次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ機に本発明を適用した例を説明する。
図1は本発明の一実施例であるパチンコ機10(遊技機)の外観を示す外観斜視図であり、図2はパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図であり、図3はパチンコ機10の制御回路の構成の概略を示すブロック図である。
[パチンコ機10の全体構成]
第1実施例のパチンコ機10は、図1に示すように、前面枠11に嵌め込まれたガラス板12(透明板)を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤30(図2参照)と、遊技球を貯留する上受け皿14および下受け皿16と、上受け皿14に貯留されている遊技球を遊技盤30へ発射するための発射ハンドル18と、を備える。
前面枠11は、本体枠21に嵌め込まれており、左辺を回動軸として本体枠21に対して回動できるようになっている。本体枠21は、外枠22に嵌め込まれており、左辺を回動軸として外枠22に対して回動できるようになっている。なお、前面枠11と本体枠21は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。また、外枠22は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、パチンコホールの島設備の島枠に固定される。
また、前面枠11の左上部と右上部には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりするためのスピーカ28a,28bが設けられており、右端部には、前面枠11を本体枠21に対して施錠するための施錠装置29が設けられている。また、前面枠11の左側には、図示しないプリペイドカード式の球貸装置(CRユニット)が設けられている。
上受け皿14は、その上面部に、CRユニットに挿入されたカードの価値残高(有価残高)の範囲内で遊技球の貸し出しを指示するための球貸ボタン24aと、CRユニットに挿入されているカードの返却を指示するための返却ボタン24bとが配設されている。また、上受け皿14は、その上面中央部に、遊技者の操作に応じて各種演出を行うための演出ボタン26が配設されている。
発射ハンドル18は、前面枠11の右下部に設けられており、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチセンサ18a(図3参照)や遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ18b(図3参照)が設けられている。発射ハンドル18の回転軸には、上受け皿14に貯留されている遊技球を1球ずつ打ち出すための図示しない発射装置が接続されており、発射ハンドル18が回転操作されると、発射装置が備える発射モータ19(図3参照)が回転し、これに伴って発射ハンドル18の操作量に応じた強さの打撃力で遊技球を打ち出す。
[遊技盤30の構成]
遊技盤30は、図2に示すように、外レール31aと内レール31bとによって囲まれる遊技領域31が形成されている。この遊技盤30は、遊技領域31の左部に配置され遊技球の通過を検知するゲートスイッチ32a(図3参照)を有する普通図柄作動ゲート32と、遊技領域31の右下部に配置された図柄表示装置40と、遊技領域31の中央部に配置された演出表示装置34と、演出表示装置34の周囲を囲むように配置されたセンター役物50と、センター役物50の下側に配置され遊技球の入賞を検知する第1始動口スイッチ36a(図3参照)を有する第1始動口36と、センター役物50の左部に形成され遊技球の入賞を検知する第2始動口スイッチ38a(図3参照)を有する第2始動口38と、第2始動口38に取り付けられた開閉可能なチューリップ式の普通電動役物39と、遊技領域31の右下部に開閉可能に配置され遊技球の入賞を検知する大入賞口スイッチ44b(図3参照)を有する大入賞口44と、遊技領域31の左下部に配置された一般入賞口スイッチ45a(図3参照)を有する一般入賞口45と、いずれの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口46と、を備える。また、遊技盤30は、この他に、普通図柄作動ゲート32の下側には風車48が設けられ、上述した各入賞口の周辺には遊技球をガイドしたり弾いたりする図示しない多数の釘が設けられている。
普通電動役物39は、第2始動口38に設けられた翼片部39aと、翼片部39aを作動させる普通電動役物ソレノイド39b(図3参照)と、を備える。この普通電動役物39では、翼片部39aが直立しているときには第2始動口38への遊技球の入賞の可能性が比較的低い通常状態となり(図2の点線参照)、翼片部39aが左側に開いているときには第2始動口38への遊技球の入賞の可能性が通常状態よりも高い開放状態となる(図2の実線参照)。なお、本実施例では、翼片部39aが直立した通常状態においては、第2始動口38への遊技球の入球が不可能となるように構成されている。
大入賞口44は、通常は遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態)とされており、大当り遊技(特別遊技)のときに、大入賞口ソレノイド44a(図3参照)によって遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)となるよう駆動される。大入賞口44には、遊技球の入賞を検知すると共にその入賞数をカウントするための大入賞口スイッチ44b(図3参照)が取り付けられている。本実施例では、大当り遊技の処理として、大入賞口スイッチ44bが遊技球の入賞を10個カウントするか10個カウントする前に所定時間(例えば、25秒)が経過するまでを1ラウンドとして大入賞口44を開放し、規定ラウンドまで大入賞口44の開放動作を繰り返す。なお、各ラウンドの間には、所定時間(例えば、2秒間)だけ大入賞口44を閉状態とする。
図柄表示装置40は、図4の構成図に例示するように、普通図柄の変動表示および停止表示が可能な普通図柄表示装置41と、特別図柄の変動表示および停止表示が可能な特別図柄表示装置42と、大当り遊技の規定ラウンド数(最大ラウンド数)を示す図柄を表示するラウンド表示装置43と、を備える。普通図柄表示装置41は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左普通図柄表示部41aおよび右普通図柄表示部41bを備える。図5に、普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す。普通図柄表示装置41は、図示するように、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に消灯した表示態様(図5の上から1段目参照)と、左普通図柄表示部41aが点灯し右普通図柄表示部41bが消灯した表示態様(図5の上から2段目参照)と、左普通図柄表示部41aが消灯し右普通図柄表示部41bが点灯した表示態様(図5の上から3段目参照)と、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様(図5の上から4段目参照)の4通りの表示態様がある。普通図柄表示装置41は、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過するのを検知したときに、4通りの表示態様を順次切り替えることにより普通図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、上記表示態様のうちのいずれかの表示態様で普通図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された普通図柄の 表示態様が特定の表示態様(例えば、図5の上から4段目に示す表示態様)であるときに、当りとして普通電動役物39を一定時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する。なお、普通図柄の変動表示中に、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過したときには、普通図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。
特別図柄表示装置42は、図4に示すように、7セグメント表示器を用いて構成された第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとを備えており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数通りの表示態様(最大128通り)を表現している。特別図柄表示装置42は、第1始動口36か第2始動口38かのいずれかの入賞が検知されたときに、第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bのうち対応する特別図柄表示部の表示状態を順次切り替えることにより特別図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、表現可能な表示態様のうちのいずれかの表示態様で特別図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された特別図柄の表示態様が特定の表示態様(当り特別図柄)である場合に、当りとなる。本実施例では、第1特別図柄表示部42aが第1始動口36への遊技球の入賞時に特別図柄を変動表示させる第1始動口入賞時用の表示部に対応し、第2特別図柄表示部42bが第2始動口38への遊技球の入賞時に特別図柄を変動表示させる第2始動口入賞時用の表示部に対応している。以下、特に、第1始動口入賞時用の第1特別図柄表示部42aで表示される特別図柄を第1特別図柄とも呼び、第2始動口入賞時用の第2特別図柄表示部42bで表示される特別図柄を第2特別図柄とも呼ぶ。図6に、大当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す。図示するように、16R確変大当りとなる特別図柄(16R確変大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aおよび第2特別図柄表示部42bのそれぞれにおいて1種類ずつの表示態様が用意されている。また、8R通常大当りとなる特別図柄(8R通常大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおいて8R通常大当り図柄A〜Fの6種類の表示態様が用意されている。さらに、8R確変大当りとなる特別図柄(8R確変大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおいて8R確変大当り図柄A〜Fの6種類の表示態様が用意されており、第2特別図柄表示部42bにおいて1種類の表示態様が用意されている。また、4R通常大当りとなる特別図柄(4R通常大当り図柄)は、第2特別図柄表示部42bにおいて1種類の表示態様が用意されている。なお、大当り時における特別図柄の表示態様は、図6の態様に限られることはなく、如何なる態様で表示するものとしてもよいし、各大当り時における特別図柄の表示態様の種類も1種類や6種類とするものに限られず、何種類用意するものとしてもよい。特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口36および第2始動口38のいずれかに入賞したときには、それぞれの始動口毎に特別図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている特別図柄の変動表示が順次消化される。なお、後述するが、第1特別図柄の変動表示の保留数は第1保留図柄35aによって表示され、第2特別図柄の変動表示の保留数は第2保留図柄35bによって表示される。
ここで、16R確変大当りは、大入賞口44の開放動作が16回に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後に、次に大当りとなるまでの大当り確率を高確率状態に設定し、且つ、所定回数(例えば、10000回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間が電サポなし状態に比べて延長される電サポあり状態(時短状態)を発生させる当り態様である。また、8R通常大当りは、大入賞口44の開放が8回に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後に、次に大当りとなるまでの大当り確率を低確率状態に設定し、且つ、所定回数(例えば、5回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間が電サポなし状態に比べて延長される電サポあり状態(時短状態)を発生させる当り態様である。8R確変大当りは、大入賞口44の開放が8回に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後に、次に大当りとなるまでの大当り確率を高確率状態に設定し、且つ、所定回数(例えば、10000回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間が電サポなし状態に比べて延長される電サポあり状態(時短状態)を発生させる当り態様である。また、4R通常大当りは、大入賞口44の開放が4回に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後に、次に大当りとなるまでの大当り確率を低確率状態に設定し、特別図柄および普通図柄の変動時間を短縮せずに普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間も延長しない電サポなし状態(通常状態)を発生させる当り態様である。なお、本実施例では、大入賞口44の開放回数(ラウンド数)として、16Rと8Rと4Rの3種類のいずれかを設定するものとしたが、これに限定されるものではなく、15Rや12R,10R,8R,6R,2Rなど他の如何なるラウンド数を設定するものとしてもよい。また、ラウンド数の種類も3種類に限られず、1種類や2種類、4種類以上用意するものとしてもよい。
ここで、本実施例では、第1特別図柄における8R通常大当りおよび8R確変大当りのいずれかで当選すると、当り遊技の終了後の演出状態を互いに同一に(または酷似)するものとし、当り遊技の終了後の遊技状態が低確率状態なのか高確率状態なのかを遊技者に直接に報知しないものとしている。もっとも、特別図柄表示装置42では8R通常大当り図柄と8R確変大当り図柄とをそれぞれ区別して停止表示するから、遊技者は、予め調査された判別表などを参照して今回の当りに係る特別図柄表示装置42の表示態様を確認することで、当りが8R通常大当りであるのか8R確変大当りであるかを判別することは可能である。また、第2特別図柄における4R通常大当りでは、大当り遊技における大入賞口44の開放時間が16R確変大当りおよび8R大当り(8R通常大当り,8R確変大当り)に比して短時間に設定されている。本実施例では、4R通常大当りは、当り遊技における大入賞口44の開放時間が極短時間(例えば、0.2秒)に設定されており、この間に遊技球が大入賞口44に入球することはほとんどなく、実質的に出玉を払い出すことのできない当り態様である。
