JP5770131B2 - Display device, display method, and program - Google Patents

Display device, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5770131B2
JP5770131B2 JP2012066054A JP2012066054A JP5770131B2 JP 5770131 B2 JP5770131 B2 JP 5770131B2 JP 2012066054 A JP2012066054 A JP 2012066054A JP 2012066054 A JP2012066054 A JP 2012066054A JP 5770131 B2 JP5770131 B2 JP 5770131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
ratio
display device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012066054A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013195957A (en
Inventor
はるみ 小林
ハルミ 小林
尚哉 野口
尚哉 野口
尚一 横澤
尚一 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012066054A priority Critical patent/JP5770131B2/en
Publication of JP2013195957A publication Critical patent/JP2013195957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5770131B2 publication Critical patent/JP5770131B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の表示装置を並べて全体で画像を表示させるための技術に関する。   The present invention relates to a technique for arranging a plurality of display devices to display an image as a whole.

複数の表示装置を並べて、これらの表示装置が有する表示面の全体で画像を表示させる技術がある。特許文献1には、複数の携帯電話機を並べて1つの大きな画面に見立てて放送番組を表示する技術について記載されている。特許文献1に記載されている技術では、各携帯電話機の左右に磁石及び磁気センサーを搭載し、各携帯電話機を並べたときに一方の磁気センサーが他方の磁石を検知することにより、各携帯電話機がどのように配置されたかということとを判断している。   There is a technique of arranging a plurality of display devices and displaying an image on the entire display surface of these display devices. Patent Document 1 describes a technique for displaying a broadcast program by arranging a plurality of mobile telephones on a single large screen. In the technology described in Patent Document 1, magnets and magnetic sensors are mounted on the left and right of each mobile phone, and when each mobile phone is arranged, one magnetic sensor detects the other magnet, thereby each mobile phone. It is judged how is arranged.

特開2011−114352号公報JP 2011-114352 A

ところで、大きさが異なる複数の表示面を並べる場合には、その並べ方が複数通りになる。例えば、大きさがいずれも異なる4つの表示面を並べる場合であれば、これらの表示面を縦と横に2列ずつ並べたとしても、それらの4つの位置に4つの表示面を並べる組み合わせは、少なくとも4×3×2×1=24通りあり、それぞれの並び方で、これらの表示面の全体で形成する表示可能な領域の形状や大きさが異なることになる。   By the way, when a plurality of display surfaces having different sizes are arranged, there are a plurality of arrangement methods. For example, if four display surfaces of different sizes are arranged, even if these display surfaces are arranged in two columns vertically and horizontally, the combination of arranging the four display surfaces in those four positions is There are at least 4 × 3 × 2 × 1 = 24 patterns, and the shape and size of displayable areas formed on the entire display surface are different depending on how they are arranged.

上記の特許文献1に記載されている技術は、複数の表示面の大きさがいずれも同じ場合しか想定していないため、大きさが異なる複数の表示面に対しての適用が難しい。より具体的には、大きさが異なる複数の表示面を並べて例えば画像全体を表示させた場合にはその画像が小さく表示されてしまい、その画像が見えにくくなってその画像がユーザに伝える情報量が少なくなったり、また、画像を大きく表示させた場合にはその画像の一部が表示面に表示されなくなって、同じくその画像がユーザに伝える情報量が少なくなったりすることになる。
そこで、本発明は、複数の表示装置の表示面の全体で形成される領域に画像を表示する場合に、表示される画像によりユーザに伝えられる情報量に注目してこれらの表示装置の並べ方を特定することを目的とする。
Since the technique described in Patent Document 1 assumes only the case where the sizes of a plurality of display surfaces are the same, it is difficult to apply to a plurality of display surfaces having different sizes. More specifically, when a plurality of display surfaces of different sizes are arranged side by side, for example, when the entire image is displayed, the image is displayed small, and the amount of information that the image is difficult to see and the image conveys to the user When an image is displayed in a large size, a part of the image is not displayed on the display surface, and the amount of information that the image conveys to the user is also reduced.
Therefore, the present invention focuses on the amount of information conveyed to the user by the displayed image when displaying an image in a region formed by the entire display surface of a plurality of display devices. The purpose is to identify.

上記課題を達成するために、本発明は、表示面に画像を表示する表示手段と、前記表示面の寸法を示すデータと、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータとを取得する第1取得手段と、自装置及び前記他の表示装置を並べることにより複数の前記表示面の全体で形成される領域に所定の形の定形画像を表示させた場合に、当該領域のうち当該定形画像を表示している部分の当該領域に対する大きさの割合である領域割合と、前記領域のうち前記定形画像を表示している部分の当該定形画像に対する大きさの割合である画像割合とを、第1取得手段が取得したデータにより示される寸法及び前記定形画像の寸法を用いて、自装置及び前記他の表示装置の複数の並べ方についてそれぞれ算出する算出手段と、前記複数の並べ方のうち、前記定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を、前記算出手段が算出した前記領域割合及び前記画像割合に基づいて特定する特定手段と、前記特定手段が特定した並べ方で自装置及び前記他の表示装置を並べることで形成される前記領域に前記定形画像を表示させる場合に、当該定形画像のうち自装置が表示する部分を前記表示手段に表示させ、当該画像のうち他の表示装置が表示する部分を当該他の表示装置に表示させるための処理を行う第1表示制御手段とを備えることを特徴とする表示装置を提供する。   To achieve the above object, the present invention acquires display means for displaying an image on a display surface, data indicating the dimensions of the display surface, and data indicating dimensions of a display surface included in another display device. When a fixed image of a predetermined shape is displayed in a region formed by the whole of the plurality of display surfaces by arranging the first acquisition unit, the own device, and the other display device, the fixed shape of the region An area ratio that is a ratio of the size of the part displaying the image to the area, and an image ratio that is a ratio of the size of the part displaying the fixed image of the area to the fixed image, A calculating means for calculating each of a plurality of arrangement methods of the own device and the other display device using the dimensions indicated by the data acquired by the first acquisition means and the dimensions of the fixed image; A specifying unit that specifies, based on the area ratio and the image ratio calculated by the calculation unit, any arrangement method that satisfies a predetermined amount of information transmitted to the user through the fixed form image, and an arrangement method specified by the specifying unit When the fixed image is displayed in the region formed by arranging the own device and the other display device, the portion displayed by the own device in the fixed image is displayed on the display means. A display device is provided, comprising: a first display control unit that performs processing for displaying a portion displayed by another display device on the other display device.

また、前記特定手段は、前記複数の並べ方のうち、前記画像割合が1である場合における前記領域割合の最大値が最も大きくなるのものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定してもよい。
さらに、前記表示面は、枠に囲まれており、自装置の前記枠の寸法を示すデータと、他の表示装置の前記枠の寸法を示すデータとを取得する第2取得手段とを備え、前記特定手段は、前記画像割合が1である場合における前記領域割合の最大値が等しくなる並べ方が複数通りあった場合に、前記第2取得手段が取得したデータにより示される枠の寸法を用いて、前記表示面の間にある前記枠の寸法が小さい方の並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定してもよい。
In addition, the specifying means includes any of the plurality of arrangement methods included in an order determined from the one having the largest area ratio when the image ratio is 1 in order of counting. May be specified as an arrangement method satisfying the predetermined condition.
Furthermore, the display surface is surrounded by a frame, and includes second acquisition means for acquiring data indicating the size of the frame of its own device and data indicating the size of the frame of another display device, The specifying means uses a frame size indicated by the data acquired by the second acquisition means when there are a plurality of arrangements in which the maximum value of the area ratio is equal when the image ratio is 1. The arrangement method in which the size of the frame between the display surfaces is smaller may be specified as the arrangement method satisfying the predetermined condition.

また、前記特定手段は、前記複数の並べ方のうち、前記領域割合が1である場合における前記画像割合の最大値が最も大きくなるものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定してもよい。
さらに、前記表示面は、枠に囲まれており、自装置の前記枠の寸法を示すデータと、他の表示装置の前記枠の寸法を示すデータとを取得する第2取得手段とを備え、前記特定手段は、前記領域割合が1である場合における前記画像割合の最大値が等しくなる並べ方が複数通りあった場合に、前記第2取得手段が取得したデータにより示される枠の寸法を用いて、前記表示面の間にある前記枠の寸法が小さい方の並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定してもよい。
Further, the specifying means may include any of the plurality of arrangement methods included in an order determined from the largest image ratio when the area ratio is 1 in order determined from the largest. , It may be specified as an arrangement method satisfying the predetermined condition.
Furthermore, the display surface is surrounded by a frame, and includes second acquisition means for acquiring data indicating the size of the frame of its own device and data indicating the size of the frame of another display device, The specifying means uses the frame size indicated by the data acquired by the second acquisition means when there are a plurality of arrangements in which the maximum values of the image ratio are equal when the area ratio is 1. The arrangement method in which the size of the frame between the display surfaces is smaller may be specified as the arrangement method satisfying the predetermined condition.

また、前記特定手段は、前記複数の並べ方のうち、前記領域割合が1である場合における前記画像割合の最大値と、前記画像割合が1である場合における前記領域割合の最大値とを乗算した値が最も大きくなるものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定してもよい。
さらに、前記定形画像の形は、当該定形画像によって表されるコンテンツの種類によって決まっており、前記定形画像によって表わされるコンテンツの種類を判定する判定手段を備え、前記算出手段は、前記判定手段により判定された種類に応じた形の前記定形画像を前記領域に表示させた場合における前記領域割合及び前記画像割合を算出し、前記特定手段は、当該算出手段により算出された前記領域割合及び前記画像割合に基づいて前記並べ方を特定してもよい。
さらに、前記特定手段により特定された並べ方を示す画像を前記表示手段または前記他の表示装置に表示させる第2表示制御手段を備えていてもよい。
Further, the specifying unit multiplies the maximum value of the image ratio when the area ratio is 1 and the maximum value of the area ratio when the image ratio is 1 among the plurality of arrangement methods. Any arrangement method included in the order determined from the largest value may be specified as the arrangement method satisfying the predetermined condition.
Further, the shape of the fixed image is determined by the type of content represented by the fixed image, and includes a determining unit that determines the type of content represented by the fixed image, and the calculating unit includes the determining unit. The area ratio and the image ratio when the fixed image having a shape corresponding to the determined type is displayed in the area are calculated, and the specifying unit is configured to calculate the area ratio and the image calculated by the calculation unit. The arrangement method may be specified based on the ratio.
Further, the image display device may further include a second display control unit that causes the display unit or the other display device to display an image indicating the arrangement method specified by the specifying unit.

また、本発明は、表示面に画像を表示する表示手段を備える表示装置が、当該表示面の寸法を示すデータと、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータとを取得する第1取得ステップと、前記表示装置が、自装置及び前記他の表示装置を並べることにより複数の前記表示面の全体で形成される領域に所定の形の定形画像を表示させた場合に、当該領域のうち当該定形画像を表示している部分の当該領域に対する大きさの割合である領域割合と、前記領域のうち前記定形画像を表示している部分の当該定形画像に対する大きさの割合である画像割合とを、前記第1取得ステップにおいて取得されたデータにより示される寸法及び前記定形画像の寸法を用いて、自装置及び前記他の表示装置の複数の並べ方についてそれぞれ算出する算出ステップと、前記表示装置が、前記複数の並べ方のうち、前記定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を、前記算出ステップにおいて算出された前記領域割合及び前記画像割合に基づいて特定する特定ステップと、前記表示装置が、前記特定ステップにおいて特定された並べ方で自装置及び前記他の表示装置を並べることで形成される前記領域に前記定形画像を表示させる場合に、当該定形画像のうち自装置が表示する部分を前記表示手段に表示させ、当該画像のうち他の表示装置が表示する部分を当該他の表示装置に表示させるための処理を行う第1表示制御ステップとを備えることを特徴とする表示方法を提供する。   In the first aspect of the present invention, a display device including a display unit that displays an image on a display surface acquires data indicating dimensions of the display surface and data indicating dimensions of a display surface included in another display device. An acquisition step, and when the display device displays a fixed image of a predetermined shape in a region formed by arranging the display device and the other display device in a plurality of the entire display surface, Of these, the area ratio that is the ratio of the size of the part displaying the fixed image to the area, and the image ratio that is the ratio of the size of the part displaying the fixed image of the area to the fixed image Using the dimensions indicated by the data acquired in the first acquisition step and the dimensions of the standard image, respectively, for calculation methods for calculating a plurality of arrangement methods of the own device and the other display devices. And the display device selects any one of the plurality of arrangement methods in which the amount of information transmitted to the user by the fixed image satisfies a predetermined condition, the area ratio calculated in the calculation step, and the A specifying step of specifying based on an image ratio, and the display device displaying the fixed image in the region formed by arranging the device itself and the other display device in the arrangement method specified in the specifying step In addition, a first display for performing processing for causing the display unit to display a portion of the fixed image displayed on the display device and displaying a portion of the image displayed on the other display device on the other display device. And a control step. A display method is provided.

また、本発明は、表示面に画像を表示する表示手段を備えたコンピュータを、前記表示面の寸法を示すデータと、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータとを取得する取得手段と、自装置及び前記他の表示装置を並べることにより複数の前記表示面の全体で形成される領域に所定の形の定形画像を表示させた場合に、当該領域のうち当該定形画像を表示している部分の当該領域に対する大きさの割合である領域割合と、前記領域のうち前記定形画像を表示している部分の当該定形画像に対する大きさの割合である画像割合とを、前記取得手段が取得したデータにより示される寸法及び前記定形画像の寸法を用いて、自装置及び前記他の表示装置の複数の並べ方についてそれぞれ算出する算出手段と、前記複数の並べ方のうち、前記定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を、前記算出手段が算出した前記領域割合及び前記画像割合に基づいて特定する特定手段と、前記特定手段が特定した並べ方で自装置及び前記他の表示装置を並べることで形成される前記領域に前記定形画像を表示させる場合に、当該定形画像のうち自装置が表示する部分を前記表示手段に表示させ、当該画像のうち他の表示装置が表示する部分を当該他の表示装置に表示させるための処理を行う第1表示制御手段として機能させるためのプログラムを提供する。   According to another aspect of the present invention, there is provided a computer having display means for displaying an image on a display surface, and acquiring means for acquiring data indicating the dimensions of the display surface and data indicating the dimensions of the display surface of another display device. And when the fixed image of a predetermined shape is displayed in a region formed by the whole of the plurality of display surfaces by arranging the own device and the other display device, the fixed image of the region is displayed. The acquisition means obtains an area ratio that is a ratio of the size of the portion that is present to the area and an image ratio that is a ratio of the size of the portion that displays the fixed image of the area to the fixed image. Using the dimensions indicated by the acquired data and the dimensions of the standard image, calculation means for calculating each of a plurality of arrangement methods of the own device and the other display device; A specifying unit that specifies any arrangement method that satisfies a predetermined amount of information transmitted to the user by an image based on the area ratio and the image ratio calculated by the calculation unit, and an arrangement method specified by the specifying unit When the fixed image is displayed in the area formed by arranging the own device and the other display device, the display unit displays a portion of the fixed image displayed by the own device, Provided is a program for causing a function to serve as first display control means for performing processing for causing a portion displayed by another display device to be displayed on the other display device.

本発明によれば、複数の表示装置の表示面の全体で形成される領域に画像を表示する場合に、表示される画像によりユーザに伝えられる情報量に注目してこれらの表示装置の並べ方を特定することができる。   According to the present invention, when displaying an image in a region formed by the entire display surface of a plurality of display devices, the arrangement of these display devices is focused on the amount of information conveyed to the user by the displayed image. Can be identified.

第1実施形態の表示システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display system of 1st Embodiment. 各携帯端末の表示面に画像が表示されているときの外観を示す図である。It is a figure which shows an external appearance when the image is displayed on the display surface of each portable terminal. 携帯端末のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a portable terminal. 表示処理の手順を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the procedure of a display process. 記憶部に記憶されているテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table memorize | stored in the memory | storage part. 領域割合及び画像割合を算出する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which calculates an area | region ratio and an image ratio. 4つの表示面を並べる場合の並べ方を示す図である。It is a figure which shows how to arrange in the case of arranging four display surfaces. 定形画像の面積と領域割合及び画像割合との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the area of a fixed image, area | region ratio, and image ratio. 定形画像の面積を変化させたときの各割合の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of each ratio when the area of a fixed form image is changed. 最大表示画像及び最小欠落画像について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the maximum display image and the minimum missing image. 携帯端末により特定された並べ方の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the way of arrangement specified by the portable terminal. 携帯端末の表示面に表示される画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on the display surface of a portable terminal. 分割画像を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a divided image. 分割画像をそれぞれ表示している各携帯端末を示す図である。It is a figure which shows each portable terminal which is displaying each divided image. 携帯端末が実現する機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function which a portable terminal implement | achieves. 変形例の表示システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the display system of a modification. 仮想表示領域に表示される定形画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the fixed form image displayed on a virtual display area. 各分割画像を表示する携帯端末の並べ方の例を示す図である。It is a figure which shows the example of how to arrange the portable terminal which displays each divided image. 記憶部に記憶されているテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table memorize | stored in the memory | storage part.

