において回折格子112に入射角25度で光が入射した際の回折効率の波長依存性を示すグラフである。 第1実施形態の波長可変光源1において回折格子113に入射角35度で光が入射した際の回折効率の波長依存性を示すグラフである。 第2実施形態の波長可変光源の第1反射部120の構成を示す図である。 第3実施形態の波長可変光源の第1反射部130の構成を示す図である。 第4実施形態の波長可変光源の第1反射部140の構成を示す図である。 第5実施形態の波長可変光源の第1反射部150の構成を示す図である。 第6実施形態の波長可変光源の第1反射部160の構成を示す図である。 第7実施形態の波長可変光源7の構成を示す図である。 放物面鏡70の詳細な構成を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の波長可変光源1の構成を示す図である。第1実施形態の波長可変光源1は、筐体10、量子カスケードレーザ20、反射低減膜30、第2反射部40、レンズ50、レンズ60および第1反射部110を備える。
量子カスケードレーザ20は、互いに対向する第1端21および第2端22を有し、中赤外領域の広帯域の光を第1端21および第2端22それぞれから出射することができる。量子カスケードレーザ20は、中心波長が互いに異なる複数の活性層をスタック状に積層した構造を有することで、上記のような広帯域の光を出射することができる。例えば、量子カスケードレーザ20が波長領域4μm〜12μmの光を出射するためには、各々の中心波長が5μm,7μm,9μm,11μmである4種の活性層をスタック状に積層すればよい。また、量子カスケードレーザ20のデバイス長は例えば3mmであり、リッジ幅は例えば12μmである。
量子カスケードレーザ20の第1端21には反射低減膜30が設けられている。この反射低減膜30は、量子カスケードレーザ20の第1端21から外部へ光が出射する際の反射率を例えば5%以下に低減し、また、外部から量子カスケードレーザ20の第1端21へ光が入射する際の反射率を例えば5%以下に低減する。
量子カスケードレーザ20の第2端22には第2反射部40が設けられている。この第2反射部40は、量子カスケードレーザ20の第2端22から外部へ光が出射する際の反射率を50%〜90%とする。第2反射部40は、量子カスケードレーザ20の第2端22から出射される光の一部を反射させ残部を透過させる。
レンズ50は、量子カスケードレーザ20の第1端21から出射される光をコリメートする。レンズ60は、量子カスケードレーザ20の第2端22から出射される光をコリメートする。レンズ50,60は、発振波長において透明な材料(例えばZnSe)からなる。レンズ50,60は、球面収差低減のために非球面レンズであるのが好適である。レンズ50,60は、発振波長において反射率を例えば5%以下に低減する反射低減膜が両面に設けられているのが好適である。レンズ50,60は、例えば、直径5mm以下であり、焦点距離1mm以下であり、開口数0.9以上である。
第1反射部110は、レンズ50によりコリメートされた光が入射され、この入射光のうち特定波長の光を当該入射方向と逆の方向に回折させて量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させる。第1反射部110と第2反射部40とはリトロー型の外部共振器を構成している。このような構成とすることで、光学系を単純化することができ、装置を小型化・安定化することができる。
筐体10は、量子カスケードレーザ20、反射低減膜30、第2反射部40、レンズ50、レンズ60および第1反射部110を内部に収納する。筐体10は、量子カスケードレーザ20の第2端22から出射されレンズ60によりコリメートされた光を外部へ出力するための窓11を有する。窓11は、発振波長において透明な材料(例えばZnSe)からなり、発振波長において反射率を例えば5%以下に低減する反射低減膜が両面に設けられているのが好適である。
温度変動に因る量子カスケードレーザ20の出力光波長の揺らぎを抑制するために、量子カスケードレーザ20の温度を一定に保つ温度調整機構が筐体10内に設けられているのが好適である。また、量子カスケードレーザ20の低温での駆動を可能にするため、筐体10内は真空状態または低圧状態を保てるよう密閉されているのが好適である。
第1反射部110について更に詳細に説明する。第1反射部110は、回折特性が互いに異なり格子面方位が可変である3個の回折格子111〜113を含む。回折格子111〜113は、所定の回転中心軸116の周りにアーム115を介して回転自在な回転部材114の一方の面に設けられている。回転部材114の回転位置に応じて、回折格子111〜113から選択される何れかの回折格子にレンズ50によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定される。そして、第1反射部材110は、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を、当該入射方向と逆の方向に回折させて、量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させることができる。