演出表示装置34は、液晶ディスプレイなどの表示装置として構成されており、表示画面上で演出図柄の変動表示やリーチ演出や予告演出などの様々な演出表示が行われる。本実施例の演出表示装置34は、図7に例示する画面構成に示すように、横方向に並んで配置されキャラクタや数字により構成される左,中,右の3つの演出図柄(疑似特別図柄) 34L,34M,34Rと、図示しない背景図柄とを有している。この演出表示装置34は、遊技球が第1始動口36に入賞したときと、遊技球が第2始動口38に入賞したときに、3つの演出図柄34L,34M,34Rを変動表示させる。演出図柄34L,34M,34Rは、変動表示が開始されると、それぞれ上から下に向かって高速でスクロールするように変動表示され、変動表示の実行時間が経過すると、左の演出図柄34L,右の演出図柄34R,中の演出図柄34Mの順に停止表示される。このとき、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致しなかったときにはリーチなしの単純な外れとなり(例えば、「358」)、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致したときにはリーチとなる。そして、所定のリーチ演出を伴って中の演出図柄34Mが停止したときに、中の演出図柄34Mと左右の演出図柄34L,34Rとが一致しなかった場合には、リーチありの外れとなり(例えば、「393」)、中の演出図柄34Mと左右の演出図柄34L,34Rのすべてが一致した場合には、大当りとなる(例えば、「777」)。この演出表示装置34で表示される演出図柄は、基本的には、上述した特別図柄表示装置42により表示される特別図柄(第1特別図柄,第2特別図柄)の当否の結果に対応する。
また、演出表示装置34は、本実施例では、表示画面内に第1保留図柄35aと第2保留図柄35bも表示されている。第1保留図柄35aは、第1特別図柄の変動表示中に第1始動口36に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第1特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。第2保留図柄35bも、第2特別図柄の変動表示中に第2始動口38に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第2特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。
こうして構成された本実施例のパチンコ機10では、第1始動口36は演出表示装置34(センター役物50)の下側に配置されており、大当り遊技でない通常遊技のときに、遊技者は遊技球を遊技領域31の左側(演出表示装置34の左側領域)に流下させるように発射ハンドル18を回転操作(所謂左打ち)することにより、遊技球を第1始動口36に入賞させることができる。また、普通図柄作動ゲート32および第2始動口38は演出表示装置34の左側に配置されており、遊技者は左打ちをすることにより、遊技球を普通図柄作動ゲート32を通過させることができ、普通図柄が当りとなって普通電動役物39が第2始動口38を開放すると、遊技者は左打ちを継続することにより、遊技球を第2始動口38に入賞させることができる。さらに、大入賞口44は遊技領域31の右下部に配置されており、大当り遊技が開始されると、遊技者は発射ハンドル18を最大限右回転させて遊技球を発射させる所謂右打ちすることにより、遊技球を遊技領域31の右側(演出表示装置34の右側領域)に流下させて大入賞口44に入球させることができる。なお、本実施例では、4R通常大当りに係る大当り遊技では、大入賞口44が開状態となるものの、その時間は極短時間(例えば、0.2秒)であるから、右打ちを行っても、大入賞口44に遊技球を入球させるのはほとんど不可能である。
[制御回路の構成]
次に、本実施例のパチンコ機10の制御回路の構成について主として図3を参照しながら説明する。パチンコ機10の制御回路は、図3に示すように、遊技の基本的な進行の制御を司る主制御基板70と、賞球や貸球の払い出しに関する制御を司る払出制御基板80と、遊技の進行に伴って行われる各種演出の全体的な制御を司るサブ制御基板90と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板100などの制御基板により構成されている。これらの制御基板は、各種論理演算や算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM,プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM,周辺機器との間でデータをやり取りするための周辺機器インターフェース(PIO),CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器,CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ,定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマー・サーキット)などの種々の周辺LSIがバスにより相互に接続されている。なお、図3では、各制御基板に搭載された各種デバイスのうち主制御基板70のCPU70a,ROM70b,RAM70cのみを図示し、その他については図示を省略した。なお、図8にサブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図を示す。
主制御基板70は、遊技の基本的な進行の制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、第1始動口スイッチ36aからの入賞信号や第2始動口スイッチ38aからの入賞信号が直接に入力されると共にゲートスイッチ32aからの通過信号や大入賞口スイッチ44bからの入賞信号,一般入賞口スイッチ45aからの入賞信号などが中継端子板72を介して入力されている。主制御基板70からは、図柄表示装置40の表示制御を司る図柄表示基板40aへの制御信号や普通電動役物ソレノイド39bへの駆動信号,大入賞口ソレノイド44aへの駆動信号などが中継端子板72を介して出力されている。また、主制御基板70は、払出制御基板80やサブ制御基板90,発射制御基板100(払出制御基板80を介して通信)と通信しており、各種指令信号(コマンドや駆動信号など)やデータのやり取りを行っている。
払出制御基板80は、賞球や貸球の払い出しに関する制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、前面枠11の開放を検知する枠開放スイッチ81からの検知信号が直接に入力され、球貸ボタン24aや返却ボタン24bからの操作信号が球貸表示基板82,中継端子板83を介して入力され、賞球や貸球の払い出しを検知する払出前スイッチ84および払出後スイッチ85からの検知信号が中継端子板87を介して入力されている。払出制御基板80からは、賞球や貸球の払い出しを行う払出モータ86への駆動信号が中継端子板87を介して出力されている。また、払出制御基板80は、主制御基板70や発射制御基板100と通信しており、各種指令信号やデータのやり取りを行っている。
サブ制御基板90は、図8に示すように、CPU90aやROM90b,RAM90cなどを備えており、主制御基板70から各種指令信号を受信してその指令に応じた遊技の演出を行う。サブ制御基板90は、演出表示装置34の制御を行う演出表示制御基板91や各種スピーカ28a,28bを駆動するアンプ基板92、各種LEDランプ93a,93bを駆動したりセンター役物50の可動式の装飾部材を作動させるための装飾モータ93cを駆動したりする装飾駆動基板93,演出ボタン26からの操作信号を入力する演出ボタン基板94などが接続されている。
発射制御基板100は、タッチセンサ18aからの検知信号や発射停止スイッチ18bからの操作信号,下受け皿16に遊技球が満タン状態となるのを検知する下受け皿満タンスイッチ102からの検知信号などを入力しており、発射モータ19へ駆動用のパルス信号などを出力している。発射制御基板100は、発射ハンドル18が回転操作されてタッチセンサ18aがオンで発射停止スイッチ18bがオフで下受け皿満タンスイッチ102がオフのときに発射モータ19を駆動して遊技球を発射し、タッチセンサ18aがオフか発射停止スイッチ18bがオンか下受け皿満タンスイッチ102がオンかのいずれかが成立したときに発射モータ19の駆動を停止して遊技球の発射を停止する。また、発射制御基板100は、払出制御基板80を介して主制御基板70と通信しており、タッチセンサ18aからの検知信号などの発射ハンドル18の操作状態に関するデータを払出制御基板80を介して主制御基板70に送信している。
[主制御処理]
次に、主制御処理について説明する。図9は、主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機10の電源が投入されたときに実行される。主制御処理は、初期化処理などの電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、遊技開始処理(S110)と、普通図柄遊技処理(S120)と、普通図柄当り遊技処理(S130)と、特別図柄遊技処理(S140)と、大当り遊技処理(S150)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、本実施例では、S110〜S150の処理に要する時間は約4msecとなっているため、これらの処理は約4msecの間隔で繰り返し実行されることになる。主制御基板70は、これらの処理の実行に伴って、各種コマンドを担当する制御基板に送信してコマンドに応じた処理を実行させることにより、パチンコ機10の全体の遊技を進行させている。
[遊技開始処理]
S110の遊技開始処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、各種センサ(ゲートスイッチ32aや第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,大入賞口スイッチ44b,一般入賞口スイッチ45aなど)の状態を検出してRAM70cの所定の状態記憶領域に保存したり、各種乱数値(後述する大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,リーチ用乱数,変動パターン決定用乱数など)を更新したりする。続いて、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ36aや第2始動口スイッチ38a,大入賞口スイッチ44b,一般入賞口スイッチ45aなど)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM70cの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御基板80に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御基板80は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ86を駆動制御して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出前スイッチ84および払出後スイッチ85により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入賞が検知されて主制御基板70から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理が終了すると、主制御処理に戻って次のS120の普通図柄遊技処理に進む。
[普通図柄遊技処理]
S120の普通図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、普通図柄の保留が値0でない即ち値1以上あるか否かを判定し、保留が値1以上あるときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行なうと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(図5参照)を決定する。普通図柄の当否判定は、電サポなし状態中には、当り確率の低い(例えば、約0.8%)低確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われ、電サポあり状態中には、当り確率の高い(例えば、約99.2%)高確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止表示させる図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄のうちのいずれかを停止表示させる図柄に決定する。そして、普通図柄の変動表示時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動表示時間が経過するのを待つ。変動表示時間の設定は、電サポなし状態では長時間(例えば、30秒)に設定され、電サポあり状態では短時間(例えば、1秒)に短縮される。変動表示時間が経過すると、決定した図柄で普通図柄を停止表示し、停止表示した図柄が当り図柄のときには、普通電動役物39の開放時間を設定し、普通電動役物39の開放を開始して普通図柄遊技処理を一旦終了し、停止表示した図柄が外れ図柄のときには、何もせずに普通図柄遊技処理を終了する。普通電動役物39の開放時間は、電サポなし状態では短時間(例えば0.5秒)に設定され、電サポあり状態では長時間(例えば5秒)に延長される。また、普通電動役物39の開放は、上述したように、普通電動役物ソレノイド39bを駆動制御することによって、翼片部39aを左に開くことにより行なう。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS130の普通図柄当り遊技処理に進む。このように、電サポあり状態においては、普通図柄の当選確率を向上させ、且つ、普通図柄の変動時間を短縮する変動時間機能を作動させると共に、普通電動役物39の開放時間を延長する開放延長機能を作動させる。なお、電サポあり状態としては、本実施例では、普通図柄の当選確率を向上させると共に変動短縮機能を作動させ、更に開放延長機能を作動させるものとしたが、これらの3つのうちの一部を省略するものとしてもよい。
[普通図柄当り遊技処理]