[実施形態]
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の表示システム1の構成を示すブロック図である。表示システム1は、携帯端末10、20、30及び40を備える。これらの携帯端末は、例えば、スマートフォンであり、それぞれ、表示面(101、201、301及び401)と、筐体(102、202、302及び402)とを有する。また、これらの携帯端末は、各々が有する表示面に画像を表示する表示装置として機能するものである。前述した表示面及び筐体は、いずれも長方形の形をしている。各表示面は、それぞれ寸法が異なっており、例えば表示面101は、縦方向(長方形の長辺に沿った方向)の寸法が6cm、横方向(長方形の短辺に沿った方向)が4cmである。また、表示面201、301及び401は、それぞれ、縦方向の寸法が7cm、8cm及び9cmであり、横方向の寸法が5cm、6cm及び7cmである。表示システム1は、これらの携帯端末を並べることにより各表示面全体で形成される領域を1つの表示面として機能させて、各表示面には収まらない大きな画像をこの領域に表示する。以下では、この領域のことを「表示領域」という。
[Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a display system 1 according to an embodiment. The display system 1 includes mobile terminals 10, 20, 30 and 40. These portable terminals are, for example, smartphones, and each include a display surface (101, 201, 301, and 401) and a casing (102, 202, 302, and 402). Further, these portable terminals function as display devices that display images on the display surfaces of the respective mobile terminals. Both the display surface and the casing described above have a rectangular shape. Each display surface has different dimensions. For example, the display surface 101 has a vertical dimension (direction along the long side of the rectangle) of 6 cm and a horizontal direction (direction along the short side of the rectangle) of 4 cm. is there. The display surfaces 201, 301, and 401 have vertical dimensions of 7 cm, 8 cm, and 9 cm, respectively, and horizontal dimensions of 5 cm, 6 cm, and 7 cm. The display system 1 displays a large image that does not fit on each display surface by causing the regions formed on the entire display surfaces to function as one display surface by arranging these portable terminals. Hereinafter, this area is referred to as a “display area”.

図2は、各携帯端末の表示面に画像が表示されているときの外観を示す図である。以下の図では、図中に示す矢印A1が指す方を上側とし、その反対の方を下側とする。また、矢印A2が指す方を右側とし、その反対の方を左側とする。また、矢印A1に沿った方向を上下方向といい、矢印A2に沿った方向を左右方向という。これらの携帯端末は、互いに隣り合う携帯端末とはそれぞれの筐体を接触させて並べられている。図2では、いずれの携帯端末も、各々の縦方向を上下方向に向けている。携帯端末10の右側には携帯端末20が並べられ、携帯端末10の下側には携帯端末40が並べられている。また、携帯端末20の下側で且つ携帯端末40の右側には携帯端末30が並べられている。また、携帯端末10の右下の角の位置に、携帯端末20の左下の角と、携帯端末30の左上の角と、携帯端末40の右上の角とが位置するように各携帯端末が並べられている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance when an image is displayed on the display surface of each mobile terminal. In the following figures, the direction indicated by the arrow A1 in the figure is the upper side, and the opposite is the lower side. The direction indicated by the arrow A2 is the right side, and the opposite is the left side. The direction along the arrow A1 is referred to as the up-down direction, and the direction along the arrow A2 is referred to as the left-right direction. These portable terminals are arranged with their respective casings in contact with adjacent portable terminals. In FIG. 2, each mobile terminal has its vertical direction oriented in the vertical direction. The mobile terminal 20 is arranged on the right side of the mobile terminal 10, and the mobile terminal 40 is arranged on the lower side of the mobile terminal 10. Further, the mobile terminals 30 are arranged below the mobile terminal 20 and on the right side of the mobile terminal 40. Further, the mobile terminals are arranged so that the lower left corner of the mobile terminal 20, the upper left corner of the mobile terminal 30, and the upper right corner of the mobile terminal 40 are positioned at the lower right corner of the mobile terminal 10. It has been.

各携帯端末の表示面101、201、301及び401は、全体で表示領域501を形成している。表示領域501には、所定の形をした定形画像G1が表示されている。本実施形態では、所定の形とは、長辺と短辺の長さの比が4対3となっている長方形である。定形画像G1は、各表示面に分割されて表示されている。言い換えると、表示面101、201、301及び401には、定形画像G1を分割した画像である分割画像F1、F2、F3及びF4がそれぞれ表示されている。定形画像G1は、携帯端末10が親機となり、子機である他の携帯端末に分割画像F2、F3及びF4を示すデータを渡すことで、これらの携帯端末により表示されている。このように、携帯端末10は、定形画像G1を示すデータから、子機が表示する各分割画像を示すデータを生成して送信する親機としての機能を備えており、携帯端末20、30及び40は、携帯端末10から送信されてきたデータが示す分割画像を表示する子機としての機能を備えている。   The display surfaces 101, 201, 301, and 401 of each portable terminal form a display area 501 as a whole. In the display area 501, a fixed image G1 having a predetermined shape is displayed. In the present embodiment, the predetermined shape is a rectangle in which the ratio of the length of the long side to the short side is 4 to 3. The fixed image G1 is divided and displayed on each display surface. In other words, divided images F1, F2, F3, and F4, which are images obtained by dividing the regular image G1, are displayed on the display surfaces 101, 201, 301, and 401, respectively. The fixed image G1 is displayed by these portable terminals by using the portable terminal 10 as a master unit and passing data indicating the divided images F2, F3, and F4 to other portable terminals that are slave units. As described above, the mobile terminal 10 has a function as a base unit that generates and transmits data indicating each divided image displayed by the slave unit from the data indicating the standard image G1, and the mobile terminals 20 and 30 and 40 has a function as a slave unit that displays a divided image indicated by the data transmitted from the mobile terminal 10.

以下、携帯端末10のハードウェア構成を説明する。
図3は、携帯端末10のハードウェア構成を示す図である。携帯端末10は、制御部110と、記憶部120と、タッチスクリーン部130と、音声入出力部140と、第1通信部150と、第2通信部160と、第3通信部170とを備えるコンピュータである。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備える。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部120に記憶されたプログラムを実行することによって、携帯端末10の各部の動作を制御する。記憶部120は、例えばハードディスク等の記憶手段であり、制御部110が制御に用いるデータやプログラムを記憶している。また、記憶部120は、携帯端末10に上述した親機としての機能を実現させるためのプログラムが記憶している。また、記憶部120は、自端末の製品名(説明を簡単にするため「aaa」とする。)を示すデータを記憶している。
Hereinafter, the hardware configuration of the mobile terminal 10 will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the mobile terminal 10. The mobile terminal 10 includes a control unit 110, a storage unit 120, a touch screen unit 130, a voice input / output unit 140, a first communication unit 150, a second communication unit 160, and a third communication unit 170. It is a computer. The control unit 110 includes an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage device such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). The CPU controls the operation of each unit of the mobile terminal 10 by executing a program stored in the ROM or the storage unit 120 using the RAM as a work area. The storage unit 120 is a storage unit such as a hard disk, and stores data and programs used by the control unit 110 for control. In addition, the storage unit 120 stores a program for causing the mobile terminal 10 to realize the above-described function as a parent device. In addition, the storage unit 120 stores data indicating the product name of the terminal (referred to as “aaa” for the sake of simplicity).

タッチスクリーン部130は、画像を表示するとともにユーザの操作を受け付ける手段であり、表示部131とタッチセンサ132とを備える。表示部131は、例えば液晶ディスプレイであり、図1に示す表示面101を有する。表示部131は、表示面101に画像を表示する表示手段である。タッチセンサ132は、表示面101と大きさ及び形状が概ね同じであり、表示面101に重ねて設けられている。タッチセンサ132は、例えば、表示面を指し示す指示体との静電結合を利用してその指示体が指し示す位置を検出する静電容量方式のセンサである。タッチセンサ132は、検出した位置を示すデータを制御部110に供給する。また、表示面に操作用の画像が表示されている場合、ユーザは、その画像を指し示すことで操作を行う。この場合、タッチセンサ132は、検出した位置が含まれている画像に応じた操作データ、すなわち受け付けた操作に応じた操作データを制御部110に供給する。   The touch screen unit 130 is a unit that displays an image and receives a user operation, and includes a display unit 131 and a touch sensor 132. The display unit 131 is a liquid crystal display, for example, and has the display surface 101 shown in FIG. The display unit 131 is a display unit that displays an image on the display surface 101. The touch sensor 132 is substantially the same size and shape as the display surface 101, and is provided so as to overlap the display surface 101. The touch sensor 132 is, for example, a capacitance type sensor that detects the position indicated by the indicator using electrostatic coupling with the indicator indicating the display surface. The touch sensor 132 supplies data indicating the detected position to the control unit 110. When an operation image is displayed on the display surface, the user performs an operation by pointing to the image. In this case, the touch sensor 132 supplies operation data corresponding to the image including the detected position, that is, operation data corresponding to the received operation to the control unit 110.

音声入出力部140は、スピーカ、マイクロフォン及び音声処理回路等を有し、通話に係る音声の入出力を行う。第1通信部150は、アンテナ及び通信回路等を有し、図示せぬ通信網と無線通信を行う。これにより、第1通信部150は、前述の通信網を介して他の携帯端末と通信して音声や電子メールなどを示すデータをやり取りしたり、例えばWebサーバと通信して文字列や画像、動画などを示すデータをやり取りする。第2通信部160は、アンテナ及び通信回路等を有し、Bluetooth(登録商標)の規格に従って通信を行う。このBluetoothによる通信は、第2通信部160と通信相手との距離が或る範囲(この例では10m以内)に収まっているときに行われる。第2通信部160は、ユーザがタッチスクリーン部130で所定の操作を行うことにより、Bluetoothによる通信を行う状態と行わない状態とが切り替わるようになっている。第3通信部170は、本実施形態では用いられないものであるため、図3では破線で示し、後で説明するものとする。   The voice input / output unit 140 includes a speaker, a microphone, a voice processing circuit, and the like, and inputs and outputs voice related to a call. The first communication unit 150 includes an antenna, a communication circuit, and the like, and performs wireless communication with a communication network (not shown). Thereby, the first communication unit 150 communicates with other mobile terminals via the communication network described above to exchange data indicating voice, electronic mail, etc., or communicates with a Web server, for example, to transmit a character string, an image, Exchanging data indicating video. The second communication unit 160 includes an antenna, a communication circuit, and the like, and performs communication according to the Bluetooth (registered trademark) standard. This Bluetooth communication is performed when the distance between the second communication unit 160 and the communication partner is within a certain range (in this example, within 10 m). When the user performs a predetermined operation on the touch screen unit 130, the second communication unit 160 switches between a state in which communication by Bluetooth is performed and a state in which communication is not performed. Since the third communication unit 170 is not used in the present embodiment, it is indicated by a broken line in FIG. 3 and will be described later.

携帯端末20、30及び40は、上述した携帯端末10と共通するハードウェア構成を備えるコンピュータである一方、親機としての機能を実現するためのプログラムの代わりに、子機としての機能を実現するためのプログラムを各々の記憶部に記憶している点で異なっている。また、これらの各携帯端末は、図1に示すとおり各々が備える表示面の寸法が異なっており、且つ、各々の記憶部に記憶している製品名を示すデータが異なっている。携帯端末20、30及び40の製品名は、説明を簡単にするため、それぞれ、「bbb」、「ccc」及び「ddd」とする。また、以下では、携帯端末20、30及び40が備える各部については、上述した携帯端末10が備える各部の符号の冒頭の「1」をそれぞれ「2」、「3」及び「4」に替えて示す。例えば、携帯端末20は、制御部210を備え、携帯端末30は、制御部310を備える。   The mobile terminals 20, 30 and 40 are computers having a hardware configuration common to the mobile terminal 10 described above, but realize a function as a slave instead of a program for realizing the function as the master. Is different in that a program for storing is stored in each storage unit. In addition, as shown in FIG. 1, each of these portable terminals has different display surface dimensions, and data indicating product names stored in the respective storage units is different. The product names of the portable terminals 20, 30 and 40 are “bbb”, “ccc” and “ddd”, respectively, for the sake of simplicity. Further, in the following, for each unit included in the mobile terminals 20, 30 and 40, “1” at the beginning of the reference numerals of the respective units included in the mobile terminal 10 is changed to “2”, “3” and “4”, respectively. Show. For example, the mobile terminal 20 includes a control unit 210, and the mobile terminal 30 includes a control unit 310.

続いて、表示システム1が前述した表示領域に画像を表示する表示処理において、各携帯端末が行う動作について説明する。
図4は、表示処理の手順の一例を示すシーケンスチャートである。この表示処理は、携帯端末10、20、30及び40が、いずれもBluetoothによる通信を行う状態になっており、且つ、互いの距離が上述した範囲(10m)に収まっている場合に行われる。この例では、携帯端末10において、ユーザにより操作されたタッチスクリーン部130から、表示処理の開始を示す操作データが制御部110に供給されることを契機に表示処理が開始される。
Next, an operation performed by each mobile terminal in the display process in which the display system 1 displays an image in the display area described above will be described.
FIG. 4 is a sequence chart illustrating an example of a display processing procedure. This display process is performed when the mobile terminals 10, 20, 30, and 40 are all in a state of performing communication by Bluetooth and the distance between them is within the above-described range (10 m). In this example, in the mobile terminal 10, the display process is started when operation data indicating the start of the display process is supplied from the touch screen unit 130 operated by the user to the control unit 110.

まず、携帯端末10は、携帯端末20、30及び40に対して、各々の携帯端末の製品名を通知するように要求するデータを送信する(ステップS11、S12及びS13)。携帯端末20、30及び40は、携帯端末10から送信されてきたこのデータをそれぞれ受信すると、自端末の製品名を示すデータを携帯端末10にそれぞれ送信する(ステップS14、S15及びS16)。これにより、携帯端末20、30及び40は、自端末の製品名(この例では、「bbb」、「ccc」及び「ddd」)を携帯端末10にそれぞれ通知する。   First, the mobile terminal 10 transmits data requesting the mobile terminals 20, 30 and 40 to notify the product name of each mobile terminal (steps S11, S12 and S13). When each of the mobile terminals 20, 30 and 40 receives this data transmitted from the mobile terminal 10, it transmits data indicating the product name of the mobile terminal 10 to the mobile terminal 10 (steps S14, S15 and S16). As a result, the mobile terminals 20, 30 and 40 notify the mobile terminal 10 of the product names of their own terminals (in this example, “bbb”, “ccc” and “ddd”).

続いて、携帯端末10は、各携帯端末から送信されてきたデータが示す製品名に基づき、各携帯端末が備える表示面の寸法を示す寸法情報を取得する処理を行う(ステップS17)。携帯端末10は、この処理を行うにあたり、予め、各種の携帯端末の製品名と、それらの携帯端末が備える表示面の寸法とを対応付けたテーブルを、記憶部120に記憶させておく。   Subsequently, based on the product name indicated by the data transmitted from each mobile terminal, the mobile terminal 10 performs a process of acquiring dimensional information indicating the dimensions of the display surface included in each mobile terminal (step S17). In performing this process, the mobile terminal 10 stores in advance a table in which the product names of various mobile terminals are associated with the dimensions of the display surface included in the mobile terminals in the storage unit 120.

図5は、記憶部120に記憶されているテーブルの一例を示す図である。このテーブルでは、「aaa」、「bbb」、「ccc」及び「ddd」という「製品名」と、「4×6」、「5×7」、「6×8」及び「7×9」という「表示面の寸法」とが対応付けられている。この「表示面の寸法」では、表示面の横方向の寸法と縦方向の寸法とがcm(センチメートル)を単位として示されている。例えば、このテーブルでは、「製品名」が「bbb」である携帯端末の表示面の寸法は、横方向の寸法が5cmであり、縦方向の寸法が7cmであることが示されている。携帯端末10は、例えば、ステップS14において送信されてきたデータが示す製品名である「bbb」とこのテーブルにおいて対応付けられている「5×7」という表示面の寸法を、図1に示す携帯端末20の表示面201の寸法を示す寸法情報として取得する。また、携帯端末10は、同様に、携帯端末30の表示面301及び携帯端末40の表示面401の寸法を示す寸法情報を取得する。また、携帯端末10は、記憶部120に記憶しているデータが示す自端末の製品名である「aaa」とこのテーブルにおいて対応付けられている「4×6」という表示面の寸法を、自端末の表示面101の寸法を示す寸法情報として取得する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a table stored in the storage unit 120. In this table, “product name” “aaa”, “bbb”, “ccc” and “ddd”, and “4 × 6”, “5 × 7”, “6 × 8” and “7 × 9”. “Display surface dimensions” are associated with each other. In this “dimension of the display surface”, the horizontal dimension and the vertical dimension of the display surface are shown in units of cm (centimeter). For example, in this table, the dimensions of the display surface of the mobile terminal whose “product name” is “bbb” are 5 cm in the horizontal direction and 7 cm in the vertical direction. For example, the portable terminal 10 sets the size of the display surface “5 × 7” associated with this table to “bbb” which is the product name indicated by the data transmitted in step S14, as shown in FIG. Obtained as dimension information indicating the dimension of the display surface 201 of the terminal 20. Similarly, the mobile terminal 10 acquires dimensional information indicating the dimensions of the display surface 301 of the mobile terminal 30 and the display surface 401 of the mobile terminal 40. In addition, the mobile terminal 10 sets the size of the display surface “4 × 6” associated with “aaa”, which is the product name of the self terminal indicated by the data stored in the storage unit 120, in the table. It is acquired as dimension information indicating the dimension of the display surface 101 of the terminal.

次に、携帯端末10は、ステップS17において取得した寸法情報を用いて、以下に述べる2つの割合を算出する処理を行う(ステップS18)。
図6は、ステップS18の処理を説明するための図である。図6(a)では、図2に示す表示領域501を、各携帯端末の筐体がないものと仮定して、各表示面(101、201、301及び401)同士がひと続きになるように並べ替えた仮想の領域である仮想表示領域501xを示している。図6(a)では、仮想表示領域501xの境界を実線で示し、各表示面の境界を破線で示している。
Next, the portable terminal 10 performs a process of calculating two ratios described below using the dimension information acquired in step S17 (step S18).
FIG. 6 is a diagram for explaining the processing in step S18. In FIG. 6A, assuming that the display area 501 shown in FIG. 2 has no housing of each mobile terminal, the display surfaces (101, 201, 301, and 401) are connected to each other. A virtual display area 501x which is a rearranged virtual area is shown. In FIG. 6A, the boundary of the virtual display area 501x is indicated by a solid line, and the boundary of each display surface is indicated by a broken line.