回折格子111〜113は、図2に示されるように、各格子の断面が鋸歯形状であるブレーズド回折格子であるであるのが好適である。回折格子111〜113は、格子周期(溝間隔)が互いに等しく、溝深さが互いに異なるものとすることができる。例えば、回折格子111〜113それぞれの溝密度を120本/mmとして、回折格子111の使用波長範囲を4μm〜7μmとし、回折格子112の使用波長範囲を7μm〜10μmとし、回折格子113の使用波長範囲を10μm〜12μmとする。溝密度dを決定すれば、下記(1)式によって、帰還させるべき光の波長λに対する回折角αが一意に決まる。リトロー配置であるから、回折次数mは1とする。
mλ=2d・sinα …(1)
この式から判るように、波長λが長いほど回折角αは大きい。したがって、回折角が大きい領域で長波長側の波長チューニングを行い、回折角が小さい領域で短波長側の波長チューニングを行うように、回折格子111〜113は配列される。ただし、回折格子への光の入射角θが大きいほど、単位角度当りの光点の移動距離が長くなるので、入射角θが大きい範囲で使用する長波長用の回折格子113は、他の回折格子111,112と比べて面積が大きいのが好ましい。したがって、図3に示されるように、例えば、回折格子111の幅を8mmとし、回折格子112の幅を10mmとし、回折格子113の幅を12mmとすればよい。
図4は、第1実施形態の波長可変光源1の第1反射部110の詳細構成を示す図である。回転中心軸116は、レンズ50によりコリメートされて第1反射部110に入射される光の主光線に対して、距離D=25mmだけ離間している。回折格子111〜113は、アーム115により回転中心軸116から50mmだけ離間していて、回転中心軸116の周りに回転自在である。この場合、アームの回転角θ(すなわち、回折格子への光の入射角θ=回折角α)を10度から40度まで変化させたとき、回折格子の格子面上の光入射位置を25mmの範囲で移動させることができる。
そして、回折格子111は、入射角θが10度〜20度の範囲で且つ波長λが4μm〜7μmの範囲において回折効率が高くなるように鋸歯形状が決定される。回折格子112は、入射角θが20度〜30度の範囲で且つ波長λが7μm〜10μmの範囲において回折効率が高くなるように鋸歯形状が決定される。また、回折格子113は、入射角θが30度〜40度の範囲で且つ波長λが10μm〜12μmの範囲において回折効率が高くなるように鋸歯形状が決定される。
回折格子111〜113の鋸歯形状の決定に際しては、格子周期(溝間隔)を各々の値に設定してもよいが、格子周期(溝間隔)を共通にして溝深さを各々の値に設定してもよい。リトロー配置の場合、帰還させるべき光の波長λおよび入射角θに対して、溝深さは下記(2)式で表される。この(2)式を満たす溝深さを選ぶことで、回折効率は最大になる。
溝深さ=λ/(2cosθ) …(2)
回折格子111において、用いる入射角範囲の中心値である15度を入射角θとし、ブレーズド波長を5.1μmとすると、上記(2)式を満たす溝深さは2.7μmとなる。これらの値を採用することにより、回折格子111が担当する波長範囲4μm〜7μmの両端において略同じ回折効率が得られ、この波長範囲で高い回折効率が得られる。図5は、第1実施形態の波長可変光源1において回折格子111に入射角15度で光が入射した際の回折効率の波長依存性を示すグラフである。この図に示されるように、波長範囲4μm〜7μmにおいて回折効率は0.7以上となる。
回折格子112において、用いる入射角範囲の中心値である25度を入射角θとし、ブレーズド波長を8.4μmとすると、上記(2)式を満たす溝深さは4.85μmとなる。これらの値を採用することにより、回折格子112が担当する波長範囲7μm〜10μmの両端において略同じ回折効率が得られ、この波長範囲で高い回折効率が得られる。図6は、第1実施形態の波長可変光源1において回折格子112に入射角25度で光が入射した際の回折効率の波長依存性を示すグラフである。この図に示されるように、波長範囲7μm〜10μmにおいて回折効率は0.8以上となる。
回折格子113において、用いる入射角範囲の中心値である35度を入射角θとし、ブレーズド波長を11μmとすると、上記(2)式を満たす溝深さは7.4μmとなる。これらの値を採用することにより、回折格子113が担当する波長範囲10μm〜12μmの両端において略同じ回折効率が得られ、この波長範囲で高い回折効率が得られる。図7は、第1実施形態の波長可変光源1において回折格子113に入射角35度で光が入射した際の回折効率の波長依存性を示すグラフである。この図に示されるように、波長範囲10μm〜12μmにおいて回折効率は略0.9以上となる。
図5〜図7に示されるように、回折格子111〜113それぞれは、担当する波長帯に対し高い回折効率が得られるように設計されているのに対して、担当する波長帯以外の波長帯に対しては回折効率が十分に低くなっており、これにより、二次の回折光の影響を受けないようにすることができる。例えば図7では、帰還させるべき波長として10μmを選択したとき、波長5μmの光に対する二次回折の効率は非常に小さいので、波長5μmの光がもたらす二次回折光の影響を抑えられることが判る。
なお、回折格子111〜113は、反射効率を高めるため、反射面が金でコーティングされていることが好ましい。回折格子111〜113を回転中心軸116の周りに回転させて回折格子111〜113の格子面方位を調整するには、モータを用いればよく、所望の発振波長λに応じて回転位置を自動制御するのが好ましい。これまでの説明で述べた各構成要素の寸法例に加えて、レンズ50と第1反射部111との間の距離を20mm程度にすれば、筐体10は縦100mm×横80mm×高さ70mm程度の大きさにすることができる。このような装置の小型化は、単一の回転機構を用いて回折格子の選択および格子面方位の設定を行うこととしたことに因る。