S130の普通図柄当り遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、普通電動役物39が開放を開始してからの経過時間(開放経過時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、8個)の遊技球が第2始動口38に入賞しているか否かを判定する。開放経過時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口38に入賞してもいないと判定すると、普通電動役物39の開放を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放経過時間が設定時間に達していると判定したり、開放経過時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口38に入賞していると判定すると、普通電動役物39の駆動を停止して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS140の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
S140の特別図柄遊技処理は、図10〜図12に示すフローチャートに従って実行される。特別図柄遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1始動口スイッチ36aからの検知信号を入力して第1始動口36に遊技球が入賞したか否かを判定する(S200)。第1始動口36に遊技球が入賞したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S204)、判定用乱数(判定用情報)を取得してRAM70cの所定の判定用乱数記憶領域に格納し(S206)、第1特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S208)。S206で取得される判定用乱数としては、第1始動口36への遊技球の入賞により行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、当り判定の結果が大当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数、当り判定の結果が外れのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる外れ図柄を決定するための外れ図柄決定用乱数、第1特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などが挙げられる。また、第1特別図柄保留発生時コマンドには、判定用乱数を示すコマンドや保留数を示すコマンドが含まれている。これらのコマンドは、共通のコマンドとして送信するものとしてもよいし、別個のコマンドとして送信するものとしてもよい。なお、S200で第1始動口36に遊技球が入賞していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S204〜S208の処理をスキップして次の処理に進む。
続いて、第2始動口スイッチ38aからの検知信号を入力して第2始動口38に遊技球が入賞したか否かを判定する(S210)。第2始動口38に遊技球が入賞したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S212)。第2特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S214)、判定用乱数(判定用情報)を取得してRAM70cの所定の判定用乱数記憶領域に格納し(S216)、第2特別図柄保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信する(S218)。S216で取得される判定用乱数としては、第2始動口38への遊技球の入賞により行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、当り判定の結果が大当りのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数、当り判定の結果が外れのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる外れ図柄を決定するための外れ図柄決定用乱数、第2特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などが挙げられる。また、第2特別図柄保留発生時コマンドには、判定用乱数を示すコマンドや保留数を示すコマンドが含まれている。これらのコマンドは、共通のコマンドとして送信するものとしてもよいし、別個のコマンドとして送信するものとしてもよい。なお、S210で第2始動口38に遊技球が入賞していないと判定したり、S212で第2特別図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、S214〜S218の処理をスキップして次の処理に進む。
次に、大当り遊技が実行中であるか否か(S220)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中であるか否か(S222)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが停止表示時間中であるか否か(S224)をそれぞれ判定する。大当り遊技が実行中であると判定すると、これで特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の大当り遊技処理に進む。一方、大当り遊技が実行中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが変動表示中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが停止表示時間中でないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S226)。第2特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用乱数記憶領域(RAM70c)に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用乱数を読み出し(S228)、特別図柄の変動表示に関連する変動表示関連処理を実行して(S230)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。一方、第2特別図柄の保留数が値0と判定すると、第1特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S232)。第1特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用乱数記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用乱数を読み出し(S234)、変動表示関連処理を実行して(S236)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の保留数も値0のときには、これで特別図柄遊技処理を終了する。S226〜S236では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0でないときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される。勿論、保留の消化は、これに限定されるものではなく、第1始動口36および第2始動口38のうち遊技球が入球した順、即ち、判定用乱数記憶領域に記憶されている第1特別図柄の判定用乱数および第2特別図柄の判定用乱数のうち最も古いものから順に消化するものとしてもよい。以下、変動表示関連処理の詳細について説明する。なお、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示関連処理はいずれも共通の処理が実行されるため、共通のフローチャート(図13のフローチャート)を用いて説明する。
図13の第1特別図柄変動表示関連処理では、まず、確変フラグがオンか否か、即ち現在の当り確率の設定状態が低確率状態および高確率状態のうちのいずれの状態であるかを判定する(S300)。確変フラグがオフのとき、即ち現在の当り確率の設定状態が低確率状態のときにはS228またはS234で読み出した大当り判定用乱数とROM70bに記憶された低確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行い(S302)、確変フラグがオンのとき、即ち現在の当り確率の設定状態が高確率状態のときにはS228またはS234で読み出した大当り判定用乱数とROM70bに記憶された高確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行って(S304)、その判定結果が大当りか否かを判定する(S306)。大当り判定テーブルの一例を図14に示す。なお、図14(a)に低確率用大当り判定テーブルを示し、図14(b)に高確率用大当り判定テーブルを示す。図示するように、本実施例では、第1特別図柄と第2特別図柄とで同一の大当り判定テーブルを用いるものとし、低確率用大当り判定テーブルでは大当り判定用乱数が値0〜796のうち値60,61のときに大当りとし(1/398.5の大当り確率)、高確率用大当り判定テーブルでは当り判定用乱数が値0〜796のうち値60〜79のときに大当りとするものとした(1/39.85の大当り確率)。
S306で大当り判定の結果が大当りと判定したときには、判定用乱数記憶領域(RAM70c)から大当り図柄決定用乱数を読み出し(S308)、読み出した大当り図柄決定用乱数と大当り図柄決定テーブルとに基づいて停止表示させる大当り図柄を選択して決定する(S310)。ここで、第1特別図柄の大当り図柄の決定には、図15に例示する第1特別図柄用の大当り図柄決定用テーブルが用いられ、第2特別図柄の大当り図柄の決定には、図16に例示する第2特別図柄用の大当り図柄決定用テーブルが用いられる。第1特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図15に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜399のうち値0〜159のときに16R確変大当り図柄が選択されて「16R確変大当り」となり(40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値160〜279のときに8R通常大当り図柄が選択されて「8R通常大当り」となり(30%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値280〜399のときに8R確変大当り図柄が選択されて「8R確変大当り」となる(30%の出現確率)。8R通常大当りは、前述したように、複数種類(本実施例では6種類)の8R通常大当り図柄A〜Fが用意されており、本実施例では、大当り図柄決定用乱数が値160〜179のときに8R通常大当り図柄Aが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値180〜199のときに8R通常大当り図柄Bが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値200〜219のときに8R通常大当り図柄Cが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値220〜239のときに8R通常大当り図柄Dが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値240〜259のときに8R通常大当り図柄Eが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値260〜279のときに8R通常大当り図柄Fが選択される(5%の出現確率)。また、8R確変大当りも、同様に、複数種類(本実施例では6種類)の8R確変大当り図柄A〜Fが用意されており、本実施例では、大当り図柄決定用乱数が値280〜299のときに8R確変大当り図柄Aが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値300〜319のときに8R確変大当り図柄Bが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値320〜339のときに8R確変大当り図柄Cが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値340〜359のときに8R確変大当り図柄Dが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値360〜379のときに8R確変大当り図柄Eが選択され(5%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値380〜399のときに8R確変大当り図柄Fが選択される(5%の出現確率)。また、第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図16に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜399のうち値0〜159のときに16R確変大当り図柄が選択されて「16R確変大当り」となり(40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値160〜279のときに8R確変大当り図柄が選択されて「8R確変大当り」となり(30%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値280〜399のときに4R通常大当り図柄が選択されて「4R通常大当り」となる(30%の出現確率)。
S306で大当り判定の結果が大当りでないと判定すると、外れ図柄を決定する(S312)。なお、外れ図柄は、詳細な説明は省略するが、例えば、大当り図柄決定用乱数と図示しない外れ図柄決定用テーブルとを用いて決定することができる。勿論、大当り図柄決定用乱数とは別に外れ図柄決定用乱数を取得するものとすれば、この外れ図柄決定用乱数と外れ図柄決定用テーブルとを用いて決定することもできる。
こうして停止図柄を決定すると、変動パターンテーブルを設定するための図17に例示する変動パターンテーブル設定処理を実行する(S314)。変動パターンテーブル設定処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、特殊モードが発生しているか否かを、特殊モードフラグがオンであるか否かによって判定する(S350)。ここで、特殊モードは、現在の当り確率の設定状態が低確率状態であるか高確率状態であるかを遊技者が認識できない態様で遊技を進行させ、所定時期に当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を示唆する確変可能性示唆演出を行うモードである。この特殊モードは、大当り図柄のうちの特定大当り図柄で大当りとなったときにその大当り遊技の終了後に発生し(特殊モードフラグがオンとなり)、所定時期の確変可能性示唆演出が実行されると、終了する(特殊モードフラグがオフとなる)。特殊モードフラグがオンでない、即ちオフであると判定すると、特殊モードが発生していないと判断して、非特殊変動パターンテーブル設定処理を実行して(S352)、変動パターンテーブル設定処理を終了し、特殊モードフラグがオンであると判定すると、特殊モードが発生していると判断して、特殊変動パターンテーブル設定処理を実行して(S354)、変動パターンテーブル設定処理を終了する。以下、非特殊変動パターンテーブル設定処理と特殊変動パターンテーブル設定処理とを順に説明する。