図6(b)では、図2に示した定形画像G1と同じ形をした画像、すなわち、長辺と短辺の長さの比が4対3となっている長方形の画像である定形画像G0を示している。図6(b)では、定形画像G0の長辺と短辺の長さの比を表すため、長辺の長さを「4×s」、短辺の長さを「3×s」と表している。定形画像G0は、携帯端末10により仮想表示領域501xに仮想的に表示される画像である。携帯端末10は、定形画像G0を、長辺に沿った方向を上下方向に向け、短辺に沿った方向を左右方向に向けて表示する。以下の図では、定形画像G0の末尾の番号を変えて示したもの(例えば定形画像G2など)は、いずれも定形画像G0と同じ形をした画像(すなわち定形画像G1とも同じ形をした画像)を示す。   6B, an image having the same shape as the fixed image G1 shown in FIG. 2, that is, a fixed image G0 that is a rectangular image in which the ratio of the length of the long side to the short side is 4 to 3. Is shown. In FIG. 6B, the length of the long side is represented as “4 × s” and the length of the short side is represented as “3 × s” in order to represent the ratio of the long side to the short side of the standard image G0. ing. The fixed image G0 is an image virtually displayed on the virtual display area 501x by the mobile terminal 10. The mobile terminal 10 displays the standard image G0 with the direction along the long side in the up-down direction and the direction along the short side in the left-right direction. In the following drawings, the fixed images G0 with different numbers at the end (for example, the fixed image G2) are images having the same shape as the fixed image G0 (that is, images having the same shape as the fixed image G1). Indicates.

図6(c)では、定形画像G0が仮想表示領域501xに仮想的に表示されている状態の一例が示されている。図6(c)では、定形画像Gのうち、仮想表示領域501xに表示されている部分と表示されていない部分の両方を示すとともに、表示されている部分をハッチングして示している。このハッチングされた部分は、仮想表示領域501xのうち定形画像Gが表示されている部分でもある。以下では、この部分のことを、「画像表示領域502x」という。画像表示領域502xは、仮想表示領域501xに定形画像Gがどのように表示されているかによって、その面積が変化する。図6(d)では、定形画像Gが、画像表示領域502xの面積が最大となるようにして仮想表示領域501xに表示されている状態を示している。例えばこの状態では、図6(c)に示す状態よりも、画像表示領域502xの面積が大きくなる。   FIG. 6C shows an example of a state in which the standard image G0 is virtually displayed in the virtual display area 501x. FIG. 6C shows both the part displayed in the virtual display area 501x and the part not displayed in the standard image G, and the displayed part is hatched. The hatched portion is also a portion where the fixed image G is displayed in the virtual display area 501x. Hereinafter, this portion is referred to as “image display area 502x”. The area of the image display area 502x varies depending on how the standard image G is displayed in the virtual display area 501x. FIG. 6D shows a state where the standard image G is displayed in the virtual display area 501x so that the area of the image display area 502x is maximized. For example, in this state, the area of the image display region 502x is larger than that in the state shown in FIG.

携帯端末10は、ステップS17で取得した寸法情報を用いて仮想表示領域501xの面積を算出する。また、携帯端末10は、定形画像G0を仮想的に表示させる際に定めたその定形画像G0の寸法から定形画像G0の面積を算出する。また、携帯端末10は、これらの寸法情報及び寸法を用いて、画像表示領域502xの面積を算出する。例えば、携帯端末10は、例えば、図6(c)に示すように定形画像G0を仮想的に表示させた場合であれば、画像表示領域502xを複数の長方形に分割し、それらの面積をそれぞれ算出して合計した値を、画像表示領域502xの面積として算出する。   The portable terminal 10 calculates the area of the virtual display area 501x using the dimension information acquired in step S17. Further, the mobile terminal 10 calculates the area of the fixed image G0 from the dimensions of the fixed image G0 determined when the fixed image G0 is virtually displayed. Further, the mobile terminal 10 calculates the area of the image display area 502x using these dimension information and dimensions. For example, if the mobile terminal 10 is a case where the fixed image G0 is virtually displayed as shown in FIG. 6C, for example, the mobile terminal 10 divides the image display area 502x into a plurality of rectangles, and the areas thereof are respectively determined. The calculated and summed value is calculated as the area of the image display area 502x.

携帯端末10は、以上のとおり算出した仮想表示領域501x、定形画像G1及び画像表示領域502xの面積を用いて、上述した2つの割合を算出する。具体的には、携帯端末10は、仮想表示領域501xの面積に対する画像表示領域502xの面積の割合を、1つ目の割合として算出する。この1つ目の割合は、仮想表示領域501xのうち定形画像Gを表示している部分の仮想表示領域501xに対する面積の割合であり、以下では「領域割合」という。また、携帯端末10は、定形画像Gの面積に対する仮想表示領域501xの面積の割合を、2つ目の割合として算出する。この2つ目の割合は、仮想表示領域501xのうち定形画像Gを表示している部分の定形画像Gに対する面積の割合であり、以下では「画像割合」という。   The mobile terminal 10 calculates the above-described two ratios using the areas of the virtual display area 501x, the fixed image G1, and the image display area 502x calculated as described above. Specifically, the mobile terminal 10 calculates the ratio of the area of the image display area 502x to the area of the virtual display area 501x as the first ratio. The first ratio is the ratio of the area of the virtual display area 501x where the fixed image G is displayed to the virtual display area 501x, and is hereinafter referred to as “region ratio”. Further, the mobile terminal 10 calculates the ratio of the area of the virtual display region 501x to the area of the standard image G as the second ratio. This second ratio is the ratio of the area of the virtual display area 501x where the fixed image G is displayed to the fixed image G, and is hereinafter referred to as “image ratio”.

携帯端末10は、上述した領域割合及び画像割合を、複数の並べ方において算出する。
図7は、4つの表示面を並べる場合の並べ方を示す図である。図7では、説明を簡単にするため、同じ大きさの4つの表示面を示し、各表示面の内部に、A、B、C及びDという符号をそれぞれ示した。また、図7では、各表示面を、各表示面の縦方向(長方形の長辺に沿った方向)が上下方向に向くようにして示している。
The portable terminal 10 calculates the above-described area ratio and image ratio in a plurality of arrangement methods.
FIG. 7 is a diagram showing how to arrange four display screens. In FIG. 7, for ease of explanation, four display screens having the same size are shown, and symbols A, B, C, and D are shown inside each display screen. Further, in FIG. 7, each display surface is illustrated such that the vertical direction (direction along the long side of the rectangle) of each display surface is directed in the vertical direction.

図7(a)では、4つの表示面がいずれも左右方向に隣り合うように並べられる並べ方が示されている。図7(b)では、3つの表示面(A、B及びC)がいずれも左右方向に隣り合うように並べられ、且つ、1つの表示面(D)が上下方向に隣り合うように並べられる並べ方が示されている。また、図7(c)では、表示面A及びBの組が左右方向に隣り合うように並べられ、表示面C及びDの組が左右方向に隣り合うように並べられ、さらに、これらの組同士が、上下方向に並べられる並べ方が示されている。携帯端末10は、これらの並べ方のそれぞれについて、表示面A、B、C及びDを並べる順番と、各表示面の向き(上下方向又は左右方向)とを全通り組み合わせた並べ方で並べ、それらの複数の並び方において、領域割合及び画像割合を算出する。   FIG. 7A shows an arrangement in which all four display surfaces are arranged so as to be adjacent in the left-right direction. In FIG. 7B, all three display surfaces (A, B, and C) are arranged so as to be adjacent in the left-right direction, and one display surface (D) is arranged so as to be adjacent in the vertical direction. The arrangement is shown. Further, in FIG. 7C, the sets of display surfaces A and B are arranged so as to be adjacent to each other in the left-right direction, the set of display surfaces C and D are arranged so as to be adjacent to each other in the left-right direction. It shows how to arrange each other in the vertical direction. The mobile terminal 10 arranges the display surfaces A, B, C, and D in each of these arrangement methods, and arranges them in an arrangement method that combines all the display surface orientations (vertical direction or horizontal direction). In a plurality of arrangement methods, the area ratio and the image ratio are calculated.

続いて、携帯端末10は、ステップS18において算出した領域割合及び画像割合に基づいて、これらの割合を算出した複数の並べ方のうちのいずれかを特定する(ステップS19)。或る並べ方においては、定形画像の面積と、仮想表示領域の形と、仮想表示領域及び定形画像の配置とに応じて、様々な値の領域割合及び画像割合が算出される。
図8は、定形画像の面積を変化させたときにおける領域割合及び画像割合の変化を説明するための図である。図8(a)、(b)、(c)及び(d)では、それぞれ異なる面積の定形画像G2、G3、G4及びG5が、画像表示領域502xの面積が最大となるようにして、図6に示した仮想表示領域501xに表示されている状態の例が示されている。定形画像G2、G3、G4及びG5は、上下方向の寸法×左右方向の寸法(単位はcm)が、それぞれ、10.6×8、12×9、17.3×13及び20×15となっている。図8(a)及び(b)では、定形画像G2及びG3の全体が仮想表示領域501xに表示されている一方、仮想表示領域501xの一部には、定形画像が表示されていない。また、図8(c)及び(d)では、仮想表示領域501xの全体に定形画像G4及びG5が表示されている一方、定形画像G4及びG5の一部は、仮想表示領域501xに表示されていない。
Subsequently, the mobile terminal 10 specifies one of a plurality of arrangement methods for which these ratios are calculated based on the area ratio and the image ratio calculated in Step S18 (Step S19). In a certain arrangement, the area ratio and the image ratio of various values are calculated according to the area of the fixed image, the shape of the virtual display area, and the arrangement of the virtual display area and the fixed image.
FIG. 8 is a diagram for explaining changes in the area ratio and the image ratio when the area of the standard image is changed. 8A, 8B, 8C, and 8D, the fixed images G2, G3, G4, and G5 having different areas are set so that the area of the image display region 502x is maximized. An example of the state displayed in the virtual display area 501x shown in FIG. The fixed images G2, G3, G4, and G5 have a vertical dimension × horizontal dimension (unit: cm) of 10.6 × 8, 12 × 9, 17.3 × 13, and 20 × 15, respectively. ing. 8A and 8B, the entire fixed images G2 and G3 are displayed in the virtual display area 501x, while no fixed image is displayed in a part of the virtual display area 501x. In FIGS. 8C and 8D, the fixed images G4 and G5 are displayed on the entire virtual display area 501x, while some of the fixed images G4 and G5 are displayed on the virtual display area 501x. Absent.

仮想表示領域501xの面積は、図1に示す各表示面の面積の合計であるから、4×6+5×7+6×8+7×9=170(単位は平方cm)である。また、定形画像G2、G3、G4及びG5の面積は、それぞれ、10.6×8=84.8、12×9=108、17.3×13=224.9、及び20×15=300(単位は平方cm)である。従って、図8(a)、(b)、(c)及び(d)における領域割合は、それぞれ、84.8÷170=0.50、108÷170=0.64、170÷170=1.00、及び170÷170=1.00である。また、図8(a)、(b)、(c)及び(d)における画像割合は、それぞれ、84.8÷84.8=1.00、108÷108=1.00、170÷224.9=0.76、及び170÷300=0.57である。   Since the area of the virtual display area 501x is the sum of the areas of the display surfaces shown in FIG. 1, it is 4 × 6 + 5 × 7 + 6 × 8 + 7 × 9 = 170 (unit is square cm). The areas of the fixed images G2, G3, G4, and G5 are 10.6 × 8 = 84.8, 12 × 9 = 108, 17.3 × 13 = 224.9, and 20 × 15 = 300 ( The unit is square cm). Therefore, the area ratios in FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D are 84.8 ÷ 170 = 0.50, 108 ÷ 170 = 0.64, 170 ÷ 170 = 1. 00 and 170 ÷ 170 = 1.00. In addition, the image ratios in FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D are 84.8 ÷ 84.8 = 1.00, 108 ÷ 108 = 1.00, and 170 ÷ 224. 9 = 0.76 and 170 ÷ 300 = 0.57.

図9は、図8の例における、定形画像の面積と、領域割合及び画像割合との関係を示すグラフである。図9(a)では、縦軸に領域割合、横軸に定形画像の面積が示され、図9(b)では、縦軸に画像割合、横軸に定形画像の面積が示されている。図9(a)では、図8(a)、(b)、(c)及び(d)の状態における領域割合と定形画像の面積との関係が、点P1、P2、P3及びP4にそれぞれ示されている。図9(b)では、図8(a)、(b)、(c)及び(d)の状態における画像割合と定形画像の面積との関係が、点P5、P6、P7及びP8にそれぞれ示されている。   FIG. 9 is a graph showing the relationship between the area of the standard image, the area ratio, and the image ratio in the example of FIG. In FIG. 9A, the vertical axis indicates the area ratio, the horizontal axis indicates the area of the standard image, and in FIG. 9B, the vertical axis indicates the image ratio, and the horizontal axis indicates the area of the standard image. In FIG. 9A, the relationship between the area ratio and the area of the fixed image in the states of FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D is indicated by points P1, P2, P3, and P4, respectively. Has been. In FIG. 9B, the relationship between the image ratio and the area of the fixed image in the states of FIGS. 8A, 8B, 8C, and 8D is indicated by points P5, P6, P7, and P8, respectively. Has been.

領域割合は、定形画像の面積が点P3に示す定形画像G4の面積(つまり224.9)以上となっている場合には、図9(a)に示すように、定形画像の面積に関わらず1となる。これは、図8(c)及び(d)に示すように、定形画像の寸法が定形画像G4の寸法以上となっている場合(つまり面積が224.9以上となっている場合)、仮想表示領域501xの上下方向及び左右方向のいずれの寸法も、定形画像の同じ方向の寸法以下となるためである。この場合、仮想表示領域501xの全体が定形画像に収まることになり、定形画像の大きさに関わらず領域割合が1となる。   When the area ratio of the standard image is equal to or larger than the area of the standard image G4 indicated by the point P3 (that is, 224.9), as shown in FIG. 9A, the area ratio is independent of the area of the standard image. 1 As shown in FIGS. 8C and 8D, when the size of the standard image is equal to or larger than the size of the standard image G4 (that is, when the area is 224.9 or more), virtual display is performed. This is because the vertical and horizontal dimensions of the region 501x are equal to or smaller than the same dimension of the standard image. In this case, the entire virtual display area 501x fits in the standard image, and the area ratio is 1 regardless of the size of the standard image.

反対に、定形画像の寸法が定形画像G4の寸法よりも小さくなった場合、定形画像の左右方向の寸法が仮想表示領域501xの左右方向の寸法よりも小さくなって、仮想表示領域501xにおいて定形画像が表示されない部分が現れることになる。この場合、すなわち定形画像の面積が定形画像G4の面積(つまり224.9)よりも小さくなった場合、領域割合が1よりも小さくなる。
また、定形画像の寸法が定形画像G3の寸法よりも小さくなった場合、定形画像の全体が仮想表示領域501xに表示されることになる。この場合、すなわち定形画像の面積が定形画像G3の面積(つまり108)よりも小さくなった場合、画像表示領域502xの面積と定形画像の面積とが等しくなるため、定形画像の面積に比例して領域割合が小さくなっていくことになる。
On the contrary, when the dimension of the standard image is smaller than the dimension of the standard image G4, the horizontal dimension of the standard image is smaller than the horizontal dimension of the virtual display area 501x, and the standard image is displayed in the virtual display area 501x. The part where is not displayed appears. In this case, that is, when the area of the regular image is smaller than the area of the regular image G4 (that is, 224.9), the region ratio is smaller than 1.
Further, when the size of the standard image is smaller than the size of the standard image G3, the entire standard image is displayed in the virtual display area 501x. In this case, that is, when the area of the standard image is smaller than the area of the standard image G3 (that is, 108), the area of the image display region 502x is equal to the area of the standard image, and is proportional to the area of the standard image. The area ratio will become smaller.

画像割合は、定形画像の面積が点P6に示す定形画像G3の面積(つまり108)以下となっている場合には、図9(b)に示すように、定形画像の面積に関わらず1となる。これは、図8(a)及び(b)に示すように、定形画像の寸法が定形画像G3の寸法以下となっている場合(つまり面積が108以下となっている場合)、定形画像の上下方向及び左右方向のいずれの寸法も、仮想表示領域501xに収まるようになっているためである。
反対に、定形画像の寸法が定形画像G3の寸法よりも大きくなった場合、定形画像の左右方向の寸法が仮想表示領域501xに収まらなくなって、定形画像の一部が仮想表示領域501xに表示されないようになる。この場合、すなわち定形画像の面積が定形画像G3の面積(つまり108)よりも大きくなった場合、画像割合が1よりも小さくなる。
When the area of the standard image is equal to or smaller than the area of the standard image G3 indicated by the point P6 (that is, 108), the image ratio is 1 regardless of the area of the standard image as shown in FIG. 9B. Become. As shown in FIGS. 8A and 8B, when the size of the standard image is equal to or smaller than the size of the standard image G3 (that is, when the area is equal to or smaller than 108), This is because both the horizontal and horizontal dimensions are within the virtual display area 501x.
On the contrary, when the size of the standard image becomes larger than the size of the standard image G3, the horizontal size of the standard image does not fit in the virtual display area 501x, and a part of the standard image is not displayed in the virtual display area 501x. It becomes like this. In this case, that is, when the area of the regular image is larger than the area of the regular image G3 (that is, 108), the image ratio is smaller than 1.