第1実施形態では、第2反射部40とともに外部共振器を構成する一方の第1反射部110は、回折特性が互いに異なり格子面方位が可変である回折格子111〜113を含み、回折格子111〜113から選択される何れかの回折格子にレンズ40によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を当該入射方向と逆の方向に回折させて量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させる。このような構成としたことにより、第1実施形態の波長可変光源1は、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。
第2反射部40とともに外部共振器を構成する一方の第1反射部の構成としては、第1実施形態における第1反射部110の構成の他に、様々な構成の態様があり得る。以下の第2〜第6の実施形態では、図1に示された波長可変光源において第1反射部110に替えて採用され得る他の第1反射部の構成について説明する。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の波長可変光源の第1反射部120の構成を示す図である。第1実施形態における第1反射部110では、回転中心軸116に対してアーム115を介して接続された回転部材114の面に回折格子111〜113が設けられていたのに対して、第2実施形態における第1反射部120では、回転中心軸125に直接に接続された回転部材124の面に回折格子121〜123が設けられている。
回折格子121〜123は、回転中心軸125の周りに回転自在な回転部材124の一方の面に設けられている。第2実施形態における回折格子121〜123は、第1実施形態における回折格子111〜113と同様に設計される。回転中心軸125は、レンズ50によりコリメートされて第1反射部120に入射される光の主光線に対して或る距離だけ離間している。
回転部材124の回転位置に応じて、回折格子121〜123から選択される何れかの回折格子にレンズ50によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定される。そして、第1反射部材120は、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を、当該入射方向と逆の方向に回折させて、量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させることができる。
第2実施形態の波長可変光源も、第1実施形態の波長可変光源1と同様に、単一の回転機構を用いて回折格子の選択および格子面方位の設定を行うことから、小型化が可能である。また、第2実施形態の波長可変光源も、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態の波長可変光源の第1反射部130の構成を示す図である。第3実施形態における第1反射部130では、4個の回折格子131〜134は、回転中心軸136の周りに回転自在な四角柱形状の回転部材135の4個の側面それぞれに設けられている。第3実施形態における回折格子131〜134は、第1実施形態における回折格子111〜113と同様に溝間隔一定で設計されても構わないし、溝間隔が互いに異なるように設計されても構わない。
回転部材135の回転位置に応じて、4個の回折格子131〜134から選択される何れかの回折格子にレンズ50によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定される。そして、第1反射部材130は、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を、当該入射方向と逆の方向に回折させて、量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させることができる。
第3実施形態の波長可変光源も、第1実施形態の波長可変光源1と同様に、単一の回転機構を用いて回折格子の選択および格子面方位の設定を行うことから、小型化が可能である。また、第3実施形態の波長可変光源も、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。
なお、回転部材135は、四角柱形状に限られることはなく、一般に多角柱形状であればよい。回転部材135が六角柱形状である場合には、6個の回折格子を設けることができる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態の波長可変光源の第1反射部140の構成を示す図である。第4実施形態における第1反射部140では、2個の回折格子141,142は、回転中心軸144の周りに回転自在な平板形状の回転部材143の2つの面それぞれに設けられている。第4実施形態における回折格子141,142は、第1実施形態における回折格子111〜113と同様に溝間隔一定で設計されても構わないし、溝間隔が互いに異なるように設計されても構わない。