非特殊変動パターンテーブル設定処理は、図18のフローチャートに従って実行される。非特殊変動パターンテーブル設定処理が実行されると、主制御基板70のCPU72は、まず、図13の変動表示関連処理のS302,S304における大当り判定の結果が外れであるか否かを判定する(S360)。大当り判定の結果が外れでない、即ち大当りと判定すると、大当り変動パターンテーブルを設定して(S362)、非特殊変動パターンテーブル設定処理を終了する。S360で大当り判定の結果が外れであると判定すると、変動短縮フラグがオフであるか否かを判定し(S364)、変動短縮フラグがオフであると判定すると、通常用外れ変動パターンテーブルを設定し(S366)、変動短縮フラグがオフでない、即ちオンであると判定すると、時短用外れ変動パターンテーブルを設定して(S368)、非特殊変動パターンテーブル設定処理を終了する。
図19は、大当り変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。大当り変動パターンテーブルは、ROM70bに記憶されており、図19に示すように、変動パターン決定用乱数が値0〜255のうち値0〜4のときにノーマルリーチAを発生させる変動パターンP03(変動時間30秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値5〜9のときにノーマルリーチBを発生させる変動パターンP04(変動時間32秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値10〜132のときにスペシャルリーチAを発生させる変動パターンP05(変動時間61秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値133〜255のときにスペシャルリーチBを発生させる変動パターンP06(変動時間65秒)が選択される。
図20は、通常用外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。通常用外れ変動パターンテーブルは、ROM70bに記憶されており、保留数(第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数との和)に応じて異なるテーブルが選択される。本実施例では、保留数が1,2の場合には、変動パターン決定用乱数が値0〜255のうち値0〜132のときに通常変動(リーチ無し外れ)Bを発生させる変動パターンP02(変動時間10秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値133〜174のときにノーマルリーチAを発生させる変動パターンP03(変動時間30秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値175〜225のときにノーマルリーチBを発生させる変動パターンP04(変動時間32秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値226〜244のときにスペシャルリーチAを発生させる変動パターンP05(変動時間61秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値245〜255のときにスペシャルリーチBを発生させる変動パターンP06(変動時間65秒)が選択される。また、保留数が3〜8の場合には、変動パターン決定用乱数が値0〜168のときに通常変動(リーチ無し外れ)Aを発生させる変動パターンP01(変動時間2秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値169〜183のときにノーマルリーチAを発生させる変動パターンP03(変動時間30秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値184〜225のときにノーマルリーチBを発生させる変動パターンP04(変動時間32秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値226〜244のときにスペシャルリーチAを発生させる変動パターンP05(変動時間61秒)が選択され、変動パターン決定用乱数が値245〜255のときにスペシャルリーチBを発生させる変動パターンP06(変動時間65秒)が選択される。
図21は、時短用外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。時短用外れ変動パターンテーブルは、ROM70bに記憶されており、保留数(第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数との和)に応じて異なるテーブルが選択される。本実施例では、保留数が1,2の場合に、変動パターン決定用乱数が値0〜132のときに通常変動Bを発生させる変動パターンP02(変動時間10秒)に代えて通常変動Dを発生させる変動パターンP8(変動時間5秒)が選択され、保留数が3〜8の場合に、変動パターン決定用乱数が値0〜168のときに通常変動Aを発生させる変動パターンP01(変動時間2秒)に代えて通常変動Cを発生させる変動パターンP7(変動時間1秒)が選択される点を除いて、図20の通常用外れ変動パターンテーブルと同一の変動パターンが選択されるものとした。
なお、上述した各変動パターンテーブル(図19〜図21)は、便宜上、少数のパターンを記憶したテーブルを示しているが、実際には、より多数のパターン(例えば、20種類以上のパターン)を記憶したテーブルが用いられる。
特殊変動パターンテーブル設定処理は、図22のフローチャートに従って実行される。特殊変動パターンテーブル設定処理が実行されると、主制御基板70のCPU72は、まず、図13の変動表示関連処理のS302,S304における大当り判定の結果が外れであるか否かを判定する(S380)。大当り判定の結果が外れであると判定すると、現在設定されている変動時間設定スケジュールを判定する(S382)。ここで、変動時間設定スケジュールは、大当り遊技終了後から特定回転目(第1の特定回数目であり、本実施例では5回)の図柄変動遊技が実行されるまでの各回毎の図柄変動遊技の変動時間を予め定めたものであり、複数種類の中から選択される。また、大当り遊技終了後からの図柄変動遊技の実行回数は、演出カウンタによって管理されている。演出カウンタは、大当り遊技終了後に初期値(本実施例では値5)に設定され、図柄変動遊技が実行される度に値1ずつ減少されるようになっている。そして、演出カウンタが所定値(本実施例では値1)となると、そのときの図柄変動遊技は大当り遊技終了後から特定回転目(本実施例では5回転目)の図柄変動遊技となる。
S382で現在設定されている変動時間設定スケジュールを判定すると、演出カウンタが値1(所定値)よりも大きいか否かを判定する(S384)。演出カウンタが値1よりも大きいと判定すると、S382で判定した現在の変動時間設定スケジュールに従って複数種類の特定回転到達前特殊外れ変動パターンテーブルのうちのいずれかを選択し(S386)、演出カウンタが値1と判定すると、S382で判定した現在の変動時間設定スケジュールに従って複数種類の特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルのいずれかを選択して(S388)、特殊変動パターンテーブル設定処理を終了する。
図23は、特定回転到達前特殊外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。特定回転到達前特殊外れ変動パターンテーブルは、ROM70bに複数種類記憶されており、本実施例では、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が5秒である変動パターンP09が選択されるテーブルA(図23(a)参照)と、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が10秒である変動パターンP10が選択されるテーブルB(図23(b)参照)と、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が15秒である変動パターンP11が選択されるテーブルC(図23(c)参照)とがある。これら複数種類の特定回転到達前特殊外れ変動パターンテーブルは、前述した変動時間設定スケジュールに従って、大当り遊技終了後から特定回転到達直前の所定回転目(第2の特定回数目であり、本実施例では4回)まで、即ち、本実施例では、演出カウンタが値5〜値2のときの各回毎の図柄変動遊技の変動パターンとして選択される。
図24は、特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルは、ROM70bに複数種類記憶されており、本実施例では、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が10秒である変動パターンP12が選択されるテーブルA(図24(a)参照)と、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が20秒である変動パターンP13が選択されるテーブルB(図24(b)参照)と、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が25秒である変動パターンP14が選択されるテーブルC(図24(c)参照)と、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が30秒である変動パターンP15が選択されるテーブルD(図24(d)参照)と、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が35秒である変動パターンP16が選択されるテーブルE(図24(e)参照)とがある。これら複数種類の特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルは、前述した変動時間設定スケジュールに従って、大当り遊技終了後から特定回転目、即ち、本実施例では、演出カウンタが値1のときの図柄変動遊技の変動パターンとして選択される。
S380で大当り判定の結果が外れでない、即ち大当りであると判定すると、特殊大当り変動パターンテーブルを設定して(S390)、特殊変動パターンテーブル設定処理を終了する。図25は、特殊大当り変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。特殊大当り変動パターンテーブルは、ROM70bに記憶されており、本実施例では、変動パターン決定用乱数が値0〜255のすべてで変動時間が30秒である変動パターンP17が選択される。
図13の変動表示関連処理に戻って、こうして変動パターンテーブルを設定すると、変動パターン決定用乱数を読み出し(S316)、読み出した変動パターン決定用乱数と設定した変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを設定する(S318)。そして、特別図柄の変動表示を開始すると共に(S320)、変動表示を開始した特別図柄の保留数を値1だけデクリメントし(S322)、図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S324)、変動表示関連処理を終了する。ここで、図柄変動開始時コマンドには、大当り判定の結果が大当りのときには大当り変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と大当り停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれる。また、大当り判定の結果が外れのときには外れ変動パターンおよびそのパターンにおける変動時間(変動パターン指定コマンド)と外れ停止図柄(特別図柄停止情報指定コマンド)とが含まれる。図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、コマンドを解析し、その解析結果に基づいて演出表示装置34の画面上で行う演出内容を決定し、その決定に応じた制御信号(演出コマンド)を演出表示制御基板91に出力して演出表示装置34の制御を行う。
図10〜図12の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S222で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御基板70のCPU70aは、変動表示時間が経過したか否かを判定する(S238)。変動表示時間は特別図柄の変動パターンを決定する際に変動パターンに応じて決定されているから、変動表示時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と決定されている変動表示時間とを比較することにより行うことができる。変動表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動表示時間が経過していると判定すると、変動中の特別図柄の変動表示を停止し(S240)、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する(S242)。この図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、演出表示装置34での図柄変動演出を終了させる。そして、停止表示時間を設定し(S244)、停止表示時間が経過したか否かを判定する(S246)。ここで、停止表示時間は、特別図柄の変動表示を停止してから次に変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S224で停止表示時間中と判定するため、再びS246で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過していると判定すると、停止表示している特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S248)。