携帯端末10は、ステップS18において、図6(a)に示した並べ方で各表示面を並べて仮想表示領域501xを形成させ、画像割合が1である場合における領域割合の最大値(以下「最大領域割合」という。)を抽出し、領域割合が1である場合における画像割合の最大値(以下「最大画像割合」という。)を抽出する。つまり、図9に示した例であれば、携帯端末10は、図9(a)に示す点P2における領域割合(つまり0.64)と、図9(b)に示す点P7における画像割合(つまり0.76)とを抽出する。そして、携帯端末10は、この並べ方を示す情報と、抽出した領域割合及び画像割合とを対応付けたデータを、記憶部120(RAMでもよい)に記憶させる。この並べ方を示す情報とは、例えば、「並べ方001」や「並べ方002」など、「並べ方」という文字列と、並べ方毎に定めた番号とを合わせた情報である。   In step S <b> 18, the mobile terminal 10 forms the virtual display area 501 x by arranging the display surfaces in the arrangement shown in FIG. 6A, and the maximum area ratio when the image ratio is 1 (hereinafter “maximum area”). And a maximum value of the image ratio when the area ratio is 1 (hereinafter referred to as “maximum image ratio”). That is, in the example shown in FIG. 9, the mobile terminal 10 displays the area ratio (that is, 0.64) at the point P <b> 2 shown in FIG. 9A and the image ratio at the point P <b> 7 shown in FIG. That is, 0.76) is extracted. And the portable terminal 10 stores the data which matched the information which shows this arrangement | positioning, and the extracted area | region ratio and image ratio in the memory | storage part 120 (RAM may be sufficient). The information indicating the arrangement method is, for example, information obtained by combining a character string “arrangement method” such as “arrangement method 001” and “arrangement method 002” and a number determined for each arrangement method.

以上の抽出を行うことにより、図6(a)に示した並べ方において、仮想表示領域501xに全体が表示される定形画像のうち面積が最大となるもの(以下「最大表示画像」という。)が表示されている場合の領域割合が抽出されることになる。この並べ方では、定形画像G3が最大表示画像である。また、この並べ方において、仮想表示領域501xの全体が定形画像を表示しているときに、定形画像のうち仮想表示領域501xに表示されていない部分(言い換えれば、欠落している部分)の面積が最小となるもの(以下「最小欠落画像」という。)が表示されている場合の画像割合が抽出されることになる。この並べ方では、定形画像G4が最小欠落画像である。以上を言い換えると、最大表示画像とは、画像割合が1である場合において領域割合が最大となる定形画像のことであり、最小欠落画像とは、領域割合が1である場合において画像割合が最大となる定形画像のことである。   By performing the above extraction, in the arrangement shown in FIG. 6A, a fixed image whose entire area is displayed in the virtual display region 501x (hereinafter referred to as “maximum display image”). The area ratio when it is displayed is extracted. In this arrangement, the standard image G3 is the maximum display image. Further, in this arrangement, when the entire virtual display area 501x displays a fixed image, the area of the portion of the fixed image that is not displayed in the virtual display region 501x (in other words, the missing portion) is The image ratio when the smallest one (hereinafter referred to as “minimum missing image”) is displayed is extracted. In this arrangement, the standard image G4 is the minimum missing image. In other words, the maximum display image is a fixed image having the maximum area ratio when the image ratio is 1, and the minimum missing image is the maximum image ratio when the area ratio is 1. This is a standard image.

図10は、表示面101、201、301及び401を、図7(c)に示す順番及び向きの組み合わせで並べる並べ方における、最大表示画像及び最小欠落画像について説明するための図である。図10(a)では、表示面101の左側の辺と、表示面301の左側の辺とが同じ直線上に位置するように各表示面が並べられている。図10(b)では、表示面201の右側の辺と、表示面401の右側の辺とが同じ直線上に位置するように各表示面が並べられている。図10(a)及び(b)では、これらの表示面に重ねて、図7に示した定形画像G3及びG4の外周が二点鎖線で示されている。   FIG. 10 is a diagram for explaining the maximum display image and the minimum missing image in the arrangement method in which the display surfaces 101, 201, 301, and 401 are arranged in a combination of the order and orientation shown in FIG. In FIG. 10A, the display surfaces are arranged so that the left side of the display surface 101 and the left side of the display surface 301 are located on the same straight line. In FIG. 10B, the display surfaces are arranged so that the right side of the display surface 201 and the right side of the display surface 401 are positioned on the same straight line. 10A and 10B, the outer circumferences of the regular images G3 and G4 shown in FIG. 7 are indicated by two-dot chain lines so as to overlap these display surfaces.

図10(a)及び(b)に示されている並び方では、いずれも、定形画像G3が、上述した最大表示画像となっている。この定形画像G3は、左右方向の寸法が、表示面101及び201の左右方向の寸法の合計(つまり9cm)と一致している。言い換えれば、最大表示画像の左右方向の寸法が、表示面101及び201の左右方向の寸法の合計によって決まるようになっている。また、これらの並び方では、いずれも、定形画像G4が、上述した最小欠落画像となっている。この定形画像G4は、左右方向の寸法が、表示面301及び401の左右方向の寸法の合計(つまり13cm)と一致している。言い換えれば、最小欠落画像の左右方向の寸法が、表示面301及び401の左右方向の寸法の合計によって決まるようになっている。図7(c)に示す順番及び向きの組み合わせで各表示面を並べて、且つ、表示面101及び201の位置が図10(a)に示す位置と図10(b)に示す位置との間である場合、最大表示画像及び最小欠落画像の左右方向の寸法が、前述した寸法の合計によってそれぞれ決まるという関係は変わらない。従って、この場合、最大表示画像はいずれも定形画像G3となり、最小欠落画像はいずれも定形画像G4となる。   In both the arrangements shown in FIGS. 10A and 10B, the fixed image G3 is the maximum display image described above. The fixed image G3 has a horizontal dimension that is equal to the sum of the horizontal dimensions of the display surfaces 101 and 201 (that is, 9 cm). In other words, the horizontal dimension of the maximum display image is determined by the sum of the horizontal dimensions of the display surfaces 101 and 201. In any of these arrangements, the fixed image G4 is the above-described minimum missing image. The fixed image G4 has a horizontal dimension that matches the total horizontal dimension of the display surfaces 301 and 401 (ie, 13 cm). In other words, the horizontal dimension of the minimum missing image is determined by the sum of the horizontal dimensions of the display surfaces 301 and 401. The display surfaces are arranged in a combination of the order and orientation shown in FIG. 7C, and the positions of the display surfaces 101 and 201 are between the position shown in FIG. 10A and the position shown in FIG. In some cases, the relationship that the dimensions in the left-right direction of the maximum display image and the minimum missing image are determined by the sum of the dimensions described above remains the same. Accordingly, in this case, the maximum display images are all the standard images G3, and the minimum missing images are all the standard images G4.

図10(c)に示されている並べ方では、表示面201の右側の辺が、表示面401の右側の辺よりも右側に位置するように各表示面が並べられている。この並べ方では、最大表示画像の左右方向の寸法(図中の矢印L1が示す長さ)が、表示面101及び201の左右方向の寸法の合計よりも短くなる。このため、最大表示画像の面積が、図10(a)及び(b)で示したものよりも小さくなる。また、この並べ方では、最小欠落画像の左右方向の寸法(図中の矢印L2が示す長さ)が、図10(a)及び(b)で示したものよりも大きくなる一方、仮想表示領域の面積は変化していない。すなわち、最小欠落画像が表示されているときの画像割合が、図10(a)及び(b)に示す並べ方におけるものに比べて小さくなる。言い換えれば、最小欠落画像において仮想表示領域に表示されていない部分の面積が、図10(a)及び(b)で示したものよりも大きくなる。   In the arrangement method shown in FIG. 10C, the display surfaces are arranged such that the right side of the display surface 201 is positioned on the right side of the right side of the display surface 401. In this arrangement, the horizontal dimension of the maximum display image (the length indicated by the arrow L1 in the drawing) is shorter than the total of the horizontal dimensions of the display surfaces 101 and 201. For this reason, the area of the maximum display image becomes smaller than that shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b). In this arrangement, the dimension of the minimum missing image in the left-right direction (the length indicated by the arrow L2 in the figure) is larger than that shown in FIGS. 10A and 10B, while the virtual display area The area has not changed. That is, the image ratio when the minimum missing image is displayed is smaller than that in the arrangement shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b). In other words, the area of the portion that is not displayed in the virtual display area in the minimum missing image is larger than that shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b).

以上のとおり、表示面101、201、301及び401を、図7(c)に示す順番及び向きの組み合わせで並べる場合、最大表示画像及び最小欠落画像の面積が、各表示面をどのように配置する並べ方であっても1通りに決まる。この場合、携帯端末10は、その1通りの最大表示画像が表示されているときの領域割合と、その1通りの最小欠落画像が表示されているときの画像割合とを抽出する。また、上記の順番及び向きの組み合わせによっては、各表示面の配置次第で最大表示画像及び最小欠落画像の面積がそれぞれ複数通り決まることがある。その場合、携帯端末10は、それら複数通りの面積の最大表示画像がそれぞれ表示される各並べ方において、最大表示画像が表示されているときの領域割合を抽出し、それら複数通りの面積の最小欠落画像がそれぞれ表示されている各並べ方において、最小欠落画像が表示されているときの画像割合を抽出する。   As described above, when the display surfaces 101, 201, 301, and 401 are arranged in a combination of the order and orientation shown in FIG. 7C, how the areas of the maximum display image and the minimum missing image are arranged on each display surface. Even if it is a way to arrange, it is decided in one way. In this case, the mobile terminal 10 extracts the area ratio when the one maximum display image is displayed and the image ratio when the one minimum missing image is displayed. In addition, depending on the combination of the above order and orientation, a plurality of areas of the maximum display image and the minimum missing image may be determined depending on the arrangement of the display surfaces. In that case, the mobile terminal 10 extracts a region ratio when the maximum display image is displayed in each arrangement in which the maximum display images of the plurality of areas are respectively displayed, and the minimum omission of the plurality of areas is performed. In each arrangement in which images are displayed, the image ratio when the minimum missing image is displayed is extracted.

携帯端末10は、上記のとおり抽出した領域割合のうち最大となるものを選択し、選択した領域割合を算出する際に用いた仮想表示領域を形成する各表示面の並べ方を、1つ目の並び方として特定する。また、携帯端末10は、同じく抽出した画像割合のうち最大となるものを選択し、選択した画像割合を算出する際に用いた仮想表示領域を形成する各表示面の並べ方を、2つ目の並び方として特定する。携帯端末10は、領域割合または画像割合のうち最大となるものが複数ある場合、例えば、最初に算出した領域割合または画像割合を選択し、選択したそれらの割合に基づき前述の通り並べ方をそれぞれ特定する。以上のとおりステップS19の処理を行うことで、携帯端末10は、複数の並べ方のうち、画像割合が1となる場合における領域割合の最大値が最も大きくなる並べ方と、領域割合が1となる場合における画像割合の最大値が最も大きくなる並べ方とを特定することになる。   The mobile terminal 10 selects the largest area ratio extracted as described above, and determines how to arrange the display surfaces forming the virtual display area used in calculating the selected area ratio. Specified as an arrangement. Similarly, the mobile terminal 10 selects the largest one of the extracted image ratios, and determines how to arrange the display surfaces that form the virtual display area used when calculating the selected image ratio. Specified as an arrangement. When there are a plurality of area ratios or image ratios that are the largest, the mobile terminal 10 selects, for example, the first calculated area ratio or image ratio, and specifies the arrangement method as described above based on the selected ratio. To do. By performing the process of step S19 as described above, the mobile terminal 10 has the arrangement method in which the maximum value of the area ratio when the image ratio is 1 and the area ratio is 1 among the plurality of arrangement methods. The arrangement method in which the maximum value of the image ratio at the maximum is specified.

図11は、ステップS19において特定された並べ方の一例を示す図である。この例では、携帯端末10は、上記2つの並べ方の両方とも、図11に示す並び方を特定したものとする。この並び方においては、表示面101、201及び401が縦方向を上下方向に向け、表示面301が縦方向を左右方向に向けている。また、表示面101の右側に表示面301が並べられ、表示面401の右側に表示面201が並べられている。また、表示面101及び301の下側には、表示面401及び表示面201が並べられている。また、表示面101の左側の辺と表示面401の左側の辺とが、同じ直線上に位置するように各表示面が並べられている。以上のとおり並べられた各表示面によって、仮想表示領域501yが形成されている。図11では、この並べ方における最大表示画像G6及び最小欠落画像G7を二点鎖線で示している。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the arrangement method specified in step S19. In this example, it is assumed that the mobile terminal 10 specifies the arrangement shown in FIG. 11 for both of the two arrangements. In this arrangement, the display surfaces 101, 201, and 401 are oriented vertically in the vertical direction, and the display surface 301 is oriented vertically in the horizontal direction. A display surface 301 is arranged on the right side of the display surface 101, and a display surface 201 is arranged on the right side of the display surface 401. A display surface 401 and a display surface 201 are arranged below the display surfaces 101 and 301. Further, the display surfaces are arranged so that the left side of the display surface 101 and the left side of the display surface 401 are located on the same straight line. A virtual display area 501y is formed by the display surfaces arranged as described above. In FIG. 11, the maximum display image G6 and the minimum missing image G7 in this arrangement are shown by a two-dot chain line.

仮想表示領域501yの面積は、仮想表示領域501xと同じ170平方cmである。この並べ方においては、最大表示画像G6の上下方向の寸法が、表示面101及び201の上下方向の寸法の合計で6+7=13cmとなり、最小欠落画像G7の左右方向の寸法が、表示面401及び201の左右方向の寸法の合計で7+5=12cmとなる。定形画像の上下方向と左右方向の寸法の比が4対3であるから、最大表示画像G6の面積は、13×13÷4×3=126.8であり、最小欠落画像G7の面積は、12×12÷3×4=192である。従って、この並び方においては、上述した最大領域割合が126.8÷170=0.75であり、最大画像割合が170÷192=0.89である。これらは、いずれも、図7で示した並べ方における同様の割合(最大領域割合が0.64、最大画像割合が0.76)よりも大きくなっている。   The area of the virtual display area 501y is 170 square cm, which is the same as that of the virtual display area 501x. In this arrangement, the vertical dimension of the maximum display image G6 is 6 + 7 = 13 cm in total as the vertical dimension of the display surfaces 101 and 201, and the horizontal dimension of the minimum missing image G7 is the display surfaces 401 and 201. The total of the left and right dimensions is 7 + 5 = 12 cm. Since the ratio of the vertical and horizontal dimensions of the standard image is 4: 3, the area of the maximum display image G6 is 13 × 13 ÷ 4 × 3 = 16.8, and the area of the minimum missing image G7 is 12 × 12 ÷ 3 × 4 = 192. Therefore, in this arrangement, the above-mentioned maximum area ratio is 126.8 / 170 = 0.75, and the maximum image ratio is 170/192 = 0.89. All of these are larger than the same ratio (the maximum area ratio is 0.64 and the maximum image ratio is 0.76) in the arrangement shown in FIG.

次に、携帯端末10は、ステップS19において特定した並べ方を示す画像を、表示面101に表示する(ステップS20)。
図12は、ステップS20において表示面101に表示される画像の一例を示す図である。携帯端末10は、表示面101に、「並べ方」という文字列と、各表示面の大きさに応じた長方形の画像を図11に示す並べ方で並べた画像H1を表示している。これらの長方形の画像には、それぞれ対応する表示面を有する携帯端末の製品名である「aaa」、「bbb」、「ccc」及び「ddd」という文字列が示されている。この画像H1では、製品名を表す文字列の向きによって、各携帯端末の向きが示されるようになっている。また、携帯端末10は、画像H1の下側に、「表示方法」という文字列と、「A:全体表示」という文字列を含む画像H2と、「B:最大表示」という文字列を含む画像H3とを表示している。
Next, the mobile terminal 10 displays an image indicating the arrangement specified in step S19 on the display surface 101 (step S20).
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the display surface 101 in step S20. The portable terminal 10 displays on the display surface 101 an image H1 in which the character string “how to arrange” and rectangular images corresponding to the sizes of the display surfaces are arranged in the arrangement shown in FIG. In these rectangular images, character strings “aaa”, “bbb”, “ccc”, and “ddd”, which are product names of mobile terminals each having a corresponding display surface, are shown. In this image H1, the orientation of each portable terminal is indicated by the orientation of the character string representing the product name. The mobile terminal 10 also includes an image H2 including a character string “display method”, a character string “A: entire display”, and a character string “B: maximum display” below the image H1. H3 is displayed.

携帯端末10は、ユーザの操作により画像H2及びH3のいずれかが選択されると、その画像が示す並べ方で定形画像を表示することを決定する(ステップS21)。携帯端末10は、画像H2が選択された場合、ステップS19において特定した並べ方における最大表示画像G6と同じ形及び面積の定形画像を表示する。この定形画像は、携帯端末が表示面に表示する画像であれば何でもよく、例えば、写真や動画、インターネットのサイトの画像などである。この例では、携帯端末10は、定形画像を、図11に示す最大表示画像G6が示されている位置に表示することを決定する。また、携帯端末10は、画像H3が選択された場合、特定した並べ方における最小欠落画像G7と同じ形及び面積の定形画像を表示する。この例では、携帯端末10は、その定形画像を、図11に示す最小欠落画像G7が示されている位置に表示することを決定する。   When either one of the images H2 and H3 is selected by the user's operation, the portable terminal 10 determines to display the standard image in the arrangement method indicated by the image (step S21). When the image H2 is selected, the portable terminal 10 displays a fixed image having the same shape and area as the maximum display image G6 in the arrangement specified in step S19. This fixed image may be anything as long as it is an image displayed on the display surface of the mobile terminal, and is, for example, a photograph, a moving image, an image of an Internet site, or the like. In this example, the mobile terminal 10 determines to display the standard image at a position where the maximum display image G6 shown in FIG. 11 is shown. In addition, when the image H3 is selected, the mobile terminal 10 displays a fixed image having the same shape and area as the minimum missing image G7 in the specified arrangement method. In this example, the mobile terminal 10 determines to display the standard image at a position where the minimum missing image G7 shown in FIG. 11 is shown.