回転部材143の回転位置に応じて、2個の回折格子141,142から選択される何れかの回折格子にレンズ50によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定される。そして、第1反射部材140は、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を、当該入射方向と逆の方向に回折させて、量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させることができる。
第4実施形態の波長可変光源も、第1実施形態の波長可変光源1と同様に、単一の回転機構を用いて回折格子の選択および格子面方位の設定を行うことから、小型化が可能である。また、第4実施形態の波長可変光源も、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。本実施形態では、回転部材の回転位置に依らず共振器長を一定にする(或いは、共振器長の変動を小さくする)ことができる。
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態の波長可変光源の第1反射部150の構成を示す図である。第5実施形態の波長可変光源の第1反射部150では、4個の回折格子151〜154は、回転中心軸156の周りに回転自在な回転部材155の一方の面に設けられており、また、その回転部材155の面上で中心点157の周りに回転移動してスライドすることができる。第5実施形態における回折格子151〜154は、第1実施形態における回折格子111〜113と同様に溝間隔一定で設計されても構わないし、溝間隔が互いに異なるように設計されても構わない。
回転部材155の面上で中心点157の周りに回折格子151〜154が回転移動してスライドすることで、4個の回折格子151〜154から選択される何れかの回折格子にレンズ50によりコリメートされた光が入射される。また、回転部材155の回転位置に応じて、その選択された回折格子の格子面方位が設定される。そして、第1反射部材150は、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を、当該入射方向と逆の方向に回折させて、量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させることができる。
第5実施形態の波長可変光源も、第1実施形態の波長可変光源1と同様に、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。本実施形態では、回転部材の回転位置に依らず共振器長を一定にする(或いは、共振器長の変動を小さくする)ことができる。また、本実施形態では、回折格子の個数を容易に拡張することができる。
(第6実施形態)
図12は、第6実施形態の波長可変光源の第1反射部160の構成を示す図である。第6実施形態の波長可変光源の第1反射部160では、3個の回折格子161〜163は、回転中心軸165の周りに回転自在な回転部材164の一方の面に設けられており、また、その回転部材164の面上で平行移動してスライドすることができる。第6実施形態における回折格子161〜163は、第1実施形態における回折格子111〜113と同様に溝間隔一定で設計されても構わないし、溝間隔が互いに異なるように設計されても構わない。
回転部材164の面上で回折格子161〜163が平行移動してスライドすることで、3個の回折格子161〜163から選択される何れかの回折格子にレンズ50によりコリメートされた光が入射される。また、回転部材164の回転位置に応じて、その選択された回折格子の格子面方位が設定される。そして、第1反射部材160は、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を、当該入射方向と逆の方向に回折させて、量子カスケードレーザ20の第1端21に帰還させることができる。
第6実施形態の波長可変光源も、第1実施形態の波長可変光源1と同様に、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。本実施形態では、回転部材の回転位置に依らず共振器長を一定にする(或いは、共振器長の変動を小さくする)ことができる。また、本実施形態では、回折格子の個数を任意に拡張することができる。
(第7実施形態)
これまでに説明した第1〜第6の実施形態では、量子カスケードレーザ20から出射される光をコリメートする光学系としてレンズ50,60を用いた。これに対して、第7実施形態では、量子カスケードレーザ20から出射される光をコリメートする光学系として放物面鏡70,80を用いる。
図13は、第7実施形態の波長可変光源7の構成を示す図である。第7実施形態の波長可変光源7は、筐体10、量子カスケードレーザ20、反射低減膜30、第2反射部40、放物面鏡70、放物面鏡80および第1反射部110を備える。図1に示された第1実施形態の波長可変光源1の構成と比較すると、図13に示された第7実施形態の波長可変光源7は、レンズ50に替えて放物面鏡70を備える点で相違し、レンズ60に替えて放物面鏡80を備える点で相違する。
放物面鏡70は、量子カスケードレーザ20の第1端21から出射される光をコリメートする。放物面鏡80は、量子カスケードレーザ20の第2端22から出射される光をコリメートする。一般に、レンズは色収差により波長によって焦点距離が異なるのに対して、放物面鏡は波長によらず焦点距離が一定である。したがって、本実施形態のように広帯域で光をコリメートする光学系としてはレンズより放物面鏡が用いられるのが好ましい。