停止表示している特別図柄が大当り図柄であると判定すると、大当り遊技フラグをオンとすると共に(S250)、大当り遊技開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信する(S252)。これにより、後述する大当り遊技処理によって大当り遊技が開始されることになる。特殊モード中に大当りが発生すると、特殊モードを終了させるために、特殊モードフラグをオフとすると共に演出カウンタを値0に設定する(S254〜S258)。また、大当り遊技中には確変機能や時短機能,開放延長機能を停止させるために、確変フラグがオンのときには確変フラグをオフとし(S260,S262)、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S264〜S268)、特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の大当り遊技処理に進む。
一方、S248で大当り図柄でない、即ち外れ図柄であると判定すると、特殊モードフラグがオンであるか否か、即ち特殊モードが発生しているか否かを判定する(S270)。特殊モードフラグがオンであると判定すると、演出カウンタ更新処理を実行し(S272)、特殊モードフラグがオンでない、即ちオフであると判定すると、演出カウンタを更新する必要はないから、S272をスキップする。なお、S270,S272の処理(演出カウンタ更新処理)は、特別図柄(外れ図柄)が停止表示されたタイミングで実行するものに限られず、特別図柄の変動表示が開始されたタイミングで実行するものとしてもよい。
次に、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(S274)、変動短縮フラグがオンでないときには特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S276)、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S278)。ここで、変動短縮カウンタは、電サポあり状態を維持する特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際して大当り態様に応じた値がセットされる。変動短縮カウンタが値0でないときには、電サポあり状態を維持したまま特別図柄遊技処理を一旦終了し、変動短縮カウンタが値0のときには、電サポあり状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S280)、開放延長フラグをオフとし(S282)、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S284)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、電サポあり状態から電サポなし状態に変更されることになる。なお、遊技状態指定コマンドには、パチンコ機10の現在の遊技状態を示す変動短縮フラグや開放延長フラグの設定状況などが含まれる。遊技状態指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を時短用の背景から非時短用の背景に変更する等の処理を行う。なお、S278の判定は低確率状態か高確率状態かに拘わらず実行されるが、16R確変大当りおよび8R確変大当たりでは、大当り遊技の終了後に、変動短縮カウンタに10,000回が設定されるため、これら確変大当りの場合に、変動短縮カウンタが値0となることは通常あり得ず、次回に大当りを引くまで電サポあり状態が終了することはない。
[大当り遊技処理]
S150の大当り遊技処理は、図26に示すフローチャートに従って実行される。図26の大当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグがオンか否か、即ち大当り遊技中か否かを判定する(S400)。大当り遊技フラグがオフと判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンと判定すると、大入賞口44が開放中であるか否かを判定し(S402)、大入賞口44が開放中でない、即ち閉鎖中であると判定すると、大入賞口44の開放タイミングであるか否かを判定する(S404)。S404の処理は、所定の閉鎖時間(本実施例では2秒)が経過したか否かを判定することにより行う。大入賞口44の閉鎖時間が経過したと判定すると、大入賞口44が開放されるよう大入賞口ソレノイド44aを駆動制御して(S406)、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口44の閉鎖時間が経過していないと判定すると、大入賞口44を閉鎖したまま大当り遊技処理を一旦終了する。
S402で大入賞口44が開放中であると判定すると、大入賞口44の閉鎖タイミングであるか否かを判定する(S408)。S408の処理は、大入賞口44の所定の開放時間(本実施例では、16R確変大当り,8R通常大当りおよび8R確変大当りの場合には25秒であり、4R通常大当りの場合には0.2秒である)が経過したか否か、所定の開放時間が経過する前に大入賞口44に入賞した遊技球の数が規定数(本実施例では、10個)に達したか否かを判定することにより行う。大入賞口44の閉鎖タイミングでないと判定すると、大入賞口44の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口44の閉鎖タイミングであると判定すると、大入賞口44が閉鎖されるよう大入賞口ソレノイド44aを駆動制御し(S410)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S412)。S412の処理は、規定のラウンド数(本実施例では、16R確変大当りの場合には16ラウンドであり、8R通常大当りおよび8R確変大当りの場合には8ラウンドであり、4R通常大当りの場合には4ラウンドである)を消化したか否かを判定することにより行う。大当り遊技の終了条件が成立していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了し、大当り遊技の終了条件が成立したと判定すると、図27に例示する大当り遊技終了時処理を実行して(S414)、大当り遊技処理を終了する。
図27の大当り遊技終了時処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグをオンからオフとし(S450)、大当り図柄が確変図柄、即ち16R確変大当り図柄および8R確変大当り図柄のいずれかであるかを判定する(S452)。大当り図柄が確変大当り図柄でない、即ち通常大当り図柄(8R通常大当り図柄および4R通常大当り図柄のいずれか)であると判定すると、通常大当り図柄が特定大当り図柄であるか否かを判定する(S454)。ここで、特定大当り図柄は、前述したように、特殊モードを発生させる大当り図柄であり、本実施例では、8R通常大当り図柄および8R確変大当り図柄とした。通常大当り図柄が特定大当り図柄でない、即ち4R通常大当り図柄であると判定すると、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをオフとしたまま、低確率用の大当り遊技終了指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S464)、大当り遊技終了時処理を終了する。これにより、4R通常大当り図柄に係る大当り遊技終了後には、電サポなし状態として遊技が進行することとなる。この場合、変動短縮フラグはオフであり、特殊モードフラグもオフである(特殊モードは発生しない)から、図17の変動パターンテーブル設定処理および図18の非特殊変動パターンテーブル設定処理で、変動パターンテーブルとして、大当り判定の結果が当りの場合には大当り変動パターンテーブルが設定され、大当り判定の結果が外れの場合には通常用外れ変動パターンテーブルが設定される。なお、S464で低確率用の大当り遊技終了指定コマンドを送信すると、これを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を低確率状態用の背景に設定する等の処理を行う。
S454で通常大当り図柄が特定大当り図柄である、即ち8R通常大当り図柄であると判定すると、変動短縮カウンタを5回に設定して(S456)、変動短縮フラグをオンとすると共に(S458)、開放延長フラグをオンとする(S460)。そして、特殊モードを発生させる演出カウンタ設定処理を実行し(S462)、低確率用の大当り遊技終了指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S464)、大当り遊技終了時処理を終了する。これにより、8R通常大当り図柄に係る大当り遊技終了後には、電サポあり状態として遊技が進行することとなる。この場合、大当り遊技終了後に特殊モードフラグがオンとなる(特殊モードが発生する)から、図17の変動パターンテーブル設定処理および図22の特殊変動パターンテーブル設定処理で、変動パターンテーブルとして、特殊変動パターンテーブル(特殊大当り変動パターンテーブル,特定回転到達前特殊外れ変動パターンテーブルおよび特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルのいずれか)が設定される。また、大当り遊技終了後から特定回数目(5回転目)の図柄変動遊技で大当り判定の結果が外れの場合には、特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルが設定され、このテーブルによって選択される変動パターンにより確変可能性示唆演出が行われる。ここでは、8R通常大当りで大当り遊技が発生した場合を考えているから、確変可能性示唆演出は、当り確率の設定状態が低確率状態であることを遊技者に示唆する演出となる。また、本実施例では、変動短縮カウンタの初期値を5回に設定するから、大当り遊技終了後から確変可能性示唆演出が行われるまでの遊技状態は電サポあり状態となり、確変可能性示唆演出で当り確率が低確率状態であることを示唆した後は、電サポなし状態となる。なお、S464で低確率用の大当り遊技終了指定コマンドを送信すると、これを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を低確率状態用の背景に設定する等の処理を行う。
S452で大当り図柄が確変大当り図柄であると判定すると、確変フラグをオンとし(S466)、電サポあり状態を発生させるために、変動短縮カウンタを10,000回に設定し(S468)、変動短縮フラグをオンとすると共に開放延長フラグをオンとする(S470,S472)。なお、前述したように、変動短縮カウンタが10,000回に設定されると、実質的には、次回の大当りを引くまで電サポあり状態が継続される。そして、確変大当り図柄が特定大当り図柄、即ち8R確変大当り図柄であるか否かを判定する(S474)。確変大当り図柄が特定大当り図柄であると判定すると、8R通常大当りと同様に、演出カウンタ設定処理を実行し(S462)、低確率用の大当り遊技終了指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S464)、大当り遊技終了時処理を終了する。8R確変大当りでは、大当り遊技終了後に当り確率の設定状態が高確率状態とされるものの、8R通常大当りと同様に、低確率用の大当り遊技終了指定コマンドを送信する。これを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を低確率状態用の背景に設定する等の処理を行う。したがって、遊技者は、演出表示装置34の画面から高確率状態であることを認識することはできない。また、大当り遊技終了後に特殊モードフラグがオンとなる(特殊モードが発生する)から、図17の変動パターンテーブル設定処理および図22の特殊変動パターンテーブル設定処理で、変動パターンテーブルとして、特殊変動パターンテーブル(特殊大当り変動パターンテーブル,特定回転到達前特殊外れ変動パターンテーブルおよび特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルのいずれか)が設定される。また、大当り遊技終了後から特定回数目(5回転目)の図柄変動遊技で大当り判定の結果が外れの場合には、特定回転到達時特殊外れ変動パターンテーブルが設定され、このテーブルによって選択される変動パターンにより確変可能性示唆演出が行われる。ここでは、8R確変大当りで大当り遊技が発生した場合を考えているから、確変可能性示唆演出は、当り確率の設定状態が高確率状態であることを遊技者に示唆する演出となる。
S474で確変大当り図柄が特定大当り図柄でない、即ち16R確変大当り図柄であると判定すると、高確率用の大当り遊技終了指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S476)、大当り遊技終了時処理を終了する。この場合、変動短縮フラグはオンとなり、特殊モードフラグはオフである(特殊モードは発生しない)から、図17の変動パターンテーブル設定処理および図18の非特殊変動パターンテーブル設定処理で、変動パターンテーブルとして、大当り判定の結果が当りの場合には大当り変動パターンテーブルが設定され、大当り判定の結果が外れの場合には時短用外れ変動パターンテーブルが設定される。なお、S476で高確率用の大当り遊技終了指定コマンドを送信すると、これを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を高確率状態用の背景に設定する等の処理を行う。
[演出カウンタ設定処理]
次に、図27の大当り遊技終了時処理のS462で実行される演出カウンタ設定処理について説明する。図28は、演出カウンタ設定処理の一例を示すフローチャートである。演出カウンタ設定処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、特殊モードフラグをオンとして特殊モードを発生させると共に(S600)、演出カウンタの初期値として特殊モードの実行回数分の値(実施例では値5)を設定する(S602)。そして、大当り図柄が確変大当り図柄であるか否かを判定する(S604)。演出カウンタ設定処理は、本実施例では、8R通常大当りおよび8R確変大当りのいずれかで大当り遊技が発生したことを契機として実行される。したがって、S604の判定は、大当り図柄が8R確変大当り図柄であるか否かを判定するものとなる。大当り図柄が確変大当り図柄でない、即ち8R通常大当り図柄であると判定すると、低確率用変動時間設定スケジュールを設定し(S606)、大当り図柄が確変大当り図柄である、即ち8R確変大当り図柄であると判定すると、高確率用変動時間設定スケジュールを設定する(S608)。