そして、携帯端末10は、定形画像を示すデータに基づき、定形画像を分割した分割画像を示すデータ(分割画像データという。)をそれぞれ生成する(ステップS22)。
図13は、分割画像を説明するための図である。図13(a)では、最大表示画像G6と同じ形及び面積の定形画像G16が、図11に示す仮想表示領域501yに表示されている状態が示されている。定形画像G16のうち、各表示面101、201、301及び401に表示されている部分の画像が、それぞれ、分割画像F1、F62、F63及びF64である。この図では、これらの分割画像を分かりやすくするため、ハッチングをして示している。図13(b)では、最小欠落画像G7と同じ形及び面積の定形画像G17が、仮想表示領域501yに表示されている状態が示されている。定形画像G17のうち、各表示面101、201、301及び401に表示されている部分の画像が、それぞれ、分割画像F71、F72、F73及びF74である。
Then, the mobile terminal 10 generates data (referred to as divided image data) indicating a divided image obtained by dividing the fixed image based on the data indicating the fixed image (step S22).
FIG. 13 is a diagram for explaining divided images. FIG. 13A shows a state in which a fixed image G16 having the same shape and area as the maximum display image G6 is displayed in the virtual display area 501y shown in FIG. Of the fixed image G16, the images of the portions displayed on the display surfaces 101, 201, 301, and 401 are the divided images F1, F62, F63, and F64, respectively. In this figure, these divided images are hatched for easy understanding. FIG. 13B shows a state in which a fixed image G17 having the same shape and area as the minimum missing image G7 is displayed in the virtual display area 501y. Of the fixed image G17, the images of the portions displayed on the display surfaces 101, 201, 301, and 401 are the divided images F71, F72, F73, and F74, respectively.

次に、携帯端末10は、ステップS22において生成した分割画像データを、各分割画像データが示す分割画像を表示する携帯端末に対してそれぞれ送信する(ステップS23、S24及びS25)。続いて、携帯端末10は、自装置が表示する分割画像(この場合分割画像F61)を示す分割画像データに基づき、表示面101にその分割画像F61を表示する(ステップS26)。携帯端末20、30及び40は、自装置に送信されてきた分割画像データを受信すると、そのデータが示す分割画像をそれぞれ表示する(ステップS27、S28及びS29)。   Next, the portable terminal 10 transmits the divided image data generated in step S22 to the portable terminals that display the divided images indicated by the divided image data (steps S23, S24, and S25). Subsequently, the mobile terminal 10 displays the divided image F61 on the display surface 101 based on the divided image data indicating the divided image (in this case, the divided image F61) displayed by the own device (step S26). When the portable terminals 20, 30 and 40 receive the divided image data transmitted to the self-device, they display the divided images indicated by the data (steps S27, S28 and S29).

図14は、分割画像をそれぞれ表示している各携帯端末を示す図である。図14では、携帯端末10、20、30及び40が、各表示面が図11に示す配置となるようにし、且つ、隣り合う携帯端末と互いの筐体が接するようにして、並べられている。これらの表示面101、201、301及び401は、全体で上述した表示領域501を形成している。図14(a)では、携帯端末10、20、30及び40は、分割画像F61、F62、F63及びF64を各々の表示面に表示している。また、図14(b)では、携帯端末10、20、30及び40は、分割画像F71、F72、F73及びF74を各々の表示面に表示している。このようにして、これらの携帯端末は、各々が有する表示面の全体(つまり表示領域501)で、図13に示す定形画像G16または定形画像G17、すなわち1つの画像を表示することになる。   FIG. 14 is a diagram illustrating each mobile terminal displaying a divided image. In FIG. 14, the mobile terminals 10, 20, 30, and 40 are arranged such that each display surface has the arrangement shown in FIG. 11 and the adjacent mobile terminals are in contact with each other's casing. . These display surfaces 101, 201, 301, and 401 form the above-described display region 501 as a whole. In FIG. 14A, the mobile terminals 10, 20, 30 and 40 display the divided images F61, F62, F63 and F64 on their respective display surfaces. Moreover, in FIG.14 (b), the portable terminals 10, 20, 30, and 40 are displaying the divided images F71, F72, F73, and F74 on each display surface. In this way, these portable terminals display the fixed image G16 or the fixed image G17 shown in FIG. 13, that is, one image, on the entire display surface (that is, the display area 501) of each portable terminal.

以上のとおり、携帯端末10が図4に示す各処理を行うことで、複数の携帯端末においてそれぞれが有する表示面の寸法が互いに異なる場合であっても、図14に示すように、それらの携帯端末を並べた状態で各表示面を1つの表示面として、個々の表示面では表示できないような大きな画像(例えば定形画像G16及びG17)を表示させることができるようになる。   As described above, even when the mobile terminal 10 performs each process shown in FIG. 4 and the dimensions of the display surfaces of the plurality of mobile terminals are different from each other, as shown in FIG. A large image (for example, the fixed images G16 and G17) that cannot be displayed on each display surface can be displayed by using each display surface as one display surface in a state where terminals are arranged.

このようにして表示させる画像は、その寸法が大きいほど、その画像からユーザに伝えられる情報量が多くなる。例えば、その画像に或る文章が表されている場合、画像が小さくなると、その文章に含まれる文字の文字サイズが小さくなって見えにくくなり、ユーザに伝えられる情報量が少なくなる。反対に、画像を大きくすると、見えにくかった文字の文字サイズが大きくなって見えやすくなり、ユーザに伝えられる情報量が多くなる。また、その画像が或る人物の写真を表している場合も、画像が小さくなると、その人物が誰なのか、どのような服装なのかといったことが分かりにくくなり、ユーザに伝えられる情報量が少なくなる。反対に、画像が大きくなると、それらのことが分かりやすくなり、ユーザに伝えられる情報量が多くなる。   The larger the size of the image to be displayed in this way, the greater the amount of information transmitted from the image to the user. For example, when a certain sentence is represented in the image, if the image becomes small, the character size of the character included in the sentence becomes small and difficult to see, and the amount of information transmitted to the user decreases. On the other hand, when the image is enlarged, the character size of the character that is difficult to see becomes larger and easier to see, and the amount of information transmitted to the user increases. Also, even if the image represents a photograph of a certain person, if the image becomes small, it becomes difficult to know who the person is and what kind of clothes, and the amount of information transmitted to the user is small. Become. On the other hand, when the image becomes larger, it becomes easier to understand them, and the amount of information transmitted to the user increases.

ステップS21において、図12に示す画像H2(「A:全体表示」と示されたもの)が選択された場合、図14(a)に示すように、定形画像G16の全体が表示領域501に表示されることになる。このため、表示システム1においては、定形画像G16の情報を欠落させることなく、且つ、表示領域501に全体を表示可能な定形画像のうち最大のものを表示させることができる。言い換えれば、そのような表示をさせることが可能な各携帯端末の並び方を特定することができる。これにより、表示システム1においては、上記のように並べ方を特定しない場合に比べて、定形画像によりユーザに伝えられる情報量を多くすることができる。   When the image H2 shown in FIG. 12 (shown as “A: entire display”) is selected in step S21, the entire fixed image G16 is displayed in the display area 501 as shown in FIG. Will be. For this reason, in the display system 1, it is possible to display the maximum one of the fixed images that can be displayed entirely in the display area 501 without losing the information of the fixed image G16. In other words, it is possible to specify the arrangement of the mobile terminals capable of such display. Thereby, in the display system 1, compared with the case where the arrangement | positioning method is not specified as mentioned above, the amount of information conveyed to a user by a fixed form image can be increased.

ステップS21において、図12に示す画像H3(「B:最大表示」と示されたもの)が選択された場合、図14(b)に示すように、表示領域501の全体に定形画像G17が表示されることになる。このため、表示システム1においては、表示領域501に定形画像を表示しない部分がある場合に比べて定形画像G17の寸法を大きくしつつ、定形画像G17のうち表示されない部分の面積を最小にすることで、定形画像G17によりユーザに伝えられる情報量を多くすることができる。以上のとおり、表示システム1においては、仮想表示領域501xに定形画像G16及びG17のような画像を表示する場合に、表示される画像によりユーザに伝えられる情報量に注目してこれらの携帯端末の並べ方を特定することができる。   When the image H3 shown in FIG. 12 (shown as “B: maximum display”) is selected in step S21, the standard image G17 is displayed in the entire display area 501 as shown in FIG. 14B. Will be. For this reason, in the display system 1, the size of the fixed image G17 is increased and the area of the fixed image G17 that is not displayed is minimized while the size of the fixed image G17 is increased compared to the case where there is a portion that does not display the fixed image in the display area 501. Thus, it is possible to increase the amount of information transmitted to the user by the fixed image G17. As described above, in the display system 1, when displaying images such as the fixed images G16 and G17 in the virtual display area 501x, pay attention to the amount of information conveyed to the user by the displayed image. The arrangement method can be specified.

携帯端末10は、制御部110がプログラムを実行して各部を制御することで、以下に示す機能を実現する。
図15は、携帯端末10が実現する機能を示す機能ブロック図である。携帯端末10は、第1取得部101と、算出部102と、特定部103と、第1表示制御部104と、第2表示制御部105と、第2取得部106と、検知部107と、判定部108とを備える。第1取得部101は、図4に示すステップS11からS17までの処理を行うことで、自端末が有する表示面の寸法を示すデータ(すなわち携帯端末10の寸法情報)と、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータ(すなわち携帯端末20、30及び40の各寸法情報)とを取得するという、取得手段(第1取得手段)として機能するものである。第1取得部101は、取得したこれらのデータを、算出部102に供給する。
The portable terminal 10 realizes the following functions by the control unit 110 executing programs to control each unit.
FIG. 15 is a functional block diagram illustrating functions realized by the mobile terminal 10. The mobile terminal 10 includes a first acquisition unit 101, a calculation unit 102, a specification unit 103, a first display control unit 104, a second display control unit 105, a second acquisition unit 106, a detection unit 107, And a determination unit 108. The first acquisition unit 101 performs the processing from step S11 to step S17 shown in FIG. 4 so that the data indicating the dimensions of the display surface of the terminal itself (that is, the dimension information of the mobile terminal 10) and the other display devices It functions as an acquisition means (first acquisition means) for acquiring data indicating the dimensions of the display surface (that is, each dimension information of the mobile terminals 20, 30 and 40). The first acquisition unit 101 supplies the acquired data to the calculation unit 102.

算出部102は、図4に示すステップS18の処理を行うことで、自端末及び他の携帯端末を並べることにより複数の表示面(表示面101、201、301及び401)の全体で形成される領域(例えば図6に示す仮想表示領域501x)に所定の形の定形画像(例えば定形画像G1)を表示させた場合に、第1取得部101が取得したデータにより示される寸法及び定形画像の寸法を用いて、上述した領域割合及び画像割合を算出する算出手段である。算出部102は、これらの領域割合及び画像割合を、自端末及び他の携帯端末の複数の並べ方(具体的には、図9及び図10で述べたような複数の並べ方)についてそれぞれ算出する。算出部102は、算出した領域割合及び画像割合を示すデータを特定部103に供給する。   The calculation unit 102 performs the process of step S18 illustrated in FIG. 4 to form the entire display surface (display surfaces 101, 201, 301, and 401) by arranging the own terminal and other portable terminals. When a fixed image (for example, the fixed image G1) having a predetermined shape is displayed in a region (for example, the virtual display region 501x shown in FIG. 6), the dimensions indicated by the data acquired by the first acquisition unit 101 and the dimensions of the fixed image Is a calculation means for calculating the above-described area ratio and image ratio. The calculation unit 102 calculates the area ratio and the image ratio for a plurality of arrangement methods (specifically, a plurality of arrangement methods as described in FIGS. 9 and 10) of the own terminal and other portable terminals. The calculation unit 102 supplies data indicating the calculated area ratio and image ratio to the specifying unit 103.

特定部103は、図4に示すステップS19の処理を行うことで、前述した複数の並べ方のうち、上述した最大領域割合が最も大きくなる並べ方と、最大画像割合が最も大きくなる並べ方とを特定するという、特定手段として機能するものである。特定部103は、この特定を、算出部102が算出した領域割合及び画像割合に基づいて行う。特定部103は、特定した並べ方を示すデータを第1表示制御部104及び第2表示制御部105に供給する。   The specifying unit 103 performs the process of step S19 illustrated in FIG. 4 to identify the arrangement method in which the maximum area ratio is the largest and the arrangement method in which the maximum image ratio is the largest among the plurality of arrangement methods described above. It functions as a specific means. The identification unit 103 performs this identification based on the area ratio and the image ratio calculated by the calculation unit 102. The specifying unit 103 supplies data indicating the specified arrangement method to the first display control unit 104 and the second display control unit 105.

第1表示制御部104は、図4に示すステップS22からS26までの処理を行うことで、定形画像のうち自端末が表示する部分を表示部131に表示させ、その定形画像のうち他の携帯端末が表示する部分をそれらの他の携帯端末に表示させるための処理を行うという、第1表示制御手段として機能するものである。第1表示制御部104は、この処理を、特定部103が特定した並べ方で自端末及び他の携帯端末を並べることで形成される領域(例えば図2に示す表示領域501)に定形画像(例えば定形画像G10)を表示させる場合に行う。   The first display control unit 104 performs the processing from step S22 to S26 shown in FIG. 4 to display the portion displayed by the terminal in the standard image on the display unit 131, and the other portable image in the standard image. It functions as a first display control means for performing processing for displaying the portion displayed by the terminal on those other portable terminals. The first display control unit 104 performs this process on a fixed image (for example, a display region 501 shown in FIG. 2) formed by arranging its own terminal and another portable terminal in the arrangement method specified by the specifying unit 103. This is performed when the standard image G10) is displayed.

第2表示制御部105は、図4に示すステップS20の処理を行うことで、特定部103が特定した並べ方を示す画像(例えば図12に示す画像H1)を表示部131に表示させるという、第2表示制御手段として機能するものである。なお、第2表示制御部105は、この並べ方を示す画像を、表示部131に表示させる代わりに、他の携帯端末の表示部に表示させるようにしてもよい。
第2取得部106、検知部107及び判定部108は、本実施形態では用いられないものであるため、図15では破線で示し、後で説明するものとする。
The second display control unit 105 performs the process of step S20 illustrated in FIG. 4 to display an image (for example, the image H1 illustrated in FIG. 12) indicating the arrangement specified by the specifying unit 103 on the display unit 131. 2 It functions as a display control means. Note that the second display control unit 105 may display an image indicating this arrangement on the display unit of another mobile terminal instead of displaying the image on the display unit 131.
Since the second acquisition unit 106, the detection unit 107, and the determination unit 108 are not used in this embodiment, they are indicated by broken lines in FIG. 15 and will be described later.

[変形例]
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[Modification]
The above-described embodiment is merely an example of implementation of the present invention, and may be modified as follows. Moreover, you may implement combining embodiment mentioned above and each modification shown below as needed.

(変形例1)
携帯端末10は、上述した実施形態では、図4に示すステップS19で述べた方法で並べ方を特定したが、これとは異なる方法で並べ方を得してしてもよい。例えば、携帯端末10は、実施形態のように2つの並べ方をそれぞれ特定するのではなく、どちらか一方の並び方だけを特定するようにしてもよい。この場合、携帯端末10は、ステップS19において、2つの並び方をそれぞれ特定した2通りの処理を行う代わりに、それらのうちのいずれかの処理を実行する。そして、携帯端末10は、ステップS20において、前述したいずれかの処理で特定した並べ方を示す画像H1を表示する一方、画像H2、H3及び「表示方法」という文字列を表示しない。そして、携帯端末10は、例えばこの画像H1が選択された場合に、ステップS19において特定した並べ方で定形画像を表示させる処理を行う。
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the mobile terminal 10 specifies the arrangement method by the method described in step S19 illustrated in FIG. 4, but the arrangement may be obtained by a method different from this. For example, the mobile terminal 10 may specify only one of the two arrangements instead of specifying the two arrangements as in the embodiment. In this case, in step S19, the mobile terminal 10 executes one of these processes instead of performing the two processes specifying the two arrangement methods. In step S <b> 20, the mobile terminal 10 displays the image H <b> 1 indicating the arrangement method specified by any of the processes described above, but does not display the images H <b> 2 and H <b> 3 and the character string “display method”. Then, for example, when this image H1 is selected, the mobile terminal 10 performs a process of displaying the standard image in the arrangement method specified in step S19.

(変形例2)
携帯端末10は、上述した実施形態では、複数の並べ方のうち、画像割合が1となる場合における領域割合の最大値が最も大きくなる並べ方と、領域割合が1となる場合における画像割合の最大値が最も大きくなる並べ方とを特定したが、これとは異なる並べ方を特定してもよい。例えば、携帯端末10は、複数の並べ方のうち、上述した最大領域割合と、最大画像割合とを乗算した値(以下「割合乗算値」という。)が最も大きくなる並べ方を特定してもよい。例えば、図7に示す例であれば、最大領域割合は、図8の点P7に示す0.76であり、最大画像割合は、点P2に示す0.64である。つまり、携帯端末10は、これらを乗算した値である0.76×0.64=0.49を割合乗算値として算出する。携帯端末10は、これと同じように他の並べ方についても割合乗算値を算出し、算出した割合乗算値が最大になる並べ方を特定する。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the mobile terminal 10 has an arrangement method in which the maximum value of the area ratio when the image ratio is 1 among the plurality of arrangement methods and the maximum value of the image ratio when the area ratio is 1. Although the arrangement method with the largest is specified, a different arrangement method may be specified. For example, the mobile terminal 10 may specify an arrangement method in which a value obtained by multiplying the above-described maximum area ratio and the maximum image ratio (hereinafter referred to as “ratio multiplication value”) is the largest among a plurality of arrangement methods. For example, in the example shown in FIG. 7, the maximum area ratio is 0.76 indicated by a point P7 in FIG. 8, and the maximum image ratio is 0.64 indicated by a point P2. That is, the mobile terminal 10 calculates 0.76 × 0.64 = 0.49, which is a value obtained by multiplying these values, as a ratio multiplication value. Similarly to this, the mobile terminal 10 calculates the ratio multiplication value for other arrangement methods, and specifies the arrangement method in which the calculated ratio multiplication value is maximized.