図14は、放物面鏡70の詳細な構成を説明する図である。コリメート光は60度から90度の方向に偏向させるよう、放物面71を設計する。第1反射部110の回折格子上で光点位置を動かすという観点では、量子カスケードレーザ20からの出射光を90度方向に偏向させて光束を絞り、光点を小さくした方がよい。また、同じく、第1反射部110の回折格子上での光点を小さくするために、外径aは5mm程度であることが望ましい。
量子カスケードレーザ20からの出射光は片側に略60度の広がりを持って放射するので、その出射光が大きく散乱する前に放物面鏡70によりコリメートすることが重要となり、したがって、軸外焦点距離EFLは可能な限り短い方が良い。これに伴って、片側60度の広がりを持つ出射光を全て受けとめられるよう、同図中のL1,L2及びPFLは適切な大きさに定める。
第7実施形態の波長可変光源7も、第1実施形態の波長可変光源1と同様に、単一の回転機構を用いて回折格子の選択および格子面方位の設定を行うことから、小型化が可能である。また、第7実施形態の波長可変光源7も、広帯域で波長チューニングが可能であり、単一波長で発振が可能である。また、第7実施形態の波長可変光源7は、量子カスケードレーザ20から出射される光をコリメートする光学系として放物面鏡を用いることから、広帯域で高効率のレーザ発振をすることができる。
なお、第1反射部110に替えて、第1反射部120,130,140,150,160の何れかが用いられてもよい。
1,7…波長可変光源、10…筐体、11…窓、20…量子カスケードレーザ、21…第1端、22…第2端、30…反射低減膜、40…第2反射部、50,60…レンズ、70,80…放物面鏡、110…第1反射部、111〜113…回折格子、114…回転部材、115…アーム、116…回転中心軸、120…第1反射部、121〜123…回折格子、124…回転部材、125…回転中心軸、130…第1反射部、131〜134…回折格子、135…回転部材、136…回転中心軸、140…第1反射部、141,142…回折格子、143…回転部材、144…回転中心軸、150…第1反射部、151〜154…回折格子、155…回転部材、156…回転中心軸、157…中心点、160…第1反射部、161〜163…回折格子、164…回転部材、165…回転中心軸。

Claims (5)

  1. 中心波長が互いに異なる複数の活性層をスタック状に積層した構造を有し、第1端および第2端それぞれから光を出射する量子カスケードレーザと、
    前記量子カスケードレーザの前記第1端から出射される光をコリメートする光学系と、
    前記光学系によりコリメートされた光が入射され、この入射光のうち特定波長の光を当該入射方向と逆の方向に回折させて前記量子カスケードレーザの前記第1端に帰還させる第1反射部と、
    前記量子カスケードレーザの前記第2端から出射される光の一部を反射させ残部を透過させて、前記第1反射部とともに外部共振器を構成する第2反射部と、
    を備え、
    前記第1反射部は、格子周期が互いに等しく溝深さが互いに異なるブレーズド回折格子であって回折特性が互いに異なり格子面方位が可変である複数個の回折格子を含み、前記複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に前記光学系によりコリメートされた光が回折格子毎に異なる入射角で入射され、その選択された回折格子の回折特性および格子面方位に応じた特定波長の光を当該入射方向と逆の方向に回折させる、
    ことを特徴とする波長可変光源。
  2. 前記第1反射部は、
    所定の回転中心軸の周りに回転自在な回転部材の一方の面に前記複数個の回折格子が設けられており、
    前記回転部材の回転位置に応じて、前記複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に前記光学系によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の波長可変光源。
  3. 前記第1反射部は、
    所定の回転中心軸の周りに回転自在な回転部材の複数個の側面それぞれに回折格子が設けられており、
    前記回転部材の回転位置に応じて、前記複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に前記光学系によりコリメートされた光が入射され、その選択された回折格子の格子面方位が設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の波長可変光源。
  4. 前記第1反射部は、
    所定の回転中心軸の周りに回転自在な回転部材の一方の面に前記複数個の回折格子が設けられており、
    前記回転部材の前記面上で前記複数個の回折格子をスライドさせることで、前記複数個の回折格子から選択される何れかの回折格子に前記光学系によりコリメートされた光が入射され、
    前記回転部材の回転位置に応じて、その選択された回折格子の格子面方位が設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の波長可変光源。
  5. 前記光学系は放物面鏡であることを特徴とする請求項1に記載の波長可変光源。