図29は、低確率用変動時間設定スケジュールの一例を示す説明図である。低確率用変動時間設定スケジュールは、図示するように、8R通常大当り図柄(8R通常大当り図柄A〜F)の種別毎に、異なるスケジュールが組まれている。8R通常大当り図柄Aでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目(特定回転目直前の所定回転目)までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に5秒,15秒,15秒,15秒が設定され、特定回転目(最終回転目)である5回転目の図柄変動遊技の変動時間として10秒が設定される(SC1)。8R通常大当り図柄Bでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に10秒,10秒,15秒,15秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として10秒が設定される(SC2)。8R通常大当り図柄Cでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に15秒,5秒,15秒,15秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として10秒が設定される(SC3)。8R通常大当り図柄Dでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に10秒,10秒,10秒,10秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として20秒が設定される(SC4)。8R通常大当り図柄Eでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に5秒,10秒,10秒,15秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として20秒が設定される(SC5)。8R通常大当り図柄Fでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に10秒,10秒,10秒,5秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として25秒が設定される(SC5)。
このように、低確率用変動時間設定スケジュールでは、大当り遊技終了後の1回転目から特定回転目(5回転目)までの各回の図柄変動遊技の総変動時間が同じ時間(60秒)となるように、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が定められている。即ち、SC1〜SC3では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目(特定回転目直前の所定回転目)までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が50秒となるから、5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である10秒が定められ、SC4,SC5では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が40秒となるから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である20秒が定められ、SC6では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が35秒となるから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である25秒が定められているのである。また、本実施例では、8R通常大当り図柄A〜Fの出現確率はいずれも同じ(5%)であり、8R通常大当り図柄A〜Fのうち8R通常大当り図柄A〜Cで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が10秒のスケジュールが選択され、8R通常大当り図柄D,Eで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が20秒のスケジュールが選択され、8R通常大当り図柄Fで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が25秒のスケジュールが選択されるから、低確率用変動時間設定スケジュールでは、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が短いスケジュールほど選択され易く、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が長いスケジュールほど選択され難くなっている。
図30は、高確率用変動時間設定スケジュールの一例を示す説明図である。高確率用変動時間設定スケジュールは、図示するように、8R確変大当り図柄(8R確変大当り図柄A〜F)の種別毎に、異なるスケジュールが組まれている。8R確変大当り図柄Aでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目(特定回転目直前の所定回転目)までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に15秒,5秒,15秒,15秒が設定され、特定回転目(最終回転目)である5回転目の図柄変動遊技の変動時間として10秒が設定される(SC7)。8R確変大当り図柄Bでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に10秒,10秒,10秒,10秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として20秒が設定される(SC8)。8R確変大当り図柄Cでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に5秒,10秒,15秒,5秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として25秒が設定される(SC9)。8R確変大当り図柄Dでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に10秒,10秒,5秒,10秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として25秒が設定される(SC10)。8R確変大当り図柄Eでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に5秒,10秒,10秒,5秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として30秒が設定される(SC11)。8R確変大当り図柄Fでは、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間として順に5秒,10秒,5秒,5秒が設定され、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として35秒が設定される(SC12)。
このように、高確率用変動時間設定スケジュールでは、低確率用変動時間設定スケジュールと同様に、大当り遊技終了後の1回転目から特定回転目(5回転目)までの各回の図柄変動遊技の総変動時間が同じ時間(60秒)となるように、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が定められている。即ち、SC7では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目(特定回転目直前の所定回転目)までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が50秒となるから、5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である10秒が定められ、SC8では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が40秒となるから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である20秒が定められ、SC9,10では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が35秒となるから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である25秒が定められ、SC11では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が30秒となるから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である30秒が定められ、SC12では、大当り遊技終了後の1回転目から4回転目までの各回の図柄変動遊技の変動時間の和が25秒となるから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間として1回転目から5回転目までの総変動時間が60秒となるまでの残り時間である35秒が定められているのである。また、本実施例では、8R確変大当り図柄A〜Fの出現確率はいずれも同じ(5%)で且つ8R通常大当り図柄A〜Fの出現確率とも同じであり、8R確変大当り図柄A〜Fのうち8R確変大当り図柄Aで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が10秒のスケジュールが選択され、8R確変大当り図柄Bで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が20秒のスケジュールが選択され、8R確変大当り図柄C,Dで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が25秒のスケジュールが選択され、8R確変大当り図柄Eで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が30秒のスケジュールが選択され、8R確変大当り図柄Fで5回転目(特定回転目)の図柄変動遊技の変動時間が35秒のスケジュールが選択される。これらのことから、5回転目の図柄変動遊技の変動時間が10秒のスケジュール(SC1〜3,7)で図柄変動遊技が行われているときに当り確率の設定状態が高確率状態である確率は25%となり、5回転目の図柄変動遊技の変動時間が20秒のスケジュールで図柄変動遊技が行われているときに当り確率の設定状態が高確率状態である確率は約33%となり、5回転目の図柄変動遊技の変動時間が25秒のスケジュールで図柄変動遊技が行われているときに当り確率が高確率状態である確率は約67%となる。即ち、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が長いほど当り確率の設定状態が高確率状態である確率が高くなるのである。これは、1回転目から特定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間がどのスケジュールでも同じであることから、1回転目から特定回転目直前である所定回転目(4回転目)までの図柄変動時間の和が短いほど、当り確率の設定状態が高確率状態である確率が高くなるとも言うことができる。また、本実施例では、低確率用変動時間設定スケジュールに、特定回転目(5回転目)の図柄変動遊技の変動時間が30秒以上のスケジュールは存在しないから、この30秒を基準時間として考えると、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が基準時間以上(即ち30秒または35秒)であれば、当り確率の設定状態が高確率状態である確率は100%である。これは、1回転目から特定回転目直前の所定回転目(4回転目)までの図柄変動遊技の変動時間の和が、1回転目から特定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間(総遊技時間)から基準時間を引いた第2の基準時間(=総変動時間−基準時間)以下であれば、当り確率の設定状態が高確率状態である確率は100%であるとも言うことができる。
ここで、本実施例では、変動時間設定スケジュールの1回転目から4回転目までの図柄変動遊技において、変動時間が5秒の変動パターンは、図23(a)のテーブルで設定される変動パターンP09に対応し、図柄変動遊技の変動時間が10秒の変動パターンは、図23(b)のテーブルで設定される変動パターンP10に対応し、図柄変動遊技の変動時間が15秒の変動パターンは、図23(c)のテーブルで設定される変動パターンP11に対応する。したがって、図22の特殊変動パターンテーブル設定処理のS386の処理は、図23(a)〜(c)のテーブルのうち、変動時間設定スケジュールで1回転目から4回転目までの各回毎に定められた変動時間と変動パターンが対応するテーブルを選択することとなる。また、変動時間設定スケジュールの5回転目の図柄変動遊技において、変動時間が10秒の変動パターンは、図24(a)のテーブルで設定される変動パターンP12に対応し、変動時間が20秒の変動パターンは、図24(b)のテーブルで設定される変動パターンP13に対応し、変動時間が25秒の変動パターンは、図24(c)のテーブルで設定される変動パターンP14に対応し、変動時間が30秒の変動パターンは、図24(d)のテーブルで設定される変動パターンP15に対応し、変動時間が35秒の変動パターンは、図24(e)のテーブルで設定される変動パターンP16に対応する。したがって、図22の特殊変動パターンテーブル設定処理のS388の処理は、図24(a)〜(e)のテーブルのうち、変動時間設定スケジュールで5回転目に定められた変動時間と変動パターンが対応するテーブルを選択することとなる。
こうして変動時間設定スケジュールを設定すると、モード指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S610)、演出カウンタ設定処理を終了する。モード指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に特殊モードの発生を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34に特殊モード開始用の画像を表示する等の処理を行う。特殊モード開始用の画像としては、例えば、「制限時間(60秒)内にミッションをクリアせよ」等の遊技者に対して大当り遊技終了後からの遊技時間(図柄変動遊技の変動時間)に注目させるような画像としてもよい。また、特殊モードが開始されると、大当り遊技終了後からの遊技時間(図柄変動遊技の累積変動時間)を表示したり、制限時間までの残り時間を表示したりする等の特殊モード進行用の画像を表示するものとしてもよい。
[演出カウンタ更新処理]
次に、特別図柄が停止表示されたときに図12の特別図柄遊技処理のS272で実行される演出カウンタ更新処理について説明する。図31は、主制御基板70のCPU70aにより実行される演出カウンタ更新処理の一例を示すフローチャートである。演出カウンタ更新処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、演出カウンタが値1であるか否かを判定する(S650)。演出カウンタが値1でないと判定すると、演出カウンタを値1だけデクリメントして(S652)、特殊モードを維持したまま演出カウンタ更新処理を終了する。一方、演出カウンタが値1であると判定すると、特殊モードを終了させるために特殊モードフラグをオフとし(S654)、モード指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S656)、演出カウンタ更新処理を終了する。モード指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に特殊モードの終了を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34に特殊モード終了用の画像を表示する等の処理を行う。