本変形例では、複数の並べ方の中から、領域割合が1となる場合における画像割合の最大値及び画像割合が1となる場合における領域割合の最大値の両方が比較的大きい値となっているものが特定されることになる。このようにして特定された並び方で並べた場合、最大表示画像の面積が比較的大きくなり、且つ、最小欠落画像において欠落している部分の面積が比較的小さくなる。このため、上述した実施形態のように、表示させる定形画像の形及び面積を最大表示画像と同じにするか、最小欠落画像と同じにするかをユーザに選択させる場合に、本変形例によれば、どちらが選択されても、表示される定形画像によりユーザに伝えられる情報量を比較的多くすることができる。   In the present modification, both the maximum value of the image ratio when the area ratio is 1 and the maximum value of the area ratio when the image ratio is 1 are relatively large from among a plurality of arrangement methods. Things will be identified. When arranged in this manner, the area of the maximum display image is relatively large, and the area of the missing portion in the minimum missing image is relatively small. Therefore, as in the above-described embodiment, when the user selects whether to make the shape and area of the fixed image to be displayed the same as the maximum display image or the same as the minimum missing image, according to this modification. For example, regardless of which is selected, the amount of information conveyed to the user by the displayed fixed image can be relatively increased.

(変形例3)
携帯端末10は、上述した実施形態では、ステップS19で述べた方法で並べ方を特定したが、これとは異なる方法で並べ方を得してしてもよい。例えば、携帯端末10は、実施形態では、上記のとおり領域割合の最大値が最も大きくなる並べ方または画像割合の最大値が最も大きくなる並べ方とを特定したが、これらの最大値が最も大きくなるもの以外の並べ方を特定してもよい。例えば、携帯端末10は、ステップS19において上述したとおり抽出した領域割合及び画像割合を算出する際に用いた仮想表示領域を形成する並べ方のうち、それらの領域割合及び画像割合の最大値が最も大きいものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を特定するようにしてもよい。これにより、携帯端末10は、上記の複数の並べ方の中から、領域割合が1となる場合における画像割合が比較的大きい値となっている並べ方を特定したり、画像割合が1となる場合における領域割合が比較的大きい値となっている並べ方を特定したりすることができる。
(Modification 3)
In the above-described embodiment, the mobile terminal 10 specifies the arrangement method by the method described in step S19, but the arrangement may be obtained by a method different from this. For example, in the embodiment, the mobile terminal 10 specifies the arrangement method in which the maximum value of the area ratio is the largest or the arrangement method in which the maximum value of the image ratio is the largest as described above, but these maximum values are the largest. You may specify how to arrange other than. For example, the mobile terminal 10 has the largest area ratio and image ratio among the arrangement methods for forming the virtual display area used when calculating the area ratio and the image ratio extracted as described above in step S19. Any of the arrangement methods included in the order determined from the thing may be specified. Thereby, the portable terminal 10 specifies the arrangement method in which the image ratio when the area ratio is 1 is a relatively large value from among the plurality of arrangement methods described above, or when the image ratio is 1. For example, it is possible to specify an arrangement method in which the area ratio is a relatively large value.

また、携帯端末10は、いずれか1つの並べ方を特定する以外に、決められた数(例えば2つや3つ)の並べ方を特定するようにしてもよい。この場合、携帯端末10は、特定した複数の並べ方をそれぞれ示す複数の画像をステップS20において表示する。そして、ユーザがそれらの画像の中からいずれか1つを選択することで、携帯端末10は、選択された画像が示す並べ方で定形画像を表示することをステップS21において決定する。これにより、最大表示画像を表示させる複数の並べ方または最小欠落画像を表示させる複数の並べ方の中から、ユーザに並べ方を選択させることができるようになる。   Further, the mobile terminal 10 may specify a predetermined number (for example, two or three) of arrangement methods in addition to specifying any one arrangement method. In this case, the mobile terminal 10 displays a plurality of images respectively indicating the plurality of specified arrangement methods in step S20. Then, when the user selects any one of the images, the mobile terminal 10 determines in step S21 that the fixed image is displayed in the arrangement method indicated by the selected image. As a result, the user can select the arrangement method from among a plurality of arrangement methods for displaying the maximum display image or a plurality of arrangement methods for displaying the minimum missing image.

(変形例4)
携帯端末10は、ステップS19において並べ方を特定する場合に、上述した変形例1、2及び3で述べた方法を組み合わせて用いてもよい。例えば、携帯端末10は、実施形態で述べた方法及び変形例2で述べた方法の両方を用いて3つの並べ方を特定し、それらの並べ方のいずれかをユーザに選択させるようにしてもよい。また、携帯端末10は、それら3つの並べ方を特定する際、上述した画像割合が1となる場合における領域割合の最大値、領域割合が1となる場合における画像割合の最大値及び割合乗算値の最大値が最も大きいものから数えて決められた順番までに含まれるものを選択し、選択した最大値を算出する際に用いた仮想表示領域を形成する並べ方を特定するようにしてもよい。
(Modification 4)
The portable terminal 10 may use a combination of the methods described in the first, second, and third modifications when specifying the arrangement in step S19. For example, the mobile terminal 10 may specify three arrangement methods using both the method described in the embodiment and the method described in Modification Example 2, and may cause the user to select one of these arrangement methods. Further, when the mobile terminal 10 specifies these three arrangement methods, the maximum value of the area ratio when the above-described image ratio is 1, the maximum value of the image ratio when the area ratio is 1, and the ratio multiplication value It is also possible to select items included in the order determined from the largest value to the largest value, and to specify the arrangement method for forming the virtual display area used when calculating the selected maximum value.

上述したいずれかの方法で特定された並べ方で各携帯端末が並べられた場合、各表示面が形成する表示領域に表示される定形画像は、画像割合が1となる場合における領域割合の最大値が最も大きい値または比較的大きい値となるようにして表示され、または領域割合が1となる場合における画像割合の最大値が最も大きい値または比較的大きい値となるようにして表示されることになる。これにより、表示領域に定形画像全体が表示される場合であれば、表示される定形画像の面積が最大または比較的大きくなるものが表示されることになり、表示領域全体に定形画像が表示される場合であれば、定形画像のうち欠落している部分の面積が最小または比較的小さくなるものが表示される。表示システム1においては、これらのいずれの場合であっても、表示される定形画像によってユーザに伝えられる情報量を最も多くまたは比較的多くすることができる。要するに、携帯端末10は、定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を特定するものであればよい。ここでいう所定の条件とは、例えば、上記のとおり、ユーザに伝えられる情報量を最も多くまたは比較的多くすることができるときに満たされるものである。   When the mobile terminals are arranged in the arrangement method specified by any of the methods described above, the fixed image displayed in the display area formed by each display surface is the maximum area ratio when the image ratio is 1 Is displayed with the largest value or a relatively large value, or when the area ratio is 1, the maximum value of the image ratio is displayed with the largest value or a relatively large value. Become. As a result, if the entire standard image is displayed in the display area, an image with the maximum or relatively large area of the standard image displayed is displayed, and the standard image is displayed in the entire display area. If the image is a fixed image, an image having a minimum or relatively small area of the missing portion is displayed. In any of these cases, the display system 1 can maximize or relatively increase the amount of information transmitted to the user by the displayed fixed image. In short, the mobile terminal 10 may be any device that specifies any arrangement in which the amount of information transmitted to the user through the fixed image satisfies a predetermined condition. The predetermined condition here is satisfied when, for example, the amount of information transmitted to the user can be maximized or relatively large as described above.

(変形例5)
携帯端末10は、表示面を囲う枠となる部分の寸法を用いて並べ方を特定してもよい。
図16は、本変形例における表示システム1aの構成を示す図である。表示システム1aは、携帯端末10a及び20aを備える。携帯端末10a及び20aは、筐体102a及び202aをそれぞれ有し、これらの筐体の寸法を除いて、携帯端末10及び20と共通する構成をそれぞれ有している。図16では、携帯端末10a及び20aは、それぞれの縦方向(表示面の長辺に沿った方向)を上下方向に向けている。表示面101は、枠103に囲まれており、表示面201は、枠203に囲まれている。これらの枠103及び203は、それぞれ筐体102a及び202aにより形成されている。枠103は、表示面101の各辺と接する部分における幅がいずれも1cmである。枠203は、表示面201の右側の辺と接する部分における幅が2cmであり、他の辺に接する部分における幅は1cmである。
(Modification 5)
The portable terminal 10 may specify how to arrange using the dimension of the part used as the frame surrounding a display surface.
FIG. 16 is a diagram showing the configuration of the display system 1a in the present modification. The display system 1a includes mobile terminals 10a and 20a. The portable terminals 10a and 20a have casings 102a and 202a, respectively, and have the same configuration as the portable terminals 10 and 20 except for the dimensions of these casings. In FIG. 16, the mobile terminals 10 a and 20 a have their respective vertical directions (directions along the long side of the display surface) facing up and down. The display surface 101 is surrounded by a frame 103, and the display surface 201 is surrounded by a frame 203. These frames 103 and 203 are formed by casings 102a and 202a, respectively. The frame 103 has a width of 1 cm at each portion in contact with each side of the display surface 101. The frame 203 has a width of 2 cm at a portion in contact with the right side of the display surface 201 and a width at a portion in contact with the other side of 1 cm.

図17は、表示面101及び201により形成される仮想表示領域及びその仮想表示領域に表示される定形画像の一例を示す図である。携帯端末10は、各々縦方向を左右方向に向け、上下方向に並べられた表示面101及び201により形成される仮想表示領域に仮想的に定形画像G18を表示している。定形画像G18は、画像割合が1である場合において領域割合が最大となる定形画像である。表示面101には定形画像G18を分割した画像である分割画像F81が表示され、表示面201には定形画像G18を分割した画像である分割画像F82が表示されている。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a virtual display area formed by the display surfaces 101 and 201 and a standard image displayed in the virtual display area. The mobile terminal 10 virtually displays the standard image G18 in a virtual display area formed by the display surfaces 101 and 201 arranged in the vertical direction with the vertical direction set to the horizontal direction. The fixed image G18 is a fixed image in which the area ratio is maximum when the image ratio is 1. A divided image F81, which is an image obtained by dividing the regular image G18, is displayed on the display surface 101, and a divided image F82, which is an image obtained by dividing the regular image G18, is displayed on the display surface 201.

図18は、分割画像F81及びF82をそれぞれ表示する携帯端末の並べ方の例を示す図である。図18では、各々の縦方向を左右方向に向けて携帯端末10a及び20aが並べられている。図16に示したとおり、携帯端末20aの枠203は、表示面201の左右で寸法が異なっている(1cmと2cm)。このため、図17に示すように表示面101及び201を並べる場合、図18(a)及び(b)に示すように、両表示面の間に枠203の寸法が小さい方と大きい方のどちらが配置されるかによって、両表示面の間隔が異なることになる。図18(a)では、両表示面の間に枠203の寸法が小さい方が配置され、両表示面の距離が2cmとなっている。図18(b)では、両表示面の間に枠203の寸法が大きい方が配置され、両表示面の距離が3cmとなっている。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of how to arrange mobile terminals that display the divided images F81 and F82, respectively. In FIG. 18, the mobile terminals 10 a and 20 a are arranged with the respective vertical directions directed in the left-right direction. As shown in FIG. 16, the frame 203 of the mobile terminal 20a has different dimensions on the left and right of the display surface 201 (1 cm and 2 cm). For this reason, when the display surfaces 101 and 201 are arranged as shown in FIG. 17, as shown in FIGS. 18A and 18B, either the smaller or larger dimension of the frame 203 between the two display surfaces is selected. The interval between the two display surfaces varies depending on the arrangement. In FIG. 18A, the smaller dimension of the frame 203 is arranged between the display surfaces, and the distance between the display surfaces is 2 cm. In FIG. 18 (b), the larger dimension of the frame 203 is arranged between both display surfaces, and the distance between both display surfaces is 3 cm.

携帯端末10aは、図4に示すステップS17において寸法情報を取得する際、表示面の寸法を示す寸法情報に加え、枠の寸法を示す寸法情報も取得する。携帯端末10aは、この処理を行うにあたり、予め、各種の携帯端末の製品名と、それらの携帯端末が備える表示面及び枠の寸法とを対応付けたテーブルを、記憶部120に記憶させておく。
図19は、記憶部120に記憶されているテーブルの一例を示す図である。このテーブルでは、「aaa」及び「bbb」という「製品名」と、「1、1、1、1」及び「1、1、2、1」という「枠の寸法」とが対応付けられている。これらの「枠の寸法」では、表示面の上側、下側、左側及び右側の辺に接する部分の寸法がそれぞれcm(センチメートル)を単位として示されている。携帯端末10aは、例えば、ステップS14において送信されてきたデータが示す製品名である「bbb」とこのテーブルにおいて対応付けられている「5×7」という表示面の寸法と「1、1、2、1」という枠の寸法を、携帯端末20aの寸法情報として取得する。また、携帯端末10aは、記憶部120に記憶しているデータが示す自端末の製品名である「aaa」とこのテーブルにおいて対応付けられている「4×6」という表示面の寸法と「1、1、1、1」という枠の寸法を、自端末の寸法情報として取得する。
When acquiring the dimension information in step S <b> 17 shown in FIG. 4, the mobile terminal 10 a acquires dimension information indicating the dimensions of the frame in addition to the dimension information indicating the dimensions of the display surface. In performing this process, the mobile terminal 10a stores, in the storage unit 120, a table in which product names of various mobile terminals are associated with display surface and frame dimensions of the mobile terminals. .
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a table stored in the storage unit 120. In this table, “product names” “aaa” and “bbb” are associated with “frame dimensions” “1, 1, 1, 1” and “1, 1, 2, 1”. . In these “frame dimensions”, the dimensions of the portions in contact with the upper, lower, left, and right sides of the display surface are shown in units of cm (centimeter). The mobile terminal 10a, for example, “bbb”, which is the product name indicated by the data transmitted in step S14, and the dimensions of the display surface “5 × 7” associated with this table are “1, 1, 2,”. The dimension of the frame “1” is acquired as dimension information of the mobile terminal 20a. In addition, the mobile terminal 10a has a display surface dimension “4 × 6” associated with “aaa”, which is the product name of the terminal indicated by the data stored in the storage unit 120, and “1”. The size of the frame “1, 1, 1” is acquired as the size information of the terminal itself.

携帯端末10aは、制御部110がプログラムを実行して各部を制御することで、図15に破線で示した第2取得部106に示す機能を実現する。第2取得部106は、本変形例に係るステップS11からS17までの処理を行うことで、自端末が有する枠の寸法を示すデータ(すなわち携帯端末10aの寸法情報)と、他の表示装置が有する枠の寸法を示すデータ(すなわち携帯端末20aの寸法情報)とを取得するという、取得手段(第2取得手段)として機能するものである。第2取得部106は、取得したこれらのデータを、特定部103に供給する。   The portable terminal 10a realizes the function shown in the second acquisition unit 106 indicated by a broken line in FIG. 15 when the control unit 110 executes the program and controls each unit. The second acquisition unit 106 performs the processes from step S11 to step S17 according to this modification, so that data indicating the dimensions of the frame of the terminal (that is, the dimension information of the mobile terminal 10a) and other display devices It functions as an acquisition means (second acquisition means) for acquiring data indicating the dimensions of the frame it has (that is, the dimension information of the mobile terminal 20a). The second acquisition unit 106 supplies these acquired data to the specifying unit 103.

次に、携帯端末10aの算出部102は、第1取得部101が取得した寸法情報が示す表示面の寸法を用いて領域割合及び画像割合を算出し(ステップS18)、算出したこれらの割合と、第2取得部106が取得した寸法情報が示す枠の寸法とを用いて並べ方を特定する(ステップS19)。具体的には、携帯端末10aは、上述した最大領域割合が等しくなる並べ方が複数通りあった場合に、第2取得部106が取得したデータにより示される枠の寸法を用いて、表示面の間にある枠の寸法が小さい方の並べ方を、変形例4で述べた所定の条件を満たす並べ方として特定する。なお、携帯端末10aは、前述のように領域割合が最大となる最大表示画像を表示する場合以外に、画像割合が最大となる最小欠落画像を表示する場合に、枠の寸法を用いて上記のとおり並べ方を特定してもよい。この場合、携帯端末10aは、上述した最大画像割合が等しくなる並べ方が複数通りあった場合に、第2取得部106が取得したデータにより示される枠の寸法を用いて、表示面の間にある枠の寸法が小さい方の並べ方を、所定の条件を満たす並べ方として特定する。   Next, the calculation unit 102 of the mobile terminal 10a calculates the area ratio and the image ratio using the dimensions of the display surface indicated by the dimension information acquired by the first acquisition unit 101 (step S18), The arrangement method is specified using the frame dimensions indicated by the dimension information acquired by the second acquisition unit 106 (step S19). Specifically, the portable terminal 10a uses the frame dimensions indicated by the data acquired by the second acquisition unit 106 when there are a plurality of arrangements in which the maximum area ratios are equal to each other. The arrangement method with the smaller frame size is specified as the arrangement method satisfying the predetermined condition described in the fourth modification. In addition to the case where the maximum display image with the maximum area ratio is displayed as described above, the mobile terminal 10a uses the dimensions of the frame to display the minimum missing image with the maximum image ratio. You may specify how to arrange as follows. In this case, the portable terminal 10a is located between the display surfaces using the frame dimensions indicated by the data acquired by the second acquisition unit 106 when there are a plurality of arrangements in which the maximum image ratios are equal to each other. The arrangement method with the smaller frame size is specified as the arrangement method satisfying a predetermined condition.