JP2011040256A 2011-02-25 2011-02-25 波長可変光源 Active JP5775325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040256A JP5775325B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 波長可変光源
US13/369,830 US8594142B2 (en) 2011-02-25 2012-02-09 Wavelength-tunable light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040256A JP5775325B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 波長可変光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178436A JP2012178436A (ja) 2012-09-13
JP5775325B2 true JP5775325B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46718964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040256A Active JP5775325B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 波長可変光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8594142B2 (ja)
JP (1) JP5775325B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012000038A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Humboldt-Universität Zu Berlin Lasereinrichtung
JP5848791B2 (ja) * 2013-08-06 2016-01-27 株式会社東芝 呼気診断装置
JP6240339B2 (ja) * 2014-09-22 2017-11-29 株式会社東芝 ガス分析装置及びガス処理装置
JP6676389B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-08 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
JP6694355B2 (ja) * 2016-09-01 2020-05-13 浜松ホトニクス株式会社 可動回折格子及びその製造方法、並びに外部共振器型レーザモジュール
DE112019004915T5 (de) * 2018-09-30 2021-07-08 Agilent Technologies, Inc. Lasermodul mit mehreren teillasern
JP7245093B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-23 浜松ホトニクス株式会社 光学キット、及び、光学装置
CN111916977B (zh) * 2020-08-05 2021-12-17 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种激光光谱合成系统
JP7399054B2 (ja) 2020-09-23 2023-12-15 浜松ホトニクス株式会社 光学キット、及び、光学装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018928B2 (ja) * 1977-09-27 1985-05-13 株式会社島津製作所 回折格子分光器
JPS54102138A (en) * 1978-01-27 1979-08-11 Nippon Bunko Kogyo Kk Wide wavelength region spectrometer
JPS5979820A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Shimadzu Corp 回折格子分光器
JPS62298194A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fujitsu Ltd レ−ザ発光装置
JPH01277727A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Shimadzu Corp 回折格子分光器
US5323001A (en) * 1989-12-26 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder with scale member and interference of zero and first order diffraction beam
US5905571A (en) * 1995-08-30 1999-05-18 Sandia Corporation Optical apparatus for forming correlation spectrometers and optical processors