[図柄変動演出処理]
次に、サブ制御基板90のCPU90aにより実行される図柄変動演出処理について説明する。図柄変動演出処理は、図32に例示するフローチャートに従って実行される。図32の図柄変動演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図13の変動表示関連処理のS324で主制御基板70により送信される図柄変動開始時コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS700)。図柄変動開始時コマンドを受信したと判定すると、その受信したコマンドに基づき今回の大当り判定の結果が大当りか否かを判定し(ステップS702)、大当りのときには、演出図柄の停止図柄に大当り用の図柄を設定すると共に(S704)、大当り演出パターンを設定する(S706)。S704は、本実施例では、8R通常大当りまたは8R確変大当りが発生すると、何れの大当りであるのかを遊技者が判別できないように演出図柄が決定される。一方、S702で大当りでない、即ち外れと判定すると、演出図柄の停止図柄に外れ用の図柄を設定すると共に(S708)、外れ演出パターンを設定する(S710)。各種演出図柄の停止図柄は停止図柄決定テーブルを用いて決定され、各種演出パターンは演出パターンテーブルを用いて決定される。
図33に特別図柄の変動パターンP01〜P08に対応する演出パターンテーブルの一例を示す。演出パターンテーブルでは、図33に示すように、特別図柄の変動パターンがP01,P02,P07,P08の場合には、それぞれ通常変動パターンA,B,C,Dが設定され、特別図柄の変動パターンがP03,P04の場合には、それぞれノーマルリーチパターンA,Bが設定され、特別図柄の変動パターンがP05,P06の場合には、それぞれスペシャルリーチパターンA,Bが設定される。
図34に特別図柄の変動パターンP09〜P16に対応する特殊モード用演出パターンテーブルの一例を示す。特殊モード用変動パターンテーブルでは、図34に示すように、特別図柄の変動パターンがP09〜P11の場合には、特定回転到達前の演出パターンとして、それぞれ障害攻略演出パターンA〜Cが設定され、特別図柄の変動パターンがP12〜P16の場合には、特定回転到達時の演出パターンとして、それぞれバトル演出パターンA〜Eが設定される。具体的には、特別図柄の変動パターンがP12の場合には、現在の大当り確率の設定状態が低確率状態のときにはバトル演出パターンA1が設定され、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態のときにはバトル演出パターンA2が設定される。また、特別図柄の変動パターンがP13の場合には、現在の大当り確率の設定状態が低確率状態のときにはバトル演出パターンB1が設定され、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態のときにはバトル演出パターンB2が設定される。特別図柄の変動パターンがP14の場合には、現在の大当り確率の設定状態が低確率状態のときにはバトル演出パターンC1が設定され、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態のときにはバトル演出パターンC2が設定される。また、特別図柄の変動パターンがP15,P16の場合には、現在の大当り確率の設定状態は必ず高確率状態であり、それぞれバトル演出パターンD,Eが設定される。また、特別図柄の変動パターンがP17の場合には、大当りが発生した場合であり、バトル演出パターンFが設定される。
ここで、障害攻略演出パターンは、敵が仕掛けた障害を次々に攻略していく演出パターンである。この障害攻略演出パターンは、本実施例では、障害攻略演出パターンA〜Cの3種類が用意されており、それぞれ障害の難易度と特別図柄の変動時間(攻略時間)とが対応付けられたものとして構成されている。即ち、障害攻略演出パターンA〜Cのうち変動時間(攻略時間)が最も短いパターンA(変動時間5秒)は、例えば何もなく疾走する等の障害の難易度が最も低い状況で障害を攻略する様子を画像(第1画像)として示す演出パターンであり、パターンAの次に変動時間(攻略時間)が短いパターンB(変動時間10秒)は、例えば敵が撃ってくる等の障害の難易度が次に低い状況で障害を攻略する様子を画像(第2画像)として示す演出パターンであり、変動時間(攻略時間)が最も長いパターンC(変動時間15秒)は、例えば手榴弾が投げられる等の障害の難易度が最も高い状況で障害を攻略する様子を画像(第3画像)として示す演出パターンである。
また、バトル演出パターンは、味方キャラクタが敵キャラクタと戦闘を行う演出パターンであり、戦闘の勝敗によって現在の大当り確率の設定状態が高確率状態であるか否かを示唆する確変可能性示唆演出を行う。バトル演出パターンは、本実施例では、確変可能性示唆演出を行う演出パターンとしてバトル演出パターンA1,A2,B1,B2,C1,C2,D,Eの7種類が用意されており、それぞれ攻撃パターンと特別図柄の変動時間(戦闘時間)とが対応付けられたものとして構成されている。図35に、バトル演出における攻撃パターンの一例を示す。図35に示すように、バトル演出パターンA1,A2,B1,B2,C1,C2,D,Eのうち変動時間(戦闘時間)が最も短いパターンA1,A2(変動時間10秒)は、例えば敵キャラクタとの戦闘で味方キャラクタが1回攻撃する等の最小の攻撃力で戦闘を行う様子を画像(第1画像)として示す演出パターンであり、パターンA1,A2よりも変動時間(戦闘時間)が長いパターンB1,B2(変動時間20秒)は、例えば敵キャラクタとの戦闘で2回攻撃する等のパターンA1,A2よりも高い攻撃力で戦闘を行う様子を画像(第2画像)として示す演出パターンであり、パターンB1,B2よりも変動時間(戦闘時間)が長いパターンC1,C2(変動時間25秒)は、例えば敵キャラクタとの戦闘で2回攻撃し2回転目の攻撃で必殺技を放つ等のパターンB1,B2よりも高い攻撃力で戦闘を行う様子を画像(第3画像)として示す演出パターンである。また、パターンC1,C2よりも変動時間(戦闘時間)が長いパターンD(変動時間30秒)は、例えば敵キャラクタとの戦闘で3回攻撃する等のパターンC1,C2よりも高い攻撃力で戦闘を行う様子を画像(第4画像)として示す演出パターンであり、変動時間(戦闘時間)が最も長いパターンE(変動時間35秒)は、例えば敵キャラクタとの戦闘で3回攻撃し3回転目の攻撃で必殺技を放つ等の最大の攻撃力で戦闘を行う様子を画像(第5画像)として示す演出パターンである。また、バトル演出パターンには、本実施例では、特殊モード中に大当りが発生したことを示唆する大当り発生演出としてバトル演出パターンF(変動時間30秒)が用意されている。このパターンFは、例えば敵キャラクタとの戦闘で3回攻撃し3回転目で仲間が来て戦闘を行う様子を画像(第6画像)として示す演出パターンである。
また、バトル演出パターンA1およびA2,B1およびB2,C1およびC2の各組み合わせ同士は、それぞれ同じ攻撃パターン(変動時間)が規定されているが、戦闘の結果(勝敗)が異なっている。即ち、パターンA1,B1,C1は戦闘の結果が負けとなるパターンであり、パターンA2,B2,C2は戦闘の結果が勝ちとなるパターンである。また、バトル演出パターンD,Eも、戦闘の結果が勝ちとなるパターンである。前述したように、戦闘結果が負けとなるパターンA1,B1,C1は、通常大当り図柄(8R通常大当り図柄)で大当り遊技が発生したときに大当り遊技終了後から特定回転目(本実施例では5回転目)の図柄変動遊技において設定されるから、現在の大当り確率の設定状態が低確率状態であることを示唆するものとなる。一方、戦闘結果が勝ちとなるパターンA2,B2,C2,D,Eは、確変大当り図柄(8R確変大当り図柄)で大当り遊技が発生したときに大当り遊技終了後から特定回転目(本実施例では5回)の図柄変動遊技において設定されることから、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態であることを示唆するものとなる。
こうして演出図柄の停止図柄と演出パターンとを設定すると、図柄変動演出を開始する(S712)。この処理は、演出図柄の停止図柄と演出パターンとに基づく図柄変動演出の開始を指示する演出コマンド(図柄変動演出開始コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行われる。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置34の表示画面上で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が開始されるよう表示制御する。S700で図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定した場合またはS720で図柄変動演出を開始した場合には、図11の特別図柄遊技処理のS242で主制御基板70により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定し(S714)、図柄停止コマンドを受信していないときには図柄変動演出処理を終了し、図柄停止コマンドを受信しているときには図柄変動演出を終了して(S716)、図柄変動演出処理を終了する。なお、S716の処理は、図柄変動演出の終了を指示する演出コマンド(図柄変動演出終了コマンド)を演出表示制御基板91に送信することによって行われる。演出コマンドを受信した演出表示制御基板91は、演出表示装置34で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が終了して、S704またはS708で設定された演出図柄の停止図柄が停止表示されるよう表示制御する。
図36は、特殊モードの進行の様子を示す説明図である。図示するように、特定大当り図柄(本実施例では8R通常大当り図柄または8R確変大当り図柄)で大当りとなってその大当り遊技終了後に特殊モードが発生すると、大当り遊技終了後、1回転目から特定回転目直前の所定回転目(本実施例では4回転目)までの各回の図柄変動遊技にて、予め定められた変動時間設定スケジュールに従って、変動時間が5秒の「何もなく疾走」,変動時間が10秒の「敵が撃ってくる」,変動時間が15秒の「手榴弾が投げられる」のいずれかの演出を選択することにより特殊モードを進行させ、特定回転目(最終回転目)である5回転目の図柄変動遊技でバトル演出を行って特殊モードを終了させる。前述したように、変動時間設定スケジュールに拘らず1回転目から特定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間は一定時間(60秒)であり、且つ、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が長いほど大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を高くしたから、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間が少ないほど、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間(バトル演出の時間)が長くなり、大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性が高くなる。したがって、遊技者は、特殊モード中には、1回転目から所定回転目(4回転目)までの各回の図柄変動遊技の変動時間に注目し、変動時間ができる限り短くなることを期待しながら遊技を進めることとなる。一方、本実施例では、特殊モード中でないときには、図19〜図21に示すように、変動時間が長いほど図柄変動遊技で大当りとなる可能性(信頼性)が高くなる傾向を示すから、遊技者は、変動時間ができる限り長くなる、即ちスペシャルリーチの発生を期待しながら遊技を進めることとなる。これにより、特殊モードのゲーム性に特殊性を持たせることができ、遊技興趣をより向上させることができる。
以上説明した本実施例のパチンコ機10によれば、特定大当り図柄(8R通常大当り図柄,8R確変大当り図柄)で当り遊技が発生すると、当り遊技終了時に、当り遊技終了後から特定回数目(本実施例では5回転目)までの各回毎の図柄変動遊技の変動時間が予め規定された変動時間設定スケジュールを複数種類の中から選択し、選択した変動時間設定スケジュールに従って図柄変動遊技を実行する特殊モードを発生させる。複数種類の変動時間設定スケジュールは、いずれも、1回転目から特定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間が一定時間(本実施例では60秒)となるよう規定するものとすると共に、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が長いスケジュールほど現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を高くする。これにより、特殊モード中では、1回転目から特定回転目直前の所定回転目(本実施例では4回)までの図柄変動遊技の変動時間の和が短いほど、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が長くなるから、各回の図柄変動遊技の変動時間に注目させるという新たなゲーム性を実現することができる。この結果、遊技興趣の向上を図ることができる。しかも、特殊モードを発生させる特定大当り図柄が大当り遊技終了後に大当り確率の設定状態を低確率状態とする通常大当り図柄(8R通常大当り図柄)である場合に、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が基準時間(本実施例では30秒)以上のスケジュールを選択しないようにしたから、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が基準時間以上の場合に、大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を100%とすることができる。これにより、各回の図柄変動遊技の変動時間に注目させる演出を一層盛上げることができ、遊技興趣をより向上させることができる。また、特殊モード中でないときには、変動時間が長いほど図柄変動遊技で大当りとなる可能性(信頼性)が高くなる傾向を示すから、特殊モードでないときには図柄変動遊技の変動時間が長くなることを期待させつつ、特殊モード中では図柄変動遊技の変動時間が短くなることを期待させるものとなり、特殊モードのゲーム性により一層の特殊性を持たせることができ、遊技興趣をさらに向上させることができる。