本変形例によれば、各携帯端末を並べたときに各表示面の間の隙間がより小さくなる並べ方を特定することができる。この隙間が小さいほど、各表示面が近づくことになり、それらの表示面に表示されている各分割画像を合わせた定形画像により表される情報が認識されやすくなる。従って、本変形に係る表示システム1aにおいては、定形画像が表す情報を認識させやすくすることができる。   According to this modification, it is possible to specify an arrangement method in which the gaps between the display surfaces become smaller when the mobile terminals are arranged. The smaller the gap is, the closer each display surface is, and the information represented by the fixed image obtained by combining the divided images displayed on those display surfaces is easily recognized. Therefore, in the display system 1a according to the present modification, it is possible to easily recognize information represented by the standard image.

(変形例6)
携帯端末10は、上述した最大表示画像、例えば図14に示すような定形画像G16を表示させる場合に、表示領域のうち定形画像が表示されない部分(以下「非表示部分」という。)に他の画像を表示させてもよい。非表示部分とは、図14(a)に示す表示面401であれば、表示面401のうち、分割画像F64が表示されている部分を除いた部分のことである。携帯端末10は、定形画像として、元々定形画像よりも面積が大きい画像のうちの一部を表示している場合がある。例えば、地図や、表計算ソフトなどの画像である。その場合、携帯端末10は、それらの画像において定形画像の外側にある部分を、非表示部分に表示させる。これにより、非表示部分を有効に活用することができる。
(Modification 6)
When the mobile terminal 10 displays the above-described maximum display image, for example, the fixed image G16 as shown in FIG. 14, the other portion of the display area where the fixed image is not displayed (hereinafter referred to as “non-display portion”). An image may be displayed. In the display surface 401 shown in FIG. 14A, the non-display portion is a portion of the display surface 401 excluding the portion where the divided image F64 is displayed. The portable terminal 10 may display a part of an image having an area larger than that of the fixed image originally as the fixed image. For example, an image such as a map or spreadsheet software. In that case, the portable terminal 10 displays the portion outside the fixed image in those images on the non-display portion. Thereby, a non-display part can be utilized effectively.

また、携帯端末10は、非表示部分に、図14(a)に破線で示した選択画像H4のような、ユーザにより選択可能な画像を表示させ、その選択画像H4がユーザにより選択されたときに、上述した最小欠落画像、すなわち図14(b)に示す定形画像G17を表示させるようにしてもよい。これにより、選択画像H4を表示させない場合に比べて、表示させる画像の切り替えをユーザが容易に行えるようになる。他にも、携帯端末10は、変形例4で述べたようにステップS19において複数の並べ方を特定した場合に、非表示部分に、それら複数の並べ方のうち選択されなかった並べ方に切り替えるための選択画像を表示させてもよい。これにより、選択画像を表示させない場合に比べて、他の並べ方への切り替えをユーザが容易に行えるようになる。   In addition, the mobile terminal 10 displays an image that can be selected by the user, such as the selection image H4 indicated by a broken line in FIG. 14A, in the non-display portion, and the selection image H4 is selected by the user. In addition, the above-described minimum missing image, that is, the regular image G17 shown in FIG. 14B may be displayed. Thereby, compared with the case where the selected image H4 is not displayed, the user can easily switch the image to be displayed. In addition, when the plurality of arrangement methods are specified in step S19 as described in the modification example 4, the mobile terminal 10 selects a non-display portion for switching to an arrangement method that has not been selected from the plurality of arrangement methods. An image may be displayed. Thereby, compared with the case where the selected image is not displayed, the user can easily switch to another arrangement method.

(変形例7)
携帯端末10は、上述した実施形態では、定形画像、仮想表示領域及び画像表示領域の面積を用いて領域割合及び画像割合を算出したが、面積以外にも、例えば、これらの画像及び領域の画素数(ドット数ともいう。)を用いてこれらの割合を算出してもよい。この場合、携帯端末10は、図5に示すテーブルに代えて、「表示面の寸法」を長さの代わりに画素数としたものを記憶部120に記憶しておく。次に、ステップS17においてこのテーブルを用いて寸法情報を取得することで、仮想表示領域の画素数を算出する。そして、携帯端末10は、例えば上下方向と左右方向の画素数の比が4対3となる定形画像を用いて、画像表示領域の画素数を算出し、上記各割合を算出する。以上のとおり、要するに、携帯端末10は、自端末の表示面の寸法及び他の携帯端末が有する表示面の寸法を示すデータ(寸法情報)を取得して、そのデータが示す寸法を用いて、画像表示領域の仮想表示領域に対する大きさの割合を領域割合として算出し、画像表示領域の定形画像に対する大きさの割合を画像割合として算出するものであればよい。
(Modification 7)
In the above-described embodiment, the mobile terminal 10 calculates the area ratio and the image ratio using the area of the standard image, the virtual display area, and the image display area. In addition to the area, for example, the pixels of these images and areas These ratios may be calculated using numbers (also referred to as dot numbers). In this case, instead of the table shown in FIG. 5, the mobile terminal 10 stores, in the storage unit 120, the “display surface dimension” in which the number of pixels is used instead of the length. Next, in step S17, the number of pixels in the virtual display area is calculated by obtaining dimensional information using this table. Then, the mobile terminal 10 calculates the number of pixels in the image display area by using, for example, a fixed image in which the ratio of the number of pixels in the vertical direction and the horizontal direction is 4 to 3, and calculates the respective ratios. As described above, in short, the mobile terminal 10 acquires the data (dimension information) indicating the dimensions of the display surface of its own terminal and the dimensions of the display surface of other mobile terminals, and uses the dimensions indicated by the data, The ratio of the size of the image display area to the virtual display area may be calculated as the area ratio, and the ratio of the size of the image display area to the fixed image may be calculated as the image ratio.

(変形例8)
携帯端末10は、分割画像を表示させることが可能な他の携帯端末の台数が変化したときに、図4に示す表示処理を再度行うようにしてもよい。この台数が変化したときとは、例えば、図14に示すように並べられた各携帯端末のうちのいずれかが携帯電話による通信を開始するなどしてBluetoothによる通信を行うことができなくなったときや、新たな携帯端末が携帯端末10とBluetoothによる通信を行うことができるようになったときなどである。この場合、携帯端末10は、制御部110がプログラムを実行して各部を制御することで、図15に破線で示す検知部107として機能する。検知部107は、Bluetoothによる通信を行うことができる携帯端末の台数を判断する処理を、決められた時間の間隔で実施する。そして、検知部107は、この処理を実施して判断した台数を示すデータを第1取得部101(及び第2取得部106)に供給する。このように、検知部107は、第1表示制御部104により画像を表示させることが可能な他の携帯端末の台数を検知する検知手段として機能する。
(Modification 8)
The mobile terminal 10 may perform the display process shown in FIG. 4 again when the number of other mobile terminals capable of displaying the divided image changes. When this number has changed, for example, when any of the mobile terminals arranged as shown in FIG. 14 can no longer perform Bluetooth communication, for example, by starting communication via a mobile phone. Or when a new mobile terminal can communicate with the mobile terminal 10 via Bluetooth. In this case, the portable terminal 10 functions as the detection unit 107 indicated by a broken line in FIG. 15 by the control unit 110 executing the program to control each unit. The detection unit 107 performs a process of determining the number of mobile terminals that can perform Bluetooth communication at predetermined time intervals. And the detection part 107 supplies the data which show the number determined by implementing this process to the 1st acquisition part 101 (and 2nd acquisition part 106). In this way, the detection unit 107 functions as a detection unit that detects the number of other mobile terminals that can display images by the first display control unit 104.

第1取得部101(及び第2取得部106)は、検知部107により検知される台数に変化があった場合に、その変化した台数の他の携帯端末が有する表示面の寸法(及び枠の寸法)を示すデータを取得する。以降、算出部102及び特定部103が図15で述べた処理をそれぞれ行うことで、検知部107により検知された台数の携帯端末と自端末との並べ方が特定される。本変形例によれば、分割画像を表示させることが可能な他の携帯端末の台数が変化したときに、その変化した台数で定形画像を表示させることができる。   When there is a change in the number detected by the detection unit 107, the first acquisition unit 101 (and the second acquisition unit 106) displays the dimensions of the display surface (and the frame Data indicating the dimension) is acquired. Thereafter, the calculation unit 102 and the specifying unit 103 perform the processing described with reference to FIG. 15, thereby specifying how to arrange the number of portable terminals detected by the detecting unit 107 and the own terminal. According to this modification, when the number of other mobile terminals capable of displaying a divided image changes, the fixed image can be displayed with the changed number.

(変形例9)
携帯端末は、上述した実施形態及び変形例では、他の携帯端末から製品名を取得し、図5及び図19に示すテーブルを用いて各表示面の寸法及び各枠の寸法を取得したが、他の手順でこれらの寸法を取得してもよい。他の手順では、例えば、製品名の代わりに型式やモデル名など、各携帯端末を識別可能な名称が用いられてもよいし、予め表示面の寸法及び枠の寸法を各携帯端末が記憶しておいて、各携帯端末がそれらの寸法を親機として機能している携帯端末に通知するようにしてもよい。要するに、表示システムにおいては、親機として機能する携帯端末が表示面の寸法及び枠の寸法をそれぞれ示すデータを取得できるようになっていれば、どのような手順でそれらのデータが取得されるようになっていてもよい。
(Modification 9)
In the embodiment and the modification described above, the mobile terminal acquires the product name from another mobile terminal, and acquires the dimensions of each display surface and the dimensions of each frame using the tables shown in FIGS. These dimensions may be obtained by other procedures. In other procedures, for example, a name that can identify each mobile terminal, such as a model or model name, may be used instead of the product name, and each mobile terminal stores the dimensions of the display surface and the dimensions of the frame in advance. In addition, each portable terminal may notify those dimensions to the portable terminal functioning as the master unit. In short, in a display system, if a portable terminal functioning as a master unit can acquire data indicating the dimensions of the display surface and the dimensions of the frame, the data can be acquired by any procedure. It may be.

(変形例10)
携帯端末10は、コンテンツの種類に応じて異なる形をした定形画像を表示させてもよい。例えば、携帯端末10は、コンテンツの種類がHD(High Definition:高精細度)画質の写真及び動画であれば、上下方向と左右方向の長さの比が9対16である定形画像を表示させ、コンテンツの種類がスマートフォンのメールであれば、メール用のプログラムが表示する画像における前述の比(例えば3対2)である定形画像を表示させる。つまり、本変形例では、定形画像の形は、その定形画像によって表されるコンテンツの種類によって決まっている。この場合、携帯端末10は、制御部110がプログラムを実行して各部を制御することで、図15に破線で示す判定部108として機能する。判定部108は、定形画像によって表わされるコンテンツの種類を判定する判定手段として機能する。
(Modification 10)
The mobile terminal 10 may display a fixed image having a different shape depending on the type of content. For example, if the content type is a high definition (HD) image and video, the mobile terminal 10 displays a standard image having a ratio of the length in the vertical direction to the horizontal direction of 9:16. If the content type is a smartphone mail, a fixed image having the above-described ratio (for example, 3 to 2) in the image displayed by the mail program is displayed. That is, in this modification, the shape of the fixed image is determined by the type of content represented by the fixed image. In this case, the portable terminal 10 functions as the determination unit 108 indicated by a broken line in FIG. 15 when the control unit 110 executes the program and controls each unit. The determination unit 108 functions as a determination unit that determines the type of content represented by the standard image.

判定部108は、例えば、図4に示すステップS22において分割する定形画像を示すデータをどのように取得したかによってコンテンツの種類を判定する。例えば、携帯端末10は、自端末が有する各プログラムと、それらのプログラム毎に予め決められたコンテンツの種類とを対応付けて記憶部120に記憶しておく。そして、携帯端末10は、それらのプログラムのうちのいずれかを実行したときに表示される画像を定形画像として表示させる場合に、記憶部120を参照し、実行したプログラムに対応付けられているコンテンツの種類を、定形画像によって表されるコンテンツの種類として判定する。   The determination unit 108 determines the type of content depending on how the data indicating the standard image to be divided in step S22 shown in FIG. 4 is acquired, for example. For example, the portable terminal 10 stores each program of the terminal itself in the storage unit 120 in association with the content type predetermined for each program. Then, when the mobile terminal 10 displays an image displayed when one of these programs is executed as a standard image, the mobile terminal 10 refers to the storage unit 120 and corresponds to the executed program. Is determined as the type of content represented by the standard image.

また、定形画像を示すデータの元となる動画及び画像のファイルには、その動画及び画像のアスペクト比を示す情報が含まれている場合がある。その場合、判定部108は、それらのファイルを参照して得たアスペクト比(すなわち定形画像の形)に対応するコンテンツの種類を、定形画像によって表されるコンテンツの種類として判定する。判定部108は、判定した結果(コンテンツの種類)を示すデータを算出部102に供給する。以降、算出部102及び特定部103が図15で述べた処理をそれぞれ行うことで、判定部108により判定されたコンテンツの種類に応じた形の定形画像を表示させるときの並べ方が特定される。本変形例によれば、コンテンツの種類に応じた形の定形画像を表示させることができる。   In addition, a moving image and an image file that are sources of data indicating a fixed image may include information indicating the aspect ratio of the moving image and the image. In this case, the determination unit 108 determines the content type corresponding to the aspect ratio (that is, the shape of the standard image) obtained by referring to those files as the type of content represented by the standard image. The determination unit 108 supplies data indicating the determination result (content type) to the calculation unit 102. Thereafter, the calculation unit 102 and the specifying unit 103 perform the processing described with reference to FIG. 15, thereby specifying the arrangement method when displaying the fixed image having a shape corresponding to the type of content determined by the determining unit 108. According to this modification, it is possible to display a fixed image having a shape corresponding to the type of content.

(変形例11)
携帯端末10は、自端末が表示面101に表示する画像であれば、どのような画像を表示領域501に表示させてもよい。例えば、携帯端末10は、放送局から送信されてきた放送波を受信して、その放送波が表す番組を示す定形画像を表示させてもよい。携帯端末10は、図3において破線で示した第3通信部170を用いて放送波を受信する。第3通信部170は、放送波を受信するアンテナとそのアンテナに接続するチューナとを有し、各放送局から送信される放送波を受信してその放送波から番組の音声、映像及び文字を表すデータを復調する。携帯端末10は、図4に示すステップS22において、このデータが表す映像及び文字によって示される画像を分割して分割画像データを生成し、生成した分割画像データを各携帯端末に送信することで、その映像及び文字を表示領域に表示させる。また、携帯端末10は、復調した音声を表すデータに基づき、その音声を音声入出力部140から出力する。なお、携帯端末10は、音声を表すデータも、他の携帯端末に送信して、その携帯端末から出力させるようにしてもよい。
(Modification 11)
The mobile terminal 10 may display any image in the display area 501 as long as the mobile terminal 10 displays the image on the display surface 101. For example, the mobile terminal 10 may receive a broadcast wave transmitted from a broadcast station and display a fixed image indicating a program represented by the broadcast wave. The portable terminal 10 receives a broadcast wave using the third communication unit 170 indicated by a broken line in FIG. The third communication unit 170 has an antenna that receives a broadcast wave and a tuner that is connected to the antenna. The third communication unit 170 receives a broadcast wave transmitted from each broadcast station, and receives program audio, video, and characters from the broadcast wave. Demodulate the data it represents. In step S22 shown in FIG. 4, the portable terminal 10 divides the image represented by the video and characters represented by this data to generate divided image data, and transmits the generated divided image data to each portable terminal. The video and characters are displayed in the display area. In addition, the mobile terminal 10 outputs the sound from the sound input / output unit 140 based on the data representing the demodulated sound. Note that the mobile terminal 10 may transmit data representing voice to another mobile terminal and output the data from the mobile terminal.

(変形例12)
表示システム1においては、上述した実施形態のように親機である携帯端末10が分割画像データを生成する代わりに、各携帯端末が分割画像データをそれぞれ生成するようにしてもよい。この場合、携帯端末10は、表示する定形画像を示す画像データの取得先を示す取得先データと、定形画像のうち各携帯端末が表示する部分の領域を示す領域データとを送信する。この取得先データとは、例えば、或るWebサイトを表示する場合であれば、そのWebサイトのURL(Uniform Resource Locator)を示すデータであり、上記変形例のように或る番組を表示する場合であれば、その番組のチャンネル番号を示すデータである。また、領域データとは、例えば、定形画像の左上を原点とした上下方向及び左右方向を2つの軸とする座標系を予め定めておいた場合における、その領域の左上の座標と右下の座標とを示すデータである。この場合、他の携帯端末は、まず、携帯端末10から送信されてきた取得先データが示す取得先から画像データを取得する。次に、それらの他の携帯端末は、取得した画像データが示す定形画像のうち、この取得先データとともに送信されてきた領域データが示す座標により表される長方形に囲まれた部分、すなわち自端末が表示する分割画像を各々の表示面に表示する。要するに、携帯端末10は、定形画像のうち自装置が表示する部分を表示部131に表示させ、定形画像のうち他の携帯端末が表示する部分をそれらの他の携帯端末に表示させるための処理を行うようになっていればよい。
(Modification 12)
In the display system 1, each mobile terminal may generate divided image data instead of the mobile terminal 10 serving as a parent device generating divided image data as in the above-described embodiment. In this case, the mobile terminal 10 transmits acquisition source data indicating an acquisition destination of image data indicating a fixed image to be displayed, and region data indicating a region of a portion displayed by each mobile terminal in the fixed image. This acquisition destination data is data indicating a URL (Uniform Resource Locator) of a certain website, for example, when displaying a certain website, and when displaying a certain program as in the above modification example. If so, the data indicates the channel number of the program. Also, the area data is, for example, the upper left coordinates and the lower right coordinates of the area when a coordinate system having two axes in the vertical direction and the horizontal direction with the upper left as the origin is defined in advance. It is data which shows. In this case, the other mobile terminal first acquires image data from the acquisition destination indicated by the acquisition destination data transmitted from the mobile terminal 10. Next, the other portable terminal is a portion surrounded by a rectangle represented by the coordinates indicated by the area data transmitted together with the acquisition destination data in the fixed image indicated by the acquired image data, that is, the own terminal Is displayed on each display surface. In short, the mobile terminal 10 causes the display unit 131 to display a part of the standard image displayed on the display unit 131, and display a part of the standard image displayed on the other mobile terminal on the other mobile terminal. It only has to come to do.