JP3197869B2 (ja) * 1998-03-31 2001-08-13 アンリツ株式会社 波長可変レーザ光源装置
TW495749B (en) * 1998-08-03 2002-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical head
WO2001073504A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 California Institute Of Technology Adjustable liquid crystal blazed grating deflector
US7466734B1 (en) 2005-06-15 2008-12-16 Daylight Solutions, Inc. Compact external cavity mid-IR optical lasers
EP2063315A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Frequency-tunable terahertz light source device
US7848382B2 (en) 2008-01-17 2010-12-07 Daylight Solutions, Inc. Laser source that generates a plurality of alternative wavelength output beams
US8619832B2 (en) * 2008-05-08 2013-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Lens coupled quantum cascade laser
US7733925B2 (en) * 2008-07-07 2010-06-08 Daylight Solutions, Inc. Continuous wavelength tunable laser source with optimum positioning of pivot axis for grating
JP5536401B2 (ja) * 2008-10-16 2014-07-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8594142B2 (en) 2013-11-26
JP2012178436A (ja) 2012-09-13
US20120219022A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775325B2 (ja) 波長可変光源
JP5900934B2 (ja) 高輝度ダイオード出力の方法及びデバイス
US8467430B2 (en) Continuous wavelength tunable laser source with optimum orientation of grating and gain medium
US9331457B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US8073020B2 (en) Wavelength tuning apparatus and method thereof
US6529542B1 (en) Incoherent beam combined optical system utilizing a lens array
JP2011520292A5 (ja)
JP2008130805A (ja) 外部共振器型波長可変光源
CN109212733B (zh) 一种光程折叠器件
JP4947367B2 (ja) 外部共振器型の波長可変光源
CN108376906B (zh) 波长可调谐外腔式量子级联激光器
EP3761463A1 (en) Light resonator and laser processing machine
WO2004100331A1 (ja) 半導体レーザ装置
US20150070774A1 (en) Wavelength-controlled diode laser module with external resonator
JP2004072069A (ja) 可変多波長半導体レーザーの共振空洞システム
WO2020202395A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP4024270B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN111129951A (zh) 一种基于光栅和mems反射镜的宽调谐外腔半导体激光器腔型
US7936803B2 (en) External cavity semiconductor laser
JP7212274B2 (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置
CN102315588A (zh) F-p腔及采用该f-p腔的激光器
CN112789773A (zh) 具有多个组成激光器的激光模组
WO2022163245A1 (ja) 光共振器及びレーザ加工装置
JPWO2020174752A1 (ja) 光共振器およびレーザ加工装置
KR101732270B1 (ko) 광학 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150