本実施例のパチンコ機10では、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間が短いほど、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性が高くなるように変動パターンテーブル(変動時間設定スケジュール)を選択するものとしたが、これに限定されるものではなく、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間が長いほど、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性が高くなるように変動パターンテーブル(変動時間設定スケジュール)を選択するものとしてもよい。また、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が長いほど、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性が高くなるように変動パタンテーブル(変動時間設定スケジュール)を選択するものとしたが、これに限定されるものではなく、特定回転目の変動時間が短いほど、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性が高くなるように変動パターンテーブル(変動時間設定スケジュール)を選択するものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、特定大当り図柄(8R通常大当り図柄または8R確変大当り図柄)に係る大当り遊技終了後に特殊モードが発生すると、特殊モードの発生を報知する演出(例えば「制限時間内にミッションをクリアせよ」等のメッセージの表示)を行うものとしたが、これに限定されることはなく、例えば確変可能性示唆演出が行われる特定回転目の図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)や、大当り遊技終了後から特定回転目直前の所定回転目の図柄変動遊技が実行されるまでの変動時間(遊技時間)等を予告する予告演出を行うものとしてもよい。図37は、サブ制御基板90のCPU90aにより実行される予告演出処理の一例を示すフローチャートである。予告演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図27の大当り遊技終了時処理のS464,S476で主制御基板70により送信される大当り遊技終了指定コマンドを受信したか否かを判定する(S800)。ここで、主制御基板70により送信される大当り遊技終了指定コマンドには、特殊モードフラグおよび確変フラグが含まれるものとしている。大当り遊技終了指定コマンドを受信していないと判定すると、そのまま予告演出処理を終了する。一方、大当り遊技終了指定コマンドを受信したと判定すると、予告演出を行うか否かの抽選を実行し(S802)、抽選の結果が当選したか否かを判定する(S804)。抽選の結果が当選でない、即ち外れと判定すると、予告演出を行うことなく、予告演出処理を終了する。なお、抽選結果に拘らず、予告演出を行うものとしてもよい。一方、抽選の結果が当選であると判定すると、S800で受信した大当り遊技指定コマンドに含まれる確変フラグを調べて、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態であるか否かを判定する(S806)。現在の大当り確率の設定状態が高確率状態でない、即ち低確率状態であると判定すると、低確率用の予告演出パターンテーブルを用いて予告演出パターンを選択し(S808)、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態であると判定すると、高確率用の予告演出パターンテーブルを用いて予告演出パターンを選択する(S810)。図38は、予告演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。なお、図38(a)は、低確率用の予告演出パターンテーブルであり、図38(b)は、高確率用の予告演出パターンテーブルである。低確率用の予告演出パターンテーブルは、図38(a)に示すように、決定用乱数が値0〜19のうち値0〜7の場合にパターンAが選択され、決定用乱数が値8〜13の場合にパターンBが選択され、決定用乱数が値14〜17の場合にパターンCが選択され、決定用乱数が値18,19の場合にパターンDが選択される。一方、高確率用の予告演出パターンテーブルは、図38(b)に示すように、決定用乱数が値0〜19のうち値0,1の場合にパターンAが選択され、決定用乱数が値2〜5の場合にパターンBが選択され、決定用乱数が値6〜11の場合にパターンCが選択され、決定用乱数が値12〜19の場合にパターンDが選択される。予告演出パターンは、特定画像(例えば星図柄)の表示数によって大当り遊技終了後から特定回転目直前の所定回転目の図柄変動遊技が実行されるまでの遊技時間を示唆するものとしており、特定画像の表示数が多いほど遊技時間が短くなることを示唆する。具体的には、パターンAが選択された場合には4つの特定画像(星図柄)が表示され、パターンBが選択された場合には3つの特定画像(星図柄)が表示され、パターンCが選択された場合には2つの特定画像(星図柄)が表示され、パターンDが選択された場合には1つの特定画像(星図柄)が表示される。こうした予告演出を行うことにより、特殊モードにおける演出をさらに盛上げることができるから、遊技興趣の一層の向上を図ることができる。
本実施例のパチンコ機10では、確変可能性示唆演出が行われる特定回転目の図柄変動遊技の変動時間が基準時間以上(大当り遊技終了後、1回転目から特定回転目直前の所定回転目の図柄変動遊技が実行されるまでの変動時間が第2の基準時間以下)の場合に、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を100%としたが、これに限定されるものではなく、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を100%としないものとしてもよい。この場合、例えば、図29の低確率用変動時間設定スケジュールで、特定回転目(5回転目)の図柄変動遊技の遊技時間が基準時間以上のスケジュールを含めるものとすればよい。
本実施例のパチンコ機10では、確変可能性示唆演出が行われる特定回転目の図柄変動遊技の遊技時間が基準時間以上(大当り遊技終了後、1回転目から特定回転目直前の所定回転目の図柄変動遊技が実行されるまでの遊技時間が第2の基準時間以下)の場合に、現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を100%としたが、この基準時間(第2の基準時間)を所定の条件に基づいて変更するものとしてもよい。この場合、例えば、変動時間設定スケジュール(低確率用変動時間設定スケジュールおよび高確率用変動時間設定スケジュールの組合わせ)を複数種類設けるものとし、所定の条件に基づいて複数種類の中から選択するものとすればよい。なお、所定の条件としては、例えば、当り種別や抽選などを挙げることができる。
本実施例のパチンコ機10では、特殊モード中の特定回転目で確変可能性示唆演出(バトル演出)を1回のみ行うものとしたが、特殊モード中の複数回の図柄変動遊技で確変可能性示唆演出を行うものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、特殊モード中の特定回転目の図柄変動遊技にて現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を示唆する確変可能性示唆演出(バトル演出)を演出表示装置34で行うものとし、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)によって確変可能性示唆演出の結果を示唆するものとしたが、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間そのものや、特定回転目の図柄変動遊技の遊技時間そのものによって現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を示唆できるものであればよく、別途、演出表示装置34での確変可能性示唆演出は行わないものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、図29および図30に示すように、特殊モード中の1回転目から特定回転目までの図柄変動遊技の総変動時間(総遊技時間)が一定時間(60秒)となるように変動時間設定スケジュールを設定するものとしたが、必ずしも一定時間とする必要はない。例えば、特殊モード中の1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)の和が長いほど、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)が長くなる傾向に変動時間設定スケジュールを設定するものとしてもよいし、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)の和が短いほど、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)が短くなる傾向に変動時間設定スケジュールを設定するものとしてもよい。これらの場合でも、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)に基づいて最終回転目の図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)を推測することができる。なお、特殊モードを発生させる当り種別を複数種類設け、特殊モード中の複数回(1回転目から特定回転目まで)の図柄変動遊技の総変動時間(総遊技時間)を、当り種別に基づいて変更するものとしてもよい。また、1回転目から特定回転目直前の所定回転目までの図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)によって現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を示唆したり、特定回転目の図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)によって現在の大当り確率の設定状態が高確率である可能性を示唆したりするものであれば、両者を互いに無関係に決定するものとしてもよい。さらに、特殊モードにおける図柄変動遊技の変動時間の設定を1回転のみとしてもよい。この場合でも、当り種別(大当り図柄)に基づいて大当り遊技終了後の1回分の図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)を予め決定するものとすれば、その図柄変動遊技の変動時間(遊技時間)によって現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を示唆することはできる。
本実施例のパチンコ機10では、特殊モード(変動時間設定スケジュールの設定)を大当り遊技終了後に直ちに発生させるものとしたが、これに限定されるものではなく、大当り遊技終了後の複数回転目から発生させるものとしてもよい。
本実施例のパチンコ機10では、本発明を、特殊モード中に現在の大当り確率の設定状態が高確率状態である可能性を示唆するものに適用するものとしたが、これに限定されるものではなく、遊技者に対する遊技上の特典の付与を示唆するものであれば、如何なるものに適用するものとしてもよい。ここで、遊技上の特典としては、特殊モード中の特定回転数目の図柄変動遊技で外れとなる場合には、当該図柄変動遊技において通常の図柄変動遊技よりも興趣度の高い演出(例えば、普段なかなか見ることのできない演出、所謂プレミアム演出)を行い、特殊モード中の特定回転数目の図柄変動遊技で当りとなる場合には、その後に発生する当り遊技において通常の当り遊技よりも興趣度の高い当り遊技演出を行うものを挙げることができる。
本実施例のパチンコ機10では、演出カウンタ更新処理として、演出カウンタを値1ずつ減算して所定値(値0)まで計数(カウントダウン)する処理を採用するものとしたが、これに限定されるものではなく、演出カウンタを値1ずつ加算して上限値まで計数(カウントアップ)する処理を採用するものとしてもよい。この場合、例えば、大当り遊技の終了後に初期値を値0として演出カウンタを初期化すると共に上限値を設定し、設定した上限値に到達するまで図柄変動遊技が実行される度に演出カウンタを値1ずつ加算するものとしてもよい。また、演出カウンタ更新処理のタイミングについては、特別図柄の変動表示終了時に限られず、特別図柄の変動表示開始時としても構わない。
また、本実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機(パチンコ機)に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAM(遊技価値管理制御部)に記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプの遊技機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、遊技価値管理制御部が管理する遊技価値として、遊技の結果得られた遊技価値と、現金等を投入することで得られた遊技価値とを別に管理(別途に表示)してもよいし、一緒に管理(加減算して表示)してもよい(別表示と加減算表示の両方をしてもよい)。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、パチンコ機10が「遊技機」に相当し、図13の変動表示関連処理のS302,S304の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「当り外れ判定手段」に相当し、変動表示関連処理のS306〜S320の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「図柄変動遊技実行手段」に相当し、図26の大当り遊技処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「当り遊技実行手段」に相当し、図27の大当り遊技終了時処理のS452,S466の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「当り確率設定手段」に相当し、大当り遊技終了時処理のS454,S464,S474の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「確変非報知状態発生手段」に相当し、図13の変動表示関連処理のS314〜S318の処理(図17の変動パターンテーブル設定処理)および図27の大当り遊技終了時処理のS462の処理(図28の演出カウンタ設定処理)を実行する主制御基板70のCPU70aと図32の図柄変動演出処理を実行するサブ制御基板90のCPU90aとが「演出実行手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。