(変形例13)
表示システムが備える携帯端末の台数は、上述した実施形態や変形例で示したもの(4台及び2台)に限らない。この台数は、3台でもよいし、5台以上であってもよい。また、表示システムが備える各携帯端末の表示面は、上述した実施形態や変形例では、各々寸法が異なっていたが、寸法が同じものがあってもよいし、全て同じであってもよい。いずれの場合も、表示システムは、親機として機能する携帯端末、すなわち、携帯端末10のように図15に示す各機能を実現する携帯端末を備えていればよい。
(Modification 13)
The number of portable terminals included in the display system is not limited to those (4 and 2) shown in the above-described embodiments and modifications. This number may be three or five or more. In addition, the display surface of each portable terminal included in the display system has different dimensions in the above-described embodiments and modifications, but may have the same dimensions, or may all be the same. In any case, the display system only needs to include a mobile terminal that functions as a parent device, that is, a mobile terminal that realizes each function shown in FIG.

(変形例14)
本発明は、表示システム1及び1aのような表示システムの他にも、携帯端末10のように表示面に画像を表示する表示手段を備える表示装置や、その表示装置が実施する処理を実現するための方法としても把握されるものである。ここでいう処理とは、例えば、図4に示す手順において携帯端末10が実施する処理であり、図15に示す各機能が実施する処理である。また、本発明は、前述した表示装置(例えば携帯端末10)のように、表示面に画像を表示する表示手段を備えるコンピュータを、図15に示す各手段として機能させるためのプログラムとしても把握されるものである。かかるプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりするものであってもよい。
(Modification 14)
In addition to the display systems such as the display systems 1 and 1a, the present invention realizes a display device including a display unit that displays an image on a display surface like the mobile terminal 10, and processing performed by the display device. It is also grasped as a method for this. The processing here is, for example, processing performed by the mobile terminal 10 in the procedure illustrated in FIG. 4 and processing performed by each function illustrated in FIG. 15. Further, the present invention is also grasped as a program for causing a computer including a display unit that displays an image on a display surface like the above-described display device (for example, the mobile terminal 10) to function as each unit illustrated in FIG. Is. Such a program may be provided in the form of a recording medium such as an optical disk storing the program, or may be provided in a form such that the program is downloaded to a computer via a network such as the Internet, and the program can be installed and used. You may do.

1…表示システム、10、20、30、40…携帯端末、101、201、301、401…表示面、102、202、302、402…筐体、501…表示領域、110…制御部、120…記憶部、130…タッチスクリーン部、131…表示部、132…タッチセンサ、140…音声入出力部、150…第1通信部、160…第2通信部、170…第3通信部、101…第1取得部、102…算出部、103…特定部、104…第1表示制御部、105…第2表示制御部、106…第2取得部、107…検知部、108…判定部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display system 10, 20, 30, 40 ... Portable terminal, 101, 201, 301, 401 ... Display surface, 102, 202, 302, 402 ... Case, 501 ... Display area, 110 ... Control part, 120 ... Storage unit 130 ... Touch screen unit 131 ... Display unit 132 ... Touch sensor 140 ... Voice input / output unit 150 ... First communication unit 160 ... Second communication unit 170 ... Third communication unit 101 ... No. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Acquisition part, 102 ... Calculation part, 103 ... Identification part, 104 ... 1st display control part, 105 ... 2nd display control part, 106 ... 2nd acquisition part, 107 ... Detection part, 108 ... Determination part

Claims (10)

表示面に画像を表示する表示手段と、
前記表示面の寸法を示すデータと、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータとを取得する第1取得手段と、
自装置及び前記他の表示装置を並べることにより複数の前記表示面の全体で形成される領域に所定の形の定形画像を表示させた場合に、当該領域のうち当該定形画像を表示している部分の当該領域に対する大きさの割合である領域割合と、前記領域のうち前記定形画像を表示している部分の当該定形画像に対する大きさの割合である画像割合とを、第1取得手段が取得したデータにより示される寸法及び前記定形画像の寸法を用いて、自装置及び前記他の表示装置の複数の並べ方についてそれぞれ算出する算出手段と、
前記複数の並べ方のうち、前記定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を、前記算出手段が算出した前記領域割合及び前記画像割合に基づいて特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した並べ方で自装置及び前記他の表示装置を並べることで形成される前記領域に前記定形画像を表示させる場合に、当該定形画像のうち自装置が表示する部分を前記表示手段に表示させ、当該画像のうち他の表示装置が表示する部分を当該他の表示装置に表示させるための処理を行う第1表示制御手段と
を備えることを特徴とする表示装置。
Display means for displaying an image on the display surface;
First acquisition means for acquiring data indicating dimensions of the display surface and data indicating dimensions of a display surface included in another display device;
When a fixed image of a predetermined shape is displayed in a region formed by the whole of the plurality of display surfaces by arranging the own device and the other display device, the fixed image is displayed in the region. The first obtaining unit obtains an area ratio that is a ratio of the size of the part to the area and an image ratio that is a ratio of the size of the part of the area displaying the fixed image to the fixed image. Calculating means for calculating each of a plurality of arrangements of the own device and the other display device using the size indicated by the data and the size of the fixed image;
A specifying unit that specifies, based on the region ratio and the image ratio calculated by the calculation unit, any one of the plurality of arrangement methods that satisfies a predetermined amount of information conveyed to the user by the fixed image; ,
When the fixed image is displayed in the region formed by arranging the device and the other display device in the arrangement specified by the specifying device, the display device displays a portion of the fixed image displayed by the device. And a first display control means for performing a process for causing the other display device to display a portion of the image displayed by the other display device.
前記特定手段は、前記複数の並べ方のうち、前記画像割合が1である場合における前記領域割合の最大値が最も大きくなるのものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The specifying means includes any one of the plurality of arrangement methods included in an order determined from the largest area ratio when the image ratio is 1 and counted from the largest. The display device according to claim 1, wherein the display device is specified as an arrangement method that satisfies the predetermined condition.
前記表示面は、枠に囲まれており、
自装置の前記枠の寸法を示すデータと、他の表示装置の前記枠の寸法を示すデータとを取得する第2取得手段とを備え、
前記特定手段は、前記画像割合が1である場合における前記領域割合の最大値が等しくなる並べ方が複数通りあった場合に、前記第2取得手段が取得したデータにより示される枠の寸法を用いて、前記表示面の間にある前記枠の寸法が小さい方の並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定する
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
The display surface is surrounded by a frame,
Second acquisition means for acquiring data indicating the size of the frame of its own device and data indicating the size of the frame of another display device;
The specifying means uses a frame size indicated by the data acquired by the second acquisition means when there are a plurality of arrangements in which the maximum value of the area ratio is equal when the image ratio is 1. The display device according to claim 2, wherein an arrangement method having a smaller size of the frame between the display surfaces is specified as an arrangement method satisfying the predetermined condition.
前記特定手段は、前記複数の並べ方のうち、前記領域割合が1である場合における前記画像割合の最大値が最も大きくなるものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The specifying means includes any one of the plurality of arrangement methods included in an order determined by counting from the largest image ratio when the area ratio is 1. The display device according to claim 1, wherein the display device is specified as an arrangement that satisfies a predetermined condition.
前記表示面は、枠に囲まれており、
自装置の前記枠の寸法を示すデータと、他の表示装置の前記枠の寸法を示すデータとを取得する第2取得手段とを備え、
前記特定手段は、前記領域割合が1である場合における前記画像割合の最大値が等しくなる並べ方が複数通りあった場合に、前記第2取得手段が取得したデータにより示される枠の寸法を用いて、前記表示面の間にある前記枠の寸法が小さい方の並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定する
ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
The display surface is surrounded by a frame,
Second acquisition means for acquiring data indicating the size of the frame of its own device and data indicating the size of the frame of another display device;
The specifying means uses the frame size indicated by the data acquired by the second acquisition means when there are a plurality of arrangements in which the maximum values of the image ratio are equal when the area ratio is 1. The display device according to claim 4, wherein an arrangement method having a smaller size of the frame between the display surfaces is specified as an arrangement method satisfying the predetermined condition.
前記特定手段は、前記複数の並べ方のうち、前記領域割合が1である場合における前記画像割合の最大値と、前記画像割合が1である場合における前記領域割合の最大値とを乗算した値が最も大きくなるものから数えて決められた順番までに含まれるいずれかの並べ方を、前記所定の条件を満たす並べ方として特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The specifying means has a value obtained by multiplying a maximum value of the image ratio when the area ratio is 1 and a maximum value of the area ratio when the image ratio is 1 among the plurality of arrangement methods. The display device according to claim 1, wherein any arrangement method included in an order determined from the largest value is specified as an arrangement method satisfying the predetermined condition.
前記定形画像の形は、当該定形画像によって表されるコンテンツの種類によって決まっており、
前記定形画像によって表わされるコンテンツの種類を判定する判定手段を備え、
前記算出手段は、前記判定手段により判定された種類に応じた形の前記定形画像を前記領域に表示させた場合における前記領域割合及び前記画像割合を算出し、
前記特定手段は、当該算出手段により算出された前記領域割合及び前記画像割合に基づいて前記並べ方を特定する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
The shape of the fixed image is determined by the type of content represented by the fixed image,
Determining means for determining the type of content represented by the standard image;
The calculation means calculates the area ratio and the image ratio in the case where the regular image having a shape according to the type determined by the determination means is displayed in the area.
The display device according to claim 1, wherein the specifying unit specifies the arrangement method based on the area ratio and the image ratio calculated by the calculating unit.
前記特定手段により特定された並べ方を示す画像を前記表示手段または前記他の表示装置に表示させる第2表示制御手段を備える
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
The display according to any one of claims 1 to 7, further comprising second display control means for causing the display means or the other display device to display an image indicating the arrangement method specified by the specifying means. apparatus.
表示面に画像を表示する表示手段を備える表示装置が、当該表示面の寸法を示すデータと、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータとを取得する第1取得ステップと、
前記表示装置が、自装置及び前記他の表示装置を並べることにより複数の前記表示面の全体で形成される領域に所定の形の定形画像を表示させた場合に、当該領域のうち当該定形画像を表示している部分の当該領域に対する大きさの割合である領域割合と、前記領域のうち前記定形画像を表示している部分の当該定形画像に対する大きさの割合である画像割合とを、前記第1取得ステップにおいて取得されたデータにより示される寸法及び前記定形画像の寸法を用いて、自装置及び前記他の表示装置の複数の並べ方についてそれぞれ算出する算出ステップと、
前記表示装置が、前記複数の並べ方のうち、前記定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を、前記算出ステップにおいて算出された前記領域割合及び前記画像割合に基づいて特定する特定ステップと、
前記表示装置が、前記特定ステップにおいて特定された並べ方で自装置及び前記他の表示装置を並べることで形成される前記領域に前記定形画像を表示させる場合に、当該定形画像のうち自装置が表示する部分を前記表示手段に表示させ、当該画像のうち他の表示装置が表示する部分を当該他の表示装置に表示させるための処理を行う第1表示制御ステップと
を備えることを特徴とする表示方法。
A first acquisition step in which a display device including display means for displaying an image on a display surface acquires data indicating dimensions of the display surface and data indicating dimensions of a display surface included in another display device;
When the display device displays a fixed image of a predetermined shape in a region formed by the whole of the plurality of display surfaces by arranging the display device and the other display device, the fixed image of the region is displayed. An area ratio which is a ratio of the size of the part displaying the image to the area, and an image ratio which is a ratio of the size of the part displaying the fixed image of the area to the fixed image, A calculation step for calculating each of a plurality of arrangements of the own device and the other display device using the size indicated by the data acquired in the first acquisition step and the size of the standard image;
Based on the region ratio and the image ratio calculated in the calculation step, the display device selects any one of the plurality of arrangement methods in which the amount of information transmitted to the user by the fixed image satisfies a predetermined condition. Specific steps to identify,
When the display device displays the fixed image in the region formed by arranging the display device and the other display device in the arrangement method specified in the specifying step, the display device displays the fixed image among the fixed images. And a first display control step for performing a process for causing the other display device to display a portion of the image displayed on the other display device. Method.
表示面に画像を表示する表示手段を備えたコンピュータを、
前記表示面の寸法を示すデータと、他の表示装置が有する表示面の寸法を示すデータとを取得する取得手段と、
自装置及び前記他の表示装置を並べることにより複数の前記表示面の全体で形成される領域に所定の形の定形画像を表示させた場合に、当該領域のうち当該定形画像を表示している部分の当該領域に対する大きさの割合である領域割合と、前記領域のうち前記定形画像を表示している部分の当該定形画像に対する大きさの割合である画像割合とを、前記取得手段が取得したデータにより示される寸法及び前記定形画像の寸法を用いて、自装置及び前記他の表示装置の複数の並べ方についてそれぞれ算出する算出手段と、
前記複数の並べ方のうち、前記定形画像によってユーザに伝えられる情報量が所定の条件を満たすいずれかの並べ方を、前記算出手段が算出した前記領域割合及び前記画像割合に基づいて特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した並べ方で自装置及び前記他の表示装置を並べることで形成される前記領域に前記定形画像を表示させる場合に、当該定形画像のうち自装置が表示する部分を前記表示手段に表示させ、当該画像のうち他の表示装置が表示する部分を当該他の表示装置に表示させるための処理を行う第1表示制御手段
として機能させるためのプログラム。
A computer having a display means for displaying an image on a display surface,
Acquisition means for acquiring data indicating the dimensions of the display surface and data indicating the dimensions of the display surface of another display device;
When a fixed image of a predetermined shape is displayed in a region formed by the whole of the plurality of display surfaces by arranging the own device and the other display device, the fixed image is displayed in the region. The acquisition unit acquires an area ratio that is a ratio of the size of the part to the area and an image ratio that is a ratio of the size of the part that displays the fixed image of the area to the fixed image. Calculation means for calculating each of a plurality of arrangements of the own device and the other display device using the size indicated by the data and the size of the fixed image;
A specifying unit that specifies, based on the region ratio and the image ratio calculated by the calculation unit, any one of the plurality of arrangement methods that satisfies a predetermined amount of information conveyed to the user by the fixed image; ,
When the fixed image is displayed in the region formed by arranging the device and the other display device in the arrangement specified by the specifying device, the display device displays a portion of the fixed image displayed by the device. And a program for causing the other display device to display a portion of the image that is displayed on the other display device and function as first display control means.
JP2012066054A 2012-03-22 2012-03-22 Display device, display method, and program Expired - Fee Related JP5770131B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066054A JP5770131B2 (en) 2012-03-22 2012-03-22 Display device, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066054A JP5770131B2 (en) 2012-03-22 2012-03-22 Display device, display method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195957A JP2013195957A (en) 2013-09-30
JP5770131B2 true JP5770131B2 (en) 2015-08-26

Family

ID=49394922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066054A Expired - Fee Related JP5770131B2 (en) 2012-03-22 2012-03-22 Display device, display method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770131B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104748737B (en) 2013-12-30 2017-09-29 华为技术有限公司 A kind of multiple terminals localization method, relevant device and system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287724A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp Display device
JP2003005947A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp Server device, portable terminal, contents distributing method, contents receiving method and its program
JP2010072669A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Seiko Epson Corp Display system, display device, control device and program
JP2012242793A (en) * 2011-05-24 2012-12-10 Nikon Corp Display system and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013195957A (en) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151157B2 (en) Electronic device, control program, and operation method of electronic device
CN110795666B (en) Webpage generation method, device, terminal and storage medium
JP6522164B2 (en) Information acquisition method and device
US20190114043A1 (en) Method, apparatus, and electronic device for displaying a page and storage medium
JP6090173B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101469779B1 (en) Mobile terminal and operation control method thereof
CN108646970B (en) Display control method and related product
JP6003230B2 (en) Information processing system, server device, information processing method, and program
JP2017004503A (en) Communication support device, method and computer program for communication support
CN105653612A (en) Page rendering method and device
JP2014211720A (en) Display apparatus and display control program
CN112257006A (en) Page information configuration method, device, equipment and computer readable storage medium
CN109428908A (en) Information display method, device and equipment
CN109194810B (en) Display control method and related product
JP5770131B2 (en) Display device, display method, and program
EP4191397A1 (en) Electronic apparatus, display apparatus, and controlling method thereof
JP6542451B2 (en) Electronics
CN109597951B (en) Information sharing method and device, terminal and storage medium
CN111294320B (en) Data conversion method and device
JP6408641B2 (en) Electronics
CN112052419A (en) Picture loading method, device and equipment and readable storage medium
CN113490052A (en) Terminal device, free viewpoint video playing method and server
CN107528965B (en) Lyric poster generation method and mobile terminal
JP2012079141A (en) Mobile display device, operation control method therefor, and operation program therefor
JP2014187466A (en) Content distribution system, content distribution server, content distribution method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees